JP6161991B2 - Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材 - Google Patents

Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材 Download PDF

Info

Publication number
JP6161991B2
JP6161991B2 JP2013168787A JP2013168787A JP6161991B2 JP 6161991 B2 JP6161991 B2 JP 6161991B2 JP 2013168787 A JP2013168787 A JP 2013168787A JP 2013168787 A JP2013168787 A JP 2013168787A JP 6161991 B2 JP6161991 B2 JP 6161991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target material
phase
intermetallic compound
mainly composed
sputtering target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013168787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015036453A (ja
Inventor
長谷川 浩之
浩之 長谷川
澤田 俊之
俊之 澤田
慶明 松原
慶明 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2013168787A priority Critical patent/JP6161991B2/ja
Priority to MYPI2016700480A priority patent/MY182858A/en
Priority to PCT/JP2014/071305 priority patent/WO2015022963A1/ja
Priority to SG11201600474SA priority patent/SG11201600474SA/en
Priority to CN201480044298.4A priority patent/CN105473759B/zh
Priority to TW103127909A priority patent/TWI621718B/zh
Publication of JP2015036453A publication Critical patent/JP2015036453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161991B2 publication Critical patent/JP6161991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/667Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers including a soft magnetic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/047Making non-ferrous alloys by powder metallurgy comprising intermetallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材に関するものである。
近年、磁気記録技術の進歩は著しく、ドライブの大容量化のために、磁気記録媒体の高記録密度化が進められており、従来普及していた面内磁気記録媒体より更に高記録密度が実現できる、垂直磁気記録方式が実用化されている。垂直磁気記録方式とは、垂直磁気記録媒体の磁性膜中の媒体面に対して磁化容易軸が垂直方向に配向するように形成したものであり、高記録密度に適した方法である。そして、垂直磁気記録方式においては、記録感度を高めた磁気記録膜層と軟磁性膜層とを有する2層記録媒体が開発されている。この磁気記録膜層には一般的にCoCrPt−SiO2 系合金が用いられている。
一方、軟磁性膜層には特開2006−294090号公報(特許文献1)に開示されているように、Fe−Co系合金膜が提案されている。この特許文献1にはFe、Coに膜構造をアモルファスか、微結晶とするために、Si,Ni,Ta,Nb,Zr,Ti,Cr,Moを20原子%以上添加している。
また、特開2010−18884号公報(特許文献2)に開示されているように、(Fe−20〜80Co)−4〜25NbまたはTaの組成の急冷凝固工程を経たスパッタリングターゲット材で金属間化合物相のサイズが最大内接円で10μm以下であることを特徴とするFe−Co系合金系のスパッタリングターゲット材が提案されている。
特開2006−294090号公報 特開2010−18884号公報
上述のようなFe−Co系合金膜を形成するには、対応するFe−Co系スパッタリングターゲット材が必要となる。しかし、上述のような膜組成を実現するスパッタリングターゲット材、特に、特許文献2に開示されている、(Fe−20〜80Co)−4〜25NbまたはTaの組成のスパッタリングターゲット材で、急冷凝固時に形成されたデントライト組織を反映した、最大内接円で10μm以下のサイズの金属間化合物相を有すると、スパッタリング時にパーティクルを発生するという問題があった。
このことは、通常であれば、特許文献2に開示されているように、図1、3、5、6、7で示すようなNb、Taを含有する金属間化合物がFeとCo1種または2種の相に分断される。すなわち、Nb,Taを含有する金属間化合物がFeとCoを主体とする相によって包囲され、分断される。この分断されたNb,Taを含有する金属間化合物相がターゲット材のスパッタ時に発生するパーティクルの原因であるとされている。
上述のような問題を解消するために、発明者らは鋭意開発を進めた結果、スパッタリングターゲット材のミクロ組織を調整することで、スパッタリング中のパーティクル発生を防止できることを見出し発明に至った。その発明の要旨とするところは、
(1)M元素としてNb、Ta、Mo、Wの1種または2種以上を含有し、残部がFeとCoの1種または2種および不可避的不純物からなり、かつ原子比が0≦X≦100、4≦Y≦28である下記の式(1)を満たすFe−Co系合金からなるスパッタリングターゲット材であって、該スパッタリングターゲット材のミクロ組織が、FeとCoを主体とする相と、FeとCoの1種または2種とM元素からなる金属間化合物相を有し、FeとCoを主体とする相をFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物相がネット状に成長させることで包囲、分断させ孤立させたFeとCoを主体とする相の数が10000μm 2 当り、300個以上であることを特徴とするFe−Co系合金からなるスパッタリングターゲット材にある
(FeX −Co100-X100-YY … (1)
本発明は、安定したマグネトロンスパッタリングが行える軟磁性膜成形用のパーティクルが発生しないFe−Co系合金スパッタリングターゲット材を提供でき、垂直磁気記録媒体のようにFe−Co系合金の軟磁性膜を必要とする工業製品を製造することができる極めて優れた技術である。
本発明例(表1No.1)に係るFe−Co系合金のミクロ組織の走査型電子顕微鏡写真の10視野撮影した内の1視野を示す図である。 比較例(表4No.1)に係るFe−Co系合金のミクロ組織の走査型電子顕微鏡写真の10視野撮影した内の1視野を示す図である。
以下、本発明に関わる限定理由を説明する。
本発明に関わるFe−Co−M合金で、原子比における組成式が(FeX −Co100-X100-YY 、0≦x≦100、4≦y≦28で表される。Xに関しては限定理由はなく、ターゲット中にCo、Feをどちらか一つまたは共に含んでおればいい。軟磁性薄膜層として使用する際、理由は不明であるが、経験的に特性が良好に得るため、好ましくは20〜80、さらに好ましくは25〜75とする。
また、M元素をTa,Nb,Mo,Wとし、その添加量yを4≦y≦28とした理由は、M元素をこの範囲で添加することで薄膜のアモルファス化を促進させる効果があるためである。他方、M元素はFeやCoとの間で金属化合物相がネット状に成長させ、CoやFe相を分断させる。しかし、4未満ではその効果が十分でない。一方、28を超える場合もFeとCoの1種または2種の相がFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物によって分断されなくなる。したがって、その範囲を4〜28とした。好ましくは10〜25、さらに好ましくは15〜23である。
M元素としてのTa、Nb、Mo、Wに限定した理由は、FeおよびCoと結合してパーティクルを生じやすい金属間化合物を形成する金属である。すなわち、(Fe−20〜80Co)−4〜25Ta、またはNb、Mo、Wの組成のターゲット材で化合物をネット状に成長させ、CoやFeを分断し、孤立したCoFe−Ta(Nb,Mo,W)化合物をなくすることでCoFe−Ta(Nb,Mo,W)化合物同士の結び付きが強くなり、スパッタ時のパーティクルとして飛び出しにくくなることにある。
一般に、Fe−Co−M合金の溶解凝固組織においては、M元素はFeやCoと金属間化合物相を形成してマトリックス中に存在する。この金属間化合物相の形態や分散はターゲット材の製造方法によって変化し、ターゲット材のスパッタ時に発生するパーティクル量に大きく影響する。特に、M元素を含有する金属間化合物相をFe2 MやCo2 Mの金属間化合物相として存在させることにより本来強磁性であるFeやCoの金属間化合物相の形状をコントロールすることで、パーティクル発生を大幅に低減させるとができる。
そこで、本発明ではFeとCoの1種または2種とM元素からなる金属間化合物相によってFeとCoを主体とする相を、FeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物相がネット状に成長させ、FeとCoの1種または2種の相を分断させることによりパーティクル発生を抑制する。また、その分断されたFeとCoを主体とする相の数が10000μm2 当り、300個以上と限定した理由は、分断されたFeとCoを主体とする相の数が多いほどFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物の相がネット状に成長していることを示すためで、望ましくは400個以上、さらに望ましくは500個以上とする。
図1は、本発明例(表1No.1)に係るFe−Co系合金のミクロ組織の走査型電子顕微鏡写真の10視野撮影した内の1視野を示す図である。この図に示すように、黒い相がFeとCoを主体とする相であり、白い相がFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物相である。この図から分かるように、分断個数が73個から成っている。一方、図2は、比較例(表4No.1)に係るFe−Co系合金のミクロ組織の走査型電子顕微鏡写真の10視野撮影した内の1視野を示す図であって、分断個数が2個であることが分かる。
すなわち、走査型電子顕微鏡写真で示すように、FeとCoを主体とする相である黒色で示す相がFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物である白色で示す相をネット状に成長させることによって包囲させ、孤立したM元素からなる金属間化合物相をなくすことで金属間化合物同士の結び付きが強化され、スパッタ時パーティクルとして飛び出しにくくするものである。換言すれば、その金属間化合物相で包囲されたFeとCoを主体とする黒色で示す相が分断され、孤立した状態にすることで、スパッタ時パーティクルを減少させることができる。
合金化処理したFe−Co−M系合金粉末の加圧焼結方法としては、ホットプレス、HIP成形(熱間等方圧プレス)などの方法を適用する。なお、加圧焼結時の成形温度は1000〜1200℃、成形圧力は90〜150MPa、保持時間は5〜10時間に設定する。この理由は焼結温度が1000℃未満、成形圧力を90MPa未満、保持時間を5時間未満のそれぞれの条件で加圧焼結するとミクロ組織のFeとCoを主体とする相が分断されず、スパッタ時のパーティクルが多発する。また、1200℃を超える温度、150MPaを超える圧力、10時間を超えるそれぞれの条件で加圧焼結しても効果が飽和するので上記範囲内に限定した。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1〜4に示す組成でガスアトマイズ法により軟磁性合金を作製した。得られた粉末を500μm以下に分級し、HIP成形(熱間等方圧プレス)の原料粉末として用いた。HIP成形用ビレットは、直径250mm、長さ50mmの炭素鋼製缶に原料粉末を充填したのち、真空脱気、封入し作製した。この粉末充填ビレットを表1〜4に示す成形圧力、成形温度、保持時間の条件でHIP成形した。その後、成形体から直径180mm、厚さ7mmのスパッタリングターゲット材を作製した。
FeやCoを主体とする相とFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物相を有し、FeとCoの1種または2種の相がM元素とからなる金属間化合物によって分断されていることはミクロ組織を評価することで確認した。ミクロ組織の評価は、ターゲット端材から走査型電子顕微鏡(SEM)用試験片を採取し、試験片断面を研磨し、1視野が縦50μm、横60μmの視野で反射電子像を10視野撮影し1視野当りのFeとCoを主体とする相が、FeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物相に分断されている数を評価した。10000μm2 当りの個数は表の分断個数を3.3倍すればよい。
このスパッタリングターゲットをスパッタリングし、直径95mm、板厚1.75mmのアルミ基板上にDCマグネトロンスパッタにてArガス圧力0.9Paで製膜し、光学測定機(Optical Surface Analyzer)にてパーティクル数を評価した。
Figure 0006161991
Figure 0006161991
Figure 0006161991
Figure 0006161991
表1〜4に示すように、表1〜3は本発明例であり、表4は比較例である。
表4に示すように、比較例No.1〜8はパーティクル少なく評価は良いが、比較例No.1、3、5、7はM元素量が少ないため、FeとCoを主体とする相が分断されない。また、比較例No.2,4,6,8はM元素が多く、ミクロ全体がFeとCoの1種または2種とM元素からなる金属間化合物相となり、FeとCoを主体とする相が分断されない。比較例No.9〜30は成形条件が悪く、FeとCoを主体とする相が分断されない。
これに対し、本発明例である表1〜3に示すNo.1〜112は、いずれも本発明の条件を満足していることから、FeやCoを主体とする相がFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物相に区切られている数と、1視野縦50μm、横60μmを10視野観察した平均でFeやCoを主体とする相の最大長径を測定することで分断されたFeやCoを主体とする相の箇所が約100〜310の箇所観察され、一方、スパッタリングターゲットをスパッタリングし、Optical Surface Analyzerにてパーティクル数を評価した結果は、10個以下であることが分かる。
以上述べたように、本発明による(Fe−20〜80Co)−4〜25Ta、またはNb、Mo、Wの組成のターゲット材で化合物をネット状に成長させることで、スパッタ時のパーティクルを低減することを可能とした極めて優れた効果を奏するものである。なお、本発明では粉末を固めることで微細な組織を得ることができると共に、特に鋳造材、粉末材の区別はしていないが、微細に組織を得るためには粉末製が望ましい。


特許出願人 山陽特殊製鋼株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊

Claims (1)

  1. M元素としてNb、Ta、Mo、Wの1種または2種以上を含有し、残部がFeとCoの1種または2種および不可避的不純物からなり、かつ原子比が0≦X≦100、4≦Y≦28である下記の式(1)を満たすFe−Co系合金からなるスパッタリングターゲット材であって、該スパッタリングターゲット材のミクロ組織が、FeとCoを主体とする相と、FeとCoの1種または2種とM元素からなる金属間化合物相を有し、FeとCoを主体とする相をFeとCoの1種または2種とM元素とからなる金属間化合物相がネット状に成長させることで包囲、分断させ孤立させることで包囲、分断させ孤立させたFeとCoを主体とする相の数が10000μm 2 当り、300個以上であることを特徴とするFe−Co系合金からなるスパッタリングターゲット材。
    (FeX −Co100-X100-YY … (1)
JP2013168787A 2013-08-15 2013-08-15 Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材 Active JP6161991B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168787A JP6161991B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材
MYPI2016700480A MY182858A (en) 2013-08-15 2014-08-12 Fe-co-based alloy sputtering target material
PCT/JP2014/071305 WO2015022963A1 (ja) 2013-08-15 2014-08-12 Fe-Co系合金スパッタリングターゲット材および軟磁性薄膜層とそれを使用した垂直磁気記録媒体
SG11201600474SA SG11201600474SA (en) 2013-08-15 2014-08-12 Fe-Co-BASED ALLOY SPUTTERING TARGET MATERIAL, SOFT MAGNETIC THIN FILM LAYER, AND VERTICAL MAGNETIC RECORDING MEDIUM PRODUCED USING SAID SOFT MAGNETIC THIN FILM LAYER
CN201480044298.4A CN105473759B (zh) 2013-08-15 2014-08-12 Fe‑Co系合金溅射靶材和软磁性薄膜层、以及使用它的垂直磁记录介质
TW103127909A TWI621718B (zh) 2013-08-15 2014-08-14 Fe-Co alloy sputtering target material and soft magnetic film layer and perpendicular magnetic recording medium using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168787A JP6161991B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036453A JP2015036453A (ja) 2015-02-23
JP6161991B2 true JP6161991B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52468348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168787A Active JP6161991B2 (ja) 2013-08-15 2013-08-15 Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6161991B2 (ja)
CN (1) CN105473759B (ja)
MY (1) MY182858A (ja)
SG (1) SG11201600474SA (ja)
TW (1) TWI621718B (ja)
WO (1) WO2015022963A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016149170A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 日立金属株式会社 Fe−Co−Nb系合金スパッタリングターゲット材および軟磁性膜
WO2016157922A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 日立金属株式会社 軟磁性膜および軟磁性膜形成用スパッタリングターゲット
CN108004515A (zh) * 2018-01-22 2018-05-08 宁波江丰电子材料股份有限公司 铁钴钽合金溅射靶材的制备方法、铁钴钽合金溅射靶材及应用
WO2019187226A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Jx金属株式会社 垂直磁気記録媒体
JP7382142B2 (ja) * 2019-02-26 2023-11-16 山陽特殊製鋼株式会社 スパッタリングターゲット材に適した合金
CN111957982B (zh) * 2020-08-31 2023-02-03 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种铁钴钽合金粉的制备方法、铁钴钽合金粉及用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190538A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気記録媒体、およびその製造方法と装置
JP2008121071A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sanyo Special Steel Co Ltd 軟磁性FeCo系ターゲット材
JP5111835B2 (ja) * 2006-11-17 2013-01-09 山陽特殊製鋼株式会社 (CoFe)ZrNb/Ta/Hf系ターゲット材およびその製造方法
JP5397755B2 (ja) * 2008-06-17 2014-01-22 日立金属株式会社 軟磁性膜形成用Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材
JP5605787B2 (ja) * 2008-07-14 2014-10-15 山陽特殊製鋼株式会社 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用合金を成膜するためのスパッタリングターゲット材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201600474SA (en) 2016-02-26
JP2015036453A (ja) 2015-02-23
CN105473759B (zh) 2018-04-03
WO2015022963A1 (ja) 2015-02-19
CN105473759A (zh) 2016-04-06
TWI621718B (zh) 2018-04-21
TW201512421A (zh) 2015-04-01
MY182858A (en) 2021-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161991B2 (ja) Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材
JP2006265653A (ja) Fe−Co基合金ターゲット材およびその製造方法
JP2008189996A (ja) Co−Fe系合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP5605787B2 (ja) 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用合金を成膜するためのスパッタリングターゲット材とその製造方法
JP2007284741A (ja) 軟磁性ターゲット材
JP2010018884A (ja) Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP4953082B2 (ja) Co−Fe−Zr系合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP5370917B2 (ja) Fe−Co−Ni系合金スパッタリングターゲット材の製造方法
JP5305137B2 (ja) 垂直磁気記録媒体のNi合金中間層を形成するためのNi−W系焼結ターゲット材
JP5477724B2 (ja) 軟磁性膜用Co−Fe系合金、軟磁性膜および垂直磁気記録媒体
JP6050050B2 (ja) Fe−Co系合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
WO2018062189A1 (ja) NiTa系合金、ターゲット材及び磁気記録媒体
JP5403418B2 (ja) Co−Fe−Ni系合金スパッタリングターゲット材の製造方法
JP6254295B2 (ja) Ni系スパッタリングターゲット材および磁気記録媒体
JP5385018B2 (ja) 高スパッタ率を有する軟磁性膜作製用スパッタリングターゲット材用原料粉末およびスパッタリングターゲット材
JP2008260970A (ja) Co−Zr系合金焼結スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP2009203537A (ja) Co−Fe系合金スパッタリングターゲット材およびその製造方法
JP6128417B2 (ja) 軟磁性下地層
JP2010150591A (ja) 軟磁性膜用Co−Fe系合金
JP2011068985A (ja) 軟磁性膜用Co−Fe系合金および軟磁性膜形成用Co−Fe系合金スパッタリングターゲット材
TWI567206B (zh) 軟磁性膜及軟磁性膜形成用濺鍍靶材
WO2013047328A1 (ja) 垂直磁気記録媒体における軟磁性薄膜層用合金およびスパッタリングターゲット材並びに軟磁性薄膜層を有する垂直磁気記録媒体
JP2006265654A (ja) Fe−Co−B系合金ターゲット材およびその製造方法
JP5418897B2 (ja) Co−Fe系合金スパッタリングターゲット材の製造方法
JP2021180057A (ja) スパッタリングターゲット材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250