JP6150917B1 - 凍結乾燥エビの製造方法 - Google Patents

凍結乾燥エビの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6150917B1
JP6150917B1 JP2016029529A JP2016029529A JP6150917B1 JP 6150917 B1 JP6150917 B1 JP 6150917B1 JP 2016029529 A JP2016029529 A JP 2016029529A JP 2016029529 A JP2016029529 A JP 2016029529A JP 6150917 B1 JP6150917 B1 JP 6150917B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrimp
freeze
dried
hot water
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143806A (ja
Inventor
はる香 田森
はる香 田森
貴照 中山
貴照 中山
和樹 吉田
和樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016029529A priority Critical patent/JP6150917B1/ja
Application filed by Nissin Foods Holdings Co Ltd filed Critical Nissin Foods Holdings Co Ltd
Priority to MX2018010019A priority patent/MX2018010019A/es
Priority to US16/076,970 priority patent/US11533923B2/en
Priority to BR112018016978A priority patent/BR112018016978B8/pt
Priority to PCT/JP2017/002931 priority patent/WO2017141664A1/ja
Priority to CN201780011529.5A priority patent/CN108697131B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6150917B1 publication Critical patent/JP6150917B1/ja
Publication of JP2017143806A publication Critical patent/JP2017143806A/ja
Priority to HK18116039.9A priority patent/HK1256922B/zh
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/03Drying; Subsequent reconstitution
    • A23B4/037Freeze-drying, i.e. cryodessication, lyophilisation; Apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/027Preserving by means of inorganic salts by inorganic salts other than kitchen salt, or mixtures thereof with organic compounds, e.g. biochemical compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/40Shell-fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、湯かけ調理後に従来品よりも大きなサイズの外観を有し、プリプリした弾力のある食感を有する凍結乾燥エビの製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】原料エビを65〜75℃のお湯にエビの内部温度が60〜70℃となるまで浸漬加熱し、凍結後、凍結乾燥することで、従来行われていた沸騰水中のボイル加熱で行った凍結乾燥エビの製造方法と比較して、湯かけ調理後に従来品よりも大きなサイズの外観を有し、プリプリした弾力のある食感を有する凍結乾燥エビを得ることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、凍結乾燥エビの製造方法に関する。
従来、湯かけ調理による即席麺や即席スープ用の具材として、凍結乾燥したエビが使用されている。凍結乾燥エビの製造方法としては、一般には、エビのムキ身を沸騰水中にてボイルし、殺菌及び喫食できるようにタンパク質を変性させた後、凍結し、凍結乾燥する方法が採用されている。
しかしながら、従来の凍結乾燥エビは、ボイル時及び湯かけ調理時に、エビが収縮し、見た目のサイズが小さくなるだけでなく、硬い食感となり、外観、食感の面において十分とはいえないものであった。
そこで、湯かけ調理した後の外観や食感を改善する乾燥エビの製造方法が開発されている(例えば特許文献1〜特許文献3)。
特許文献1は、加圧下で加熱処理することにより、エビの収縮を抑える凍結乾燥エビの製造方法に関する技術であり、原料エビを重合リン酸塩で浸漬した後、加圧下で加熱し、エビの内部温度が110〜115℃に達するまで加熱し、凍結乾燥する凍結乾燥エビの製造方法が記載されている。この方法は、湯かけ調理時のエビの収縮を抑える方法として有効な方法であるが、加圧下で加熱するため、特殊な装置が必要である。また、従来法と比較して加圧加熱する方法は、エビを冷却するのに時間がかかり、製造面での課題があった。また、食感の面においてもプリプリとしたエビ本来の弾力のある食感に欠ける点で未だ課題があった。
特許文献2は、原料エビ自体を加工し、ボリューム感のある乾燥エビを製造する技術であり、原料エビの背側から腹側方向に背わたにそって切れ込みを入れた後、原料エビを加熱し、乾燥する方法が記載されている。しかしながら、この方法は、見栄えのボリューム感はあるものの、外観がエビらしくなく、また、切りこみがあるため、輸送中に乾燥エビが壊れるなどの問題があった。
特許文献3は、電磁波を用いた加熱処理時のエビの収縮や変形を抑える技術であり、エビに電磁波を照射した後、加熱処理するエビの製造方法が記載されている。この方法は、加熱処理によるエビの収縮、変形を抑制し、高い弾力性を有するエビが得られる点で優れた方法であるが、凍結乾燥エビを大量生産するためには、電磁波を照射する高額な特殊な装置が必要であり、コスト面で実用化されていない。
特開2009−50173公報 特開2012−60号公報 特開2004−305136号公報
本発明は、湯かけ調理後に従来品よりも大きなサイズの外観を有し、プリプリした弾力のある食感を有する凍結乾燥エビの製造方法を提供することを目的とする。
発明者らは、鋭意研究した結果、従来の沸騰水によるボイルではなく、比較的低温のお湯に浸漬加熱しタンパク質が変性させることで、浸漬加熱後のエビの収縮が抑えられるだけでなく、湯かけ調理後に従来の沸騰水によるボイルしたものよりも大きなサイズの外観を有し、湯かけ調理後の食感も良好な凍結乾燥エビを製造できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、凍結乾燥エビの製造方法であって、原料エビを65〜75℃のお湯にエビの内部温度が60〜70℃となるまで浸漬加熱する工程と、浸漬加熱したエビを凍結する工程と、凍結したエビを凍結乾燥する工程と、を含むことを特徴とする凍結乾燥エビの製造方法である。
さらに、本発明においては、浸漬加熱する工程が、原料エビを70〜75℃のお湯にエビの内部温度が60〜65℃となるまで浸漬加熱する工程であることが好ましい。
また、本発明においては、浸漬加熱する工程の前に、0.5〜2重量%の重合リン酸塩水溶液に原料エビを浸漬する工程を行うことが好ましい。
さらに、本発明において、重合リン酸塩水溶液に原料エビを浸漬する工程を行う場合、重合リン酸塩が、トリポリリン酸ナトリウムまたは/及びピロリン酸ナトリウムであることが好ましい。
本発明により、湯かけ調理後に従来品よりも大きなサイズの外観を有し、プリプリした弾力のある食感を有する凍結乾燥エビの製造方法を提供することができる。
本発明の実施例1−2及び比較例1−1の凍結乾燥後のエビの写真である。 本発明の実施例1−2及び比較例1−1の湯かけ調理後のエビの写真である。
以下、本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載に限定されるものではない。
1.原料エビ
本発明に係る凍結乾燥エビの製造方法に使用する原料エビは種々のタイプを用いることができるが、加熱処理がされていないエビを用い、好ましくは、生の剥きエビまたは、凍結品の生剥きエビを解凍して用いる。その種類、産地は特に限定されず、使用する食品のタイプに応じて適宜決定すればよい。尚、原料エビついては、1ポンドあたり50〜500匹程度の規格のものを用いればよく、剥きエビとしてのサイズとしては、2〜8cmのものを使用することが好ましい。
2.重合リン酸塩溶液への浸漬工程及び浸漬殺菌工程
本発明においては、必ずしも本工程を行う必要はないが、原料エビを重合リン酸塩溶液に浸漬することにより、より湯かけ調理後にプリプリした弾力のある食感を得ることができる。重合リン酸塩としては、例えば、ポリリン酸、メタリン酸、ピロリン酸等のナトリウム塩もしくはカリウム塩が挙げられ、これらを単独、または2種以上の混合物を用いることができる。好ましい塩としては、ピロリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウムがげられ、より好ましくは、これらの1:1の混合物を用いることが好ましい。また、好ましい濃度としては、0.5〜2.0重量%(W/W)である。
また、原料エビの殺菌を目的に次亜塩素酸ナトリウム溶液やエタノール溶液に浸漬することもできる。次亜塩素酸ナトリウム溶液の濃度としては、10〜100ppm程度、アルコール溶液の濃度は、1〜5重量%(W/W)程度が好ましい。
3.浸漬加熱工程
本発明における浸漬加熱のお湯の温度は、65〜75℃である。従来、沸騰水にごく短時間ボイルすることで加熱を行っていたが、その場合、タンパク質の変性が急激におきるため、浸漬加熱後のエビのサイズが小さくなるだけでなく、ボイル後に有するエビ特有のプリプリした弾力のある食感が、凍結乾燥エビとした後、湯かけ調理で戻した際には失われ、硬い食感となる。
これに対し、本発明のように65〜75℃と比較的低温のお湯で浸漬加熱することで穏やかにタンパク変性が進み、浸漬加熱後は、エビのサイズは従来の沸騰水によるボイルよりも大きく、食感は、プリプリした弾力のある食感ではなく、柔らかく水っぽい食感となるが、凍結乾燥エビとした後、湯かけ調理で戻した際には、エビのサイズ従来の沸騰水中でボイルしたものよりも大きい状態を維持しつつ、意外にも食感は、エビ特有のプリプリした弾力のある食感を有するようになる。本発明における浸漬加熱のお湯の温度は、70〜75℃であることがより好ましい。
また、本発明における浸漬加熱は、エビの内部温度が60〜70℃となるまで加熱する。
エビの内部温度とは、使用する原料エビの代表的な大きさの原料エビの頭側から尾側に向けて中心に温度センサーを差し込んで温度を測定する。エビの内部温度が60℃未満の場合、タンパク変性が十分に進んでいない生か半生の状態であり、浸漬加熱後の大きさは大きいものの、凍結乾燥エビとした後、湯かけ調理で戻した際には、みるみる大きさが小さくなり、食感は繊維感が強く感じるようになる。逆にエビの内部温度が70℃よりも高い温度まで浸漬加熱すると浸漬加熱後の大きさも従来のものとほとんど変わらなくなっていき、凍結乾燥エビとした後、湯かけ調理で戻した際のサイズ、食感も従来のものとほとんど変わらず硬い食感となっていく。
本発明においては、エビの内部温度が60〜65℃となるまで加熱することがより好ましい。
4.着味工程
本発明においては、浸漬加熱したエビに味付けや風味づけを行う着味工程を行うこともできる。着味方法としては、例えば、砂糖、食塩、醤油、グルタミンソーダ、香辛料、ごま油等の油脂、色素、香料等を浸漬加熱したエビと混合したり、これらの水溶液中に浸漬したりする方法が挙げられる。
5.凍結工程
次いで、浸漬加熱工程または着味工程を経たエビを凍結する。凍結方法は特に限定はないが、エビの品温が―20℃以下となるまでしっかりと凍結することが好ましい。
6.凍結乾燥工程
次いで、凍結したエビを真空乾燥機を用いて減圧下で凍結乾燥する。凍結乾燥条件は特に限定されず、エビが解凍しない程度の真空度、棚加熱温度で乾燥すればよい。また、必要に応じて、殺菌のために凍結乾燥後に棚加熱を続けることにより乾燥エビに加熱を加えて殺菌することもできる。
以上のように、比較的低温のお湯に浸漬加熱しタンパク質が変性させることで、浸漬加熱後のエビの収縮が抑えられるだけでなく、湯かけ調理後に従来品よりも大きなサイズの外観を有し、湯かけ調理後の食感も良好な凍結乾燥エビの製造方法を提供することができる。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明する。
<実験1>浸漬加熱温度とエビの内部温度について
(実施例1−1)
冷凍生剥きエビ(プーバラン種、規格:100〜200匹/ポンド)を流水解凍し、サイズを揃えるため1匹の重量が約3〜3.5gのものを選別し、100g前後の解凍した原料エビを準備した。
解凍した原料エビを65℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が60℃となるまで浸漬加熱し、素早く取り出し、流水冷却し、水切りした。
冷却したエビと着味液(食塩1g、グルタミン酸ナトリウム0.5g、砂糖1g、パプリカ色素0.02g、水2g)を混合して着味を行った。
着味したエビを凍結乾燥用のトレーに並べて−30℃のフリーザーで一晩凍結した。(品温が−20℃以下であることを確認)
凍結したエビを真空凍結乾燥機を用いて凍結乾燥を行った。乾燥条件は、真空度0.8torr以下、棚加熱温度が70℃、最終品温が68℃以上となるまで乾燥し凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例1−2)
解凍した原料エビを70℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が60℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例1−3)
解凍した原料エビを70℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が65℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例1−4)
解凍した原料エビを75℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が60℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例1−5)
解凍した原料エビを75℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が65℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例1−6)
解凍した原料エビを75℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が70℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(比較例1−1)
解凍した原料エビを沸騰水でボイルし、エビの内部温度が60℃となるまでボイル処理する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(比較例1−2)
解凍した原料エビを65℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が55℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(比較例1−3)
解凍した原料エビを70℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が55℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(比較例1−4)
解凍した原料エビを75℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が55℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(比較例1−5)
解凍した原料エビを80℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が60℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(比較例1−6)
解凍した原料エビを75℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が72℃となるまで浸漬加熱する以外は、実施例1−1の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
それぞれの試験のボイルまたは浸漬加熱後のエビについてエビの大きさ・食感について官能評価を行った。また、評価方法は、ベテランのパネラー5人によって4段階評価で行った。
ボイルまたは浸漬加熱後のエビの大きさについては、従来品である比較例1−1を基準とし、比較例1−1よりも小さいものを×、比較例1−1と同等のものを△、比較例1−1より大きいものを○、比較例1−1より著しく大きいものを◎とした。
ボイルまたは浸漬加熱後のエビの食感については、比較例1−1のボイル後のエビの食感をベースとし、比較例1−1と同等のプリプリした弾力のある食感を有するものを◎、比較例1−1よりも劣るがプリプリした弾力のある食感を有する物を○、比較例1−1よりもプリプリした弾力のある食感がなく、生ではないが柔らかく水っぽいものを△、比較例1−1より著しくプリプリした弾力のある食感がなく、半生または生な食感のものを×とした。
また、作製した凍結乾燥エビサンプルについても官能評価を行った。評価は、湯かけ調理後のエビの大きさ・食感について行った。また、評価方法は、同じパネラー5人によって、大きさについては4段階、食感については、5段階評価で行った。湯かけ調理は、10個の凍結乾燥エビをカップ容器に入れ、予め用意した400mlの熱湯入れを3分間復元させて行った。
湯かけ調理後の大きさについての評価は、目視で行い、従来品である比較例1−1を基準に、比較例1−1よりも小さいものを×、比較例1−1と同等のものを△、比較例1−1より大きいものを○、比較例1−1より著しく大きいものを◎、とした。
湯かけ調理後の食感については、各パネラー2個ずつ試食し、プリプリした弾力のある食感を有し非常に良好なものを5、プリプリした弾力のある食感を有し良好のものを4、プリプリした弾力のある食感を感じることができ概ね可なもの3、プリプリした弾力のある食感を感じず、劣るものを2、プリプリした弾力のある食感がなく、著しく劣るものを1、とした。
実験1の評価結果について表1に示す。
Figure 0006150917
<実験2>重合リン酸塩水溶液による浸漬について
(実施例2−1)
冷凍生剥きエビ(プーバラン種、規格:100〜200匹/ポンド)を流水解凍し、サイズを揃えるため1匹の重量が約3〜3.5gのものを選別し、100g前後の解凍した原料エビを準備した。
原料エビを1重量%(W/W)のトリポリリン酸ナトリウム水溶液に1時間浸漬し、水切りした。
浸漬した原料エビを70℃のお湯に浸漬し、エビの内部温度が60℃となるまで浸漬加熱し、素早く取り出し、流水冷却し、水切りした。
冷却したエビと着味液(食塩1g、グルタミン酸ナトリウム0.5g、砂糖1g、パプリカ色素0.02g、水2g)を混合して着味を行った。
着味したエビを凍結乾燥用のトレーに並べて−30℃のフリーザーで一晩凍結した。(品温が−20℃以下であることを確認)
凍結したエビを真空凍結乾燥機を用いて凍結乾燥を行った。乾燥条件は、真空度0.8torr以下、棚加熱温度が70℃、最終品温が68℃以上となるまで乾燥し凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例2−2)
1重量%(W/W)のピロリン酸ナトリウム水溶液に浸漬する以外は、実施例2−1と同様の方法で凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例2−3)
トリポリリン酸ナトリウムとピロリン酸ナトリウムを重量比1:1で混合した重合リン酸塩製剤を1重量%(W/W)となるように溶解した水溶液に浸漬する以外は、実施例2−1と同様の方法で凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例2−4)
トリポリリン酸ナトリウムとピロリン酸ナトリウムを重量比1:1で混合した重合リン酸塩製剤を0.5重量%(W/W)となるように溶解した水溶液に浸漬する以外は、実施例2−1と同様の方法で凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(実施例2−5)
トリポリリン酸ナトリウムとピロリン酸ナトリウムを重量比1:1で混合した重合リン酸塩製剤を2.0重量%(W/W)となるように溶解した水溶液に浸漬する以外は、実施例2−1と同様の方法で凍結乾燥エビサンプルを作製した。
(比較例2−1)
浸漬した原料エビを沸騰水でボイルし、エビの内部温度が60℃となるまでボイル処理する以外は、実施例2−3の方法に従って凍結乾燥エビサンプルを作製した。
作製した凍結エビサンプルを実験1と同様の方法で評価した。実験2の評価結果を表2に示す。
Figure 0006150917

Claims (4)

  1. 凍結乾燥エビの製造方法であって、
    原料エビを65〜75℃のお湯にエビの内部温度が60〜70℃となるまで浸漬加熱する工程と、
    浸漬加熱したエビを凍結する工程と、
    凍結したエビを凍結乾燥する工程と、を含むことを特徴とする凍結乾燥エビの製造方法。
  2. 前記浸漬加熱する工程が、原料エビを70〜75℃のお湯にエビの内部温度が60〜65℃となるまで浸漬加熱する工程であることを特徴とする請求項1記載の凍結乾燥エビの製造方法。
  3. 前記浸漬加熱する工程の前に、0.5〜2重量%の重合リン酸塩水溶液に原料エビを浸漬する工程を行うことを特徴とする請求項1または2記載の凍結乾燥エビの製造方法。
  4. 前記重合リン酸塩が、トリポリリン酸ナトリウムまたは/及びピロリン酸ナトリウムであることを特徴とする請求項3記載の凍結乾燥エビの製造方法。
JP2016029529A 2016-02-19 2016-02-19 凍結乾燥エビの製造方法 Active JP6150917B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029529A JP6150917B1 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 凍結乾燥エビの製造方法
US16/076,970 US11533923B2 (en) 2016-02-19 2017-01-27 Method for producing freeze-dried shrimp
BR112018016978A BR112018016978B8 (pt) 2016-02-19 2017-01-27 Método para produzir camarão liofilizado
PCT/JP2017/002931 WO2017141664A1 (ja) 2016-02-19 2017-01-27 凍結乾燥エビの製造方法
MX2018010019A MX2018010019A (es) 2016-02-19 2017-01-27 Metodo para producir camaron secado por congelacion.
CN201780011529.5A CN108697131B (zh) 2016-02-19 2017-01-27 用于生产冻干虾的方法
HK18116039.9A HK1256922B (zh) 2016-02-19 2018-12-13 用於生產凍干蝦的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029529A JP6150917B1 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 凍結乾燥エビの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6150917B1 true JP6150917B1 (ja) 2017-06-21
JP2017143806A JP2017143806A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59081914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029529A Active JP6150917B1 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 凍結乾燥エビの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11533923B2 (ja)
JP (1) JP6150917B1 (ja)
CN (1) CN108697131B (ja)
BR (1) BR112018016978B8 (ja)
HK (1) HK1256922B (ja)
MX (1) MX2018010019A (ja)
WO (1) WO2017141664A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099885A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Fuji Foods Kk 即席油調タイプの揚げ物用の冷凍食品およびその製造方法
JP2009050173A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nissin Foods Holdings Co Ltd 凍結乾燥エビの製造方法
JP2012000060A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toyo Suisan Kaisha Ltd 乾燥エビおよびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1115518B (it) 1977-04-21 1986-02-03 Innocenti Santeustacchio Spa Guida di entrata per presso-laminatoio perforatore
US6274188B1 (en) * 1999-04-27 2001-08-14 The Laitram Corporation Method for steam-cooking shrimp at reduced temperatures to decrease yield loss
JP3613566B2 (ja) * 2002-08-30 2005-01-26 アサヒフードアンドヘルスケア株式会社 Fdエビ天ぷらの製造方法
JP4243127B2 (ja) 2003-04-09 2009-03-25 日清食品ホールディングス株式会社 エビの処理方法及び加工エビ
CN101791137B (zh) 2010-03-24 2012-09-26 海南泉溢食品有限公司 虾的冷冻保水保鲜加工方法
US11064708B2 (en) * 2014-01-10 2021-07-20 Robert B. STRYKER Process to produce safe pasteurized shrimp and other shellfish of high sensory quality and extended refrigerated shelf-life
CN104187871B (zh) * 2014-08-22 2017-01-11 浙江工商大学 一种虾仁真空冷冻干燥加工方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH099885A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Fuji Foods Kk 即席油調タイプの揚げ物用の冷凍食品およびその製造方法
JP2009050173A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Nissin Foods Holdings Co Ltd 凍結乾燥エビの製造方法
JP2012000060A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Toyo Suisan Kaisha Ltd 乾燥エビおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018016978B8 (pt) 2022-09-20
US20190037868A1 (en) 2019-02-07
US11533923B2 (en) 2022-12-27
JP2017143806A (ja) 2017-08-24
BR112018016978B1 (pt) 2022-06-07
CN108697131A (zh) 2018-10-23
MX2018010019A (es) 2018-11-09
WO2017141664A1 (ja) 2017-08-24
BR112018016978A2 (pt) 2019-01-15
HK1256922B (zh) 2020-06-19
CN108697131B (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2560071C1 (ru) Способ получения сухого пищевого продукта
KR100439839B1 (ko) 닭고기 육포의 제조방법
JP2020505019A (ja) 食品材料の製造方法及び食品材料
JP4554654B2 (ja) 凍結乾燥エビの製造方法
JP7241485B2 (ja) 乾燥畜肉の製造方法
JP4138889B2 (ja) 食肉改質剤
JP2539653B2 (ja) 加熱殺菌処理を施す食品の原料として使用する魚介類及び肉類の製造法
JP6150917B1 (ja) 凍結乾燥エビの製造方法
JP2007061091A (ja) 畜水産加工品の食感改良方法
JP5908759B2 (ja) 凍結乾燥イカの製造方法
JP2023027311A (ja) 冷凍食品
JP7320325B2 (ja) 肉厚なフリーズドライ畜肉の湯戻り性向上方法
JP6293532B2 (ja) 即席乾燥味付肉及びその製造方法
JP2001128649A (ja) 凍結乾燥ムキエビの製造方法
JP4658272B2 (ja) 保水性の高い卵白粉末の製造方法
JP2010200726A (ja) 長期保存性フライ加工食品の製造方法
JPH04341160A (ja) 畜肉又は魚介肉の前処理方法
JP4243127B2 (ja) エビの処理方法及び加工エビ
JP2000060493A (ja) 卵食品及びその製造方法
JP6717897B2 (ja) 魚介類乾燥食品の製造方法および即席食品
TWI753011B (zh) 製造可食性之濕性魷魚絲產品之方法
JP7241500B2 (ja) 乾燥畜肉の製造方法
JP3404478B2 (ja) 肉類含有食品
JP6192303B2 (ja) 復元可能な乾燥食肉加工品及びその製造方法
WO2023176747A1 (ja) 食肉加熱用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6150917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250