JP4839203B2 - 液体調味料 - Google Patents
液体調味料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839203B2 JP4839203B2 JP2006344548A JP2006344548A JP4839203B2 JP 4839203 B2 JP4839203 B2 JP 4839203B2 JP 2006344548 A JP2006344548 A JP 2006344548A JP 2006344548 A JP2006344548 A JP 2006344548A JP 4839203 B2 JP4839203 B2 JP 4839203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sesame
- oil
- flavor
- roasted
- preferable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Seasonings (AREA)
Description
従って、本発明の目的は、ドレッシング等の液体調味料において、焙煎胡麻の擂り立ての軽い香りを長期間維持させることにある。
〔胡麻の焙煎方法〕
ローターリーキルンに代表される直接又は間接熱風による機器を用いて行う方法、マイクロ波による方法等が挙げられるが、そのいずれの方法でも良い。特に風味強調の点から直火焙煎等の高温・短時間で焙煎する方法が好ましい。また、洗い胡麻を皮を剥かずに焙煎することが、焙煎した後の特有な風味が得られる点から好ましい。胡麻を擂る方法としては、カッター等によるせん断、ミルによる摩砕等が挙げられる。胡麻は、その種類や産地が限定されるものではく、通常の白胡麻、金胡麻、黒胡麻、茶胡麻等を用いることができるが、香りが良い点から白胡麻、金胡麻が好ましい。
胡麻の焙煎度合いは明度(L値)により判断し、白胡麻を焙煎した場合にL値が48〜60となる条件で焙煎することが好ましい。また、L値は、更に51〜57、特に52〜55とすることが、焙煎胡麻の擂り立ての軽い香りを発現する点から好ましい。L値の具体的な測定方法を次に記載する。測定する胡麻は、焙煎香を有する程度に焙煎した煎り胡麻、又はそれを常法で擂ったもの、粉砕したもの等が特に好ましい。白胡麻以外の胡麻を焙煎する場合には、白胡麻を用いてL値が48〜60となる焙煎条件を測定し、その焙煎条件を適用すればよい。
焙煎胡麻10g程度を胡麻摺り器(象印 CB−AA10)により、粗粉砕と細粉砕の中間で摺り、ガラス瓶(底が平らで直径5cm程度のもの)に入れる。直ちにガラス瓶の底部分5ヶ所について、場所を変えて、ハンディータイプの測色計(ミノルタ Color Reader CR-13 みそ用測色計)にて明度を測定する。その明度の平均値により焙煎度合いを判断する。
本発明の液体調味料において、焙煎胡麻風味を有するものとする方法として、焙煎胡麻を絞った胡麻油を用いる方法を採る場合、胡麻油を製造する方法としては、胡麻を蒸煮した後に圧搾する方法、焙煎した胡麻を蒸煮せずに圧搾する方法等が挙げられるが、焙煎胡麻の擂り立ての軽い香りを有する点から、焙煎した胡麻を蒸煮せずに圧搾する方法が好ましい。圧搾は、焙煎胡麻中の水分が5%以下、品温が80℃以下の条件で行うことが、焙煎胡麻の擂り立ての軽い香りを有する点から好ましい。焙煎胡麻中の水分は、焙煎胡麻の軽い擂り立て香を有する点、操作性の点から、更に0〜3%、特に0〜1%であることが好ましく、品温は、やはり同様の点から更に20〜60℃、特に30〜40℃であることが好ましい。なお、本発明でいう「擂り立ての軽い香り」を発現させるためには、フレーバー成分を添加する場合の効果と同様に、必ずしも「擂る」ことを要しないことはいうまでもない(以下同じ)。
〔マヨネーズによる評価〕
市販のマヨネーズ(キューピー株式会社)に、擂り胡麻(胡麻の焙煎度L=54.5)を3%、表1に示したフレーバーオイルを0.1%添加し、マヨネーズ中の2−アセチルピリジンの濃度を表2に示す量とした。へらを用いて十分に攪拌してマヨネーズを製造した。製造後、各マヨネーズを110mLガラス容器に60gずつ充填し、蓋で密閉して室温(25℃)に保存した。保存前、並びに保存1週間後のマヨネーズについて、専門パネル6名により、きゅうり6gにマヨネーズ1.2gを付けて食することにより行った。評価は、「焙煎胡麻の香ばしい香り」について、下記基準に従って行い、評価ポイントの平均値を四捨五入して評価値とした。なお、フレーバーオイルはベース油としてサフラワー油とナタネ油の1:1(質量比)調合サラダ油(以下「サラダ油」と記載)を使用した。
5:強く感じられる
4:はっきり感じられる
3:やや感じられる
2:かろうじて感じられる
1:ほとんど感じられない
〔ドレッシングによる評価〕
表3に示す配合に従い、まず卵黄以外の水相成分を混合し、TKホモディスパー(特殊機化工業(株))で均一に分散し、加熱殺菌後冷却した。その後卵黄を混合後、攪拌しながら食用油を配合し、TKホモディスパーを用いて3000rpmにて10分間乳化して乳化型胡麻ドレッシングを製造した。なお、実施例4〜6及び比較例2については、乳化を行う際に用いた食用油に表1に示したフレーバーオイルをドレッシング全体の0.1%となるように添加し、実施例7〜9については、ドレッシングに用いた食用油の75%にて乳化を行い、残りの25%に表1に示したフレーバーオイルをドレッシング全体の0.1%となるように添加し、これを乳化物の上層に積層し、下層が乳化物、上層が油相の分離型ドレッシングとした。製造後、各ドレッシングを100mLプラスチック容器に85gずつ充填し、40℃、湿度75%の環境に保存した。保存前、並びに保存1週間後のドレッシングについて、専門パネル6名により、レタス20gにドレッシング8gをかけて食することにより行った。評価基準はマヨネーズにおけるものと同じとした。結果を表4に示した。
Claims (2)
- 胡麻風味を有する水中油型乳化物を下層とし、上層として2−アセチルピリジンを含有する油相を積層した分離型液体調味料であって、液体調味料中の2−アセチルピリジン含有量が0.5〜15ppmである分離型液体調味料。
- 液体調味料がドレッシングである、請求項1記載の分離型液体調味料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344548A JP4839203B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 液体調味料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006344548A JP4839203B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 液体調味料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008154475A JP2008154475A (ja) | 2008-07-10 |
JP4839203B2 true JP4839203B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39656064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006344548A Active JP4839203B2 (ja) | 2006-12-21 | 2006-12-21 | 液体調味料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4839203B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4492736B2 (ja) | 2008-06-12 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 半導体集積回路 |
JP6165138B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2017-07-19 | キユーピー株式会社 | 胡麻含有酸性液状調味料 |
JP6161342B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-07-12 | ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社 | コーン茶の製造方法 |
JP6663729B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2020-03-13 | アサヒビール株式会社 | ビールテイスト飲料及びその製造方法 |
JP6353623B1 (ja) * | 2017-08-31 | 2018-07-04 | キユーピー株式会社 | 液状調味料 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001095525A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-10 | Q P Corp | 酸性調味料 |
JP2006025706A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Kiyomitsu Kawasaki | ナッツ様フレーバー組成物 |
-
2006
- 2006-12-21 JP JP2006344548A patent/JP4839203B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008154475A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4516059B2 (ja) | フレーバー組成物 | |
JP4473855B2 (ja) | 液体調味料 | |
JP4473883B2 (ja) | 液体調味料の製造方法 | |
CA2930510C (en) | Fat containing polyunsaturated fatty acid | |
JP4839203B2 (ja) | 液体調味料 | |
JP2006025706A (ja) | ナッツ様フレーバー組成物 | |
AU2004298739A1 (en) | Cooking fat product with improved spattering behaviour | |
JP6633368B2 (ja) | 酸性液状調味料 | |
JP6684082B2 (ja) | 酸性液状調味料 | |
JP4863940B2 (ja) | 液体調味料の製造方法 | |
JP5167230B2 (ja) | 酸性液状調味料の製造方法 | |
Zhu et al. | Preparation and simulation of a taro flavor | |
JP6270733B2 (ja) | 胡麻含有酸性液状調味料 | |
AU2017429743A1 (en) | Liquid seasoning | |
JP2013111014A (ja) | 酸性水中油型乳化液状調味料 | |
CN109288021A (zh) | 一种牛肉味香基及应用该香基制备的牛肉味香精 | |
JP4995938B2 (ja) | 分離型液体調味料 | |
JP7159092B2 (ja) | 酸性水中油型乳化液状調味料の製造方法 | |
JP5824345B2 (ja) | 焙煎ゴマ加工品、その製造方法、ゴマ含有液状調味料 | |
JP3826003B2 (ja) | 粉末醤油及びその焙焼風味付与方法 | |
JP4559355B2 (ja) | 分離型液体調味料 | |
JP2020129982A (ja) | 液状調味料及びその製造方法 | |
JP7210628B2 (ja) | 酸性水中油型乳化液状調味料の製造方法 | |
TWI598045B (zh) | Flax acid-containing liquid seasoning | |
JP4559354B2 (ja) | 分離型液体調味料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4839203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |