JP6165138B2 - 胡麻含有酸性液状調味料 - Google Patents

胡麻含有酸性液状調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6165138B2
JP6165138B2 JP2014518152A JP2014518152A JP6165138B2 JP 6165138 B2 JP6165138 B2 JP 6165138B2 JP 2014518152 A JP2014518152 A JP 2014518152A JP 2014518152 A JP2014518152 A JP 2014518152A JP 6165138 B2 JP6165138 B2 JP 6165138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesame
liquid seasoning
acidic liquid
containing acidic
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014518152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013179421A1 (ja
Inventor
寛子 古川
寛子 古川
琢也 柳澤
琢也 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49672675&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6165138(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Publication of JPWO2013179421A1 publication Critical patent/JPWO2013179421A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6165138B2 publication Critical patent/JP6165138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L25/00Food consisting mainly of nutmeat or seeds; Preparation or treatment thereof
    • A23L25/30Mashed or comminuted products, e.g. pulp, pastes, meal, powders; Products made therefrom, e.g. blocks, flakes, snacks; Liquid or semi-liquid products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/82Acid flavourants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、胡麻含有酸性液状調味料に関し、詳細には、数か月の長期保管後においても胡麻特有の芳香を十分に感じることができる胡麻含有酸性液状調味料に関する。
マヨネーズ、ドレッシング等の酸性液状調味料は、様々な風味と酸味によるすっきりとした後味が付与された調味料である。その使用用途は様々で、トマト、レタス、キャベツ、コーン等の生野菜サラダ用、リンゴ、キウイ、オレンジ等のフルーツサラダ用、火鍋等の鍋料理のつけだれ用、茹でたポテト等の温野菜用、豆腐料理や肉料理のたれ用等、あらゆる料理に用いることができる万能調味料である。そして、様々な種類の酸性液状調味料のうち、すっきりとした酸味の酢酸を用い、胡麻特有の芳香を特徴とした胡麻含有酸性液体状調味料が大変人気を博している。
しかしながら、酢酸を用いた胡麻含有酸性液状調味料は、作り立ては大変美味しいものの、長期保管後において、胡麻特有の芳香が経時的に消失し易い問題があった。例えば、中国のような大国やさらにはその近隣諸国まで流通させようとした場合、長期に保管されたり、熱帯や寒冷地等の温度が一定でない条件で保管されたりするため、胡麻特有の芳香が劣化し易く、消費者の手元に届く時までその芳香を十分に保持することができなかった。
胡麻特有の芳香を保持する技術は、例えば、胡麻香料の芳香を長期間保持する技術として、特定材質の皮膜で形成したカプセルに胡麻芳香を封入した酸性調味料用の胡麻香料が提案されている(特許文献1を参照)。しかしながら、当該技術は、製造方法が煩雑で費用がかさむため、消費者の要望を十分に満足できるものとはいい難かった。
特開2007−14252号公報
本発明は前記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、長期保管後においても胡麻特有の芳香に優れている胡麻含有酸性液状調味料を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討した結果、天然の胡麻には元来含まれない2つの化合物を特定の比率で組合せることを見出した。2つの化合物を特定の比率で含有した胡麻含有酸性液状調味料は、2つの化合物の相乗効果により、長期保管後における胡麻特有の芳香を増強保持する効果が見られることを知見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、酢酸を0.1〜1%及び胡麻を2〜20%含有する胡麻含有酸性液状調味料において、前記調味料の香気成分を固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ分析法で測定した場合に、酢酸のピーク面積に対する、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanの各ピーク面積の比が、下記の条件(a)、(b):
(a)2-methylthiophene:0.0001 〜0.01
(b)2-((methyldithio)methyl)furan:0.00001〜0.001
を満たす、胡麻含有酸性液状調味料である。
本発明の態様においては、前記胡麻含有酸性液状調味料が、ソルビン酸をさらに含んでなることが好ましく、酢酸及びソルビン酸を1:0.005〜1:1の質量比で含有することが好ましい。
本発明の態様においては、前記酢酸の含有量が、前記調味料の全量に対して0.4〜0.8%であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記胡麻含有酸性液状調味料が水中油型乳化液状調味料であることが好ましい。
本発明の態様においては、前記胡麻含有酸性液状調味料が卵黄をさらに含んでなることが好ましく、ホスフォリパーゼA処理されている卵黄であることがより好ましい。

本発明によれば、長期保管後においても胡麻特有の芳香に優れている胡麻含有酸性液状調味料を提供することができる。これにより、胡麻含有酸性液状調味料を配合した加工食品市場のさらなる拡大が期待できる。
以下、本発明の胡麻含有酸性液状調味料を詳述する。なお、本発明において、「%」は「質量%」を、「部」は「質量部」を意味する。
胡麻含有酸性液状調味料
本発明の胡麻含有酸性液状調味料は、胡麻と、酢酸と、酢酸1部に対し特定比率の2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanを含んでなるものである。
胡麻含有酸性液状調味料は、酢酸を配合することで、pHが4.6以下となっている酸性胡麻含有酸性液状調味料である。胡麻を含有し、かつ酢酸を配合することで、作り立ては大変美味しいものの、長期保管後において胡麻特有の芳香が経時的に消失し易い問題があったが、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanを酢酸に対し特定の比率で含有することでこの問題を解決することができた。
なお、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanは、いずれも天然の胡麻には元来含まれない成分であり、共にコーヒーに含まれることが知られている特徴香である。本発明は、天然の胡麻には元来含まれない成分である2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanを、酢酸と特定比率で組合せることにより、胡麻特有の芳香を増強保持する相乗効果が見られることを見出し、これらを、胡麻含有酸性液状調味料に含有させたものである。2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanを胡麻含有酸性液状調味料に含有させる方法は特に限定されないが、例えば、これらの成分が含まれる食品や食品添加物を配合する方法が挙げられる。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料は、香気成分を下記で詳述する固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ質量分析法で測定した場合に、酢酸のピーク面積に対する、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanの各ピーク面積の比が、下記の条件(a)、(b):
(a)2-methylthiophene:0.0001 〜0.01
(b)2-((methyldithio)methyl)furan:0.00001〜0.001
を満たし、
(a)2-methylthiophene:0.0002 〜0.005
(b)2-((methyldithio)methyl)furan:0.00002〜0.0005
を満たすことが好ましい。
酢酸のピーク面積に対する、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanの各ピーク面積の比を前記範囲に制御することで、はじめて胡麻特有の芳香を強く感じることができる。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料に用いる胡麻の含有量は、胡麻特有の芳香を有すれば特に限定されないが、2〜20%が好ましく、3〜20%がより好ましい。前記範囲より少ないと、作り立ての時点から胡麻特有の芳香が不十分な場合がある。前記胡麻の含有量が、20%以下であれば、胡麻特有の芳香を増強保持する効果をより発揮することができる。
本発明に用いる胡麻は、特に限定されないが、原料胡麻としては、白胡麻、金胡麻、黒胡麻、茶胡麻等が挙げられる。本発明で用いる胡麻の形態は、特に限定されず、ホール状でも、石臼、コロイドミル、フードカッター、マイルダー、ロール粉砕器等により粉砕処理されたものでもよい。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料に含有せしめる2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanは、pHを低下させて酸味を際立たせたとしても、胡麻特有の芳香の増強保持効果が得られ、4.6以下のpHで効果を発揮する。本発明のpHは、3〜4.6が好ましく、3.5〜4.6がより好ましく、3.8〜4.6が特に好ましい。pHが前記範囲より低いと、酸味が立ち、胡麻特有の芳香を感じ難い場合がある。pHが前記範囲より高いと、酢酸との相乗効果による胡麻特有の芳香の増強保持効果が得られ難い。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料の酢酸の含有量は、調味料の全量に対して0.1〜1%であり、0.2〜0.9%が好ましく、0.4〜0.8%がより好ましい。酢酸の配合量が前記範囲より少ないと、酢酸と2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanとの相乗効果が得られ難い。前記範囲より多いと、酸味が立ち、胡麻特有の芳香を感じ難い場合がある。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料に用いる酸材は、酢酸の他に特に限定されないが、例えば、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、ソルビン酸等の有機酸、燐酸、塩酸等の無機酸、レモン果汁、リンゴ果汁、オレンジ果汁、乳酸発酵乳等を用いることができる。また、種々の酸材のうち、酢酸とソルビン酸とを組合せることで、胡麻特有の芳香の増強保持効果が高まり非常に好ましかった。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料は、酢酸とソルビン酸とを特定の比率で含有することで、胡麻特有の芳香を増強保持する効果に優れる。酢酸とソルビン酸との質量比は、1:0.005〜1:1であることが好ましく、1:0.01〜1:0.5であることがより好ましく、1:0.02〜1:0.25が特に好ましい。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料中のソルビン酸の含有量は、酢酸との相互作用が得られる量であれば特に限定されないが、0.01〜1%が好ましく、0.03〜0.3%がより好ましい。
酢酸及びソルビン酸の測定方法は、「栄養表示のための成分分析のポイント」(財団法人日本食品分析センター編、2007年10月20日発行)に開示されている、高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)による有機酸分子の測定方法に基づいて行う。具体的には、例えば、水溶液中でソルビン酸及び/又はソルビン酸塩の状態で存在しているソルビン酸分子を、例えば、有機酸類を最終濃度が0.5%となるように加えた過塩素酸で抽出し、有機酸類の紫外部吸収を利用して高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)で分別定量する。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料は、胡麻特有の芳香を保持するため水中油型乳化液状調味料であることが好ましい。食用油脂を乳化分散し、胡麻特有の芳香成分を油滴の中に封じ込めることで、さらに長期保管後における胡麻特有の芳香増強保持効果が発揮される。
水中油型乳化液状調味料とは、例えば、清水に酢酸等の酸材と、澱粉、ガム類、卵黄、及びショ糖脂肪酸エステル等の乳化材とを混合した後、ミキサー等で攪拌しながら、油脂を注加して粗乳化し、次にせん断力に優れた処理機等で均質化したものである。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料に用いる食用油脂の配合量は、胡麻特有の芳香成分を油滴の中に封じ込められる量を配合すれば良く、1〜70%が好ましく、5〜50%がより好ましく、15〜50%が特に好ましい。
本発明に用いる食用油脂は、特に限定されないが、具体的には、例えば、菜種油、大豆油、パーム油、綿実油、コーン油、ひまわり油、サフラワー油、胡麻油、オリーブ油、亜麻仁油、米油、椿油、荏胡麻油、グレープシードオイル、ピーナッツオイル、アーモンドオイル、アボカドオイル、魚油、牛脂、豚脂、鶏脂、又はMCT(中鎖脂肪酸トリグリセリド)、ジグリセリド、硬化油、エステル交換油等のような化学的あるいは酵素的処理等を施して得られる油脂等を用いることができる。好ましくは、菜種油、大豆油又はパーム油を含有し、より好ましくはパーム油を含有する。
食用油脂の測定方法は、「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」(平成11年4月26日衛新第13号)に開示されている、エーテル抽出法に基づいて行う。
本発明の水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料に用いる乳化材は、胡麻特有の芳香を増強保持する効果があることから、卵黄を用いることが好ましい。卵黄の含有量は、0.1〜20%が好ましく、0.1〜5%がより好ましい。卵黄の含有量が前記範囲より少ないと、乳化状態を十分に維持できず、胡麻特有の芳香を増強保持する効果が得られない場合がある。前記範囲より多いと、卵黄の風味が強くなり過ぎ、胡麻特有の芳香を感じ難い場合がある。なお、卵黄の配合量は、鶏卵を割卵して得られる液卵黄で換算したものであり、液卵黄中のコレステロール含有量が1.4%であることから、日本国厚生労働省が平成11年4月26日付けで発行した衛新第13号「4コレステロール」の「(1)ガスクロマトグラフ法」に示されているコレステロール測定方法に準じて測定することができる。
さらに、前記卵黄は、食用油脂を水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料中に分散させるにあたり、長期保管後の分離抑制効果が得られ易く、ひいては風味の増強保持効果も高いことから、ホスフォリパーゼA処理された卵黄を用いることがより好ましい。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料は、上述した原料以外に、本発明の効果を損なわない範囲で胡麻含有酸性液状調味料に通常用いられている各種原料を適宜選択し含有させることができる。例えば、醤油、みりん、食塩、グルタミン酸ナトリウム、ブイヨン等の調味料、ぶどう糖、果糖、蔗糖、麦芽糖、オリゴ糖、トレハロース等の糖類、からし粉、胡椒等の香辛料、レシチン、リゾレシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、オクテニルコハク酸化澱粉等の乳化材、アスコルビン酸、ビタミンE等の酸化防止剤、静菌剤等が挙げられる。
本発明の胡麻含有酸性液状調味料の香気成分は、以下の条件に従って、固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ質量分析法(SPME−GC−MS)で測定することができる。
(1)香気成分の分離濃縮方法
SPMEファイバーと揮発性成分抽出装置を用い、以下の条件に従って、固相マイクロ抽出法で香気成分の分離濃縮を行う。
<試料調整>
測定する胡麻含有酸性液状調味料を香気分析用の10mLバイアルに3.0g秤量し、セプタム付きの蓋で密封したものを試料として用いる。
<固相マイクロ抽出条件>
・SPMEファイバー StableFlex 50/30μm,DVB/Carboxen/PDMS(Sigma−Aldrich社製)
・揮発性成分抽出装置 Combi PAL、CTC Analitics製
・予備加温 40℃,15min
・攪拌速度 300rpm
・揮発性成分抽出 40℃,20min
・脱着時間 10min
(2)香気成分の測定方法
ガスクロマトグラフ法及び質量分析法を用い、以下の条件に従って、胡麻含有酸性液状調味料中の酢酸のピーク面積(定量イオンm/z60)に対する、2-methylthiophene(定量イオンm/z97)及び2-((methyldithio)methyl)furan(定量イオンm/z81)の各ピーク面積の比を測定する。
<ガスクロマトグラフ条件>
・測定機器 Agilent 6890N(Agilent Technologies社製)
・カラム SOLGEL−WAX(SGE社製)
長さ30m,口径0.25mm,膜厚0.25μm
・温度条件 35℃(5min)保持→120℃まで5℃/min昇温
→220℃まで15℃/min昇温→ 6min保持
・キャリアー Heガス、 ガス流量1.0mL/min
<質量分析条件>
・質量分析計 Agilent 5973N(Agilent Technologies社製)
・イオン化方式 EI(イオン化電圧70eV)
・スキャン質量 m/z 29.0〜350.0
・なお、信号強度が低い場合等は、スキャン測定ではなく、SIM(選択イオンモニタリング)測定を行っても良い。
・SIM測定条件 m/z 45、97、98(測定時間0〜15分)
m/z 43、45、60(測定時間15〜22分)
m/z 53、81、114(測定時間22〜35分)
以下に、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例の内容に限定して解釈されるものではない。
胡麻含有酸性液状調味料の製造
まず、撹拌タンクに、酢酸0.5%、すり胡麻20%、グラニュ糖5%、グルタミン酸ナトリウム0.5%、ホスフォリパーゼA処理された卵黄0.2%、キサンタンガム0.1%、及び清水53.7%を投入して均一に混合後、撹拌しながら大豆油10%及びパーム油10%を注加して乳化処理を施し、胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した。次に、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanをそれぞれ添加混合し、例1〜6の6種類の胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した。各胡麻含有酸性液状調味料の香気成分を前記の固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ質量分析法で測定し、酢酸、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanのピーク面積、並びに、酢酸のピーク面積に対する、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanの各ピーク面積の比を表1に示した。また、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanのいずれも添加していない前記の胡麻含有酸性液状調味料を対照品とした。
得られた胡麻含有酸性液状調味料は、30mL蓋付きガラス容器に20gずつ充填密封した。品温25℃で1ヵ月間保存した各胡麻含有酸性液状調味料について、下記の基準に従って官能評価を行った。なお、得られた胡麻含有酸性液状調味料のpHは4.2であった。
〔評価基準〕
3:胡麻特有の芳香が、対照品に比べて非常に強い。
2:胡麻特有の芳香が、対照品に比べて強い。
1:対照品に比べ、有意な差を感じられない。
Figure 0006165138
表1の結果より、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanを、酢酸に対し特定比率で含有させることで、胡麻特有の芳香を対照品に比べて強く感じられた。具体的には、酢酸のピーク面積に対する、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanの各ピーク面積の比が、下記の条件(a)、(b):
(a)2-methylthiophene:0.0001 〜0.01
(b)2-((methyldithio)methyl)furan:0.00001〜0.001
を満たす場合、胡麻特有の芳香を対照品に比べて強く感じられ、確かな増強保持効果が得られた。
また、例3、4では、胡麻特有の芳香を対照品に比べて非常に強い胡麻特有の芳香の増強保持効果が得られ、大変好ましかった。具体的には、酢酸のピーク面積に対する、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanの各ピーク面積の比が、下記の条件(a)、(b):
(a)2-methylthiophene:0.0002 〜0.005
(b)2-((methyldithio)methyl)furan:0.00002〜0.0005
を満たす場合、胡麻特有の芳香を対照品に比べて非常に強く感じた。
酢酸0.5%を酢酸0.47%及びソルビン酸0.03%に置換えた以外は、例3に準じて、本発明の胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した(例7)。前記と同様の方法で官能評価を行った結果、得られた胡麻含有酸性液状調味料は、例3と比べて胡麻特有の芳香にさらに優れており、もっとも好ましかった。
酢酸0.5%を酢酸0.2%及びソルビン酸0.3%に置換えた以外は、例3に準じて、本発明の胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した(例8)。前記と同様の方法で官能評価を行った結果、得られた胡麻含有酸性液状調味料は、例3と比べて胡麻特有の芳香にさらに優れており、もっとも好ましかった。
酢酸0.5%を、酢酸0.2%及びグルタミン酸ナトリウム0.3%に置換えた以外は、例3に準じて、本発明の胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した(例9)。前記と同様の方法で官能評価を行った結果、得られた胡麻含有酸性液状調味料は、胡麻特有の芳香を対照品に比べて非常に強く感じた(評価:3)。なお、得られた胡麻含有酸性液状調味料のpHは4.4であった。
酢酸0.5%及び清水0.3%を酢酸0.8%に置換えた以外は、例3に準じて、本発明の胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した(例10)。前記と同様の方法で官能評価を行った結果、得られた胡麻含有酸性液状調味料は、例3と同様に、胡麻特有の芳香を対照品に比べて非常に強く感じた(評価:3)。
酢酸0.5%及び清水0.4%を酢酸0.9%に置換えた以外は、例3に準じて、本発明の胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した(例11)。前記と同様の方法で官能評価を行った結果、得られた胡麻含有酸性液状調味料は、例3と同様に、胡麻特有の芳香を対照品に比べて非常に強く感じた(評価:3)。
また、表には示していないが、前記試験例3、9、10及び11を比較した場合、試験例3及び10は、試験例9及び11より胡麻特有の芳香と酸味のバランスに優れており、もっとも好ましかった。
ホスフォリパーゼA処理された卵黄をキサンタンガムに置換えた以外は、例3に準じて、本発明の胡麻含有酸性液状調味料(水中油型乳化胡麻含有酸性液状調味料)を調製した(例12)。得られた胡麻含有酸性液状調味料は、胡麻特有の芳香を対照品に比べて非常に強く感じた(評価:3)。また、試験例No.3及び12の芳香を比較した場合、試験例No.3の方がより優れていた。

Claims (7)

  1. 酢酸を0.1〜1%及び胡麻を2〜20%含有する胡麻含有酸性液状調味料において、前記調味料の香気成分を、下記分析条件にて固相マイクロ抽出−ガスクロマトグラフ分析法で測定した場合に、酢酸のピーク面積に対する、2-methylthiophene及び2-((methyldithio)methyl)furanの各ピーク面積の比が、下記の条件(a)、(b):
    (a)2-methylthiophene:0.0001 〜0.01
    (b)2-((methyldithio)methyl)furan:0.00001〜0.001
    を満たす、胡麻含有酸性液状調味料。
    [分析条件]
    <固相マイクロ抽出条件>
    ファイバー:外側に膜厚50μmのジビニルベンゼン分散ポリジメチルシロキサン層、内側に膜厚30μmのCarboxen分散ポリジメチルシロキサン層を有する、2層積層コーティングされたSPMEファイバー
    抽出条件:40℃で15分間予備加温後、40℃で20分間揮発性成分抽出を行う
    <ガスクロマトグラフ条件>
    カラム:素材内壁にポリエチレングリコールからなる液相を膜厚0.25μmでコーティングしたキャピラリーカラム,長さ30m,口径0.25mm
    温度条件:35℃で5分間保持後、120℃までは5℃/分で昇温、220℃までは15℃/分で昇温し、6分間保持した
    キャリアー: Heガス、ガス流量1.0mL/分
    <質量分析条件>
    装置:四重極型質量分析計
    イオン化方式: EI(イオン化電圧70eV)
    スキャン質量 :m/z 29.0〜350.0
    ・酢酸:定量イオンm/z60
    ・2-methylthiophene:定量イオンm/z97
    ・2-((methyldithio)methyl)furan:定量イオンm/z81
  2. ソルビン酸を含有する、請求項1に記載の胡麻含有酸性液状調味料。
  3. 酢酸及びソルビン酸を1:0.005〜1:1の質量比で含有する、請求項1又は2に記載の胡麻含有酸性液状調味料。
  4. 前記酢酸の含有量が、前記調味料の全量に対して0.4〜0.8%である請求項1〜3のいずれかに記載の胡麻含有酸性液状調味料。
  5. 水中油型乳化液状調味料である、請求項1〜4のいずれかに記載の胡麻含有酸性液状調味料。
  6. 卵黄を含有する、請求項1〜5のいずれかに記載の胡麻含有酸性液状調味料。
  7. 前記卵黄がホスフォリパーゼA処理されている卵黄である、請求項1〜6のいずれかに記載の胡麻含有酸性液状調味料。
JP2014518152A 2012-05-30 2012-05-30 胡麻含有酸性液状調味料 Active JP6165138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063959 WO2013179421A1 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 胡麻含有酸性液状調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179421A1 JPWO2013179421A1 (ja) 2016-01-14
JP6165138B2 true JP6165138B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49672675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518152A Active JP6165138B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 胡麻含有酸性液状調味料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6165138B2 (ja)
CN (1) CN104334035B (ja)
WO (1) WO2013179421A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289933B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-07 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化調味料
CN103901141A (zh) * 2014-03-19 2014-07-02 山东省果树研究所 一种果蔬香气组分固相微萃取装置及其萃取方法
MY194389A (en) * 2017-08-31 2022-11-30 Kewpie Corp Liquid Seasoning
JP6407497B1 (ja) * 2017-09-04 2018-10-17 キユーピー株式会社 酢酸菌体含有食品組成物およびその製造方法
JP6518363B1 (ja) * 2018-06-05 2019-05-22 キユーピー株式会社 液状調味料
JP7217909B1 (ja) * 2021-06-07 2023-02-06 株式会社Mizkan Holdings 液体調味料及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE9795A1 (es) * 1994-01-13 1995-05-04 Nestle Sa Composicion y procedimiento util para reducir el contenido calorico graso de alimentos que contienen grasas o aceites
AU2002302529B2 (en) * 2001-05-03 2004-03-11 Unilever Plc Edible oil-in-water emulsion having a reduced content of oil
US20050220969A1 (en) * 2004-02-23 2005-10-06 Kraft Foods Holdings, Inc. Shelf-stable cold-processed food compositions and methods for their preparation
JP4368272B2 (ja) * 2004-08-26 2009-11-18 キユーピー株式会社 水中油型乳化香味調味料およびその製造方法
JP4839203B2 (ja) * 2006-12-21 2011-12-21 花王株式会社 液体調味料
JP4516059B2 (ja) * 2006-12-21 2010-08-04 花王株式会社 フレーバー組成物
JP4931901B2 (ja) * 2008-12-25 2012-05-16 長谷川香料株式会社 ゴマ様香味増強剤
JP4931900B2 (ja) * 2008-12-25 2012-05-16 長谷川香料株式会社 ゴマ様香味増強剤
JP4783421B2 (ja) * 2008-12-25 2011-09-28 長谷川香料株式会社 ゴマ様香味増強剤
WO2011065364A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 キユーピー 株式会社 ゴマ含有酸性乳化液状調味料

Also Published As

Publication number Publication date
CN104334035B (zh) 2016-06-08
CN104334035A (zh) 2015-02-04
WO2013179421A1 (ja) 2013-12-05
JPWO2013179421A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165138B2 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
JP5048170B1 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
JP6633368B2 (ja) 酸性液状調味料
TWI733041B (zh) 液狀調味料
JP6270733B2 (ja) 胡麻含有酸性液状調味料
JP2017099307A (ja) 酸性液状調味料
JP6157051B2 (ja) 酸性水中油型乳化状調味料及びこれを用いたサラダ
JP2013111014A (ja) 酸性水中油型乳化液状調味料
JP6563620B1 (ja) 液状調味料及びその製造方法
JP7159092B2 (ja) 酸性水中油型乳化液状調味料の製造方法
TWI593357B (zh) Flavored acidic liquid seasoning containing flax
JP2016135148A (ja) 酸性水中油型乳化液状調味料
JP7084562B1 (ja) 酸性液状調味料
JP6518363B1 (ja) 液状調味料
TWI598045B (zh) Flax acid-containing liquid seasoning
JP2021090468A (ja) 酸性水中油型乳化液状調味料の製造方法
JP6479391B2 (ja) 乳化液状調味料
JP4902695B2 (ja) 酸性水中油型乳化状調味料
JP2012039939A (ja) 酸性液状調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6165138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250