JP4961381B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961381B2
JP4961381B2 JP2008104559A JP2008104559A JP4961381B2 JP 4961381 B2 JP4961381 B2 JP 4961381B2 JP 2008104559 A JP2008104559 A JP 2008104559A JP 2008104559 A JP2008104559 A JP 2008104559A JP 4961381 B2 JP4961381 B2 JP 4961381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reaction vessel
gas
exhaust line
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008104559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009259894A (ja
Inventor
直春 中磯
喜世彦 前田
正行 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2008104559A priority Critical patent/JP4961381B2/ja
Priority to US12/421,117 priority patent/US7883581B2/en
Publication of JP2009259894A publication Critical patent/JP2009259894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961381B2 publication Critical patent/JP4961381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Description

本発明は、基板に薄膜を成膜する基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
シリコンウェハなどの基板上へ薄膜を成膜するため、従来、基板処理装置として例えば縦型CVD(Chemical Vapor Deposition)装置が用いられていた。縦型CVD装置は、基板を処理する反応容器と、反応容器内に処理ガスを供給するガス供給ラインと、反応容器内を排気するメイン排気ラインと、を有している。
この縦型CVD装置を用いて、反応容器内に基板を搬入する工程と、反応容器内に処理ガスを供給しつつ、メイン排気ラインにより反応容器内を排気して基板を処理する工程と、反応容器内から処理後の基板を搬出する工程と、を有する基板処理方法が実施されていた。
ここで、処理ガスとして、例えば、ビスターシャリーブチルアミノシラン(BTBAS;Bis(Tertiary−butylamino)Silane、SiH[NH(C)])を気化したガスと、アンモニア(NH)ガスと、を含むガス等を用いた場合には、基板上に窒化シリコン(Si)膜が成膜される(例えば特許文献1参照)。
特開2001−230248号公報
上述の基板処理方法においては、基板を処理する工程を実施すると、メイン排気ライン内に副生成物が堆積し、堆積した副生成物及びその成分が反応容器内へと逆流し、反応容器内に収容されている基板上に吸着し、パーティクル(異物)発生の原因となるという問題があった。異物が吸着した基板を元に製造した半導体装置は、その性能が損なわれたり、寿命が縮んだり、あるいは生産の歩留まりが悪化してしまう。なお、異物の発生原因は上記に限らず、メイン排気ライン内における処理ガスの気相反応により、異物が発生する場合もあった。
かかる問題に対し、反応容器内外に基板を搬入搬出する際、あるいは反応容器内を真空状態から大気圧状態に戻す際に、メイン排気ラインを介してメイン排気ラインと並列に設けられたスロー排気ラインにより微小量の排気(スローポンプ)を実施することで、メイン排気ライン内から反応容器内への副生成物及びその成分の逆流を防止する方法もある。しかしながら、かかる方法を用いても、0.1μm以下の粒径の微小な異物は、数百個のレベルで発生してしまう問題があった。このような状況下、今後、半導体装置の微細化に対応させるには、さらに異物の発生を抑制する技術が必要とされていた。
そこで本発明は、メイン排気ライン内から反応容器内への副生成物及びその成分の逆流を抑制し、基板上での微小な粒径の異物の発生を抑制することが可能な基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する反応容器と、前記反応容器内を加熱するヒータと、前記反応容器内にガスを供給するガス供給ラインと、前記ガス供給ラインに設けられた第1バルブと、前記ガス
供給ラインに設けられガスの供給流量を制御する流量制御器と、前記反応容器内を排気するメイン排気ラインと、前記メイン排気ラインに設けられた第2バルブと、前記第2バルブをバイパスするように前記メイン排気ラインに設けられたスロー排気ラインと、前記スロー排気ラインに設けられた第3バルブと、前記スロー排気ラインに設けられ前記スロー排気ラインのガス流路を絞る絞り部と、前記メイン排気ラインに設けられ前記反応容器内を真空排気可能な真空ポンプと、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板処理装置の反応容器内に基板を搬入する工程と、前記反応容器内に処理ガスを供給しつつメイン排気ラインを介して真空ポンプにより前記反応容器内を排気して基板を処理する工程と、処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、前記反応容器内に次に処理する基板を搬入するまでの間、前記基板処理装置を待機させる工程と、を有し、前記基板を処理する工程以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、前記基板を処理する工程において前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記メイン排気ラインに並列に設けられガス流路を絞る絞り部が設けられたスロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、メイン排気ライン内から反応容器内への副生成物及びその成分の逆流を抑制し、基板上での微小な粒径の異物の発生を抑制することが可能な基板処理装置および半導体装置の製造方法を提供することが出来る。
上述の通り、反応容器内外に基板を搬入搬出する際、あるいは反応容器内を真空状態から大気圧状態に戻す際に、メイン排気ラインを介してスロー排気ラインにより微小量の排気(スローポンプ)を実施する方法がある。しかしながら、かかる方法を用いても、0.1μm以下の粒径の微小な異物の発生を十分に抑制することは困難であった。
そこで発明者らは、メイン排気ラインからの副生成物及びその成分の逆流のメカニズムについて鋭意研究を行った。その結果、発明者らは、基板処理装置が待機中(アイドル中)であるときに、すなわち、処理後の基板を反応容器内から搬出した後、次に処理する基板を反応容器内に搬入するまでの間に、副生成物及びその成分の逆流等が発生していることを突き止めた。本発明は、発明者らが得たかかる知見をもとになされたものである。
以下に、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置の構成、及び本発明の一実施形態にかかる基板処理装置により半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として実施される基板処理方法について説明する。
(1)縦型CVD装置の構成
以下に、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置の構成例について、図面を参照しながら説明する。図1、図2は、本発明の一実施形態にかかる縦型CVD装置の構成概略図(縦断面図)であり、図1は、基板を支持したボートを収容した反応容器をシールキャップにより閉塞した状態を示しており、図2はボートを収容しない状態、すなわちボートを引き出した状態の反応容器をシャッタにより閉塞した状態を示している。図3は、本発明の一実施形態にかかる縦型CVD装置が有するガス供給系として
のガス供給ラインの構成概略図であり、図4は、本発明の一実施形態にかかる縦型CVD装置が有するメイン排気ライン及びスロー排気ラインを含むガス排気系としてのガス排気ラインの構成概略図である。
〔反応容器〕
図1に示すように、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置は、搬入された基板としてのウェハ200を処理する反応容器210を有している。なお、反応容器210は、プロセスチューブ203とマニホールド209とを有している。
プロセスチューブ203は、内部反応管としてのインナーチューブ204と、インナーチューブ204の外側にインナーチューブ204と同心円状に設けられた外部反応管としてのアウターチューブ205と、を有している。インナーチューブ204及びアウターチューブ205は、垂直に据え付けられている。インナーチューブ204は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端および下端が開口した円筒形状として形成されている。インナーチューブ204の筒中空部には、処理室201が形成されている。また、アウターチューブ205は、例えば石英または炭化シリコン等の耐熱性材料からなり、内径がインナーチューブ204の外径よりも大きく、上端が閉塞し、下端が開口した円筒形状として形成されている。
マニホールド209は、アウターチューブ205の下方にアウタチューブ205と同心円状に設けられている。マニホールド209は、例えばステンレス等からなり、上端および下端が開口した円筒形状として形成されている。マニホールド209は、インナーチューブ204の下端と、アウターチューブ205の下端とにそれぞれ係合しており、インナーチューブ204及びアウターチューブ205をそれぞれ支持するように構成されている。なお、マニホールド209とアウターチューブ205との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。
〔ヒータ及び温度センサ〕
プロセスチューブ203の外側には、プロセスチューブ203と同心円状に、処理室201内を加熱する加熱機構としてのヒータ206が設けられている。ヒータ206は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース251に支持されている。ヒータベース251は、マニホールド209を支持するようにも構成されている。
プロセスチューブ203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。ヒータ206と温度センサ263とには、温度制御部238が電気的に接続されている。温度制御部238は、温度センサ263により検出された温度情報に基づいて、処理室201内の温度が所望の温度分布となるように、所望のタイミングでヒータ206への通電具合を制御する。
〔ボート(支持具)〕
処理室201内には、基板を支持する支持具としてのボート217を、マニホールド209の下端開口の下方側から搬入することが出来るように構成されている。ボート217は、複数枚の基板としてのウェハ200を、水平姿勢であって互いに中心を揃えた状態で整列させ、多段に支持するように構成されている。ボート217は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料から構成されている。ボート217の下部には、円板形状をした断熱部材としての断熱板216が、ウェハ200と同様に、水平姿勢で多段に複数枚配置されている。断熱板216は、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料から構成されており、ヒータ206からの熱がマニホールド209側へ伝わるのを抑制する。
〔シールキャップ及びシャッタ〕
マニホールド209の下端開口には、反応容器210を気密に閉塞することが可能な第1の炉口蓋体としてのシールキャップ219と、第2の炉口蓋体としてのシャッタ260と、が着脱可能に設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に、反応容器210の垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばステンレス等の金属から構成されており、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。
シールキャップ219の下方(すなわち処理室201とは反対側)には、ボート217を回転させる回転機構254が設置されている。回転機構254が備える回転軸255は、シールキャップ219を貫通するように設けられている。回転軸255の上端部は、ボート217に接続されておりボート217を下方から支持している。したがって、回転機構254を作動させることにより、回転軸255を介してボート217を回転させ、処理室201内でウェハ200を回転させることが可能となっている。
また、シールキャップ219は、プロセスチューブ203の外部に垂直に設けられた昇降機構としてのボートエレベータ115によって、ボート217と一緒に垂直方向に昇降されるように構成されている。よって、ボートエレベータ115を作動させることにより、ボート217を処理室201内外へ搬入させ、搬出させることが可能となっている。
シャッタ260は、ボート217を搬出した後の処理室201を封止することが出来るように構成されている。すなわち、シャッタ260は、ヒータベース251に設置されたシャッタ駆動装置261によって、昇降可能に、また回動可能に設けられており、シャッタ駆動装置261による昇降および回動動作により、処理室201内からボート217を搬出した後のマニホールド209の下端に当接されるように構成されている。シャッタ260は、例えばステンレス等の金属から構成されており、円盤状に形成されている。シャッタ260の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。図2に、ボート217を搬出した後の反応容器210をシャッタ260により封止した状態を示す。
回転機構254、ボートエレベータ115、及びシャッタ駆動装置261には、駆動制御部237が電気的に接続されている。駆動制御部237は、回転機構254、ボートエレベータ115、及びシャッタ駆動装置261が、所望のタイミングで所望の動作をするように制御する。
〔ガス供給ライン〕
マニホールド209の側面部には、シールキャップ219やシャッタ260により閉塞された反応容器210内に処理ガス及び不活性ガスを供給するガス供給系としてのガス供給ライン230が設けられている。
以下に、ガス供給ライン230の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の一実施形態にかかる縦型CVD装置が有するガス供給ラインの構成概略図である。
図3に示すとおり、ガス供給ライン230は、処理ガスとしてのBTBASを気化したガスを供給するBTBAS供給ライン230aと、処理ガスとしてのNHガスを供給するNHガス供給ライン230bと、を有している。BTBAS供給ライン230aおよびNHガス供給ライン230bの先端部には、図1に示すようにそれぞれノズル270a、270bが設けられている。ノズル270a、270bは、マニホールド209の側面部を貫通するように設けられており、処理室201内に処理ガスを供給することが出来
るように構成されている。
また、BTBAS供給ライン230aおよびNHガス供給ライン230bには、それぞれ不活性ガスとしての窒素(N)ガスを供給するNガス供給ライン230cが接続されている。Nガス供給ライン230cは、BTBAS供給ライン230aおよびNHガス供給ライン230bを介して、処理室201内にNガスを供給することが出来るように構成されている。なお、Nガスも、ノズル270a,270bを介して処理室201内に供給される。
以下に、BTBAS供給ライン230a、NHガス供給ライン230b、及びNガス供給ライン230cの詳細構成についてそれぞれ説明する。
〔BTBAS供給ライン〕
BTBAS供給ライン230aには、常温では液体である液体原料としてのBTBASを供給するBTBAS供給源50と、BTBASの液体流量を制御する液体流量制御器としての液体マスフローコントローラ(LMFC)51と、BTBASを気化させて処理ガスとしての原料ガスを発生させる気化器52とが、直列に接続されている。
BTBAS供給源50は、その内部に液体原料であるBTBASを溜めることが可能であり、気密構造に構成された原料タンク50aを備えている。原料タンク50aの天井部には、押し出しガスとしてのNガスやHeガスを原料タンク50a内に供給する押し出しガス供給ライン50bと、原料タンク50aから押し出されるBTBASをLMFC51へと供給するBTBAS供給ライン230aとが、その天井壁を貫通するように設けられている。押し出しガス供給ライン50bの下流側端部50dは、原料タンク50a内の上部付近(すなわちBTBAS液面よりも上方)に開口部を有し、BTBAS供給ライン230aの上流側端部50eは、原料タンク50a内の底部付近(すなわちBTBAS液面よりも下方)に開口部を有している。押し出しガス供給ライン50bには、押し出しガスの供給を制御する開閉バルブ50cが設けられている。
従って、開閉バルブ50cを開放することにより、原料タンク50a内に押し出しガスが供給され、原料タンク50aからBTBAS供給ライン230aを介してLMFC51へとBTBASが押し出される。押し出されたBTBASは、LMFC51によって流量制御されながら気化器52に供給される。気化器52は、BTBASを加熱昇温することにより気化させて、処理ガスとしてのBTBASを気化したガス(以下、BTBASガスともいう。)を発生させる。
気化器52の下流側は、BTBAS供給ライン230aにより、処理室201内へと連通している。BTBAS供給ライン230aの気化器52とマニホールド209との間には、開閉バルブ53が設けられている。また、BTBAS供給ライン230aの開閉バルブ53よりも上流側(すなわち気化器52と開閉バルブ53との間)は、開閉バルブ54を介して、後述するメイン排気ライン231aのメイン排気バルブ231bよりも下流側と接続されている。
従って、開閉バルブ53を開け、開閉バルブ54を閉めることにより、気化器52で発生させたBTBASガスを処理室201内へ供給することが出来る。また、開閉バルブ53を閉め、開閉バルブ54を開けることにより、処理室201内へBTBASガスを供給することなく、メイン排気ライン231aを介して処理室201の外部へ排気させることが出来る。気化器52にてBTBASガスを安定して発生させるには時間を要するが、気化器52におけるBTBASの気化が安定するまでは、開閉バルブ53を閉め、開閉バルブ54を開けておき、BTBASの気化が安定した後に開閉バルブ54を閉め、開閉バル
ブ53を開けるよう、開閉バルブ53、54を切り替えることにより処理室201内への処理ガスの安定した供給を迅速に行うことが出来る。
〔NHガス供給ライン〕
NHガス供給ライン230bには、処理ガスとしてのアンモニア(NH)ガスを供給するNHガス供給源60と、NHガスのガス流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)61とが、直列に接続されている。NHガス供給ライン230bのNHガス供給源60とMFC61との間には開閉バルブ62が、MFC61とマニホールド209との間には開閉バルブ63が、それぞれ設けられている。
従って、開閉バルブ62,63を開放することにより、MFC61によって流量制御しながら、処理室201内へ、処理ガスとしてのNHガスを供給することが出来る。
〔Nガス供給ライン〕
ガス供給ライン230cには、不活性ガスとしての窒素(N)ガスを供給するNガス供給源70と、Nガスのガス流量を制御する流量制御器としてのマスフローコントローラ(MFC)71とが、直列に接続されている。Nガス供給ライン230cのNガス供給源70とMFC71との間には、開閉バルブ72が設けられている。また、Nガス供給ライン230cのMFC71よりも下流側は、開閉バルブ73aを介して、BTBAS供給ライン230aの開閉バルブ53よりも下流側(すなわち開閉バルブ53とマニホールド209との間)に接続されている。さらに、Nガス供給ライン230cのMFC71の下流側は、開閉バルブ73bを介して、NHガス供給ライン230bの開閉バルブ63よりも下流側(すなわち開閉バルブ63とマニホールド209との間)にも接続されている。
したがって、開閉バルブ53,63を閉めて、処理室201内への処理ガス(BTBASガス及びNHガス)の供給を停止した状態で、開閉バルブ73aを開けることにより、BTBAS供給ライン230aから処理室201内へNガスを供給することが出来る。また、同様に、開閉バルブ73bを開けることにより、NHガス供給ライン230bから処理室201内へNガスを供給することも出来る。さらには、開閉バルブ73a,73bの両方を開けることにより、BTBAS供給ライン230a及びNHガス供給ライン230bの両方から処理室201内へNガスを供給することも出来る。なお、Nガス供給ライン230cのMFC71よりも下流側をマニホールド209の側面部に直接接続することにより、処理室201内へNガスを直接供給することも出来る。
ガス供給ライン230の各構成部品、すなわち、開閉バルブ50c,53,54,62,63,72,73a,73b、LMFC51、MFC61,71、気化器52等には、ガス供給/流量制御部235が電気的に接続されている。ガス供給/流量制御部235は、ガス供給ライン230の各構成部品が、所望のタイミングで所望の動作をするよう制御する。
〔メイン排気ライン〕
ガス供給ライン230とは反対側のマニホールド209の側面部には、処理室201内を排気するガス排気系としてのガス排気ライン231を構成するメイン排気ライン231aが設けられている。メイン排気ライン231aは、インナーチューブ204とアウターチューブ205との隙間によって形成される筒状空間250の下端部に連通している。
図4(a)に示すように、メイン排気ライン231aの下流側(マニホールド209との接続側と反対側)には、APC(Auto Pressure Controller)バルブ等で構成される圧力調整装置としてのメイン排気バルブ231b及び真空ポンプ
等の真空排気装置231dが、直列に接続されている。従って、メイン排気バルブ231bを開けて、真空排気装置231dを作動させることによって、処理室201内を排気することが可能である。
また、メイン排気ライン231aのうち、メイン排気バルブ231bの上流側には、圧力検出器としての圧力センサ245と、過加圧防止ライン233aと、が設けられている。また、過加圧防止ライン233aには、開閉バルブ233bを介して、逆止弁(チェック弁)233cが設けられている。過加圧防止ライン233aは、メイン排気ライン231aから分岐するように設けられており、その内径はメイン排気ライン231aの内径よりも小さい。
メイン排気バルブ231b、真空排気装置231d、圧力調整装置231c、圧力センサ245、及び開閉バルブ233bには、排気/圧力制御部236が電気的に接続されている。排気/圧力制御部236は、メイン排気バルブ231bの開閉動作を所望のタイミングで制御する。また、排気/圧力制御部236は、圧力センサ245により検出(測定)した圧力情報に基づいて、処理室201内の圧力が所望の圧力(真空度)となるように、所望のタイミングにてメイン排気バルブ231bの開度を制御する。また、排気/圧力制御部236は、処理室201内の圧力を大気圧に復帰させる際等に処理室201内の圧力が大気圧を超えた場合に、処理室201内の過剰なガスを逆止弁(チェック弁)233cにより排出できるよう、開閉バルブ233bの動作を制御する。
〔スロー排気ライン〕
メイン排気ライン231aには、処理室201内を排気するガス排気系としてのガス排気ライン231を構成するスロー排気ライン232aがメイン排気ライン231aから分岐するように設けられている。スロー排気ライン232aは、メイン排気ライン231aと並列に設けられており、その内径はメイン排気ライン231aの内径よりも小さい。スロー排気ライン232aは、メイン排気バルブ231bをバイパスするようにメイン排気ライン231aに接続されている。すなわち、スロー排気ライン232aは、メイン排気ライン231aのうちメイン排気バルブ231bよりも上流側と、メイン排気バルブ231bよりも下流側と、にそれぞれ接続されている。
スロー排気ライン232aには、スロー排気バルブ232bが設けられている。スロー排気バルブ232bには排気/圧力制御部236が電気的に接続されている。排気/圧力制御部236は、スロー排気バルブ232bの開閉動作を所望のタイミングで制御する。従って、排気/圧力制御部236により排気系の各部を制御することでメイン排気バルブ231bを閉めた状態であっても、スロー排気バルブ232bを開け、真空排気装置231dを作動させることにより、スロー排気ライン232aにより処理室201内を排気することができるよう構成されている。この場合、スロー排気ライン232aが処理室201内から排気したガスは、メイン排気ライン231aのうちメイン排気バルブ231bよりも下流側へと排出される。
また、スロー排気ライン232aには、スロー排気ライン232a内のコンダクタンスを調整するコンダクタンス調整部としてのオリフィス232cが設けられている。図4(b)に示すように、オリフィス232cは、中心に円形の孔270が設けられた仕切り板、すなわち絞り部として構成されている。孔270の孔径はスロー排気ライン232aを構成する配管の内径よりも小さくなるように構成されている。オリフィス232cが設けられることにより、スロー排気ライン232aで排気する際に、オリフィス232cよりも上流側(処理室201側)の圧力を大気圧に保持し、オリフィス232cよりも下流側(メイン排気ライン231aのメイン排気バルブ231bよりも下流側)の圧力を減圧に保持することが出来、メイン排気ライン231a内から処理室201内への異物の逆流、
メイン排気ライン231a内への反応副生成物の付着を抑制することが出来る。また、オリフィス232cが設けられることにより、スロー排気ライン232aで排気する際のスロー排気ライン232aからの排気量の安定化を図ることが出来るとともに、真空排気装置231dへの負担の軽減を図ることが出来る。なお、オリフィス232cは、スロー排気バルブ232bよりも上流側に設けてもよく、下流側に設けてもよい。
〔コントローラ〕
ガス供給/流量制御部235、排気/圧力制御部236、駆動制御部237、及び温度制御部238は、基板処理装置全体を制御する主制御部239に電気的に接続されている。ガス供給/流量制御部235、排気/圧力制御部236、駆動制御部237、温度制御部238、及び主制御部239は、基板処理装置のコントローラ240として構成されている。
(2)基板処理方法
続いて、本発明の一実施形態にかかる基板処理方法の一例として、上述の基板処理装置を用いて半導体装置の製造工程の一工程として、CVD法によりウェハ200上に薄膜を形成する方法について図5を用いて説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ240により制御される。
〔基板搬入工程(S1)〕
まず図2に示すように、ボートエレベータ115によりシールキャップ219とボート217を下降させ、反応容器210をシャッタ260により封止した状態で処理対象の複数枚のウェハ200を、ボート217に装填(ウェハチャージ)する。そして、シャッタ駆動装置261によりシャッタ260を下降及び回転させることでマニホールド209の下端を開口させる。そして、図1に示すように、複数枚のウェハ200を支持したボート217を、ボートエレベータ115によって上昇させて、処理室201内に搬入(ボートロード)する。そして、マニホールド209の下端開口部を、Oリング220bを介してシールキャップ219によりシールする。その結果、図1に示す状態となる。
〔圧力調整工程及び温度調整工程(S2)〕
続いて、処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように、真空排気装置231dを作動させ、メイン排気バルブ231bを閉じ、スロー排気バルブ232bを開くことで、スロー排気ライン232aにより処理室201内を穏やかに排気(スロー排気)した後、スロー排気バルブ232bを閉じ、メイン排気バルブ231bを開くことで、メイン排気ライン231aにより処理室201内を真空排気(メイン排気)する。この際、処理室201内の圧力を圧力センサ245で検出(測定)し、この検出(測定)した圧力情報に基づいて、メイン排気バルブ231bをフィードバック制御する。
また、ウェハ200の表面温度が所望の温度となるように、処理室201内をヒータ206により加熱する。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づき、ヒータ206への通電具合をフィードバック制御する。
圧力調整工程及び温度調整工程(S2)に続いて、もしくはこれらの工程と同時に、回転機構254を作動させ、ボート217とともにウェハ200を回転させる。
〔基板処理工程(S3)〕
続いて、開閉バルブ50cを開け、原料タンク50a内に押し出しガスを供給し、原料タンク50aからLMFC51へとBTBASを押し出し、押し出したBTBASをLMFC51によって流量制御しながら気化器52へと供給し、気化器52にてBTBASを
加熱昇温することにより気化させて、BTBASガスを発生させる。なお、BTBASガスは、圧力調整工程及び温度調整工程(S2)の完了までに発生させておくことが好ましい。その際、発生させたBTBASガスは、開閉バルブ53を閉め、開閉バルブ54を開けることにより、処理室201内へ供給することなく、メイン排気ライン231aを介して排気しておくことが好ましい。
続いて、開閉バルブ62,63を開け、MFC61により流量制御しながら、調圧された処理室201内へNHガスを供給する。導入されたNHガスは、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に流出し、メイン排気ライン231aから排気される。なお、この際、開閉バルブ72,73a,73bを開けて、処理室201内へNHガスと一緒にNガスを供給してもよい。
続いて、NHガスの供給を継続したまま、開閉バルブ54を閉め、開閉バルブ53を開けることにより、調圧された処理室201内へ、BTBASガスを供給する。導入されたBTBASガスは、先に供給されているNHガスと混合され、処理室201内を上昇し、インナーチューブ204の上端開口から筒状空間250に流出して、メイン排気ライン231aから排気される。なお、この際、開閉バルブ72,73a,73bを開けて、処理室201内へBTBASガスと一緒にNガスを供給してもよい。
処理室201内に導入されたNHガスとBTBASガスとの混合ガスは、処理室201内を通過する際にウェハ200の表面と接触する。この際、熱CVD反応により、ウェハ200の表面上に窒化シリコン薄膜が堆積(デポジション)する。
所定の処理時間が経過して、ウェハ200の表面上に所望の膜厚の窒化シリコン薄膜が形成されたら、まず、開閉バルブ54を開け、開閉バルブ53を閉めることにより、BTBASガスの処理室201内への供給を停止する。続いて、開閉バルブ62,63を閉めることにより、NHガスの処理室201内への供給を停止する。
なお、基板処理工程(S3)を実施している間は、真空排気装置231dによる処理室201内の真空排気を継続させたまま、メイン排気バルブ231bによって処理室201内の圧力を所定の圧力(処理圧力)に制御する。
〔大気圧復帰工程(S4)〕
続いて、開閉バルブ72,73a,73bを開けることにより、処理室201内へNガスを供給して処理室201内をパージし、処理室201内の雰囲気をNガスに置換して、処理室201内の圧力を大気圧に復帰させる。
〔基板搬出工程(S5)〕
続いて、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を下降させて、マニホールド209の下端を開口させるとともに、処理済のウェハ200を保持したボート217を下降させて、処理室201内から搬出(ボートアンロード)する。この際、開閉バルブ72,73a,73bは開けたままとし、反応容器内にNガスを常に流しておくことが好ましい。その後、シャッタ駆動装置261によりシャッタ260を回転及び上昇させることで、マニホールド209の下端開口部を、Oリング220cを介してシャッタ260によりシールする。その結果、図2に示す状態となる。その後、処理室201内から搬出したボート217から、処理済のウェハ200を取り出す(ウェハディスチャージ)。
〔待機工程(S6)〕
ボート217が引き出し位置(マニホールド209の下端開口より下方のHOME位置)にある間、マニホールド209の下端開口部は、上述のようにシャッタ260により封
止され、装置の待機運転(アイドル運転)を行う待機工程中、反応容器は図2に示す状態に維持される。
待機工程(S6)においては、開閉バルブ72,73a,73bを開けたまま、MFC71を制御することにより、基板処理工程(S3)にて供給する処理ガスの総流量よりも大きな流量のNガスを、処理室201内に供給する。
なお、基板処理工程にて供給する処理ガスの総流量とは、基板処理工程において処理室201内に供給される各種ガスの流量を合計した流量である。すなわち、NHガスの流量とBTBASガスの流量とを加えた合計流量であり、基板処理工程(S3)にてNガスも同時に供給している場合には、さらにNガスの流量を加えた合計流量である。
そして、待機工程(S6)においては、上述の流量のNガスを処理室201内に供給すると同時に、メイン排気バルブ231bを閉じ、スロー排気バルブ232bを開けることにより、スロー排気ライン232aにより処理室201内を排気する。なお、スロー排気ライン232aにより処理室201内から排気されたNガスは、メイン排気バルブ231bをバイパスし、メイン排気ライン231aのうちメイン排気バルブ231bよりも下流側へと排気される。このとき、スロー排気ライン232aより排気されるNガスは、スロー排気ライン232aに設けられたオリフィス232cを通過することにより、オリフィス232cよりも上流側(処理室201側)の圧力は大気圧に保持され、オリフィス232cよりも下流側(メイン排気ライン231aのメイン排気バルブ231bよりも下流側)の圧力は減圧に保持される。このようにして行われるパージを、以下アイドルパージともいう。
そして、上述の状態、すなわちアイドルパージを次回の基板搬入工程(S1)まで継続する。すなわち、ボート217を処理室201内に再び搬入(ボートロード)するために、シャッタ駆動装置261によりシャッタ260を下降および回転させ、マニホールド209の下端部を再び開口させるまで、処理室201内へ大流量のNを供給した状態でのスロー排気ライン232aによる排気を継続する。
(3)本発明の一実施形態における効果
本実施形態によれば、以下に示す一つ又は複数の効果を奏する。
本発明の一実施形態によれば、待機工程(S6)において、Nガスを処理室201内に供給しつつ、メイン排気バルブ231bを閉じ、スロー排気バルブ232bを開けることにより、スロー排気ライン232aにより処理室201内を排気している。すなわち、待機工程(S6)においてメイン排気バルブ231bは閉じられている。従って、メイン排気ライン231aにおけるメイン排気バルブ231bよりも下流側から処理室201内への副生成物及びその成分の逆流を抑制することが出来るとともに、ウェハ200上での微小な粒径の異物の発生を抑制することが出来る。
また、本発明の一実施形態によれば、待機工程(S6)において、処理室201内を常に大気圧に保持した状態で、基板処理工程(S3)にて供給する処理ガスの総流量よりも大きな流量のNガスを、処理室201内に供給しつつスロー排気ライン232aより処理室201内を排気している。従って、ガス供給側から排気側へ向かう大流量の気流が処理室201内に形成され、この気流により、排気ラインから処理室201内への副生成物等の逆流を抑制できる。このとき、処理室201内を減圧(真空)にして排気すると、ガス流速は早くなるものの、N分子間の距離が大きくなり、N分子はガス流中に粗に存在することとなり、N分子が副生成物等と衝突する確率は比較的低く、逆流しようとする副生成物等を有効に排出することは難しい。この点、処理室201内を大気圧にして排
気すると、ガス流速は遅くなるものの、N分子間の距離が小さくなり、N分子はガス流中に密に存在することとなり、N分子が副生成物等と衝突する確率が高くなるので、逆流しようとする副生成物等を有効に排出することができるようになる。
また、処理室201内を真空にして排気する場合、いずれ処理室201内を真空から大気圧に戻す必要があり、それにはかなりの時間を要することとなる。また、真空から大気圧に戻す際に、排気ラインから処理室201内へ副生成物等が戻り易い。この点、処理室201内を大気圧にして排気する場合、処理室201内を真空から大気圧に戻すことはないので、それによる時間のロスもなく、排気ラインから処理室201内へ副生成物等が戻り易い状態が生じることもない。
さらに、本発明の一実施形態によれば、スロー排気ライン232aにコンダクタンスを調整するオリフィス232cが挿入されていることから、待機工程(S6)において、処理室201内に大流量のNガスを供給しつつ、スロー排気ライン232aより処理室201内を排気する際、オリフィス232cよりも上流側のガス流通経路内の圧力を大気圧に保持し、オリフィス232cよりも下流側のガス流通経路内の圧力を減圧とすることができる。すなわち、オリフィス232cよりも上流側のガス流通経路内を大気圧パージした状態とすることができ、オリフィス232cよりも下流側のガス流通経路内を減圧パージした状態とすることができる。ここで、オリフィス232cよりも上流側のガス流通経路とは、スロー排気ライン232aのオリフィス232cよりも上流側、メイン排気ライン231aのメインバルブ231bよりも上流側、処理室201のことである。また、オリフィス232cよりも下流側のガス流通経路とは、スロー排気ライン232aのオリフィス232cよりも下流側、メイン排気ライン231aのメインバルブ231bよりも下流側のことである。
処理室201内に大流量のNガスを供給しつつ、スロー排気ライン232aより排気する際、オリフィス232cよりも上流側のガス流通経路内の圧力を大気圧に保持することにより、オリフィス232cよりも上流側のガス流通経路内に大気圧のガス流を常時形成でき、上述のように、排気ラインから処理室201内へ逆流しようとする副生成物等を有効に排出することができる。
また、処理室201内に大流量のNガスを供給しつつ、スロー排気ライン232aより排気する際、オリフィス232cよりも下流側のガス流通経路内の圧力を減圧とすることにより、オリフィス232cよりも下流側のガス流通経路内に減圧のガス流を常時形成でき、オリフィス232cよりも下流側のガス流通経路内へのNHCl等の副生成物の付着を抑制でき、副生成物の付着による詰まりを防止できる。
このときオリフィス232cよりも下流側のガス流通経路内の圧力を大気圧とした場合、容積の大きな処理室201内から流れたNHCl等の気化ガスが、容積が小さく温度の低い(例えば120℃未満の)ガス流通経路である配管内に流れ込む際に、配管内に付着し易く、配管に詰まりが生じ易い。また、大気圧での配管内の排気は最終的には同圧に近い状況の連続であり、配管内に付着したNHCl等のブラウン運動による逆流が生じてしまう。
この点、オリフィス232cよりも下流側のガス流通経路内の圧力を減圧とした場合、処理室201内から配管内に流れたNHCl等の気化ガスを、気化したまま排出することができ、低温部である配管内へのNHCl等の付着を抑制でき、配管の詰まりを防止できる。また、配管内から処理室201内へのNHCl等の逆流も防止できる。
また、本発明の一実施形態によれば、スロー排気ライン232aにコンダクタンスを調
整するためのオリフィス232cが挿入されていることから、スロー排気ライン232aからの排気量を安定させるとともに、真空排気装置231dへの負荷を軽減させることが出来る。
そして、本発明の一実施形態によれば、待機工程(S6)において、スロー排気ライン232aにより処理室201内から排気されたNガスは、メイン排気ライン231aのうちメイン排気バルブ231bよりも下流側へと排気される。すなわち、待機工程(S6)において、メイン排気ライン231a内には常にNガスの流れが形成され、メイン排気ライン231a内は常時清浄化されることとなる。従って、メイン排気ライン231a内から処理室201内への副生成物及びその成分の逆流をさらに抑制することが出来る。
(実施例1)
以下に、本発明の実施例1を、比較例とともに説明する。
実施例1、比較例共に、上記実施形態における基板処理方法によりウェハ上にSi膜を生成した。処理ガスとしてはBTBASガス、NHガスを用い、成膜温度は590〜600℃、圧力は10〜100Pa、BTBASガス供給流量は0.05〜0.1slm、NHガス供給流量は0.1〜1slmとした。実施例では、成膜後にアイドルパージを行い、比較例では、成膜後にアイドルパージを行わなかった。アイドルパージを行う際、Nガスの供給流量を15〜20slmとした。なお、スロー排気ライン232aに設けたオリフィス232cの孔径はφ1〜3mmとした。まず、比較例の連続バッチ処理を4回行い、その後、実施例1の連続バッチ処理を6回行い、それぞれのバッチ処理後に、ウェハ上のパーティクル数を測定した。その結果を図6に示す。
図6は、本発明の実施例および比較例における処理済みのウェハ上での微小パーティクル(異物)の発生量を示したグラフ図である。図6の横軸は、バッチ処理回数(Run No.)を示しており、No.1〜4が比較例の連続バッチ処理、No.5〜10が実施例の連続バッチ処理を示している。図6の縦軸は、ウェハ上での微小パーティクル(0.08μm〜)の発生量を示している。また、◆印はボート217の上部(TOP)に、■印はボート217の中央部(CENTER)に、△印はボート217の底部(BOTTOM)に配置された各ウェハ200上での微小パーティクル(異物)の発生量をそれぞれ示している。
図6に示すとおり、比較例(No.1〜4)においては、初回のバッチ処理(No.1)においては微小パーティクル(異物)の発生量が比較的少ないものの、バッチ処理を順次実施するにつれ(No.2〜4)、微小パーティクル(異物)の発生量が増加した。
これに対して、アイドルパージを実施した実施例(No.5〜10)においては、微小パーティクル(異物)の発生量は、比較例(No.1〜4)に比べて、大幅に減少した。
(実施例2)
以下に、本発明の実施例2について説明する。
実施例2では、上記実施形態における基板処理方法によりウェハ上にSi膜を生成した。処理ガスとしてはDCSガス、NHガスを用い、成膜温度は650〜800℃、圧力は10〜500Pa、DCSガス供給流量は0.2slm、NHガス供給流量は0.6slmとした。成膜後にアイドルパージを行い、その際、Nガスの供給流量を変化させた。また、スロー排気ライン232aに設けたオリフィス232cの孔270の孔径(直径)を変化させた。成膜後に副生成物の逆拡散、パーティクルの巻き上げの有無を確認した。その結果を図11に示す。図中、○は副生成物の逆拡散が生じなかったこと、
パーティクルの巻き上げが生じなかったことを示しており、×は副生成物の逆拡散が生じたこと、パーティクルの巻き上げが生じたことを示している。
図11より、アイドル時に処理室201内にNガスを供給しつつオリフィス232cが設けられたスロー排気ライン232aを介して真空ポンプ231dにより処理室201内を排気する場合に、オリフィス径、すなわちオリフィス232cの孔270の直径をφ1mm〜φ3mmとし、Nガス流量を5slm未満とすると、排気部に付着したNHCl等の副生成物の逆拡散を十分に防止することができないことが分かる。また、この場合に、オリフィス径をφ1mm〜φ3mmとし、Nガス流量を30slmより大きくすると、処理室201内底部のパーティクルを巻き上げてしまうことが分かる。よって、オリフィス径をφ1mm〜φ3mmとした場合、Nガス流量は5slm〜30slmとするのがよい。
なお、オリフィス径をφ1mm未満とした場合は、Nガス流量を5slm以上としても排気部に付着したNHCl等の副生成物の逆拡散を十分に防止することができなくなる。また、オリフィス径をφ3mmよりも大きくした場合、排気部に付着したNHCl等の副生成物の逆拡散を十分に防止するにはNガス流量を100slm以上とする必要が生じ、その場合、処理室201内底部のパーティクルを巻き上げてしまう。
よって、排気部に付着したNHCl等の副生成物の逆拡散を十分に防止するとともに、処理室201内底部のパーティクルの巻き上げを防止するには、オリフィス径をφ1mm〜φ3mmとし、Nガス流量を5slm〜30slmとする必要がある。
<他の実施形態>
上述の説明においては、BTBASガスと、NHガスとを処理ガスとして用いることでSi膜(BTBAS−SiN膜)を形成する場合について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されない。すなわち、本発明は、BTBASガスの代わりにDCS(ジクロロシラン(SiHCl))ガス、TCS(トリクロロシラン(SiHCl))ガス、HCD(ヘキサクロロジシラン(SiCl))ガス等のクロル系シランガスを用いてSi膜を形成する場合や、NHガスの代わりにN等のヒドラジン系ガスを用いてSi膜を形成する場合にも適用することができる。
ただし、BTBAS−SiN膜と、例えばDCS−SiN膜とは、化学組成が同一であるにもかかわらず、膜ストレス、膜収縮率等の性質が大きく異なる。図7は、BTBAS−SiN膜、DCS−SiN膜の膜ストレス及び膜収縮率を比較するグラフ図であり、(a)は各膜の膜ストレスを縦軸に示し、(b)は各膜の膜収縮率を縦軸に示している。
図7(a)に示すようにDCS−SiN膜は膜ストレスが1GPa程度であるのに対し、BTBAS−SiN膜は膜ストレスが少なくとも2GPa程度であり、BTBAS−SiN膜の膜ストレスはDCS−SiN膜の2倍程度である。また、図7(b)に示すようにDCS−SiN膜は膜収縮率が1%程度であるのに対し、BTBAS−SiN膜は膜収縮率が9%程度であり、BTBAS−SiN膜の膜収縮率はDCS−SiN膜の9倍程度である。
このように、BTBAS−SiN膜は、DCS−SiN膜よりも、膜ストレス、膜収縮率が非常に大きい。それゆえ両者は、剥がれ方も異なる。すなわち、DCS−SiN膜の場合、膜厚が10000Å(1μm)程度以上となると膜剥がれが生じ、パーティクル(異物)が発生する。これに対してBTBAS−SiN膜の場合、膜厚が10000Å(1μm)に到達するよりも遥か前に、具体的には膜厚が4000Åに達したところで膜剥がれが生じ、パーティクル(異物)が発生する。すなわち、BTBAS−SiN膜は、DC
S−SiN膜に比べ、非常に薄くても剥がれるのが特徴であり、DCS−SiN膜では気にしないレベルでの膜剥がれが起こる。従って、本発明は、BTBAS−SiN膜のような剥がれやすい膜を成膜する場合において特に有効といえる。
また、BTBAS−SiN膜以外にも、BTBASとNHとNOとを処理ガスとして用いて形成するSiON膜(以下、BTBAS−SiON膜と略す。)や、BTBASとOとを処理ガスとして用いて形成するSiO膜(以下、BTBAS−SiO膜と略す。)等についても、BTBAS−SiN膜と同様な傾向があり、これらの膜を形成する場合においても本発明は有効となる。
また、本発明は、BTBAS−SiN膜や、BTBAS−SiON膜や、BTBAS−SiO膜等のBTBASを用いて形成する膜以外の膜を成膜する場合にも適用可能である。例えば、上述のように、DCS−SiN膜やTCS−SiN膜やHCD−SiN膜を形成する場合にも本発明を適用することができる。また、この他、ポリシリコン膜やアモルファスシリコン膜を形成する場合や、金属膜や金属酸化膜を形成する場合等、CVD法により成膜を行う場合全般に本発明を適用することができる。
また、本発明は、CVD法により成膜する場合に限らず、ALD法により成膜する場合にも適用することができる。また、CVD法やALD法による成膜に限らず、ウェハに対して酸化処理や拡散処理を行う場合にも本発明を適用することができる。
上述の実施形態においては、待機工程(S6)において、処理室201内に大流量のNガスを供給しつつ、オリフィス232cが設けられたスロー排気ライン232aより処理室201内を排気する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、待機工程(S6)だけでなく、ウエハチャージ工程、ウェハディスチャージ工程、ボートロード工程(S1)、ボートアンロード工程(S5)においても、処理室201内に大流量のNガスを供給しつつ、オリフィス232cが設けられたスロー排気ライン232aより処理室201内を排気するようにしてもよい。この場合においても、上記実施形態と同様な作用効果が得られる。
また、上述の実施形態においては、処理室201内に大流量のNガスを供給しつつ、絞り部としてのオリフィス232cが設けられたスロー排気ライン232aより処理室201内を排気する例について説明したが、図8に示すように、絞り部としては、オリフィス232cの代わりにニードルバルブ300を用いるようにしてもよい。絞り部としてニードルバルブ300を用いる場合、絞り部をスロー排気ライン232aに設置した後でも、絞り部におけるガス流路の開度調整、すなわち流量調整が可能となり好ましい。
また、上述の実施形態においては、待機工程(S6)において、ボート217が引き出し位置にあり、マニホールド209の下端開口部をシャッタ260で封止した状態でアイドルパージを行う例について説明したが、図9に示すように、ウェハ200を保持していない空のボート217を処理室201内に搬入し、マニホールド209の下端開口部をシールキャップ219で封止した状態でアイドルパージを行うようにしてもよい。構造上、マニホールド209の下端開口部をシャッタ260で封止するよりも、シールキャップ219で封止した方が、封止部(シール部)の密着度を上げることができ、排気側への流れを確実につくることができる。
また、上述の実施形態においては、処理室201内に大流量のNガスを供給しつつ、オリフィス232cが設けられたスロー排気ライン232aより処理室201内を排気することで、配管内からの副生成物等の逆流や配管内への副生成物等の付着を防止する例について説明したが、図10に示すように、メイン排気ライン231aやスロー排気ライン
232aの周囲に配管ヒータ310を設け、配管内からの副生成物等の逆流や配管内への副生成物等の付着をさらに防止するようにしてもよい。
図10(a)の場合、配管ヒータ310は、メイン排気ライン231aのメインバルブ231bよりも上流側およびスロー排気ライン232aのオリフィス232cよりも上流側、すなわち大気圧側に設けられており、メイン排気ライン231aのメインバルブ231bよりも下流側およびスロー排気ライン232aのオリフィス232cよりも下流側、すなわち減圧側には設けられていない。これは、排気ラインのうち大気圧パージが行われる部分については、比較的NHCl等が付着し易いが、排気ラインのうち減圧パージが行われる部分については、処理室201内から配管内に流れたNHCl等の気化ガスを、気化したまま排出することができ、配管ヒータ310を設けなくとも配管内へのNHCl等の付着を抑制できるからである。なお、配管ヒータ310は、メイン排気ライン231aおよびスロー排気ライン232aのうち少なくとも何れかに設けるようにすればよい。
また、図10(b)の場合、配管ヒータ310は、メイン排気ライン231aおよびスロー排気ライン232aの全体にわたり設けられている。このように排気ライン全体にわたり配管ヒータ310を設けるようにすれば、より一層配管内へのNHCl等の付着を抑制できる。この場合も、配管ヒータ310は、メイン排気ライン231aおよびスロー排気ライン232aのうち少なくとも何れかに設けるようにすればよい。
配管加熱ヒータ310には、温度制御部238が電気的に接続される。温度制御部238は、配管温度が所望の温度、例えば、120℃以上となるように配管ヒータ310への通電具合を制御する。配管を120℃以上、例えば120〜200℃に加熱することで、NHCl等の副生成物の気化流を形成することができ、配管内へのNHCl等の副生成物の付着をより一層抑制できる。また、NHCl等の気化ガスを、気化したまま排出することができ、配管内からの副生成物等の逆流をより一層抑制できる。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する反応容器と、
前記反応容器内を加熱するヒータと、
前記反応容器内にガスを供給するガス供給ラインと、
前記ガス供給ラインに設けられた第1バルブと、
前記ガス供給ラインに設けられガスの供給流量を制御する流量制御器と、
前記反応容器内を排気するメイン排気ラインと、
前記メイン排気ラインに設けられた第2バルブと、
前記第2バルブをバイパスするように前記メイン排気ラインに設けられたスロー排気ラインと、
前記スロー排気ラインに設けられた第3バルブと、
前記スロー排気ラインに設けられ前記スロー排気ラインのガス流路を絞る絞り部と、
前記メイン排気ラインに設けられ前記反応容器内を真空排気可能な真空ポンプと、
基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御するコントローラと、を有する基板処理装置が提供される。
好ましくは、前記絞り部はオリフィスにより構成され、該オリフィスのガス流路となる
孔の直径が1mm以上3mm以下である。
好ましくは、前記コントローラは、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを5slm以上30slm以下の流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御する。
好ましくは、前記メイン排気ラインの前記第2バルブよりも上流側および/または前記スロー排気ラインの前記第3バルブよりも上流側にはサブヒータが設けられており、
前記コントローラは、前記メイン排気ラインの前記第2バルブよりも上流側および/または前記スロー排気ラインの前記第3バルブよりも上流側の温度が120℃以上200℃以下となるように前記サブヒータを制御する。
好ましくは、前記絞り部は、前記コントローラにより、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御する際に、前記反応容器内の圧力が大気圧となり、前記スロー排気ライン内の前記絞り部よりも下流側の圧力が減圧となるよう構成される。
好ましくは、前記絞り部はオリフィスにより構成され、該オリフィスのガス流路となる孔の直径は、前記コントローラにより、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御する際に、前記反応容器内の圧力が大気圧となり、前記スロー排気ライン内の前記絞り部よりも下流側の圧力が減圧となるような大きさに設定される。
好ましくは、前記絞り部はニードルバルブにより構成され、該ニードルバルブの開度は、前記コントローラにより、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御する際に、前記反応容器内の圧力が大気圧となり、前記スロー排気ライン内の前記絞り部よりも下流側の圧力が減圧となるように調整される。
好ましくは、前記基板処理時以外のときが、処理後の基板を前記反応容器内から搬出し、前記反応容器を閉塞している間(であって、前記反応容器内のクリーニング時以外の時)である。
好ましくは、前記基板処理時以外のときが、処理後の基板を前記反応容器内から搬出し、前記反応容器を閉塞してから、次の基板を前記反応容器内に搬入するために前記反応容器を開放するまでの間(であって、前記反応容器内のクリーニング時以外の時)である。
好ましくは、さらに基板を支持する支持具と、前記反応容器を閉塞するシャッタと、を有し、前記基板処理時以外のときが、処理後の基板を支持した前記支持具を前記反応容器内から引き出し、前記反応容器を前記シャッタにより閉塞している間(であって、前記反応容器内のクリーニング時以外の時)である。
好ましくは、さらに基板を支持する支持具と、前記反応容器を閉塞するシャッタと、を有し、前記基板処理時以外のときが、処理後の基板を支持した前記支持具を前記反応容器
内から引き出し、前記反応容器を前記シャッタにより閉塞してから、次に処理する基板を支持した前記支持具を前記反応容器内に搬入するために前記シャッタを開放するまでの間(であって、前記反応容器内のクリーニング時以外の時)である。
好ましくは、さらに基板を支持する支持具と、前記支持具を支持すると共に前記反応容器を閉塞するシールキャップと、前記反応容器を閉塞するシャッタと、を有し、前記基板処理時以外のときが、処理後の基板を支持した前記支持具を前記反応容器内から引き出し、処理後の基板を回収した後の基板を支持しない空の前記支持具を前記反応容器内に搬入して前記反応容器を前記シールキャップにより閉塞している間(であって、前記反応容器内のクリーニング時以外の時)である。
好ましくは、前記基板処理時以外のときが、基板を前記反応容器内に搬入している間、処理後の基板を前記反応容器内から搬出している間、および、処理後の基板を前記反応容器内から搬出し、前記反応容器を閉塞している間(であって、前記反応容器内のクリーニング時以外の時)である。
好ましくは、基板処理時に処理ガスとしてクロル系シランガスを用いる。
好ましくは、基板処理時に処理ガスとしてクロル系シランガスを用い、基板上に窒化シリコン膜を形成する。
好ましくは、基板処理時に処理ガスとしてビス ターシャリー ブチル アミノ シラン を気化したガスを用いる。
好ましくは、基板処理時に処理ガスとしてビス ターシャリー ブチル アミノ シランを気化したガスとアンモニアガスとを用い、基板上に窒化シリコン膜を形成する。
本発明の他の実施態様によれば、
基板処理装置の反応容器内に基板を搬入する工程と、
前記反応容器内に処理ガスを供給しつつメイン排気ラインを介して真空ポンプにより前記反応容器内を排気して基板を処理する工程と、
処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、
前記反応容器内に次に処理する基板を搬入するまでの間、前記基板処理装置を待機させる工程と、を有し、
前記基板を処理する工程以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、前記基板を処理する工程において前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記メイン排気ラインに並列に設けられガス流路を絞る絞り部が設けられたスロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気する
半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置の構成概略図であり、基板を支持したボートを収容した反応容器をシールキャップにより閉塞した状態を示す。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置の構成概略図であり、ボートを収容しない状態の反応容器をシャッタにより閉塞した状態を示す。 本発明の一実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置が有するガス供給系としてのガス供給ラインの構成概略図である。 (a)は本発明の一実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置が有するメイン排気ライン及びスロー排気ラインを含むガス排気系としてのガス排気ラインの構成概略図であり、(b)は図4(a)に示すオリフィス232cのX−X断面図である。 半導体装置の製造方法の一工程として実施される本発明の一実施形態にかかる基板処理方法のフロー図である。 本発明の実施例における処理済みのウェハ上でのへの微小パーティクル(異物)の発生量を示したグラフ図であり、◆印はボート217の上部(TOP)に、■印はボート217の中央部(CENTER)に、△印はボート217の底部(BOTTOM)に配置された各ウェハ200上での微小パーティクル(異物)の発生量を示している。 BTBAS−SiN膜と、DCS−SiN膜の膜ストレス、及び膜収縮率を比較するグラフ図であり、(a)は各膜の膜ストレスを縦軸に示し、(b)は各膜の膜収縮率を縦軸に示している。 本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置が有するメイン排気ライン及びスロー排気ラインを含むガス排気系としてのガス排気ラインの構成概略図である。 本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置の構成概略図であり、空のボートを収容した反応容器をシールキャップにより閉塞した状態を示す。 本発明の他の実施形態にかかる基板処理装置としての縦型CVD装置が有するメイン排気ライン及びスロー排気ラインを含むガス排気系としてのガス排気ラインの構成概略図であり、(a)はメイン排気ラインのメインバルブよりも上流側およびスロー排気ラインのオリフィスよりも上流側に配管ヒータを設けた様子を示し、(b)はメイン排気ラインおよびスロー排気ラインの全体に配管ヒータを設けた様子を示す。 実施例2にかかる評価結果を示す表図である。
符号の説明
200 ウェハ(基板)
217 ボート(支持具)
219 シールキャップ
230 ガス供給ライン
230a BTBAS供給ライン(処理ガス供給ライン)
230b NHガス供給ライン(処理ガス供給ライン)
230c Nガス供給ライン(不活性ガス供給ライン)
231a メイン排気ライン
231b メイン排気バルブ
232a スロー排気ライン
232b スロー排気バルブ
232c オリフィス(絞り部)
240 コントローラ
245 圧力センサ

Claims (10)

  1. 基板を処理する反応容器と、
    前記反応容器内を加熱するヒータと、
    前記反応容器内にガスを供給するガス供給ラインと、
    前記ガス供給ラインに設けられた第1バルブと、
    前記ガス供給ラインに設けられガスの供給流量を制御する流量制御器と、
    前記反応容器内を排気するメイン排気ラインと、
    前記メイン排気ラインに設けられた第2バルブと、
    前記第2バルブをバイパスするように前記メイン排気ラインに設けられたスロー排気ラインと、
    前記スロー排気ラインに設けられた第3バルブと、
    前記スロー排気ラインに設けられ前記スロー排気ラインのガス流路を絞る絞り部と、
    前記メイン排気ラインに設けられ前記反応容器内を真空排気可能な真空ポンプと、
    基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御するよう構成されているコントローラと、
    を有し、
    前記絞り部はオリフィスにより構成され、該オリフィスのガス流路となる孔の直径が1mm以上3mm以下であり、
    前記コントローラは、さらに、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを5slm以上30slm以下の流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御するよう構成されていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記絞り部および前記コントローラは、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御する際に、前記反応容器内の圧力を大気圧とし、前記スロー排気ライン内の前記絞り部よりも下流側の圧力を減圧とするよう構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記絞り部および前記コントローラは、基板処理時以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、基板処理時に前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記スロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するように前記各バルブおよび前記流量制御器を制御する際に、前記反応容器内の圧力を大気圧とし、前記スロー排気ライン内の前記絞り部よりも下流側の圧力および前記メイン排気ライン内の前記第2バルブよりも下流側の圧力を減圧とするよう構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記メイン排気ラインの前記第2バルブよりも上流側および前記スロー排気ラインの前記第3バルブよりも上流側のうち少なくとも何れかにはサブヒータが設けられており、
    前記コントローラは、さらに、前記メイン排気ラインの前記第2バルブよりも上流側および前記スロー排気ラインの前記第3バルブよりも上流側のうち少なくとも何れかの温度が120℃以上200℃以下となるように前記サブヒータを制御するよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板処理時以外のときが、処理済の基板を前記反応容器内から搬出し、前記反応容器を閉塞している間であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. さらに、基板を支持する支持具と、前記反応容器を閉塞するシャッタと、を有し、前記基板処理時以外のときが、処理済の基板を支持した前記支持具を前記反応容器内から引き出し、前記反応容器を前記シャッタにより閉塞している間であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  7. さらに、基板を支持する支持具と、前記支持具を支持すると共に前記反応容器を閉塞するシールキャップと、前記反応容器を閉塞するシャッタと、を有し、前記基板処理時以外のときが、処理済の基板を支持した前記支持具を前記反応容器内から引き出し、処理済の基板を回収した後の基板を支持しない空の前記支持具を前記反応容器内に搬入して前記反応容器を前記シールキャップにより閉塞している間であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記基板処理時以外のときが、基板を前記反応容器内に搬入している間、処理済の基板を前記反応容器内から搬出している間、および、処理済の基板を前記反応容器内から搬出し、前記反応容器を閉塞している間であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 基板処理装置の反応容器内に基板を搬入する工程と、
    前記反応容器内に処理ガスを供給しメイン排気ラインを介して真空ポンプにより前記反応容器内を排気して基板を処理する工程と、
    処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、
    前記反応容器内に次に処理する基板を搬入するまでの間、前記基板処理装置を待機させる工程と、を有し、
    前記基板を処理する工程以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、前記基板を処理する工程において前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記メイン排気ラインに並列に設けられガス流路を絞る絞り部が設けられたスロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するようにし、
    前記絞り部はオリフィスにより構成され、該オリフィスのガス流路となる孔の直径が1mm以上3mm以下であり、
    さらに、前記反応容器内に供給する不活性ガスの流量を5slm以上30slm以下とすることを特徴とする基板処理方法。
  10. 基板処理装置の反応容器内に基板を搬入する工程と、
    前記反応容器内に処理ガスを供給メイン排気ラインを介して真空ポンプにより前記反応容器内を排気して基板を処理する工程と、
    処理後の基板を前記反応容器内から搬出する工程と、
    前記反応容器内に次に処理する基板を搬入するまでの間、前記基板処理装置を待機させる工程と、を有し、
    前記基板を処理する工程以外のときに、前記反応容器内に不活性ガスを、前記基板を処理する工程において前記反応容器内に流すガスの総流量よりも大きな流量にて供給しつつ、前記メイン排気ラインに並列に設けられガス流路を絞る絞り部が設けられたスロー排気ラインを介して前記真空ポンプにより前記反応容器内を排気するようにし、
    前記絞り部はオリフィスにより構成され、該オリフィスのガス流路となる孔の直径が1mm以上3mm以下であり、
    さらに、前記反応容器内に供給する不活性ガスの流量を5slm以上30slm以下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008104559A 2008-04-14 2008-04-14 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 Active JP4961381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104559A JP4961381B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US12/421,117 US7883581B2 (en) 2008-04-14 2009-04-09 Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104559A JP4961381B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009259894A JP2009259894A (ja) 2009-11-05
JP4961381B2 true JP4961381B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41164355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104559A Active JP4961381B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7883581B2 (ja)
JP (1) JP4961381B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961381B2 (ja) * 2008-04-14 2012-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US10655219B1 (en) * 2009-04-14 2020-05-19 Goodrich Corporation Containment structure for creating composite structures
JP5520552B2 (ja) * 2009-09-11 2014-06-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2012051485A1 (en) 2010-10-16 2012-04-19 Cambridge Nanotech Inc. Ald coating system
JP5395102B2 (ja) * 2011-02-28 2014-01-22 株式会社豊田中央研究所 気相成長装置
JP5766647B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP6213487B2 (ja) * 2014-03-24 2017-10-18 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置の運転方法、記憶媒体及び縦型熱処理装置
WO2016052200A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体
US10100407B2 (en) * 2014-12-19 2018-10-16 Lam Research Corporation Hardware and process for film uniformity improvement
US10157755B2 (en) * 2015-10-01 2018-12-18 Lam Research Corporation Purge and pumping structures arranged beneath substrate plane to reduce defects
KR102493037B1 (ko) * 2016-08-05 2023-01-31 가부시키가이샤 호리바 에스텍 가스 제어 시스템 및 그 가스 제어 시스템을 구비한 성막 장치
KR102147174B1 (ko) 2016-11-18 2020-08-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반응관 구조 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6823575B2 (ja) * 2016-11-18 2021-02-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、反応管及び半導体装置の製造方法
JP6890476B2 (ja) * 2016-11-24 2021-06-18 東京エレクトロン株式会社 シリコン含有膜の形成方法
US10927459B2 (en) * 2017-10-16 2021-02-23 Asm Ip Holding B.V. Systems and methods for atomic layer deposition
WO2019087445A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6946989B2 (ja) * 2017-12-06 2021-10-13 住友電気工業株式会社 窒化珪素パッシベーション膜の成膜方法及び半導体装置の製造方法
US11393703B2 (en) * 2018-06-18 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for controlling a flow process material to a deposition chamber
US11703229B2 (en) * 2018-12-05 2023-07-18 Yi-Ming Hung Temperature adjustment apparatus for high temperature oven
JP7281285B2 (ja) 2019-01-28 2023-05-25 株式会社堀場エステック 濃度制御装置、及び、ゼロ点調整方法、濃度制御装置用プログラム
US11846025B2 (en) * 2019-08-06 2023-12-19 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus capable of adjusting inner pressure of process chamber thereof and method therefor
CN114729701A (zh) 2020-02-04 2022-07-08 株式会社国际电气 控制阀、基板处理装置及半导体器件的制造方法
JP2024043273A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 株式会社Kokusai Electric 排気システム、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166784A (en) * 1978-04-28 1979-09-04 Applied Films Lab, Inc. Feedback control for vacuum deposition apparatus
US4793283A (en) * 1987-12-10 1988-12-27 Sarkozy Robert F Apparatus for chemical vapor deposition with clean effluent and improved product yield
KR0147044B1 (ko) * 1990-01-23 1998-11-02 카자마 젠쥬 배기 시스템을 가지는 열처리장치
US5565038A (en) * 1991-05-16 1996-10-15 Intel Corporation Interhalogen cleaning of process equipment
JP2797233B2 (ja) * 1992-07-01 1998-09-17 富士通株式会社 薄膜成長装置
US5324540A (en) * 1992-08-17 1994-06-28 Tokyo Electron Limited System and method for supporting and rotating substrates in a process chamber
US5484484A (en) * 1993-07-03 1996-01-16 Tokyo Electron Kabushiki Thermal processing method and apparatus therefor
US5777300A (en) * 1993-11-19 1998-07-07 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Processing furnace for oxidizing objects
JP3501524B2 (ja) * 1994-07-01 2004-03-02 東京エレクトロン株式会社 処理装置の真空排気システム
TW275132B (en) * 1994-08-31 1996-05-01 Tokyo Electron Co Ltd Treatment apparatus
DE69629412T2 (de) * 1995-04-20 2004-06-24 Ebara Corp. Anlage zur Dampfabscheidung von Dünnschichten
US6419984B1 (en) * 1995-08-07 2002-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low pressure chemical vapor deposition with reduced particulate contamination
US5789024A (en) * 1996-05-15 1998-08-04 New Jersey Institute Of Technology Subnanoscale composite, N2-permselective membrane for the separation of volatile organic compounds
JP3270730B2 (ja) * 1997-03-21 2002-04-02 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理方法
KR100253089B1 (ko) * 1997-10-29 2000-05-01 윤종용 반도체소자 제조용 화학기상증착장치 및 이의 구동방법, 그 공정챔버 세정공정 레시피 최적화방법
US6197123B1 (en) * 1997-12-18 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Method for cleaning a process chamber used for manufacturing substrates during nonproduction intervals
US6022483A (en) * 1998-03-10 2000-02-08 Intergrated Systems, Inc. System and method for controlling pressure
JP2000068259A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
US20030101938A1 (en) * 1998-10-27 2003-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for the deposition of high dielectric constant films
JP2000182965A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Sony Corp 真空チャンバ装置および真空チャンバポンピング方法
JP3543949B2 (ja) * 1999-11-09 2004-07-21 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP3883353B2 (ja) 2000-02-02 2007-02-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP3819660B2 (ja) 2000-02-15 2006-09-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6863019B2 (en) * 2000-06-13 2005-03-08 Applied Materials, Inc. Semiconductor device fabrication chamber cleaning method and apparatus with recirculation of cleaning gas
KR100332313B1 (ko) * 2000-06-24 2002-04-12 서성기 Ald 박막증착장치 및 증착방법
KR100444149B1 (ko) * 2000-07-22 2004-08-09 주식회사 아이피에스 Ald 박막증착설비용 클리닝방법
US20050189074A1 (en) * 2002-11-08 2005-09-01 Tokyo Electron Limited Gas processing apparatus and method and computer storage medium storing program for controlling same
US6562109B2 (en) * 2001-03-28 2003-05-13 Mks Instruments, Inc. Acceleration assisted particle/gas separation system
JP4731755B2 (ja) * 2001-07-26 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 移載装置の制御方法および熱処理方法並びに熱処理装置
JP3987312B2 (ja) * 2001-08-31 2007-10-10 株式会社東芝 半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体製造装置のクリーニング方法
US6589023B2 (en) * 2001-10-09 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Device and method for reducing vacuum pump energy consumption
KR100641762B1 (ko) * 2001-12-07 2006-11-06 동경 엘렉트론 주식회사 절연막의 질화 방법, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3877157B2 (ja) * 2002-09-24 2007-02-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2004241566A (ja) 2003-02-05 2004-08-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4187599B2 (ja) * 2003-07-03 2008-11-26 東京エレクトロン株式会社 減圧処理装置及び減圧処理方法並びに圧力調整バルブ
US7628860B2 (en) * 2004-04-12 2009-12-08 Mks Instruments, Inc. Pulsed mass flow delivery system and method
JP2005322668A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Renesas Technology Corp 成膜装置および成膜方法
JP2006066540A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法及び薄膜形成装置
US20060156979A1 (en) * 2004-11-22 2006-07-20 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus using a batch processing chamber
US20060156980A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus including 4-way valve for fabricating semiconductor device, method of controlling valve, and method of fabricating semiconductor device using the apparatus
JP4961381B2 (ja) * 2008-04-14 2012-06-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090258504A1 (en) 2009-10-15
JP2009259894A (ja) 2009-11-05
US7883581B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961381B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US9496134B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP5223804B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US9238257B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, and substrate processing apparatus
US9206931B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US8658247B2 (en) Film deposition method
JP5219562B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP6568508B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2017069230A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2015080058A1 (ja) タングステン膜の成膜方法
KR101786889B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2011006782A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2017005016A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2008091805A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
US20180171467A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2010141076A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2018193538A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
US20230220546A1 (en) Method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP7065178B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2010219561A (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
KR101066138B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2007227804A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007073879A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250