JP6162075B2 - 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置 - Google Patents

係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6162075B2
JP6162075B2 JP2014108307A JP2014108307A JP6162075B2 JP 6162075 B2 JP6162075 B2 JP 6162075B2 JP 2014108307 A JP2014108307 A JP 2014108307A JP 2014108307 A JP2014108307 A JP 2014108307A JP 6162075 B2 JP6162075 B2 JP 6162075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
locking
side wall
bent
crosspiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014108307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131677A5 (ja
JP2015131677A (ja
Inventor
牧内 隆文
隆文 牧内
則嘉 東
則嘉 東
晴彦 山田
晴彦 山田
隆宏 奥田
隆宏 奥田
採季正 黒田
採季正 黒田
西川 洋一
洋一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014108307A priority Critical patent/JP6162075B2/ja
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to US15/101,881 priority patent/US10301058B2/en
Priority to NZ720936A priority patent/NZ720936A/en
Priority to EP14868734.6A priority patent/EP3081502B1/en
Priority to CN201480067504.3A priority patent/CN105813944B/zh
Priority to MYPI2016702110A priority patent/MY192511A/en
Priority to AU2014362674A priority patent/AU2014362674B2/en
Priority to PCT/JP2014/080330 priority patent/WO2015087660A1/ja
Priority to TW103142894A priority patent/TWI603898B/zh
Publication of JP2015131677A publication Critical patent/JP2015131677A/ja
Publication of JP2015131677A5 publication Critical patent/JP2015131677A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162075B2 publication Critical patent/JP6162075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/001Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable
    • B65D5/0015Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel
    • B65D5/0045Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel having both integral corner posts and ledges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/44Folding sheets, blanks or webs by plungers moving through folding dies
    • B31B50/46Folding sheets, blanks or webs by plungers moving through folding dies and interconnecting side walls
    • B31B50/48Folding sheets, blanks or webs by plungers moving through folding dies and interconnecting side walls by folding or tucking in locking flaps
    • B31B50/50Folding sheets, blanks or webs by plungers moving through folding dies and interconnecting side walls by folding or tucking in locking flaps by interengaging tongues and slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/001Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable
    • B65D5/0015Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel
    • B65D5/002Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel having integral corner posts
    • B65D5/0025Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel having integral corner posts the corner posts being formed as a prolongation of a doubled-over extension of the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/001Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable
    • B65D5/0015Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel
    • B65D5/003Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper stackable the container being formed by folding up portions connected to a central panel having ledges formed by extensions of the side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/2038Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form at least two opposed folded-up portions having a non-rectangular shape
    • B65D5/2047Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form at least two opposed folded-up portions having a non-rectangular shape trapezoidal, e.g. to form a body with diverging side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/20Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form
    • B65D5/30Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body, e.g. of tray-like form with tongue-and-slot or like connections between sides and extensions of other sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/36Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections
    • B65D5/3607Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank
    • B65D5/3635Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body
    • B65D5/3642Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body the secured corners presenting diagonal, bissecting or similar folding lines, the central panel presenting no folding line
    • B65D5/3671Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper specially constructed to allow collapsing and re-erecting without disengagement of side or bottom connections formed by folding or erecting a single blank by folding-up portions connected to a central panel from all sides to form a container body the secured corners presenting diagonal, bissecting or similar folding lines, the central panel presenting no folding line the sides being connected to extensions of other sides by tongue-and-slot connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2100/00Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs
    • B31B2100/002Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed
    • B31B2100/0024Rigid or semi-rigid containers made by folding single-piece sheets, blanks or webs characterised by the shape of the blank from which they are formed having all side walls attached to the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/30Construction of rigid or semi-rigid containers collapsible; temporarily collapsed during manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2120/00Construction of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2120/502Construction of rigid or semi-rigid containers having integral corner posts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/78Mechanically
    • B31B50/784Mechanically for setting up boxes having their opening facing upwardly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、紙製品を組立状態に維持するための係止構造、この係止構造を用いたトレイ状の容器、および、この容器の自動製函装置に関する。
特許文献1には、トレイ本体の上端開口の一部を覆う桟板を設けた段ボール製トレイが記載されている。このトレイでは、桟板を傾斜させた状態でトレイ本体に青果物を収納する。そして、青果物の収納後、桟板を水平方向に折り曲げ、桟板の両側縁に設けたロック片の差込突部をトレイ本体の差込穴に差し込むことでトレイが組み立てられる。
しかしながら、特許文献1のトレイを組み立てる際には、桟板とロック片とを押さえ、この状態を維持したまま指先で差込片を差込孔に位置決めして差し込む必要があり、組立作業が煩雑である。また、このように組立作業が煩雑なトレイを装置で自動製函することは極めて困難であるうえ、機構が複雑になるためコスト高になる。
特許第4515601号公報
本発明は、組立作業性が良く、装置による自動製函も可能な係止構造および容器を提供する。また、本発明の係止構造を用いた容器の製函装置を提供する。
前記課題を解決する本発明の係止構造は、第1壁と、前記第1壁に連続し、前記第1壁に対して折り曲げられる第2壁と、前記第2壁の内側面に沿って配置される第3壁と、前記第1壁と前記第2壁との間の折曲線上にある分岐点から前記第1壁上を前記第3壁側へ延びる第1傾斜線と、前記分岐点から前記第2壁上を前記第3壁側へ延びる第2傾斜線と、前記第1傾斜線の先端と前記第2傾斜線の先端とにかけて延びる切断部とで区画され、組立状態で前記第1壁および前記第2壁にかけて傾斜して延びる係止受部と、前記第3壁に形成され組立状態で前記係止受部の前記切断部側に係止する係止部とを備える。ここで、前記第1壁と前記第2壁との間の折曲線とは、前記第1壁と前記第2壁との境界部分の全体にわたって設けられる折曲線を包含しない。また、第1および第2傾斜線は、直線状に延びる罫線および曲線状に延びる罫線の両方を含む。また、第1および第2傾斜線は、2以上の直線および曲線を組み合わせた構成を含む。
なお、この係止構造を用いた容器は、第1壁と、前記第1壁に連続し前記第1壁に対して折り曲げられる第2壁と、前記第2壁の内側面に沿って配置される第3壁とを備えた容器であって、前記第1壁と前記第2壁との間の折曲線上にある分岐点から前記第1壁上を前記第3壁側へ延び、前記折曲線に対して傾斜する第1傾斜線と、前記分岐点から前記第2壁上を前記第3壁側へ延び、前記折曲線に対して傾斜する第2傾斜線と、前記第1傾斜線の先端と前記第2傾斜線の先端とにかけて延びる切断部と、前記第1傾斜線と前記第2傾斜線と前記切断部との間に形成され、組立状態で前記第1壁および前記第2壁にかけて傾斜して延びる係止受部と、前記第3壁に形成され、前記第3壁を前記第2壁の内側面に沿うように組み立てることにより前記係止受部の前記切断部側に係止する係止部とを備える。
本発明では、第2壁を第1壁に対して折り曲げると、第1および第2傾斜線と切断部とで区画された係止受部が、第1壁および第2壁に対して立体的に浮き上がる。従って、第3壁を第2壁に沿うように配置するだけで第3壁の係止部を前記係止受部に容易に係止できるため、組立作業性を向上できる。また、この係止構造は、煩雑かつ高精度の位置決め作業は不要であるため、装置による自動製函も実現可能である。
容器は、前記係止受部の前記切断部側に隣接し、組立時に前記第3壁の角部が落とし込まれる切抜部を設け、前記切抜部の縁で前記切断部の一部を形成することが好ましい。このようにすれば、係止部を係止受部に係止する際に第3壁の角部を切抜部に落とし込むことで、第3壁の角部が第1壁に干渉するのを防止し、容易に係止部を係止受部に係止できる。
容器の具体的構成は、前記第1壁である底壁と、前記底壁の対向する2辺に連設された前記第2壁である一対の側壁と、前記底壁の対向する他の2辺に連設された一対の端壁と、前記端壁に連設され、組立状態の前記側壁と前記端壁とで形成される上端の一部を覆う桟板と、前記桟板に連設された前記第3壁であるロック片とを備え、前記桟板に対して前記ロック片を折り曲げた状態で、前記端壁に対して前記桟板を折り曲げることにより、前記ロック片を前記側壁の内側面に配置し、前記係止部を前記係止受部の前記切断部側に回動させて係止するようにしている。この容器は、桟板に対してロック片を折り曲げると、ロック片には剛度(腰)による復元力が作用する。よって、桟板を押圧して折り曲げるだけで、ロック片が側壁の内側面に摺接し、係止部が係止受部に向かって回動して係止するので、組立作業性をより向上できる。
また、この容器を自動製函する製函装置は、前記底壁の外周部に位置し、前記底壁に対して前記側壁を折り曲げる側壁折曲部と、前記底壁に対して前記端壁を折り曲げる端壁折曲部と、前記桟板に対して前記ロック片を折り曲げるロック片折曲部とを有するガイド枠と、前記ガイド枠の内外にかけて進退可能に配設され、前記底壁を押圧して前記ブランクを前記ガイド枠内に押し込み、前記各折曲部によって前記側壁、前記端壁および前記ロック片を折り曲げる押込部材と、前記側壁折曲部側に移動可能に配設され、前記ロック片を内向きに押圧して前記側壁の内面側に位置決めする位置決め部材と、前記端壁折曲部側に移動可能に配設され、前記端壁に対して前記桟板を折り曲げ、前記ロック片を前記側壁の内側面に回動させて係止させる回動部材とを備え、前記位置決め部材は、前記側壁の上方において、駆動手段によって、前記側壁から外側に離れた第1の位置と、前記位置決め部材の先端が前記側壁の内面側に位置する第2の位置との間を移動可能である
この製函装置は、ロック片を位置決めする位置決め部材を備えるため、復元力の作用によってロック片が側壁の端縁に干渉し、ロック片を側壁の内面側に配置できない状態になることを防止できる。また、ロック片は、回動部材によって桟板が回動されると、先端が側壁の内面側に配置された後、位置決め部材による位置決めが解除され、側壁の内側面に摺接しながら回動する。そして、回動部材による桟板の回動により、ロック片が所定位置まで回動され、係止される。よって、容器を確実に自動製函できる。
前記ガイド枠の底側に移動可能に配設され、前記底壁の底面側を受ける受け部材を更に備える。このようにすれば、回動部材による力で容器が移動することを防止できるため、確実に組み立てを完了することができる。
本発明の係止構造は、第2壁(側壁)を第1壁(底壁)に対して折り曲げると、第1および第2傾斜線と切断部とで区画された係止受部が、第1壁および第2壁に対して立体的に浮き上がるので、第3壁(ロック片)を第2壁に沿うように配置するだけで、係止部を係止受部に容易に係止できる。この係止構造を用いた容器は、桟板を回動させることにより、復元力が作用するロック片(第3壁)が側壁(第2壁)の内側面に摺接しながら回動するため、浮き上がった係止受部に係止部を容易かつ確実に係止できる。この容器の製函装置は、位置決め部材によってロック片を側壁の内面側に位置決めするため、回動部材によって桟板を回動させる際に、ロック片が側壁の端縁に干渉することを防止できる。よって、装置による自動製函を確実に実現できる。
本発明の第1実施形態に係る容器の斜視図。 図1の容器の展開図。 容器を組み立てる前の斜視図。 容器を組み立てる途中のロック片および係止受部を示す部分拡大斜視図。 容器を組み立てる途中のロック片および係止受部を示す部分拡大斜視図。 容器を組み立てる途中のロック片および係止受部を示す部分拡大斜視図。 容器を組み立てた状態のロック片および係止受部を示す部分拡大斜視図。 第2実施形態に係る容器の展開図。 第3実施形態に係る容器の展開図。 第4実施形態に係る容器の斜視図。 図10の容器の展開図。 図10の容器を組み立てる途中を示す斜視図。 第5実施形態に係る容器の斜視図。 図13の容器の展開図。 係止受部の変形例1を示す拡大正面図。 係止受部の変形例2を示す拡大正面図。 係止受部の変形例3を示す拡大正面図。 係止受部の変形例4を示す拡大正面図。 係止凹部の変形例5を示す部分拡大展開図。 容器を自動製函するための全自動製函機を示す平面図。 図20のシート供給装置を示す側面図。 図20の製函装置を示す断面図。 ロック片を位置決めした状態を示す斜視図。
以下、本発明の実施形態を添付図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の、本発明の係止構造を用いた紙製段ボールシートからなるトレイ10を示す。容器であるトレイ10は底壁(第1壁)12と側壁(第2壁)13と端壁34とからなる上端が開口した箱であり、上端開口の一部が桟板38により覆われている。なお、紙製段ボールシートは、表ライナと裏ライナとの間に波状の中しんを配設した周知の構造である。
図2に示すように、矩形の底壁12には、長辺(対向する2辺)に一対の側壁13,13が連設され、短辺(対向する他の2辺)に一対の端壁34,34が連設されている。
側壁13は矩形板状であり、底壁12に連続し、組立状態で底壁12に対して直角に折り曲げられる。側壁13にはトレイ10の内側と外側との間で空気を入れ換える円形の通気孔29が形成されている。底壁12と側壁13との境界部分には、側壁用折曲線(第1の折曲線)15と係止受部23と切抜部27とが設けられている。なお折曲線とは、段ボールに対して裏ライナ側から肉厚を圧縮するように罫を入れることにより設けられた汎用罫線である。
側壁用折曲線15は、底壁12と側壁13との境界部分の係止受部23と切抜部27とを除く部分に直線状に設けられている。側壁用折曲線15は、底壁12の角と切抜部27との間、および、一対の係止受部23,23の分岐点16,16の間に設けられている。
係止受部23は、底壁側傾斜折曲線(第1傾斜線)18と側壁側傾斜折曲線(第2傾斜線)19と切断部24とで四角形状に囲まれた内部領域からなる。この係止受部23は、トレイ10の組立状態で、底壁12および側壁13にかけて傾斜して延びる。側壁用折曲線15に沿って、一対の係止受部23,23が所定間隔をあけて配置されている。係止受部23は、側壁用折曲線15上に位置する分岐点16から、分岐点16の一番近くに位置する後述するロック片44側に向かって幅が広がるように設けられている。分岐点16は、側壁用折曲線15上において、組立状態で両端に位置するロック片44,44の間に位置する中央側に設けられている。この分岐点16から外方に向けて広がるように、係止受部23が設けられている。
底壁側傾斜折曲線18は、分岐点16から底壁12上を延び、側壁用折曲線15に対して交差するように傾斜している。また、底壁側傾斜折曲線18は、組立状態で両端に位置する一対の桟板38,38のうち、分岐点16の一番近く(外側)に位置する桟板38(ロック片44)側へ向けて延びている。
側壁側傾斜折曲線19は、分岐点16から側壁13上を延び、側壁用折曲線15に対して交差するように傾斜している。また、側壁側傾斜折曲線19は、組立状態で両端に位置する一対のロック片44,44のうち、分岐点16の一番近く(外側)に位置するロック片44側へ向けて延びている。
側壁側傾斜折曲線19と底壁側傾斜折曲線18との間に形成される角度(なす角)θ1は180度未満であり、好ましくは20度から90度である。角度θ1を180度とした場合には、組立状態で係止受部23を底壁12および側壁13から浮き上げることができない。また、角度θ1を180度より大きくすると、係止受部23が逆向きに延び、ロック片44を係止できない。また、20未満とした場合には、係止受部23が内向きに浮き上がる量(係止スペース)が小さくなるため、組立作業性が悪くなる。また、90度より大きくした場合には、係止受部23が内向きに浮き上がる量が大きくなり過ぎるため、係止したロック片44が離脱し易くなる。
本実施形態では、底壁側傾斜折曲線18と側壁側傾斜折曲線19との間の角度θ1を40度としている。この場合、例えば、側壁側傾斜折曲線19と係止受部23の内側に延びる側壁用折曲線15の延長線(図示せず)との間の角度は22度であり、底壁側傾斜折曲線18と前記延長線との間の角度は18度である。このように側壁用折曲線15を中心として傾斜折曲線18,19を線対象に設けるのではなく、側壁側傾斜折曲線19の傾斜角度が鈍角になるように設定し、上下方向の係止スペースを確保している。
切断部24は切断線21と切抜部27の切抜縁25とからなり、底壁側傾斜折曲線18の先端と側壁側傾斜折曲線19の先端とにかけて延びている。切断線21は側壁13に設けられ、側壁側傾斜折曲線19の先端から側壁用折曲線15にかけて、側壁用折曲線15と直交する方向に延びている。切抜縁25は、底壁12に切抜部27を設けることで、この切抜部27の傾斜した一部の縁で形成されている。切抜縁25は、切断線21の底壁12側端部と底壁側傾斜折曲線18の先端とにかけて形成されている。切抜縁25は切断線21に対して分岐点16側に屈曲(傾斜)している。トレイ10の組立状態では、切断部24は側壁13および底壁12から切り離される。
切抜部27は、底壁12と側壁13との境界部分において、側壁用折曲線15に沿って底壁12側に形成されている。切抜部27は六角形状であり、係止受部23に隣接している。切抜部27の係止受部23に隣接する1辺は、係止受部23の切抜縁25を構成する。また、切抜部27は、組立状態で後述する係止片(角部)47が落とし込まれる外形寸法に形成されている。
側壁13の両端縁には、組立状態で端壁34の内側面に沿って配置される折込片30が連設されている。側壁13と折込片30との境界部分には折込片用折曲線31が設けられている。この折込片30の外側角部には、組立状態で上方に突出する差込片32が形成されている。
端壁34は矩形板状であり、底壁12と端壁34との境界部分には端壁用折曲線35と段積孔36とが設けられている。端壁用折曲線35は、底壁12と端壁34との境界部分の段積孔36を除く部分に設けられている。段積孔36は、底壁12と端壁34とにわたって形成されたスタッキング用の略矩形の孔である。
端壁34には、底壁12と反対側の端縁に、組立状態で端壁34の上端から水平方向内方に延び、トレイ10の上端開口の一部を覆うように配置される桟板38が連設されている。この桟板38は、両側壁13,13間にかけて架設するように設けられ、輸送時に安定状態で積層可能とする。端壁34と桟板38との境界部分には、桟板用折曲線(第2の折曲線)39と差込孔40と段積突起42とが形成されている。桟板用折曲線39は、段積突起42の形成領域を除く部分に設けられている。差込孔40は、桟板用折曲線39に沿うように桟板38側に形成された矩形の孔である。スタッキング用の段積突起42は差込孔40の内側に設けられ、端壁34の端縁から桟板38に向かって一体的に突出している。
桟板38の両外側縁には、組立状態で側壁13の内側面に沿って配置されるロック片(第3壁)44が連設されている。桟板38とロック片44との境界部分にはロック片用折曲線46が設けられている。ロック片44の外側角部には、外方に向かって突出する係止片47が形成されている。係止片47は組立状態で、係止受部23の切断部24側に係止する。係止片47により、組立状態で係止受部23側に位置するロック片44の外端縁には係止凹部(係止部)48が形成されている。
このブランクからなるトレイ10を組み立てるには、まず図3に示すように、側壁13を底壁12に対して起こすように折り曲げ、折込片30を側壁13に対して内方に折り曲げる。側壁13を折り曲げると、切断線21が側壁13から切り離され、係止受部23は底壁12および側壁13に対して立体的に浮き上がり、切断部24が露出する。
次に、端壁34を底壁12に対して起こすように折り曲げ、ロック片44を端壁34に対して内方に折り曲げる。そして、図4に示すように、端壁34を折込片30の外側面に沿う起立状態に保持する。このとき、折込片30の差込片32と段積突起42とが一致する。また、ロック片44は、ブランクの反発力(段ボールシートの剛度(腰))により側壁13よりも外方に向かって延びる復元力が作用している。
そして、図5に示すように、ロック片44を復元力に抗して内方に折り曲げ、側壁13の内側面に位置させ、桟板38を押圧して桟板用折曲線39を中心に底壁12に向かって回動させる。これにより、ロック片44が側壁13の内側面に摺接しながら、係止片47が係止受部23に向かって回動する。
すると、図6に示すように、係止片47が係止受部23に乗り上げ、係止受部23の表面に摺接しながら切抜部27に向かって回動する。また、これによりロック片44が側壁13,13間において内向きに移動する。
この後、図7に示すように、桟板38を水平位置まで回動すると、係止片47が係止受部23を乗り越え、ロック片44が外向きに移動し、係止片47が切抜部27に落とし込まれる。そして、係止凹部48が係止受部23の切断部24側に係止する。これにより、端壁34の起立状態が維持されトレイ10は完成する。
以上のように、トレイ10を組み立てると、係止受部23が底壁12および側壁13に対して立体的に浮き上がるので、係止凹部48を係止受部23に容易に係止できる。また、桟板38を底壁12に向けて押圧して折り曲げ、ロック片44を側壁13に沿って回動させるだけで係止凹部48を係止受部23に係止できるため、簡単な構成で組立作業性を向上できる。また、ロック片44を回動して係止片47を係止受部23に係止する際に、係止片47を切抜部27に落とし込むことで、係止片47が底壁12に干渉するのを防止できるため、容易に係止凹部48を係止受部23に係止できる。
(第2実施形態)
図8に第2実施形態のトレイ10を示す。第1実施形態のトレイ10と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。このトレイ10では、係止受部23と切抜部27とを側壁13および折込片30の境界部分に形成している点で第1実施形態と相違する。この第2実施形態では、折込片30が第1壁に該当し、側壁13は第2壁に該当し、ロック片44が第3壁に該当する。また、係止凹部48をロック片44の外端縁45に形成している。なお、第2実施形態では切抜部27を設けない構成としてもよい。
この第2実施形態では、底壁12に対して側壁13を折り曲げるとともに、側壁13に対して折込片30を折り曲げる。これにより、側壁13および折込片30にかけて係止受部23が傾斜するように浮き上がる。また、底壁12に対して端壁34を折り曲げた後、桟板38に対してロック片44を折り曲げた状態で、端壁34に対して桟板38を折り曲げて、トレイ10を組み立てる。そうすると、ロック片44の外端縁45が側壁13の内側面に沿って、側壁13の上端と下端との中間位置に配置される。この状態で、係止受部23と係止凹部48とが係止する。よって、このトレイ10では、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図9に第3実施形態のトレイ50を示す。このトレイ50では、底壁(第1壁)51の長辺に側壁(第2壁)52が連設され、短辺に端壁53が連設されている。底壁51と側壁52との境界部分には、係止受部55と切抜部56と側壁用折曲線(第1の折曲線)54とが形成されている。底壁51と端壁53との境界部分には端壁用折曲線(第2の折曲線)57が設けられている。端壁53の両外側縁には矩形のロック片(第3壁)58が連設されている。ロック片58と端壁53との境界部分にはロック片用折曲線59が設けられている。ロック片58の内側角部には側壁52に向かって突出する係止片60が形成され、係止片60とロック片58の外端縁との間には係止凹部61が形成されている。
このトレイ50を組み立てるには、側壁52を底壁51に対して起こすように折り曲げる。これにより、係止受部55は、底壁51および側壁52に対して立体的に浮き上がる。そして、端壁53に対してロック片58を折り曲げた後、端壁53を底壁12に対して起こすように折り曲げる。具体的には、ロック片58を側壁52の内側面に摺接させながら、端壁53を押圧して端壁用折曲線57を中心に起立状態まで回動させる。これにより、係止片60は係止受部55に向かって回動し、係止凹部61が係止受部55に係止してトレイ50が組み立てられる。このようにした第3実施形態のトレイ50は、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図10から図12に第4実施形態のトレイ10を示す。図10および図11に示すように、このトレイ10では、スタッキング用の段積孔36および段積突起42と、折込片30を位置決めする差込片32および差込孔40を設けていない点で、第1実施形態と大きく相違する。なお、第1実施形態のトレイ10と同一の要素には同一の符号を付して説明を省略する。
底壁(第1壁)12と側壁(第2壁)13との境界部分には、各一対の係止受部23,23および切抜部27,27と、これらの形成部分を除く位置に側壁用折曲線(第1の折曲線)15とが設けられている。そのうち、係止受部23は、外周部を区画する切断部24の切断線21と切抜縁25とが直線状に設けられ、三角形状をなすように形成されている。また、切抜部27は、側壁用折曲線15に沿って底壁12側に四角形状をなすように形成されている。
桟板38とロック片44(第3壁)との境界部分には、桟板38側へ所定曲率で湾曲(突出)する曲線状のロック片用折曲線46が設けられている。このロック片用折曲線46により、桟板38に対してロック片44を折り曲げた際に、平坦な原状に戻ろうとする復元力を向上している。なお、ロック片用折曲線46を曲線状とする構成は、第1および第2実施形態のトレイ10に適用してもよいうえ、第3実施形態のロック片用折曲線59に適用してもよい。
また、ロック片44には、外側角部に係止片47が形成され、外端縁に係止凹部48が形成されている。本実施形態の係止凹部(係止縁)48は、組立状態で、下端に位置する係止片47の先端角部が係止受部23側に最も突出し、その先端角部から上方外(端壁34)側へ傾斜する直線状に形成されている。
このトレイ10を組み立てる際には、図12に示すように、底壁12に対して側壁13を折り曲げるとともに、側壁13に対して折込片30を折り曲げる。ついで、底壁12に対して端壁34を折り曲げるとともに、桟板38に対してロック片44を折り曲げる。その後、ロック片44が側壁13の内面側に位置するように、桟板用折曲線(第2の折曲線)39を中心とし、端壁34に対して桟板38を内向きに折り曲げる。これにより、ロック片44が側壁13の内側面に摺接しながら、係止片47が係止受部23に向けて回動し、係止受部23の内側面を乗り越えて切抜部27内に落とし込まれる。そして、係止受部12の切断部23の縁に係止凹部48が係止する。よって、このトレイ10では、第1実施形態と同様の作用および効果を得ることができる。
(第5実施形態)
図13および図14に第5実施形態のトレイ100を示す。このトレイ100は、側壁104に傾斜壁部(コーナー部)106を設けて、側壁104と端壁119とで囲まれた物品の収容部101を平面視八角形状に形成している。また、端壁119から傾斜壁部106にかけて桟板123を架設することにより、収容部101内に桟板123が突出しないようにした点で、各実施形態と大きく相違する。
図14に示すように、トレイ100のブランクは、コーナー部に面取縁103が形成された平面視八角形状の底壁(第1壁)102を備える。面取縁103を含む底壁102の対向する辺には一対の側壁(第2壁)104,104が連設されている。側壁104は、中央に位置する側壁本体105と、側壁本体105の両端に位置する一対の傾斜壁部106,106とを備える。
側壁本体105は、底壁102の面取縁103,103間に連設されている。側壁本体105と底壁102との境界部分には、係止受部108を除く部分に側壁用折曲線(第1の折曲線)107が設けられている。係止受部108は、側壁用折曲線107上の分岐点109から、底壁102上を延びる底壁側傾斜折曲線(第1傾斜線)110と、側壁104上を延びる側壁側傾斜折曲線(第2傾斜線)111と、これら折曲線110,111の端部にかけて延びる切断部112とを備える。本実施形態の切断部112は、直線状に形成した切断線からなり、係止受部108に隣接する切抜部27は設けていない。
傾斜壁部106は矩形状であり、側壁本体105との境界部分には屈曲用折曲線113が設けられている。各傾斜折曲線110,111が分岐点109から屈曲用折曲線113にかけて設けられ、切断部112が屈曲用折曲線113と直線上に位置するように設けられている。組立状態で下側に位置する傾斜壁部106の縁と底壁102の面取縁103との間には、略三角形状をなす折返部114が設けられている。この折返部114を介して底壁102と傾斜壁部106とが連設され、組立時に折返部114が底壁102に重畳配置されることにより、傾斜壁部106が側壁本体105に対して約45度の傾斜角度で屈曲される。折返部114と底壁102との境界部分(面取縁103)、および、傾斜壁部106と折返部114との境界部分には、折り返しによる復元力を低減するための折返部用折曲線115が設けられている。この折返部用折曲線115は、肉厚を圧縮するように罫を入れて形成した折曲線と、所定間隔をあけて形成した切断線とを備えるリード罫からなる。
側壁104の傾斜壁部106の端縁には、端壁119の内側面に配置される折込片116が設けられ、その境界部分に折込片用折曲線117が設けられている。折込片116には、スタッキング用の段積孔121に対応する円弧状の切欠部118が設けられている。
底壁102の対向する他の辺には一対の端壁119,119が連設されている。端壁119は、底壁102の面取縁103,103間に位置する基端から、組立状態で上側に位置する先端に向けて、横幅が徐々に広がる台形状に形成されている。端壁119と底壁102との境界部分には、段積孔121と端壁用折曲線120とが設けられている。段積孔121は、端壁用折曲線120から端壁119上に延びる半円状の孔からなる。また、端壁119の先端中央には、スタッキング用の段積突起122が一体的に突設されている。段積突起122は、上側に積層される他のトレイ100の段積孔121に嵌合される。
端壁119の先端両側には、直角三角形状をなす一対の桟板123,123が連設され、その境界部分に桟板用折曲線(第2の折曲線)124が設けられている。この桟板123は、組立状態で折返部114上を覆い、側壁104の傾斜壁部106上に沿って内側縁(後述するロック片用折曲線126)が位置する。桟板123が側壁104と端壁119とで形成される上端の一部(開口の外側)を覆うことにより、組立状態のトレイ100は、平面視の外観が略四角形状をなす。
桟板123の内側縁には、組立状態で傾斜壁部106の内側面に沿って配置されるロック片(第3壁)125が連設され、その境界部分にロック片用折曲線126が設けられている。このロック片125は略四角形状をなし、組立状態で下端に位置する先端に係止片127が連設されている。この係止片127は直角三角形状をなし、ロック片125との境界部分に係止片用折曲線128が設けられている。この係止片用折曲線128は、段ボールシートの表ライナ側から肉厚を圧縮するように罫を入れて形成した逆罫線からなる。底壁102から浮き上がった係止受部108の切断部112の縁に、係止片127の縁(係止部)が係止することにより、トレイ100を組立状態に維持できる。
このトレイ100を組み立てる際には、図13に示すように、側壁本体105に対して傾斜壁部106を折り曲げながら、底壁102に対して側壁104を折り曲げるとともに、側壁104(傾斜壁部106)に対して折込片116を折り曲げる。これにより、折返部114が一緒に折り曲げられて底壁102上に重畳され、この折返部114の内端から傾斜壁部106が立設される。ついで、底壁102に対して端壁119を折り曲げた後、ロック片125を桟板123に対して内向きに折り曲げるとともに、桟板用折曲線124を中心として桟板123を端壁119に対して内向きに折り曲げる。すると、ロック片125が側壁104の傾斜壁部106へ向けて回動し、先端の係止片127が底壁102に当接することにより、係止片127がロック片125に対して折り曲げられる。そして、ロック片125が傾斜壁部106に重ねられると、係止受部108の切断部112の縁に係止片127の縁が係止する。
このように、第5実施形態のトレイ100は、第1実施形態と同様に、トレイ100を組み立てると、係止受部108が底壁102および側壁104に対して立体的に浮き上がり、ロック片125を折り込むだけで係止片127を容易に係止できる。そのため、組立作業性を向上できる。また、桟板123が4つのコーナー部分に配置されているため、トレイ100を安定状態で積み重ねることができる。また、外周壁を構成する側壁104および端壁119が平面視八角形状をなすため、上下方向の耐圧強度を向上できる。しかも、桟板123は収容部101の一部を覆い隠すように内向きに突出していないため、物品の収容および取り出しが容易である。因みに、トレイ100の上端開口から桟板123が内向きに突出した第1、第2および第4実施形態のトレイ100の場合、物品(例えば青果物)を取り出す際に、カッター等の刃物で桟板123を切断除去する必要があるが、第5実施形態では切断作業は不要である。
なお、本発明のトレイ10,50,100は前記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。
具体的には、側壁用折曲線(第1の折曲線)15,54,107に対する底壁側傾斜折曲線(第1傾斜線)18,110および側壁側傾斜折曲線(第2傾斜線)19,111の傾斜角度は特に限定されない。また、前記実施形態では、底壁側傾斜折曲線18,110と側壁側傾斜折曲線19,111とは直線であるが、曲線であってもよい(図18参照)。また、前記実施形態では、切断線21を側壁用折曲線15と直交する方向に延びる直線により設けているが、底壁12に向かって延びる限り方向は限定されず、曲線であってもよい。また、前記実施形態の切断線21は、切抜縁25の端部から側壁側傾斜折曲線19の先端にかけて延びるように設けたが、切抜縁25の端部から側壁側傾斜折曲線19の先端を超えて延びるように設けて、遊びを持たせてもよい。
また、係止受部23に関しては、図15に示す変形例1のように、係止受部23の分岐点16,109側の基端部に三角形状の孔80を形成してもよい。これにより、係止受部23が底壁12および側壁13に対して折れ曲がり易くなる。また、図16に示す変形例2のように、側壁用折曲線15を係止受部23の内側まで延長してもよい。但し、係止受部23内において、側壁用折曲線15は、係止受部23全体に延びるようには設けずに、分岐点16,109側または切断部24,112側に非形成部分を残す。
また、係止受部23,55は、第1から第3実施形態のように四角形状に形成してもよいし、第4および第5実施形態のように三角形状に形成してもよい。また、図17に示す変形例3のように、係止受部75を五角形状に形成してもよい。このとき、側壁側傾斜折曲線19は、分岐点16から傾斜して延びる第1の側壁側傾斜折曲線19aと、この第1の側壁側傾斜折曲線19aの先端と切断線21の端部とにかけて延びる第2の側壁側傾斜折曲線19bとが形成される。第1および第2の側壁側傾斜折曲線19a,19bの間の角度θ2は鈍角である。即ち、側壁側傾斜折曲線(第2傾斜線)19,111を含む底壁側傾斜折曲線(第1傾斜線)18,110は、1本の線に限らず、2本の線を組み合わせて形成してもよい。また、図18に示す変形例4の係止受部71のように半円形状に形成してもよい。このとき側壁側傾斜折曲線(第2傾斜線)72と底壁側傾斜折曲線(第1傾斜線)73とはそれぞれ、円形を4等分した曲線である。
また、切抜部27に関しては、係止受部23に隣接して形成され、ロック片44の角部が落とし込まれる限り、その形状および寸法は特に限定されない。また、係止凹部48,61を係止受部23に係止できる限り、切抜部27を設けない構成を採用してもよい。
また、前記実施形態では、係止片47をロック片44の角部から突出するように形成したが、例えば図19に示す変形例5のように、係止片を設けず、ロック片44の外端縁に内方に凹んだ係止凹部78を形成してもよい。
また、第1から第4実施形態では、トレイ10,50を平面視四角形状に形成し、第5実施形態では、トレイ100を平面視四角形状で収容部101は平面視八角形状に形成したが、第5実施形態のように傾斜壁部106を設けて、外形も平面視八角形状に形成してもよい。また、一対の側壁および端壁を備える構成であれば、平面視六角形状に形成に形成してもよく、その平面視形状については希望に応じて変更が可能である。
そして、前記実施形態では、トレイ10,50,100を紙製段ボールシートによって形成したが、樹脂製段ボールシートを打ち抜いて形成してもよい。また、段ボールシートに限らず、単一の厚紙(ボール紙)や樹脂シートにより形成してもよい。
また、前記実施形態では、本発明の係止構造を用いる容器としてトレイ10,50,100を例に挙げて説明したが、その他の包装箱に用いてもよい。また、本発明の係止構造は、トレイや包装箱等の容器に限らず、連続する第1壁および第2壁を備え、第2壁に沿って第3壁を係止する必要がある製品であれば適用可能であり、同様の作用および効果を得ることができる。
以上のように、本発明の係止構造を用いたトレイ10,50,100は、底壁(第1壁)12,51,102に対して側壁(第2壁)13,52,104を折り曲げることにより、係止受部23,55,108を立体的に浮き上がらせる。または、側壁(第2壁)13に折込片(第1壁)30を折り曲げることにより、係止受部23を立体的に浮き上がらせる。そして、ロック片(第3壁)44,58,125を側壁(第2壁)13,52,104の内面側に配置し、桟板38,123または端壁53を折り曲げる(回動させる)だけで、ロック片44,58,125を係止受部23,55,108に係止できる。即ち、組み立てには、煩雑かつ高精度の位置決め作業は不要であるため、装置による自動製函も実現可能である。
次に、図20から図23を参照してトレイ10の自動製函機200について、具体的に説明する。なお、本実施形態では第4実施形態のトレイ10を例に挙げて説明するが、第1および第2実施形態のトレイ10でもパーツ変更等を行うことにより同様に自動製函できる。
図20に示すように、自動製函機200は、打ち抜いたブランクを積層配置するシート供給装置201と、シート供給装置201から供給された1枚のブランクを製函する製函装置213とを備える。
図20および図21に示すように、シート供給装置201は、平坦なブランクが積層配置される給紙部202と、給紙部202のブランクを製函装置213へ搬送する搬送部205とを備える。
給紙部202は、円柱状ローラを敷設した搬送台203と、シリンダ等の駆動手段によって上下方向に移動可能としたリフト部204とを備える。搬送台203は、積層配置されたブランクを面一にしたリフト部204上に移動可能に積層配置する。リフト部204は、搬送部205によって取出可能な給紙位置へ、供給されたブランクを移動させる。なお、給紙位置への位置決めは、例えばリミットスイッチ等の検出手段により行われる。
搬送部205は、ブランクの両側を支持する一対の第1ガイドレール206,206と、リフト部204上のブランクを第1ガイドレール206,206上に配置する一対の取出部材207,207と、第1ガイドレール206上に配置したブランクを製函装置213へ移動させる移送部材210とを備え、給紙部202の上方に配設されている。第1ガイドレール206,206は断面L字形状をなし、製函装置213側である移送方向に直交する方向へ、シリンダ等の駆動手段によって移動可能に配設されている。取出部材207は、上向きに延びるアーム部208を備え、このアーム部208がシリンダ等の駆動手段に連結されている。取出部材207には、吸引ポンプに接続された一対の吸引部材209,209が下向きに突設されている。移送部材210は、第1ガイドレール206,206間の中央上部に配設した移送レール211に移動可能に配設されている。この移送部材210は、モータにより移送レール211に沿って進退移動できる。移送部材210には、ブランクの一端である一方の桟板38を押圧し、第1ガイドレール206,206に沿って移動(スライド)させる押圧部212が設けられている。
搬送部205は、第1ガイドレール206,206を図20中一点鎖線で示す外側に移動させた受取状態とした後、吸引部材209によって積層された複数のブランクのうち上端の1枚のブランクを吸着し、第1ガイドレール206,206上に持ち上げる。ついで、第1ガイドレール206,206を図20中実線で示す内側に移動させた移送状態とした後、吸引部材209による吸着を解除して、第1ガイドレール206,206上にブランクを配置する。その後、移送部材210により第1ガイドレール206に沿ってブランクを押し、製函装置213へ移動させる。この一連の工程を繰り返して、1枚ずつブランクを製函装置213に供給する。
図20および図22に示すように、製函装置213は、一対の第2ガイドレール214,214と、押込部材215と、ガイド枠220と、位置決め部材232と、受け部材234と、回動部材237と、排出シュート241とを備え、シート供給装置201の横に隣接配置されている。以下の説明では、押込部材215が移動する上下方向を押込方向といい、ブランクの移送方向である一対の端壁34,34にかけた方向を長さ方向といい、一対の側壁13,13にかけた方向を幅方向という。
第2ガイドレール214は断面L字形状をなし、移送状態とした第1ガイドレール206,206と直線上に位置するように固定され、搬送部205からのブランクを受け取る。この第2ガイドレール214は、ブランクを配置する面を、第1ガイドレール206の配置面より下方に位置させ、ブランクを受け取る際に端縁が干渉することを防止することが好ましい。
押込部材215は、底壁12と略同一の下端縁を有する下端開口のブロック体からなり、第2ガイドレール214,214上のブランクをガイド枠220側である下向きに押し込む。押込部材215には、上向きに突出する取付軸216が配設され、この取付軸216が昇降ユニット217に連設されている。昇降ユニット217は、一対のガイド軸218,218と、これらガイド軸218に挿通した昇降部材219とを備える。この昇降部材219に連結ロッドの上端が軸着され、連結ロッドの下端がクランク部材に連結される。駆動手段によってクランク部材を回転させることにより、連結ロッドを介して昇降部材219が所定範囲内で昇降される。これにより押込部材215が、第2ガイドレール214上からガイド枠220内にかけた押込方向に沿って、内外へ進退される。
ガイド枠220は、第2ガイドレール214の下方に配設され、押込部材215によって上方からブランクが押し込まれることにより、桟板38を除く部分を折り曲げる。このガイド枠220は、第2ガイドレール214より上方に突出し、搬送されたブランクを設定位置に停止させるストッパ221を備える。また、ガイド枠220には、底壁12の外周部に位置するように、折込片折曲部225、側壁折曲部226、ロック片折曲部227および端壁折曲部228が設けられている。具体的には、図20に示すように、ガイド枠220は、側壁13の下部に位置する第1ブロック222と、桟板38の下部に位置する第2ブロック223と、折込片30およびロック片44の下部に位置する第3ブロック224とを備え、これら各ブロック222〜224に各折曲部225〜228が形成されている。
図22および図23に示すように、折込片折曲部225は、第3ブロック224の折込片用折曲線31に沿った角部に設けた曲面(丸面取部)からなり、側壁13に対して折込片30を上向きに折り曲げる。側壁折曲部226は、第1ブロック222の側壁用折曲線15に沿った内面側に設けた傾斜面からなり、底壁12に対して側壁13を上向きに折り曲げる。ロック片折曲部227は、第3ブロック224のロック片用折曲線46に沿った内面側に設けた傾斜面からなり、桟板38に対してロック片44を上向きに折り曲げる。端壁折曲部228は、第3ブロック224,224間にかけて幅方向に延びるように設けた第2ブロック223の上端からなり、底壁12に対して端壁34を上向きに折り曲げる。本実施形態では、折込片30、側壁13、ロック片44および端壁34の順番で折り曲げられるように、各折曲部225〜228の形成位置(高さ)および傾斜角度(または曲率)が設定される。
ガイド枠220には、底壁12に対して端壁34を折り曲げる際に、一緒に回動するロック片44が側壁13に対して平行に位置するように誘導するロック片ガイド部229が更に設けられている。このロック片ガイド部229は、第3ブロック224において折込片折曲部225とロック片折曲部227との間の内面側に設けた傾斜面からなる。具体的には、ロック片ガイド部229は、長さ方向のロック片折曲部227側から折込片折曲部225側に向けて、幅方向の外側から内側へ傾斜するように設けられている。
また、ガイド枠220は、底壁12に対して側壁13および端壁34を折り曲げた状態に維持するための支持部230,231を更に備える。側壁支持部230は、第1ブロック222の側壁折曲部226の下部を下向きに延設して形成される。端壁支持部231は、端壁用折曲線31の外側に位置するように配設した帯状部材からなる。
位置決め部材232は四角柱状をなし、側壁折曲部226側である第1ブロック222と第3ブロック224との間に配設されている。この位置決め部材232は、端壁34に対して桟板38を折り曲げる際に、ロック片44を内向きに押圧し、ロック片44を側壁13の内面側に位置決めする。具体的には、位置決め部材232は、押込部材215によってブランクをガイド枠220に押し込んだ押込状態で、ロック片44の幅方向外側に位置し、下端が側壁13より上方に位置する。位置決め部材232には、幅方向外向きに延びる連結軸233が連結され、この連結軸233がシリンダ等の駆動手段に連結されている。これにより、幅方向に沿って内外へ移動可能に設定される。
受け部材234は板状をなし、側壁折曲部226側である第1ブロック222と第3ブロック224との間において、位置決め部材232の下側に配設されている。この受け部材234は、端壁34に対して桟板38を折り曲げる際に、底壁12の底面側に進出し、底壁12を位置決め保持する。具体的には、受け部材234は、ブランクの押込状態で底壁12の下側に位置し、幅方向の内端が底壁12の幅方向外側に位置する。受け部材234の幅方向外側には、シリンダ等の駆動手段に連結され、これにより幅方向に沿って内外へ移動可能に設定される。なお、この受け部材234は、幅方向外側で位置決め部材232と一体的に連結し、1個の駆動手段によって進退可能に設定してもよい。
回動部材237は、端壁折曲部228側である第2ブロック223と端壁支持部231との間に、トレイ10の長さ方向に沿って移動可能に配設され、端壁34に対して桟板38を内向きに折り曲げる。具体的には、回動部材237は、幅方向に延びるように配設した回動軸235に固定されている。この回動軸235の両端にはクランク部材236が配設され、このクランク部材236がモータにより回転される。これにより回動軸235は、第2ブロック223の近傍から端壁支持部231の近傍にかけて、長さ方向に回動される。回動部材237は、回動軸235に固定される円柱状の基部238から、先端に向けて次第に肉厚を薄くした楔形状である。回動軸235が第2ブロック223側に位置する動作前の非折曲状態では、先細の先端部239が上側に位置し、長さ方向内側の当接面240がガイド枠220内に向けて外側から下向きに傾斜する。また、回動軸235が端壁支持部231側に位置する動作後の折曲状態では、先端部239が長さ方向の内側に位置し、当接面240が桟板38を押さえ付けるように下側に位置する。
排出シュート241は板状部材であり、ガイド枠220の下方に所定角度で配設され、製函したトレイ10を製函装置213の外部へ排出する。
次に、製函装置213の動作について具体的に説明する。
シート供給装置201から第2ガイドレール214にトレイ10のブランクが供給されると、ストッパ221によってブランクが第2ガイドレール214上の定位置に停止される。すると、押込部材215が下向きに移動され、ガイドレール上のブランクの底壁12に当接する。この状態で押込部材215が更に下向きに移動されることにより、ブランクが弾性的に変形してガイドレールからガイド枠220上に脱落される。
押込部材215が更に下向きに移動されることにより、ブランクは、折込片折曲部225によって折込片30が側壁13に対して折り曲げられるとともに、ロック片折曲部227によってロック片44が端壁34に対して折り曲げられる。ついで、側壁折曲部226によって側壁13が底壁12に対して折り曲げられた後、端壁折曲部228によって端壁34が底壁12に対して折り曲げられる。この端壁34の折曲時には、先に折り曲げられたロック片44が、ロック片ガイド部229によって側壁13上に平行に位置するように誘導される。
この押込状態まで、ブランクを押込部材215によって押し込むと、押込部材215を上向きに移動させる。この押込状態では、図22に示すように、トレイ10は、側壁13および端壁34の外側がガイド枠220の各支持部230,231によって支持され、図12に示す状態を維持する。この状態では、ロック片44は、側壁13の上端より上側に位置し、復元力によって先端の係止片47側が第1ブロック222の内面で圧接した状態になる。よって、この状態で桟板38を端壁34に対して折り曲げると、ロック片44が側壁13に干渉し、折曲動作の妨げになる。
次に、本実施形態では図23に示すように、受け部材234を幅方向内側に移動させ、底壁12の底面を位置決め保持させるとともに、位置決め部材232を幅方向内側に移動させ、ロック片44を押圧して側壁13より内面側に位置決めする。この状態で、回動部材237を長さ方向内側へ回動させる。
回動部材237が回動されると、当接面240が桟板38に当接し、桟板38を押圧することにより、桟板38が端壁34に対して折り曲げられる。これに伴って、桟板38に連続したロック片44が、側壁13の内側面に沿って一体的に回動する。この際、ロック片44は、位置決め部材232によって側壁13より内面側に位置決めされるため、回動当初に側壁13の上端に干渉して折曲動作を妨げることはない。
図10に示すように、回動部材237の回動により、桟板38が端壁34に対して直交方向に延びる位置まで回動されると、位置決め部材232によるロック片44の位置決めは解除される。これにより、ロック片44は、復元力によって側壁13に密着した状態になり、先端側の係止凹部48が、底壁15と側壁13との間に浮き上がった係止受部23に係止する。
このようにしてトレイ10を自動製函すると、回動部材237を長さ方向外側の非動作位置に移動させるとともに、位置決め部材232および受け部材234を幅方向外側に移動させる。この状態で、押込部材215を上向きに移動させ、次のトレイ10のブランクの製函を開始する。または、次のトレイ10のブランクが無い状態で、押込部材215だけを下向きに移動させる。これにより、先に製函したトレイ10は、上側に位置する次のトレイ10の底壁12または押込部材215自体が桟板38に当接し、下向きに押圧されることにより、排出シュート241から製函装置213の外側に排出される。
以上のように、本発明の製函装置213は、ロック片44を位置決めする位置決め部材232を備えるため、復元力の作用によってロック片44が側壁13の端縁に干渉し、ロック片44を側壁13の内面側に配置できない状態になることを防止できる。また、端壁34に対して桟板38を折り曲げる際には、受け部材234によってトレイ10の底壁12を受けるため、回動部材237による力でトレイ10が移動することを防止できる。また、ロック片44は、回動部材237によって桟板38が回動されると、先端が側壁13の内面側に配置された後、位置決め部材232による位置決めが解除され、所定位置まで回動されると係止される。よって、トレイ10を確実に自動製函できる。
なお、本発明の製函装置213は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、側壁13、折込片30、端壁34およびロック片44を折り曲げるガイド枠220は、前記構成に限られず、種々の変更が可能である。また、トレイ10は、各実施形態のように、桟板38が一対の側壁13,13にかけて延びる構成に限らず、第5実施形態のように側壁13と端壁34の角部だけに設けた構成であっても、製函装置213によって自動製函できる。また、スタッキング用の段積突起42を具備しない第4実施形態のトレイ10を用いて説明したが、第1実施形態のように段積突起42を有するトレイ10であっても、製函装置213によって自動製函できる。また、回動部材237は、端壁34に対する桟板38の折り曲げと、底壁12に対する端壁34の折り曲げを兼ねさせることも可能であり、このようにすれば部品点数を削減することが可能である。
10 トレイ(容器)
12 底壁(第1壁)
13 側壁(第2壁)
15 側壁用折曲線(第1の折曲線)
16 分岐点
18 底壁側傾斜折曲線(第1傾斜線)
19 側壁側傾斜折曲線(第2傾斜線)
23 係止受部
24 切断部
27 切抜部
31 端壁用折曲線
34 端壁
38 桟板
39 桟板用折曲線(第2の折曲線)
44 ロック片(第3壁)
46 ロック片用折曲線
47 係止片
48 係止凹部(係止部)
200 自動製函機
201 シート供給装置
213 製函装置
214 第2ガイドレール
215 押込部材
220 ガイド枠
225 折込片折曲部
226 側壁折曲部
227 ロック片折曲部
228 端壁折曲部
230 側壁支持部
231 端壁支持部
232 位置決め部材
234 受け部材
237 回動部材
241 排出シュート

Claims (8)

  1. 第1壁と、
    前記第1壁に連続し、前記第1壁に対して折り曲げられる第2壁と、
    前記第2壁の内側面に沿って配置される第3壁と、
    前記第1壁と前記第2壁との間の折曲線上にある分岐点から前記第1壁上を前記第3壁側へ延びる第1傾斜線と、前記分岐点から前記第2壁上を前記第3壁側へ延びる第2傾斜線と、前記第1傾斜線の先端と前記第2傾斜線の先端とにかけて延びる切断部とで区画され、組立状態で前記第1壁および前記第2壁にかけて傾斜して延びる係止受部と、
    前記第3壁に形成され、組立状態で前記係止受部の前記切断部側に係止する係止部と
    を備えることを特徴とする係止構造。
  2. 第1壁と、
    前記第1壁に連続し、前記第1壁に対して折り曲げられる第2壁と、
    前記第2壁の内側面に沿って配置される第3壁と
    を備えた容器であって、
    前記第1壁と前記第2壁との間の折曲線上にある分岐点から前記第1壁上を前記第3壁側へ延び、前記折曲線に対して傾斜する第1傾斜線と、
    前記分岐点から前記第2壁上を前記第3壁側へ延び、前記折曲線に対して傾斜する第2傾斜線と、
    前記第1傾斜線の先端と前記第2傾斜線の先端とにかけて延びる切断部と、
    前記第1傾斜線と前記第2傾斜線と前記切断部との間に形成され、組立状態で前記第1壁および前記第2壁にかけて傾斜して延びる係止受部と、
    前記第3壁に形成され、前記第3壁を前記第2壁の内側面に沿うように組み立てることにより前記係止受部の前記切断部側に係止する係止部と
    を備えることを特徴とする容器。
  3. 前記係止受部の前記切断部側に隣接し、組立時に前記第3壁の角部が落とし込まれる切抜部を設け、前記切抜部の縁で前記切断部の一部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の容器。
  4. 前記第1壁である底壁と、
    前記底壁の対向する2辺に連設された前記第2壁である一対の側壁と、
    前記底壁の対向する他の2辺に連設された一対の端壁と、
    前記端壁に連設され、組立状態の前記側壁と前記端壁とで形成される上端の一部を覆う桟板と、
    前記桟板に連設された前記第3壁であるロック片と
    を備え、
    前記桟板に対して前記ロック片を折り曲げた状態で、前記端壁に対して前記桟板を折り曲げることにより、前記ロック片を前記側壁の内側面に配置し、前記係止部を前記係止受部の前記切断部側に回動させて係止するようにしたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の容器。
  5. 底壁と、前記底壁の対向する2辺に連設された一対の側壁と、前記底壁の対向する他の2辺に連設された一対の端壁と、前記端壁に連設され組立状態で前記側壁と前記端壁とで形成される上端の一部を覆う桟板と、前記桟板に連設され組立状態で前記側壁の内側面に沿って配置することにより係止されるロック片とを備える容器のブランクを組み立てる製函装置であって、
    前記底壁の外周部に位置し、前記底壁に対して前記側壁を折り曲げる側壁折曲部と、前記底壁に対して前記端壁を折り曲げる端壁折曲部と、前記桟板に対して前記ロック片を折り曲げるロック片折曲部とを有するガイド枠と、
    前記ガイド枠の内外にかけて進退可能に配設され、前記底壁を押圧して前記ブランクを前記ガイド枠内に押し込み、前記各折曲部によって前記側壁、前記端壁および前記ロック片を折り曲げる押込部材と、
    前記側壁折曲部側に移動可能に配設され、前記ロック片を内向きに押圧して前記側壁の内面側に位置決めする位置決め部材と、
    前記端壁折曲部側に移動可能に配設され、前記端壁に対して前記桟板を折り曲げ、前記ロック片を前記側壁の内側面に回動させて係止させる回動部材とを備え、
    前記位置決め部材は、前記側壁の上方において、駆動手段によって、前記側壁から外側に離れた第1の位置と、前記位置決め部材の先端が前記側壁の内面側に位置する第2の位置との間を移動可能であることを特徴とする製函装置。
  6. 前記ガイド枠の底側に移動可能に配設され、前記底壁の底面側を受ける受け部材を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の製函装置。
  7. 前記位置決め部材は、前記駆動手段によって前記側壁に対して内外へ直動されることを特徴とする請求項5に記載の製函装置。
  8. 前記位置決め部材は、前記押込部材を前記ガイド枠内に押し込んで前記側壁、前記端壁および前記ロック片を折り曲げると、前記駆動手段によって前記第1の位置から前記第2の位置に移動されることを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の製函装置。
JP2014108307A 2013-12-10 2014-05-26 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置 Active JP6162075B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108307A JP6162075B2 (ja) 2013-12-10 2014-05-26 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置
PCT/JP2014/080330 WO2015087660A1 (ja) 2013-12-10 2014-11-17 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置
EP14868734.6A EP3081502B1 (en) 2013-12-10 2014-11-17 Locking structure, container and container assembling apparatus
CN201480067504.3A CN105813944B (zh) 2013-12-10 2014-11-17 锁定结构,利用锁定结构的容器,以及容器组装装置
MYPI2016702110A MY192511A (en) 2013-12-10 2014-11-17 Locking structure, container utilizing locking structure, and assembling device for container
AU2014362674A AU2014362674B2 (en) 2013-12-10 2014-11-17 Locking structure, container utilizing locking structure, and container assembling apparatus
US15/101,881 US10301058B2 (en) 2013-12-10 2014-11-17 Locking structure, container utilizing locking structure, and container assembling apparatus
NZ720936A NZ720936A (en) 2013-12-10 2014-11-17 Locking structure, container utilizing locking structure, and container assembling apparatus
TW103142894A TWI603898B (zh) 2013-12-10 2014-12-09 卡止構造、使用該卡止構造之容器、及該容器之製箱裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255193 2013-12-10
JP2013255193 2013-12-10
JP2014108307A JP6162075B2 (ja) 2013-12-10 2014-05-26 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015131677A JP2015131677A (ja) 2015-07-23
JP2015131677A5 JP2015131677A5 (ja) 2016-06-30
JP6162075B2 true JP6162075B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53370975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108307A Active JP6162075B2 (ja) 2013-12-10 2014-05-26 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10301058B2 (ja)
EP (1) EP3081502B1 (ja)
JP (1) JP6162075B2 (ja)
CN (1) CN105813944B (ja)
AU (1) AU2014362674B2 (ja)
MY (1) MY192511A (ja)
NZ (1) NZ720936A (ja)
TW (1) TWI603898B (ja)
WO (1) WO2015087660A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102043614B1 (ko) * 2019-08-09 2019-11-12 김유창 포장상자
KR102177426B1 (ko) * 2020-07-15 2020-11-11 서태환 골판지 박스 제함기의 박스 제조장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA201108826B (en) * 2011-12-01 2012-06-27 Gossamer Machinery (Pty) Ltd Method of erecting containers
FR3025785B1 (fr) * 2014-09-17 2016-09-23 Otor Sa Boite d'emballage avec tenons de gerbage, decoupe et ensemble de decoupes pour la realisation d'une telle boite.
US10457439B2 (en) * 2016-02-01 2019-10-29 Westrock Shared Services, Llc Sag-resistant containers and blanks for making the same
PL416249A1 (pl) * 2016-02-24 2017-08-28 Adam Sikorski Pojemnik zbiorczy, wykrój pojemnika zbiorczego i zestaw pojemnika zbiorczego z pojemnikami indywidualnymi
JP6772722B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-21 王子ホールディングス株式会社 トレイ
FR3065204B1 (fr) * 2017-04-18 2021-04-16 Ds Smith Packaging France Boite, couvercle et flan en feuille de carton a languettes encliquetables, et procede de formation d’une telle boite.
JP7176862B2 (ja) * 2018-05-17 2022-11-22 レンゴー株式会社 トレイ及びトレイのブランク
JP6988685B2 (ja) * 2018-05-21 2022-01-05 王子ホールディングス株式会社 トレイ
CN110294183A (zh) * 2019-04-24 2019-10-01 阿克苏恒远中汇彩印包装有限公司 可视型箱坯和可视型折叠式敞口箱
JP7382765B2 (ja) * 2019-08-30 2023-11-17 王子ホールディングス株式会社 トレー
KR102164822B1 (ko) * 2020-05-14 2020-10-13 주식회사 제이엠씨 박스 성형 장치
JP7439698B2 (ja) 2020-08-27 2024-02-28 王子ホールディングス株式会社 収納箱
JP7113993B1 (ja) * 2022-02-18 2022-08-05 大王パッケージ株式会社 箱用シート
CN114455167B (zh) * 2022-03-15 2023-12-22 荣成歌尔科技有限公司 包装盒和电子产品

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311902B2 (ja) * 1973-03-09 1978-04-25
JPS51150471A (en) * 1975-06-18 1976-12-24 Om Ltd Apparatus for manufacturing box for tray with beams
JPS529574A (en) * 1975-07-10 1977-01-25 Nippon Sangyo Kikai Kk Bending and pressure fitting apparatus for box manufacturing machine
JPS5311902A (en) 1976-07-20 1978-02-02 Nippon Kokan Kk <Nkk> Method for treating foamed liquids in wet purification apparatuses of coke oven gas
US4273548A (en) * 1979-10-04 1981-06-16 Industrial Designs & Services Method and device for folding blanks to form boxes
US4537344A (en) * 1982-03-11 1985-08-27 International Paper Company Interlocking corner structure on tray for frozen fruits and vegetables
JPS60115816A (ja) 1983-11-29 1985-06-22 Ishida Scales Mfg Co Ltd 電子秤
JPS60115816U (ja) * 1984-01-17 1985-08-05 愛晃段ボ−ル株式会社 段ボ−ル箱
JPS6293020A (ja) 1985-10-21 1987-04-28 Nippon Steel Corp 連続式タンデム圧延機における板厚測定装置の校正方法
JPS6293020U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13
US5131588A (en) * 1991-10-15 1992-07-21 The Mead Corporation Panel interlock
US5971906A (en) * 1996-11-29 1999-10-26 Tharpe, Jr.; Johnny M. Tray forming apparatus and method
US5913474A (en) * 1997-10-10 1999-06-22 Merryland Products, Inc. Foldable tote box
JP4515601B2 (ja) 2000-06-09 2010-08-04 レンゴー株式会社 段ボール製トレー
JP2002103480A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Rengo Co Ltd 箱の組立て装置
CN201647214U (zh) * 2010-04-27 2010-11-24 宁波成路纸品制造有限公司 一种无粘贴纸盒的盒体及盒盖
MX2012012477A (es) * 2010-04-27 2012-12-05 Int Paper Co Envase de cierre de martillo.
CA2858823C (en) * 2011-12-14 2020-08-18 Rock-Tenn Shared Services, Llc Polygonal container having reinforced corner structures and blank for forming same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102043614B1 (ko) * 2019-08-09 2019-11-12 김유창 포장상자
KR102177426B1 (ko) * 2020-07-15 2020-11-11 서태환 골판지 박스 제함기의 박스 제조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131677A (ja) 2015-07-23
US10301058B2 (en) 2019-05-28
CN105813944A (zh) 2016-07-27
AU2014362674A1 (en) 2016-06-30
CN105813944B (zh) 2017-12-05
WO2015087660A1 (ja) 2015-06-18
EP3081502B1 (en) 2020-04-15
EP3081502A4 (en) 2017-10-18
AU2014362674B2 (en) 2019-04-18
MY192511A (en) 2022-08-24
NZ720936A (en) 2020-03-27
TW201534534A (zh) 2015-09-16
EP3081502A1 (en) 2016-10-19
US20160368652A1 (en) 2016-12-22
TWI603898B (zh) 2017-11-01
AU2014362674A2 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162075B2 (ja) 係止構造、この係止構造を用いた容器、および、この容器の製函装置
US10093446B2 (en) Blanks and methods for forming containers having stacking platforms
JP2015131677A5 (ja)
ES2643568T3 (es) Recipiente con paredes inclinadas, lengüetas de apilamiento y esquinas reforzadas
IL254756A (en) System and method for producing a package with custom dimensions
JP2005119301A (ja) ブランク打抜き機
JP6224504B2 (ja) 収容箱
US20110272455A1 (en) Reusable envelope tray system
JP2020132184A (ja) トレーと包装用箱
JP6554127B2 (ja) トレイ及びトレイのブランク
JP6507499B2 (ja) 製函装置及び製函方法
JP5837540B2 (ja) 収容箱
JP7130248B2 (ja) 製函装置
JP2019064719A (ja) 包装箱
JP6549391B2 (ja) 収納箱
JP2022024675A (ja) ブランクシート
JP6045923B2 (ja) 仕切材
JP6988685B2 (ja) トレイ
JP2018070210A (ja) 段ボール箱への容器収容方法及び装置、ホルダーへの容器収容方法及び装置、段ボール箱への移し替え方法、段ボール箱の底の形成方法及び装置
WO2021161772A1 (ja) 緩衝材、組立装置及び製造方法
JP2005297997A (ja) 仕切板
JP6370229B2 (ja) 係止構造、及び係止構造を用いた容器
JP2006089094A (ja) 包装容器
JP6098354B2 (ja) 内装材組み立て方法、及び内装材組み立て用治具
JP2022029282A (ja) 包装用組立てトレーとそのブランクシート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250