JP2015195350A - 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置 - Google Patents

縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015195350A
JP2015195350A JP2015012539A JP2015012539A JP2015195350A JP 2015195350 A JP2015195350 A JP 2015195350A JP 2015012539 A JP2015012539 A JP 2015012539A JP 2015012539 A JP2015012539 A JP 2015012539A JP 2015195350 A JP2015195350 A JP 2015195350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
heat treatment
cooling jig
treatment apparatus
vertical heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015012539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213487B2 (ja
Inventor
豊 本山
Yutaka Motoyama
豊 本山
講平 福島
Kohei Fukushima
講平 福島
鈴木 啓介
Keisuke Suzuki
鈴木  啓介
博美 高橋
Hiromi Takahashi
博美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015012539A priority Critical patent/JP6213487B2/ja
Priority to KR1020150034578A priority patent/KR101896746B1/ko
Priority to TW104108713A priority patent/TWI603401B/zh
Priority to US14/664,986 priority patent/US9487859B2/en
Priority to CN201510131832.1A priority patent/CN104947075B/zh
Publication of JP2015195350A publication Critical patent/JP2015195350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213487B2 publication Critical patent/JP6213487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD

Abstract

【課題】縦型の反応管内にて複数枚の基板に一括して成膜処理を行うにあたり、基板へのパーティクルの付着を抑制すること。
【解決手段】ウエハボート11に積載された複数枚のウエハWに対して反応管12にて一括して窒化シリコン膜の成膜処理を行うにあたり、当該ウエハボート11とは別の冷却用の治具3を設ける。そして、成膜処理が終了した後、ウエハボート11に代えて冷却用の治具3を反応管12内に搬入して、冷却用の治具3と反応管12との温度差に基づいて、当該反応管12の内壁面に付着した付着物200を剥離させる。また、前記内壁面から剥離してパーティクル10として反応管12内を浮遊する付着物200については、熱泳動によって冷却用の治具3に付着させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、縦型の反応管内にて複数枚の基板に一括して成膜処理を行う縦型熱処理装置の運転方法、この運転方法が記憶された記憶媒体及び縦型熱処理装置に関する。
半導体ウエハ(以下「ウエハ」と言う)などの基板に対して薄膜(例えば窒化シリコン(Si−N)膜)を成膜する装置として、縦型の石英からなる反応管内で複数枚のウエハに対して一括して成膜を行うバッチ式の縦型熱処理装置が知られている。この装置を用いた具体的な成膜手法としては、例えばシリコンを含む原料ガスと、この原料ガスを窒化する反応ガス(例えばアンモニア(NH)ガス)とを交互に複数回供給する手法である、いわゆるALD(Atomic Layer Deposition)法が採られる。窒化シリコン膜は、ウエハの表面だけでなく、各ガスを供給するためのガスインジェクタの外表面や、反応管の内壁面などにも成膜される。
ところで、インジェクタや反応管に成膜された窒化シリコン膜は、膜内部の応力が極めて大きく、また反応管を構成する石英とは熱膨張収縮率が大きく異なり、従って反応管の昇降温に伴って、ガスインジェクタや反応管の表面から脱離しやすい。そのため、このような窒化シリコン膜を成膜するプロセスを繰り返していると、ガスインジェクタや反応管の表面から脱離した窒化シリコン膜がパーティクルとしてウエハに付着して歩留まりの低下に繋がってしまう。
特許文献1には、窒化シリコン膜を成膜した後、反応容器の昇降温を行うことにより、ウエハにパーティクルが付着することを抑える技術について記載されている。しかしながら、この技術では、通常のプロセス時よりも過剰な電流が反応容器内を加熱するヒータに供給されるので、ヒータが劣化しやすく(ヒータの寿命が短く)なってしまう。また、特許文献1では、反応容器を冷却する時、当該反応容器の外側から0℃もの極めて温度の低い冷却ガスを吹き付けている。そのため、反応管内をその後プロセス時の温度に復旧させる時、当該反応管の内部の温度が安定化しにくい。
特許文献2には、2つのボートを用いる技術やボートをアンロードする時に反応室内を排気する技術が記載されており、また特許文献3には、ウエハのロード時あるいはアンロード時に、反応室内に大流量でガスをパージしてパーティクルを排出する技術について記載されている。しかしながら、これら特許文献2、3であっても、ウエハへのパーティクルの付着を十分に抑制できるとは言えない。
特許第4844261号 特開2003−100731 国際公開2005−50725
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、縦型の反応管内にて複数枚の基板に一括して成膜処理を行うにあたり、基板へのパーティクルの付着を抑制できる技術を提供することにある。
本発明の縦型熱処理装置の運転方法は、
加熱機構に囲まれた縦型の反応管内を真空雰囲気にして、反応管内の基板に成膜用のガスを供給して成膜処理を行う縦型熱処理装置を運転する方法において、
複数の基板を棚状に保持した基板保持具を前記反応管内に搬入し、前記基板に対して成膜処理を行う工程と、
次いで前記反応管から前記基板保持具を搬出する工程と、
続いて、前記反応管内に冷却用の治具を搬入して前記反応管の内壁を冷却し、当該内壁に付着している薄膜を熱応力により剥がすと共に、当該薄膜を熱泳動により前記治具に捕集する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、
コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、既述の縦型熱処理装置の運転方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする。
また、本発明の縦型熱処理装置は、
複数の基板を棚状に保持した基板保持具を、加熱機構に囲まれた縦型の反応管内に搬入し、基板に対して成膜用のガスを供給して成膜処理を行う縦型熱処理装置において、
前記反応管の内壁を冷却し、当該内壁に付着している薄膜を熱応力により剥がすと共に熱泳動により捕集するための冷却用の治具と、
前記反応管に対して前記基板保持具及び前記冷却用の治具を搬入出するための昇降機構と、を備えたことを特徴とする。
本発明は、縦型の反応管内にて複数枚の基板に対して一括して成膜処理を行うにあたり、これら基板を積載する基板保持具とは別に、パーティクルを反応管の内壁から剥がすための冷却用の治具を設けている。そして、成膜処理が終わった後、反応管内の設定温度を維持したまま、基板保持具と基板移載領域に置かれた冷却用の治具とを入れ替えている。そのため、反応管の内壁面が冷却用の治具により冷却されて降温し、この降温に伴って反応管の内壁面から剥離したパーティクルが熱泳動により当該冷却用の治具に吸着するので、その後未処理の基板に対して成膜処理を行うにあたり、当該基板へのパーティクルの付着を抑制できる。
本発明の縦型熱処理装置の一例を示す縦断面図である。 前記縦型熱処理装置を示す横断平面図である。 前記縦型熱処理装置の一例を示す縦断面図である。 前記縦型熱処理装置を示す横断平面図である。 前記縦型熱処理装置の一例を示す縦断面図である。 前記縦型熱処理装置を示す横断平面図である。 前記縦型熱処理装置にて行われる処理の一例を示すシーケンス図である。 前記縦型熱処理装置の作用を示す概略図である。 前記縦型熱処理装置の作用を示す概略図である。 前記縦型熱処理装置の作用を示す概略図である。 前記縦型熱処理装置の作用を示す概略図である。 前記縦型熱処理装置の作用を示す概略図である。 前記縦型熱処理装置の作用を示す概略図である。 冷却用の治具の他の例を示す斜視図である。 冷却用の治具が円筒形状である場合の回転テーブルの例を示す斜視図である。 図14に示す冷却用の治具を反応管内に配置した状態を示す横断面図である。 図14に示す冷却用の治具を反応管内に配置したときの様子を示す説明図である 冷却用の治具の更に他の例を示す斜視図である。 冷却用の治具の更にまた他の例を示す斜視図である。
本発明の縦型熱処理装置に係る実施の形態の一例について、図1〜図6を参照して説明する。この装置は、図1に示すように、基板移載領域1に置かれた基板保持具であるウエハボート11に複数枚のウエハWを積載した後、当該基板移載領域1の上方側における処理領域2に設けられた縦型の反応管12にウエハボート11を搬入して、各ウエハWに対して薄膜の成膜処理を行うように構成されている。そして、基板移載領域1におけるウエハボート11に対して側方側に離間した位置には、後述するように、反応管12の内壁面に付着した(成膜された)薄膜がパーティクル10としてウエハWに飛散することを抑制するために、当該パーティクル10を捕集するための冷却用の治具(捕集用治具)3が設けられている。図1及び図2における30は、縦型熱処理装置の外装体を構成する筐体であり、40はこの筐体30の外側にて複数枚のウエハWを収納した搬送容器(FOUP)41が置かれる載置台である。
反応管12の内部構造や冷却用の治具3の具体的構成に先だって、初めに基板移載領域1における各部材の詳細について説明する。この基板移載領域1において反応管12の下方位置には、図1及び図2に示すように、昇降機構5により昇降するボートエレベータ4が設けられている。ボートエレベータ4には、回転機構49により鉛直軸周りに回転する回転軸47が設けられ、回転軸47の頂部には、ウエハボート11あるいは冷却用の治具3が載置される回転テーブル47aが設けられている。またボートエレベータ4には、後述の反応管12の下端開口部を塞ぐための蓋体25が設けられ、この蓋体25には、例えば回転軸47を囲むように断熱部48が設けられている。
図2に示すように、ボートエレベータ4に対して側方側に離間した位置には、ウエハボート11及び冷却用の治具3を夫々一時的に載置するための載置部からなる待機領域(待機位置)11a、3aが互いに横並びに形成されている。この例では、ボートエレベータ4に隣接するようにウエハボート11の待機領域11aが形成されており、冷却用の治具3の待機領域3aは当該待機領域11aから見てボートエレベータ4とは反対側に形成されている。ボートエレベータ4、待機領域11a、3aは、図2に示すように、平面で見て円弧状をなすように並んでいる。図2中30aは、これら待機領域11a、3a間に設けられた遮蔽板である。尚、待機領域11a、3aから見てボートエレベータ4とは反対側には、これら待機領域11a、3aに対してクリーンエアを通流させるためのフィルタやファンを備えた図示しない部材が配置されているが、ここでは説明を省略している。
そして、図2に示すように、平面で見た時にこれらボートエレベータ4、待機領域11a、3aを結ぶ想像上の円を描いた時、この円の概略中心位置には、ボートエレベータ4上の回転テーブル47a、待機領域11a、3aに対してウエハボート11や冷却用の治具3の受け渡しを行うための第1の搬送機構6が設けられている。この第1の搬送機構6は、昇降自在及びボートエレベータ4、待機領域11a、3aに対して進退自在に構成されている。
即ち、第1の搬送機構6に対して筐体30の内壁面側に離間した位置には、図1及び図2に示すように、ウエハボート11の長さ方向に沿って上下に伸びる昇降軸31が設けられている。この昇降軸31には、当該昇降軸31から筐体30の内部領域に向かって伸び出す概略板状の基部32の一端側が昇降自在に取り付けられている。即ち、昇降軸31には、当該昇降軸31に沿って昇降自在に構成されたモータなどの駆動部を含む昇降部材32aが設けられており、基部32の一端側は、この昇降部材32aに接続されている。
基部32の他端側には、当該基部32の長さ方向に沿うように形成された図示しないレールに沿って進退自在な概略箱型の進退部33が取り付けられており、この進退部33の上面側には、当該進退部33に対して鉛直軸周りに回転自在に構成された板状の回転板34が積層されている。この回転板34には、水平方向に沿ってレール34aが形成されており、当該回転板34の上面側には、このレール34aに沿って進退自在に構成されたアーム35が設けられている。例えばボートエレベータ4上の回転テーブル47aは、ウエハボート11や冷却用の治具3の底面よりも直径が小さい円形に形成されているため、アーム35の先端部の二叉の分岐部位をウエハボート11や冷却用の治具3における下方側に進入させることができる。そしてアーム35を持ち上げることにより、ウエハボート11や冷却用の治具3は搬送自在に支持される。そして、ウエハボート11や冷却用の治具3を回転テーブル47a、待機領域11a、または3aに載置する時は、ウエハボート11や冷却用の治具3を支持したアーム35を下降させ、次いで当該アーム35を退避させる。
また、以上説明した第1の搬送機構6の上方側には、搬送容器41とウエハボート11との間においてウエハWの受け渡しを行うための第2の搬送機構7が設けられており、この第2の搬送機構7は、既述の第1の搬送機構6と概略同様の態様を採っている。具体的には、第2の搬送機構7は、基部32、進退部33、回転板34及びアーム35を備えており、第1の搬送機構6と共通の昇降軸31に沿って昇降するように構成されている。第2の搬送機構7には、複数枚例えば5枚のウエハWを一括して搬送するために、アーム35が5枚設けられている。尚、図1では、図示を簡略化するため、第2の搬送機構7におけるアーム35の枚数について模式的に描画している。また、図2においては、第1の搬送機構6と第2の搬送機構7との配置位置が互いに重なり合うため、この第2の搬送機構7については描画を省略している。
続いて、ウエハボート11や冷却用の治具3及び反応管12の内部の部材について詳述する。ウエハボート11は、石英によって構成されており、図1に示すように、多数枚例えば150枚のウエハWを棚状に積載するように形成されている。ウエハボート11におけるウエハWの積載領域よりも上方側及び下方側には、夫々天板45及び底板46が当該ウエハボート11の一部として形成されている。既述の第1の搬送機構6は、この底板46を下方側から支持することによってウエハボート11を搬送するように構成されている。反応管12内にウエハボート11を気密に搬入した時、当該ウエハボート11に積載される複数枚のウエハW(製品用ウエハ)のうち最下段のウエハWの高さ位置は、反応管12の下端位置よりもこの反応管12の高さ寸法の30%分だけ上方の位置となっている。
冷却用の治具3は、図1に示すように、この例では石英により構成された中空の円筒体となっている。前記円筒体の肉厚寸法kは、ウエハWを積載したウエハボート11よりも冷却用の治具3の熱容量が大きくなるように、例えば5mm〜50mmとなっている。また、平面で見た時の前記円筒体の直径寸法は、冷却用の治具3を反応管12内に搬入した時、当該冷却用の治具3の外面と反応管12の内面とができるだけ近接するように、ウエハWの直径寸法やウエハボート11の直径寸法よりも大きくなるように形成されており、具体的には320mm〜360mmとなっている。
次いで、反応管12の内部構造について説明する。反応管12は、石英により構成されており、図3に示すように、下面側が開口する概略円筒形状をなしている。従って、ウエハボート11や冷却用の治具3は、反応管12に対して下方側から気密に搬入される。図3及び図4は、反応管12内にウエハボート11を配置した状態を示しており、反応管12とウエハボート11との間の離間寸法d1は、反応管12の長さ方向に亘って10mm〜35mmとなっている。一方、図5及び図6は、ウエハボート11に代えて冷却用の治具3を反応管12内に配置した状態を示しており、反応管12と冷却用の治具3との間の離間寸法d2は、反応管12の長さ方向に亘って5mm〜30mmとなっている。従って、この例では、反応管12の長さ方向に亘って、前記離間距離d2が前記離間距離d1よりも小さくなっている。これら離間距離d2、d1の関係については、反応管12の長さ寸法の70%以上に亘ってd2<d1となるように設定されていることが好ましい。
図3及び図5に示すように、反応管12の外側には、当該反応管12を囲むように円筒型の加熱炉本体14が設けられており、加熱炉本体14の内壁面には、周方向に亘って加熱機構であるヒータ13が配置されている。図3及び図5における16はベースプレートであり、また18は反応管12を下方側から支持するマニホールドである。
図4及び図6に示すように、平面で見た時における反応管12の一端側(手前側)の部位は、当該反応管12の長さ方向に亘って外側に向かって膨らんでプラズマ発生領域12cをなしている。このプラズマ発生領域12cには、ウエハボート11の長さ方向に沿って伸びる処理ガス供給部(ガスインジェクタ)であるアンモニアガスノズル51aが収納されている。このアンモニアガスノズル51aの下端部は、当該プラズマ発生領域12cを構成する反応管12の内壁面を気密に貫通して、アンモニアガスの供給源55aに接続されている。このアンモニアガスノズル51aにおける前記供給源55a側の端部は、図3及び図5に示すように、途中部位にて分岐して、窒素(N)ガスなどのパージガスの供給源55cに接続されている。
プラズマ発生領域12cの外側(反応管12の外側)には、図4及び図6に示すように、アンモニアガスノズル51aから供給されるアンモニアガスをプラズマ化するために、当該プラズマ発生領域12cを左右から挟むように、一対のプラズマ発生用電極61、61が設けられている。プラズマ発生用電極61、61の各々は、ウエハボート11の長さ方向に亘って伸びるように形成されると共に、プラズマ発生領域12cに近接する位置に配置されている。プラズマ発生用電極61には、スイッチ部62及び整合器63を介して、周波数及び出力電力が夫々例えば13.56MHz及び1kWの高周波電源64が接続されている。
そして、図4及び図6に示すように、ウエハボート11に近接する位置におけるプラズマ発生領域12cから見て右側には、シリコンを含む原料ガスこの例ではDCS(ジクロロシラン)ガスを供給するための原料ガスノズル51bが配置されている。原料ガスノズル51bの下端部は、反応管12の内壁面を気密に貫通して、原料ガスの供給源55bに接続されている。図3などにおける52はガス吐出口であり、各ウエハWの載置位置毎に形成されている。
また、反応管12の内壁面におけるこれらガスノズル51a、51bの貫通位置の近傍位置には、図3及び図5に示すように、フッ化水素(HF)ガスやフッ素(F)ガスなどのクリーニングガスの供給源55dから伸びるクリーニングガスノズル51cが気密に挿入されている。このクリーニングガスノズル51cの先端部は、ウエハボート11の下方位置にて開口している。図3及び図5における53はバルブ、54は流量調整部である。尚、図4及び図6ではクリーニングガスノズル51cの記載を省略している。
以上説明した各ガスノズル51a〜51cに対向するように、反応管12内には上下方向に伸びるロッド50が配置されており、このロッド50の側面側には、反応管12内の温度を測定するための図示しない温度検出部(熱電対の端部)が取り付けられている。温度検出部は、ロッド50の長さ方向に沿って複数箇所に形成されている。
反応管12においてプラズマ発生領域12cから見て側方側に離間した位置には、図4及び図6に示すように、先端部がフランジ状に伸び出すと共に石英により構成された排気ポート21が形成されている。この排気ポート21から伸びる排気路22には、バラフライバルブなどの圧力調整部23を介して真空排気機構である真空ポンプ24が接続されている。尚、図3及び図5では、図示の便宜上、排気ポート21をプラズマ発生領域12cに対向する位置に描画している。
この縦型熱処理装置には、図1に示すように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられており、この制御部100のメモリ内には後述の成膜処理を行うためのプログラムが格納されている。このプログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスクなどの記憶媒体である記憶部101から制御部100内にインストールされる。
次に、上述実施の形態の作用である、縦型熱処理装置の運転方法について説明する。初めにこの方法の概略について説明すると、縦型熱処理装置では、図7の上段に示すように、多数枚のウエハWに対するバッチ処理(薄膜の成膜工程)を複数回繰り返すにあたって、一のバッチ処理と当該一のバッチ処理に続く他のバッチ処理との間に、反応管12の内壁からパーティクル10の原因となる付着物200を除去している。
続いて、縦型熱処理装置にて行われる具体的な処理について説明する。先ず、反応管12内には多数枚のウエハWを積載したウエハボート11が既に気密に搬入されていて、各ウエハWに対する薄膜(窒化シリコン膜)の成膜処理が既に開始されているものとする。成膜処理を開始した時刻を「t0」とすると、既述の各ヒータ13は、時刻t0では成膜温度である設定温度T0(550℃)に設定されている。従って、図7の下段に示すように、反応管12内の実際の温度(検出温度)についても、この設定温度T0と同じか、あるいは設定温度T0とほぼ同じ温度となっている。冷却用の治具3は、待機領域3aに載置されている。
その後、時刻t1にて、各ウエハWへの成膜処理が終了したものとすると、反応管12内における各ウエハWの表面には、窒化シリコン膜が成膜される。この窒化シリコン膜は、後述するように、原料ガスや反応ガスを反応管12内に供給して成膜されるため、ウエハWの表面だけでなく、反応管12の内壁など、反応管12内にてガスが触れる部位にも付着物200として形成されている。この反応管12内にて行われる成膜処理の詳細については、後で説明する。
成膜処理が完了した時刻t1にて反応管12内にパージガスを供給して大気雰囲気に戻した後、ウエハボート11を下降させると、当該反応管12の内部雰囲気は下方側の常温雰囲気と接触するので、既述の成膜温度から僅かに降温していく。そして、ウエハボート11を基板移載領域1の床面まで下降させた後(t2)、図8に示すように、第1の搬送機構6により待機領域11aに当該ウエハボート11を移動させると共に、冷却用の治具3を載置台4に移載する(ウエハボート11と冷却用の治具3とを入れ替える)。
時刻t3にて待機領域11aに移載されたウエハボート11や処理済みのウエハWは、冷却(クーリング)が行われる。即ち、基板移載領域1は常温雰囲気に設定されているので、この常温雰囲気に置かれたウエハボート11やウエハWは、自然冷却されていく。あるいは、窒素ガスをウエハボート11やウエハWに強制的に吹き付けることにより冷却されていく。尚、ウエハボート11や処理済みのウエハWは、実際には反応管12から取り出される時刻t1以降にて冷却されるが、ここでは説明の都合上待機領域11aに置かれた時刻t3から冷却が開始されるものと説明している。
また、図7及び図9に示すように、時刻t3にて冷却用の治具3の上昇を開始する。この時の冷却用の治具3の上昇速度は、300mm/分〜1800mm/分もの高速度であり、この例では600mm/分である。
ここで、冷却用の治具3は、ウエハWに対して成膜処理が行われている間、常温雰囲気である基板移載領域1に置かれており、従って反応管12の内部よりも温度が低い。そのため、このような冷たい冷却用の治具3の先端部が反応管12の下端側内壁面に対向する位置まで上昇すると、当該下端側内壁面は、図7の下段に示すように、冷却用の治具3によって冷やされて温度T1(例えば350℃)まで降温する。一方、冷却用の治具3については、反応管12によって加熱されていくが、既述のように当該冷却用の治具3を反応管12内に高速で進入させている。従って、反応管12内に冷却用の治具3を搬入し終えるまでは、反応管12の前記下端側内壁面には、当該下端側内壁面よりも冷たい冷却用の治具3の外周面が対向し続けると言える。
そして、反応管12の内壁面には既述のように付着物200が付着しており、この付着物200は背景の項目で説明したように、内部における応力が強く、また反応管12を構成する石英と比べて熱膨張収縮率が大きい。そのため、反応管12の下方位置における内壁面では、付着物200が当該内壁面から剥離して、パーティクル10として反応管12を浮遊しようとする。
しかしながら、図10に示すように、パーティクル10から見て一方側には高温の反応管12が位置しており、他方側(反応管12の反対側)には低温の冷却用の治具3が位置しているので、パーティクル10は、熱泳動により冷却用の治具3に引き寄せられていく。即ち、図11に示すように、パーティクル10などの微小粒子を介して高温の部材と低温の部材が互いに対向している時、高温の部材側では雰囲気中の気体分子が激しく運動する一方、低温の部材側では気体分子の運動はそれ程激しくない。
そのため、気体分子が雰囲気中にて運動するにあたってパーティクル10に衝突すると、前記高温側の気体分子からパーティクル10が受ける運動エネルギーは、前記低温側の気体分子から受ける運動エネルギーよりも大きい。従って、このような温度勾配が形成されている雰囲気では、パーティクル10は、熱泳動によって前記低温側の部材(冷却用の治具3)に引き寄せられる。そして、パーティクル10が冷却用の治具3に一度付着すると、このパーティクル10は、例えば静電気力により冷却用の治具3から離脱しにくくなる。従って、例えば各ガスノズル51a〜51cの外周面に付着物200が付着していたとしても、反応管12の内壁面における付着物200と同様に冷却用の治具3により除去(捕集)される。
こうして反応管12内に時刻t4にて冷却用の治具3の搬入を完了した(反応管12内を気密に塞いだ)後、図12に示すように、反応管12内の雰囲気を置換する。雰囲気の置換については、反応管12内を真空引きして引き切りの状態にした後、当該反応管12を引き切りの状態にしたまま、反応管12内にパージガスを間欠的に供給し、こうして真空引きとパージガスの供給とを複数回繰り返すいわゆるサイクルパージが行われる。反応管12内の雰囲気を置換することにより、反応管12の内壁面にそれ程強く吸着していない(剥離しつつある)パーティクル10は、あるいは冷却用の治具3に捕集されずに反応管12内を浮遊するパーティクル10は、排気ポート21に向かって排出されていく。反応管12内では、時刻t0以後に亘って反応管12内が設定温度T0となるようにヒータ13に通電していることから、図7の下段に示すように、反応管12内の温度が例えば成膜温度に向かって上昇する。
その後、時刻t5にて反応管12内の雰囲気の置換を完了した後、反応管12内の雰囲気をパージガスにより大気雰囲気に戻して、冷却用の治具3を下降させる。反応管12の内部では、図7の下段に示すように、下端開口部が開口されることから、成膜温度から僅かに下降していく。こうして冷却用の治具3の搬出が完了する時刻t6に至るまでの間に、図12に示すように、ウエハボート11や処理済みのウエハWの冷却は既に終了しており、第2の搬送機構7を用いてウエハWの入れ替えが行われている。即ち、ウエハボート11における処理済みのウエハWを空の搬送容器41に戻すと共に、別の搬送容器41から未処理のウエハWを当該ウエハボート11に移載する。言い換えると、図7に示すように、ウエハボート11や処理済みのウエハWの冷却及びウエハWの交換が完了する時刻t6までに、反応管12の下端側内壁面から発生するパーティクル10の捕集及び反応管12内の雰囲気の置換を終了している。
続いて、ボートエレベータ4における冷却用の治具3について、未処理のウエハWを積載したウエハボート11と入れ替える。そして、図7及び図13に示すように、時刻t7にてウエハボート11の上昇を開始する。ウエハボート11の上昇速度は、既述の冷却用の治具3の上昇速度よりも遅い速度であり、具体的には200mm/分〜500mm/分この例では300mm/分である。このウエハボート11は、既述のように常温雰囲気の基板移載領域1に置かれていたので、反応管12の内部よりも温度が低くなっている。従って、ウエハボート11が反応管12内に進入するにつれて、反応管12の内壁面(特に反応管12の下端側内壁面)が降温しようとする。
しかしながら、既に詳述したように、冷却用の治具3の上昇速度よりもウエハボート11の上昇速度が遅いため、ウエハボート11が上昇する間に、ヒータ13によって当該ウエハボート11が速やかに加熱される。また、ウエハボート11は、冷却用の治具3よりも熱容量が小さいので、ヒータ13によって加熱されると速やかに昇温する。更に、平面で見た時のウエハボート11と反応管12との間の離間寸法d1は、冷却用の治具3と反応管12との間の離間寸法d2よりも大きい。そのため、反応管12は、ウエハボート11の温度の影響を受けにくい。
従って、ウエハボート11を反応管12内に搬入した時に当該反応管12の下端側内壁面が降温して到達する温度T2は、図7の下段に示すように、既述の冷却用の治具3を搬入した時に降温して到達する温度T1よりも高くなる。具体的には、温度T2は、例えば400℃となる。そのため、反応管12の下端側内壁面に付着物200が依然として付着したとしていても、当該付着物200は、冷却用の治具3によって降温した時よりも大きな熱応力を受けないので、前記下端側内壁面に付着したままとなる。即ち、付着物200は、既述のように反応管12の内壁面との熱膨張収縮率が大きく異なるので、当該内壁面に付着したまま昇降温が行われると、この内壁面に対して熱応力が発生して、伸長あるいは縮退しようとする。そして、付着物200が反応管12の内壁面に付着していようとする付着力よりもこの熱応力が大きくなると、付着物200が剥離して(破壊されて)パーティクル10となる。
従って、前記付着力と前記熱応力とが拮抗するレベルよりも小さい熱応力が付着物200に加わっても、当該付着物200は反応管12の内壁面から脱離しないか、あるいは脱離しにくいと言える。言い換えると、ウエハボート11を反応管12内に搬入した時、ウエハボート11によって反応管12の下端側内壁面が冷やされてパーティクル10が発生しようとするが、このパーティクル10は、先の冷却用の治具3の搬入工程によって既に捕集されている。そのため、ウエハWへのパーティクル10の付着が抑制される。こうして時刻t8にてウエハボート11が反応管12内に気密に収納されると、ウエハWへの成膜処理が開始される。尚、以上の図8、図9、図12及び図13では、反応管12などを簡略化して描画しており、また付着物200について、反応管12の内壁面以外の部位の描画を省略している。
続いて、反応管12内において各ウエハWに対して行われる成膜処理の一例について説明する。既述の窒化シリコン膜は、この例では互いに反応する複数種類(2種類)のガスを交互にウエハWに供給する手法である、いわゆるALD法を用いて成膜されている。具体的には、複数枚の未処理のウエハWを積載したウエハボート11を反応管12内に気密に搬入した後、当該反応管12内の真空引きを行う。次いで、反応管12内が成膜処理を行う時の処理圧力となるように圧力調整部23(バタフライバルブの開度)を設定すると共に、当該反応管12内にDCS(ジクロロシラン)ガスを供給する。このDCSガスが各ウエハWに接触すると、当該DCSガス中の成分がウエハWの表面に吸着して吸着層が形成される。既述のように、この吸着層は、ウエハWの表面だけでなく、反応管12の内壁面などにも形成される。
次いで、DCSガスの供給を停止して反応管12内を真空引きした後、パージガスを反応管12内に供給して、反応管12内の雰囲気を置換する。このような反応管12内の雰囲気の置換を1回以上行った後、パージガスの供給を停止して反応管12内を処理圧力に設定すると共に、プラズマ発生用電極61に高周波電力を供給する。そして、アンモニアガスノズル51aからプラズマ発生領域12cにアンモニアガスを供給する。アンモニアガスは、プラズマ発生用電極61に供給される高周波電力によってプラズマ化して、各ウエハWに向かって通流する。このアンモニアガスのプラズマが各ウエハWの表面に接触すると、ウエハWの表面や反応管12の内壁面に形成された吸着層と反応して、窒化シリコンからなる反応層が形成される。
その後、アンモニアガスの供給及びプラズマ発生用電極61への給電を停止して、反応管12内を置換した後、当該反応管12内を処理圧力に設定する。こうして反応管12内の置換しながらDCSガス及びアンモニアガスのプラズマを交互に反応管12内に供給する成膜サイクルを複数回繰り返すことにより、反応層が複数層に亘って積層されて窒化シリコン膜からなる薄膜が形成される。
上述の実施の形態によれば、ウエハボート11に積載された複数枚のウエハWに対して反応管12にて一括して窒化シリコン膜の成膜処理を行うにあたり、当該ウエハボート11とは別の冷却用の治具3を設けている。そして、成膜処理が終了した後、ウエハボート11に代えて冷却用の治具3を反応管12内に搬入して、冷却用の治具3と反応管12との温度差に基づいて、当該反応管12の内壁面に付着した付着物200を剥離させている。また、前記内壁面から剥離してパーティクル10として反応管12内を浮遊する付着物200については、熱泳動によって冷却用の治具3に付着させている。そのため、付着物200を捕集した後に行われる後続の成膜処理において、ウエハボート11を反応管12内に搬入すると、ウエハボート11と反応管12との温度差に基づいて、反応管12内の付着物200が剥離しようとするが、冷却用の治具3により既に付着物200が剥離されていることから、ウエハWへのパーティクル10の付着を抑制できる。
そして、冷却用の治具3を反応管12内に搬入した時に当該反応管12の下端側内壁面が降温する温度T2について、ウエハボート11を反応管12内に搬入した時に前記下端側内壁面が降温する温度T3よりも低くなるようにしている。具体的には、冷却用の治具3をウエハボート11よりも熱容量が多くなるように、且つ冷却用の治具3と反応管12の内壁面との離間寸法d2をウエハボート11と反応管12の内壁面との離間寸法d1よりも狭めている。更に、冷却用の治具3を反応管12内に上昇させる速度について、ウエハボート11を反応管12内に上昇させる速度よりも速くしている。
従って、冷却用の治具3により反応管12の内壁面の付着物200を剥離させた後、当該内壁面に付着物200が依然として残っていたとしても、その後ウエハボート11を反応管12内に搬入した時、この付着物200は、冷却用の治具3によって受けた熱応力よりも大きな熱応力を受けない。そのため、ウエハボート11によって反応管12の内壁面における付着物200に加わる熱応力よりも大きな熱応力を当該付着物200に予め与えているので、パーティクル10によるウエハWの汚染を抑制できる。
そして、冷却用の治具3を用いて反応管12の内壁面における付着物200をいわば冷却するにあたって、反応管12の全体ではなく、反応管12の内側から付着物200だけあるいは付着物200が付着した反応管12の近傍位置だけを冷却している。また、反応管12内の設定温度については各処理を行っている間に亘って一様に温度T0に設定している。そのため、付着物200を剥離させた後、成膜処理を行う温度T0に反応管12内を昇温するにあたり、速やかに後続の処理を開始できる。即ち、本発明では、付着物200を反応管12の内壁から剥離させるにあたって、必要最小限の部位だけを冷却している。一方、既述の背景の項目における特許文献1では、反応容器の外側から当該反応容器の全体を冷却しているため、その後反応容器内の温度を成膜温度に戻すためにはある程度の待機時間を設ける必要があり、スループットの低下に繋がってしまう。
更に、ウエハWに対するバッチ処理を行う度に冷却用の治具3による付着物200の剥離処理(パーティクル10の捕集処理)を行っているので、各バッチ処理に亘って安定してパーティクル10の発生を抑制できる。また、処理済みの高温のウエハWの冷却及び処理済みのウエハWと未処理のウエハWとの入れ替えを行っている間に、既述の冷却用の治具3による付着物200の剥離処理を行っており、いわば通常の成膜サイクルと並行してパーティクル10を捕集している。そのため、パーティクル10の発生を抑制するにあたって、例えば成膜処理を一度停止してパーティクル10を除去した後、成膜処理を再開する場合と比べて、スループットの低下を抑えることができる。
以上説明した例では、冷却用の治具3を反応管12内に気密に収納した後、サイクルパージ(反応管12内の真空排気及びパージガスの供給)を行ったが、このようなサイクルパージを行わなくても良い。具体的には、反応管12内に冷却用の治具3を気密に搬入した後、直ぐに当該冷却用の治具3を取り出しても良い。更に、既に詳述したように、冷却用の治具3により捕集されるパーティクル10は、反応管12内の上部側の側壁と比べて、下部側の側壁に付着した付着物200から発生する量が多い。従って、冷却用の治具3を反応管12内に搬入する時、当該冷却用の治具3の上端面が反応管12の下端位置と同じ高さレベルか、あるいは前記上端面が前記下端位置よりも僅かに上方側に位置するレベルまで冷却用の治具3を上昇させて、次いで冷却用の治具3を下降させるようにしても良い。このようにサイクルパージを行わない場合には、付着物200を除去する工程を速やかに完了させることができる。
この「僅かに上方側に位置するレベル」とは、反応管12の下端位置よりも当該反応管12の高さ寸法の30%分だけ上方の位置であることが好ましい。即ち、既述のように、反応管12の高さ方向において、最下段のウエハWは反応管12の下端位置から見て当該反応管12の高さ寸法の30%分だけ上方に位置している。従って、ウエハボート11に積載されるいずれのウエハWについてもパーティクル10の付着を抑制するためには、この最下段のウエハWと同じ高さレベルよりも下方側に付着する付着物200を予め除去しておくことが好ましい。
冷却用の治具3を反応管12内に搬入した時に当該反応管12の下端側内壁面が到達する温度T2と、ウエハボート11を反応管12内に搬入した時に前記下端側内壁面が到達する温度T3との関係については、既述の例では、T2<T3となる例について説明した。このような温度関係となるように冷却用の治具3の熱容量や外形寸法、あるいはウエハボート11及び冷却用の治具3の上昇速度を設定することによって既に説明した効果が得られるが、T2=T3であっても良い。即ち、ウエハボート11を反応管12内に搬入した時にパーティクル10として発生する付着物200を冷却用の治具3により剥離できる程度にしておけば良い。更に、例えば反応管12の内壁に付着した付着物200の量がそれ程多くない場合など、温度T2、T3について、T2>T3となるようにしても良い。
以上説明した冷却用の治具3としては、例えばウエハWに成膜処理を行うためのウエハボート11と同じ構成の別のウエハボート11を用いても良い。この場合には、パーティクル10を捕集するためのウエハボート11については、成膜処理用のウエハボート11よりも熱容量を大きくするために、例えばウエハWよりも厚み寸法の大きな石英からなるダミーウエハを積載しても良い。
また、既述の例では、DCSガスとアンモニアガスのプラズマとを交互に供給する手法を採ったが、これらDCSガスとアンモニアガスとを反応管12内に同時に供給する手法である、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により窒化シリコン膜を成膜しても良い。更に、ウエハWに成膜する薄膜としては、窒化シリコン膜に代えて、窒化シリコン膜にホウ素(B)や酸素(O)あるいは炭素(C)をドープした多成分系の薄膜であっても良いし、酸化シリコン(Si−O)膜などの他の化合物や、金属酸化物であるhigh−k材料からなる薄膜であっても良い。酸化シリコン膜を成膜する時に使用する各ガスについて一例を挙げると、原料ガスとしてはシリコンを含む有機系のガスが使用され、当該原料ガスと反応する反応ガスとしては酸素ガスやオゾン(O)ガスが用いられる。high−k材料としては、酸化ハフニウム(Hf−O)、酸化アルミニウム(Al−O)、酸化ジルコニウム(Zr−O)、酸化ストロンチウム(Sr−O)、酸化チタン(Ti−O)などが挙げられる。そしてhigh−k材料を成膜する時には、金属元素及び有機物を含む原料ガスと酸化ガスとが用いられる。
更に、複数枚のウエハWに対するバッチ処理を繰り返す中で、バッチ処理を行う度に冷却用の治具3による付着物200の剥離処理を行ったが、バッチ処理を複数回行った後で当該剥離処理を行っても良い。また、パーティクル10を捕集した冷却用の治具3については、既述のバッチ処理を多数回に亘って行った後、ウエハボート11のクリーニングを行う時に、このウエハボート11と同様にクリーニングを行っても良い。具体的には、パーティクル10が付着した冷却用の治具3を反応管12内に気密に収納する。次いで、反応管12内を加熱しながら当該反応管12内にクリーニングガスを供給すると、パーティクル10がエッチングされて排気ポート21に向かって排出される。
次に、冷却用の治具3の他の例について記載する。冷却用の治具3は、先の実施形態のように中空体でなくとも、上下の面が開口している筒状体あるいは上下の面の一方が開口している筒状体であってもよい。
また冷却用の治具3は、反応管12の内周面に対向する外周面に複数の突出部を設ける構成を採用してもよい。図14はこのような構造の冷却用の治具3の一例を示しており、この例の冷却用の治具3は円筒体300の外周面に、円筒体300の軸方向に(上下方向に)各々伸びると共に横断面が概ね四辺形である複数の角形の突出部301が周方向に間隔をおいて形成されている。
突出部301において反応管12の内周面に対向する面から円筒体300の中心軸までの距離はウエハボート11の半径よりも大きい。従って冷却用の治具3を反応管12に搬入した時における突出部301と反応管12との距離は、ウエハボート11と反応管12との距離よりも小さい。図14に示す冷却用の治具3における各部の寸法の一例を示すと、円筒体300の高さは200〜1000mm、突出部301の高さhは10〜100mm、突出部301の幅dは2〜20mm、突出部301の配列ピッチ(互いに隣接する突出部301の幅方向中心部同士の間隔)pは5〜20mmである。なお、図14の突出部301に関しては、図示の便宜上、既述の寸法とは整合していない。
このような円筒体300を備えた冷却用の治具3を保持する回転テーブル47aは、例えば図15に示すように、円筒体300と同じ外径の円板について互いに対向する周縁部位を切り欠いた形状とされる。点線は切り欠かなかった場合における円板の輪郭を示している。円板において切り欠いた部位は、冷却用の治具3を搬送する搬送アーム35が進入する領域となる。
図16は、図14に示す冷却用の治具3が反応管12内に搬入された状態を示す横断面図であるが、冷却用の治具3と反応管12との距離や突出部301の各寸法などについては便宜上の大きさであって、実際の寸法に沿って描いたものではなく、説明のための図である。また図17は、冷却用の治具3が反応管12内に搬入された状態において、一部を拡大して示す図である。冷却用の治具3が突出部301を備えていることにより、反応管12に付着している付着物200を横方向に見ると、冷却用の治具3との距離が異なることにより温度変化が生じる。即ち付着物200において、突出部301に対向している部位の温度は、突出部301に対向していない部位の温度よりも低い。このため矢印で示すように温度の高い部位から低い部位に向かう応力が働くことから、膜剥がれがより一層促進される。
このように突出部301を備えた冷却用の治具3を用いることは有効であるが、類似の構成として図18及び図19に示す冷却用の治具3を挙げることができる。図18に示す冷却用の治具3は、円筒体300の外周面にドーム状、例えば半球状の突出部302を複数上下方向に配列し、これら突出部302の列を円筒体300の周方向に配列したものである。また図19に示す冷却用の治具3は、図18に示すドーム状の突出部302を円錐型の突出部303に置き換えたものである。更に図示していないが、突出部302を角型のブロック状の突出部に置き換えた冷却用の治具3であってもよい。
図18及び図19に示す各突出部302(303)の寸法については、例えば高さが10〜100mm、円筒体300側の(根元側)の直径が2〜20mm、配列ピッチが5〜20mmである。なお突出部が角型のブロック状である場合には、高さ及び配列ピッチの一例は同様であるが、幅が例えば2〜20mmとされる。
また冷却用の治具3の突出部の形態としては、既述の例に限られず、例えば円筒体300の周方向にリング状に形成された突出部を上下方向に間隔を置いて複数段設けれる構造であってもよい。なお、円筒体300の外周面に複数の凹部を設けて凹凸を形成する場合においても、凹部を基準にすれば当該外周面は突出部に相当することから、円筒体300に突出部を設けるという意味に含まれる。
W ウエハ
1 基板移載領域
2 処理領域
3 冷却用の治具
5 ボートエレベータ
10 パーティクル
11 ウエハボート
12 反応管
51a〜51d ガスノズル
21 排気口
200 付着物
300 円筒体
301〜303 突出部

Claims (20)

  1. 加熱機構に囲まれた縦型の反応管内を真空雰囲気にして、反応管内の基板に成膜用のガスを供給して成膜処理を行う縦型熱処理装置を運転する方法において、
    複数の基板を棚状に保持した基板保持具を前記反応管内に搬入し、前記基板に対して成膜処理を行う工程と、
    次いで前記反応管から前記基板保持具を搬出する工程と、
    続いて、前記反応管内に冷却用の治具を搬入して前記反応管の内壁を冷却し、当該内壁に付着している薄膜を熱応力により剥がすと共に、当該薄膜を熱泳動により前記治具に捕集する工程と、を含むことを特徴とする縦型熱処理装置の運転方法。
  2. 前記冷却用の治具が反応管内に位置しているときにパージガスを反応管内に供給すると共に反応管内を真空排気する工程を行うことを特徴とする請求項1に記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  3. 前記反応管内に冷却用の治具が反応管内に位置している間に、前記基板保持具に保持されている処理済みの基板を処理前の基板と交換する工程を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  4. 前記冷却用の治具は、筒状体であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  5. 基板を保持した前記基板保持具を反応容器内に搬入終了した時点における反応容器の縦方向における下端部内壁の温度をT1、冷却用治具が反応容器内に搬入終了した時点における前記下端部内壁の温度をT2とすると、T2<T1であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  6. 前記冷却用の治具は、少なくとも高さ方向の寸法の30%以上の高さ領域において、反応管の内周壁との間の距離が基板保持具における対応する高さ領域における反応容器の内周壁との間の距離よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  7. 前記冷却用の治具は、前記基板保持具よりも熱容量が大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  8. 前記反応管内に前記冷却用の治具を搬入する時の速度は、前記反応管内に前記基板保持具を搬入する時の速度よりも速いことを特徴とする請求項5に記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  9. 前記冷却用の治具は、反応容器の内周面に対向する外周面に複数の突出部が形成されていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  10. 前記冷却用の治具は筒状部分を有し、前記複数の突出部は当該筒状部分の周方向に沿って間隔をおいて形成されていることを特徴とする請求項9に記載の縦型熱処理装置の運転方法。
  11. コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1ないし10のいずれか一つに記載の縦型熱処理装置の運転方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
  12. 複数の基板を棚状に保持した基板保持具を、加熱機構に囲まれた縦型の反応管内に搬入し、基板に対して成膜用のガスを供給して成膜処理を行う縦型熱処理装置において、
    前記反応管の内壁を冷却し、当該内壁に付着している薄膜を熱応力により剥がすと共に熱泳動により捕集するための冷却用の治具と、
    前記反応管に対して前記基板保持具及び前記冷却用の治具を搬入出するための昇降機構と、を備えたことを特徴とする縦型熱処理装置。
  13. 前記反応管内を真空排気するための真空排気機構と、
    前記反応管内にパージガスを供給するためのパージガス供給部と、
    成膜処理後の基板が前記反応管から搬出された後、前記昇降機構により前記反応管内に冷却用の治具を搬入するステップと、前記冷却用の治具が反応管内に位置しているときにパージガスを反応管内に供給すると共に反応管内を真空排気するステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする請求項12に記載の縦型熱処理装置。
  14. 前記冷却用の治具は、筒状体であることを特徴とする請求項12または13に記載の縦型熱処理装置。
  15. 基板を保持した前記基板保持具を反応容器内に搬入終了した時点における反応容器の縦方向における下端部内壁の温度をT1、冷却用治具が反応容器内に搬入終了した時点における前記下端部内壁の温度をT2とすると、T2<T1であることを特徴とする請求項12ないし14のいずれか一つに記載の縦型熱処理装置。
  16. 前記冷却用の治具は、少なくとも高さ方向の寸法の30%以上の高さ領域において、反応管の内周壁との間の距離が基板保持具における対応する高さ領域における反応容器の内周壁との間の距離よりも小さくなるように構成されていることを特徴とする請求項15に記載の縦型熱処理装置。
  17. 前記冷却用の治具は、前記基板保持具よりも熱容量が大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項15に記載の縦型熱処理装置。
  18. 前記反応管内に前記冷却用の治具を搬入する時の速度は、前記反応管内に前記基板保持具を搬入する時の速度よりも速いことを特徴とする請求項15に記載の縦型熱処理装置。
  19. 前記冷却用の治具は、反応容器の内周面に対向する外周面に複数の突出部が形成されていることを特徴とする請求項12ないし18のいずれか一つに記載の縦型熱処理装置。
  20. 前記冷却用の治具は筒状部分を有し、前記複数の突出部は当該筒状部分の周方向に沿って間隔をおいて形成されていることを特徴とする請求項19に記載の縦型熱処理装置。
JP2015012539A 2014-03-24 2015-01-26 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置 Active JP6213487B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012539A JP6213487B2 (ja) 2014-03-24 2015-01-26 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置
KR1020150034578A KR101896746B1 (ko) 2014-03-24 2015-03-12 종형 열처리 장치의 운전 방법, 기억 매체 및 종형 열처리 장치
TW104108713A TWI603401B (zh) 2014-03-24 2015-03-19 立式熱處理裝置之運轉方法、記錄媒體及立式熱處理裝置
US14/664,986 US9487859B2 (en) 2014-03-24 2015-03-23 Operating method of vertical heat treatment apparatus, storage medium, and vertical heat treatment apparatus
CN201510131832.1A CN104947075B (zh) 2014-03-24 2015-03-24 立式热处理装置的运转方法和立式热处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060494 2014-03-24
JP2014060494 2014-03-24
JP2015012539A JP6213487B2 (ja) 2014-03-24 2015-01-26 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195350A true JP2015195350A (ja) 2015-11-05
JP6213487B2 JP6213487B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=54141535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012539A Active JP6213487B2 (ja) 2014-03-24 2015-01-26 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9487859B2 (ja)
JP (1) JP6213487B2 (ja)
KR (1) KR101896746B1 (ja)
CN (1) CN104947075B (ja)
TW (1) TWI603401B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083233A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜装置の運転方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10608145B2 (en) * 2017-05-05 2020-03-31 Applied Materials, Inc. Illumination device for desorbing molecules from inner walls of a processing chamber
CN109950187B (zh) 2017-12-20 2024-04-12 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
JP6724120B2 (ja) * 2017-12-20 2020-07-15 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN113025994A (zh) * 2021-03-04 2021-06-25 横店集团东磁股份有限公司 一种炉管清洁方法
JP2023083853A (ja) * 2021-12-06 2023-06-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377313A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH03185818A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Hitachi Ltd 熱処理方法および装置
JPH05218007A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JPH09199436A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Daido Hoxan Inc 半導体熱処理方法およびそれに用いる装置
JP2002334844A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2008010685A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2010103444A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法及び装置
JP2010103443A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の真空排気方法及び基板処理装置
JP2013138217A (ja) * 2013-02-01 2013-07-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法、及び異物除去方法
JP2013229622A (ja) * 2013-06-25 2013-11-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及びそのクリーニング方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844261A (ja) 1971-10-12 1973-06-26
JPH05144736A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Nec Corp 減圧気相成長装置
JPH0845859A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造方法
US20050189074A1 (en) * 2002-11-08 2005-09-01 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus and method and computer storage medium storing program for controlling same
JP2003100731A (ja) 2001-09-27 2003-04-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US7494941B2 (en) 2003-11-20 2009-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
KR20050050725A (ko) 2003-11-26 2005-06-01 고대영 유기셀레늄이 함유된 두부
JP5028957B2 (ja) 2005-12-28 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2009182006A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
JP2009239013A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd クリーニング基板及びクリーニング方法
JP4961381B2 (ja) * 2008-04-14 2012-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377313A (ja) * 1989-08-19 1991-04-02 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長装置
JPH03185818A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Hitachi Ltd 熱処理方法および装置
JPH05218007A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JPH09199436A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Daido Hoxan Inc 半導体熱処理方法およびそれに用いる装置
JP2002334844A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2008010685A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2010103444A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法及び装置
JP2010103443A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置の真空排気方法及び基板処理装置
JP2013138217A (ja) * 2013-02-01 2013-07-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法、及び異物除去方法
JP2013229622A (ja) * 2013-06-25 2013-11-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及びそのクリーニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019083233A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150267293A1 (en) 2015-09-24
CN104947075B (zh) 2018-07-20
TWI603401B (zh) 2017-10-21
TW201604964A (zh) 2016-02-01
KR101896746B1 (ko) 2018-09-07
US9487859B2 (en) 2016-11-08
CN104947075A (zh) 2015-09-30
KR20150110338A (ko) 2015-10-02
JP6213487B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213487B2 (ja) 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置
TWI709163B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及程式
KR101656790B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2012004381A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR101509858B1 (ko) 열처리 장치
JP2010034283A (ja) 基板処理装置
JP2009200142A (ja) 成膜装置および成膜方法
JP7212790B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR20110072354A (ko) 기판처리시스템 및 그에 사용되는 세정모듈
JP2008311555A (ja) 基板処理装置
JP2009272367A (ja) 基板処理装置
JP2005268244A (ja) 基板処理装置
JP5848788B2 (ja) 基板処理装置、半導体製造方法、基板処理方法
WO2010013333A1 (ja) 真空装置及び真空処理方法
US20180076030A1 (en) SiC FILM FORMING METHOD AND SiC FILM FORMING APPARATUS
JP2016058536A (ja) プラズマ処理装置及びクリーニング方法
JP2013058561A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2004011005A (ja) 処理装置および処理方法
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
JP2010016033A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2011204735A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2011198957A (ja) 基板処理装置及び基板保持体及び半導体装置の製造方法
JP2010212391A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2005175068A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250