JP6169390B2 - 液状エラストマーの成形方法 - Google Patents

液状エラストマーの成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6169390B2
JP6169390B2 JP2013072084A JP2013072084A JP6169390B2 JP 6169390 B2 JP6169390 B2 JP 6169390B2 JP 2013072084 A JP2013072084 A JP 2013072084A JP 2013072084 A JP2013072084 A JP 2013072084A JP 6169390 B2 JP6169390 B2 JP 6169390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
runner
molding
product cavity
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195920A (ja
Inventor
古賀 正太郎
正太郎 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013072084A priority Critical patent/JP6169390B2/ja
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to CN201480018766.0A priority patent/CN105121122B/zh
Priority to US14/778,008 priority patent/US10131080B2/en
Priority to PCT/JP2014/057653 priority patent/WO2014156916A1/ja
Priority to EP14774857.8A priority patent/EP2979838B1/en
Priority to KR1020157025658A priority patent/KR102214468B1/ko
Priority to CA2907059A priority patent/CA2907059A1/en
Publication of JP2014195920A publication Critical patent/JP2014195920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6169390B2 publication Critical patent/JP6169390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • B29C45/322Runner systems for distributing the moulding material to the stacked mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0061Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the configuration of the material feeding channel
    • B29C33/0066Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the configuration of the material feeding channel with a subdivided channel for feeding the material to a plurality of locations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0088Multi-face stack moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2712Serial gates for moulding articles in successively filled serial mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/006Thermosetting elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • B29L2031/265Packings, Gaskets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、液状エラストマーの成形方法に係り、更に詳しくは、金型を用いて液状エラストマーよりなる成形品を成形する方法に関する。液状エラストマーよりなる成形品は例えば、燃料電池用ガスケットであり、またはその他一般のガスケットもしくはパッキン等である。
これからの燃料電池の普及にはセパレータやガスケットなどの小型化、低コスト化が必要である。ガスケットについては、射出成形の採用により成形材料(液状エラストマー)の廃棄量を削減することが可能となるが、金型を用いて複数のガスケットを同時に成形する場合、複数の製品キャビティ空間を金型の同一平面上(金型の型締め型開き方向と直交する方向)に並べると、金型が大型化し、製造効率が良くない。
尚、金型を用いて複数の成形品を同時に成形する技術が下記特許文献1公報に掲載されているが、この従来技術は、射出成形ではなく、圧縮成形用の成形機である。
特開2006−026923号公報
本発明は以上の点に鑑みて、成形材料の廃棄量削減が可能で、しかも金型を用いて複数の成形品を同時に成形する際に金型が平面上大型化せず、よって製造効率が良い液状エラストマーの成形方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1による液状エラストマーの成形方法は、金型を用いて液状エラストマーよりなるフレーム状の成形品を成形する方法であって、前記金型は、射出成形用金型であって、複数の分割型および製品キャビティ空間が当該金型の型締め型開き方向に並んで設けられ、前記金型は、前記複数の製品キャビティ空間に通じるスプル、ランナーおよびゲートを備え、前記ランナーは、前記スプルから当該金型の型締め型開き方向と直交する方向に延設された直交ランナー部と、前記直交ランナー部から当該金型の型締め型開き方向と平行な方向に延設された平行ランナー部とを備え、前記平行ランナー部は、前記複数の製品キャビティ空間の外周側に配置されるとともに、その全長に亙って成形材料の流れの上流側から下流側へかけてその開口断面積が徐々に縮小する構造を備え、前記金型を用いて複数の成形品を同時に成形することを特徴とする。
また、本発明の請求項2による液状エラストマーの成形方法は、上記した請求項1記載の成形方法において、前記金型のうち前記直交ランナー部を画成する分割型は、コールドランナー型とされていることを特徴とする。
また、本発明の請求項3による液状エラストマーの成形方法は、上記した請求項1または2記載の成形方法において、前記金型は、インサート部品をセットした状態で成形品を成形するものであって、前記インサート部品に対し前記成形品を一体成形することを特徴とする。
また、本発明の請求項4による液状エラストマーの成形方法は、上記した請求項1、2または3記載の成形方法において、前記成形品は、燃料電池用ガスケットであることを特徴とする。
上記構成を備える本発明の成形方法においては、金型を用いて液状エラストマーよりなる成形品を成形する際に金型による射出成形を実施するため、成形材料の廃棄量を削減することが可能とされ、しかも金型の構造について複数の製品キャビティ空間が当該金型の型締め型開き方向すなわち複数の分割型の積層方向に並んで設けられているため、金型が平面上大型化することがなく、よって金型の設置面積が小さくて良い等、製造効率を向上させることが可能とされる。成形品が例えば燃料電池用ガスケットである場合、このガスケットの多くは平面長方形のフレーム状であるため、これを成形するための製品キャビティ空間も平面長方形のフレーム状とされる。したがってこのような形状の製品キャビティ空間が複数、金型の型締め型開き方向すなわち複数の分割型の積層方向に並んで設けられる。
射出成形用の金型は、製品キャビティ空間のほか、これに通じるスプル、ランナーおよびゲートを備えるが、上記したように製品キャビティ空間が例えば平面長方形のフレーム状である場合、ランナーについては、これを製品キャビティ空間の内周側に配置する態様と、製品キャビティ空間の外周側に配置する態様とが考えられ、本発明には両態様が共に含まれる。
前者の、ランナーを製品キャビティ空間の内周側に配置する態様の場合には、スプルから金型の型締め型開き方向と平行な方向へ向けて平行ランナー部を延設するとともにこの平行ランナー部から各製品キャビティ空間へ向けて金型の型締め型開き方向と直交する方向に直交ランナー部を延設するのが好適であり、このような金型構造は、成形材料が熱硬化性であるとの前提のもと、ホットランナータイプの金型として適している。
一方、後者の、ランナーを製品キャビティ空間の外周側に配置する態様の場合には、スプルから金型の型締め型開き方向と直交する方向へ向けて直交ランナー部を延設するとともにこの直交ランナー部から金型の型締め型開き方向と平行な方向へ向けて平行ランナー部を延設するのが好適であり、このような金型構造は、成形材料が熱硬化性であるとの前提のもと、一部コールドランナータイプの金型として適しており、すなわち金型のうち直交ランナー部を画成する分割型をコールドランナー型とすることにより、直交ランナー部内の成形材料は熱硬化せずに次回の成形に供することができ、よって成形材料の廃棄量削減を一層効果的に進めることが可能とされる。
また、この後者の態様の場合には、製品キャビティ空間の内周側にスプルや平行ランナー部が貫通配置されないため、インサート成形を実施することが可能とされ、すなわち例えば燃料電池用セパレータ等のプレート状部品をインサート部品としてインサート成形を実施することが可能とされる。インサート部品が燃料電池用セパレータである場合、成形品は燃料電池用ガスケットであり、燃料電池用セパレータに対し燃料電池用ガスケットが一体成形された製品が作成される。
金型の型締め型開き方向と平行な方向へ向けて延設される平行ランナー部については、その全長に亙って開口断面積を一定としても良いが、一定とする場合、例えば平行ランナー部がその全長に亙ってストレートの円筒状であると、成形後この平行ランナー部内で熱硬化した材料(バリ)を離型するのが困難となったり、分割型同士を開閉するのが困難となったりすることがある。そこでこれに対策するには、平行ランナー部の開口断面積を成形材料の流れの上流側から下流側へかけて徐々に縮小する構造とするのが好適であり、この構造によれば平行ランナー部の内周面およびバリの外周面にテーパーが設定されるため、バリを離型するのが容易となり、或いは分割型同士を開閉するのが容易となる。この開口断面積縮小の構造の態様としては、平行ランナー部の全長に亙ってその開口断面積を成形材料の流れの上流側から下流側へかけて徐々に縮小する態様と、複数の製品キャビティ空間を画成する分割型ごとに平行ランナー部の開口断面積を成形材料の流れの上流側から下流側へかけて徐々に縮小する態様とが考えられ、本発明には両態様が共に含まれる。
本発明は、以下の効果を奏する。
すなわち、本発明によれば以上説明したように、金型を用いて液状エラストマーよりなる成形品を成形する際に金型による射出成形を実施するため、成形材料の廃棄量を削減することが可能とされ、しかも金型の構造について複数の製品キャビティ空間が当該金型の型締め型開き方向すなわち複数の分割型の積層方向に並んで設けられているため、金型が平面上大型化することがなく、よって金型の設置面積が小さくて良い等、製造効率を向上させることが可能とされる。金型の構造については、ランナーを製品キャビティ空間の内周側に配置する態様と外周側に配置する態様とを提供することができ、後者の態様の場合には、金型のコールドランナー化やインサート成形の実施が可能とされる。また、平行ランナー部の開口断面積を成形材料の流れの上流側から下流側へかけて徐々に縮小する構造とすることにより、バリの離型を容易とし、或いは分割型同士の開閉を容易とすることができる。成形品は例えば燃料電池用ガスケットである。したがって燃料電池用ガスケットを成形手する技術分野において、上記の作用効果を獲得することができる。
本発明の第1実施例に係る成形方法の実施に使用する金型の型締め状態を示す断面図 同金型の型開き状態を示す断面図 本発明の第2実施例に係る成形方法の実施に使用する金型の型締め状態を示す断面図 同金型の型開き状態を示す断面図 本発明の第3実施例に係る成形方法の実施に使用する金型の型締め状態を示す断面図 同金型の型開き状態を示す断面図 本発明の第4実施例に係る成形方法の実施に使用する金型の型締め状態を示す断面図 同金型の型開き状態を示す断面図 本発明の第5実施例に係る成形方法の実施に使用する金型の型締め状態を示す断面図 同金型の型開き状態を示す断面図
つぎに本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
第1実施例・・・
図1および図2は、本発明の第1実施例に係る成形方法の実施に用いる金型1の断面を示している。この金型1は、射出成形用の金型であって、同形同大の複数(当該実施例では4つ)の製品キャビティ空間51が当該金型1の型締め型開き方向(図では上下方向)に所定の間隔をあけて並んで設けられ、当該金型1を用いて同形同大の複数(当該実施例では4つ)の成形品101を同時に成形することが可能とされている。またこの金型1は、当該金型1の型締め型開き方向に積層配置された第1ないし第9に亙る9枚の分割型11〜19を備え、このうちスプル開口部を設けた第1型11以外の、第2型12および第3型13のパーティング部、第4型14および第5型15のパーティング部、第6型16および第7型17のパーティング部ならびに第8型18および第9型19のパーティング部にそれぞれ製品キャビティ空間51が設けられている。尚、この金型1は、平面長方形のフレーム状(枠状)を呈する液状ゴムよりなる燃料電池用ガスケットを複数個取りすることを想定しているので、複数の製品キャビティ空間51もそれぞれ平面長方形のフレーム状のものとされている。
また、金型1は、複数の製品キャビティ空間51に通じるスプル21、ランナー31およびゲート41を備えている。
スプル21は、第1型11の平面中央にてノズルタッチするように開口し、ここから当該金型1の型締め型開き方向の一方(図では下方)へ向けて、最下段の製品キャビティ空間51を設けた第8型18まで貫通するように設けられている。したがってスプル21は、最上段の製品キャビティ空間51から最下段の製品キャビティ空間51に至るまで複数の製品キャビティ空間51の内周側に設けられている。
ランナー31は、スプル21から各製品キャビティ空間51へ向けて当該金型1の型締め型開き方向と直交する方向(図では左右方向)に設けられ、その先端に設けたゲート41を介して製品キャビティ空間51に連通している。上記したように製品キャビティ空間51は平面長方形のフレーム状とされるとともにスプル21は金型1の平面中央に配置されているので、ランナー31はスプル21から放射状に設けられ、例えば製品キャビティ空間51の四隅(平面長方形の四隅)へ向けて4本のランナー31が放射状に設けられ、各ランナー31がそれぞれゲート41を介して製品キャビティ空間51に連通している。したがってこの構造によると1つの製品キャビティ空間51に対し4本のランナー31と4箇所のゲート41が設けられている。またランナー31は、下面に製品キャビティ空間51を設けた第2型12、第4型14、第6型16および第8型18の上面に設けられている。
上記構成の金型1を用いて複数の成形品を同時に成形して型開きすると、図2に示すように、成形品101は、第3型13、第5型15、第7型17および第9型19の上面に保持され、一方、第2型12、第4型14、第6型16および第8型18に、スプル部、ランナー部およびゲート部よりなるバリ111が保持される。
第2実施例・・・
図3および図4は、本発明の第2実施例に係る成形方法の実施に用いる金型1の断面を示している。この金型1は、射出成形用の金型であって、同形同大の複数(当該実施例では5つ)の製品キャビティ空間51が当該金型1の型締め型開き方向(図では上下方向)に所定の間隔をあけて並んで設けられ、当該金型1を用いて同形同大の複数(当該実施例では5つ)の成形品101を同時に成形することが可能とされている。またこの金型1は、当該金型1の型締め型開き方向に積層配置された第1ないし第8に亙る8枚の分割型11〜18を備え、このうちスプル21および直交ランナー部32を設けた第1型11および第2型12以外の、第3型13および第4型14のパーティング部、第4型14および第5型15のパーティング部、第5型15および第6型16のパーティング部、第6型16および第7型17のパーティング部ならびに第7型17および第8型18のパーティング部にそれぞれ製品キャビティ空間51が設けられている。尚、この金型1は、平面長方形のフレーム状を呈する液状ゴムよりなる燃料電池用ガスケットを複数個取りすることを想定しているので、複数の製品キャビティ空間51もそれぞれ平面長方形のフレーム状のものとされている。
また、金型1は、複数の製品キャビティ空間51に通じるスプル21、ランナー31およびゲート41を備えている。
スプル21は、第1型11の平面中央にてノズルタッチするように開口し、ここから当該金型1の型締め型開き方向の一方(図では下方)へ向けて直下の第2型12まで設けられている。
ランナー31は、スプル21から当該金型1の型締め型開き方向と直交する方向(図では左右方向)へ向けて延設された直交ランナー部32と、直交ランナー部32の先端から当該金型1の型締め型開き方向と平行な方向の一方へ向けて延設された平行ランナー部33とを備えている。直交ランナー部32は、スプル21を設けた第2型12の上面に設けられている。平行ランナー部33は、複数の製品キャビティ空間51の外周側に配置され、直交ランナー部32の先端から当該金型1の型締め型開き方向と平行な方向の一方へ向けて、最下段の製品キャビティ空間51を設けた第7型17まで貫通するように設けられ、第3ないし第7の各型13〜17に設けたゲート41を介して各製品キャビティ空間51に連通している。上記したように製品キャビティ空間51は平面長方形のフレーム状とされるとともにスプル21は金型1の平面中央に配置され、更に平行ランナー部33は製品キャビティ空間51の外周側に配置されているので、直交ランナー部32はスプル21から放射状に設けられ、例えば製品キャビティ空間51の四隅(平面長方形の四隅)へ向けて4本の直交ランナー部32が放射状に設けられ、その各先端から当該金型1の型締め型開き方向の一方へ向けて平行ランナー部33が設けられている。したがってこの構造によると5つの製品キャビティ空間51に対し4本の平行ランナー部33が設けられるとともに1つの製品キャビティ空間51に対し4箇所のゲート41が設けられている。またゲート41は、下面に製品キャビティ空間51を設けた第3ないし第7の各型13〜17の同じく下面に設けられている。
上記構成の金型1を用いて複数の成形品101を同時に成形して型開きすると、図4に示すように、成形品101は、第4ないし第8の各型14〜18の上面に、ランナー部およびゲート部よりなるバリ111付きの状態で保持される。
尚、この第2実施例に係る成形方法および金型1については、以下の構成を加えることができる(補足)。
すなわち図3および図4に示したように、この金型1では、製品キャビティ空間51が設けられていない第2型12に直交ランナー部32が設けられているので、この直交ランナー部32をコールドランナー化することにより、直交ランナー部32内の成形材料を成形後未硬化のままとして次回の成形に供することが可能とされる。したがってこのような観点からして、直交ランナー部32およびスプル21を設けた第2型12および第1型11をコールドランナー型とし、このため第2型12およびホットランナー型である第3型13間に加熱力を遮断する断熱部を設けたり、平行ランナー部33における第2型12および第3型13間に成形材料の連続状態を遮断する開閉バルブを設けたりする。
また図3および図4に示したように、この金型1では、複数の製品キャビティ空間51の内周側にスプルおよびランナーが設けられていないので、後記第5実施例で詳記するように、プレート状のインサート部品をセットした状態で成形品101を成形することが可能とされる。したがってこのような観点からして、当該金型1をインサート成形実施可能な金型とし、このため、各分割型のパーティング部にインサート部品をセットするための空間部を設けたりする。
第3実施例・・・
図5および図6は、本発明の第3実施例に係る成形方法の実施に用いる金型1の断面を示している。この金型1は、射出成形用の金型であって、同形同大の複数(当該実施例では5つ)の製品キャビティ空間51が当該金型1の型締め型開き方向(図では上下方向)に所定の間隔をあけて並んで設けられ、当該金型1を用いて同形同大の複数(当該実施例では5つ)の成形品101を同時に成形することが可能とされている。またこの金型1は、当該金型1の型締め型開き方向に積層配置された第1ないし第8に亙る8枚の分割型11〜18を備え、このうちスプル21および直交ランナー部32を設けた第1型11および第2型12以外の、第3型13および第4型14のパーティング部、第4型14および第5型15のパーティング部、第5型15および第6型16のパーティング部、第6型16および第7型17のパーティング部ならびに第7型17および第8型18のパーティング部にそれぞれ製品キャビティ空間51が設けられている。
また、製品キャビティ空間51を設けた第3ないし第8の各型13〜18は図示するように、厚みの薄いコマ型タイプの分割型(型板)とされ、これらコマ型を纏めて金型1内の組み込むための下型61およびブロック型71が設けられている。また下型61には、これらコマ型を纏めて突き上げ、次工程へ搬送するための油圧シリンダ等よりなる突き上げ装置81が組み込まれている。
尚、この金型1は、平面長方形のフレーム状を呈する液状ゴムよりなる燃料電池用ガスケットを複数個取りすることを想定しているので、複数の製品キャビティ空間51もそれぞれ平面長方形のフレーム状のものとされている。
また、金型1は、複数の製品キャビティ空間51に通じるスプル21、ランナー31およびゲート41を備えている。
スプル21は、第1型11の平面中央にてノズルタッチするように開口し、ここから当該金型1の型締め型開き方向の一方(図では下方)へ向けて直下の第2型12まで設けられている。
ランナー31は、スプル21から当該金型1の型締め型開き方向と直交する方向(図では左右方向)へ向けて延設された直交ランナー部32と、直交ランナー部32の先端から当該金型1の型締め型開き方向と平行な方向の一方へ向けて延設された平行ランナー部33とを備えている。直交ランナー部32は、スプル21を設けた第2型12の上面に設けられている。平行ランナー部33は、複数の製品キャビティ空間51の外周側に配置され、直交ランナー部32の先端から当該金型1の型締め型開き方向と平行な方向の一方へ向けて、最下段の製品キャビティ空間51を設けた第7型17まで貫通するように設けられ、第3ないし第7の各型13〜17に設けたゲート41を介して各製品キャビティ空間51に連通している。上記したように製品キャビティ空間51は平面長方形のフレーム状とされるとともにスプル21は金型1の平面中央に配置され、更に平行ランナー部33は製品キャビティ空間51の外周側に配置されているので、直交ランナー部32はスプル21から放射状に設けられ、例えば製品キャビティ空間51の四隅(平面長方形の四隅)へ向けて4本の直交ランナー部32が放射状に設けられ、その各先端から当該金型1の型締め型開き方向の一方へ向けて平行ランナー部33が設けられている。したがってこの構造によると5つの製品キャビティ空間51に対し4本の平行ランナー部33が設けられるとともに1つの製品キャビティ空間51に対し4箇所のゲート41が設けられている。またゲート41は、下面に製品キャビティ空間51を設けた第3ないし第7の各型13〜17の同じく下面に設けられている。
上記構成の金型1を用いて複数の成形品101を同時に成形した後、コマ型よりなる第3ないし第8の各型13〜18は図6に示すように、突き上げ装置81によって纏めて突き上げられ、次工程へ搬送される(図上矢印)。
スプル21および直交ランナー部33を設けた第1型11および第2型12については、上記第2実施例の補足で述べたように、コールドランナー型としても良い。
第4実施例・・・
上記第3実施例に係る成形方法および金型1において、金型の型締め型開き方向と平行な方向へ向けて延設された平行ランナー部33はその全長に亙って開口断面積を一定とするストレートの円筒状とされているが、このような形状であると上記したように、成形後、平行ランナー部33内で熱硬化した材料(バリ)を離型するのが困難となったり、分割型同士を開閉するのが困難となったりすることがある。
そこで、これに対策するため、当該第4実施例では図7および図8に示すように、平行ランナー部33の開口断面積が、コマ型よりなる第3型から第8型13〜18にかけての全長に亙って、成形材料の流れの上流側(図では上方)から下流側(図では下方)へかけて徐々に縮小する構造とされている。したがってこの構造によれば、平行ランナー部33の内周面およびバリ111の外周面が共にテーパー状とされるため、バリ111を離型するのが容易となり、或いは分割型13〜18同士を開閉するのが容易となる。
この第4実施例に係るその他の構成および作用効果は、上記第3実施例と同じである。したがって図7および図8に図5および図6と同じ符号を付して、その説明を省略する。
第5実施例・・・
図9および図10は、本発明の第5実施例に係る成形方法の実施に用いる金型1の断面を示している。この金型1は、射出成形用の金型であって、同形同大の複数(当該実施例では4つ)の製品キャビティ空間51が当該金型1の型締め型開き方向(図では上下方向)に所定の間隔をあけて並んで設けられ、当該金型1を用いて同形同大の複数(当該実施例では4つ)の成形品101を同時に成形することが可能とされている。またこの金型1は、当該金型1の型締め型開き方向に積層配置された第1ないし第10に亙る10枚の分割型11〜20を備え、このうちスプル21および直交ランナー部32を設けた第1型11および第2型12以外の、第3型13および第4型14のパーティング部、第5型15および第6型16のパーティング部、第7型17および第8型18のパーティング部ならびに第9型19および第10型20のパーティング部にそれぞれ製品キャビティ空間51が設けられている。
尚、この金型1は、平面長方形のフレーム状を呈する液状ゴムよりなる燃料電池用ガスケットを複数個取りすることを想定しているので、複数の製品キャビティ空間51もそれぞれ平面長方形のフレーム状のものとされている。
またこの金型1は、プレート状のインサート部品102をセットした状態でガスケットを一体成形することを想定しているので、第3型13および第4型14のパーティング部、第5型15および第6型16のパーティング部、第7型17および第8型18のパーティング部ならびに第9型19および第10型20のパーティング部にそれぞれインサート部品102をセットするための空間部91が設けられている。またこの金型1は、プレート状のインサート部品102の厚み方向両面にそれぞれガスケットを一体成形することを想定しているので、インサート部品102に成形材料を流通させるための貫通孔103が設けられている。
また、金型1は、複数の製品キャビティ空間51に通じるスプル21、ランナー31およびゲート41を備えている。
スプル21は、第1型11の平面中央にてノズルタッチするように開口し、ここから当該金型1の型締め型開き方向の一方(図では下方)へ向けて直下の第2型12まで設けられている。
ランナー31は、スプル21から当該金型1の型締め型開き方向と直交する方向(図では左右方向)へ向けて延設された直交ランナー部32と、直交ランナー部32の先端から当該金型1の型締め型開き方向と平行な方向の一方へ向けて延設された平行ランナー部33とを備えている。直交ランナー部32は、スプル21を設けた第2型12の上面に設けられている。平行ランナー部33は、複数の製品キャビティ空間51の外周側に配置され、直交ランナー部32の先端から当該金型1の型締め型開き方向と平行な方向の一方へ向けて、最下段の製品キャビティ空間51を設けた第9型19まで貫通するように設けられ、第3型13、第5型15、第7型17および第9型19に設けたゲート41を介して各製品キャビティ空間51に連通している。上記したように製品キャビティ空間51は平面長方形のフレーム状とされるとともにスプル21は金型1の平面中央に配置され、更に平行ランナー部33は製品キャビティ空間51の外周側に配置されているので、直交ランナー部32はスプル21から放射状に設けられ、例えば製品キャビティ空間51の四隅(平面長方形の四隅)へ向けて4本の直交ランナー部32が放射状に設けられ、その各先端から当該金型1の型締め型開き方向の一方へ向けて平行ランナー部33が設けられている。したがってこの構造によると4つの製品キャビティ空間51に対し4本の平行ランナー部33が設けられるとともに1つの製品キャビティ空間51に対し4箇所のゲート41が設けられている。またゲート41は、下面に製品キャビティ空間51を設けた第3型13、第5型15、第7型17および第9型19の上面に設けられている。
また、平行ランナー部33は、複数の製品キャビティ空間51を画成する分割型ごとに、すなわち最上段の製品キャビティ空間51を画成する第3型13から第4型14へかけて、第2段の製品キャビティ空間51を画成する第5型15から第6型16へかけて、および第3段の製品キャビティ空間51を画成する第7型17から第8型18へかけてそれぞれ、成形材料の流れの上流側(図では上方)から下流側(図では下方)へ向けてその開口断面積が徐々に縮小する構造とされている。したがってこの構造によれば、平行ランナー部33の内周面およびバリ111の外周面が共にテーパー状とされるため、バリ111の離型あるいは分割型同士の開閉が容易とされている。
上記構成の金型1を用いて複数の成形品101を同時に成形して型開きすると、図10に示すように、成形品101は、第4型14、第6型16、第8型18および第10型20に保持され、一方、第3型13、第5型15、第7型17および第9型19にバリ111が保持される。
スプル21および直交ランナー部32を設けた第1型11および第2型12については、上記第2実施例の補足で述べたように、コールドランナー型としても良い。
1 金型
11〜20 分割型
21 スプル
31 ランナー
32 直交ランナー部
33 平行ランナー部
41 ゲート
51 製品キャビティ空間
61 下型
71 ブロック型
81 突き上げ装置
91 空間部
101 成形品
102 インサート部品
103 貫通孔
111 バリ

Claims (4)

  1. 金型を用いて液状エラストマーよりなるフレーム状の成形品を成形する方法であって、
    前記金型は、射出成形用金型であって、複数の分割型および製品キャビティ空間が当該金型の型締め型開き方向に並んで設けられ、
    前記金型は、前記複数の製品キャビティ空間に通じるスプル、ランナーおよびゲートを備え、
    前記ランナーは、前記スプルから当該金型の型締め型開き方向と直交する方向に延設された直交ランナー部と、前記直交ランナー部から当該金型の型締め型開き方向と平行な方向に延設された平行ランナー部とを備え、
    前記平行ランナー部は、前記複数の製品キャビティ空間の外周側に配置されるとともに、その全長に亙って成形材料の流れの上流側から下流側へかけてその開口断面積が徐々に縮小する構造を備え、
    前記金型を用いて複数の成形品を同時に成形することを特徴とする液状エラストマーの成形方法。
  2. 請求項1記載の成形方法において、
    前記金型のうち前記直交ランナー部を画成する分割型は、コールドランナー型とされていることを特徴とする液状エラストマーの成形方法。
  3. 請求項1または2記載の成形方法において、
    前記金型は、インサート部品をセットした状態で成形品を成形するものであって、前記インサート部品に対し前記成形品を一体成形することを特徴とする液状エラストマーの成形方法。
  4. 請求項1、2または3記載の成形方法において、
    前記成形品は、燃料電池用ガスケットであることを特徴とする液状エラストマーの成形方法。
JP2013072084A 2013-03-29 2013-03-29 液状エラストマーの成形方法 Active JP6169390B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072084A JP6169390B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液状エラストマーの成形方法
US14/778,008 US10131080B2 (en) 2013-03-29 2014-03-20 Molding method of liquid elastomer
PCT/JP2014/057653 WO2014156916A1 (ja) 2013-03-29 2014-03-20 液状エラストマーの成形方法
EP14774857.8A EP2979838B1 (en) 2013-03-29 2014-03-20 Liquid elastomer molding method
CN201480018766.0A CN105121122B (zh) 2013-03-29 2014-03-20 液状弹性体的成形方法
KR1020157025658A KR102214468B1 (ko) 2013-03-29 2014-03-20 액상 엘라스토머의 성형 방법
CA2907059A CA2907059A1 (en) 2013-03-29 2014-03-20 Liquid elastomer molding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072084A JP6169390B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液状エラストマーの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195920A JP2014195920A (ja) 2014-10-16
JP6169390B2 true JP6169390B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51623895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072084A Active JP6169390B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 液状エラストマーの成形方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10131080B2 (ja)
EP (1) EP2979838B1 (ja)
JP (1) JP6169390B2 (ja)
KR (1) KR102214468B1 (ja)
CN (1) CN105121122B (ja)
CA (1) CA2907059A1 (ja)
WO (1) WO2014156916A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2966404T3 (es) * 2017-01-10 2024-04-22 Saint Gobain Performance Plastics L S Gmbh Anillos de sellado moldeados por inyección y métodos para fabricarlos
DE102019120023A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 Hengst Se Separatorteller für einen Ölnebelabscheider und Ölnebelabscheider
JP7475215B2 (ja) 2020-06-29 2024-04-26 Nok株式会社 ガスケットの製造方法
CN112476989A (zh) * 2020-11-11 2021-03-12 界首市海德龙渔具有限公司 一种仿生鱼饵的模具

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133855A (en) 1974-03-20 1979-01-09 Pahl Karl Heinz Process for producing shaped parts from synthetic and device for accomplishing the process
JPS5467767U (ja) * 1977-10-24 1979-05-14
JPS60244514A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Japan Steel Works Ltd:The 熱架橋性高分子材料の成形装置
JPS6140129A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Dainichi Nippon Cables Ltd シ−ルリング射出成形法
JPS63122509A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Toyoda Gosei Co Ltd 窓枠ゴム成形用金型
US4830804A (en) 1987-01-02 1989-05-16 Libbey-Owens-Ford Co. Method of molding a window assembly
JP2996969B1 (ja) * 1999-01-08 2000-01-11 青木 加奈子 木材乾燥蒸気発生器
JP2000202860A (ja) 1999-01-19 2000-07-25 Honda Motor Co Ltd 射出成形装置
US7338626B1 (en) 2002-12-14 2008-03-04 Federal Mogul World Wide, Inc. High cavitation, low tonnage rubber mold machine and method
JP4414830B2 (ja) 2004-07-12 2010-02-10 東洋機械金属株式会社 成形機
JP4888628B2 (ja) 2004-10-01 2012-02-29 Nok株式会社 燃料電池用構成部品の製造方法
JP2008235489A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 樹脂封止方法、樹脂封止用金型、及び樹脂封止装置
CN101456239A (zh) 2007-12-10 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可封阻分流道的一模多穴射出模具
CN101468512B (zh) 2007-12-29 2012-05-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模具
JP5585754B2 (ja) * 2009-03-31 2014-09-10 Nok株式会社 シール部品の製造方法及び金型
JP5060571B2 (ja) * 2010-03-08 2012-10-31 株式会社大川金型設計事務所 ウェーハホルダフレームの製造方法
KR20110009956U (ko) * 2010-04-14 2011-10-20 (주)반석인더스트리즈 한개의 런너를 가진 고무 사출용 다단 금형틀

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156916A1 (ja) 2014-10-02
CN105121122A (zh) 2015-12-02
JP2014195920A (ja) 2014-10-16
KR20150135273A (ko) 2015-12-02
US20160288391A1 (en) 2016-10-06
US10131080B2 (en) 2018-11-20
CA2907059A1 (en) 2014-10-02
EP2979838B1 (en) 2020-08-26
CN105121122B (zh) 2018-04-20
KR102214468B1 (ko) 2021-02-08
EP2979838A1 (en) 2016-02-03
EP2979838A4 (en) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169390B2 (ja) 液状エラストマーの成形方法
JP6157910B2 (ja) 基材一体ガスケットの製造方法
US8790113B2 (en) Mold with high exhaust efficiency
CN202071301U (zh) 一种多片式高效排气装置
CN104029352A (zh) 具有弹簧排气阀的模具
CN203031888U (zh) 一种热嘴出料口的冷却结构
CN202192718U (zh) 塑封模具
CN207359515U (zh) 一种防漏气缓冲模具
CN202878597U (zh) 一种模具及包括该模具的注橡机和注塑机
CN215825835U (zh) 一种用于热塑性塑料产品成型的薄片嵌入式模具
KR101869136B1 (ko) 반도체 소자 몰딩 장치
JP5919508B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP3132826U (ja) 金型
CN204075131U (zh) 一种增加工艺加强筋和上模辅助顶出机构的机箱模具
CN102873833A (zh) 一种圆盖件注塑模
CN207128208U (zh) 转椅连接件用注塑成型模具
CN209452772U (zh) 铝塑结合壳体金属部分成型的压铸模
CN210758871U (zh) 用于注塑模具的分型面结构
CN203267115U (zh) 汽车顶棚拉手的浇注结构
CN207465666U (zh) 一种集成式复合绝缘子伞盘成型模具
CN205871077U (zh) 一种一腔多模的注塑成型模具
CN204340136U (zh) 一种模具的冷却水路的密封机构
CN203282630U (zh) 一种便于拆卸的汽车零部件制造模具
CN203004123U (zh) 一种绝缘子金具蜡模制造模具
CN204340092U (zh) 一种具有冷却水循环机构的模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6169390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250