JP2015198111A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015198111A
JP2015198111A JP2014073737A JP2014073737A JP2015198111A JP 2015198111 A JP2015198111 A JP 2015198111A JP 2014073737 A JP2014073737 A JP 2014073737A JP 2014073737 A JP2014073737 A JP 2014073737A JP 2015198111 A JP2015198111 A JP 2015198111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction vessel
substrate
processing apparatus
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6307984B2 (ja
Inventor
講平 福島
Kohei Fukushima
講平 福島
徹志 尾崎
Tetsushi Ozaki
徹志 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014073737A priority Critical patent/JP6307984B2/ja
Priority to TW104109268A priority patent/TWI613311B/zh
Priority to US14/672,558 priority patent/US20150275359A1/en
Priority to KR1020150043870A priority patent/KR101874154B1/ko
Priority to CN201510148614.9A priority patent/CN104947083B/zh
Publication of JP2015198111A publication Critical patent/JP2015198111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307984B2 publication Critical patent/JP6307984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32752Means for moving the material to be treated for moving the material across the discharge
    • H01J37/32761Continuous moving
    • H01J37/32779Continuous moving of batches of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts

Abstract

【課題】縦型の反応容器内にて基板保持具に棚状に保持された基板に対して処理ガスを用いて処理を行うにあたり、基板に付着するパーティクルを低減すること。
【解決手段】真空雰囲気とされた縦型の反応容器1内へ原料ガスノズル52を介して原料ガスを供給すると共に、電極441、442に電力を供給して処理ガスである反応ガスを活性化して、ウエハボート3に棚状に保持されたウエハWに対して処理を行っている。前記原料ガスノズル52は、前記反応容器1を平面的に見たときに、前記反応容器1の中心部から見て前記電極441、442の左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域に配置される。前記領域は前記電極441、442に供給された電力に基づく電界強度が8.12×10V/mよりも小さい領域であるので、前記原料ガスノズル52を介して発生する異常放電の生成が抑えられ、この異常放電が要因となるパーティクルの発生が抑制される。
【選択図】図4

Description

本発明は、真空雰囲気とされた縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された基板に対し、処理ガスを供給して処理を行う基板処理装置に関する。
縦型熱処理装置の反応容器内において、ウエハボートに棚状に保持された半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)に対して、プラズマにより活性化された処理ガスを用いてプロセスを行うことが知られている。例えば特許文献1には、ウエハに原料ガスと、原料ガスと反応して反応生成物を形成する反応ガスとを交互に供給して、いわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法を用いてSiO2膜を成膜するにあたり、前記反応ガスを活性化して原料との反応を促進する手法が記載されている。
一方、前記ウエハボートの上部側と下部側にダミーウエハを載置することが多く、このダミーウエハが置かれたまま複数回のバッチ処理が実施される。ダミーウエハ上には薄膜が累積されて形成され、この累積された薄膜の膜厚が所定の厚さ以上になると反応容器のクリーニングを行っている。ところが予定していたクリーニング時期に達する前に、反応容器内にパーティクルが飛散しウエハに付着する現象が見られたことから、本発明者らは、ダミーウエハとプラズマとが関連してパーティクルの発生要因になっているとの疑念を抱いている。
前記特許文献1には、被処理体を処理容器から搬出した状態で酸化パージ処理を実施して、処理容器の内壁に堆積した膜中のSiソースガスの放出量を少なくする技術が提案されている。しかしながらこの技術はSiソースガスと酸化種との反応によって生成するパーティクルを抑制するものである。また特許文献2には、プラズマを利用した基板処理装置において、プラズマを発生させるための電極のホット側とグランド側とを切り替えて高周波電力を印加する技術が提案されている。しかしながらこの技術は電極のホット側への付着物の堆積を抑制して、クリーニング頻度を低減するものである。従って、これら特許文献1、2の技術を用いても、本発明の課題を解決することはできない。
特開2011−187934号公報 特開2009−99919号公報
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、縦型の反応容器内にて基板保持具に棚状に保持された基板に対して処理ガスを用いて処理を行うにあたり、基板に付着するパーティクルを低減する技術を提案することにある。
このため本発明では、真空雰囲気とされた縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された直径が300mm以上の複数の半導体ウエハである基板に対し、処理ガスを供給して処理を行う基板処理装置において、
前記処理ガスに電力を供給して処理ガスを活性化するために、基板保持具の長さ方向に伸びるように設けられた電極と、
前記基板が配列されている高さ領域にて基板保持具の長さ方向に伸びるように反応容器内に設けられた構造物と、
前記反応容器内を真空排気するための排気口と、を備え、
前記構造物は、前記反応容器を平面的に見たときに、前記反応容器の中心部から見て前記電極における当該構造物に最も近い部位の左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域に配置されていることを特徴とする。
本発明では、真空雰囲気とされた縦型の反応容器内へ処理ガスを供給すると共に、電極により前記処理ガスに電力を供給して処理ガスを活性化して、基板保持具に棚状に保持された基板に対して処理を行っている。前記基板保持具の長さ方向に伸びるように反応容器内に設けられた構造物は、前記反応容器を平面的に見たときに、前記反応容器の中心部から見て前記電極の左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域に配置される。前記領域は前記電極に供給された電力に基づく電界強度が8.12×10V/mよりも小さい領域であるので、前記構造物を介して発生する異常放電の生成が抑えられ、この異常放電が要因となるパーティクルの発生が抑制される。この結果前記基板に付着するパーティクルを低減することができる。
本発明に係る基板処理装置の一例を示す横断面図である。 基板処理装置の一例を示す縦断面図である。 基板処理装置の一例を示す縦断面図である。 基板処理装置の一例を示す横断面図である。 基板処理装置の一例を示す横断面図である。 電界ベクトルのシミュレーション図である。 電界強度分布のシミュレーション図である。 パッシェン曲線を示す特性図である。 評価試験の結果を示す特性図である。 評価試験の結果を示す特性図である。
本発明の第1の実施の形態に係る基板処理装置について、図1〜図5を参照して説明する。図1は基板処理装置の横断面図、図2は図1のA−A´線に沿って切断した基板処理装置の縦断面図、図3は図1のB−B´線に沿って切断した基板処理装置の縦断面図である。図1〜図5中1は、例えば石英により縦型の円筒状に形成された反応容器であり、この反応容器1内の上部側は、石英製の天井板11により封止されている。また反応容器1の下端側には、例えばステンレスにより円筒状に形成されたマニホールド2が連結されている。マニホールド2の下端は基板搬入出口21として開口され、ボートエレベータ22に設けられた石英製の蓋体23により気密に閉じられるように構成されている。蓋体23の中央部には回転軸24が貫通して設けられ、その上端部には基板保持具であるウエハボート3が搭載されている。
前記ウエハボート3は、例えば5本の支柱31を備えており、ウエハWの外縁部を支持して、複数枚例えば111枚のウエハWを棚状に保持できるようになっている。このウエハWは直径が300mm以上であり、例えばウエハボート3のウエハ配列領域の上部側(例えば最上段のウエハから3枚分)及び下部側(例えば最下段のウエハから3枚分)にはダミーウエハDWが搭載されている。図2ではウエハボート3上のウエハの内、上部側の2枚及び下部側の2枚をダミーウエハDWとしている。
前記ボートエレベータ22は図示しない昇降機構により昇降自在に構成され、前記回転軸24は駆動部をなすモータMにより鉛直軸周りに回転自在に構成されている。図中25は断熱ユニットである。こうしてウエハボート3は、当該ウエハボート3が反応容器1内にロード(搬入)され、蓋体23により反応容器1の基板搬入出口21が塞がれる処理位置と、反応容器1の下方側の搬出位置との間で昇降自在に構成される。
図1及び図2に示すように、反応容器1の側壁の一部にはプラズマ発生部4が設けられている。このプラズマ発生部4は、反応容器1の側壁に形成された上下に細長い開口部12を覆うように形成された、断面が略四角形状のプラズマ生成室41を備えている。このプラズマ生成室41は、前記反応容器1の側壁の一部をウエハボート3の長さ方向に沿って外側に膨らませて膨らんだ壁部で囲まれる空間であり、例えば反応容器1の側壁に例えば石英製の区画壁42を気密に接合することにより構成される。また図1に示すように、区画壁42の一部は反応容器1の内部に入り込み、当該反応容器1内の区画壁42の前面にはガスを通過させるための細長いガス供給口43が形成されている。このようにプラズマ生成室41の一端側は反応容器1内へ開口されて連通されている。前記開口部12及びガス供給口43は例えばウエハボート3に支持されている全てのウエハWをカバーできるように上下方向に長く形成されている。
また区画壁42の両側壁の外側面には、ウエハボート3の長さ方向に伸びるようにその長さ方向(上下方向)に沿って、互いに対向する一対のプラズマ発生用の電極441、442が設けられている。これら電極441、442は容量結合プラズマを生成するためのものであり、プラズマ生成室41から反応容器1を見たときに、右側にある電極を第1の電極441、左側にある電極を第2の電極442とする。第1及び第2の電極441、442には、プラズマ発生用の高周波電源45が給電ライン46を介して接続され、これら電極441、442に例えば13.56MHzの高周波電圧を30W以上200W以下例えば150Wの電力で供給することによりプラズマを生成し得るようになっている。さらに区画壁42の外側には、これを覆うように例えば石英よりなる絶縁保護カバー47が取り付けられている。
また反応容器1の外周を囲むようにして、筒状の断熱体34がベース体35に固定して設けられ、この断熱体34の内側には例えば抵抗発熱体からなる筒状のヒータ36が設けられている。ヒータ36は例えば複数段に上下に分割して断熱体34の内側壁に取り付けられている。さらに例えば反応容器1とヒータ36との間には、図3に示すようにリング状の送気ポート37が設けられており、この送気ポート37には、冷却ガス供給部38から冷却ガスが送られるように構成されている。なお図2においては送気ポート37の図示を省略している。
前記マニホールド2の側壁には、原料ガスであるシラン系のガス例えばジクロロシラン(DCS:SiHCl)を供給するための原料ガス供給路51が挿入され、当該原料ガス供給路51の先端部には、原料ガスノズル52が設けられている。原料ガスノズル52は例えば断面が円形の石英管よりなり、図2に示すように、反応容器1の内部における、ウエハボート3の側方において、ウエハボート3に保持されたウエハWの配列方向に沿って延びるように垂直に設けられている。原料ガスノズル52はウエハボート3の近傍に配置され、原料ガスノズル52の外面とウエハボート3上のウエハWの外縁との距離は例えば35mmであり、原料ガスノズル52の外径は例えば25mmである。
さらにマニホールド2の側壁には、反応ガスであるアンモニア(NH)ガスを供給するための反応ガス供給路61が挿入されており、この反応ガス供給路61の先端部には、例えば石英管よりなる反応ガスノズル62が設けられている。反応ガスとは、原料ガスの分子と反応して反応生成物を生成するガスであり、本発明の処理ガスに相当する。反応ガスノズル62は、反応容器1内を上方向へ延び、途中で屈曲してプラズマ生成室41内に配置されている。
原料ガスノズル52及び反応ガスノズル62には、ウエハWに向けて原料ガス及び反応ガスを夫々吐出するための複数のガス吐出孔521、621が形成されている。これらガス吐出孔521、621は、ウエハボート3に保持されたウエハWにおいて、上下方向に隣接するウエハW同士の間の隙間に向けてガスを吐出するように、夫々ノズル52、62の長さ方向に沿って所定の間隔を隔てて形成されている。
前記原料ガス供給路51は、バルブV1及び流量調整部MF1を介して原料ガスであるジクロロシランの供給源53に接続されると共に、バルブV1の下流側にて分岐する分岐路54により、バルブV3及び流量調整部MF3を介して置換ガスである窒素ガスの供給源55に接続されている。また前記反応ガス供給路61は、バルブV2及び流量調整部MF2を介して反応ガスであるアンモニアガスの供給源63に接続されると共に、バルブV2の下流側にて分岐する分岐路64により、バルブV4及び流量調整部MF4を介して前記窒素ガスの供給源55に接続されている。前記バルブはガスの給断、前記流量調整部はガス供給量の調整を夫々行うものであり、以降のバルブ及び流量調整部についても同様である。
さらにマニホールド2の側壁には、図3に示すように、反応容器1内を真空排気するための排気口20が形成され、この排気口20は圧力調整部32を備えた排気路33を介して真空排気手段をなす真空ポンプ31に接続されている。こうして処理時の反応容器1内の圧力は133Pa(1Torr)以下より好ましくは、6.65Pa(0.05Torr)以上66.5Pa(0.5Torr)以下に設定される。また反応容器1の内部には、温度検出部をなす熱電対71が設けられている。例えば熱電対71は、前記複数段に分割されたヒータ36が受け持つ熱処理雰囲気の温度を夫々検出するように上下に複数個用意され、これら複数個の熱電対71は例えば反応容器1の内壁に取り付けられた共通の石英管72の内部に上下に設けられている。この石英管72は例えばウエハボート3の側方にウエハWの配列方向に沿って伸びるように設けられている。
前記原料ガスノズル52及び熱電対71を備えた石英管72は、本発明の構造物に相当するものである。これら構造物は、当該構造物とダミーウエハDWとの間における異常放電の発生を抑える領域、つまりウエハWの直径が300mm以上の場合には、前記反応容器1を平面的に見たときに、前記反応容器1の中心部から見て電極441、442における当該構造物に最も近い部位の左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域に配置されている。具体的に図4を参照して説明する。前記反応容器1の中心部とは、ウエハボート3に載置されたウエハWの中心部C1に相当し、電極441、442における構造物に最も近い部位とは第1の電極441の外面の中心部C2と、第2の電極442の外面の中心部C3に夫々相当する。
前記ウエハ中心部C1と第1の電極441の中心部C2とを結ぶ直線を第1の直線L1、前記ウエハ中心部C1と第2の電極442の中心部C3とを結ぶ直線を第2の直線L2とすると、前記構造物は第1の直線L1から左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域であって、第2の直線L2から左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域に配置される。この例では、第1の電極441の左方向であって第2の電極442の右方向にプラズマ生成室41が設けられているので、前記構造物は第1の直線L2から右方向に40度離れた直線L3と、第2の直線L2から左方向に40度離れた直線L4との間の第1の領域S1に配置される。
さらに原料ガスノズル52の位置は、反応容器1内の気流の乱れを抑えるために、図5に示すように、反応容器1を平面的に見たときに、前記排気口20の左右方向の中心部C5から前記反応容器1の中心部(ウエハ中心部C1)を見て90度以上160度以下の開き角となる位置に設けることが好ましい。実際には排気口20は、図3に示すようにマニホールド2の側壁に設けられているが、図5では図示の便宜上、反応容器1の側壁の周方向の一部が排気口20として構成されるように描いている。
この例では、排気口20から右方向(反時計回り)に移動した位置に原料ガスノズル52が設けられているので、原料ガスノズル52は排気口20の中心部C5から反時計回り(右方向)の角度θ1が90度以上160度以下の領域に配置されることが望ましい。前記角度θ1とは、ウエハ中心部C1と排気口20の中心部C5とを結ぶ直線L5と、原料ガスノズル52の中心部C6とウエハ中心部C1との結ぶ直線L6とのなす角である。このように排気口20との関係で設定される配置領域を第2の領域S2とする。この第2の領域S2は図5において、一点鎖線で夫々示すL10とL11との間の領域である。
この範囲が好ましい理由については、前記角度θ1が90度より小さいと、原料ガスノズル52が排気口20に接近するため、原料ガスノズル52からのガスの吐出方向と、排気口20からのガスの排気方向とが揃わずに気流が乱れ、膜厚の面内及び面間均一性が低下するおそれがある。また前記角度θ1が160度より大きいと、原料ガスノズル52からの気流が排気口20と反応ガスノズル62との配置によりつくられる気流とぶつかる形となり、ガスの流速が低下し、成膜性能が低下するおそれがあるからである。
続いて構造物を前記第1の領域S1に配置する理由について詳述する。本発明者らは、電極441、442により形成される電界分布において、電界が強い領域に構造物が配置されると、ダミーウエハDWに積層される薄膜の膜厚が小さいにも関わらずウエハWに付着するパーティクルが多くなるという知見を得ており、これを踏まえてパーティクル発生のメカニズムについて次のように推察している。後述するように、ダミーウエハDWは複数のバッチ処理の間、ウエハボート3に載置されたままの状態であるので、その膜厚は次第に大きくなっていく。そして電界が強い領域に構造物が配置されると、電界が構造物を介してダミーウエハDWに飛び、構造物とダミーウエハDWとの間で異常放電が発生する。この異常放電は、プラズマ状態のオン、オフが頻繁に切り替わるような不安定なものであり、前記異常放電が発生すると、ダミーウエハDWの周縁部近傍の膜に局所的に強いダメージが与えられ、前記膜が部分的に剥がれて飛散し、パーティクルとして製品ウエハWに付着するものと推測している。このため構造物は、前記異常放電の発生を抑える程度に電界強度が小さい領域に配置する必要がある。
図6及び図7は、Ansoft Corp.Maxwell SVより求めた静電界シミュレーション結果であり、図6(a)は、第1の電極441に150Wの電力でプラズマを立てた際の実測値より+500Vの電圧を印加したときの電界ベクトル、図6(b)は第1の電極441に同実測値−500Vの電圧を印加したときの電界ベクトルを夫々示す。また図7(a)は電極441に+500Vの電圧を印加したときの電界強度分布、図7(b)は電極441に−500Vの電圧を印加したときの電界強度分布を夫々示している。このシミュレーションでは、ウエハWの大きさを直径300mm、反応容器1の直径を400mm、電極441の横断面の大きさを15mm×2mm、反応容器1の中心部C1(ウエハ中心部C1)と電極441の中心部C2との直線的距離を425mmとした。
また図6及び図7に実線にて示す位置P1に原料ガスノズル52を配置して後述の成膜処理を実施したときにはウエハWに付着するパーティクルが少なく、点線で示す位置P2に原料ガスノズル52を配置したときには前記パーティクルが多いことが認められている。さらに位置P2に原料ガスノズル52を配置した場合でも電極441、442に印加する電力を小さくすると、前記パーティクルが少なくなることを確認している。
これらのことから位置P1に原料ガスノズル52を配置したときには、前記ダミーウエハDWと電極441、442との間の異常放電の発生が抑えられるものの、位置P2に原料ガスノズル52を配置したときには、前記異常放電が発生していると推察される。さらに異常放電は原料ガスノズル52が置かれた領域の電界強度によって、発生するか否かが決定されるものと推測できる。
ここで電界強度分布を見てみると、電極441に近い程電界強度が大きく、電極441から離れるにつれて電界強度が小さくなっている。従って、電極441から遠い位置P1の電界強度は、電極441から近い位置P2の電界強度よりも小さい。具体的には前記位置P1の電界強度は、第1の電極441に+500Vの電圧を印加したときには6.37×10V/mより大きく、8.12×10V/mより小さい。また第1の電極441に−500Vの電圧を印加したときには5.00×10V/mより大きく、6.37×10V/mより小さい。
前記位置P2の電界強度は、第1の電極441に+500Vの電圧を印加したときには1.89×10V/mより大きく、3.48×10V/mより小さい。また第1の電極441に−500Vの電圧を印加したときには8.12×10V/mより大きく、1.89×10V/mより小さい。
このように位置P1の電界強度は8.12×10V/mより小さいことから、電界強度が8.12×10V/mより小さい領域に原料ガスノズル52(構造物)を配置すれば、前記異常放電が抑制できることが理解される。図7(a)、(b)を参照すると、前記反応容器1の中心部C1から見て電極441、442における当該構造物に最も近い部位の左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域(第1の領域S1)は、電界強度が8.12×10V/mより小さい領域であることは明らかである。従ってこの第1の領域S1に、原料ガスノズル52(構造物)を配置すれば前記異常放電が抑制され、パーティクルを低減できることになる。構造物を第1の領域S1に配置するとは、平面的に見たときに構造物の全てが第1の領域S1内に収まるように配置することをいう。
また前記構造物を前記第1の領域S1に設けることによって、前記異常放電を抑制できることは、パッシェンの法則によって直観的に理解できる。前記パッシェンの法則とは、平行な電極間で放電の生じる電圧VBは、次の(1)式に示すように、ガス圧Pと電極の間隔dとの積の関数であることを示すものであり、この関数は図8に示すパッシェン曲線を描く。
VB=f(P×d)・・・(1)
図8中横軸は(p×d)、縦軸は放電が生じる電圧VBであり、窒素ガスのデータを示している。
図8に示すように、放電電圧VBは極小値を持ち、この極小値近傍ではプラズマが発生しやすいことを意味する。圧力容器1内の圧力をP(Torr)、電極441、442の内、構造物に近い電極と当該構造物との直線距離をd(cm)とすると、本発明者らは前記極小値よりも右にずれた領域つまり距離dが大きい領域に構造物を配置して、異常放電の発生を抑制することを目指している。
このように異常放電を抑えて、パーティクルの発生を低減する観点からは、前記反応容器1内の構造物は前記第1の領域S1に設けることが好ましく、例えば気流の乱れや成膜性能の低下を抑えることを考慮すると、前記反応容器1内の構造物は第1の領域S1と第2の領域S2とが重なる範囲に設けることがより好ましい。
以上のことから、反応容器1内の圧力が133Pa(1Torr)以下より好ましくは、6.65Pa(0.05Torr)以上66.5Pa(0.5Torr)以下であってウエハWの直径が300mmのときの構造物の好ましい配置領域を示す。熱電対72は前記第1の領域Sに配置し、原料ガスノズル52は、ウエハ中心部C1から見て第1の電極441の中心部C2と原料ガスノズル52の中心部C6とのなす角θ2(図5参照)が40度以上110度以下の領域に配置することがより好ましい。
この例では、排気口20が第1の電極441から左方向に例えば45度(前記直線L1と直線L5とのなす角が45度)の位置に設けられ、原料ガスノズル52は第1の電極441から右方向に例えば50度(直線L1と直線L6とのなす角θ2が50度)の位置に設けられている。
また熱電対71を備えた石英管72は、例えば最も近い第2の電極442から例えば140度(石英管72の中心部C7とウエハ中心部C1とを結ぶ直線L7と直線L3とのなす角が140度)の位置に配置されている。熱電対71は石英管72に設けられていることから、石英管72を第1の領域S1に配置すれば、熱電対71も第1の領域S1に設けられることになる。
以上に説明した構成を備えた基板処理装置は、図1に示すように制御部100と接続されている。制御部100は例えば図示しないCPUと記憶部とを備えたコンピュータからなり、記憶部には基板処理装置の作用、この例では反応容器1内にてウエハWに成膜処理を行うときの制御についてのステップ(命令)群が組まれたプログラムが記録されている。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスク、メモリーカード等の記憶媒体に格納され、そこからコンピュータにインストールされる。
続いて本発明の基板処理装置の作用について説明する。先ず未処理のウエハWが搭載されたウエハボート3を反応容器1内に搬入(ロード)し、真空ポンプ31により反応容器1内を26.66Pa(0.2Torr)程度の真空雰囲気に設定する。そしてヒータ36によりウエハWを所定の温度例えば500℃に加熱し、ウエハボート3を回転した状態で、バルブV1、V3、V4を開き、バルブV2を閉じて原料ガスノズル52を介して所定流量のジクロロシランガス及び窒素ガス、反応ガスノズル62から窒素ガスを夫々反応容器1内に供給する。
反応容器1内は真空雰囲気に設定されているので、原料ガスノズル52から吐出されたジクロロシランガスは、反応容器1内において排気口20に向けて流れていき、排気路33を介して外部へ排出される。ウエハボート3が回転していることから、ジクロロシランガスがウエハ表面全体に到達し、ウエハ表面にジクロロシランガスの分子が吸着される。
次いでバルブV1、V2を閉じ、バルブV3、V4を開いて、ジクロロシランガスの供給を停止する一方、反応容器1内に原料ガスノズル52及び反応ガスノズル62から置換ガスである窒素ガスを所定時間供給し、反応容器1内のジクロロシランガスを窒素ガスにより置換する。続いて高周波電源16に例えば100Wの電力を供給すると共に、バルブV1を閉じ、バルブV2、V3、V4を開いて、反応容器1内に反応ガスノズル62を介して反応ガスであるアンモニアガスと窒素ガスとを供給する。
これによりプラズマ生成室41内ではプラズマが発生し、例えばNラジカル、NHラジカル、NHラジカル、NHラジカル等の活性種が生成され、これらの活性種がウエハW表面に吸着される。そしてウエハWの表面では、ジクロロシランガスの分子とNHの活性種とが反応してシリコン窒化膜(SiN膜)の薄膜が形成される。こうしてアンモニアガスの供給を行った後、高周波電源16をOFFにして、バルブV1、V2を閉じ、バルブV3、V4を開いて、反応容器1内に、原料ガスノズル52及び反応ガスノズル62から窒素ガスを供給し、反応容器1内のアンモニアガスを窒素ガスにより置換する。このような一連の工程を繰り返すことで、ウエハWの表面にSiN膜の薄膜が一層ずつ積層され、ウエハWの表面に所望の厚さのSiN膜が形成される。
こうして成膜工程を行った後、例えばバルブV3、V4を開いて、反応容器1に窒素ガスを供給し、反応容器1内を大気圧に復帰させる。次いでウエハボート3を搬出(アンロード)し、当該ウエハボート3に対して、成膜処理が終了したウエハWの取り出しと、未処理のウエハWの受け渡しとを行い、ダミーウエハDWは載置したまま次のバッチ処理を開始する。こうしてダミーウエハDWを載置したままの状態で、バッチ処理を複数回繰り返す。
上述の実施の形態によれば、反応容器1内に設けられる構造物を、第1の領域S1であって、電極441、442により形成される電界強度が小さい領域に配置したので、既述のように構造物とダミーウエハDWとの間において不安定な異常放電の生成が抑えられ、当該異常放電が原因となるパーティクルの発生が抑制されてパーティクルを低減することができる。
高周波電源16に印加される電力を小さくすることによってもパーティクルの発生を抑制できるが、電力を低減すると、膜質やローディング効果といった成膜性能が低下するため得策ではない。また本発明は構造物を適切な領域S1、S2に配置するという簡易な手法でパーティクルを低減しているので、装置構成を大幅に変更する必要がなく、有効である。
なおウエハボート3は、電極441、442からある程度近い位置に設けられているが、図7の電界強度分布に示すように、ウエハボート3が設けられた領域は電界強度が6.37×10V/mより小さい領域である。このため電極441、442に電力が印加されたときに、電界がウエハボート3を介してダミーウエハDWに飛び、ウエハボート3とダミーウエハDWとの間で異常放電が発生するおそれはない。
また上述のように、原料ガスノズル52を排気口20との関係で設定した第2の領域S2に設けると、既述のように気流の乱れが抑えて、膜厚及び膜質の面内均一性が高く、成膜性能が良好な成膜処理を行うことができる。
以上において、構造物は電極に供給された電力に基づく電界強度が8.12×10V/mより小さい領域に配置されればよい。この領域は、既述のように異常放電の発生を抑制できる領域だからである。なお図7に示す電界強度分布は、電極441に印加される電力が150Wの場合を想定してシミュレーションしているが、電力が200Wの場合も、前記シミュレーション結果はそれほど変化しないことから、電力が30W〜200Wのときにも、前記電界強度が8.12×10V/mより小さい領域であれば異常放電の発生が抑制できる。このように直径が300mmのウエハW以外の基板を処理する基板処理装置であっても、構造物を電極に供給された電力に基づく電界強度が8.12×10V/mより小さい領域に配置されれば、異常放電の発生を抑えてパーティクルを低減することができる。
また原料ガスノズルが複数である場合には、全ての原料ガスノズルが既述の第1の領域S1、より好ましくは第1の領域S1と第2の領域S2とが重なる領域に配置される。このように原料ガスノズルが複数である場合には、例えば原料ガスノズルはプラズマ生成室41を挟んで左右方向に分かれて設けられる。また排気口20とプラズマ生成室41との位置関係は、上述の例に限らず、例えば排気口20がプラズマ生成室41とウエハボート3を介して対向する位置に設けるようにしてもよい。この場合にも排気口20を基点として、第2の領域S2が設定される。
さらに本発明のプラズマ発生用電極は、例えば誘導結合プラズマ発生用のコイル状の電極でもよい。この場合には、例えば反応容器1の側壁から外方に突出するプラズマ生成室41を設けずに、反応容器1の側壁に渦巻き状のコイルを平面状に形成したコイル状電極を設けるようにしてもよい。そしてコイル状電極のうち、構造物と最も近い部位を基点として前記第1の領域S1が設定される。
さらに本発明の構造物は、反応容器1内におけるウエハボート3の側方に、ウエハWが配列されている高さ領域にてウエハボート3の長さ方向に伸びるように反応容器内に設けられたものであればよく、原料ガスノズル52や熱電対71を支持する石英管72には限られない。また構造物は導電体であってもよいし、絶縁体であってもよい。
またシラン系ガスとしては、ジクロロシランガスの以外に、BTBAS((ビスターシャルブチルアミノ)シラン)、HCD(ヘキサジクロロシラン)、3DMAS(トリスジメチルアミノシラン)などが挙げられる。また置換ガスとしては、窒素ガスの以外にアルゴンガス等の不活性ガスを用いることができる。
さらに本発明の基板処理装置では、例えば原料ガスとして塩化チタン(TiCl)ガス、反応ガスとしてアンモニアガスを用いて、窒化チタン(TiN)膜を成膜するようにしてもよい。また、原料ガスとしては、TMA(トリメチルアルミニウム)を用いてもよい。
またウエハWの表面に吸着した原料ガスを反応させて、所望の膜を得る反応は、例えばO、O、HO等を利用した酸化反応、H、HCOOH、CHCOOH等の有機酸、CHOH、COH等のアルコール類等を利用した還元反応、CH、C、C、C等を利用した炭化反応、NH、NHNH、N等を利用した窒化反応等の各種反応を利用してもよい。
さらに原料ガス及び反応ガスとして、3種類や4種類のガスを用いてもよい。例えば3種類のガスを用いる場合の例としては、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)を成膜する場合があり、例えばSr原料であるSr(THD)(ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト)と、Ti原料であるTi(OiPr)(THD)(チタニウムビスイソプロポキサイドビステトラメチルヘプタンジオナト)と、これらの酸化ガスであるオゾンガスが用いられる。この場合には、Sr原料ガス→置換用のガス→酸化ガス→置換用のガス→Ti原料ガス→置換用のガス→酸化ガス→置換用のガスの順でガスが切り替えられる。このように原料ガスノズルが複数本になる場合であっても、全ての原料ガスノズルが既述の第1の領域S1、より好ましくは第1の領域S1と第2の領域S2とが重なる領域に配置される。
さらに本発明の成膜処理は、いわゆるALD法によって反応生成物を積層する処理には限らず、プラズマを用いて不活性ガスよりなる処理ガスを活性化して基板に対して改質処理を行う基板処理装置に適用することができる。
(評価試験1)
上述の基板処理装置を用いて、直径300mmのウエハWに対して、上述のSiN膜の成膜処理を複数のバッチ処理に亘って行い、そのときのパーティクルの個数と大きさとを測定した。このとき反応容器1内の圧力は35.91Pa(0.27Torr)とし、原料ガスノズル52は、電極441との最も近い部位の直線距離が17mmの位置(図5に示す直線L1と直線L6とのなす角θ2が50度の位置)に配置した。この結果を図9に示す。横軸は処理のバッチ数、左縦軸はパーティクル数、右縦軸は累積膜厚を夫々示している。パーティクル数については、ウエハボート3の特定のスロットについて棒グラフにて示し、1μm未満サイズのパーティクルについては白で、1μm以上サイズのパーティクルについては斜線で夫々示している。またダミーウエハDW上の累積膜厚については□でプロットしている。
さらに反応容器1内の圧力は35.91Pa(0.27Torr)とし、原料ガスノズル52は、電極441との最も近い部位の直線距離が7mmの位置(図5に示す直線L1と直線L6とのなす角θ2が25度の位置)に配置した基板処理装置についても同様の実験を行い、結果を図10に示した。
図9及び図10に示すように、原料ガスノズル52を第1の領域S1(θ2=50度)に配置した場合には、原料ガスノズル52を第1の領域S1以外の領域(θ2=25度)に配置した場合に比べて、パーティクル数が激減していることが認められた。また図10の結果では、処理のバッチに関わらず、特定のスロットのウエハWにパーティクルが多く付着していることが確認された。これらのことから、原料ガスノズル52を第1の領域S1以外の領域に配置すると、ダミーウエハDWと原料ガスノズル52との間で異常放電が発生する。そしてこの異常放電がダミーウエハWに累積している膜にダメージを与えて膜剥がれが起き、パーティクルとなって浮遊し、ダミーウエハWの近傍のウエハWに付着していることが推察される。このため構造物を第1の領域S1に配置して、構造物とダミーウエハDWとの間の異常放電の生成を抑えることは、パーティクルの低減に有効であることが確認された。
W ウエハ
DW ダミーウエハ
1 反応容器
20 排気口
3 ウエハボート
31 真空ポンプ
51 原料ガス供給路
42 原料ガスノズル
62 反応ガスノズル
100 制御部

Claims (10)

  1. 真空雰囲気とされた縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された直径が300mm以上の複数の半導体ウエハである基板に対し、処理ガスを供給して処理を行う基板処理装置において、
    前記処理ガスに電力を供給して処理ガスを活性化するために、基板保持具の長さ方向に伸びるように設けられた電極と、
    前記基板が配列されている高さ領域にて基板保持具の長さ方向に伸びるように反応容器内に設けられた構造物と、
    前記反応容器内を真空排気するための排気口と、を備え、
    前記構造物は、前記反応容器を平面的に見たときに、前記反応容器の中心部から見て前記電極における当該構造物に最も近い部位の左方向または右方向に夫々40度以上離れた領域に配置されていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記構造物は、前記電極に供給された電力に基づく電界強度が8.12×10V/mより小さい領域に配置されることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 真空雰囲気とされた縦型の反応容器内にて、基板保持具に棚状に保持された複数の基板に対し、処理ガスを供給して処理を行う基板処理装置において、
    前記処理ガスに電力を供給して処理ガスを活性化するために、基板保持具の長さ方向に伸びるように設けられた電極と、
    前記基板が配列されている高さ領域にて基板保持具の長さ方向に伸びるように反応容器内に設けられた構造物と、
    前記反応容器内を真空排気するための排気口と、を備え、
    前記構造物は、前記電極に供給された電力に基づく電界強度が8.12×10V/mより小さい領域に配置されることを特徴とする基板処理装置。
  4. 前記反応容器内の圧力は、6.65Pa(0.05Torr)以上66.5Pa(0.5Torr)以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記電極に印加される電力は、30W以上200W以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記電極は、容量結合プラズマを生成するためのものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記反応容器内に基板の配列方向に伸びるように設けられると共にその長さ方向に沿ってガス吐出孔が形成され、基板に原料ガスを供給して吸着させるための原料ガスノズルと、
    前記反応容器内に基板の配列方向に伸びると共にその長さ方向に沿ってガス吐出孔が形成され、前記原料ガスと反応する反応ガスを前記原料ガスの供給と交互に供給して反応生成物を基板上に積層するための反応ガスノズルと、を備え、
    前記反応ガスは処理ガスに相当し、
    前記原料ガスノズルは前記構造物に相当することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記反応容器の側壁の一部を基板保持具の長さ方向に沿って外側に膨らませて膨らんだ壁部で囲まれる空間をプラズマ生成室とし、
    前記電極はプラズマ生成室を挟んで互いに対向する一対の電極であることを特徴とする請求項7記載の基板処理装置。
  9. 前記構造物は、前記反応容器内の温度を検出するための温度検出部であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記排気口は、当該反応容器内を側方から真空排気するように設けられ、
    前記反応容器を平面的に見たときに、前記排気口の左右方向の中心部から前記反応容器の中心部を見て90度以上160度以下の開き角となる位置に、前記原料ガスノズルが設けられることを特徴とする請求項7記載の基板処理装置。
JP2014073737A 2014-03-31 2014-03-31 基板処理装置 Active JP6307984B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073737A JP6307984B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 基板処理装置
TW104109268A TWI613311B (zh) 2014-03-31 2015-03-24 基板處理裝置
US14/672,558 US20150275359A1 (en) 2014-03-31 2015-03-30 Substrate Processing Apparatus
KR1020150043870A KR101874154B1 (ko) 2014-03-31 2015-03-30 기판 처리 장치
CN201510148614.9A CN104947083B (zh) 2014-03-31 2015-03-31 基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073737A JP6307984B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198111A true JP2015198111A (ja) 2015-11-09
JP6307984B2 JP6307984B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54162133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073737A Active JP6307984B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150275359A1 (ja)
JP (1) JP6307984B2 (ja)
KR (1) KR101874154B1 (ja)
CN (1) CN104947083B (ja)
TW (1) TWI613311B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201606004PA (en) * 2014-02-14 2016-08-30 Applied Materials Inc Upper dome with injection assembly
US10418226B2 (en) * 2016-05-27 2019-09-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Activated gas generation apparatus
US11339477B2 (en) * 2016-11-30 2022-05-24 Jiangsu Favored Nanotechnology Co., LTD Plasma polymerization coating apparatus and process
CN106756888B (zh) 2016-11-30 2018-07-13 江苏菲沃泰纳米科技有限公司 一种纳米镀膜设备旋转货架装置
JP6780557B2 (ja) * 2017-03-21 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 ガス供給部材及びガス処理装置
JP2018170468A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP6820816B2 (ja) * 2017-09-26 2021-01-27 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法、及びプログラム
KR101931692B1 (ko) 2017-10-11 2018-12-21 주식회사 유진테크 배치식 플라즈마 기판처리장치
CN108322985B (zh) * 2018-02-02 2023-09-19 深圳市诚峰智造有限公司 一种等离子发生器
JP6987021B2 (ja) * 2018-05-28 2021-12-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR102157876B1 (ko) * 2018-08-28 2020-09-18 한국기계연구원 리모트 플라즈마 장치를 구비한 진공 펌프 시스템
KR102139296B1 (ko) * 2019-05-02 2020-07-30 주식회사 유진테크 배치식 기판처리장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620978A (ja) * 1992-04-28 1994-01-28 Mitsubishi Kasei Corp グロー放電方法及びグロー放電装置
JPH11233292A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2010283331A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2012090738A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2013038899A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 シャープ株式会社 プラズマ処理装置およびこれを用いたシリコン薄膜太陽電池の製造方法
WO2013051248A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4179311B2 (ja) * 2004-07-28 2008-11-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
WO2007111348A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置
US20090004877A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and semiconductor device manufacturing method
JP4611414B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
TWI400996B (zh) * 2008-02-14 2013-07-01 Applied Materials Inc 基板處理裝置
TWI520177B (zh) * 2010-10-26 2016-02-01 Hitachi Int Electric Inc 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及電腦可讀取的記錄媒體

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620978A (ja) * 1992-04-28 1994-01-28 Mitsubishi Kasei Corp グロー放電方法及びグロー放電装置
JPH11233292A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2010283331A (ja) * 2009-05-01 2010-12-16 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2012090738A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2013038899A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 シャープ株式会社 プラズマ処理装置およびこれを用いたシリコン薄膜太陽電池の製造方法
WO2013051248A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI613311B (zh) 2018-02-01
KR20150113896A (ko) 2015-10-08
CN104947083A (zh) 2015-09-30
TW201600627A (zh) 2016-01-01
CN104947083B (zh) 2018-10-26
JP6307984B2 (ja) 2018-04-11
KR101874154B1 (ko) 2018-07-03
US20150275359A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307984B2 (ja) 基板処理装置
JP4470970B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101122964B1 (ko) 반도체 처리용 종형 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법과 반도체 처리용 종형 플라즈마 성막 장치
KR101885411B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6051788B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置
TWI443714B (zh) 成膜裝置及使用其之方法
JP6146160B2 (ja) 成膜方法、記憶媒体及び成膜装置
KR101624605B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101040992B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2010226084A (ja) プラズマ処理装置
JP6135455B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR101805971B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR20140118814A (ko) 종형 열처리 장치의 운전 방법, 기억 매체 및 종형 열처리 장치
JP2007281082A (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
KR101802559B1 (ko) 기판 처리 장치
US20160326651A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6011420B2 (ja) 縦型熱処理装置の運転方法、縦型熱処理装置及び記憶媒体
KR102146600B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6662249B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20130251896A1 (en) Method of protecting component of film forming apparatus and film forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250