JP2012099765A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012099765A
JP2012099765A JP2010248537A JP2010248537A JP2012099765A JP 2012099765 A JP2012099765 A JP 2012099765A JP 2010248537 A JP2010248537 A JP 2010248537A JP 2010248537 A JP2010248537 A JP 2010248537A JP 2012099765 A JP2012099765 A JP 2012099765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
gas
processing chamber
power
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010248537A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koshimizu
隆史 小清水
Kazuyuki Toyoda
一行 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2010248537A priority Critical patent/JP2012099765A/ja
Publication of JP2012099765A publication Critical patent/JP2012099765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】プラズマを利用して行うALD成膜処理につき、成膜プロセスの高速化と低温化とを両立させつつ、プロセス温度が低温の場合でも高温の場合と同等の膜質が得られるようにする。
【解決手段】基板を処理する処理室と、複数枚の基板を積層した状態で保持する基板保持具と、複数段の各電極体にそれぞれ電力が供給されることで基板間にプラズマを発生させる電極体群と、各電極体にそれぞれ電力を供給する電力導入部と、処理室内に第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、処理室内に第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、処理室内を排気する排気系と、ALD成膜処理を行うように電力導入部、第1の処理ガス供給系、第2の処理ガス供給系及び排気系を制御する制御部と、を有して、基板処理装置を構成する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、半導体装置の製造工程で用いられる基板処理装置に関する。
半導体装置の製造工程においてプラズマを利用して行う基板処理の一例として、ALD(Atomic Layer Deposition)法による成膜処理が知られている。プラズマを利用したALD成膜処理では、処理対象となる基板を収容した処理室内に、例えば、第1の処理ガスとしてのDCS(ジクロロシラン/SiHCl)ガスと、第2の処理ガスとしてのNH(アンモニア)ガスとを、それぞれ交互に供給するサイクルを複数回繰り返す。そして、第2の処理ガスであるNHガスを供給する際に、プラズマを発生させてNHガスを活性化させ、その活性化したNHガスと基板上に吸着したDCSガスとを反応させることで、基板上に所望の厚さのSiN膜(窒化膜)を形成する。プラズマの発生は、処理対象となる基板から離れた箇所(例えばガス供給ノズルが配されたバッファ室内部)にあるプラズマ源を用いる、いわゆるリモートプラズマ法によって行うことが一般的である。また、成膜処理を行う際の処理室内の温度(以下、この温度を「プロセス温度」という)は、600℃程度であることが多い。
ところで、ALD成膜処理については、成膜プロセスの高速化や低温化等が求められている。
低温化については、例えば、従来600℃程度であったプロセス温度を350℃程度まで下げることが考えられる。ただし、リモートプラズマによるALD成膜処理において、単にプロセス温度を350℃程度の低温にすると、600℃程度の高温の場合と比較して、膜中における不純物(水素含有成分等)の濃度が上がる等の膜質劣化を招いてしまう。そこで、リモートプラズマによるALD成膜処理の場合、低温のプロセス温度で膜質を維持するためには、プラズマ発生時間(リモートプラズマ処理時間)を長くする必要がある。具体的には、350℃のプロセス温度によるALD−SiNのプロセス条件としては、以下のようなものが挙げられる。
・使用ガス:DSC、N、NH
・圧力:10〜3000Pa
・1サイクル当りのDCS供給時間:30秒
・1サイクル当りのリモートプラズマによる窒素ラジカル供給時間:60秒以上
このように、リモートプラズマによるALD成膜処理では、プロセス温度を350℃程度の低温にしようとすると、600℃程度の高温の場合は15秒程度であったプラズマ発生時間を、60秒以上となるように長くする必要がある。つまり、従来のリモートプラズマによるALD成膜処理では、成膜プロセスの高速化と低温化との両立が困難である。
しかも、本願発明者による鋭意研究の結果、従来のリモートプラズマによるALD成膜処理では、プロセス温度を350℃程度の低温とした場合に、プラズマ発生時間を長くして成膜しても、形成する膜におけるウエットエッチレートが600℃程度の高温の場合とは同等にならないことが判明した。具体的には、リモートプラズマによるALD成膜処理により350℃以下の低温で形成された窒化(SiN)膜は、1%希フッ酸に対して100nm/min以上のレートでエッチングされてしまうことが判った。そのため、成膜後の未反応なメタルやパーティクル等を除去する洗浄処理工程において、希フッ酸等によるエッチングに対して十分な耐性が得られずに、形成した膜が過度に削り取られてしまう等の事態が発生するおそれがある。つまり、従来のリモートプラズマによるALD成膜処理
については、成膜プロセスの高速化と低温化との両立が困難であることに加えて、プロセス温度を低温化した場合に必要十分なエッチング耐性を有する膜質が得られないという新規な課題が存在する。かかる課題は、本願発明者の鋭意研究により初めて明らかとなった新規課題である。
そこで、本発明は、プラズマを利用して行うALD成膜処理につき、成膜プロセスの高速化と低温化とを両立させつつ、プロセス温度が低温(例えば350℃程度)の場合でも高温(例えば600℃)の場合と同等の膜質を得ることができる基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、基板を処理する処理室と、前記処理室内で複数枚の基板を積層した状態で保持する基板保持具と、前記複数枚の各基板の表面から所定の距離にそれぞれ配置される電極体が複数段に積層してなり、前記複数段の各電極体にそれぞれ電力が供給されることで前記基板間にプラズマを発生させる電極体群と、前記各電極体にそれぞれ接続される導電性部材が前記基板の積層方向に沿って複数段に連結してなる電力供給機構と、前記電力供給機構に接続され、前記電力供給機構を介して前記各電極体にそれぞれ電力を供給する電力導入部と、前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、前記処理室内を排気する排気系と、前記処理室内に前記第1の処理ガスを供給して前記基板の表面に前記第1のガスを吸着させる工程と、前記処理室内への前記第1の処理ガスの供給を停止した後に、前記第2のガスを前記処理室に供給して前記処理室内に残留した前記第1の処理ガスを排気する工程と、前記処理室内に前記第2のガスを供給しつつ前記電極体に電力を印加して前記第2の処理ガスを活性化させ、活性化した前記第2の処理ガスと前記基板に吸着した前記第1の処理ガスとを反応させる工程と、前記電極体への電力の印加を停止した後に、引き続き前記第2の処理ガスを前記処理室に供給して前記処理室に残留した前記第2の処理ガスを排気する工程と、を1回以上行うことにより前記基板上に膜を形成するように、前記電力導入部、前記第1の処理ガス供給系、前記第2の処理ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、を有する基板処理装置が提供される。
本発明に係る基板処理装置によれば、プラズマを利用して行うALD成膜処理につき、成膜プロセスの高速化と低温化とを両立させることができ、しかもプロセス温度が低温の場合でも高温の場合と同等の膜質を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置全体の概略構成例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置全体の概略構成例を示す側面透視図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える処理炉の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える処理炉の部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える電力供給機構の概略図であり、(a)は上面図を、(b)は側面図をそれぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える電力導入部の部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の部分拡大図であり、(a)は電力導入部周辺の部分拡大図を、(b)はノズル導入部周辺の部分拡大図を、(c)は電力導入部やノズル導入部が設けられていない領域の部分拡大図をそれぞれ示している。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置により実施される基板処理の一例を示すシーケンス図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が基板処理を実施する際のプラズマ発生態様の一例を示す説明図である。 本発明の比較例となる従来構成により基板処理を実施する際のプラズマ発生態様の一例を示す説明図である。 ALD成膜処理にてSiN成膜を行う際の1サイクルあたりのシーケンス内訳の具体例を示すチャート図であり、(a)はダイレクトプラズマによるALD成膜処理を行う本発明の一実施形態の場合を、(b)はリモートプラズマによるALD成膜処理を行う本発明の比較例の場合をそれぞれ示している。 ALD成膜処理にて得られたSiN膜の性能比較の一具体例を示す説明図であり、(a)はダイレクトプラズマを利用した本発明の一実施形態によるALD成膜処理で得られたSiN膜の性能を、(b)はリモートプラズマ利用によるALD成膜処理で得られたSiN膜の性能をそれぞれ示している。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)本発明の一実施形態の概要
先ず、本発明の一実施形態の概要を簡単に説明する。
本実施形態で説明する基板処理装置は、半導体装置の製造工程で用いられるもので、処理対象となる複数枚の基板を処理室内に積層した状態で、当該基板の表面に対してプラズマを利用した処理を行うものである。すなわち、本実施形態で説明する基板処理装置は、プラズマを利用して基板の表面を処理する縦型のバッチ式基板処理装置として構成されている。
処理対象となる基板としては、例えば、半導体集積回路装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という)が挙げられる。
基板処理装置が行う処理としては、例えばエッチング、成膜、表面改質等の処理が挙げられるが、ここでは特にALD成膜処理を行う場合を例に挙げる。ALD成膜処理は、二種類の原料(例えば、DCSと窒素またはDCSとNH等)を交互に供給し、各原料と基板表面との化学反応によって一原子層ずつ成膜を行う。ALD成膜処理の特徴は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法よりも低温(600℃未満)で良質の薄膜が形成でき、かつ、ステップカバレッジが良いことである。ALD成膜処理は、近年の半導体デバイス作成におけるHigh−k(高誘電率)膜やその他の薄膜の形成に重要な役割を果たしている。
ところで、リモートプラズマによるALD成膜処理については、既に説明したように、成膜プロセスの高速化と低温化との両立が困難であり、さらにはプロセス温度を低温化した場合に必要十分なエッチング耐性を有する膜質が得られないおそれがある。かかる課題は、本願発明者の鋭意研究により初めて明らかとなった新規課題である。この点につき、本願発明者は、鋭意研究を重ねた結果、ウエハから離れた箇所でプラズマを発生させるリモートプラズマではなく、各ウエハの表面から所定の距離にあるそれぞれの箇所にてプラズマを発生させる、いわゆるダイレクトプラズマ法を採用するという着想を得た。そして、ダイレクトプラズマによる成膜プロセスを行う際の処理条件を適宜設定することで、成膜プロセスの高速化と低温化とを両立させつつ、プロセス温度を低温化した場合であっても必要十分なエッチング耐性を有する膜質が得られる、という見解を得た。本実施形態で
説明する基板処理装置は、このような本願発明者による知見に基づくものである。つまり、本実施形態における基板処理装置は、以下に詳細に説明する構成を備えることで、上述した課題の解決を可能にしたものである。
(2)基板処理装置全体の概略
次に、本発明の一実施形態に係る基板処理装置全体の概略について説明する。
(装置全体の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置全体の概略構成例を示す斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置全体の概略構成例を示す側面透視図である。
図1、図2に示すように、本実施形態に係る基板処理装置100は、耐圧容器として構成された筐体111を備えている。筐体111の正面壁111aの正面前方部(図2の左側)には、メンテナンス可能なように設けられた開口部としての正面メンテナンス口103が開設されている。正面メンテナンス口103には、正面メンテナンス口103を開閉する一対の正面メンテナンス扉104が設けられている。基板としてのウエハ200を筐体111内外へ搬送するには、ウエハ200を収納するポッド(基板収納容器)110がウエハキャリアとして使用される。
筐体111の正面壁111aには、ポッド搬送口(基板収納容器搬送口)112が、筐体111内外を連通するように開設されている。ポッド搬送口112は、フロントシャッタ(基板収納容器搬送口開閉機構)113によって開閉されるように構成されている。ポッド搬送口112の正面前方側には、ロードポート(基板収納容器受渡し台)114が設置されている。ロードポート114上には、ポッド110が載置され位置合わせされるように構成されている。ポッド110は、工程内搬送装置(図示せず)によってロードポート114上に搬送されるように構成されている。
筐体111内の前後方向の略中央部における上部には、回転式ポッド棚(基板収納容器載置棚)105が設置されている。回転式ポッド棚105上には複数個のポッド110が保管されるように構成されている。回転式ポッド棚105は、垂直に立設されて水平面内で間欠回転される支柱116と、支柱116に上中下段の各位置において放射状に支持された複数枚の棚板(基板収納容器載置台)117と、を備えている。複数枚の棚板117は、ポッド110を複数個それぞれ載置した状態で保持するように構成されている。
筐体111内におけるロードポート114と回転式ポッド棚105との間には、ポッド搬送装置(基板収納容器搬送装置)118が設置されている。ポッド搬送装置118は、ポッド110を保持したまま昇降可能なポッドエレベータ(基板収納容器昇降機構)118aと、搬送機構としてのポッド搬送機構(基板収納容器搬送機構)118bと、で構成されている。ポッド搬送装置118は、ポッドエレベータ118aとポッド搬送機構118bとの連続動作により、ロードポート114、回転式ポッド棚105、ポッドオープナ(基板収納容器蓋体開閉機構)121との間で、ポッド110を相互に搬送するように構成されている。
筐体111内の下部には、サブ筐体119が、筐体111内の前後方向の略中央部から後端に亘り設けられている。サブ筐体119の正面壁119aには、ウエハ200をサブ筐体119内外に搬送する一対のウエハ搬送口(基板搬送口)120が、垂直方向に上下2段に並べられて設けられている。上下段のウエハ搬送口120には、ポッドオープナ121がそれぞれ設置されている。
各ポッドオープナ121は、ポッド110を載置する一対の載置台122と、ポッド110のキャップ(蓋体)を着脱するキャップ着脱機構(蓋体着脱機構)123と、を備えている。ポッドオープナ121は、載置台122上に載置されたポッド110のキャップをキャップ着脱機構123によって着脱することにより、ポッド110のウエハ出し入れ口を開閉するように構成されている。
サブ筐体119内には、ポッド搬送装置118や回転式ポッド棚105等が設置された空間から流体的に隔絶された移載室124が構成されている。移載室124の前側領域にはウエハ移載機構(基板移載機構)125が設置されている。ウエハ移載機構125は、ウエハ200を水平方向に回転ないし直動可能なウエハ移載装置(基板移載装置)125aと、ウエハ移載装置125aを昇降させるウエハ移載装置エレベータ(基板移載装置昇降機構)125bと、で構成されている。図1に示すように、ウエハ移載装置エレベータ125bは、サブ筐体119の移載室124前方領域右端部と筐体111右側端部との間に設置されている。ウエハ移載装置125aは、ウエハ200の載置部としてのツイーザ(基板保持体)125cを備えている。これらウエハ移載装置エレベータ125b及びウエハ移載装置125aの連続動作により、ウエハ200を基板保持具としてのボート217に対して装填(ウエハチャージ)及び脱装(ウエハディスチャージ)することが可能なように構成されている。なお、ボート217の構成については後述する。
移載室124の後側領域には、ボート217を収容して待機させる待機部126が構成されている。待機部126の上方には、基板処理系としての処理炉202が設けられている。処理炉202の下端部は、炉口シャッタ(炉口開閉機構)147により開閉されるように構成されている。
図1に示すように、サブ筐体119の待機部126右端部と筐体111右側端部との間には、ボート217を昇降させるボートエレベータ(基板保持具昇降機構)115が設置されている。ボートエレベータ115の昇降台には、連結具としてのアーム128が連結されている。アーム128には、後述するシールキャップ219が水平に据え付けられている。シールキャップ219は、ボート217を垂直に支持し、処理炉202の下端部を閉塞可能なように構成されている。
図1に示すように、移載室124のウエハ移載装置エレベータ125b側及びボートエレベータ115側と反対側である左側端部には、清浄化した雰囲気もしくは不活性ガスであるクリーンエア133を供給する供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット134が設置されている。ウエハ移載装置125aとクリーンユニット134との間には、ウエハの円周方向の位置を整合させる基板整合装置としてのノッチ合わせ装置(図示せず)が設置されている。
クリーンユニット134から吹き出されたクリーンエア133は、図示しないノッチ合わせ装置、ウエハ移載装置125a、待機部126にあるボート217の周囲を流通した後、図示しないダクトにより吸い込まれて筐体111の外部に排気されるか、もしくはクリーンユニット134の吸い込み側である一次側(供給側)にまで循環されてクリーンユニット134によって移載室124内に再び吹き出されるように構成されている。
(装置全体の動作)
続いて、本実施形態に係る基板処理装置100の動作について説明する。
図1、図2に示すように、基板処理装置100では、ポッド110がロードポート114に供給されると、ポッド搬送口112がフロントシャッタ113によって開放される。そして、ロードポート114の上のポッド110が、ポッド搬送装置118によってポッ
ド搬送口112から筐体111内部へと搬入される。
筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって回転式ポッド棚105の棚板117上へ自動的に搬送されて一時的に保管された後、棚板117上から一方のポッドオープナ121の載置台122上に移載される。なお、筐体111内部へと搬入されたポッド110は、ポッド搬送装置118によって直接ポッドオープナ121の載置台122上に移載されてもよい。この際、ポッドオープナ121のウエハ搬送口120はキャップ着脱機構123によって閉じられており、移載室124内にはクリーンエア133が流通され、充満されている。例えば、移載室124内にクリーンエア133として窒素ガスが充満することにより、移載室124内の酸素濃度が例えば20ppm以下となり、大気雰囲気である筐体111内の酸素濃度よりも遥かに低くなるように設定されている。
載置台122上に載置されたポッド110は、その開口側端面がサブ筐体119の正面壁119aにおけるウエハ搬送口120の開口縁辺部に押し付けられるとともに、そのキャップがキャップ着脱機構123によって取り外され、ウエハ出し入れ口が開放される。その後、ウエハ200は、ウエハ移載装置125aのツイーザ125cによってウエハ出し入れ口を通じてポッド110内からピックアップされ、ノッチ合わせ装置にて方位が整合された後、移載室124の後方にある待機部126内へ搬入され、ボート217に装填(ウエハチャージ)される。ボート217にウエハ200を装填したウエハ移載装置125aは、ポッド110に戻り、次のウエハ200をボート217に装填する。
この一方(上段または下段)のポッドオープナ121におけるウエハ移載機構125によるウエハのボート217への装填作業中に、他方(下段または上段)のポッドオープナ121の載置台122上には、別のポッド110が回転式ポッド棚105上からポッド搬送装置118によって搬送されて移載され、ポッドオープナ121によるポッド110の開放作業が同時進行される。
予め指定された枚数のウエハ200がボート217に装填されると、炉口シャッタ147によって閉じられていた処理炉202の下端部が、炉口シャッタ147によって開放される。続いて、ウエハ200群を保持したボート217は、シールキャップ219がボートエレベータ115によって上昇されることにより処理炉202内へ搬入(ローディング)されていく。
ローディング後は、処理炉202内にてウエハ200に任意の処理が実施される。処理後は、ノッチ合わせ装置135でのウエハの整合工程を除き、上述の手順とほぼ逆の手順で、処理後のウエハ200を格納したボート217が処理室201内より搬出され、処理後のウエハ200を格納したポッド110が筐体111外へと搬出される。
(3)処理炉の構成
次に、本発明の一実施形態に係る基板処理装置100における処理炉202の構成について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える処理炉の縦断面図である。図4は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える処理炉の部分拡大図である。図5は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える電力供給機構の概略図であり、(a)は上面図を、(b)は側面図をそれぞれ示している。図6は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える電力導入部の部分拡大図である。図7は、本発明の一実施形態に係る基板処理装置の部分拡大図であり、(a)は電力導入部周辺の部分拡大図を、(b)はノズル導入部周辺の部分拡大図を、(c)は電力導入部やノズル導入部が設けられてい
ない領域の部分拡大図をそれぞれ示している。
(反応管)
図3及び図4に示すように、処理炉202は、反応管としてのプロセスチューブ203を備えている。プロセスチューブ203は、例えば石英(SiO)や炭化珪素(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。プロセスチューブ203の下方には、インレットアダプタとしてのマニホールド209が設けられている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。なお、マニホールド209の上端開口部は、プロセスチューブ固定リング203aによりプロセスチューブ203の下端開口に固定されている。プロセスチューブ203下端とマニホールド209上端との間には、シール部材としてのOリング203bが設けられている。主に、プロセスチューブ203及びマニホールド209により反応管が構成される。反応管内には、基板としてのウエハ200を処理する処理室201が形成されている。なお、マニホールド209の下端開口は処理室201の炉口を形成している。
(シールキャップ)
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口(炉口)を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219は、シール部材としてのOリング219aを介してマニホールド209の下端開口に垂直方向下側から当接されるようになっている。
シールキャップ219の中心部付近であって処理室201側の反対側(下方側)には、回転軸255を備えた回転機構267が設けられている。回転軸255は、シールキャップ219を垂直方向に貫通し、回転テーブル220及び断熱板ホルダ218を介して、後述する基板保持具としてのボート217を下方から支持するように構成されている。なお、回転軸255は、図示せぬ磁気シールによって、シールキャップ219を貫通しても処理室201内の機密を保持し得るようになっている。回転テーブル220は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円盤として構成されている。断熱板ホルダ218は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状の断熱板218aを水平姿勢で多段に保持し、ボート217からの熱をマニホールド209側へ伝えにくくするように構成されている。断熱板ホルダ218も、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料から構成される。
上述のボートエレベータ115は、当該ボートエレベータ115を作動させることにより、回転軸255に支持されるボート217を、処理室201内外に搬送することが可能なように構成されている。また、回転機構267は、当該回転機構267を作動させることにより、回転軸255に支持されるボート217を、処理室201内にて回転させることが可能なように構成されている。回転機構267及びボートエレベータ115には、制御部280が電気的に接続されている。制御部280は、回転機構267及びボートエレベータ115に所望のタイミングで所望の動作をさせる制御を行うように構成されている。
(ボート及び電極体群)
本実施形態に係るボート217は、複数枚(例えば50枚〜125枚)の電極体とウエハ200とを、交互に、かつ、それぞれ水平姿勢で多段に積層された状態で保持するように構成されている。
ボート217は、上下で一対の端板217c及び端板217dと、これらの間に垂直に
架設された複数本(例えば3本)の支柱217aと、を備えている。端板217c、端板217d、及び支柱217aは、それぞれ例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料から構成されている。各支柱217aには、複数の保持溝217bが、支柱217aの長手方向に沿って等間隔(例えば、17mm間隔)に配列するようにそれぞれ形成されている。各支柱217aは、保持溝217bが互いに対向するようにそれぞれ配置されている。なお、複数本の支柱217aは、ボート217へウエハ200を装填したり脱装したりする際に、ツイーザ125cと干渉しない位置にそれぞれ配置される。
各電極体は、ウエハ200よりも大きな外径を有し、例えば高純度シリコン(Si)或いはボロン(B)がドープされたシリコンからなる厚さ2mm程度の円板としてそれぞれ構成されており、それぞれ第1電極体群または第2電極体群のいずれかに属している。以下、第1電極体群に属する電極体を第1電極体301aと呼び、第2電極体群に属する電極体を第2電極体301bと呼び、第1電極体301a及び第2電極体301bを総称して単に電極体と呼ぶことにする。なお、図5(a)に示すように、第1電極体301aには、第1電極体301aの外周から径方向に向けて部分的に突出した突出部350aが設けられている。また、第2電極体301bにも、第2電極体301bの外周から径方向に向けて部分的に突出した突出部350bが設けられている。突出部350a及び突出部350bには、後述する第1導電性部材302a及び第2導電性部材302bがそれぞれ取り付けられる。
図3及び図4に示すように、ボート217の支柱217aに設けられた各保持溝217b内には、第1電極体301aと第2電極体301bとが水平姿勢で交互に挿入される(すなわち、第1電極体301a、第2電極体301b、第1電極体301a、第2電極体301b・・・のように交互に挿入される)。これにより、水平姿勢で載置された複数枚の電極体が多段に積層してなる電極体群が構成される。なお、第1電極体301aが多段に積層されることにより第1電極体群が構成され、第2電極体301bが多段に積層されることにより第2電極体群が構成される。
第1電極体301a及び第2電極体301bはそれぞれ異なる方向から挿入される。図3では、第1電極体301aがそれぞれ図中左側から挿入され、第2電極体301bがそれぞれ図中右側から挿入される例を示している。また、第1電極体群においては、各第1電極体301aに設けられた突出部350aの位置が所定の方向(例えば図中左側)に揃った状態となり、第2電極体群においては、各第2電極体301bに設けられた突出部350bの位置が所定の方向(例えば図中右側)に揃った状態となるように構成されている。なお、第1電極体301a及び第2電極体301bの各方位調整を容易にするため、第1電極体301a及び第2電極体301bの外周には、ボート217の支柱217aに適合するような切り欠け部(図示しない)や突起部等を設けて、第1電極体301a及び第2電極体301bを支柱217aに嵌め込むようにしてもよい。
各ウエハ200は、交互に積層された第1電極体301aと第2電極体301bとの間に水平姿勢でそれぞれ挿入されるように構成されている。具体的には、ボート217に保持される各ウエハ200は、各ウエハ200よりも下方側に保持されている電極体(第1電極体301aあるいは第2電極体301b)上に水平姿勢でそれぞれ載置されるように構成されている。なお、各ウエハ200は、各ウエハ200の下方側に保持されている電極体の表面に形成された座繰り加工穴200hの内部にそれぞれ載置される。なお、図示しないが、各電極体には、電極体上に載置されたウエハ200の移載(上下動作)を用意にする為の切り溝(図示せず)が設けられている。切り溝の下方からウエハ持ち上げ治具(図示しない)を挿入することにより、電極体上に載置されたウエハ200を持ち上げることが可能なように構成されている。
以上のように構成された結果、ボート217には、複数枚の電極体とウエハ200とが、交互に、かつ、それぞれ水平姿勢で多段に積層された状態で保持されることとなる。また、各電極体が、ボート217に保持される各ウエハ200の表面から所定の距離(例えば17mm)にそれぞれ配置されることとなる。
(電力供給機構)
図3及び図4に示すように、各第1電極体301aの突出部350aには、例えば円柱や角柱のコマ(スペーサー、カラー)として構成された第1導電性部材302aがそれぞれ接続される。そして、第1導電性部材302aがウエハ200の積層方向に沿って多段に連結することにより、第1電力供給機構が構成される。なお、第1導電性部材302aは、例えば炭素(C)や炭化珪素(SiC)等の導電性材料から構成されている。
具体的には、上下に隣接する第1導電性部材302aが、水平姿勢で配置された第1電極体301aの突出部350aを、上下方向の両側から挟み込むように多段に連結することにより、第1電力供給機構300aが構成されている。なお、上下に隣接する第1導電性部材302aは、第1電極体301aの突出部350aを挟み込む際に、第1電極体301aの突出部350aと共に、水平姿勢で配置された第1導電性平板500aを重ね合わせて挟み込むように構成されている。第1導電性平板500aは、例えば厚さ3mm程度の短冊状の板片として構成されている。第1導電性平板500aも、例えば炭素(C)や炭化珪素(SiC)等の導電性材料から構成されている。なお、第1導電性平板500aの材料としてシリコン(Si)を用いることも可能であるが、部材の放電特性を考慮すると炭素を用いることが好ましい。但し、ウエハ200への炭素汚染を敬遠する場合には炭化珪素を用いることが好ましい。
なお、上下に隣接する第1導電性部材302aは、ウエハ200の積層方向に沿って直線上に並ばないように連結されている。かかる様子を図5に示す。図5は第1電力供給機構300aの概略図であり、(a)は上面図を、(b)は側面図をそれぞれ示している。
図5(a)によれば、第1電極体301aの突出部350aには、周方向に沿って所定の間隔で一対の貫通孔355aが設けられている。また、第1導電性平板500aにも、所定の間隔で一対の螺子穴555aが設けられている。第1電極体301aの突出部350aと第1導電性平板500aとが重なり合ったときに、一方の貫通孔355aと一方の螺子孔555aとが上下方向に一致し、他方の貫通孔355aと他方の螺子穴555aとが上下方向に一致するように構成されている。
図5(b)によれば、第1導電性部材302aには、上端に螺子穴(雌螺子)が形成されていると共に下端に雄螺子が形成されている。そして、導電体よりなる螺子305aが、第1電極体301aの突出部350aに設けられた一方の貫通孔355aを上方から貫通し、第1導電性平板500aの一方の螺子孔555aに締結されると共に、下側の第1導電性部材302aに設けられた螺子穴に締結されることにより、下側の第1導電性部材302a、第1電極体301a、及び第1導電性平板500aが連結されるように構成されている。また、第1導電性部材302aの下端に設けられた雄螺子が、第1電極体301aの突出部350aに設けられた他方の貫通孔355aを上方から貫通して、第1導電性平板500aの他方の螺子穴555aに締結されることにより、上側の第1導電性部材302a、第1電極体301a、及び第1導電性平板500aが連結されるように構成されている。なお、螺子305aは、例えば高純度炭素(C)により構成されている。
このように構成された結果、上下に隣接する第1導電性部材302aは、ウエハ200の積層方向に沿って直線上に並ばないように連結されることとなる。すなわち、第1電力供給機構300aを構成する各第1導電性部材302aが、第1電極体301aの突出部
350a及び第1導電性平板500aを介して多段に接続されることにより、第1電力供給機構300aはクランク状(ジグザグ状)に構成されることとなる。そして、第1導電性平板500aと第1電極体301aとが、第1導電性平板500aの主面全域に亘り密着することとなる。その結果、第1導電性部材302aから第1電極体301aへの電力供給が安定し、かつ電力供給効率が高まることとなる。なお、短冊状の第1導電性平板500aの面積は、広すぎると第1電極体301aへの電力供給効率が低下する場合もあるため、第1電極体301aに供給する電力量等に合わせて適宜調整することが好ましい。
同様に、各第2電極体301bの突出部350bにも、第1導電性部材302aと同様に構成された第2導電性部材302bがそれぞれ接続されている。そして、上下に隣接する第2導電性部材302bが、ウエハ200の積層方向に沿って第2電極体301bの突出部350bと、第1導電性平板500aと同様に構成された第2導電性平板500bとを上下方向の両側から挟み込むように多段に連結することにより、第2電力供給機構300bが構成されている。このように構成された結果、上下に隣接する第2導電性部材302bは、ウエハ200の積層方向に沿って直線上に並ばないように連結されることとなる。すなわち、第2電力供給機構300bを構成する各第2導電性部材302bは、第2電極体301bの突出部350b及び第2導電性平板500bを介して多段に接続されることにより、第2電力供給機構300bはクランク状(ジグザグ状)に構成されることとなり、ウエハ200や電極体の周方向にずらして配置されている。そして、第2電極体301bの突出部350bと第2導電性平板500bとが、第2導電性平板500bの主面全域に亘り密着することとなる。その結果、第2導電性部材302bから第2電極体301bへの電力供給が安定し、かつ電力供給効率が高まることとなる。なお、短冊状の第2導電性平板500bの面積は、広すぎると第2電極体301bへの電力供給効率が低下する場合もあるため、第2電極体301bに供給する電力量に合わせて適宜調整することが好ましい。
(電力導入部)
続いて、処理室201内に電力を供給する給電切換機構部について説明する。給電切換機構部は後述する電力導入部を備えている。
図3に示すように、処理室201の側壁(マニホールド209の側壁)には電力導入部が設けられている。電力導入部は、処理室201の側壁を水平方向に貫通すると共に水平方向に移動自在に設けられた第1送電部材(カソード)410aと、第1電力供給機構300aに接続されると共にボート217と共に回転するリング状の第1受電部材(アノード)420aと、処理室の側壁を水平方向に貫通すると共に水平方向に移動自在に設けられた第2送電部材(カソード)410bと、第2電力供給機構300bに接続されると共にボート217と共に回転するリング状の第2受電部材(アノード)420bと、を備えている。
図6に示すように、第1送電部材410aは、例えばハステロイ(登録商標)等のニッケル基の導電性・耐食合金からなる導電性材料のピンとして構成されており、処理室201の側壁(マニホールド209の側壁)に設けられた貫通孔209aの中心を水平姿勢で貫通するように保持されている。第1送電部材410aの先端部は、球状に加工されており、処理室201内側(第1受電部材420a側)を向いている。第1送電部材410aの後端部は、処理室201外に突出しており、処理室201外側を向いている。第1送電部材410aの胴部(軸部)の外周は、絶縁性材料からなる絶縁カバー412aにより覆われている。絶縁カバー412aの外径は、マニホールド209の側壁に設けられた貫通孔209aの内径よりも小さく構成されており、絶縁カバー412aがマニホールド209の側壁に接触しないように構成されている。絶縁カバー412aの尾部には、絶縁性材料からなる絶縁プレート415aを介して、アーム状の移動プレート417aの一端部(
下部側)が設けられている。移動プレート417aの他端部(上部側)には、エアシリンダ413aの作動軸が接続されている。エアシリンダ413aは、作動弁418aを介してエアシリンダ413a内にガスを供給すると作動軸が水平方向に移動し、これにより第1送電部材410aを水平方向に移動させ得るように構成されている。なお、エアシリンダ413aは、シリンダ固定部材414aによりマニホールド209の側壁外側に固定されている。また、第1送電部材410aの外周を覆う絶縁カバー412aの胴部外周にはベローズ419aが設けられている。ベローズ419aの両端部はマニホールド209と絶縁プレート415aとにOリングを介してそれぞれ接続されており、第1送電部材410aがマニホールド209の側壁を貫通するように移動しても、処理室201内の気密が保持されるように構成されている。
第1受電部材420aは、例えばハステロイ(登録商標)等のニッケル基の導電性・耐熱・耐食合金からなるリング状の部材として構成されている。第1受電部材420aは、回転テーブル220の外周を囲うように取り付けられている。なお、第1受電部材420aと回転テーブル220との間には、円盤状の回転テーブル220の外周を囲うようにリング状に設けられた高純度アルミナ等の絶縁性材料からなる絶縁部材430cが設けられている。絶縁部材430cは、必ずしもリング状である必要はなく、後述するように回転テーブル220の上面の全域を覆う円板状に形成されていてもよい。
第1送電部材410aと第1受電部材420aとは、それぞれの高さ位置が一致するように構成されている。また、図4に示すように、第1受電部材420aは、導電性材料からなる連結板321a及び連結棒322aを介して、第1電力供給機構300aの下端部(最下端の第1導電性部材302a或いは最下端の第1導電性平板500a)に接続されている。このように構成された結果、第1受電部材420aは、ボート217と共に回転するようになっている。また、第1送電部材410aは、処理室201内側へ移動することにより第1受電部材420aと接続すると共に、処理室201外側へ移動することにより第1受電部材420aから切り離されるように構成されている。
第2送電部材410b及び第2受電部材420bの周辺の機構についても、第1送電部材410a及び第1受電部材420aと同様に構成されている。つまり、第2送電部材410bがマニホールド209の側壁を貫通するように移動しても、処理室201内の気密が保持されるように構成されている。また、第2受電部材420bは、ボート217と共に回転するように構成されている。また、第2送電部材410bは、処理室201内側へ移動することにより第2受電部材420bと接続すると共に、処理室201外側へ移動することにより第2受電部材420bから切り離されるように構成されている。なお、第2送電部材410b及び第2受電部材420bは、第1送電部材410a及び第1受電部材420aと接触することがないように、第1送電部材410a及び第1受電部材420aと異なる高さ位置に設けられている。本実施形態では、第2送電部材410b及び第2受電部材420bが、第1送電部材410a及び第1受電部材420aよりも高い位置に設けられている。
第1受電部材420aと回転テーブル220との間、第2受電部材420bと回転テーブル220との間、及び、第1受電部材420aと第2受電部材420bとの間を絶縁する絶縁部材430cは、上述したように、回転テーブル220の外周を囲うリング状に形成されている。ただし、絶縁部材430cは、必ずしもリング状である必要はなく、回転テーブル220の上面の全域を覆う円板状に形成されていてもよい。絶縁部材430cが円板状に形成されている場合には、第1導電性部材302a(または連結棒322a)及び第2導電性部材302b(または連結棒322b)を絶縁部材430cまで延ばし、当該絶縁部材430cを第1導電性部材302a等の受け部材として用いるように構成することも考えられる。なお、絶縁部材430cがリング状または円板状のいずれの場合であ
っても、絶縁性部材からなる絶縁部材430cが存在することによって、第1導電性部材302aと導通する第1電極体301a及び第2導電性部材302bと導通する第2電極体301bは、アース電位(接地電位)と絶縁されることになる。したがって、第1電極体301a及び第2電極体301bには、大きな負の直流バイアスがかかることはない。
(交流電源)
図3に示すように、第1送電部材410a及び第2送電部材410bの各後端部には、発振器(高周波発振器)450及び整合器451を備えた交流電源(高周波電源)の出力端子(二次側)がそれぞれ接続されている。なお、第1送電部材410aと第2送電部材410bとをマニホールド209の周方向に沿って互いに180°程度ずらした位置に設けることで、交流電源からの電力供給効率を高めることが可能となる。ただし、処理室201内へのガス供給や基板処理装置のメンテナンスの利便性を考慮し、第1送電部材410aと第2送電部材410bとをマニホールド209の周方向に沿って互いに90°程度ずらした位置に設けてもよい。
第1送電部材410a及び第2送電部材410bの各後端部に交流電源の出力端子がそれぞれ接続されているので、ボート217の回転を停止した状態で、第1送電部材410aを処理室201内側へ移動させて第1受電部材420aと接続させ、第2送電部材410bを処理室201内側へ移動させて第2受電部材420bと接続させると、各第1電極体301a及び各第2電極体には、第1電力供給機構300a及び第2電力供給機構300bを介して、位相が180°異なる交流電力がそれぞれ並列に供給されることになる。このような構成を備えることで、ウエハ200を上下に挟む電極体間に交流電場を生成して、隣接するウエハ200間にプラズマを発生させることが可能となる。電極体一段あたりの高周波電力は、例えば直径300mmのウエハ200に対して40W程度であれば、安定で均一なプラズマが生成され得る。
なお、プラズマによるウエハ表面の処理が終了した後は、第1送電部材410aを処理室201外側へ移動させて第1受電部材420aと切り離し、第2送電部材410bを処理室201外側へ移動させて第2受電部材420bと切り離し、ボート217の回転を開始させ、後述する処理ガス供給系により処理室201内に処理ガスを供給すると共に後述する排気系により処理室201内を排気することにより、ウエハ200間に供給された処理ガスをウエハ200の表面に吸着させ得るようになる。
(放電抑制カバー)
図3や図6等に示すように、第1送電部材410a、第1受電部材420a、第2送電部材410b、及び第2受電部材420bの周辺には、これらの部材からの放電の発生を抑制するように、第1送電部材410a、第1受電部材420a、第2送電部材410b、及び第2受電部材420bの各周囲をそれぞれ囲う絶縁性部材が設けられている。
具体的には、第1受電部材420aあるいは第2受電部材420bのうち上方側に設けられた受電部材(本実施形態では第2受電部材420b)と第1電力供給機構300a(第1導電性部材302a、連結板321a、連結棒322a)との間の放電、及び、第2受電部材420bと第2電力供給機構300b(第2導電性部材302b、連結板321b、連結棒322b)との間の放電の発生をそれぞれ抑制するように、第2受電部材420bと第1電力供給機構300aとの間、及び、第2受電部材420bと第2電力供給機構300bとの間には、それぞれの間を遮断する絶縁性部材としての絶縁カバー380aを備える。絶縁カバー380aは、例えば高純度アルミナや石英等の絶縁性材料から構成される。なお、絶縁カバー380aは、例えば第2受電部材420bの上面に固定される。
また、第1送電部材410aと第2受電部材420bとの間の放電、及び、第2送電部材410bと第1受電部材420aとの間の放電の発生をそれぞれ抑制するように、第1送電部材410aと第2受電部材420bとの間及び第2送電部材410bと第1受電部材420aとの間には、それぞれの間を遮断する絶縁性部材としての絶縁カバー380bを備える。絶縁カバー380bは、例えば高純度アルミナや石英等の絶縁性材料から構成され、マニホールド209の内壁に沿って設けられる。なお、絶縁カバー380bの取り付けは、図7(b)に示すようなマニホールド209内壁に設けられたノズル固定用ツバ(ノズルサポート)209bや図7(c)に示すような絶縁カバー取り付け枠209c等を用いて行う。また、絶縁カバー380bには、第1送電部材410aや第2送電部材410bの水平動作を妨げないように、これらの送電部材と対応する位置に少なくとも2箇所の貫通孔が設けられている。
また、第1受電部材420aあるいは前記第2受電部材420bのうち下方側に設けられた受電部材(本実施形態では第1受電部材420a)と処理室201下方を封止するシールキャップ219との間の放電、及び第1送電部材410aあるいは第2送電部材410bのうち下方側に設けられた送電部材(本実施形態では第1送電部材410a)とシールキャップ219との間の放電をそれぞれ抑制するように、第1受電部材420aとシールキャップ219との間及び第1送電部材410aとシールキャップ219との間には、それぞれの間を遮断する絶縁性部材としての絶縁カバー380cを備える。絶縁カバー380cは、例えば高純度アルミナや石英等の絶縁性材料から構成される。なお、絶縁カバー380cは例えばシールキャップ219の上面に固定される。
なお、上述の絶縁部材430cは、第1受電部材420aと第2受電部材420bとの間の放電の発生を抑制するように、第1受電部材420aと第2受電部材420bとの間を遮断する絶縁性部材として機能する。
(処理ガス供給系)
マニホールド209の側壁には、ガス導入部としての第1ノズル230a及び第2ノズル230bが接続されている。第1ノズル230a及び第2ノズル230bの下流側(処理室201内側)は、それぞれがウエハ200の積層方向に沿って処理室201の内壁に配設されている。第1ノズル230a及び第2ノズル230bには、長手方向に沿って複数個のガス噴出口がそれぞれに開設されている。各ガス噴出口は、隣接するウエハ200間に対応する高さ位置にそれぞれ設けられ、隣接するウエハ200間に処理ガスをそれぞれ噴出するように構成されている。第1ノズル230aの上流側(処理室201外側)端には、図示しない第1の処理ガス供給管が接続されている。そして、第1の処理ガス供給管の上流側(ノズル230との接続側と反対側)には、第1の処理ガス供給源、MFC(マスフローコントローラ)、開閉バルブが上流から順に設けられている(ただしいずれも図示せず)。また、第2ノズル230bの上流側(処理室201外側)端には、図示しない第2の処理ガス供給管が接続されている。そして、第2の処理ガス供給管の上流側(ノズル230との接続側と反対側)には、第2の処理ガス供給源、MFC(マスフローコントローラ)、開閉バルブが上流から順に設けられている(ただしいずれも図示せず)。主に、第1ノズル230a、第1の処理ガス供給管、第1の処理ガス供給源、MFC、開閉バルブにより、第1の処理ガス供給系が構成される。また、第2ノズル230b、第2の処理ガス供給管、第2の処理ガス供給源、MFC、開閉バルブにより、第2の処理ガス供給系が構成される。
第1の処理ガス供給系及び第2の処理ガス供給系のそれぞれにおいて、MFC及び開閉バルブには、制御部280が電気的に接続されている。制御部280は、処理室201内に供給するガスの流量が所望のタイミングにて所望の流量となるように、MFCの開度を制御するように構成されている。
第1の処理ガス供給系が処理室201内に供給する第1の処理ガスとしては、例えば、DCS(ジクロロシラン/SiHCl)ガスを用いる。また、第2の処理ガス供給系が処理室201内に供給する第2の処理ガスとしては、例えば、N(窒素)ガスを用いる。
(排気系)
マニホールド209の側壁であって第1ノズル230a及び第2ノズル230bが設けられた箇所と干渉しない位置には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231の下流側(マニホールド209との接続側と反対側)には、圧力検出器としての圧力センサ(図示せず)、圧力調整装置として構成されたAPC(Auto Pressure Contoroller)バルブ(図示せず)、真空ポンプ(図示せず)が上流から順に設けられている。APCバルブや圧力センサには、制御部280が電気的に接続されている。制御部280は、圧力センサにより検出された圧力値に基づいて、処理室201内の圧力が所望のタイミングにて所望の圧力となるように、APCバルブの開度を制御するように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ、圧力センサ、真空ポンプにより排気系が供給される。
(ヒータ)
プロセスチューブ203の外側には、プロセスチューブ203の側壁面を囲うように、加熱機構としてのヒータ207が設けられている。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としての図示しないヒータベースに支持されることにより垂直姿勢で据え付けられている。また、プロセスチューブ203内には、温度センサ(図示せず)が設けられている。ヒータ207や温度センサには、制御部280が電気的に接続されている。制御部280は、温度センサにより検出された温度情報に基づいて、処理室201内の温度が所望のタイミングにて所望の温度分布となるように、ヒータ207への通電具合を調整するように構成されている。
(制御部)
上述したように、電力導入部、第1の処理ガス供給系、第2の処理ガス供給系、回転機構267、ボートエレベータ115、MFC、開閉バルブ、APCバルブ、圧力センサ、ヒータ207、温度センサには、制御部280が接続されている。制御部280は、これらの各構成要素と接続することによって、本実施形態で説明する基板処理の一例であるALD成膜処理、さらに詳しくはALD法を用いたSiN膜の成膜に関するシーケンス動作を制御するように構成されている。かかるシーケンス動作では、第1の処理ガスとしてDCSガスを、第2の処理ガスとしてNガスを用い、DCSとNとを交互に流すサイクルを1回以上行うことにより、ウエハ200上に所望の厚さのSiN膜(窒化膜)を形成する。例えば、1サイクルで成膜される膜厚が0.7Åであるとき、DCSガスとNガスとを交互に流すサイクルを1000回繰り返すことにより、700ÅのSiN膜を形成することができる。かかる処理の詳細については後述する。
ところで、本実施形態で説明するALD成膜処理では、プラズマを利用してウエハ200上へのSiN膜の形成を行う。このことから、制御部280は、以下に述べるような制御を行い得るように構成されている。すなわち、制御部280は、処理室201内にプラズマを発生させる際に、第1の処理ガス供給系による第1の処理ガスの供給と回転機構267によるボート217の回転とをそれぞれ停止させると共に、第2の処理ガス供給系による第2の処理ガスの供給を行いつつ、第1送電部材410a及び第2送電部材410bを処理室201内側へ移動させて第1受電部材420a及び第2受電部材420bにそれぞれ接続させるように構成されている。また、制御部280は、処理室201内に第1の処理ガスを供給する際に、第1送電部材410a及び第2送電部材410bを処理室20
1外側へ移動させて第1受電部材420a及び第2受電部材420bからそれぞれ切り離すと共に、処理室201内を排気しつつ第1の処理ガス供給系による第1の処理ガスの供給と回転機構267によるボート217の回転とをそれぞれ開始させるように構成されている。
(4)処理炉の動作
次に、半導体デバイスの製造工程の一工程として、上記構成に係る処理炉202を用いてウエハ200を処理する基板処理の手順について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は制御部280により制御される。
図8は、本実施形態に係る基板処理装置により実施される基板処理の一例を示すシーケンス図である。図例は、プラズマを利用したALD成膜処理を行ってウエハ200上にSiN膜を形成する場合のシーケンス動作を示している。図9は、本実施形態に係る基板処理装置が基板処理を実施する際のプラズマ発生態様の一例を示す説明図である。なお、図例では、処理炉202の構成について、絶縁部材430cがリング状ではなく円板状に形成されている場合を、簡略化した側断面図によって示している。
(基板搬入工程)
プラズマを利用したALD成膜処理の実施に際しては、先ず、複数枚のウエハ200をボート217に水平姿勢で装填(ウエハチャージ)する。そして、図3に示すように、複数枚のウエハ200を保持したボート217を、ボートエレベータ115によって上昇させて処理室201内に搬入(ボートロード)する。この状態で、シールキャップ219はOリングを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。なお、回転機構267によるボート217の回転は停止しておく。
(減圧・昇温工程)
続いて、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、排気管231を介して処理室201内を排気する。この際、圧力センサが測定した圧力値に基づき、APCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ263が検出した温度値に基づき、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ207への通電量をフィードバック制御する。具体的には、ヒータ設定温度を例えばボート昇降時の待機温度(例えば200℃)からプロセス温度(例えば350℃)に上げ、温度変化がなくなってから一定時間置く。なお、この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等を、Nパージによって除去する。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。
(第1の処理ガス供給工程)
続いて、図8に示すように、第1の処理ガス供給系から処理室201内に第1の処理ガスとしてのDCSガスを供給すると共に、排気系による処理室201内の排気を継続する。DCSガスは、所定の圧力(例えば100Pa以上1000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、ウエハ200間にDCSガスを供給し、DCSのガス分子をウエハ200の表面に吸着させる。この際、回転機構267によりボート217を回転させ、ウエハ200の表面全域にDCSのガス分子を均一に吸着させるようにする。そして、DCSガスの供給開始から所定の時間(例えば30秒)が経過したら、第1の処理ガス供給系からのDCSガスの供給を停止すると共に、ボート217の回転を停止する。なお、第1の処理ガス供給工程においては、交流電源からの第1送電部材410a及び第2送電部材410bへの送電を行わないようにする。
(Nパージ工程)
続いて、第2の処理ガス供給系から処理室201内に不活性ガス(パージガス)としてのNガスを供給すると共に、排気系による処理室201内の排気を継続することにより
、処理室201内に残留したDCSガスを排気して、処理室201内の雰囲気をNガスに置換する。Nパージの開始から所定時間(例えば7秒)が経過したら、第2の処理ガス供給系からのNガスの供給を停止する。
(第2の処理ガス供給工程)
続いて、第1の処理ガス供給系によるDCSガスの供給と回転機構267によるボート217の回転とをそれぞれ停止させた状態で、第2処理ガス供給系から処理室201内に第2の処理ガスとしてNガスを所定時間(例えば2秒)供給する共に、排気系による処理室201内の排気を継続する。これにより、ウエハ200間にNガスを供給し、処理室201内の圧力を所定の値(例えば50Pa以上100Pa以下)に保持する。そして、第1送電部材410aを処理室201内側へ移動させて第1受電部材420aと接続させ、第2送電部材410bを処理室201内側へ移動させて第2受電部材420bと接続させる。さらに、交流電源から第1送電部材410a及び第2送電部材410bへの送電を開始し、第1電力供給機構300a及び第2電力供給機構300bを介して各第1電極体301a及び各第2電極体301bに互いに位相が180°異なる交流電力をそれぞれ供給し、ウエハ200を上下に挟む電極体間に交流電場を生成し、図9に示すように隣接するウエハ200間にNガスのプラズマ500を発生させる。つまり、各ウエハ200の表面から所定の距離にあるそれぞれの箇所にて、プラズマ500を発生させる。その結果、ウエハ200表面と、ウエハ200表面に吸着しているDCSのガス分子と、プラズマ500によって活性化されたNとが反応し、ウエハ200上に1〜数原子層のSiNの薄膜が形成される。以上のようなダイレクトプラズマ法によるプラズマ発生から所定時間(例えば15秒)が経過したら、処理室201内へのNガスの供給及び交流電源からの第1送電部材410a及び第2送電部材410bへの送電をそれぞれ停止し、第1送電部材410a及び第2送電部材410bを処理室201外側へそれぞれ移動させる。
(Nパージ工程)
続いて、電力の印加を停止した後に、引き続き第2の処理ガス供給系から処理室201内に不活性ガス(パージガス)としてのNガスを供給すると共に、排気系による処理室201内の排気を継続する。Nパージの開始から所定時間(例えば10秒)が経過したら、第2の処理ガス供給系からのNガスの供給を停止する。
(繰り返し工程)
そして、第1の処理ガス供給工程→Nパージ工程→第2の処理ガス供給工程→Nパージ工程を1サイクルとしてこのサイクルを1回以上行うことにより、ウエハ200上に所望の厚さのSiN膜(窒化膜)を形成する。例えば、1サイクルで成膜される膜厚が0.7Åであるとき、DCSガスとNガスとを交互に流すサイクルを1000回繰り返すことにより(図中のnが1000に達したとき)、700ÅのSiN膜を形成することができる。
(大気圧復帰・基板搬出工程)
ウエハ200上に所望の厚さのSiN膜(窒化膜)を形成した後、処理ガス供給系から処理室201内にNガスを供給しつつ、APCバルブの開度を調整して処理室201内を大気圧に復帰させる。そして、処理後のウエハ200を保持したボート217を、ボートエレベータ115によって降下させ、処理室201外へと搬出(ボートアンロード)する。その後、処理済のウエハ200を図示しないウエハ保持機構と搬送ロボットとの共働によりボート217より脱装(ウエハディスチャージ)してポッド110内へ格納し、基板処理工程を終了する。処理済のウエハ200を格納したポッド110は次の工程へ搬送される。
(プロセス条件)
以上のような一連の基板処理手順のうち、特にSiN膜の成膜プロセスの手順及びそのプロセス条件について纏めると、以下の通りとなる。
(i)処理室201内をプロセス温度(例えば350℃)に昇温。
(ii)DCSガス(例えば100Pa以上1000Pa以下)を処理室201内に導入(例えば30秒)。
(iii)NパージでDCSガスを処理室201内から除去(例えば7秒)。
(iv)Nガスを処理室201内に導入(例えば2秒)して圧力を所定の値(例えば50Pa以上100Pa以下)にする。
(v)ダイレクトプラズマによるプラズマON(例えば15秒)。
(vi)ダイレクトプラズマによるプラズマをOFFし、Nを処理室201内から除去(例えば10秒)。
(vii)上記の(ii)〜(vi)をSiN膜が所定の膜厚になるまで一回以上行う。
(比較例)
ここで、上述した本実施形態の基板処理手順に対する比較例となる従来構成による基板処理手順について簡単に説明する。比較例としては、リモートプラズマによるALD成膜処理であって、プロセス温度が600℃程度の高温である場合を例に挙げる。なお、比較例においても、上述した本実施形態の場合と同様に、第1の処理ガスはDCSガスであり、第2の処理ガスはNガスであり、これらの処理ガスを用いて形成する膜はSiN膜であるものとする。
図10は、本発明の比較例となる従来構成により基板処理を実施する際のプラズマ発生態様の一例を示す説明図である。なお、図中に示す処理炉の各構成要素のうち、本実施形態で説明した処理炉202と同一の構成要素については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
図10に示すように、リモートプラズマによるALD成膜処理を行う処理炉は、マニホールド209の側壁にガス導入部としての第1ノズル230a及び第2ノズル230bが接続されている。そして、第1ノズル230a及び第2ノズル230bは、処理室201の内側に設けられたバッファ室601の内部を経由して、処理室201内へALD成膜処理に必要な処理ガスを供給するように構成されている。バッファ室601の内部には、第1電極体602a及び第2電極体602bが設けられており、これら第1電極体602a及び第2電極体602bに対して高周波電力が供給されるように構成されている。さらに詳しくは、第1電極体602a及び第2電極体602bには、発振器(高周波発振器)450及び整合器451を備えた交流電源(高周波電源)から、交互に180°位相が異なる交流電力が印加される。このような構成を備えることで、バッファ室601の内部では、交流電場が生成されてプラズマ510が発生する。すなわち、第1ノズル230a及び第2ノズル230bから導入された処理ガスが、バッファ室601内にてプラズマ510によって活性化されて、ウエハ200に対して吹き付けるように供給されるリモートプラズマ構造となっている。
以上のようなリモートプラズマ構造の処理炉を用いて行うALD成膜処理の手順及びそのプロセス条件について纏めると、以下の通りとなる。
(i)処理室201内をプロセス温度(例えば600℃)に昇温。
(ii)DCSガス(例えば100Pa以上1000Pa以下)を処理室201内に導入(例えば30秒)。
(iii)NパージでDCSガスを処理室201内から除去(例えば7秒)。
(iv)Nガスを処理室201内に導入(例えば2秒)して圧力を所定の値(例えば100Paより大きく1000Pa以下)にする。
(v)リモートプラズマによるプラズマON(例えば15秒)。
(vi)リモートプラズマによるプラズマOFFし、Nを処理室201内から除去(例えば10秒)。
(vii)上記の(ii)〜(vi)をSiN膜が所定の膜厚になるまで繰り返す。
(本実施形態との対比)
本実施形態で説明したダイレクトプラズマによるALD成膜処理と、その比較例であるリモートプラズマによるALD成膜処理とを対比すると、以下のことが分かる。
図11は、ALDプロセスにてSiN成膜を行う際の1サイクルあたりのシーケンス内訳の具体例を示すチャート図であり、(a)はダイレクトプラズマによるALD成膜処理を行う本実施形態の場合を示しており、(b)はリモートプラズマによるALD成膜処理を行う比較例の場合を示している。図11(a)に示すリモートプラズマによる比較例の場合と、図11(b)に示すダイレクトプラズマによる本実施形態の場合とは、ALDプロセスの1サイクルに要する時間が、いずれもトータル64秒であり同一である。このように、本実施形態の場合は、ダイレクトプラズマを利用してウエハ200の表面の近傍箇所にて均一にプラズマを発生させつつ上述したプロセス条件でALD成膜処理を行うので、プロセス温度が350℃程度の低温であっても、600℃程度の高温のプロセス温度にてALD成膜処理を行う比較例の場合と同じプラズマ発生時間での処理が可能である。つまり、本実施形態によるALD成膜処理によれば、プロセス温度を低温化してもリモートプラズマを利用する場合とは異なりプラズマ発生時間を長くする必要がないので、成膜プロセスの高速化と低温化とを両立させることが実現可能となる。
ところで、既に説明したように、リモートプラズマを利用する場合であっても、プラズマ発生時間を長くすれば、プロセス温度を350℃程度に低温化することが可能である。しかしながら、その場合には、形成したSiN膜について、希フッ酸等によるエッチングに対して十分な耐性が得られないおそれがある。
図12は、ALDプロセスにて得られたSiN膜の性能比較の一具体例を示す説明図であり、(a)は本実施形態(ダイレクトプラズマ利用)によるALD成膜処理(DCS+N)で得られたSiN膜の性能を示しており、(b)はリモートプラズマ利用によるALD成膜処理(DCS+N)で得られたSiN膜の性能を示している。図12(a)及び(b)は、いずれも、SiN膜の性能として、1%希フッ酸(DHF)によるエッチングレート(WER)を挙げている。また、図12(a)及び(b)は、いずれも、プロセス温度が350℃である。なお、図12(b)に示すリモートプラズマ利用のALD成膜処理では、プロセス温度が350℃であっても膜質を維持するために、プラズマ発生時間が60秒以上であるものとする。
図12(a)に示すように、ダイレクトプラズマを利用した本実施形態によるALD成膜処理で得られたSiN膜は、1%希フッ酸に対して40Å/min以上100Å/min以下のエッチングレートを有している。つまり、図12(a)及び(b)から明らかなように、本実施形態によるSiN膜は、リモートプラズマを利用した通常のALD成膜処理で得られたSiN膜と比較して、1%希フッ酸によるエッチングレートが97%以上減少しており、SiN膜の膜質が大幅に改善していることがわかる。これは、本実施形態によるALD成膜処理が、ダイレクトプラズマを利用してプラズマを発生させつつ、そのプラズマ発生を通常よりも低圧となるプロセス条件で行うからであると考えられる。すなわち、SiN膜は、その成膜方法によってフッ素化合物を含むエッチング液におけるエッチング速度が大きく異なるが、通常100Paより大きく1000Pa以下である圧力を50Pa以上100Pa以下の低圧とするプロセス条件で成膜を行うことで、通常の成膜よりも比較的エッチングされ難い膜が得られる。
(5)本実施形態にかかる効果
本実施形態によれば、以下に挙げる一つ又はそれ以上の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、DSCガスとNガスとを用いたSiN膜のALD成膜処理において、N放電処理を行う第2の処理ガス供給工程でダイレクトプラズマを用いている。したがって、SiN膜の成膜プロセスの高速化と低温化とを両立させつつ、プロセス温度が低温の場合でも高温の場合と同等の膜質を得ることができる。すなわち、プロセス温度が350℃程度の低温であっても、リモートプラズマを利用する場合とは異なりプラズマ発生時間を長くする必要がないので、600℃程度の高温のプロセス温度の場合と同じプラズマ発生時間での処理が可能であり、成膜プロセスの高速化と低温化とを両立させることが実現可能となる。
(b)本実施形態によれば、電極体に電力を印加してNガスを活性化させる際の処理室201内の圧力が50Pa以上100Pa以下である。したがって、処理室201内の圧力が100Paより大きく1000Pa以下である通常の成膜の場合よりも、比較的硬いSiN膜が得られる。具体的には、ウエハ200上に形成するSiN膜が、1%希フッ酸に対して40Å/min以上100Å/min以下のエッチングレートを有している。つまり、圧力を50Pa以上100Pa以下の低圧とするプロセス条件で成膜を行うことで、希フッ酸によるエッチングに対して十分な耐性(具体的には、1%希フッ酸に対して100nm/min未満のエッチングレート)を有するSiN膜を得ることが可能となる。これは、プロセス温度が600℃程度の高温の場合に得られるSiN膜のエッチングレートと同等である。換言すると、窒素の励起ステップを圧力50Pa以上100Pa以下のダイレクトプラズマ処理とすることで、プロセス温度が350℃以下の低温でも、リモートプラズマを用いた600℃以上の高温でのプロセスと同等の膜質を得ることができる。そのため、例えば、SiN膜の表面に付着している可能性がある有機物やパーティクル等の異物を除去する目的で、希フッ酸等のクリーニング液に浸漬させてSiN膜の表面をエッチングすることによりこの表面を非常に薄く削り取るクリーニング処理が行われる場合であっても、SiN膜が過度に削り取られてしまう等の事態が発生するのを未然に回避することができる。
(c)本実施形態によれば、ダイレクトプラズマを利用して、隣接するウエハ200間に直接にプラズマを発生させている。したがって、ウエハ200面内におけるプラズマ密度の均一性を向上させ、ウエハ200面内における基板処理の均一性を向上させることができる。これに対して、バッファ室601内にてプラズマ発生を行うリモートプラズマによる基板処理装置(比較例の構成)では、ウエハ200の中心部のプラズマ密度が外周部のプラズマ密度より著しく低下してしまい、ウエハ200面内における基板処理の均一性が低下してしまう場合があった。本実施形態によれば、プラズマを発生させる電極体とウエハ200との距離がウエハ200面内に亘り均一であるため、ウエハ200面内におけるプラズマ密度の均一性を向上させることが可能となる。また、本実施形態によれば、ウエハ200間に供給した処理ガスをプラズマにより活性化させて(イオン、電子、ラジカル等に変化させて)ウエハ200を処理している。これにより、ウエハ200の表面温度を350℃程度に低く保ったままウエハ200を処理することが可能となり、熱によるウエハ200上に形成された半導体装置の製造劣化を抑制することが可能となる。なお、本実施形態のようにダイレクトプラズマによるプラズマ発生を行う場合、電極体一段あたりの高周波電力は、例えば直径300mmのウエハ200に対して40W程度であれば、安定した均一なプラズマを生成することが可能である。また、本実施形態のように絶縁部材430cが存在していれば、電極体がアース電位と絶縁され大きな負のバイアスがかからないことから、ウエハ200への電気的なダメージも問題がない。
(d)本実施形態によれば、第1の処理ガス供給工程→Nパージ工程→ダイレクトプラ
ズマを利用した第2の処理ガス供給工程→Nパージ工程を1サイクルとして、このサイクルを1回以上行うことにより、ウエハ200上に所望の厚さのSiN膜を形成する。つまり、ダイレクトプラズマを利用したALD成膜処理の実施によって、ウエハ200上にSiN膜を形成する。したがって、各原料とウエハ200表面との化学反応によって一原子層ずつ成膜を行うことになり、表面に原子層が吸着すると次の原子はもう入りこむ余地がなくなるため、ステップカバレッジがよい、すなわちコンフォーマルな膜を形成できる。
(e)本実施形態によれば、ウエハ200上にSiN膜を形成する際のプロセス温度が350℃以下である。したがって、プロセス温度が600℃程度の高温の場合に比べて、ウエハ200上に形成された半導体装置への熱による悪影響(例えば半導体装置の製造劣化)を極力抑制することができる。また、プロセス温度が350℃以下であっても、リモートプラズマを利用する場合とは異なり、プラズマ発生時間を長くする必要がない。さらには、プラズマ発生時間を長くしなくても、SiN膜の膜中における不純物(水素含有成分等)の濃度が上がる等の膜質劣化を招いてしまうのを抑制できる。
(f)本実施形態によれば、第1の処理ガスがDCSガスであり、第2の処理ガスがNガスであり、ウエハ200上に形成する膜がSiN膜である。つまり、本実施形態は、高誘電率(High−k)膜の一例であるSiN膜の成膜処理に適用して非常に好適である。また、第2の処理ガスがNガスなので、NHガスを用いる場合に比べて、SiN膜中における不純物(水素含有成分等)の高濃度化抑制に有効である。
(g)本実施形態によれば、上下に隣接する第1導電性部材302aは、ウエハ200の積層方向に沿って直線上に並ばないように連結されており、第1電極体301aの突出部350aと第1導電性平板500aとが、第1導電性平板500aの主面全域に亘り密着するように構成されている。また、上下に隣接する第2導電性部材302bは、ウエハ200の積層方向に沿って直線上に並ばないように連結されており、第2電極体301bの突出部350bと第2導電性平板500bとが、第2導電性平板500bの主面全域に亘り密着するように構成されている。その結果、第1導電性部材302aから第1電極体301aへの電力供給が安定し、電力供給効率が高まる。また、第2導電性部材302bから第2電極体301bへの電力供給が安定し、電力供給効率が高まる。そして、隣接するウエハ(基板)200内又はウエハ200間に発生させるプラズマ密度がそれぞれ増大すると共に、ウエハ200内又はウエハ200間に亘りプラズマ密度が均一化され、ウエハ200内又はウエハ200間に亘る基板処理の均一性が向上する。
(h)本実施形態によれば、第1受電部材420a及び第2受電部材420bがそれぞれリング状に構成されている。そのため、ボート217の回転をどのようなタイミングで停止させたとしても、第1送電部材410aを処理室201内側へ移動させることのみで第1受電部材420aと接続させることが可能であり、第2送電部材410bを処理室201内側へ移動させることのみで第2受電部材420bと接続させることが可能となる。すなわち、上述の基板処理工程を実施した後に基板処理工程を再び行う際に、ボート217の停止位置を改めて調整することなく、第1電極体301aや第2電極体301bへ電力供給を再開させることが可能となる。
(i)本実施形態によれば、上下に隣接する第1導電性部材302aは、ウエハ200の積層方向に沿って直線上に並ばないように連結されており、また、上下に隣接する第2導電性部材302bは、ウエハ200の積層方向に沿って直線上に並ばないように連結されている。その結果、電力供給機構の分割が容易となり、基板処理装置100のメンテナンス性が向上する。すなわち、多段に連結された複数の導電性部材や電極体のうち、例えば中段に位置する導電性部材や電極体を部分的に交換すること等が容易となり、基板処理装
置100のメンテナンス性が向上する。
(j)本実施形態によれば、第1送電部材410a、第1受電部材420a、第2送電部材410b、及び第2受電部材420bの各周囲をそれぞれ囲う絶縁性部材(絶縁部材430c、絶縁カバー380a、絶縁カバー380b、絶縁カバー380c)が設けられている。そのため、上述のプラズマ発生工程において、例えば第1受電部材420aと第2受電部材420bとの間の局所放電等、第1送電部材410a、第1受電部材420a、第2送電部材410b、及び第2受電部材420bからの放電の発生を抑制できる。また、第1送電部材410a、第1受電部材420a、第2送電部材410b、第2受電部材420b間や、これら部材と周辺の導電性部材との間の静電容量結合が弱まり、第1送電部材410a、第1受電部材420a、第2送電部材410b、第2受電部材420bに効率よく高周波電力を供給することができるようになる。また、第1送電部材410a、第1受電部材420a、第2送電部材410b、第2受電部材420bに起因する金属汚染の発生も抑制でき、基板処理の品質を向上できる。
(k)本実施形態によれば、上述の通り処理室201内に絶縁カバー380a、絶縁カバー380b、絶縁カバー380cが設けられたことで、例えばマニホールド209とシールキャップ219との間に設けられたOリング等のシール部材に処理ガスが晒され難くなり、シール部材の劣化が抑制され、基板処理装置のメンテナンス頻度を低減させることが可能となる。
(l)本実施形態によれば、プラズマ発生工程においてはボート217の回転を停止させている。プラズマ発生工程において、第1送電部材410aと第1受電部材420aとが相対的に移動せず、第2送電部材410bと第2受電部材420bとが相対的に移動しないことから、第1送電部材410aと第1受電部材420aとの間あるいは第2送電部材410bと第2受電部材420bとの間に接触不良やスパーク等が生じにくくなり、第1受電部材420aや第2受電部材420bへの電力供給を安定させ、放電に伴う基板処理装置の劣化消耗や基板処理への悪影響を回避することができる。
(m)本実施形態によれば、第1の処理ガス供給工程においてはボート217を回転させている。その結果、ウエハ200の面内全域に亘り第1の処理ガス(あるいはプラズマにより活性化された処理ガス)を均一に供給することが可能となり、ウエハ200面内における第1のガスの吸着の均一性を向上させることができる。
(n)本実施形態によれば、第1の処理ガス供給工程においては交流電源からの第1送電部材410a及び第2送電部材410bへの送電を行わない。その結果、処理室201内に処理ガスが供給されても、第1送電部材410a、第2送電部材410bからの放電が生じ得ず、放電に伴う基板処理装置の劣化消耗や基板処理への悪影響を回避することができる。
(o)本実施形態によれば、各電極体(第1電極体301a及び第2電極体301b)は、ウエハ200よりも大きな外径を有している。そのため、ウエハ200表面に加わる電界をウエハ200面内に亘り均一化させることが可能となり、ウエハ200面内におけるプラズマ密度をより均一化することが可能となる。
(p)本実施形態によれば、第1電極体301a、第2電極体301b、第1導電性部材302a、第2導電性部材302b、第1導電性平板500a、第2導電性平板500b、螺子305a等は、例えば、シリコン或いはボロン(B)をドープしたシリコン、炭素(C)、炭化珪素(SiC)等の非金属材料から構成される。その結果、処理室201内やウエハ200表面における金属汚染の発生を抑制できる。
(q)本実施形態によれば、第1電力供給機構300aは、複数個の第1導電性部材302aに分割されている。同様に、第2電力供給機構300bは、複数個の第2導電性部材302bに分割されている。その結果、各第1導電性部材302a及び各第2電極体301bの所要長さはそれぞれ短くてすみ、各第1導電性部材302a及び各第2電極体301bの材料に例えば高純度炭素(C)や高純度炭化珪素(SiC)等の採用した場合であっても、その製造は容易であり、製造コストを低く抑制することができる。また、第1導電性部材302a及び各第2導電性部材302bがそれぞれ短く構成されることから、熱膨張によるこれらの部材の破損等を抑制できる。また、電力供給機構を複数個の導電性部材に分割することにより、電力供給の道筋が増え、下流部の導電性部材や各電極体へ効率よく電力を供給することができる。さらに、分割された各導電性部材を、基板の積層方向に沿って並ばないように連結することにより、取り外し容易となり、メンテナンスや交換が容易となる。又、電力供給機構が複数個の導電性部材に分割されていることにより、固定のために必要不可欠であるねじの取り付けが容易となる。
(r)本実施形態によれば、各ウエハ200は、各ウエハ200の下方側に位置する電極体の表面に形成された座繰り加工穴200hの内部にそれぞれ載置される。その結果、ウエハ200の水平方向のズレを抑制できる。また、各ウエハ200が電極体の中に埋め込まれるように載置されるため、ウエハ200外周のエッジ部分に電界が集中してしまうことを抑制でき、ウエハ200面内におけるプラズマ密度をより均一化することが可能となる。
(s)本実施形態によれば、第1送電部材410aや第2送電部材410bを処理室201の側壁(マニホールド209の側壁)を貫通するようにそれぞれ設けている。すなわち、第1送電部材410aや第2送電部材410bを、ボート217と共に移動可能なように構成する必要がない。その結果、第1送電部材410a及び第2送電部材410bがシールキャップ219を垂直方向に貫通するように構成する場合と比較して、基板処理装置の構造を簡略化でき、基板処理装置の製造コストやメンテナンス頻度を低減できる。
<本発明の他の実施形態>
上述の実施形態においては、処理ガスのガス種毎に第1の処理ガス供給系と第2の処理ガス供給系とをそれぞれ別々に設けた場合を例に挙げたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、第1の処理ガス及び第2の処理ガスを一つの処理ガス供給系から時分割的に供給するように構成しても良い。また、処理室201内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給系を、処理ガス供給系と独立して設けることとしても良い。
上述の実施形態においては、第1の処理ガスがDCSガスであり、第2の処理ガスがNガスであり、ウエハ200上に形成する膜がSiN膜である場合を例に挙げたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、第1の処理ガスとしてDCS以外のシリコン含有ガスであるHCD(ヘキサクロロジシラン)等を用いたり、窒素含有ガスとしてNガス以外のNHガス等を用いたりしてSiN膜を形成する場合であっても、全く同様に本発明を適用することが可能である。また、ここで挙げた以外のガス種や膜種等についても、本発明を適用して処理することが可能である。
上述の実施形態においては、第1送電部材410aや第2送電部材410bは導電性材料からなるピンとして構成されていたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、第1送電部材410aや第2送電部材410bの先端は、第1受電部材420aや第2受電部材420bの表面を転がるように構成された導電性の球体として構成されていてもよい。また、球体のみならず、1受電部材420aや第2受電部材420bの表面を転がるように構成された導電性の回転体として構成されていてもよい。また、第1送電部材410
aや第2送電部材410bは、第1受電部材420aや第2受電部材420bの表面をブラッシングする導電性のブラシとして構成されていてもよい。このように構成した場合、プラズマ発生工程においても回転機構267によりボート217を回転させることが可能となり、ウエハ200面内におけるプラズマ処理をさらに均一化させることが可能となる。
上述の実施形態においては、第1導電性部材302aや第2導電性部材302bの上端には螺子穴が形成され、下端には雄螺子が形成されていたが、本発明は係る形態に限定されない。例えば、第1導電性部材302aや第2導電性部材302bには、上下端共に螺子穴が形成されていてもよい。かかる場合には、第1導電性部材302aや第2導電性部材302bの連結には上下方向共に導電性の螺子を用いることとなる。
上述の実施形態においては、第1導電性平板500a及び第2導電性平板500bを第1電極体301a及び第2電極体301bの下面側にそれぞれ配置することとしていたが、本発明は係る形態に限定されない。すなわち、第1導電性平板500a及び第2導電性平板500bを第1電極体301a及び第2電極体301bの下面側にそれぞれ配置することとしてもよい。但し、各電極体に対して螺子を上から挿入し、導電性平板により下方から螺子を受ける方が電力供給体の組み立てが容易である。
上述の実施形態においては、第1電極体301aや第2電極体301bの厚さをそれぞれ2mm程度とし、第1導電性平板500aや第2導電性平板500bの厚さをそれぞれ3mm程度としていたが、本発明は係る形態に限定されない。但し、電極体や導電性平板を厚くし過ぎるとこれらの部材がウエハ200に接触してしまう場合があり、また、薄くし過ぎるとこれらの部材が破損してしまう恐れがあるため、適宜調整することが好ましい。上述の実施形態においては、好ましくは第1導電性部材302aと第1導電性平板500aとが一体に構成されていてもよく、第2導電性部材302bと第2導電性平板500bとが一体に構成されていても良い。
上述の実施形態においては、各ウエハ200は、ボート217に保持された各電極体上にそれぞれ載置されていたが、本発明は係る実施形態に限定されない。すなわち、各ウエハ200が、ボート217の支柱217aに設けられた保持溝内に直接保持されることとしてもよい。
なお、上述した各実施形態以外にも、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で、種々様々に変形して実施可能なことは勿論である。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内で複数枚の基板を積層した状態で保持する基板保持具と、
前記複数枚の各基板の表面から所定の距離にそれぞれ配置される電極体が複数段に積層してなり、前記複数段の各電極体にそれぞれ電力が供給されることで前記基板間にプラズマを発生させる電極体群と、
前記各電極体にそれぞれ接続される導電性部材が前記基板の積層方向に沿って複数段に連結してなる電力供給機構と、
前記電力供給機構に接続され、前記電力供給機構を介して前記各電極体にそれぞれ電力を供給する電力導入部と、を備え、
前記各電極体に電力を供給することによって発生したプラズマを用いて、前記処理室内における前記基板上に膜を形成するように構成された基板処理装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、
前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、
前記処理室内を排気する排気系と、
前記電力導入部、前記第1の処理ガス供給系、前記第2の処理ガス供給系及び前記排気系の動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記処理室内に前記第1の処理ガスを供給して前記基板の表面に前記第1のガスを吸着させる工程と、
前記処理室内への前記第1の処理ガスの供給を停止した後に、前記第2のガスを前記処理室に供給して前記処理室内に残留した前記第1の処理ガスを排気する工程と、
前記処理室内に前記第2のガスを供給しつつ前記電極体に電力を印加して前記第2の処理ガスを活性化させ、活性化した前記第2の処理ガスと前記基板に吸着した前記第1の処理ガスとを反応させる工程と、
前記電極体への電力の印加を停止した後に、引き続き前記第2の処理ガスを前記処理室に供給して前記処理室に残留した前記第2の処理ガスを排気する工程と、
を1回以上行うことにより前記基板上に膜を形成するように、前記電力導入部、前記第1の処理ガス供給系、前記第2の処理ガス供給系及び前記排気系を制御する。
[付記3]
また好ましくは、
前記基板上に膜を形成する際の前記処理室内の温度が350℃以下である。
[付記4]
また好ましくは、
前記電極体に電力を印加して前記第2の処理ガスを活性化させる際の前記処理室内の圧力が50Pa以上100Pa以下である。
[付記5]
また好ましくは、
前記第1の処理ガスがSi含有ガスであり、
前記第2の処理ガスがN含有ガスであり、
前記基板上に形成する膜がSiN膜である。
[付記6]
また好ましくは、
前記SiN膜は、1%希フッ酸に対して40Å/min以上100Å/min以下のエッチングレートを有する。
[付記7]
また好ましくは、
前記第2の処理ガスを活性化させて前記基板に吸着した前記第1の処理ガスと反応させる工程を、前記処理室内が350℃以下の温度でも、当該反応によって形成される膜が、1%希フッ酸に対して100nm/min未満のエッチングレートとなる処理条件で行うように構成する。
[付記8]
本発明の他の態様によれば、
基板を処理する処理室と、前記処理室内で複数枚の基板を積層した状態で保持する基板保持具と、前記複数枚の各基板の表面から所定の距離にそれぞれ配置される電極体が複数段に積層してなり前記複数段の各電極体にそれぞれ電力が供給されることで前記基板間にプラズマを発生させる電極体群と、を備える基板処理装置を用いて行う半導体装置の製造方法であって、
前記処理室内に第1の処理ガスを供給して前記基板の表面に前記第1のガスを吸着させる工程と、
前記処理室内への前記第1の処理ガスの供給を停止した後に、前記処理室内に第2のガスを供給して前記処理室内に残留した前記第1の処理ガスを排気する工程と、
前記処理室内に前記第2のガスを供給しつつ前記電極体に電力を印加して前記第2の処理ガスを活性化させ、活性化した前記第2の処理ガスと前記基板に吸着した前記第1の処理ガスとを反応させる工程と、
前記電極体への電力の印加を停止した後に、引き続き前記第2の処理ガスを前記処理室に供給して前記処理室に残留した前記第2の処理ガスを排気する工程と、
を1回以上行うことにより前記基板上に膜を形成する
半導体装置の製造方法が提供される。
100 基板処理装置
200 ウエハ(基板)
201 処理室
217 ボート(基板保持具)
230a 第1ノズル
230b 第2ノズル
231 排気管
280 制御部
300a 第1電力供給機構
300b 第2電力供給機構
301a 第1電極体
301b 第2電極体
302a 第1導電性部材
302b 第2導電性部材
410a 第1送電部材
420a 第1受電部材
410b 第2送電部材
420b 第2受電部材

Claims (1)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内で複数枚の基板を積層した状態で保持する基板保持具と、
    前記複数枚の各基板の表面から所定の距離にそれぞれ配置される電極体が複数段に積層してなり、前記複数段の各電極体にそれぞれ電力が供給されることで前記基板間にプラズマを発生させる電極体群と、
    前記各電極体にそれぞれ接続される導電性部材が前記基板の積層方向に沿って複数段に連結してなる電力供給機構と、
    前記電力供給機構に接続され、前記電力供給機構を介して前記各電極体にそれぞれ電力を供給する電力導入部と、
    前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1の処理ガス供給系と、
    前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2の処理ガス供給系と、
    前記処理室内を排気する排気系と、
    前記処理室内に前記第1の処理ガスを供給して前記基板の表面に前記第1のガスを吸着させる工程と、前記処理室内への前記第1の処理ガスの供給を停止した後に、前記第2のガスを前記処理室に供給して前記処理室内に残留した前記第1の処理ガスを排気する工程と、前記処理室内に前記第2のガスを供給しつつ前記電極体に電力を印加して前記第2の処理ガスを活性化させ、活性化した前記第2の処理ガスと前記基板に吸着した前記第1の処理ガスとを反応させる工程と、前記電極体への電力の印加を停止した後に、引き続き前記第2の処理ガスを前記処理室に供給して前記処理室に残留した前記第2の処理ガスを排気する工程と、を1回以上行うことにより前記基板上に膜を形成するように、前記電力導入部、前記第1の処理ガス供給系、前記第2の処理ガス供給系及び前記排気系を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2010248537A 2010-11-05 2010-11-05 基板処理装置 Pending JP2012099765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248537A JP2012099765A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248537A JP2012099765A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012099765A true JP2012099765A (ja) 2012-05-24

Family

ID=46391309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248537A Pending JP2012099765A (ja) 2010-11-05 2010-11-05 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012099765A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104005005A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 泰拉半导体株式会社 批处理式基板处理装置
JP2014236069A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2015095543A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2017027985A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10319568B2 (en) 2013-11-12 2019-06-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus for performing plasma process for target object
KR20200109258A (ko) 2019-03-12 2020-09-22 가부시키가이샤 호리바 에스텍 유체 제어 장치, 진단 방법, 및 유체 제어 장치용 프로그램을 기록한 프로그램 기록 매체

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104005005A (zh) * 2013-02-26 2014-08-27 泰拉半导体株式会社 批处理式基板处理装置
JP2014236069A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2015095543A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US10319568B2 (en) 2013-11-12 2019-06-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus for performing plasma process for target object
JP2017027985A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR20200109258A (ko) 2019-03-12 2020-09-22 가부시키가이샤 호리바 에스텍 유체 제어 장치, 진단 방법, 및 유체 제어 장치용 프로그램을 기록한 프로그램 기록 매체
US11609146B2 (en) 2019-03-12 2023-03-21 Horiba Stec, Co., Ltd. Fluid control apparatus, diagnostic method and program record medium for recording programs of fluid control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012099765A (ja) 基板処理装置
JP2010239115A (ja) 基板処理装置
KR101846848B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US20110207302A1 (en) Semiconductor device manufacturing method, and substrate processing method and apparatus
JP6095172B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
JP2013084898A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2011061037A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102643061B1 (ko) 자기 조립 단층들을 사용하는 선택적 증착을 위한 방법들
JP2012138641A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法及び基板処理装置
US10577689B2 (en) Sputtering showerhead
JP2015195350A (ja) 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置
TWI811421B (zh) 用於處理腔室的塗層材料
JP2010045225A (ja) 基板処理装置
JP5546654B2 (ja) 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法、及び異物除去方法
TW202123336A (zh) 基板處理裝置、以及半導體器件的製造方法
JP2014209633A (ja) 基板処理装置
JP2004039795A (ja) 基板処理装置
JP5333804B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2008311555A (ja) 基板処理装置
JP2009272367A (ja) 基板処理装置
JP2009123950A (ja) 基板処理装置
JP2009059900A (ja) 基板処理装置
TW202236359A (zh) 用於沉積殘留物控制的系統和方法
JP5848788B2 (ja) 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法