JP6159860B1 - SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法 - Google Patents

SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6159860B1
JP6159860B1 JP2016168890A JP2016168890A JP6159860B1 JP 6159860 B1 JP6159860 B1 JP 6159860B1 JP 2016168890 A JP2016168890 A JP 2016168890A JP 2016168890 A JP2016168890 A JP 2016168890A JP 6159860 B1 JP6159860 B1 JP 6159860B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
same
culture
raw material
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018033357A (ja
Inventor
三井 幸雄
幸雄 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORUS CO., LTD.
Original Assignee
HORUS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORUS CO., LTD. filed Critical HORUS CO., LTD.
Priority to JP2016168890A priority Critical patent/JP6159860B1/ja
Priority to CN201780003021.0A priority patent/CN108026552B/zh
Priority to PCT/JP2017/023057 priority patent/WO2018042841A1/ja
Priority to KR1020187013013A priority patent/KR102099521B1/ko
Priority to TW106121818A priority patent/TWI673011B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6159860B1 publication Critical patent/JP6159860B1/ja
Publication of JP2018033357A publication Critical patent/JP2018033357A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • A23L33/145Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/167Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】SAMe含有量が高いSAMe含有原料の製造方法、並びにSAMe含有液体原料が配合された化粧品、外用剤及び健康食品を提供すること。【解決手段】培養タンクに水と黒糖を投入し、加温溶解する加温溶解工程と、培養タンクに酵母を投入して培養する培養工程と、遠心分離によって培地と酵母に分離する分離工程とを有し、培養工程における培養停止タイミングを、培養液の濁度が上昇から下降に転じた時から濁度が15%低下するまでとした。また、分離工程の後に、酵母をフリーズドライ乾燥して乾燥粉末を得る乾燥工程を有するか、あるいは得られた酵母に対して菌体の破壊を行う溶菌処理工程と、酸性条件下で水による抽出を行う抽出工程とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法に関する。
SAMe(S−アデノシルメチオニン)は、1974年にヨーロッパにて世界で初めてうつ病の治療薬として開発された。また、アメリカでは特に関節炎に効果のあるサプリメントとして人気があり、この他にも、肝疾患に対して効果があるとされている。特に関節症の患者は年々増加傾向にあり、関節をサポートする健康食品等の需要が高まっている。
ここで、特許文献1には、もろみ酢など醸造に由来する酢類と清酒粕とを組み合わせることで、SAMeを安定な状態で含む健康食品を得ることが記載されている。
また、特許文献2には、SAMeを含む組成物を化粧品等の皮膚外用剤に用いることが記載されている。
特開2008−11803号公報 国際公開第2012/035685号
外用剤、化粧品又は健康食品などに配合されるSAMe含有原料のSAMe含有量を高くしようとする場合には、培養する酵母の菌体中SAMe含有量をできるだけ高くする必要がある。しかし、特許文献1、2記載の発明は、いずれも酵母菌体中SAMe含有量を高くしようとするものではない。
また、従来のSAMe含有原料は粉末状であり、水又は油に溶解しにくいため、クリーム状・ジェル状又は液状の製品(化粧用クリーム等)に多く配合することが困難である。
そこで、本発明は、SAMe含有量が高いSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法は、培養タンクに水と黒糖を投入し、加温溶解する加温溶解工程と、加温溶解工程の後に、培養タンクに酵母を投入して培養する培養工程と、培養工程の後に、遠心分離によって培地と酵母に分離する分離工程と、分離工程の後に、得られた酵母に対して溶菌処理によって菌体の破壊を行う溶菌処理工程と、溶菌処理工程の後に、酸性条件下で水による抽出を行う抽出工程とを有し、培養工程では、培養開始後はpH制御を行わず、培養工程における培養停止タイミングを、培地pHが3付近で一定となった後、培養液の濁度が上昇から下降に転じた時から濁度が15%低下するまでとし、抽出工程の後に溶菌抽出物をろ過し、得られたSAMe含有液体原料を配合することを特徴とする
求項記載の本発明は、請求項に記載のSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法において、酵母が清酒酵母であり、加温溶解工程における温度が20℃以上35℃以下であり、培養工程において、温度が20℃以上35℃以下、黒糖の濃度が水に対して重量比で6%以上10%以下、培地の初発pHがであり、黒糖を加温溶解工程開始時にのみ投入したことを特徴とする
発明によれば、SAMe含有量が高いSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法を提供することができる。
培養工程における培養条件を異ならせた試験結果を示す図 SAMe含有液体原料を配合した外用クリームを使用した場合の膝関節の痛みの推移を示す図 SAMe含有液体原料を配合した外用クリームを使用した場合の機能性評価の結果を示す図
本発明の第1の実施の形態によるSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法は、培養タンクに水と黒糖を投入し、加温溶解する加温溶解工程と、加温溶解工程の後に、培養タンクに酵母を投入して培養する培養工程と、培養工程の後に、遠心分離によって培地と酵母に分離する分離工程と、分離工程の後に、得られた酵母に対して溶菌処理によって菌体の破壊を行う溶菌処理工程と、溶菌処理工程の後に、酸性条件下で水による抽出を行う抽出工程とを有し、培養工程では、培養開始後はpH制御を行わず、培養工程における培養停止タイミングを、培地pHが3付近で一定となった後、培養液の濁度が上昇から下降に転じた時から濁度が15%低下するまでとし、抽出工程の後に溶菌抽出物をろ過し、得られたSAMe含有液体原料を配合するものである
この実施の形態によれば、SAMe含有液体原料は水に溶解するため、SAMe含有量が高いSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品を得ることができる
発明の第の実施の形態は、第の実施の形態によるSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法において、酵母が清酒酵母であり、加温溶解工程における温度が20℃以上35℃以下であり、培養工程において、温度が20℃以上35℃以下、黒糖の濃度が水に対して重量比で6%以上10%以下、培地の初発pHが4であり、黒糖を加温溶解工程開始時にのみ投入したものである。
この実施の形態によれば、SAMe含有量が高いSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品を得ることができる
下に本発明の一実施例によるSAMe含有原料の製造方法、並びにSAMe含有液体原料が配合された外用剤、化粧品及び健康食品について説明する。
まず、本実施例によるSAMe含有原料の製造方法を説明する。
本実施例によるSAMe含有原料の製造方法は、殺菌洗浄した培養タンクに、水と、酵母の栄養源である黒糖を投入し、さらに窒素源を適宜追加して、所定温度に加温し溶解する加温溶解工程と、加温溶解工程の後に、培養タンクに酵母を投入して培養(発酵)する培養工程と、培養工程の後に、遠心分離によって培地と酵母に分離する分離工程とを有する。
加温溶解工程における所定温度は、20℃以上35℃以下とすることが好ましく、30℃とすることが更に好ましい。
また、加温溶解工程における窒素源としては、プラセンタエキス末を添加することが好ましい。
なお、黒糖は、加温溶解工程開始時にのみ投入することが好ましい。
加温溶解工程の後に投入される酵母には、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、カンジダ(Candida)属、トルロプシス(Torulopsis)属、ジゴサッカロマイセス(Zygosaccharomyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、ピチア(Pichia)属、ハンセヌラ(Hansenula)属、クルイウェロマイセス(Kluyveromyces)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属の中から選ばれる食用酵母を用いることができる。その中でも特に、サッカロマイセス(Saccharomyces)属を用いることが好ましく、サッカロマイセス(Saccharomyces)属の中でも清酒酵母を用いることが更に好ましい。
培養工程では、酵母を培養(発酵)することで、酵母中にSAMeが産生される。
培養工程における温度は、酵母生育に適した温度である20℃以上35℃以下とすることが好ましく、30℃とすることが更に好ましい。低温では酵母の増殖速度が遅くなり、高温では酵母が死滅してしまう。
また、培養工程における黒糖の濃度は、水に対して重量比で3%以上10%以下とすることが好ましく、6%以上10%以下とすることが更に好ましい。
また、培養工程における培養液の初発pH(培養開始時のpH)は、3以上7以下とすることが好ましく、3以上5以下とすることが更に好ましく、4とすることが最も好ましい。
培養工程における培養停止タイミングは、例えば、培養液の濁度の変動と、培地のpHの変動と、酵母の菌体中SAMe含有量とに基づいて決定する。菌体中SAMe含有量が高いSAMe含有酵母を得ようとする場合には、培養停止タイミングを、培養液の濁度が上昇から下降に転じた時(転換点)から濁度が15%低下するまでとすればよい。すなわち、培養液の濁度がピークに達して減少を始めた後、濁度がピーク値から15%低下するまでの間に培養停止タイミングを設定する。また、培養停止タイミングを、転換点から濁度が5%低下するまでとすることが更に好ましい。なお、ピーク転換点が予め予測できる場合には、ピーク転換点よりも前を培養停止タイミングとして設定してもよい。
分離工程では、酵母培養液を連続遠心機に通し、培地と酵母に分離する。培地と酵母菌体に分離することにより、SAMe含有酵母を得ることができる。
図1は、培養工程における培養条件(培地中黒糖濃度、pH調整、培養時間)を異ならせた試験結果を示す図である。試験は、1t仕込みの30℃培養で実施した。
測定は、紫外可視分光光度計(UV mini 1240(株式会社島津製作所))を用いて、酵母培養液の濁度を600nm吸光度で測定し、酵母菌体量(OD600値)とした。
酵母菌体中SAMe含有量の定量(HPLC定量)は、機器(ジーエルサイエンス株式会社 GL−7400型)を用い、カラム(株式会社ケムコ Chemcopak Nucleosil 100-10SA)を用いて、移動相は流速1.0mL/分で、0.05M(NH42HPO4(pH3.0)で20分、続いて5分で0.5M(NH42HPO4(pH3.0)まで組成を変化させるリニアグラジエントでおこない、260nmで検出した。分析方法は後藤らの方法(「清酒醪中のS−アデノシルメチオニンの定量と変化」日本醸造協会誌,1992)による。
各試験例における培地中黒糖濃度(水に対する重量比)と培地の初発pHは次のとおりである。なお、pH調整は、下げるときは乳酸を使用し、上げる時は水酸化Naを使用した。
試験例1・・・黒糖濃度:3%、初発pH:4 (図1(a))
試験例2・・・黒糖濃度:6%、初発pH:4 (図1(b))
試験例3・・・黒糖濃度:10%、初発pH:4(図1(c))
試験例4・・・黒糖濃度:6%、初発pH:3 (図1(d))
試験例5・・・黒糖濃度:6%、初発pH:5 (図1(e))
試験例6・・・黒糖濃度:6%、初発pH:6 (図1(f))
試験例7・・・黒糖濃度:6%、初発pH:7 (図1(g))
図1において、「◆」はOD600値(左軸)、「▲」は酵母菌体中SAMe含有量(左軸)、「■」はpH(右軸)である。なお、酵母菌体中SAMe含有量は、最も高い結果を100としている。
初発pHを同じとして黒糖濃度の違いに着目して比較した場合は、図1(a)〜(c)に示すように、黒糖濃度を6%とした試験例2は、OD600値が試験例1よりも高く、かつ酵母菌体中SAMe含有量が試験例1、3よりも高くなり、総合的に最も良い結果となった。
また、黒糖濃度を同じとして初発pHの違いに着目して比較した場合は、図1(b)、(d)〜(g)に示すように、初発pHを4とした試験例2は、OD600値が試験例4、7よりも高く、かつ酵母菌体中SAMe含有量が試験例4〜7よりも高くなり、総合的に最も良い結果となった。
ここで、総合的に最も良い結果であった試験例2(培地中黒糖濃度6%、初発pH4)を例にして培養工程における培養停止タイミングの決定方法を説明する。
試験例2の培養条件では、図1(b)に示すように酵母が増殖期に入るとOD600値と反比例して培地pHが低下し、定常期に向けて曲線の傾きが緩やかになるころにpH3付近で一定となること、及び定常期に入った直後ではSAMe含有量(蓄積量)が低く、死滅期の直前において最もSAMe含有量が高いことが分かる。
したがって、培養停止タイミングは、培養液の濁度が上昇から下降に転じた時から濁度が15%低下するまで、より好ましくは濁度が5%低下するまでとする。すなわち、試験例2ではOD600値のピークが約70なので、OD600値がピークに達した後、OD600値がピーク値である約70の85%である約60となるまで、より好ましくはOD600値がピークに達した後、OD600値がピーク値である約70の95%である約66となるまでの間に培養停止タイミングがある。
この培養停止タイミングは、培養工程の開始から73時間以上77時間以下の経過時間内にある。すなわち、培養時間でみた場合は、75時間±2時間とすることが好ましい。
このように、培養液中のOD600値と培地のpH変動及び菌体中SAMe含有量を確認することで、培養停止タイミング(培養時間)を決定することができる。
以上のように、本実施例によるSAMe含有原料の製造方法によれば、酵母菌体中SAMe含有量が高いSAMe含有酵母を得ることができる。
次に、本実施例による粉末状のSAMe含有原料(以下、「SAMe含有酵母粉末原料」という)の製造方法を説明する。
本実施例によるSAMe含有酵母粉末原料の製造方法は、上記したSAMe含有原料の製造方法における分離工程の後に、得られたSAMe含有酵母を非加熱殺菌する殺菌工程と、殺菌工程の後に、SAMe含有酵母をフリーズドライ乾燥して乾燥粉末を得る乾燥工程を有する。
これらの工程を経てSAMe含有酵母を乾燥粉末とすることで、例えばSAMeを10%以上含有するSAMe含有酵母粉末を得ることができる。得られたSAMe含有酵母粉末は、健康食品などの原料として利用できる。
次に、本実施例による液状のSAMe含有原料(以下、「SAMe含有液体原料」という)の製造方法を説明する。
本実施例によるSAMe含有液体原料の製造方法は、上記したSAMe含有原料の製造方法における分離工程の後に、得られたSAMe含有酵母を非加熱殺菌する殺菌工程と、殺菌工程の後に、SAMe含有酵母に対して溶菌処理によって菌体の破壊を行う溶菌処理工程と、溶菌処理工程の後に、酸性条件下で水による抽出を行う抽出工程とを有する。
SAMe含有酵母に対して、溶菌処理後、SAMeを安定化する酸性条件下で水により抽出を行い、溶菌抽出物をろ過することで、SAMe含有液体原料を得ることができる。得られたSAMe含有液体原料は、外用剤、化粧品又は健康食品などの原料として利用できる。
従来のSAMe含有原料は、粉末状であるため水にも油にも溶解せず、クリーム状、ジェル状、又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品などの製品に配合することが困難であった。仮にSAMe含有酵母粉末原料をクリーム状の製品に配合しようとしても、無理やりクリームに練り込むしか方法がなく、クリームに安定に均一配合することができないため、せいぜい0.5%の配合が限度であった。これに対して本実施例によるSAMe含有液体原料は、SAMe含有酵母粉末原料と違って液状であり、水に溶解するため、例えば化粧用クリームに少なくとも5%以上配合することができ、最大で70%程度まで配合することができる。したがって、SAMe含有液体原料を用いることで、SAMeが多く含まれるクリーム状、ジェル状、又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品等の製品を実現できる。
なお、SAMe含有液体原料は、SAMeを1ppm以上含有し、pHが3以上5以下であることが好ましい。
図2及び図3は、SAMeの外用での効果を確認するため、比較的軽度な変形性膝関節症の被験者の膝にSAMe含有液体原料を配合した外用クリームを塗布し、経過を確認した結果を示す図である。
評価方法は、SAMe含有液体原料を配合した外用クリームを、1日に3回被験者の膝に塗布し、2週間毎にVAS(Visual Analog Scale:視覚的評価スケール・・・痛みの程度を100mmの水平な直線上に印をつけ、数値化する方法)にて膝の痛みの度合いを評価するとともに、機能性評価を実施した。評価期間は12週間(3ヶ月)、被験者数は開始時から8週間後までは11名であったが、その後に1名減り、最終的に計10名となった。なお、評価は整形外科医に依頼した。
図2は、VASの平均スコアであり、SAMe含有液体原料を配合した外用クリームを使用した場合の膝関節の痛みの推移を示す。図2に示すように、SAMe含有液体原料を配合した外用クリームを12週間使用したところ、膝関節の痛みが緩和されている。
図3は、SAMe含有液体原料を配合した外用クリームを使用した場合の機能性評価の結果を示す図である。図3(a)は階段の昇り、図3(b)は階段の降り、図3(c)は平地の歩行、図3(d)は正座、図3(e)は立ち上がりである。
階段の昇降については、図3(a)、(b)に示すように、「やや難しい」と感じる被験者が、開始時に比べて12週間後には減少している。特に、階段の降りに関しては、開始時に「やや難しい」と感じる被験者が約80%いたが、その内の約60%が12週間後には「問題ない」と感じるようになっている。このように、階段の昇降について機能性の改善が認められた。
平地の歩行については、図3(c)に示すように、開始時には「やや難しい」と感じる被験者が40%以上いたが、12週間後には全員が「問題ない」と感じるようになっている。このように、平地の歩行についても機能性の改善が認められた。
正座については、図3(d)に示すように、開始時には「極めて困難」と感じる被験者が約80%いたが、12週間後には全員が「問題ない」と感じるようになっている。このように、正座についても機能性の改善が認められた。
座った状態からの立ち上がりについては、図3(e)に示すように、開始時には「極めて困難」又は「やや難しい」と感じる被験者が合わせて約90%いたが、12週間後には「問題ない」と感じるようになった被験者が約80%を占めるようになった。このように、立ち上がりについても機能性の改善が認められた。
したがって、SAMe含有液体原料を配合した外用クリームを塗布することにより、膝関節の痛みの緩和及び日常動作の改善が認められた。
本発明の製造方法によるSAMe含有原料は、外用剤、化粧品又は健康食品の原料として利用できる。また、SAMe含有液体原料はクリーム状・ジェル状又は液状の製品にも配合できる。

Claims (2)

  1. 培養タンクに水と黒糖を投入し、加温溶解する加温溶解工程と、
    前記加温溶解工程の後に、前記培養タンクに酵母を投入して培養する培養工程と、
    前記培養工程の後に、遠心分離によって培地と前記酵母に分離する分離工程と、
    前記分離工程の後に、得られた前記酵母に対して溶菌処理によって菌体の破壊を行う溶菌処理工程と、
    前記溶菌処理工程の後に、酸性条件下で水による抽出を行う抽出工程とを有し、
    前記培養工程では、培養開始後はpH制御を行わず、前記培養工程における培養停止タイミングを、前記培地pHが3付近で一定となった後、培養液の濁度が上昇から下降に転じた時から前記濁度が15%低下するまでとし
    前記抽出工程の後に溶菌抽出物をろ過し、得られたSAMe含有液体原料を配合することを特徴とするSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法。
  2. 前記酵母が清酒酵母であり、
    前記加温溶解工程における温度が20℃以上35℃以下であり、
    前記培養工程において、温度が20℃以上35℃以下、前記黒糖の濃度が前記水に対して重量比で6%以上10%以下、前記培地の初発pHがであり、前記黒糖を前記加温溶解工程開始時にのみ投入したことを特徴とする請求項に記載のSAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法。
JP2016168890A 2016-08-31 2016-08-31 SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法 Active JP6159860B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168890A JP6159860B1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法
CN201780003021.0A CN108026552B (zh) 2016-08-31 2017-06-22 含有SAMe的液体原料的制造方法和混合了含有SAMe的液体原料的外用剂、化妆品以及健康食品
PCT/JP2017/023057 WO2018042841A1 (ja) 2016-08-31 2017-06-22 SAMe含有原料の製造方法、並びにSAMe含有液体原料が配合された外用剤、化粧品及び健康食品
KR1020187013013A KR102099521B1 (ko) 2016-08-31 2017-06-22 S-아데노실메티오닌 함유 원료의 제조 방법, 및 s-아데노실메티오닌 함유 액체 원료가 배합된 외용제, 화장품 및 건강식품
TW106121818A TWI673011B (zh) 2016-08-31 2017-06-29 含SAMe之原料的製造方法、以及摻合有含SAMe之液體原料的外用劑、化妝品及健康食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168890A JP6159860B1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6159860B1 true JP6159860B1 (ja) 2017-07-05
JP2018033357A JP2018033357A (ja) 2018-03-08

Family

ID=59272947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168890A Active JP6159860B1 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6159860B1 (ja)
KR (1) KR102099521B1 (ja)
CN (1) CN108026552B (ja)
TW (1) TWI673011B (ja)
WO (1) WO2018042841A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146291A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシルメチオニンの製造方法
WO2010027014A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社カネカ S-アデノシル-l-メチオニンの吸収性を高める方法およびs-アデノシル-l-メチオニンの吸収性が高められた組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2116172B (en) * 1982-02-25 1986-07-09 Nippon Zeon Co Microbial cells containing s-adenosyl methionine in high concentrations and process for production of s adenosyl methionine
JP3834649B2 (ja) * 2003-07-08 2006-10-18 独立行政法人酒類総合研究所 清酒酵母の菌株同定法
JP2008011803A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp S−アデノシルメチオニンを含む健康食品
EP2116593B1 (en) * 2007-01-25 2017-12-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for production of dry yeast containing s-adenosyl-l-methionine and having excellent storage stability, product produced by the method, and molded composition of the dry yeast
WO2012035685A1 (ja) 2010-09-13 2012-03-22 磐田化学工業株式会社 ヒアルロン酸産生促進用組成物
JP2013047222A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Lion Corp 皮膚老化予防改善剤
JP5808429B2 (ja) * 2011-12-02 2015-11-10 磐田化学工業株式会社 酸性メタリン酸ナトリウムによるs−アデノシルメチオニンの安定化
JP5694426B2 (ja) * 2013-05-09 2015-04-01 アサヒグループホールディングス株式会社 新規ショ糖非資化性凝集性酵母
JP2016041047A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 不二製油株式会社 メナキノン−7含有発酵蛋白質組成物及びその製造法
CN105483153B (zh) * 2015-10-23 2019-09-20 山东金城生物药业有限公司 酿酒酵母代谢工程改造提高s-腺苷-l-蛋氨酸生产水平的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146291A (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 Nippon Zeon Co Ltd S−アデノシルメチオニンの製造方法
WO2010027014A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社カネカ S-アデノシル-l-メチオニンの吸収性を高める方法およびs-アデノシル-l-メチオニンの吸収性が高められた組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ホルス、「発酵熟成プラセンタ」と「サミー」で機能性表示取得へ, JPN6017008617, 21 April 2016 (2016-04-21) *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018033357A (ja) 2018-03-08
CN108026552B (zh) 2022-03-11
CN108026552A (zh) 2018-05-11
TW201811201A (zh) 2018-04-01
KR102099521B1 (ko) 2020-04-09
KR20180055903A (ko) 2018-05-25
WO2018042841A1 (ja) 2018-03-08
TWI673011B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066342B2 (ja) 新規なヒアルロン酸および/またはその塩、ならびにこれを用いた化粧料、医薬組成物、食品組成物、および化粧料キット
US20210401916A1 (en) Composition for prevention and treatment of muscular diseases or for improvement of muscle function containing 3,5-dicaffeoylquinic acid or chrysanthemum extract
CN109843314A (zh) 藏花醛高度浓缩的植物提取物、其生产方法和用途
KR20190079514A (ko) 알로에 발효물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP6723528B2 (ja) 発酵ショウガ含有組成物の製造方法
CN105231246A (zh) 一种桂花蜂蜜固体饮料及其制备方法
JP2018090504A (ja) 筋肉増強用組成物
JP6159860B1 (ja) SAMe含有液体原料が配合されたクリーム状、ジェル状又は液状の外用剤、化粧品又は健康食品の製造方法
CN105316208A (zh) 一种抗衰老醋
CN103173339B (zh) 一种阿胶娘酒及其制备方法
JP5997822B1 (ja) 皮膚外用剤、抗糖化剤及びコラゲナーゼ阻害剤
JP6542517B2 (ja) 唾液分泌促進剤
KR101578464B1 (ko) 홍국 발효 오일이 함유된 항노화용 화장료 조성물
JP2012171924A (ja) Ppar活性化剤
CN103931796A (zh) 一种具有滋补肝肾作用的花生油及其制备方法
KR101502268B1 (ko) 죽염을 이용한 화장품 제조방법
JPS6066991A (ja) 品質の改良されたヒマシ油の製造法
JP6012138B2 (ja) 抗糖化剤
CN110916196A (zh) 一种大鲵蛋白肽软胶囊及其制备方法
JP6783858B2 (ja) 長寿遺伝子発現増強剤
JP2020150825A (ja) 酒粕を使用した甘酒飲料の製造方法および酒粕を使用した甘酒飲料
CN103431324A (zh) 降脂野小蒜辣酱菜
JP2019034902A (ja) 組成物
JP7076062B2 (ja) 皮膚外用剤、抗糖化剤及びコラゲナーゼ阻害剤
JP5890151B2 (ja) チロシナーゼ活性促進剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250