JP6167673B2 - 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 - Google Patents

成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6167673B2
JP6167673B2 JP2013115790A JP2013115790A JP6167673B2 JP 6167673 B2 JP6167673 B2 JP 6167673B2 JP 2013115790 A JP2013115790 A JP 2013115790A JP 2013115790 A JP2013115790 A JP 2013115790A JP 6167673 B2 JP6167673 B2 JP 6167673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
reaction
reaction vessel
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236069A (ja
Inventor
大和 戸根川
大和 戸根川
勝利 石井
勝利 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013115790A priority Critical patent/JP6167673B2/ja
Priority to TW103118689A priority patent/TWI567228B/zh
Priority to US14/290,233 priority patent/US10535501B2/en
Priority to KR1020140065739A priority patent/KR101805971B1/ko
Publication of JP2014236069A publication Critical patent/JP2014236069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167673B2 publication Critical patent/JP6167673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L2021/60007Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process
    • H01L2021/60022Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving a soldering or an alloying process using bump connectors, e.g. for flip chip mounting
    • H01L2021/60097Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process
    • H01L2021/60172Applying energy, e.g. for the soldering or alloying process using static pressure
    • H01L2021/60187Isostatic pressure, e.g. degassing using vacuum or pressurised liquid

Description

本発明は、成膜処理が行われる反応容器内を排気する技術に関する。
基板である例えば半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)に対して成膜処理を行う手法として、互いに反応する複数種類の反応ガスをウエハに対して順番に供給して反応生成物を堆積させるいわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法やMLD(Multi Layer Deposition)法(以下、これらを総合してALD法と称する)などと呼ばれる方法が知られている。
このALD法においては、ウエハに供給される反応ガスの種類に応じて、反応容器内の圧力を変化させることがある。ところが、反応容器の排気管に設けられた共通の排気機構を用いて反応容器内の圧力調整を行うと、この排気機構の能力によって圧力変更可能な範囲が制約されてしまい、反応ガスの種類に応じた最適な圧力の雰囲気を実現できない場合がある。
ここで引用文献1には、ALD法によりSiN(窒化ケイ素)膜の成膜を行う半導体製造装置において、2種類のガスの混合に伴う排気系内への副生成物の堆積を防止するため、アンモニアガスの排気配管とジクロロシラン(DCS:SiHCl)の排気配管とを分け、各配管に真空ポンプを設けた構造が開示されている。
特許4242733号公報:段落0003、0042〜0064、図3
引用文献1に記載の半導体製造装置は、アンモニアガスとDCSとの切り替えに際して不活性ガスの供給を行い、この不活性ガスの供給中に排気配管の切り替えを実行している。そして排気配管を切り替えるタイミングにおいては、両方の排気配管に並行して不活性ガスを通流させる期間を設けている(段落0055の5〜7行目、0062の5〜7行目)。
引用文献1には、各排気配管に設けられた真空ポンプの能力に関する具体的な記述はない。しかしながら、このように2つの排気配管に並行して不活性ガスを通流させることができるのは、これらの排気配管の間に圧力差が殆どなく、ガスの逆流の問題が存在しないからである。この事実からこれらの排気配管に設けられた真空ポンプの能力は同じであることが読み取れる。従って、引用文献1に記載のように、ウエハを収容した処理炉に供給される反応ガスの種類に応じて排気配管を切り替えたとしても、処理炉内の圧力を変更可能な範囲は、1台の真空ポンプを用いる場合と変わりがない。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、反応容器に供給される反応ガスの種類に応じて、反応容器内の圧力を柔軟に変更することが可能な成膜装置、成膜方法及びこの方法を記憶した記憶媒体を提供することにある。
本発明の成膜装置は、互いに反応する複数種類の反応ガスを反応容器内に順番に供給して、真空雰囲気にて基板に対して成膜処理を行う成膜装置において、
前記反応容器内に、第1の圧力の雰囲気下で第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給部と、
前記反応容器内に、前記第1の圧力よりも低圧の第2の圧力の雰囲気下で第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス供給部と、
前記反応容器内に前記第1の圧力の雰囲気を形成するために、前記反応容器に第1の排気路を介して接続された第1の真空排気機構と、
前記反応容器内に前記第2の圧力の雰囲気を形成するために、前記反応容器内に第2の排気路を介して接続されると共にターボ分子ポンプとその後段の真空ポンプとを備え、前記第1の真空排気機構よりも作動圧力領域が低い第2の真空排気機構と、
前記第1の排気路と第2の排気路との間で、前記反応容器の排気先を切り替える切替部と、を備えたことと、
前記第2の圧力は、1.33Pa以上、12Pa以下の範囲内の圧力であることと、
前記成膜処理される基板にはパターンが形成され、このパターンが形成された基板の表面積は、パターンが形成されていない基板の表面積の3倍以上であることと、を特徴とする。
前記成膜装置は、下記の構成を備えていてもよい。
(a)前記第1の反応ガスを基板に付着させた後に第2の反応ガスを供給したときの反応の促進の程度は、前記第1の圧力の雰囲気よりも第2の圧力の雰囲気の方が大きいこと。また、前記第2の反応ガスを活性化させるためのガス活性化部を備え、前記活性化により得られた活性種の寿命は、前記第1の圧力の雰囲気よりも第2の圧力の雰囲気の方が長いこと。このとき、前記ガス活性化部は、前記第2の反応ガスをプラズマ化することにより、前記活性種を得るものであること。
(b)複数の基板を棚状に保持する基板保持部を備え、前記成膜処理は、処理対象の複数の基板を保持した基板保持部を、前記処理容器内に搬入して行われること。



本発明は、真空雰囲気の処理容器内にて基板に対する成膜処理を行うにあたり、処理容器に供給される反応ガスの種類に応じて異なる排気路(第1の排気路、第2の排気路)へ向けて反応容器内の真空排気を行う。各排気路には、作動圧力領域の異なる真空排気機構(第1の真空排気機構、第2の真空排気機構)が接続されているので、反応ガスの種類に応じて反応容器内の圧力を適切に変更することができる。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の構成図である。 前記成膜装置に設けられている反応容器の横断平面図である。 前記成膜装置の第1の作用図である。 前記成膜装置の第2の作用図である。 前記成膜装置の第3の作用図である。 前記成膜装置の第4の作用図である。 前記成膜装置の第5の作用図である。 前記成膜装置の第6の作用図である。 実験に用いたウエハの構成を示す説明図である。 反応容器内の圧力と膜厚分布との関係を示す説明図である。 反応容器内の圧力と膜厚減少率との関係を示す説明図である。 アンモニアガスの分圧と膜厚分布との関係を示す説明図である。 アンモニアガスの分圧と膜厚減少率との関係を示す説明図である。
本発明の実施の形態に係る成膜装置の一例として、ウエハWに対して反応ガスであるアンモニアガスとDCS(ジクロロシラン)ガスとを順番に供給し、反応生成物であるSiN(窒化ケイ素)膜を成膜するALD法の成膜処理への適用例について説明する。
本成膜処理においては、アンモニアガスをプラズマ化して、NHラジカルなどの活性種の状態でウエハWの表面に供給することによりDCSとの反応性を高めている。ところが、ラジカルなどの活性種は寿命が短いため、ウエハの大型化や、パターンの微細化による表面積の増大に伴って、ウエハWの中央部にまで十分な量の活性種を供給することが困難となる場合がある。ウエハWに供給される活性種の量が中央部と周縁部との間で異なると、成膜された膜厚の面内均一性が低下してしまう。
この点、発明者らは、アンモニアガスの供給時に反応容器1内の圧力を低くすると、活性種同士の衝突確率が低下し、活性種の寿命を延ばすことが可能となることを見出した(後述の実験例参照)。
一方、プラズマ化などの活性化のプロセスを経ることなく反応容器1内に供給されるDCSガスは、比較的短時間でウエハWの全面にDCS分子を吸着させたり、堆積させたりする(以下、吸着や堆積をまとめて「付着」という)。このためDCSガスは、アンモニアガスの供給時に比べて反応容器1内の圧力が高くなる。
本例の成膜装置は、供給される反応ガスの種類に応じて、反応容器1内に最適な圧力の雰囲気を形成することができるように、各々異なる真空排気路を利用して反応容器1内の真空排気を行う。以下、図1、図2を参照しながら当該成膜装置の構成について説明する。
図1に示すように、本例の成膜装置は、天井を有し、下端が開口した円筒体状の反応容器1を備えている。この反応容器1は、例えば石英により形成されており、この反応容器1内の天井側は、石英製の天井板11により封止されている。一方、反応容器1の下端の開口部には、フランジ部1aが設けられている。なお、上記反応容器1の下端にステンレススチール製のマニホールドを設けるように構成してもよい。
反応容器1の下端の開口部では、複数枚のウエハWを棚状に保持した基板保持部であるウエハボート25の搬入、搬出が行われる。
図1、図2に示すように、ウエハボート25は、例えば3本の支柱251を備えており、ウエハWの外縁部を支持して、複数枚例えば125枚のウエハWを棚状に保持することができる。
またウエハボート25は、石英製の保温筒252を介してテーブル253上に載置されており、このテーブル253は、ステンレススチール製の蓋体23を貫通する回転軸24に支持されている。前記開口部を介してウエハボート25を反応容器1内に搬入し、所定の高さ位置まで上昇させると、当該開口部が蓋体23によって気密に閉じられる。
前記回転軸24が蓋体23を貫通する位置には、反応容器1内の気密性を保ちつつ、回転軸24を回転自在に保持するための、例えば磁性流体シールを備えた軸受部22が設けられている。また、蓋体23の周辺部と反応容器1のフランジ部1aとの間には、例えばOリングが介設されており、反応容器1内の気密性を保っている。
前記回転軸24は、例えばボートエレベータなどの昇降機構(図示せず)に支持されたアーム26の先端に取り付けられており、ウエハボート25及び蓋体23などを一体的に昇降させて反応容器1内への搬入、搬出を行うことができる。
反応容器1の側壁の一部にはプラズマ発生部12が設けられている。このプラズマ発生部12は、反応容器1の側壁に形成された上下に細長い開口部13を覆うようにして、断面凹部状の例えば石英製の区画壁14を反応容器1の外壁に気密に接合することにより構成される。前記開口部13は、ウエハボート25に支持されている全てのウエハWをカバーできるように上下方向に長く形成されている。
また区画壁14の両側壁の外側面には、その長さ方向(上下方向)に沿って互いに対向する一対のプラズマ電極15が設けられている。このプラズマ電極15には、給電ライン161を介してプラズマ発生用の高周波電源16が接続されており、プラズマ電極15に例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することによりプラズマを発生し得るようになっている。さらに区画壁14の外側には、これを覆うように例えば石英よりなる絶縁保護カバー17が取り付けられている。プラズマ発生部12は本実施の形態のガス活性化部に相当する。
この反応容器1の下部には、シラン系のガス例えばDCSガスを供給するためのDCS供給路51が挿入され、このDCS供給路51の先端部には、反応容器1内を上方向へ延びるように、例えば2本の第1のガスノズル54が設けられている。第1のガスノズル54は石英管よりなり、図2に示すようにプラズマ発生部12の開口部13を挟んで両側に配置されている。これら第1のガスノズル54には、その長さ方向に沿って複数のガス吐出孔541が所定の間隔を隔てて形成されている。DCSガスは本例の第1の反応ガスに相当する。
また反応容器1の下部には、アンモニアガスを供給するためのアンモニア供給路61が挿入されており、このアンモニア供給路61の先端部には、石英管よりなる第2のガスノズル63が設けられている。図1、図2に示すように、第2のガスノズル63は、反応容器1内を上方向へ延び、途中で屈曲してプラズマ発生部12内に配置されると共に、その長さ方向に沿って複数のガス吐出孔631が所定の間隔を隔てて形成されている。アンモニアガスは、本例の第2の反応ガスに相当する。
なお、図1においては、図示の便宜上各ガスノズル54、63は、反応容器1の下部側の側壁を貫通して反応容器1内に挿入されているように記載されているが、実際にはフランジ部1aを介して挿入されている。
第1のガスノズル54に接続されたDCS供給路51の基端側は、DCS供給部511に接続されると共に、このDCS供給路51には、反応容器1側から順に、バルブV1と、貯留タンク71と、圧力検出部72と、流量調整部MF1と、バルブV11と、が設けられている。
またDCS供給路51は、流量調整部MF1とバルブV11との間で分岐し、バルブV12及び流量調整部MF2を備えたパージガス供給路52を介してパージガスである窒素ガスの供給源521に接続されている。
さらにDCS供給路51は、バルブV1の下流側で分岐し、置換ガス供給路53を介して、置換ガスである窒素ガスの供給源531に接続されている。この置換ガス供給路53には、反応容器1側から順に、バルブV13、流量調整部MF3、バルブV14が設けられている。また、この置換ガス供給路53から供給される窒素ガスは、DCS供給路51から第1のガスノズル54に供給されるDCSガスのキャリアガスとしても用いられる。以上に述べた各バルブはガスの給断、流量調整部はガス供給量の調整を各々行うものであり、以降のバルブ及び流量調整部についても同様である。
貯留タンク71は、その下流側のバルブV1を閉じ、貯留タンク71にDCSガスを供給したときに、当該貯留タンク71内にDCSガスが貯留され、このDCSガスの供給を続けることにより貯留タンク71内が昇圧されるように構成されている。この貯留タンク71は例えばステンレス製であり、例えばその耐圧性能が例えば93.3kPa、内容積が1リットル程度のものが用いられる。
また、第2のガスノズル63と接続されたアンモニア供給路61の基端側はアンモニアガス供給部611に接続されており、このアンモニア供給路61には、反応容器1側から順に、バルブV2と、流量調整部MF4とが設けられている。またアンモニア供給路61は、バルブV2の下流側にて分岐し、バルブV21及び流量調整部MF5を備えた置換ガス供給路62を介して、置換ガスである窒素ガスの供給源621に接続されている。この置換ガス供給路62から供給される窒素ガスは、アンモニアガス供給路61から第2のガスノズル63に供給されるアンモニアガスのキャリアガスとしても用いられる。
以上に説明した第1のガスノズル54、DCS供給路51、DCS供給部511などは本例の第1の反応ガス供給部に相当し、第2のガスノズル63、アンモニア供給路61、アンモニアガス供給部611などは第2の反応ガス供給部に相当している。
さらに図1に示すように反応容器1の周囲には、反応容器1の側周面を外方から囲むようにして、筒状のヒータ100が設けられている。ヒータ100は、反応容器1内のウエハWを例えば300〜800℃の範囲の500℃に加熱する。
上述の構成を備えた本例の成膜装置においては、アンモニアガスの供給時と、DCSガスの供給時とで反応容器1内に所定の圧力の雰囲気を形成するために、異なる排気路を介して反応容器1内のガスを排気する。以下、これらの排気路の構成について説明する。
図1に示すように、反応容器1の下部側の側壁面には、反応容器1にてウエハWを保持するウエハボート25の下方側の位置に排気口18が形成されている。この排気口18からは、反応容器1内のガスを排気するための例えば石英製の排気ポート19が横方向に伸び出している。
排気ポート19の先端部には、フランジ部が形成されており、このフランジ部は、不図示のシール部材を介して共通排気管31側のフランジ部に突合されている。そして、互いに突合された排気ポート19及び共通排気管31のフランジ部は、リング状のカバー部材19aにより締結され、これにより排気ポート19と共通排気管31とが接続される。共通排気管31は例えば伸縮及び屈曲可能なベローズ状の部位を備え、石英製の排気ポート19に加わる応力を抑制している。
共通排気管31は、分岐管32を介して第1の排気管33a、33bに接続され、その下流側にて第1の真空排気機構であり、真空ポンプであるドライポンプ41に接続されている。ドライポンプ41は、反応容器1内に不活性ガス(例えば窒素ガス)を1slm(0℃、1気圧の標準状態基準)で供給した状態で、反応容器1内の圧力を13.3Pa(0.1Torr)以下まで減圧する能力を備えている。また、ドライポンプ41の後段には不図示の除害設備が配置されており、排出されたガスはこの除害設備にて処理される。
また、直交するように配置された第1の排気管33a、33bの間には、第1の切替弁43が設けられおり、駆動部431にて内部の弁体を駆動することにより、上流側の排気管33aと下流側の排気管33bとの接続、切り離しを実行する。また、第1の切替弁43は、弁体の角度を変更することにより、開度を変えることが可能であり、これにより排気量の調整を行うこともできる。分岐管32の下流側の第1の排気管33a、33bは、本例の第1の排気路を構成している。
一方、前記分岐管32からは、第2の排気管34aが分岐している。この第2の排気管34aの下流側は、第2の切替弁44、ターボ分子ポンプ(turbomolecular pump:TMP)42、及びバルブV34を介して第2の排気管34bに接続されており、さらに第2の排気管34bはその下流側にて既述の第1の排気管33bに合流している。
第2の切替弁44は、駆動部441にて内部の弁体を駆動して、第2の排気管34aとTMP42の吸込部との接続、切り離しを行うバタフライ弁により構成されている。TMP42は、既述のドライポンプ41により真空排気されている反応容器1内の圧力雰囲気をさらに低圧にするために設けられており、例えば不活性ガスを1slm供給した条件下で、反応容器1内の圧力を6.7Pa(0.05Torr)以下まで減圧する能力を備えている。
通常、TMP42は揚力に限界があるため、他の真空ポンプと組み合わせて用いられ、本例においては既述のドライポンプ41と組み合わせて使用される。この観点において、TMP42、及び当該TMP42と共に用いられるドライポンプ41は、第2の真空排気機構に相当している。
また、分岐管32から分岐した第2の排気管34a、TMP42、第2の排気管34b、及び第2の排気管34bとの合流位置よりも下流側の第1の排気管33bは、本例の第2の排気路を構成している。そして、第1の切替弁43、第2の切替弁44は、第1の排気路(第1の排気管33a、33b)と第2の排気路(第2の排気管34a、TMP42、第2の排気管34b)との間で反応容器1内のガスの排気先を切り替える切替部に相当する。
以上に説明した構成を備えた成膜装置は、図1に示すように制御部8と接続されている。制御部8は図示しないCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部には本例の成膜装置の作用、即ちウエハボート25に保持されたウエハWを反応容器1に搬入した後、反応容器1内のガスの排気先を切り替えながらDCSガスとアンモニアガスとを順番に供給し、SiN膜の成膜を行う動作についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカードなどの記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
次いで図3〜図8を参照しながら、本例の成膜装置の作用について説明する。なお、これら図においては、ヒータ100やウエハボート25、使用していないガスノズル54、63などの記載は適宜、省略してある。
また、各切替弁43、44やバルブが「開」の状態を「O」、「閉」の状態を「C」の符号で示してある。
初めに、処理対象のウエハWをウエハボート25に搬入した後、アーム26を上昇させ、反応容器1内にウエハボート25を搬入すると共に蓋体23により反応容器1を気密に閉じる。このとき、反応容器1の排気側では第1の切替弁43を「開」とする一方、第2の切替弁44を「閉」として、反応容器1内のガスが第1の排気路(第1の排気管33a、33b)を介してドライポンプ41へ向けて排出される状態となっている。
反応容器1には、例えば窒素ガスの供給源531などから第1のガスノズル54を介して圧力調整用の窒素ガスが供給されており、反応容器1内の圧力は13.3〜133Pa(0.1〜1.0Torr)の範囲の例えば53.3Pa(0.4Torr)に調整されている。ここで実際には、窒素ガスの供給源621からも第2のガスノズル63を介して窒素ガスの供給が行われているが、便宜上、図示を省略してある(図4〜図8においても、図示していないノズル54、63から反応容器1内に窒素ガスを供給している点は同様である)。
またこのとき、DCS供給路51のバルブV1を閉じ、第1のガスノズル54からDCS供給路51を切り離すと共に、バルブV11を開いてDCS供給部511から貯留タンク71にDCSガスを供給してDCSガスの貯溜を行う。そして、所定量のDCSガスが貯溜され、貯留タンク71内が33.3〜53.3kPa(250〜400Torr)の範囲に昇圧されたら貯留タンク71へのDCSガスの供給を停止する。
しかる後、バルブV1を開いて貯留タンク71から第1のガスノズル54へ向けてDCSガスを吐出する(図4)。既述のように反応容器1内は53.3Pa(0.4Torr)の圧力に調整されているので、バルブV1を開くと、貯留タンク71からDCSガスが勢いよく放出され、第1のガスノズル54の吐出孔541を介して反応容器1内に吐出される。この際、置換ガス供給路53からはキャリアガスとして窒素ガスが供給されている。また、ウエハWへのDCSの付着確率を上げるため、第1の切替弁43の弁角度を調整し、第1の切替弁43を完全に「閉」とするか、または「微開」程度の状態としてもよい。
本例では、およそ3秒間で反応容器1内の圧力が13.3〜665Pa(0.1〜5.0Torr)の範囲の440Pa(3.3Torr)まで上昇するように貯留タンク71内のDCSガスの貯溜量や圧力が設定されている。反応容器1内に供給されたDCSガスは、回転するウエハボート25に保持され、ヒータ100によって加熱されたウエハW上を通過しながらその表面に付着し、付着しなかったDCSガスは排気口18を介して排気され、反応容器1内は1秒程度で元の圧力(53.3Pa(0.4Torr))に戻る。
このように、短時間で比較的多量のDCSガスを供給することにより、ウエハWの表面にDCS分子を均一に付着させることができる。
第1の排気路側に排気を行いながら、DCSガス(第1の反応ガス)を供給する図4に記載の工程は、特許請求の範囲に記載の成膜方法の第1の工程に相当する。
DCSガスの供給を終えたら、貯留タンク71やDCS供給路51、第1のガスノズル54内のDCSガスをパージする(図5)。また、このとき窒素ガスの供給量をDCSガス供給前の図3の状態よりも少なくして、反応容器1内の圧力をほぼ引き切りの状態の13.3Pa(0.1Torr)とする。なお、図5、図8における破線で示したガスの流れは、その前の工程よりもガスの供給量を少なくしたことを示している。
こうして反応容器1内の圧力が安定したら、「開」状態となっている第1の切替弁43を閉じる(全閉)。このときTMP42側の第2の切替弁44は既に「閉」状態となっているので、2つの排気路の切替弁43、44が同時に「閉」となる。そして、両切替弁43、44が同時に「閉」となっている状態を1〜3秒程度維持したら、TMP42側の第2の切替弁44を「開」とすると共に、反応容器1内のガスを第2の排気路(第2の排気管34a、TMP42、第2の排気管34bなど)側へ向けて排気する。ここでTMP42は予め稼働した状態となっている。
TMP42の吐出側には不図示の圧力計が設けられており、第2の切替弁44を開く動作は、第1の排気管33bに合流している第2の排気管34b内の圧力がドライポンプ41によって引き切りの状態となっていることを確認してから実行する。また、第2の切替弁44を開いた後、当該圧力計の指示が上昇して、第2の排気路側にガスの流れが形成されていることを確認する。
このように、作動圧力領域が異なるドライポンプ41、TMP42が設けられた排気路の切り替えを行うにあたり、一旦、両排気路への排気を停止することにより、比較的高い圧力の第1の排気路から、低圧の第2の排気路へのガスの逆流を防ぎ、TMP42を保護することができる。
排気路が切り替えられると、TMP42の作用により反応容器1内はさらに低い圧力に調整され、後段の工程でアンモニアガスを供給した際に、反応容器1内の圧力が目標値となるように調整される。
圧力調整を終えたら、アンモニアガス供給部611から、アンモニア供給路61を介して第2のガスノズル63に例えば0.5〜10.0slmの範囲の例えば5slmの流量のアンモニアガスを供給する(図6)。このとき、置換ガス供給路62からはキャリアガスとして窒素ガスが供給される。アンモニアガスの供給時、反応容器1内の圧力は、例えば1.33〜66.7Pa(0.01〜0.5Torr)の範囲の6.7Pa(0.05Torr)となる。
また、アンモニアガスの供給の開始と共に高周波電源16をオンの状態とすると、図2中に、PSの符号を付したようにアンモニアガスがプラズマ化し、Nラジカル、NHラジカル、NHラジカル、NHラジカルなどの活性種が発生する。これらの活性種がプラズマ発生部12から反応容器1内に流れ込み、回転するウエハボート25に保持され、ヒータ100によって加熱されたウエハW上を通過しながらその表面に付着しているDCSと反応して反応生成物であるSiNの層が形成される。
このとき、反応容器1内のガスの排気路が、作動圧力領域の低い第2の真空排気機構(TMP42、ドライポンプ41)を備えた第2の排気路に切り替えられていることにより、第1の排気路を介して第1の真空排気機構(ドライポンプ41単独)により排気を行う場合に比べて反応容器1内の圧力を低くすることができる。
この結果、活性種同士の衝突確率が低下し、これらの衝突に伴う失活を抑えて、ウエハWの中央にまで到達する活性種を増やすことができる。ウエハWの中央に十分な活性種が供給されると、活性種の不足によりSiNの生成量が少なくなる領域の発生が抑制され、ウエハWの面内でより均一にSiNを生成することができる。
第2の排気路側に排気を行いながら、アンモニアガス(第1の反応ガス)を供給する図6に記載の工程は、特許請求の範囲に記載の成膜方法の第2の工程に相当する。
こうして予め設定した時間だけアンモニアガスの供給を行ったら、アンモニアガスの供給を停止すると共に高周波電源16をオフの状態とし、窒素ガスの供給源621から第2のガスノズル63に置換用の窒素ガスを供給する(図7)。
次いで、反応容器1内のアンモニアガスが十分に排気されたタイミングで、窒素ガスの供給源621からの窒素ガスの供給量を絞り、反応容器1内の圧力をTMP42及びドライポンプ41によってほぼ引き切りの状態のとする。しかる後、「開」状態となっている第2の切替弁44を閉じる(TMP42は稼働を継続している)。このとき第1の排気管33a、33b側の第1の切替弁43は既に「閉」状態となっているので、2つの排気路の切替弁43、44が同時に「閉」となる。そして、両切替弁43、44が同時に「閉」となっている状態を1〜3秒程度維持したら、第1の排気管33a、33b側の第1の切替弁43を「開」とし、反応容器1内のガスを第1の排気路(第1の排気管33a、33b)側へ向けて排気する(図8)。
この切替の際にも、一旦、両排気路への排気を停止することにより、比較的高い圧力の第1の排気路から、低圧の第2の排気路へのガスの逆流を防ぎ、TMP42を保護することができる。
また、これらの動作と並行して、第1のガスノズル54からDCS供給路51を切り離すと共に、DCS供給部511から貯留タンク71にDCSガスを供給してDCSガスの貯溜を開始し、次のDCSガス供給の準備をする。
こうして、図3〜図8を用いて説明した動作を例えば例えば数十回〜数百回繰り返し、SiNの層を堆積させることにより、所望の膜厚のSiN膜を成膜する。
ウエハWに対する成膜処理を行った後、反応容器1内の温度をウエハWの搬出時の温度に調節し、次いで窒素ガスの供給源531、621から窒素ガスを供給した後、第1、第2の切替弁43、44を全閉として反応容器1内の圧力を大気圧まで上昇させる。次いでウエハボート25を降下させて反応容器1から搬出し、成膜処理が行われたウエハWを取り出す一方、新たなウエハWをウエハボート25に保持させて次の成膜処理を開始する。
本実施の形態に係る成膜装置によれば以下の効果がある。真空雰囲気の反応容器1内にてウエハWに対する成膜処理を行うにあたり、反応容器1に供給される反応ガスの種類(DCSガス、アンモニアガス)に応じて異なる排気路(第1の排気路である第1の排気管33a、33b、第2の排気路である第2の排気管34a、TMP42、第2の排気管34bなど)へ向けて反応容器1内ガスの真空排気を行う。各排気路には、作動圧力領域の異なる真空排気機構(第1の真空排気機構であるドライポンプ41、第2の真空排気機構であるTMP42及びドライポンプ41)が接続されているので、反応ガスの種類に応じて反応容器1内の圧力を適切に変更することができる。
この結果、本例の成膜処理においては、比較的高い圧力で供給されるDCSガスの供給時には、作動圧力領域が比較的高いドライポンプ41が設けられた第1の排気路を介して排気を行うことにより、短時間で効率的にウエハWの表面にDCSを付着させることができる。一方、アンモニアガスの供給時には、作動圧力領域が比較的低いTMP42及びドライポンプ41が設けられた第2の排気路を介して排気を行うことにより、活性種の寿命を延ばしてウエハW面内で均一な成膜処理を実現している。
但し、原料ガスの種類に応じて反応容器1内の圧力を変化させる目的は、ウエハWへの原料を付着させる時間の短縮や活性種の寿命を延ばすことに限定されるものではなく他の目的であってもよい。例えば、反応ガスの反応速度の調整や原料ガスの大流量供給、大流量排気、膜性状の調整などを例示することができる。
また、ドライポンプ41よりも作動圧力領域の低い真空排気機構の例は、TMP42とドライポンプ41とを組み合わせて用いる場合に限らず、例えばクライオポンプなどを用いてもよい。さらに、反応容器1内の圧力を変化させる手法は、ドライポンプ41とTMP42のように、種類の異なる排気機構を用いる場合に限定されず、例えば設計仕様上の到達圧力が異なるドライポンプを各々第1、第2の真空排気機構として、異なる作動圧力領域で用いてもよい。
ここで、図1などに示した例では、第1の真空排気機構であるドライポンプ41を利用して、当該ドライポンプ41とTMP42とを組み合わせて第2の真空排気機構を構成した。しかしながら、TMP42の後段に設ける真空ポンプは、第1の真空排気機構と共用する場合の他、別途、専用の真空ポンプを設けてもよい。
さらにまた、第1の排気路、第2の排気路は、共通の排気ポート19を介して反応容器1に接続する場合に限らず、反応容器1に対して各々独立にこれらの排気路を接続してもよいことは勿論である。
さらに本発明の成膜装置では、既述のSiN膜の成膜の他に、金属元素や半金属元素(以下、記載の便宜上、金属及び半金属をまとめて「金属」と呼ぶ)、例えば周期表の第3周期の元素であるAlなど、周期表の第4周期の元素であるTi、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Geなど、周期表の第5周期の元素であるZr、Mo、Ru、Rh、Pd、Agなど、周期表の第6周期の元素であるBa、Hf、Ta、W、Re、lr、Ptなどの元素を含む膜を成膜してもよい。ウエハW表面に付着させる金属原料としては、これらの金属元素の有機金属化合物や無機金属化合物などを反応ガス(原料ガス)として用いる場合が挙げられる。金属原料の具体例としては、上述のDCSの他に、BTBAS((ビスターシャルブチルアミノ)シラン)、TiCl(四塩化チタン)、HCD(ヘキサジクロロシラン)、TMA(トリメチルアルミニウム)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)、DIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)などが挙げられる。
また、ウエハWの表面に付着した原料ガスを反応させて、所望の膜を得る反応には、例えばO、O、HO、HとOとの反応で生成するOラジカルなどを利用した酸化反応、HCOOH、CHCOOHなどの有機酸、CHOH、COHなどのアルコール類、Hなどを利用した還元反応、CH、C、C、Cなどを利用した炭化反応、NH、NHNH、Nなどを利用した窒化反応などの各種反応を利用してもよい。
そして、これらの反応ガスを活性種の状態でウエハWに供給する場合には、ガス活性化部は、反応ガスをプラズマ化して活性種を得る場合に限らず、例えば反応ガスを加熱して活性種を発生させたり、反応ガスに紫外線やX線などのエネルギー線を照射して活性種を発生させたりしてもよい。
更に、反応ガスとして、3種類の反応ガスや4種類の反応ガスを用いてもよい。例えば3種類の反応ガスを用いる場合の例としては、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)を成膜する場合があり、例えばSr原料であるSr(THD)(ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト)と、Ti原料であるTi(OiPr)(THD)(チタニウムビスイソプロポキサイドビステトラメチルヘプタンジオナト)と、これらの酸化ガスであるオゾンガスが用いられる。この場合には、Sr原料ガス→置換用のガス→酸化ガス→置換用のガス→Ti原料ガス→置換用のガス→酸化ガス→置換用のガスの順でガスが切り替えられる。
そして、3種類以上の反応ガスに含まれる少なくとも2種の反応ガスに着目して、一方の反応ガスの排気が、第1の真空排気機構を備える第1の排気路を利用して行われ、他方の反応ガスの排気が、第1の真空排気機構よりも作動圧力領域が低い第2の真空排気機構を備える第2の排気路を利用して行う場合には、本発明の技術的範囲に含まれる。
これらに加えて、本発明が適用される成膜装置は、ウエハボート25に複数枚のウエハWを保持して成膜処理を行うバッチ式のものに限らず、例えば処理容器内に配置された載置台上にウエハWを1枚ずつ載置して、順次、反応ガスを供給し成膜処理を行う枚葉式の成膜装置であってもよい。
また本発明はALD成膜に限定されず、交互に異なる反応ガスをウエハW上に供給して成膜を行うCVD(Chemical Vapor Deposition)法にも適用可能である。
反応ガスとしてDCSガスとアンモニアガスとを用いたSiN膜の成膜において、アンモニアガス供給時の反応容器1内の圧力の影響を検討した。
(実験1)
A.実験条件
アンモニアガス供給時の反応容器1内の圧力を変化させて、SiN膜の膜厚の面内均一性への影響を検討した。各実験において、図9(a)に示すトレンチパターンの形成されたもの(トレンチパターンのないものと比較して、表面積が3倍のもの、5倍のもの)と、及び図9(b)に示すトレンチパターンのないものとの合計3種類のウエハW(直径300mm)に対して成膜処理を行った。100枚のウエハWを反応容器1内に搬入し、図4を用いて説明した条件と同様の条件下で貯留タンク71からDCSガスを供給する一方、5slmで20秒間アンモニアガスを供給し、反応温度500℃、高周波電源16からの印加電力は13.56MHz、100Wとした。DCSガス及びアンモニアガスの供給サイクルは300回実行した。図9(c)に示すように、成膜処理後、ウエハW表面に成膜されたSiN膜の直径方向の膜厚分布を膜厚計により計測した。
(実験条件1−1)処理容器内の圧力(全圧)P=12.0[Pa](0.09[Torr])
(実験条件1−2)処理容器内の圧力P=16.0[Pa](0.12[Torr])
(実験条件1−3)処理容器内の圧力P=25.7[Pa](0.19[Torr])
(実験条件1−4)処理容器内の圧力P=38.3[Pa](0.29[Torr])
(実験条件1−5)処理容器内の圧力P=62.3[Pa](0.47[Torr])
B.実験結果
各実験条件における3種類のウエハWの膜厚分布の変位を図10に示す。各グラフの横軸はウエハWの直径方向の位置、縦軸はSiN膜の膜厚を示している。また、実線はトレンチなし、一点鎖線はトレンチあり(面積比3倍)、破線はトレンチあり(面積比5倍)のウエハWにおけるSiN膜の膜厚分布を示している。
さらに、図11にはウエハWの中央位置における、トレンチなしウエハWに対する、トレンチありウエハWの膜厚の減少率を、アンモニアガス供給時の反応容器1内の圧力に対してプロットした結果を示している。
図9(a)に示すように、トレンチありウエハWの上面に成膜されたSiN膜の膜厚をt1、トレンチなしウエハWの上面に成膜されたSiN膜の膜厚をt2としたとき、膜厚の減少率は{(t1−t2)/t1}×100[%]により計算した。図11において、面積比3倍のウエハWにおける減少率は白抜きの四角でプロットし、面積比5倍のウエハWにおける減少率は黒塗りの丸で示してある。
図10、図11に示した結果によれば、(1−1〜1−5)のいずれの実験条件においても、トレンチなしのウエハWに比べて、トレンチありのウエハWは、中央部におけるSiN膜の膜厚が薄くなっている。また、トレンチありのウエハW同士を比較すると、面積比の大きな(トレンチの多い)ウエハWの方が中央部における膜厚の落ち込み量(膜厚減少率)が大きくなっている。
一方、トレンチなしのウエハWでは、比較的均一な膜厚分布が得られていることから、上述の膜厚分布が生じる原因は、DCSの付着量の不足によるものではないことが分かる。従って、トレンチありのウエハWにおいては、ウエハWの周縁部にて活性種が先に消費された結果、中央部に供給されるアンモニアガスの活性種の量が不足したことにより、当該中央部のSiN膜の膜厚が薄くなったと考えられる。
一方で、図11によれば、アンモニア供給時の反応容器1内の圧力を低くするほど、ウエハWの中央部の膜厚の減少率を低減できることが分かる。また、図10の各実験結果においても、反応容器1内の圧力が低くなるにつれて、トレンチありのウエハWの膜厚分布が、トレンチなしのウエハWの膜厚分布に近づいていることが確認できる。これらのことから、アンモニアガスの供給時の反応容器1内の圧力を低くすると、アンモニアの活性種の寿命が長くなり、ウエハWの中央部にも活性種が到達して、当該中央部におけるSiNの生成量を増加させ、膜厚分布の面内均一性を改善できることが分かる。
この点において、DCSガス(第1の反応ガス)とアンモニアガス(第2の反応ガス)によりSiN膜を成膜するプロセスでは、DCSガスをウエハWに付着させた後にアンモニアガスを供給したときの反応の促進の程度は、DCSガス供給時の第1の圧力の雰囲気で行う場合よりも、前記圧力が比較的低い、アンモニアガス供給時の第2の圧力の雰囲気における場合の方が大きくなることが確認できた。アンモニアガスの活性種の寿命についても、第1の圧力の雰囲気よりも第2の圧力の雰囲気の方が長くなることが分かる。
(実験2)
アンモニアガス供給時の反応容器1内の圧力(第2の圧力)を40Pa(0.3Torr)と一定にする一方、アンモニアガスの供給時に反応容器1内に供給されるアンモニアガスと窒素ガスとの供給量を調節し、アンモニアガスの分圧(PNH3)を変化させて、他の条件は(実験1)と同様にしてSiN膜の膜厚分布への影響を検討した。
A.実験条件
(実験条件2−1)アンモニアガス分圧PNH3=6.4[Pa](0.048[Torr])
(実験条件2−2)アンモニアガス分圧PNH3=18.3[Pa](0.13[Torr])
(実験条件2−3)アンモニアガス分圧PNH3=28.5[Pa](0.21[Torr])
(実験条件2−4)アンモニアガス分圧PNH3=32.0[Pa](0.24[Torr])
B.実験結果
各実験条件における3種類のウエハWの膜厚分布の変位を図12に示し、ウエハWの中央位置における、トレンチなしウエハWに対する、トレンチありウエハWの膜厚の減少率を、アンモニアガスの分圧に対してプロットした結果を図13に示す。図12、図13の縦軸及び横軸や線種、プロットは、各々図10、図11の場合と同様である。
図10に示した(実験1)の結果において、ウエハWに成膜されるSiN膜は、反応容器1内の圧力(第2の圧力)を低くするにつれて面内で平均的に膜厚が薄くなる傾向が確認される。この点、反応容器1に供給されるアンモニアガスの分圧を上げていけば、膜厚を厚くすることが可能であり、膜厚分布の改善もみられる。これらの結果から、膜厚分布の改善を目的として反応容器1内の圧力(第2の圧力)を下げた場合には、DCSガス用の第1のガスノズル54や不図示のクリーニングガスノズルへのアンモニアガスの逆流防止の目的で反応容器1内に供給される窒素ガスや、アンモニアガスのキャリアガスとして置換ガス供給路62から供給される窒素ガスの供給量を必要最小限に抑え、アンモニアガスの分圧を上げることによって、成膜速度の低下を補うことが可能であることが分かる。
W ウエハ
1 反応容器
12 プラズマ発生部
18 排気口
19 排気ポート
33a、33b
第1の排気管
34a、34b
第2の排気管
41 ドライポンプ
42 TMP
43 第1の切替弁
44 第2の切替弁
54 第1のガスノズル
63 第2のガスノズル
8 制御部

Claims (10)

  1. 互いに反応する複数種類の反応ガスを反応容器内に順番に供給して、真空雰囲気にて基板に対して成膜処理を行う成膜装置において、
    前記反応容器内に、第1の圧力の雰囲気下で第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス供給部と、
    前記反応容器内に、前記第1の圧力よりも低圧の第2の圧力の雰囲気下で第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス供給部と、
    前記反応容器内に前記第1の圧力の雰囲気を形成するために、前記反応容器に第1の排気路を介して接続された第1の真空排気機構と、
    前記反応容器内に前記第2の圧力の雰囲気を形成するために、前記反応容器内に第2の排気路を介して接続されると共にターボ分子ポンプとその後段の真空ポンプとを備え、前記第1の真空排気機構よりも作動圧力領域が低い第2の真空排気機構と、
    前記第1の排気路と第2の排気路との間で、前記反応容器の排気先を切り替える切替部と、を備えたことと、
    前記第2の圧力は、1.33Pa以上、12Pa以下の範囲内の圧力であることと、
    前記成膜処理される基板にはパターンが形成され、このパターンが形成された基板の表面積は、パターンが形成されていない基板の表面積の3倍以上であることと、を特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1の反応ガスを基板に付着させた後に第2の反応ガスを供給したときの反応の促進の程度は、前記第1の圧力の雰囲気よりも第2の圧力の雰囲気の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第2の反応ガスを活性化させるためのガス活性化部を備え、
    前記活性化により得られた活性種の寿命は、前記第1の圧力の雰囲気よりも第2の圧力の雰囲気の方が長いことを特徴とする請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記ガス活性化部は、前記第2の反応ガスをプラズマ化することにより、前記活性種を得るものであることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 複数の基板を棚状に保持する基板保持部を備え、前記成膜処理は、処理対象の複数の基板を保持した基板保持部を、前記処理容器内に搬入して行われることを特徴とする請求項1ないしのいずれか一つに記載の成膜装置。
  6. 互いに反応する複数種類の反応ガスを反応容器内に順番に供給して、真空雰囲気にて基板に対して成膜処理を行う成膜方法において、
    前記反応容器内に、第1の圧力の雰囲気下で第1の反応ガスを供給すると共に、前記反応容器内に前記第1の圧力の雰囲気を形成するために、第1の排気路を介して接続された第1の真空排気機構により、前記反応容器内を排気する第1の工程と、
    前記反応容器内に、前記第1の圧力よりも低圧の第2の圧力の雰囲気下で第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガスを供給すると共に、前記反応容器内に前記第2の圧力の雰囲気を形成するために、第2の排気路を介して接続されると共にターボ分子ポンプとその後段の真空ポンプとを備え、前記第1の真空排気機構よりも作動圧力領域が低い第2の真空排気機構により、前記反応容器内を排気する第2の工程と、を含み、
    これら第1の工程と第2の工程とを繰り返し行うことと、
    前記第2の圧力は、1.33Pa以上、12Pa以下の範囲内の圧力であることと、
    前記成膜処理される基板にはパターンが形成され、このパターンが形成された基板の表面積は、パターンが形成されていない基板の表面積の3倍以上であることと、を特徴とする成膜方法。
  7. 前記第1の反応ガスを基板に付着させた後に第2の反応ガスを供給したときの反応の促進の程度は、前記第1の圧力の雰囲気よりも第2の圧力の雰囲気の方が大きいことを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  8. 前記第2の反応ガスを活性化させる工程を含み、
    前記活性化により得られた活性種の寿命は、前記第1の圧力の雰囲気よりも第2の圧力の雰囲気の方が長いことを特徴とする請求項またはに記載の成膜方法。
  9. 前記第2の反応ガスを活性化させる工程は、前記第2の反応ガスをプラズマ化することにより、前記活性種を得るものであることを特徴とする請求項に記載の成膜方法。
  10. 互いに反応する複数種類の反応ガスを反応容器内に順番に供給して、真空雰囲気にて基板に対して成膜処理を行う成膜装置に用いるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項ないしのいずれか一つに記載の成膜方法を実行するためのステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2013115790A 2013-05-31 2013-05-31 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体 Active JP6167673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115790A JP6167673B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
TW103118689A TWI567228B (zh) 2013-05-31 2014-05-28 成膜裝置、成膜方法及非暫時性記憶媒體
US14/290,233 US10535501B2 (en) 2013-05-31 2014-05-29 Film forming apparatus, film forming method and non-transitory storage medium
KR1020140065739A KR101805971B1 (ko) 2013-05-31 2014-05-30 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115790A JP6167673B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236069A JP2014236069A (ja) 2014-12-15
JP6167673B2 true JP6167673B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51985403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115790A Active JP6167673B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10535501B2 (ja)
JP (1) JP6167673B2 (ja)
KR (1) KR101805971B1 (ja)
TW (1) TWI567228B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413293B2 (ja) 2014-03-27 2018-10-31 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び記憶媒体
JP5808454B1 (ja) 2014-04-25 2015-11-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP6763274B2 (ja) * 2016-10-14 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜装置のクリーニング方法及び記憶媒体
JP6830878B2 (ja) * 2017-09-28 2021-02-17 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム
JP6920262B2 (ja) 2018-09-20 2021-08-18 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
CN112349623A (zh) * 2019-08-06 2021-02-09 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法和计算机可读取记录介质
JP7284139B2 (ja) * 2020-11-27 2023-05-30 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理装置および基板処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825172B2 (ja) * 1992-07-10 1998-11-18 東京エレクトロン株式会社 減圧処理装置および減圧処理方法
US5484484A (en) * 1993-07-03 1996-01-16 Tokyo Electron Kabushiki Thermal processing method and apparatus therefor
SG97943A1 (en) * 1999-10-04 2003-08-20 Ebara Corp Vacuum exhaust system
US7105449B1 (en) * 1999-10-29 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for cleaning substrate and method for producing semiconductor device
US6399489B1 (en) * 1999-11-01 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Barrier layer deposition using HDP-CVD
JP4174941B2 (ja) 2000-02-03 2008-11-05 株式会社デンソー 薄膜製造方法及び薄膜製造装置
WO2003033762A1 (en) 2001-10-15 2003-04-24 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition apparatus and process
US20060124058A1 (en) * 2002-11-11 2006-06-15 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing device
KR100498467B1 (ko) 2002-12-05 2005-07-01 삼성전자주식회사 배기 경로에서의 파우더 생성을 방지할 수 있는 원자층증착 장비
CN1777696B (zh) 2003-03-14 2011-04-20 杰努斯公司 用于原子层沉积的方法和设备
JP4242733B2 (ja) 2003-08-15 2009-03-25 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法
JP2006032610A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electron Ltd 成膜装置
US7314838B2 (en) * 2005-07-21 2008-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a high density dielectric film by chemical vapor deposition
US20080145533A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-19 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP4638550B2 (ja) * 2008-09-29 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法、微細パターンの形成方法及び成膜装置
JP2010118441A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012099765A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201512447A (zh) 2015-04-01
US20140356550A1 (en) 2014-12-04
US10535501B2 (en) 2020-01-14
TWI567228B (zh) 2017-01-21
KR20140141515A (ko) 2014-12-10
JP2014236069A (ja) 2014-12-15
KR101805971B1 (ko) 2017-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167673B2 (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP4929811B2 (ja) プラズマ処理装置
US20150221529A1 (en) Gas supply method and thermal treatment method
KR101312461B1 (ko) 반도체 처리용의 배치 cvd 방법과 장치 및, 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
US9103029B2 (en) Processing apparatus and film forming method
JP5920242B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5514129B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4857849B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2014178160A1 (ja) 成膜装置
KR101434345B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
KR101555572B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
JP2010090413A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP5887962B2 (ja) 成膜装置
KR101575393B1 (ko) 성막 방법
JP6319171B2 (ja) 成膜装置
JP2014199856A (ja) 縦型熱処理装置の運転方法及び記憶媒体並びに縦型熱処理装置
JP2015198111A (ja) 基板処理装置
JP4983063B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20210082079A (ko) 성막 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250