JP2006169192A - 脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物 - Google Patents

脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006169192A
JP2006169192A JP2004366360A JP2004366360A JP2006169192A JP 2006169192 A JP2006169192 A JP 2006169192A JP 2004366360 A JP2004366360 A JP 2004366360A JP 2004366360 A JP2004366360 A JP 2004366360A JP 2006169192 A JP2006169192 A JP 2006169192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
food
lipolysis
tyrosol
caproate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630052B2 (ja
Inventor
Atsushi Sugita
淳 杉田
Yuukenshi Akazawa
裕見子 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004366360A priority Critical patent/JP4630052B2/ja
Publication of JP2006169192A publication Critical patent/JP2006169192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630052B2 publication Critical patent/JP4630052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 有効な脂肪分解促進効果を有し、かつ刺激や特有の芳香を持たず、配合量や用途の設定が自由な脂肪分化促進剤、ならびに脂肪分解効果に優れ、芳香や香味等の嗜好性の点でも優れた皮膚外用組成物および飲食品組成物を提供する。
【解決手段】 チロソールの脂肪酸エステル、特に下記化学式(1)で示されるカプロン酸チロソールを含むことを特徴とする脂肪分解促進剤、並びにカプロン酸チロソールを配合することを特徴とする皮膚外用組成物及び飲食品組成物。
【化1】
Figure 2006169192

【選択図】 なし

Description

本発明は、全身もしくは局所の脂肪組織の減少を促進することによる肥満体質の改善、又は同組織の増大を防止することによる肥満の抑制もしくは防止に有効な脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物に関する。
体脂肪は、消費エネルギーに対する摂取エネルギーの過剰分が、内臓周囲や皮下に存在する白色脂肪細胞の中に脂肪として蓄積されることにより形成されるものである。体脂肪が過剰に蓄積した、いわゆる肥満は、美容上好ましくないばかりでなく、動脈硬化等の様々な疾病を引き起こし、健康上も好ましくない。最近、過食、運動不足、ストレス等による肥満が増加しており、体脂肪の減少又は蓄積の防止が重要な問題となっている。特に女性においては外見上からもスリムで引き締まった身体を切望する傾向が強い。
肥満防止作用を有する物質として、トウガラシ等に含まれるカプサイシン類は血中のアルブミンと結合し、副腎からのエネルギー代謝を促進するホルモンの分泌を促し、肝臓や脂肪細胞における脂肪分解を活発化させることが知られている(非特許文献1参照)。しかしながら、カプサイシン類は強い刺激を有しているために、その用途や使用量が制限される問題があった。
一方、本出願人は、ラズベリーケトンやジンゲロン及びこれらの誘導体が脂肪組織に蓄積された脂肪の分解を促進し、肥満の抑制、又は肥満体質の改善に有効であることを見出している(特許文献1参照)。しかしながら、ラズベリーケトンやジンゲロンは特有の芳香を有しているために、配合量や汎用性の点で必ずしも満足できるものではなかった。
下記化学式(1)で示されるカプロン酸チロソール(4−ヒドロキシフェニルエチルカプレート)は、既知物質であり、清酒の特定画分に含まれている(非特許文献2、特許文献3参照)。特許文献3において、カプロン酸チロソールは、脂質代謝系酵素の阻害剤としての使用が提案されている。しかし、脂肪分解促進効果については記載も示唆もされておらず、皮膚外用組成物や飲食品組成物としての検討も何らされていなかった。
Figure 2006169192
特開2000−169325号公報 特開平10−152404号公報 特開2003−26636号公報 岩井和夫及び中谷延二著、「香料成分の食品機能」、97頁、1989年 大浦 新、生物工学会誌、第81巻、第12号、514頁、2003年
上記事情において、効果が高く、嗜好性にも優れた脂肪分解促進剤並びに皮膚外用組成物及び飲食品組成物の開発が求められていた。即ち、本発明の目的とするところは、有効な脂肪分解促進効果を有し、かつ刺激や特有の芳香を持たず、配合量や用途の設定が自由な脂肪分解促進剤、並びに脂肪分解効果に優れ、香味や芳香等の嗜好性の点でも優れた皮膚外用組成物及び飲食品組成物を開発することにある。
本出願人は上記事情に鑑み、鋭意研究した結果、チロソールと炭素原子数が4〜16の脂肪酸のエステルが脂肪酸分解促進効果に優れるのはもちろんのこと、嗜好性を損なう刺激や芳香が抑えられた優れた素材であることを見出した。特に炭素原子数が6のカプロン酸とのエステルが効果が高いことを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち本願発明は、下記化学式(1)で示されるカプロン酸チロソールを含むことを特徴とする脂肪分解促進剤にある。
Figure 2006169192
本願第2の発明は、カプロン酸チロソールを含有することを特徴とする皮膚外用組成物にあり、本願第3の発明は、皮膚外用組成物が痩身用皮膚外用組成物であることを特徴とする上記の皮膚外用組成物にある。
本願第4の発明は、カプロン酸チロソールを含有することを特徴とする飲食品組成物にあり、本願第5の発明は、飲食品組成物が痩身用飲食品組成物であることを特徴とする上記の飲食品組成物にある。
本発明に係るチロソールの脂肪酸エステル、特にカプロン酸チロソールは、顕著な脂肪分解促進効果を有し、且つ、刺激や特異な芳香が抑えられている。当該化合物を配合した皮膚外用組成物や飲食品組成物は、痩身効果に優れるだけでなく、使用感や嗜好性の点においても顕著に優れている。またカプロン酸チロソールは、清酒などの醸造酒に含まれている成分でもあり、安全性の面からも優れた組成物を得ることが可能である。
以下、本発明を詳説する。本発明に用いるカプロン酸チロソールは、前述のごとく、清酒に含まれていることが公知である。しかしながら、清酒中の含有量が少ないことから、精製・単離による生産は工業的な効率が非常に悪い。そこで本発明で用いられるカプロン酸チロソールの製造方法は、一般的な化学合成反応を用いることが望ましい。また、その方法については、特に限定されるものではない。
本願発明のカプロン酸チロソールは、脂肪分解を促進する脂肪分解促進剤としての機能を有し、皮膚外用組成物や飲食品組成物に配合することが可能である。本願の脂肪分解促進剤には、肥満抑制又は防止作用を有する成分であるラズベリーケトン、ジンゲロン、4−(3’,4’−ジヒドロキシフェニル)−2−ブタノンやシネフリン等を適宜組み合わ
せて配合し、その効果を増強あるいは補強させるなどしてもよい。
カプロン酸チロソールを、皮膚外用組成物及び飲食品組成物に配合する場合、その配合量は製剤の形態に よっても種々異なり一概に規定できるものではないが、例えば、該組成物の総量を基準として、カプロン酸チロソールを0.01〜10質量%配合するのが好ましく、さらには0.1〜5質量%が好ましい。0.01質量%未満では本発明の効果を奏しない場合があり、さらに10質量%を越えて配合しても、期待した効果が得られない場合がある。
また、本願皮膚外用組成物及び飲食品組成物には、ブトパミン、イソプロテレノール等のβアドレナリン作用興奮剤、ヨヒンビン、エルゴトキシン等のαアドレナリン作用抑制剤、テオフィリン、カフェイン等のキサンチン誘導体、ミルリノン、アムリノン等のビピリジン誘導体等を配合することができる。
さらに本発明の皮膚外用組成物及び飲食品組成物には、必要に応じて本願発明の効果を損なわない範囲で、通常用いるところの各種成分を配合することができる。皮膚外用組成物の場合、例えば油分、顔料、界面活性剤、保湿剤、紫外線吸収剤、抗炎症剤、殺菌剤、色素等であり、飲食品組成物の場合、例えば賦型剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料、食品添加物、調味料等である。
本発明の皮膚外用組成物及び飲食品組成物の剤型は特に限定されるものではないが、皮膚外用組成物の場合には、化粧水、皮膚塗布用、浴用又は洗浄用等のクリーム、乳液、ジェル、スティック、シート、パップ、粉末、液体、顆粒等が挙げられ、飲食品組成物の場合には、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉末状、顆粒状、茶状、ティバッグ状、ハードカプセル、ソフトカプセル、チューインガム、チョコレート、キャンディ、グミゼリー、飲料、スープ、アイスクリーム、麺類、ベーカリー食品等のものとすることが可能である。
以下、本発明を実施例、比較例に基づき、詳説するが、これらに限定されるものではない。本発明では、脂肪分解促進効果を下記の脂肪分解試験にて評価した。
[脂肪分解試験法]
大日本製薬(株)より購入したマウス3T3−L1細胞を、24穴培養プレートにEnslerらの方法に準じて(Ensler K. et al., Biochim. Biophys. Acta., 1581:36-48(2002))、5%(v/v)CO雰囲気下、37℃で培養し、これを成熟脂肪細胞として試験に使用した。牛血清アルブミン及びノルエピネフリン(最終濃度3×10−8mol/L)を添加したDMEM培地に被験試料を所定濃度で添加した被験培地を調製し、前記成熟脂肪細胞を被験培地中で90分間反応させた。反応後、培地中に遊離したグリセロールをFキット・グリセロール(ロッシュ社製)を用いた酵素免疫測定法により定量した。
グリセロールの定量値をもとに、下式に従って脂肪分解促進率を算出し、脂肪分解促進効果の指標とした。
脂肪分解促進率(%)=[A/B]×100
(A:被験試料添加時のグリセロール量、B:コントロール(被験試料無添加)のグリセロール量)
製造例1(カプロン酸チロソールの製造)
チロソール5.0gを200mlナス型フラスコ中に入れ、無水エーテル100mlを加える。さらにピリジン1.0ml、カプリル酸クロライドを6.0gを順次加えた。一昼夜攪拌を続けた後、定法に従い後処理をおこない、粗製生成物を4.3g得た。得られ
た生成物を関東化学社製シリカゲル60N(100−210μm)を用いたシリカゲルクロマトグラフィー、酢酸エチル/クロロホルム(1:4)により分画し、カプロン酸チロソール3.5gを得た
(カプロン酸チロソールの同定)
精製したカプロン酸チロソールを、13C―NMR(100 MHz、CDCl)により確認し、以下の結果を得た。
13C−NMR(100 MHz、CDCl)により次のシグナル[δ(ppm);14.0、22.5、24.8、28.8、31.5、34.4、65.3、115.4、129.9、154.7、174.8]を検出した(図1参照)。
(脂肪分解促進効果)
製造例1のカプロン酸チロソールからなる脂肪分解促進剤(実施例1)の脂肪分解促進効果を、上記の脂肪分解試験にて評価した結果を以下に示す。尚、比較としてカフェイン(比較例1)、チロソール(比較例2)を用いた。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
被験試料 試験濃度 脂肪分解促進率(%) 有意差
(質量%) (平均値±SE) (対コントロール)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
カプロン酸チロソール 1.0 593.07±89.8 +(p<0.001)
(実施例1)
カフェイン 0.10 342.56±9.53 +(p<0.001)
(比較例1)
チロソール 1.0 80.121±12.1 −
(比較例2)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
製造例1で得たカプロン酸チロソールの脂肪分解促進率は、比較例1として用いたカフェインよりも優れ、比較例2として用いたチロソールに比べはるかに高く、高い脂肪分解促進作用を有することが明らかにされた。つまり、チロソールだけでは効果があまり期待できず、カプロン酸エステルにすることにより、高い脂肪分解促進作用を有することが明らかにされた。
本発明は、以下の皮膚外用剤・飲食物を提供することができる。以下にその例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例2、比較例3、4(チューインガム)
下記組成のチューインガムを製造し、20、30代で体脂肪率30%以上の女性30名に毎日1日5枚のチューインガム(15g/枚)を1ヶ月摂取させ、体脂肪率が元の体脂肪率よりも5%以上低下した場合を体脂肪減少者とし、体脂肪減少者の人数をもって痩身効果の指標とした。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
配合量(質量%)
成 分 ――――――――――――――――――
実施例2 比較例3 比較例4
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(1)ガムベース 20 20 20
(2)マルチトール 73.5 74.5 70.5
(3)還元水あめ 3 3 3
(4)アップル香料 0.5 0.5 0.5
(5)ユッカ抽出エキス*1 1 1 5
(6)カプロン酸チロソール(製造例1) 1 − −
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
痩身効果:体脂肪減少者数(人) 20 8 10
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
*1:「ユッカサポニン50M」(常盤植物化学研究所製)
(サポニン45〜50質量%含有)
実施例3(錠菓)
下記組成で錠菓を製造し、1日3錠(0.5g/錠)を実施例2と同様に摂取させて評価した。
――――――――――――――――――――――――
成 分 配合量
(質量%)
――――――――――――――――――――――――
(1)ソルビトール 85.9
(2)ショ糖脂肪酸エステル 6
(3)ラズベリー香料 0.1
(4)ユッカ抽出エキス*1
(5)カプロン酸チロソール(製造例1) 5
――――――――――――――――――――――――
痩身効果:体脂肪減少者数(人) 18
――――――――――――――――――――――――
上記評価結果から明らかなように、実施例2、3の飲食品組成物は、体脂肪率低下作用による顕著な痩身効果が見られた。さらに本願飲食品組成物は摂取が容易で、嗜好性に優れ、長期でも飽きがこない、連食に適した飲食品組成物でもあった。
実施例4、比較例5(ジェル状痩身用皮膚化粧料)
以下に示す組成で、常法に従い、A、B各成分を個別に混合溶解後、B成分をA成分に添加し攪拌することにより、ジェル状痩身用皮膚化粧料を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――
配合量(質量%)
成 分 ―――――――――――――
実施例4 比較例5
――――――――――――――――――――――――――――――――
A成分
(1)カプロン酸チロソール(製造例1) 0.1 −
(2)グリセリン 10.0 10.0
(3)カルボキシビニルポリマー 0.3 0.3
(4)エデト酸二ナトリウム 0.1 0.1
(5)精製水 残 量 残 量
(6)ジイソプロパノールアミン 1.0 1.0
(7)スクワラン 10.0 10.0
B成分
(8)ポリオキシエチレン(60) 0.8 0.8
硬化ヒマシ油
(9)カラギーナン 3.0 3.0
(10)キサンタンガム 3.0 3.0
(11)ポリビニルアルコール 2.0 2.0
(12)エタノール 45.0 45.0
(13)メントール 0.1 0.1
(14)香料 適 量 適 量
――――――――――――――――――――――――――――――――
評価:引き締め効果(人) 14 4
――――――――――――――――――――――――――――――――
上記実施例4又は比較例5のジェル状痩身用皮膚化粧料を、被験者パネル20名の腹部及び大腿部それぞれに、約2gを1日2回、3週間連用塗布してもらい、痩身効果についてアンケートを行なった。上記評価結果に示すように、連用前と比較して、腹部、大腿部が引き締まったと回答した者の人数は、実施例4のジェル状痩身用皮膚化粧料を用いたパネルではるかに多かった。また、使用時の芳香等の嗜好性、刺激等に関しても実施例4は特に問題はなかった。
実施例4で用いた香料の組成を下記表1に示す。
Figure 2006169192
本発明により、全身あるいは局所の脂肪組織を減少させ、肥満の抑制又は防止、肥満体質の改善に有効な脂肪分解促進効果の得られる皮膚外用組成物及び飲食品組成物を提供することができる。
製造例1のカプロン酸チロソールの13C−NMRスペクトル(100 MHz、CDCl)を示す図である。

Claims (5)

  1. 下記化学式(1)で示されるカプロン酸チロソールを含むことを特徴とする脂肪分解促進剤。
    Figure 2006169192
  2. カプロン酸チロソールを含むことを特徴とする皮膚外用組成物。
  3. 皮膚外用組成物が痩身用皮膚外用組成物であることを特徴とする請求項2に記載の皮膚外用組成物。
  4. カプロン酸チロソールを含むことを特徴とする飲食品組成物。
  5. 飲食品組成物が痩身用飲食品組成物であることを特徴とする請求項4に記載の飲食品組成物。
JP2004366360A 2004-12-17 2004-12-17 脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物 Expired - Fee Related JP4630052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366360A JP4630052B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366360A JP4630052B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169192A true JP2006169192A (ja) 2006-06-29
JP4630052B2 JP4630052B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36670320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366360A Expired - Fee Related JP4630052B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630052B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120730A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kao Corp ジェル状化粧料
JP2008141980A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kao Corp 食品用保存料および飲食品
WO2010094992A1 (fr) * 2009-02-23 2010-08-26 Societe La Biochimie Appliquee (Solabia) Derives d ' acide punicique et leur utilisation dans des compositions cosmetiques et/0u dermatologiques a visee amincissante
WO2014017357A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 シャープ株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881350A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Buiibuitsuku Keshohin Kk 化粧料
JP2001253807A (ja) * 2000-01-05 2001-09-18 Kamaya:Kk パック剤
JP2003026636A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Gekkeikan Sake Co Ltd 脂質代謝系酵素を阻害するチロゾール誘導体
WO2004049829A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Kabushiki Kaisha Soken 機能性飲食品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0881350A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Buiibuitsuku Keshohin Kk 化粧料
JP2001253807A (ja) * 2000-01-05 2001-09-18 Kamaya:Kk パック剤
JP2003026636A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Gekkeikan Sake Co Ltd 脂質代謝系酵素を阻害するチロゾール誘導体
WO2004049829A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Kabushiki Kaisha Soken 機能性飲食品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120730A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kao Corp ジェル状化粧料
JP2008141980A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Kao Corp 食品用保存料および飲食品
WO2010094992A1 (fr) * 2009-02-23 2010-08-26 Societe La Biochimie Appliquee (Solabia) Derives d ' acide punicique et leur utilisation dans des compositions cosmetiques et/0u dermatologiques a visee amincissante
WO2014017357A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630052B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819171B2 (ja) シワ改善剤、脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食物組成物
WO2012052685A1 (fr) Produit de traitement de la cellulite, du vieillissement cutané et de prevention des processus inflammatoires.
JP2006124350A (ja) Nmf産生促進剤
JP4043220B2 (ja) 脂肪分解促進剤及び痩身方法
JP4630052B2 (ja) 脂肪分解促進剤、皮膚外用組成物及び飲食品組成物
JP2009196980A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
JP2001026538A (ja) 新規なカプサイシノイド様物質を含有する食品及び医薬組成物
JP4325908B2 (ja) 脂肪分解促進剤ならびにそれを用いた皮膚外用剤および飲食物
JP2005132847A (ja) 経口投与組成物
JPH09295932A (ja) 化粧料用痩身剤組成物
JP4906282B2 (ja) メラニン生成抑制剤
JP2007031302A (ja) アディポネクチン産生促進剤、及び代謝異常症候群予防剤
JP5582593B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JP5783552B2 (ja) 体脂肪低減剤及び体脂肪低減食品
JP5122924B2 (ja) 抗肥満剤
JP2003146870A (ja) 脂肪分解促進剤及び痩身方法
JP2001321126A (ja) 食品組成物
JP7445689B2 (ja) 脂肪分解促進剤
JP2004168770A (ja) 酵素阻害剤
JP4499382B2 (ja) 脂肪分解促進剤
JP4929576B2 (ja) 脂質代謝改善剤
JP2010222356A (ja) 脂肪分解促進剤及びそれを含有する痩身用皮膚化粧料
JP4291783B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP2007204370A (ja) 脂肪分解促進剤及び痩身剤
JP2005200389A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4630052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees