JP6142991B2 - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6142991B2
JP6142991B2 JP2013072356A JP2013072356A JP6142991B2 JP 6142991 B2 JP6142991 B2 JP 6142991B2 JP 2013072356 A JP2013072356 A JP 2013072356A JP 2013072356 A JP2013072356 A JP 2013072356A JP 6142991 B2 JP6142991 B2 JP 6142991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning liquid
forming surface
nozzle forming
unit
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195934A (ja
Inventor
浩之 梶本
浩之 梶本
奨騎 笠原
奨騎 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013072356A priority Critical patent/JP6142991B2/ja
Priority to EP14156649.7A priority patent/EP2783858A1/en
Priority to CN201410119168.4A priority patent/CN104070813B/zh
Priority to US14/227,486 priority patent/US9597877B2/en
Publication of JP2014195934A publication Critical patent/JP2014195934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142991B2 publication Critical patent/JP6142991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16544Constructions for the positioning of wipers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置に関する。
従来から、インクジェット記録用ヘッドのノズルから吐出させた微小なインクの液滴によって画像や文字を記録する、いわゆるインクジェット記録装置が知られている。このようなインクジェット記録装置による画像等の記録に用いるインクとしては、色材(例えば、顔料)を有機溶剤および水の混合物に溶解ないし分散させた水系インクや、色材を有機溶剤に溶解ないし分散させた非水系インク等、種々のものが用いられている。
インクジェット記録装置を使用した場合に、ノズルの設けられたノズル形成面にインクが付着する場合がある。ノズル形成面に付着したインクは、これに含まれる水分やその他の揮発成分が蒸発することで、増粘したり固化することがある。また、紙や布帛等の記録媒体から生じた繊維屑や紙粉がノズル形成面に付着する場合がある。このように、インク、紙、繊維および埃等の異物がノズルやノズル近傍に付着すると、インクの正常な吐出が妨げられる場合がある。
また、近年のインクジェット記録装置は、高精細な記録を行うため、インクを吐出するノズル径を小さくしており、これに伴ってインクの吐出に要するエネルギーも小さくしている。ノズル径および吐出に要するエネルギーが小さいと、ノズルの目詰まりによるインクの吐出不良が生じやすくなったり、インク流路やノズル内に混入した気泡による吐出不良が生じやすくなったりする。
これらの吐出不良の問題に対して、例えば、特許文献1には、ヘッドのノズル面と、これに平行に設置された洗浄液保持面と、の間に洗浄液を流して、下流部に使用済みの洗浄液を貯めておき、その洗浄液の溜まった部分の上部にヘッドを移動させて、洗浄液の溜まった部分に配置されたゴム等のワイパーブレードでノズル面を払拭した後、ヘッドのノズル面を保湿する機構が開示されている。また、特許文献2には、ノズル面をキャッピングした状態でキャッピング部材内を洗浄液で満たすことによってノズル面を洗浄して、ノズル面をワイピング(払拭)した後、再度キャッピング部材内を洗浄液で満たしてノズル面を保湿する機構が開示されている。
特開2012−144035号公報 特開2004−209897号公報
上記の特許文献に記載されているノズル形成面を払拭する機構は、いずれも、ゴム等のワイパーを用いている。このようなゴム等のワイパーは、ノズル形成面に付着した異物を吸収することができないため、払拭時に異物をノズル内に押し込んでしまい、吐出不良を生じさせてしまうことがある。
また、ゴム等のワイパーは、ワイパーの中央部から外側に向かってノズル形成面に付着した異物を掻き分けながら移動するため、ノズルの極近傍を異物が存在しない状態にできるが、ワイパーの周囲(すなわちノズル形成面の端部)には、異物が堆積しやすい。この
ようにノズル形成面に異物が堆積した場合、ノズル形成面を保湿するキャッピング部材等を有していると、キャッピング不良等が生じてしまい、吐出不良の原因となる。
しかし、上述の不具合を回避するためにノズル面をワイパー等で払拭する機構を用いた場合、ワイパーをノズル面に押し当てる押圧力によっては、撥液膜の破損が顕著になる場合がある。このように撥液膜が傷つくと、インクの吐出が不安定になったり、インクの液滴(ドット)の着弾位置がずれてしまう等の不具合が生じる場合がある。
本発明のいくつかの態様にかかる目的の一つは、ノズル形成面のクリーニング性に優れ、インクの吐出安定性に優れたインクジェット記録装置を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本発明に係るインクジェット記録装置の一態様は、
無機顔料を含有するインク組成物を吐出するノズルが設けられたノズル形成面と、該ノズル形成面に設けられた撥液膜と、を備える記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを保守するためのメンテナンス手段と、
前記ノズル形成面と前記メンテナンス手段とを対向する位置に配置して、前記ノズル形成面と前記メンテナンス手段とを相対的に移動させる移動部と、
を有し、
前記メンテナンス手段は、
前記ノズル形成面に洗浄液を付与する洗浄液付与手段と、
前記ノズル形成面に付着した付着物を吸収する吸収部材と、
前記吸収部材と前記記録ヘッドとを8gf/cm以上150gf/cm以下の荷重で押し当てる押圧機構と、前記吸収部材を前記ノズル形成面に対して相対的に移動させて前記ノズル形成面の付着物を払拭する駆動機構と、を有する払拭手段と、
を有する、インクジェット記録装置。
適用例1のインクジェット記録装置によれば、ノズル形成面のクリーニング性に優れ、インクの吐出安定性に優れる。
[適用例2]
適用例1において、
前記洗浄液付与手段は、前記ノズル形成面に前記洗浄液を供給する洗浄液供給口を有してもよく、
前記洗浄液は、前記ノズル形成面に液膜を形成してもよい。
[適用例3]
適用例1または適用例2において、
前記メンテナンス手段は、前記ノズル形成面を覆って、前記ノズルに存在する前記インク組成物を吸引する吸引機構を備える第1キャッピング部をさらに有してもよい。
[適用例4]
適用例3において、
前記メンテナンス手段は、前記ノズル形成面と接して閉空間を形成する第2キャッピング部をさらに有してもよい。
[適用例5]
適用例4において、
前記メンテナンス手段を制御する制御手段をさらに有し、
前記制御手段は、
前記ノズル形成面に前記洗浄液を付与する洗浄液付与動作と、
前記吸収部材を前記ノズル形成面に押し当てつつ、該ノズル形成面の付着物を該吸収部材で払拭する払拭動作と、
前記ノズル形成面を前記第2キャッピング部で保湿する保湿動作と、
をこの順に実行させることができる。
[適用例6]
適用例4または適用例5において、
前記移動部による相対的な移動方向に沿って、前記洗浄液付与手段、前記吸収部材、前記第2キャッピング部の順に並んで配置されていてもよい。
[適用例7]
適用例4または適用例5において、
前記移動部による相対的な移動方向に沿って、前記洗浄液付与手段と前記第2キャッピング部とが並んで配置されている、いてもよい。
[適用例8]
適用例7において、
前記ノズル形成面、前記洗浄液付与手段および前記第2キャッピング部は、水平面に対して傾けて設けられていてもよい。
[適用例9]
適用例8において、
前記洗浄液供給口は、前記第2キャッピング部よりも高い位置に配置されていてもよい。
[適用例10]
適用例3において、
前記移動部による相対的な移動方向に沿って、前記吸収部材と前記第1キャッピング部とが並んで配置されていてもよい。
[適用例11]
適用例1ないし適用例10のいずれか1例において、
前記洗浄液の表面張力は、20mN/m以上45mN/m以下であることができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の構成を示す平面模式図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置における記録ヘッドのノズル形成面を模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置における記録媒体の搬送部と記録ヘッドの配置関係を模式的に示す側面図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置におけるワイパーユニットを模式的に示す斜視図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置におけるワイパーカセットを模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置における洗浄液付与手段および吸収部材の配置関係を模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置における洗浄液付与手段および第2キャッピング部の配置関係を模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置における第1キャッピング部および吸収部材の配置関係を模式的に示す図。 実験例で使用するノズル形成面を模式的に示す図。
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の一例を説明するものである。また、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形例も含む。
1.インクジェット記録装置
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置は、無機顔料を含有するインク組成物を吐出するノズルが設けられたノズル形成面と、該ノズル形成面に設けられた撥液膜と、を備える記録ヘッドと、前記記録ヘッドを保守するためのメンテナンス手段と、前記ノズル形成面と前記メンテナンス手段とを対向する位置に配置して、前記ノズル形成面と前記メンテナンス手段とを相対的に移動させる移動部と、を有し、前記メンテナンス手段は、前記ノズル形成面に洗浄液を付与する洗浄液付与手段と、前記ノズル形成面に付着した付着物を吸収する吸収部材と、前記吸収部材と前記ノズル形成面とを8gf/cm以上150gf/cm以下の押圧で押し当てる押圧機構と、前記吸収部材を前記ノズル形成面に対して相対的に移動させて前記ノズル形成面の付着物を払拭する駆動機構と、を有する払拭手段と、を有することを特徴とする。
1.1.装置構成
本実施形態に係るインクジェット記録装置の構成について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態に係るインクジェット記録装置の構造の理解を容易にするために、尺度を適宜変更している場合がある。
図1は、本実施形態に係るインクジェット記録装置1(以下「プリンター1」ともいう。)の構成を示すブロック図である。
図2は、プリンター1の構成を示す平面模式図である。図2における第1方向は、記録媒体Pの搬送方向に一致している。また、図2における第2方向は、記録媒体Pの記録面において第1方向と交差する方向であり、メンテナンス動作時に記録ヘッド110およびメンテナンス手段20が相対的に移動する方向と一致している。
図1に示すように、プリンター1は、記録手段10、メンテナンス手段20、移動部30、検出器群40、コントローラー50を有する。画像データを入力する入力手段60から画像データやメンテナンス命令を受信したプリンター1は、コントローラー50によって各手段を制御する。
コントローラー50は、入力手段60から受信した画像データに基づいて記録手段10を制御して、記録媒体Pに画像を記録する(記録動作の実行)。プリンター1が入力手段60から受信した画像データは、入力手段60に図示しない他の装置から入力された画像データに対して入力手段60がデータの変換などの加工を施した画像データであってもよい。
また、コントローラー50は、入力手段60から受信したメンテナンス命令に基づいて記録手段10を制御して、記録ヘッド110のメンテナンスを行う(メンテナンス動作の実行)。なお、メンテナンス動作は、入力手段60に入力されたメンテナンス命令に基づいてコントローラーに入力されることで実行されるものに限られず、メンテナンスを行うタイミング等をコントローラー50に記憶させておくことで実行されるものであってもよい。
プリンター1内の状況は検出器群40によって監視されており、検出器群40は検出結果をコントローラー50に出力する。コントローラー50は、検出器群40から出力された検出結果に基づき各手段を制御する。
より詳細には、コントローラー50は、プリンター1の制御を行うための制御手段であり、インターフェイス部52、CPU54、メモリー56および制御回路58を有する。インターフェイス部52は、入力手段60とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU54は、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー56は、CPU54のプログラムを格納する領域や作業領域を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を備える。CPU54は、メモリー56に格納されているプログラムにしたがって制御回路58を介して各手段を制御する。
入力手段60は、記録媒体Pに記録すべき画像データを入力したり、メンテナンス命令を入力したりするための手段であり、他の装置から入力された画像データにデータの変換を施す機能を備えていてもよい。入力手段60としては、例えばPCやタッチパネル式入力装置等が挙げられる。
1.1.1.記録手段
本実施形態に係るプリンター1は、記録媒体の所定の位置に画像を記録する記録手段10を有する。記録手段10は、図2の例では、記録媒体Pを第1方向に搬送する搬送部100と、記録媒体Pの記録面にインク組成物の液滴を付着させて画像を記録する記録ヘッド110と、を有する。
搬送部100は、例えば、ローラー等によって構成されることができる。搬送部100は、複数のローラーを有してもよい。搬送部100は、図示の例では、第1方向の記録ヘッド110より上流側に設けられているが、これに限定されず、記録媒体Pが搬送できる限り、設けられる位置や個数は任意である。搬送部100は、給紙ロール、給紙トレイ、排紙ロール、排紙トレイ、及び各種のプラテンなどを備えてもよい。
記録ヘッド110は、記録媒体Pに対する画像の記録時には、記録媒体P又は記録ヘッド110の一方が固定されており、記録媒体の幅方向(第2方向)全体に渉ってノズルが形成されている、いわゆるラインヘッドである。図2の例では、記録ヘッド110A、110B、110Cおよび110Dが第1方向に沿って並んで配置されており、吐出するインクの種類(例えば色)によって独立して設けられている。図2の例では、記録ヘッド110の数は4つであるが、これに限定されず、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
記録ヘッド110のインクジェット記録方式としては、いずれの方式を用いてもよく、例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に吐出させ、インクの液滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏光電極に与えて記録する方式またはインクの液滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して吐出させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズル
を水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインクの液滴を吐出させる方式、インクに圧電素子で圧力と印刷情報信号を同時に加え、インクの液滴を吐出・記録させる方式(ピエゾ方式)、インクを印刷情報信号にしたがって微小電極で加熱発泡させ、インク滴を吐出・記録させる方式(サーマルジェット方式)等を用いることができる。
図3は、記録ヘッド110のノズル形成面112を模式的に示す図である。図3の例では、ノズル形成面112Aには、インクを吐出可能な複数のノズル(ノズル開口)114が設けられており、ノズル形成面112Aの表面には、撥液膜(図示せず)が設けられている。
ノズル114の配列および個数は、図3に示す態様に限定されるものではなく、公知の態様のいずれを用いてもよい。
撥液膜は、撥液性を有している膜であれば特に限定されず、例えば、撥液性を有する金属アルコキシドの分子膜を成膜し、その後、乾燥処理、アニール処理等を経て形成することができる。金属アルコキシドの分子膜は撥液性を有していればいかなるものでもよいが、フッ素を含む長鎖高分子基(長鎖RF基)を有する金属アルコキシドの単分子膜又は撥液基(例えば、フッ素を含む長鎖高分子基)を有する金属酸塩の単分子膜であることが望ましい。金属アルコキシドとしては、特に限定されないが、その金属種としては、例えば、ケイ素、チタン、アルミニウム、ジルコニウムが一般的に用いられる。長鎖RF基としては、例えば、パーフルオロアルキル鎖、パーフルオロポリエーテル鎖が挙げられる。この長鎖RF基を有するアルコキシシランとして、例えば、長鎖RF基を有するシランカップリング剤等が挙げられる。撥液膜としては、特に限定されず、例えばSCA(silane coupling agent)膜や、特許第4424954号に記載されたものも用いることができる。なお、特に撥水性を有するものを撥水膜という。
また、撥液膜は、ノズルが形成された基板(ノズルプレート)に導電膜を形成し、その導電膜上に形成してもよいが、先にシリコン材料をプラズマ重合することにより下地膜(PPSi(Plasma Polymerization Silicone)膜)を成膜し、この下地膜上に形成してもよい。この下地膜を介することによりノズルプレートのシリコン材料と撥液膜を馴染ませることができる。
撥液膜は、1nm以上30nm以下の厚さを有することが好ましく、1nm以上20nm以下の厚さを有することがより好ましく、1nm以上15nm以下の厚さを有することがさらに好ましい。上記範囲であることにより、ノズル形成面112が撥液性により優れる傾向にあり、膜の劣化が比較的遅く、より長期間撥液性を維持できる。また、コスト的にも膜形成の容易さにもより優れる。
ノズル形成面112には、ノズル形成面112の少なくとも一部を覆うノズルプレートカバー(図示せず)が設けられていてもよい。ノズルプレートカバーは、複数のノズルチップ(以下、単に「チップ」という。)の組み合わせによって形成されるヘッドのノズル形成面112において、当該チップを固定する役割、又は記録媒体が浮き上がってノズルに記録媒体が直接接触してしまうのを防止する役割のうち少なくともいずれかを果たすために設けられているものである。上記ノズルプレートカバーは、ノズル形成面112の少なくとも一部を覆うことにより、側面から見たときに、ノズル114から突出している状態で設けられる。当該ノズルプレートカバーが設けられている場合に、ノズル形成面とここから突出したノズルプレートカバーとの間の角(隙間)にインク組成物(後述)が残りやすい。このように、角に残ったインク組成物に含まれる無機顔料等が固化することに起因して、キャッピング部(後述)とノズル形成面112との密着が不十分となって、キャッピング動作不良が生じ得る。このような不具合は、インク組成物に含まれる樹脂の種類
によって特に特に顕著になることがある。このような場合であっても、後述する吸収部材230を用いれば、ノズルプレートカバーとノズル114との間に、吸収部材が当接することにより、上記の隙間に堆積したインク組成物を除去することができ、キャッピング動作が安定して良好なものとなる。
図3では、記録ヘッド110のうち記録ヘッド110Aを例にして説明したが、記録ヘッド110B〜110Dも同様の構成を有することができるので、その説明を省略する。
図4は、搬送部100と記録ヘッド110の配置関係を模式的に示す側面図である。具体的には、図4(A)では、各記録ヘッド110が水平方向(ここでは第1方向)に並列に配置されている。図4(B)では、各記録ヘッド110が搬送部100(搬送ローラー)の周囲に設けられており、各記録ヘッド110が水平方向(ここでは第1方向)に対して傾斜して配置されている。図2のプリンター1では、搬送部100と記録ヘッド110との配置関係は、図4(A)に示す態様を有しているが、これに限定されず図4(B)に示す態様を有しいてもよい。
本実施形態では、上述したようにラインヘッドタイプのプリンター1を例に挙げて説明したが、これに限定されず、所定の方向に移動するキャリッジに記録ヘッドが搭載されており、キャリッジの移動に伴って記録ヘッドが移動することにより記録媒体上に液滴を吐出する、いわゆるシリアルヘッドタイプのプリンターであってもよい。また、特開2002−225255号公報に記載されたようなX方向、Y方向(主走査方向、副走査方向)移動する機構が設けられた記録ヘッド(キャリッジ)を備えるラテラルタイプのプリンターであってもよく、例えばsurepressL−4033A(セイコーエプソン株式会社製)はラテラルタイプのプリンターである。
記録手段10は、さらに、処理液付与機構(図示せず)や加熱機構(図示せず)を有していてもよい。処理液付与機構としては、インク組成物に含まれる顔料等の成分を凝集させる成分を含む処理液を記録媒体Pに付着させる機構を備えていれば特に限定されず、例えば公知の含浸ロールを備えた機構等を用いることができる。加熱機構としては、インク組成物に存在する液媒体の蒸発飛散を促進させる構成を備えていれば特に限定されず、強制空気加熱、輻射加熱、電導加熱、高周波乾燥、マイクロ波乾燥等の機構を備えたものを用いることができる。
1.1.2.メンテナンス手段
本実施形態に係るプリンター1は、記録ヘッド110を保守するためのメンテナンス手段20を有する。本発明に係るインクジェット記録装置は、メンテナンス手段として、少なくとも洗浄液付与手段、吸収部材および払拭手段を有する必要があるが、第1キャッピング部および第2キャッピング部の少なくとも一方を有していると、メンテナンス性能が向上する場合がある。
以下、本実施形態に係るプリンター1のメンテナンス手段20として、洗浄液付与手段200、吸収部材230、払拭手段240、第1キャッピング部260、第2キャッピング部290を備える場合を例に挙げて説明する。
図2の例では、メンテナンス手段20は、メンテナンス位置に配置されている。メンテナンス位置とは、ノズル形成面112の保守を行う位置のことをいう。図2の例では、メンテナンス位置は、第2方向に沿って記録位置(記録媒体Pに画像を記録する位置)と並列しているが、これに限定されず、例えばノズル形成面112と対向する位置など、いずれの位置にあってもよい。
<洗浄液付与手段>
洗浄液付与手段200は、ノズル形成面112に洗浄液(後述)を付与するために用いられる。図2の例では、洗浄液付与手段200は、洗浄液を吐出する複数の洗浄液供給口202と、洗浄液供給口202から供給された洗浄液を保持する洗浄液保持面204と、備える。図2の例によれば、ノズル形成面112と洗浄液保持面204に形成された洗浄液の液膜とを接触させることで、ノズル形成面112に洗浄液からなる液膜を付与できる。
図2の例では、洗浄液供給口202と、洗浄液保持面204とが同一平面上にある場合を示したが、これに限定されず、洗浄液供給口202と洗浄液保持面204とが別々の位置に存在する態様、例えば洗浄液供給口202と洗浄液保持面204とが対向する位置に設けられていてもよい。また、液膜が面上に保持され、その液膜を転写する方式を記載しているが、これに捉われるものではない。保持容器のような形状のものの底面(洗浄液保持面)に洗浄液を溜め、当該洗浄液をノズル形成面112に接触させることで液膜を形成してもよい。
一方、本実施形態に係るプリンター1が洗浄液保持面204を備えていない場合には、例えば、洗浄液供給口202上の洗浄液をノズル形成面112に付与したり、洗浄液供給口202から洗浄液を滴下させてノズル形成面112に付与したり、洗浄液供給口202から洗浄液を噴霧する機構(スプレー装置)、洗浄液を噴射する機構等を用いてノズル形成面に洗浄液を付与することができる。すなわち、本実施形態に係るプリンター1は、洗浄液保持面204に保持された洗浄液の液膜をノズル形成面112に接触させる態様に限られず、洗浄液付与手段200側では、洗浄液の液膜を形成しておらず、洗浄液がノズル形成面112に付着することでノズル形成面112に液膜を形成するものであってもよい。
洗浄液供給口202への洗浄液の供給方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、洗浄液貯留タンクに貯留された洗浄液をポンプ等により洗浄液供給路に供給することで、洗浄液供給路と接続された洗浄液供給口202に供給することができる。
<吸収部材>
吸収部材230は、後述する払拭手段によって、ノズル形成面112およびノズル114に付着した付着物(例えば、インク組成物、洗浄液、繊維、紙、埃等)を吸収(あるいは吸着)して、ノズル形成面112をクリーニング(払拭)するために用いられる。
ここで、インク組成物に無機顔料(後述)を含む場合には、ノズル形成面112の払拭に伴ってノズル形成面112に設けられた撥液膜が傷つけられやすい。このような場合であっても、押圧する荷重を所定の範囲に調整して吸収部材230を用いてノズル形成面112の付着物を払拭することで、無機顔料粒子が吸収部材230中に吸収されて吸収部材230の表面に顔料粒子が残らず、かつ、強い押圧により撥液膜が無機顔料粒子により傷つけられることが抑制される。
吸収部材230としては、特に限定されないが、例えば、布帛、スポンジ、パルプ等が挙げられる。このなかでも、布帛が好ましい。布帛であれば撓みやすく、ノズルプレートカバーが設けられている場合は特に、ノズル形成面112に付着したインクをより拭き取りやすい。また、布帛としては、特に限定されないが、例えば、キュプラ、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、リヨセル、レーヨン等からなるものを挙げることができる。この際、特に吸収部材の素材がポリエステルや、キュプラなどからなる不織布であると毛羽立ちが少ないので、ノズル114からインクを吸引し難く、よりドット抜けを引き起こしにくいため好ましい。
吸収部材230の厚さは、0.1mm以上3mm以下であることが好ましい。厚さが0.1mm以上であることにより、洗浄液やインク組成物の吸収性が向上し、ノズルへの異物の押し込み等が減少する。また、厚さが3mm以下であることにより、コンパクトな吸収部材となり、メンテナンス手段全体が小型化でき、メンテナンス手段を移動させる場合には、その移動がより容易となる。
吸収部材230の面密度は、0.005g/cm2以上0.15g/cm2以下であることが好ましく、0.02g/cm2以上0.13g/cm2以下であることが好ましい。上記範囲にあることにより、洗浄液やインク組成物の吸収性が一層向上する傾向にある。さらに、洗浄液やインク組成物の吸収性を一層向上させるという観点から、吸収部材として、面密度、厚さが設計しやすい不織布を用いることが好ましい。
<払拭手段>
払拭手段240は、吸収部材230とノズル形成面112とを押し当てる押圧機構と、吸収部材230をノズル形成面112に対して相対的に移動させてノズル形成面112を払拭する駆動機構と、を有する。
押圧機構は、吸収部材230および記録ヘッド110のうち少なくとも一方を他方に対して相対的に移動させて、吸収部材230と記録ヘッド110とを押し当てるものである。押圧機構は、吸収部材230と記録ヘッド110を8gf/cm以上150gf/cm以下の荷重(線圧)で押し当てる必要があるが、12.5gf/cm以上100gf/cm以下の荷重が好ましく、12.5gf/cm以上58gf/cm以下の荷重で押し当てることがさらに好ましい。荷重が8gf/cm以上であることにより、インク拭き取り性に優れる。更に、ノズルプレートとノズルプレートカバー間にできる段差がある場合でも、その隙間にインクが付着、堆積することを防ぐ、又は隙間から除去することに優れる。また、荷重が150gf/cm以下であることにより、撥液膜の保存性に一層優れる。なお、ここでいう荷重は、押圧機構全体から記録ヘッド110に印加される荷重の総和から接触長さを除した値(つまり平均線圧)である。さらに接触長さとは、記録ヘッド110と吸収部材230との長手方向の接触長さであり、ノズルプレートカバーと吸収部材が接する場合はその長さも含むものである。
押圧機構は、特に限定されないが、押圧部材を有していてもよい。例えば、押圧部材は、ノズル形成面112に接する側とは反対の側から吸収部材230を押し当てて、吸収部材230とノズル形成面112とを接触させるものとすることができる。なお、吸収部材が移動する態様を説明したがこれに限定されず、記録ヘッド110が押圧機構により移動して、吸収部材230とノズル形成面112とを接触させる態様であってもよい。
押圧部材は、特に限定されないが、例えば、弾性部材によって被覆されたものが好ましい。弾性部材のショアA硬度は10以上60以下であることが好ましく、10以上50以下であることがより好ましい。これにより、押圧時に押圧部材及び吸収部材が撓み、ノズル形成面からなる凹凸面に対して吸収部材を奥に押し込むことができる。特に、ノズルプレートカバーがある場合には、ノズル形成面とここから突出したノズルプレートカバーとの間の角(隙間)に対して吸収部材を奥に押し込むことができ、インクの堆積を抑制できる。そのため、クリーニング性がより向上する。
駆動機構は、上記の押圧機構によってノズル形成面112と吸収部材230と上記押圧力で接触させた状態で、吸収部材230および記録ヘッド110(ノズル形成面112)のうち少なくとも一方を他方に対して相対的に移動させることで、ノズル形成面112を払拭するものである。こうすることで、ノズル形成面112の付着物が吸収部材230に
吸収されて、ノズル形成面112の付着物のクリーニング(払拭)が行われる。
駆動機構の駆動動作としては、特に限定されるものではないが、例えばモーター等の駆動力によってローラーを回転させることで、ローラーに沿って設けられた吸収部材230を移動させる動作や、レール等に搭載したヘッドを移動させる動作が挙げられる。駆動機構は、吸収部材230とノズル形成面112とを一方向に移動させるであってもよいし、往復動させるものであってもよい。
駆動機構は、吸収部材230および記録ヘッド110(ノズル形成面112)を1cm/s以上10cm/s以下の速度で相対的に移動させるものであることが好ましい。上記範囲であることにより、クリーニング性と撥液膜の保存性、メンテナンス時間を短縮することが可能となる。なお、当該速度は、後述する払拭動作時における払拭速度に相当するものである。また、好ましくは3cm/s以上9cm/s以下であり、これによって、上述の効果がさらに顕著になる。
押圧機構と駆動機構を備えた払拭手段210の具体例について、図5および図6により詳細に説明する。
図5は、払拭手段240一例であるワイパーユニット434の斜視図である。図6(A)は、ワイパーカセット431の正面図であり、図6(B)は筐体を省略したワイパーカセット431の正面図である。
ワイパーユニット434は、記録ヘッド110のノズル形成面112の付着物を払拭する吸収部材430(230)を搭載したワイパーカセット431と、該ワイパーカセット431が着脱自在に装着されるワイパーホルダー432と、該ワイパーホルダー432を記録ヘッド110のノズル列方向(図2においては第2方向)に移動させる移動機構433を有している。なお、上述した駆動機構は、吸収部材430とノズル形成面112とを相対的に移動させるものであり、図5および図6の例では、移動機構433と、繰り出しローラー481と、巻き取りローラー482と、軸部487aとを少なくとも含むものである。
図6(A),(B)に示すように、ワイパーカセット431の外装を構成する略矩形箱状をなす筐体480の内側には、筐体480の短手方向となる前後方向へ水平に延びる軸線を有した一対のローラー481,482が筐体480の長手方向となる左右方向に距離をおいて収容されている。筐体480の長手方向は、第2方向と一致することが好ましい。この一対のローラー481,482の間には、記録ヘッド110のノズル形成面112から付着物を払拭するための長尺状の吸収部材30が掛装されている。そして、この一対のローラー481,482のうち、第1のローラーとしての繰り出しローラー481は、巻装した未使用の吸収部材430を繰り出す。一方、この一対のローラー481,482のうち、第2のローラーとしての巻き取りローラー482は、繰り出しローラー481から巻き解かれて払拭に使用された使用済みの吸収部材430を巻き取る。なお、繰り出しローラー481及び巻き取りローラー482は互いに略同一の高さに位置している。また、筐体480の外側に露出した繰り出しローラー481の軸線方向の一端部(前端部)には、繰り出し歯車が繰り出しローラー481と一体回転可能に設けられている。また、筐体480の外側に露出した巻き取りローラー482の軸線方向の両端部には、巻き取り歯車484,485が巻き取りローラー482と一体回転可能に設けられている。
また、筐体480の内側には、繰り出しローラー481から巻き取りローラー482に至る吸収部材430の繰り出し経路上に、複数(本実施形態では4つ)のローラー486,488,489及び押圧部材487が設けられている。これらのローラー486,48
8,489及び押圧部材487は、繰り出しローラー481及び巻き取りローラー482と平行に前後に延びており、その前後方向の両端が筐体480の側壁部に設けられた軸受け部等によって回動自在に支持されている。
具体的には、繰り出しローラー481の右斜め上方に設けられた押圧部材487には、吸収部材430において繰り出しローラー481から繰り出される部分が巻き掛けられている。押圧部材487における軸線方向両端の軸部487aは、筐体480の前後両側の外側面に固定された棒ばね490によって下方から支持されている。棒ばね490は、その長手方向の中間位置で押圧部材487の軸部487aを下方から支持している。なお、押圧部材487の軸部487aは、筐体480に設けられた軸受け孔491に対して前後に挿通されており、棒ばね490から作用する上方への付勢力に従って軸受け孔491の上側の孔縁に密着している。そして、押圧部材487の軸部487aは、棒ばね490と軸受け孔491の孔縁との間で上下両側から回動自在に支持されている。また、押圧部材487における周面の最上部は筐体480の上面よりも上方に位置しており、吸収部材430において押圧部材487に巻き掛けられた部分は筐体480の上面から上方に突出している。また、押圧部材487における周面の最上部は、記録ヘッド110のノズル形成面112よりも上方に位置している。
棒ばね490、押圧部材487を少なくとも含む本実施形態の押圧機構は、棒ばね490による上方への付勢力により、吸収部材430を、ノズル形成面112に対して押し当てて押圧荷重を加えることができる。本実施形態の押圧荷重は、ばね荷重を指す。なお、押圧荷重を印加する機構は、吸収部材430をある一定の荷重でノズル形成面112に押し当てられるものであれば、ばねだけではなく、ゴム等を用いても良いし、これらを用いずに電気的に機械部材を制御して荷重を印加する等の方法で荷重をかけてもよい。
また、押圧部材487の鉛直下方には、吸収部材430において押圧部材487から繰り出される部分を巻き掛ける中継ローラー489が設けられている。また、中継ローラー489に対して吸収部材430を挟んで反対側となる位置には、中継ローラー489との間で吸収部材430を挟持する挟持ローラー492が設けられている。また、筐体480の底壁内面と挟持ローラー492との間には付勢部材としてのばね部材493が介設されている。そして、挟持ローラー492は、ばね部材493によって中継ローラー489に接近する方向に付勢されている。
なお、中継ローラー489において筐体480の側壁部から外側に露出した軸線方向の一方側(図6(A),(B)では後方側)の軸部489aの端部には、中継歯車494が中継ローラー489と一体回転可能に設けられている。また、挟持ローラー492における軸線方向両端の軸部492aは、筐体480の側壁部に弾性片部を切り抜き形成した際に形成された切り欠き溝状の軸受け部から外側に端部が露出している。
また、繰り出しローラー481から巻き取りローラー482に至る吸収部材430の繰り出し経路上において、繰り出しローラー481と押圧部材487との間、及び、押圧部材487と中継ローラー489との間には、吸収部材430に対してテンションを付与するテンションローラー486,488が設けられている。なお、テンションローラー486,488における軸線方向両端の軸部486a,488aは、筐体480の側壁部に設けられた円形凹状の軸受け部から外側に端部が露出している。
図5および図6の例では、一のローラー状の押圧部材487を用いて、吸収部材430とノズル形成面112とを押し当てる態様を示したが、これに限定されず、例えば二以上のローラー状の押圧部材を用いるものであってもよい。
押圧部材487が吸収部材430とノズル形成面112とを押し当てる場合、吸収部材430とノズル形成面112との接触部分の形状は、押圧部材487の長手方向に延びる線から面に変化する。しかしながら当該態様に限定されず、吸収部材430とノズル形成面112との接触面積が広くなるように、例えば押圧面積を広くするように押圧面が矩形状の押圧部材487を用いて、これを押し当てる態様としてもよい。
<第1キャッピング部>
メンテナンス手段20は、吸引機構を備える第1キャッピング部260をさらに有することが好ましい。第1キャッピング部260は、ノズル形成面112の少なくとも一部を覆って、ノズル114に存在するインク組成物を吸引することができるので、インクの吐出安定性を向上できる。
第1キャッピング部260は、例えば、ノズル形成面112と閉空間を形成するキャップ部材と、吸引ポンプなどの公知の吸引機構と、を備えることができる。
第1キャッピング部260のキャップ部材は、記録ヘッド110A〜110Dを一括して覆うものであってもよいが、記録ヘッド110A〜110D毎に覆うことができるように複数設けられていることが好ましい。記録ヘッド110A〜110D毎に設けられた複数のキャップ部材で覆うことで、記録ヘッド110A〜110Dを一括して覆うキャップ部材と比べて、キャップ内の容積が小さくなるため、吸引効率に優れるという利点がある。また、他のノズルから吐出された異なる色のインクがノズルに付着してしまうことを防止することができる。
第1キャッピング部260は、ノズル114のインク組成物を吸引するために使用されることに限られず、例えば、ノズル形成面112と閉空間を形成して保湿するために用いてもよいし、ノズル114からインクを吐出させることで増粘インクによるノズルの目詰まり防止やノズルのメニスカスを調整してノズル14から正常にインクを吐出させるフラッシング動作を行う際に排出されるインクの受け皿としても使用できる。
<第2キャッピング部>
メンテナンス手段20は、ノズル形成面112との閉空間を形成して保湿する第2キャッピング部290をさらに有することが好ましい。これにより、ノズル114内に存在するインクの固化等を抑制できるので、インクの吐出安定性が向上する。
第2キャッピング部290は、例えばノズル形成面112と閉空間を形成する(キャッピングする)キャップ部材を備えることができる。
また、第2キャッピング部290は、ノズル形成面112のキャッピング時のキャップ部材内の湿度を保つために、保湿液を有していてもよい。供給方法としては、キャップ部材に保湿液を供給する保湿液供給機構を備えていてもよい。保湿液供給機構としては、公知の機構を採用することができる。また、保湿液としては、例えば水や有機溶剤等を含有するものを用いることができ、後述する洗浄液と同様の組成のものを用いてもよい。また、後述する洗浄液を再利用して保湿液としてもよい。
第2キャッピング部290に使用されるキャッピング部材としては、記録ヘッド110A〜110Dを一括して閉空間を形成する構造を有していることが好ましい。これにより、記録ヘッド110A〜110Dを一括して保湿することができる。また、記録ヘッド110A〜110D毎に保湿液供給機構を設ける必要がないので、プリンター1の小型化や簡略化を図ることができる。
プリンター1は、上述した第1キャッピング部260および第2キャッピング部290のいずれか一方を備えてもよいが、両方を備えていることがより好ましい。第1キャッピング部260のみを備える場合には、これを保湿キャップとして併用することもできるが、キャップ部材の内部が吸引時に排出されたインクによって汚れていることがある。このような場合、キャップ部材内のインクがノズル形成面112に付着して、保湿時にノズル形成面112が汚れてしまうことがある。こうした場合、保湿専用のキャッピング部として第2キャッピング部290を有することにより、保湿時においてノズル形成面112を清浄に保つことができる。
1.1.3.移動部
本実施形態に係るプリンター1は、ノズル形成面112とメンテナンス手段20とを対向する位置に配置して、ノズル形成面112とメンテナンス手段20とを相対的に移動させる移動部30を有する。すなわち、移動部30は、ノズル形成面112およびメンテナンス手段20の少なくとも一方を移動させることで、ノズル形成面112をメンテナンス位置に配置させる。具体例としては、図2において左方向に記録ヘッド110を移動させる場合には、記録ヘッド110と第1キャッピング部260とが対向している状態において、移動部30は記録ヘッド110を移動させて払拭手段240と記録ヘッド110とを対向させる。一方、図2において右方向に記録ヘッド110を移動させる場合には、洗浄液付与手段200と記録ヘッド110とが対向している状態において、前記移動部30は記録ヘッド110と払拭手段240とを対向させる。つまり移動部30は、ノズル形成面112とメンテナンス手段20の有する各手段(上記の洗浄液付与手段200、吸収部材230、第1キャッピング部260、第2キャッピング部290等)とを対向する位置に移動させるものであり、対向していない状態から対向する状態に移動させるのであれば特に移動方向は限定されない。言い換えれば、既に対向している状態にあり、その状態からより近づける又は遠ざける方向の移動は、上述の「移動方向」には含まれない。このような移動部30を備えることによって、メンテナンス手段20の有する各手段によるメンテナンス動作を実行することができる。
移動部30の移動機構としては特に限定されるものではないが、例えば図2に示すように、記録ヘッド110を搭載する筐体310と、記録ヘッド110とメンテナンス手段20とを繋ぎ、筐体310を移動させる駆動ベルト320と、を備えるものが挙げられる。図2の例では、図示しない駆動モーター等によって駆動ベルト320を駆動させることで、記録ヘッド110をメンテナンス位置に移動させることができる。なお、図2の例では記録ヘッドが移動する態様を示したがこれに限定されず、メンテナンス手段20のみが移動するものであってもよいし、記録ヘッド110およびメンテナンス手段20の両方が移動するものであってもよい。また、記録ヘッド110、洗浄液付与手段200、払拭手段240、第1キャッピング部260、及び第2キャッピング部290は、移動部30によって移動される場合、同一の移動機構である必要はなく、別個の移動機構によって移動されるように設計してもよい。
1.2.メンテナンス動作およびメンテナンス手段の配置
1.2.1.メンテナンス動作
本発明に係るインクジェット記録装置が実行可能なメンテナンス動作について、上述のプリンター1を用いた場合を例に挙げて説明する。
メンテナンス動作としては、例えば、洗浄液付与動作、払拭動作、吸引動作、保湿動作等が挙げられる。洗浄液付与動作は、洗浄液付与手段200によって、ノズル形成面112に洗浄液を付与する動作である。払拭動作は、払拭手段240によって、吸収部材230をノズル形成面112に押し当てつつ、ノズル形成面112を吸収部材230で払拭する動作である。吸引動作は、第1キャッピング部260によって、ノズル形成面112を
覆った後、吸引機構によりノズル114に存在するインク組成物を吸引する動作である。保湿動作は、第2キャッピング部290によって、ノズル形成面112と閉空間を形成して保湿する動作である。
なお、上述した移動部30によって、ノズル形成面112とメンテナンス手段20とを対向する位置に配置して、ノズル形成面112とメンテナンス手段20とを相対的に移動させる動作を、メンテナンス動作に含めてもよい。
コントローラー50(制御手段)は、入力手段60から受信したメンテナンス命令や、予めコントローラー50に記憶させておいたタイミングに基づいて、上記の各メンテナンス動作を組み合わせて、あるいは単独で実行する。なお、メンテナンス動作を実行するタイミングとしては、例えば、プリンター1の起動時、休止時、画像の記録時等が挙げられる。
上記の各メンテナンス動作は、いずれの順序で実行されてもよいが、ノズル形成面の清浄性を向上させる観点から、洗浄液付与動作および払拭動作の順に行うことが好ましい。これにより、払拭動作が単独で実行される場合と比較して、ノズル形成面の清浄性が一層高まる。
プリンター1を休止状態にする場合には、洗浄液付与動作、払拭動作、保湿動作の順に行うことが好ましい。これにより、記録を再開する場合に、インクの吐出安定性が良好になる。
吸引動作は、プリンター1を休止状態にする場合や、ノズル114内で増粘したインクや、ノズル114等に混入した気泡を排出する場合に実行される。吸引動作を実行した後は、ノズル形成面112が排出したインクにより汚れている場合があるので、払拭手段を実行することが好ましい。
洗浄液付与動作において、ノズル形成面112と、洗浄液供給口202(洗浄液保持面204)と、のクリアランスは、クリアランスが存在していれば特に限定されないが、0mm超過5mm以下であることが好ましく、0.1mm以上2mm以下がより好ましく、0.1mm以上0.5mm以下であることがより好ましい。当該クリアランスが上記範囲内にあると、ノズル形成面112に洗浄液が付与されやすくなり、ノズル形成面112に洗浄液からなる液膜が形成されやすくなる。
保湿動作(保湿時)において、ノズル形成面112と、第2キャッピング装置のキャップ部材と、のクリアランスが無いことが好ましい。つまり、ノズル形成面112と第2キャッピング装置が接する事で閉空間を形成することが好ましい。これによってノズルを良好に保湿可能となる。特に、吸収部材を用いた本願発明は付着物の払拭残り非常に少ないことから、ゴムブレードを用いた従来技術と比較しても、良好な閉空間を形成しやすい。
洗浄液付与動作において、ノズル形成面112に洗浄液を接触させる時間としては、2秒以上であることが好ましく、2秒以上30秒以下がさらに好ましく、3秒以上20秒以下であることが一層好ましい。2秒以上であると、ノズル形成面112に液膜が良好に付着物に浸透して払拭されやすくなる。また、30秒以下であることでメンテナンス時間の短縮を図ることができる。
1.2.2.メンテナンス手段の配置
次に、メンテナンス手段を構成する各手段の配置関係について説明する。上述したプリンター1では、第2方向に沿って記録位置に近い側から、第1キャッピング部260、吸
収部材230(払拭手段240)、洗浄液付与手段200、第2キャッピング部290の順に配置されているが、これに限定されず、各手段をいずれの配置関係としてもよい。
図7〜図9は、メンテナンス手段を構成する各手段の配置の例を示す図である。図7は、メンテナンス手段のうち、特に洗浄液付与手段200と吸収部材230(払拭手段240)との配置関係を模式的に示す図である。図8は、メンテナンス手段のうち、特に洗浄液付与手段200と第2キャッピング部290との配置関係を模式的に示す図である。図9は、メンテナンス手段のうち、特に第1キャッピング部260と吸収部材230(払拭手段240)との配置関係を模式的に示す図である。
以下、図面を用いながら各態様について詳細に説明する。なお、態様毎に分けて記載しているが、各態様を組み合わせることで得られる配置関係としてもよい。
<第1態様>
洗浄液付与手段200と吸収部材230(払拭手段240)とは、移動部30による移動方向に沿って、この順に並んで配置されていてもよい。本明細書において、移動部30による移動方向とは、上述したようにメンテナンス手段20とノズル形成面112との相対的な移動方向のことを示し、例えば図2の例では、第2方向における右側と、第2方向における左側と、の両者を含むものである。
具体的には、図7の例では、第2方向に沿って記録位置に近い側から、洗浄液付与手段200、吸収部材230(払拭手段240)の順に配置されている。この場合には、記録ヘッド110を第2方向の左側に移動させて、洗浄液付与動作、払拭動作の順に実行させれば、記録ヘッド110の移動の無駄が少なくなるので、メンテナンス時間の短縮等を図ることができる。
一方、第2方向に沿って記録位置に近い側から、吸収部材230(払拭手段240)、洗浄液付与手段200の順に配置されている場合には、記録ヘッド110を一旦第2方向の左側(洗浄液付与手段200と対向する位置)まで移動させた後、右方向に移動させて、洗浄液付与動作、払拭動作の順に実行させれば、図7の例と同様の効果が得られる。
ここで、洗浄液付与手段200と吸収部材230(払拭手段240)を隣に配置した場合に、記録ヘッド110の移動等に伴って、洗浄液が洗浄液付与手段200の外部に流れ出してしまう場合がある。このような場合には、洗浄液付与手段200は、流出した洗浄液を受けるための受け皿210を備えていることが好ましい。
また、洗浄液付与手段200が受け皿210を備える場合には、使用前の吸収部材230が受け皿210の下部を通過するように配置すれば、吸収部材230が流れ出した洗浄液によって濡れることを防止できる。また、洗浄液付与手段200と吸収部材230との配置間隔を狭くする事が可能となり省スペース化を図ることが可能となる。一方、受け皿210を備えない場合であっても、使用済みの吸収部材230が記録位置側に搬送されるようにすれば(図7の矢印A方向)、使用済みの吸収部材230によって洗浄液が吸収されるので、使用前の吸収部材230を汚さずに、洗浄液付与手段200の周囲が洗浄液によって濡れてしまうことを抑制できる。
洗浄液付与動作、払拭動作、保湿動作の順に行う場合には、洗浄液付与手段200、吸収部材230(払拭手段240)に対して、第2キャッピン手段290は、移動部30による移動方向の右側に配置されていてもよいし、左側に配置されていてもよい。しかし、第2キャッピング部290を次のような配置関係にすることが好ましい。すなわち、記録ヘッド110の移動の無駄を低減し、メンテナンス時間の短縮を図るという観点から、洗
浄液付与手段200、吸収部材230(払拭手段240)、第2キャッピング部290は、移動部30による移動方向に沿って、この順に並んで配置されていることが好ましい。具体的には、記録ヘッド110を左側に移動させながら各メンテナンス動作を実行する場合には、図2における記録位置に近い側から、洗浄液付与手段200、吸収部材230(払拭手段240)、第2キャッピング部290の順に配置すればよい。また、記録ヘッド110を第2方向のメンテナンス位置の左端に一旦移動させた後、右方向に移動させて各メンテナンス動作を実行する場合には、図2における記録位置に近い側から、第2キャッピング部290、吸収部材230(払拭手段240)、洗浄液付与手段200の順に配置すればよい。
<第2態様>
洗浄液付与手段200と第2キャッピング部290とは、移動部30による移動方向に沿って、この順に並んで配置されていてもよい。
具体的には、図8(A)の例では、第2方向に沿って記録位置に近い側から、洗浄液付与手段200、第2キャッピング部290の順に配置されており、記録ヘッド110が第2方向の左側に移動することにより、少なくとも洗浄液付与動作が実行される。このように、洗浄液付与手段200と第2キャッピング部290とが隣に配置されていると、洗浄液付与手段200から第2キャッピング部290のキャップ部材内部に洗浄液が流入しやすくなるので、洗浄液を保湿動作時の保湿液として利用できる。特に、図8のように洗浄液付与動作を行うための記録ヘッド110の移動方向側に第2キャッピング部290が配置されていると、洗浄液が一層流入しやすくなる。
また、ノズル形成面112、洗浄液付与手段200および前記第2キャッピング部290は、水平面に対して傾けて設けられていてもよい。例えば、上述した図4(B)のように水平面に対して傾けて配置された記録ヘッド110を用いる際には、洗浄液付与手段200および第2キャッピング部290を水平面に対して傾けて配置することが好ましい。この場合には、図8(B)に示すように、洗浄液付与手段200および第2キャッピング部290は、ノズル形成面112と平行な面に沿って配置されていることがより好ましい。これにより、メンテナンス動作時にヘッドの傾きの角度や、洗浄液付与手段200および第2キャッピング部290の傾きの角度等を調節する動作を省略できるので、メンテナンス時間の短縮を図ることができる。なお、「平行」とは、実質的に又は社会通念上平行という範囲まで含む。
さらに、図8(B)に示すように、洗浄液供給口202(洗浄液保持面204)は、第2キャッピング部290よりも高い位置に配置されていることが好ましい。こうすることで、洗浄液付与手段200の洗浄液が第2キャッピング部290のキャップ部材内に流入しやすくなるという利点がある。
なお、第2方向に沿って記録位置に近い側から、第2キャッピング部290、洗浄液付与手段200の順に配置されている場合には、記録ヘッド110を一旦第2方向の左側(洗浄液付与手段200と対向する位置)まで移動させた後、右方向に移動させて、少なくとも洗浄液付与動作を実行させれば、図8の例と同様の効果が得られる。
本態様においては、図8(A),(B)に示すように、吸収部材230(払拭手段240)は、洗浄液付与手段200と隣の位置に配置されてもよいし、第2キャッピング部290と隣の位置に配置されてもよい。好ましい配置としては、洗浄液付与前にノズル形成面112の付着物を払拭してしまうと撥液膜の劣化が大きく起きてしまう恐れが有るので、移動部30による移動方向に沿って、洗浄液付与手段200、第2キャッピング部290、吸収部材230(払拭手段240)の順に配置されていると好ましい。具体的には、
記録ヘッド110を左側に移動させながら各メンテナンス動作を実行する場合には、図2における記録位置に近い側から、洗浄液付与手段200、第2キャッピング部290、吸収部材230(払拭手段240)の順に配置すればよい。また、記録ヘッド110を第2方向のメンテナンス位置の左端に一旦移動させた後、右方向に移動させて各メンテナンス動作を実行する場合には、図2における記録位置に近い側から、吸収部材230(払拭手段240)、第2キャッピング部290、洗浄液付与手段200の順に配置すればよい。また、図8(B)に示すように、洗浄液付与手段200および第2キャッピング部290と同様に、吸収部材230も水平面に対して傾けて配置してもよい。
<第3態様>
吸収部材230(払拭手段240)と第1キャッピング部260とを備える場合、どのように配置されていても良い。好ましくは、移動部30による移動方向に沿って、第1キャッピング部260、払拭手段240の順に並んで配置されているとよい。
具体的には、図9の例では、第2方向に沿って記録位置に近い側から、第1キャッピング部260、吸収部材230(払拭手段240)の順に配置されている。この場合には、記録ヘッド110を第2方向の左側に移動させて、吸引動作、払拭動作の順に実行させれば、吸引動作により汚れたノズル形成面112の付着物を固化する前に直ちに払拭することができるので、ノズル形成面の清浄性を高めることができる。また、洗浄液付与手段200の汚染を防止することができる。さらに、吸引動作の後の払拭動作が行われた場合に、吸収部材230はインク組成物によって汚染されていることにより、洗浄液付与手段200による洗浄が行われた後の払拭動作開始前には、吸収部材230を移動させる(例えば、図9の矢印B方向に移動させる)等を行い汚染されていない吸収部材230が記録ヘッド110と接するようにするとよい。なお、吸収部材の移動方向が矢印B方向であると、使用済みの吸収部材230によって洗浄液が吸収されるので、使用前の吸収部材230を汚さずに、洗浄液付与手段200の周囲が洗浄液によって濡れてしまうことを抑制できる。
一方、第2方向に沿って記録位置に近い側から、吸収部材230(払拭手段240)、第1キャッピング部260、の順に配置されている場合には、記録ヘッド110を一旦第2方向の左側(第1キャッピング部260と対向する位置)まで移動させて、吸引動作を行った後、右方向に移動させて払拭動作を実行させれば、図9の例と同様の効果が得られる。
本態様においては、洗浄液付与手段200および第2キャッピング290は、いずれの位置に配置してもよい。例えば、洗浄液付与手段200、吸収部材230(払拭手段240)、第2キャッピング290をそれぞれ、上述した第1態様や第2態様に示すような配置関係とした上で、本態様に示したように吸収部材230(払拭手段240)と第1キャッピング部260とを配置することができる。
1.3.洗浄液
本実施形態に係るインクジェット記録装置に用いられる洗浄液は、有機溶剤、水および界面活性剤から選択される少なくとも一種を含有することができる。
1.3.1.有機溶剤
有機溶剤としては、例えば、グリコールエーテル類、多価アルコール類、ラクトン類、ピロリドン誘導体、有機硫黄化合物、アルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で使用してもよいし、二種以上混合して使用してもよい。
グリコールエーテル類は、後述する界面活性剤と同様に、付着物に対して良好な浸透性を有する。そのため、洗浄液には、界面活性剤およびグリコールエーテル類の少なくとも一方を含ませることが好ましい。グリコールエーテル類としては、アルキレングリコールモノエーテル、アルキレングリコールジエーテル、アルキレングリコールモノアリールエーテル、アルキレングリコールモノエーテルアセテート等が挙げられる。
アルキレングリコールモノエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノペンチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジメチレングリコールモノメチルエーテル、ジメチレングリコールモノエチルエーテル、ジメチレングリコールモノプロピルエーテル、ジメチレングリコールモノブチルエーテル、ジメチレングリコールモノペンチルエーテル、ジメチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジメチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノペンチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリメチレングリコールモノメチルエーテル、トリメチレングリコールモノエチルエーテル、トリメチレングリコールモノプロピルエーテル、トリメチレングリコールモノブチルエーテル、トリメチレングリコールモノペンチルエーテル、トリメチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリメチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノペンチルエーテル、トリエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノペンチルエーテル、トリプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル等が挙げられる。
アルキレングリコールジエーテルとしては、例えば、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。
アルキレングリコールモノエーテルアセテートとしては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジメチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジメチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジメチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリメチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリメチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリメチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、トリメチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メトキシ−3−メチル−1−ブチルアセテート、などが挙げられる。
アルキレングリコールモノアリールエーテルとしては、ジメチレングリコールモノフェニルエーテル、ジメチレングリコールモノベンジルエーテル、ジメチレングリコールモノトリルエーテル、トリメチレングリコールモノフェニルエーテル、トリメチレングリコールモノベンジルエーテル、トリメチレングリコールモノトリルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノトリルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノトリルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノベンジルエーテル、トリエチレングリコールモノトリルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノトリルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノトリルエーテル、トリプロピレングリコールモノフェニルエーテル、トリプロピレングリコールモノベンジルエーテル、トリプロピレングリコールモノトリルエーテル、などが挙げられる。
多価アルコール類としては、例えば、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタメチレングリコール、トリメチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、数平均分子量2000以下のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、イソブチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、メソエリスリトール、ペンタエリスリトール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、および1,8−オクタンジオール等が挙げられる。
ラクトン類としては、例えば、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ε−カプロラクトンが挙げられる。
ピロリドン誘導体としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。
有機硫黄化合物としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、スルホラン等が挙げられる。
有機溶剤の含有量は、後述する洗浄液の物性や、使用するインク組成物の種類に応じて、適宜決定することができる。
1.3.2.界面活性剤
界面活性剤は、インク付着物に対する浸透性を高めて、洗浄性を高めるという観点から用いることができる。このような界面活性剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、または非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレン誘導体等が挙げられる。
1.3.3.水
本実施形態に係る洗浄液は、水を含有すると好ましい。これによって、ノズル形成面又は撥液膜に良好にインク組成物を濡れ広がらせる事が可能となる。水の含有量は、後述する洗浄液の物性や、使用するインク組成物の種類に応じて、適宜決定することができるが、インク組成物を濡れ広がらせる観点から30質量%以上、より好ましくは50質量%以上含ませると良い。
1.3.4.その他の成分
本実施形態に係るインクジェット記録装置に使用される洗浄液は、さらに、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、防錆剤、キレート化剤等を含有してもよい。
1.3.5.洗浄液の物性
本実施形態に係るインクジェット記録装置に使用される洗浄液は、ノズル形成面に付着した際に濡れ広がりやすく、液膜を形成しやすくなるという観点、及び、ノズル形成面に付着した付着物への浸透性の観点から、20℃における表面張力が20mN/m以上45mN/m以下であることが好ましく、22.5mN/m以上40mN/m以下であることがより好ましく、22.5mN/m以上35mN/m以下がさらに好ましい。なお、表面張力の測定は、例えば、自動表面張力計CBVP−Z(商品名、協和界面科学株式会社製)を用いて、20℃の環境下で白金プレートをインクで濡らしたときの表面張力を確認することにより測定することができる。
1.4.インク組成物
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、無機顔料を含有するインク組成物(以下、「無機顔料含有インク組成物」ともいう。)を吐出するノズルを有するものであれば特に制限されず、無機顔料を含有しないインク組成物(以下、「無機顔料非含有インク組成物」ともいう。)を吐出するノズルをさらに有してもよい。以下、本実施形態の無機顔料含有インク組成物及び無機顔料非含有インク組成物(以下、無機顔料含有インク組成物及び無機顔料非含有インク組成物を単にまとめて「インク組成物」という。)に含まれるか、又は含まれ得る添加剤(成分)を説明する。
1.4.1.色材
本実施形態の無機顔料含有インク組成物は、無機顔料を含むものであれば特に制限されない。また、無機顔料非含有インク組成物は、色材を含んでもよく、該色材は、無機顔料以外の顔料及び染料から選択される。
無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、カーボンブラック、酸化鉄、酸化チタン、及び酸化シリカ等が挙げられる。
なお、無機顔料含有インク組成物に含まれる無機顔料は、平均粒子径は200nm以上であることが好ましく、250nm以上であることがより好ましい。また、平均粒子径の上限は4μm以下であることが好ましく、より好ましくは2μm以下である。さらに、無機顔料のモース硬度は、2.0超過であることが好ましく、5以上であることがより好ましい。また、硬度の上限は8以下であることが好ましい。上記のような範囲の無機顔料は、比較的撥液膜を傷つけやすく、通常のインクジェット記録装置では撥液膜保存性が損なわれるが、本実施形態のインクジェット記録装置であれば、上記のような範囲の無機顔料を用いた場合であっても、上述した構成を有することにより撥液膜保存性が良好になる。なお、有機顔料のモース硬度は通常1以下であり無機顔料と比較して撥液膜保存性が損なわれる恐れは少ない。
また、無機顔料の針状比率が3.0以下であることが好ましい。このような針状比率にすることで本願発明は良好に撥液膜を保護することができる。針状比率は、各粒子の最大長を最小幅で除した値(針状比率=粒子の最大長/粒子の最小幅)である。針状比率の特定については透過型電子顕微鏡を用いて測定可能である。なお、無機顔料の針状比率が3.0以下とは、全ての無機顔料がこの値を満たす場合を示すものではない。
無機顔料含有インク組成物は無機顔料を20質量%以下含むものであることが好ましい。特に、無機顔料含有インク組成物が白色インク組成物の場合には、無機顔料濃度は5質量%以上が好ましい。上記範囲であれば無機顔料インクの求める特性を維持し、且つ本実施形態のインクジェット記録装置であれば、撥液膜保存性が保たれる。
モース硬度は、モース硬度計により測定される。モース硬度計は、F.Mohsにより案出されたもので、軟らかい鉱物より硬い鉱物に至る10種の鉱物を箱に収め、軟らかいものから1度、2度、・・・・・10度として硬度の順位を示したものである。標準鉱物は次の通りである(数字は硬度を示す)。1:カッ石、2:セッコウ、3:ホウカイ石、4:ホタル石、5:リンカイ石、6:セイチョウ石、7:セキエイ、8:トパーズ、9:コランダム、10:ダイヤモンド。硬さを求める鉱物試料の面を、これらの鉱物で引っ掻いて傷を付けようとするとき、それに抵抗する力(傷が付くか付かないか)により硬さを比較することができる。例えば、ホウカイ石に傷が付くときは、試料の硬さは3度より大きい。もし、ホタル石で傷が付き、逆にホタル石に傷が付かないときは、この試料の硬さは4度より小さい。このとき、試料の硬さは3〜4または3.5と示す。互いに多少傷が付くときは、試料の硬さは用いた標準鉱物と同じ順位の硬さを示す。モースの硬度計の硬さは、あくまでもその順位であって絶対値ではない。
モース硬度2.0超過を満たす無機顔料としては、特に限定されないが、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、亜鉛等の単体金属;酸化セリウム、酸化クロム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化錫、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン等の酸化物;硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩;珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム等の珪酸塩;チッ化ホウ素、チッ化チタン等のチッ化物;炭化ケイ素、炭化チタン、炭化ホウ素、炭化タングステン、炭化ジルコニウム等の炭化物;ホウ化ジルコニウム、ホウ化チタン等のホウ化物等が挙げられる。このなかでも好ましい無機顔料としては、アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素等が挙げられる。より好ましくは、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウムが挙げられる。酸化チタンにおいては、ルチル型のものはモース硬度が7〜7.5前後に対して、アナターゼ型は6.6〜6前後である。ルチル型の酸化チタンは製造コストも低く、好ましい結晶系であり良好な白色度も発揮できる。そのため、ルチル型二酸化チタンを用いた場合には、撥液膜保存性を有し、低コストかつ良好な白色度の印刷物を作製できるインクジェット記録装置となる。
白色無機顔料としては、硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉ケイ酸や合成ケイ酸塩等のシリカ類、ケイ酸カルシウム、アルミナ、アルミナ水和物、酸化チタン、及び酸化亜鉛等の金属化合物、並びにタルク及びクレイ等が挙げられる。特に酸化チタンは隠蔽性、着色性、及び分散粒径が好ましい白色顔料として知られている。
有機顔料としては、特に限定されないが、例えば、キナクリドン系顔料、キナクリドンキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラピリミジン系顔料、アンサンスロン系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ペリノン系顔料、キノフタロン系顔料、アントラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ベンツイミダゾロン系顔料、イソインドリノン系顔料、アゾメチン系顔料、及びアゾ系顔料等が挙げられる。有機顔料の具体例としては、下記のものが挙げられる。
無機顔料以外の顔料の平均粒子径は、ノズルにおける目詰まりを抑制することができ、かつ、吐出安定性が一層良好となるため、250nm以下であることが好ましい。なお、本明細書における平均粒子径は、体積基準のものである。測定方法としては、例えば、レーザー回折散乱法を測定原理とする粒度分布測定装置により測定することができる。粒度分布測定装置としては、例えば、動的光散乱法を測定原理とする粒度分布計(例えば、日機装社(Nikkiso Co., Ltd.)製のマイクロトラックUPA)が挙げられる。
本実施形態において、色材として染料を用いることができる。染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能である。
色材の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、0.4〜12質量%であることが好ましく、2〜5質量%であることがより好ましい。
1.4.2.樹脂
上記実施形態のインクジェット記録装置に好適に用いられるものであり、かつ、無機顔料を含有するインクは、組成上、以下の(1)又は(2)の特徴を有するものであると好ましい。
(1)インクジェット記録用インク組成物は熱変形温度10℃以下の第1樹脂を含む(以下、「第1のインク」という。)。
(2)インクジェット記録用インク組成物は第2樹脂を含み且つグリセリンを実質的に含有しない(以下、「第2のインク」という。)。
これらのインク組成物はノズル形成面、吸収部材上で固化が起こりやすい性質を有し、撥液膜の損傷も促進しやすい傾向にあるが本願発明であればそれを良好に防止できる。
上記第1のインクは、熱変形温度10℃以下の第1樹脂を含むものである。このような
樹脂は、布帛等の柔軟性及び吸収性に富んだ材料に対して強固に密着する性質を有する。
一方、急速に被膜化及び固化が進み、ノズル形成面や吸収材料等に固形物として付着してしまう。
上記第2のインクは、1気圧下での沸点が290℃のグリセリンを実質的に含まない。着色インクがグリセリンを実質的に含むと、インクの乾燥性が大幅に低下してしまう。その結果、種々の記録媒体、特にインク非吸収性又は低吸収性の記録媒体において、画像の濃淡ムラが目立つだけではなく、インクの定着性も得られない。また、グリセリンが含まれないことで、インク内の主溶媒となる水分等が急速に揮発し、第2のインクは有機溶剤の占める割合が上昇する事になる。この場合、樹脂の熱変形温度(特に増膜温度)は下がる結果となり、一層皮膜による固化が促進される。さらに、1気圧下相当での沸点が280℃以上のアルキルポリオール類(上記のグリセリンを除く。)を実質的に含まないことが好ましい。また、第2のインクの場合は、記録ヘッドに対向する位置に搬送された記録媒体を加熱する加熱機構を有する記録装置の場合、記録ヘッド付近のインクの乾燥が進み、更に課題は顕著となるが、本願発明であれば良好に防止出来る。加熱する温度としては30℃以上80℃以下であると、インクの保存安定性、記録画像品質の観点から好ましい。加熱機構については、特に限定されず、発熱ヒーター、熱風ヒーター、及び赤外線ヒーター等が挙げられる。
ここで、本明細書における「実質的に含まない」とは、添加する意義を十分に発揮する量以上含有させないことを意味する。これを定量的に言えば、グリセリンが、着色インクの総質量(100質量%)に対して、1.0質量%以上含まないことが好ましく、0.5質量%以上含まないことがより好ましく、0.1質量%以上含まないことがさらに好ましく、0.05質量%以上含まないことがさらにより好ましく、0.01質量%以上含まないことが特に好ましく、0.001質量%以上含まないことが最も好ましい。
第1樹脂の熱変形温度は、熱変形温度は、10℃以下である。さらに、−10℃以下であることが好ましく、−15℃以下であることがより好ましい。定着樹脂のガラス転移温度が上記範囲内である場合、記録物における顔料の定着性が一層優れたものとなる結果、耐擦性が優れたものとなる。なお、熱変形温度の下限については特に限定されないが、−50℃以上であるとよい。
第2樹脂の熱変形温度は、ヘッドの目詰まりを起こしにくく、かつ、記録物の耐擦性を良好にすることができるため、下限は40℃以上であることが好ましく、60℃以上であることがより好ましい。好ましい上限としては100℃以下である。
ここで、本明細書における「熱変形温度」は、ガラス転移温度(Tg)又は最低造膜温度(Minimum Film forming Temperature;MFT)で表された温度値とする。つまり、「熱変形温度が40℃以上」とは、Tg又はMFTのいずれかが40℃以上であればよいことを意味する。なお、MFTの方がTgよりも樹脂の再分散性の優劣を把握しやすいため、当該熱変形温度はMFTで表された温度値であることが好ましい。樹脂の再分散性に優れたインク組成物であると、インク組成物が固着しないためヘッドが目詰まりしにくくなる。
本明細書におけるTgは示差走査熱量測定法により測定された値で記載している。また、本明細書におけるMFTは、ISO 2115:1996(標題:プラスチック−ポリマー分散−白色点温度及びフィルム形成最低温度の測定)により測定された値で記載している。
上記樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ポリ(メタ)アクリル酸エステル又はその共重合体、ポリアクリロニトリル又はその共重合体、ポリシアノアクリレート、ポリアクリルアミド、及びポリ(メタ)アクリル酸等の(メタ)アクリル系重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、及びポリスチレン、並びにそれらの共重合体、並びに石油樹脂、クマロン・インデン樹脂、及びテルペン樹脂等のポリオレフィン系重合体;ポリ酢酸ビニル又はその共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、及びポリビニルエーテル等の酢酸ビニル系又はビニルアルコール系重合体;ポリ塩化ビニル又はその共重合体、ポリ塩化ビニリデン、フッ素樹脂、及びフッ素ゴム等の含ハロゲン系重合体;ポリビニルカルバゾール、ポリビニルピロリドン又はその共重合体、ポリビニルピリジン、及びポリビニルイミダゾール等の含窒素ビニル系重合体;ポリブタジエン又はその共重合体、ポリクロロプレン、及びポリイソプレン(ブチルゴム)等のジエン系重合体;並びにその他の開環重合型樹脂、縮合重合型樹脂、及び天然高分子樹脂等が挙げられる。
上記樹脂の市販品として、例えば、ハイテックE−7025P、ハイテックE−2213、ハイテックE−9460、ハイテックE−9015、ハイテックE−4A、ハイテックE−5403P、ハイテックE−8237(以上すべて商品名、東邦化学社(TOHO
Chemical Industry Co.,Ltd.)製)、AQUACER 507、AQUACER 515、AQUACER 840(以上すべて商品名、ビックケミー・ジャパン社(BYK Japan KK)製)、JONCRYL 67、611、678、680、及び690(以上すべて商品名、BASF社製)等が挙げられる。
樹脂は、アニオン性、ノニオン性、又はカチオン性のいずれであってもよい。これらの中でも、ヘッドに適した材質という観点から、ノニオン性又はアニオン性が好ましい。樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
樹脂の含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対し、1〜30質量%であることが好ましく、1〜5質量%であることがより好ましい。含有量が上記範囲内である場合、形成される上塗り画像の光沢性及び耐擦性を一層優れたものとすることができる。
また、上記インク組成物に含有させてもよい樹脂としては、例えば、樹脂分散剤、樹脂エマルジョン、及びワックス等が挙げられる。これらの中でもエマルジョンであれば密着性や耐擦性が良好であり好ましい。
本実施形態のインク組成物に上記の顔料を含有させる際、顔料が水中で安定的に分散保持できるようにするため、当該インク組成物は樹脂分散剤を含むとよい。上記インク組成物が水溶性樹脂や水分散性樹脂等の樹脂分散剤を用いて分散された顔料(以下、「樹脂分散顔料」という。)を含むことにより、インク組成物が被記録媒体に付着したときに、被記録媒体とインク組成物との間及びインク組成物中の固化物間のうち少なくともいずれかの密着性を良好なものとすることができる。樹脂分散剤の中でも分散安定性に優れるため、水溶性樹脂が好ましい。
本実施形態のインク組成物は、樹脂エマルジョンを含むと好ましい。樹脂エマルジョンは、樹脂被膜を形成することで、インク組成物を被記録媒体上に十分定着させて画像の耐擦性を良好にする効果を発揮する。上記の効果により樹脂エマルジョンを含有するインク組成物を用いて記録された記録物は、特に布帛、インク非吸収性又は低吸収性の被記録媒体上で密着性、耐擦性に優れたものとなる。一方無機顔料の固化を促進させてしまう傾向にあるが、本願発明であれば固化によって生じる課題を良好に防止する事が出来る。
また、バインダーとして機能する樹脂エマルジョンはインク組成物中にエマルジョン状
態で含有されることが好ましい。バインダーとして機能する樹脂をエマルジョン状態でインク組成物中に含有させることにより、インク組成物の粘度をインクジェット記録方式において適正な範囲に調整しやすく、かつ、インク組成物の保存安定性及び吐出安定性に優れたものとなる。
樹脂エマルジョンとしては、特に限定されないが、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、アクリロニトリル、シアノアクリレート、アクリルアミド、オレフィン、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、ビニルアルコール、ビニルエーテル、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾール、ビニルイミダゾール、及び塩化ビニリデンの単独重合体又は共重合体、フッ素樹脂、及び天然樹脂等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂及びスチレン−(メタ)アクリル酸共重合体系樹脂のうち少なくともいずれかが好ましく、アクリル系樹脂及びスチレン−アクリル酸共重合体系樹脂のうち少なくともいずれかがより好ましく、スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂がさらに好ましい。なお、上記の共重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、交互共重合体、及びグラフト共重合体のうちいずれの形態であってもよい。
樹脂エマルジョンは、市販品を用いてもよく、以下のように乳化重合法等を利用して作製してもよい。インク組成物中の樹脂をエマルジョンの状態で得る方法としては、重合触媒及び乳化剤を存在させた水中で、上述した水溶性樹脂の単量体を乳化重合させることが挙げられる。乳化重合の際に使用される重合開始剤、乳化剤、及び分子量調整剤は従来公知の方法に準じて使用できる。
樹脂エマルジョンの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは20nm〜300nmの範囲である。
樹脂エマルジョンは、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。樹脂の中でも樹脂エマルジョンの含有量は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、0.5〜15質量%の範囲であることが好ましい。含有量が上記範囲内であると、固形分濃度を低くすることができるため、吐出安定性を一層良好にすることができる。
本実施形態のインク組成物は、ワックスを含んでもよい。インク組成物がワックスを含むことにより、インク組成物がインク非吸収性及び低吸収性の被記録媒体上で定着性により優れたものとなる。ワックスの中でもエマルジョン又はサスペンジョンタイプのものがより好ましい。上記ワックスとしては、以下に限定されないが、例えばポリエチレンワックス、パラフィンワックス、及びポリプロピレンワックスが挙げられ、中でも後述するポリエチレンワックスが好ましい。
上記インク組成物がポリエチレンワックスを含むことにより、インクの耐擦性を優れたものとすることができる。
ポリエチレンワックスの平均粒子径は、インクの保存安定性及び吐出安定性を一層良好にするため、好ましくは5nm〜400nmの範囲であり、より好ましくは50nm〜200nmの範囲である。
ポリエチレンワックスの含有量(固形分換算)は、インク組成物の総質量(100質量%)に対して、0.1〜3質量%の範囲が好ましく、0.3〜3質量%の範囲がより好ましく、0.3〜1.5質量%の範囲がさらに好ましい。含有量が上記範囲内であると、被記録媒体上においても、インク組成物を良好に固化・定着させることができ、かつ、インクの保存安定性及び吐出安定性が一層優れたものとなる。
1.4.3.消泡剤
本実施形態のインク組成物は、消泡剤を含み得る。より詳しく言えば、本実施形態のインク組成物又は洗浄液のうち少なくともいずれかが、消泡剤を含むことが好ましい。インク組成物が消泡剤を含む場合、泡立ちを防止でき、その結果、泡がノズルの中に入り込む不具合を防止できる。
上記消泡剤としては、以下に限定されないが、例えば、シリコン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、及びアセチレングリコール系消泡剤等が挙げられる。これらの中でも、表面張力及び界面張力を適正に保持する能力に優れており、かつ、気泡を殆ど生じさせないため、シリコン系消泡剤、アセチレングリコール系消泡剤が好ましい。また、消泡剤のグリフィン法に基づくHLB値は5以下がより好ましい。
1.4.4.界面活性剤
本実施形態のインク組成物は、界面活性剤(上記の消泡剤で挙げたものを除く。つまり、グリフィン法によるHLB値が5を上回るものに限る。)を含んでもよい。界面活性剤として、以下に限定されないが、例えばノニオン系界面活性剤が挙げられる。ノニオン系界面活性剤は、記録媒体上でインクを均一に拡げる作用がある。そのため、ノニオン系界面活性剤を含むインクを用いてインクジェット記録を行った場合、滲みの殆ど無い高精細な画像が得られる。このようなノニオン系界面活性剤としては、以下に限定されないが、例えば、シリコン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、多環フェニルエーテル系、ソルビタン誘導体、及びフッ素系の界面活性剤等が挙げられ、中でもシリコン系界面活性剤が好ましい。
シリコン系界面活性剤は、他のノニオン系界面活性剤と比較して、被記録媒体上で滲みを生じないようにインクを均一に拡げる作用に優れる。
シリコン系界面活性剤としては、特に限定されないが、ポリシロキサン系化合物が好ましく挙げられる。当該ポリシロキサン系化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサンが挙げられる。当該ポリエーテル変性オルガノシロキサンの市販品としては、特に限定されないが、例えば、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348、BYK−349(以上商品名、BYK社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学工業社(Shin−Etsu Chemical Co., Ltd.)製)等が挙げられる。
界面活性剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。界面活性剤の含有量は、インクの保存安定性及び吐出安定性が一層良好なものとなるため、インクの総質量(100質量%)に対して、0.1質量%以上3質量%以下の範囲であることが好ましい。
1.4.4.水
本実施形態のインク組成物は、水を含有してもよい。特に、当該インクが水性インクである場合、水は、インクの主となる媒体であり、インクジェット記録において被記録媒体が加熱される際、蒸発飛散する成分となる。水としては、洗浄液で挙げたものと同様のもの使用できるので、その説明を省略する。水の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定すればよい。
1.4.4.有機溶剤
本実施形態のインク組成物は、有機溶剤を含有してもよい。有機溶剤としては、上述した洗浄液で例示した成分と同様のものを挙げることができるので、その説明を省略する。
有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。有機溶剤の含有量は特に制限されず、必要に応じて適宜決定すればよい。
1.4.5.その他の成分
本実施形態に係るインク組成物は、さらに、pH調整剤、防腐剤・防かび剤、防錆剤、及びキレート化剤等を含有してもよい。これらの成分としては、上述した洗浄液で例示した成分と同様のものを挙げることができるので、その説明を省略する。
1.4.6.インク組成物の調製方法
本実施形態のインク組成物は、上述の成分(材料)を任意の順序で混合し、必要に応じて濾過等を行い、不純物を除去することにより得ることができる。ここで、顔料は、あらかじめ溶媒中に均一に分散させた状態に調製してから混合することが、取り扱いが簡便になるため好ましい。各材料の混合方法としては、メカニカルスターラーやマグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に順次材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。濾過方法として、例えば、遠心濾過やフィルター濾過等を必要に応じて行うことができる。
1.4.7.インク組成物の物性
本実施形態に係るインク組成物の表面張力は、特に限定されないが、15〜35mN/mであることが好ましい。これによって、インク組成物の吸収部材への浸透性、記録した際のブリード防止性を確保が可能となり、清掃動作時のインク拭き取り性が向上する。インク組成物の表面張力は、一般的に用いられる表面張力計(例えば、協和界面科学(株)製、表面張力計CBVP−Z等)を用いて測定する方法が例示できる。また、インク組成物の表面張力と洗浄液の表面張力の差は、10mN/m以内という関係を有することが好ましい。これによって、両者がノズル付近で混じった際に、極端にインク組成物の表面張力が低下することを防止できる。
2.実験例
以下、本発明の実施形態を実験例によってさらに具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実験例のみに限定されるものではない。
2.1.インク組成物
2.1.1.インク組成物の材料
下記の実験例において使用したインク組成物用の主な材料は、以下の通りである。
<色材>
・カーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7、平均粒子径100nm、モース硬度1〜2)
・C.I.ピグメントブルー15:3(平均粒子径100nm、モース硬度1以下)
・C.I.ピグメントレッド122(平均粒子径120nm、モース硬度1以下)
・C.I.ピグメントイエロー155(平均粒子径200nm、モース硬度1以下)
・二酸化チタン(平均粒子径350nm、モース硬度7.2)
<有機溶剤>
・1,2−ヘキサンジオール
・2−ピロリドン
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル
・グリセリン
・プロピレングリコール
<樹脂>
・スチレン−アクリル酸共重合体系樹脂エマルジョン(Tg85℃、平均粒子径140nm)
・アニオン性のウレタン樹脂エマルジョン(Tg−20℃、酸価25以下、平均粒子径100nm)
・ポリエチレンワックスエマルジョン(商品名「AQUACER515」、BYK社製)
<界面活性剤>
・シリコン系界面活性剤(商品名「BYK348」、BYK社製)
<消泡剤>
・アセチレングリコール系消泡剤(商品名「サーフィノールDF110D」、日信化学工業社製、HLB値=3)
<pH調整剤>
・トリエタノールアミン
<水>
・純水
上記平均粒子径は、日機装社の商品名「マイクロトラックUPA」に準拠して測定した。また、上記Tgは、エマルジョンの乾燥物をサンプルとし、SIIナノテクノロジーズ株式会社製の商品名「DSC−6200R」を使用して測定した。
2.1.2.インク組成物用の顔料分散液の調製
水溶性樹脂(メタクリル酸/ブチルアクリレート/スチレン/ヒドロキシエチルアクリレート=25/50/15/10の質量比で共重合したもの。重量平均分子量12,000)40質量部を、水酸化カリウム7質量部、水23質量部、及びトリエチレングリコール−モノ−n−ブチルエーテル30質量部を混合した液に投入し、80℃で撹拌しながら加熱して樹脂水溶液を調製した。
上記の樹脂水溶液(固形分43%)1.75kgに、3.0kgの色材及び10.25kgの水をそれぞれ配合し、混合撹拌機で撹拌しプレミキシングを行い、混合液を得た。0.5mmのジルコニアビーズを85%充填した1.5リットルの有効容積を有する多ディスク型羽根車を備えた横型のビーズミルを用いて、上記の混合液を多パス方式により分散させた。具体的には、ビーズ周速8m/秒、1時間に30リットルの吐出量で2パス行い、平均粒子径325nmの顔料分散混合液を得た。次に、0.05mmのジルコニアビーズを95%充填した1.5リットルの有効容積を有する横型のアニュラー型のビーズミルを用いて、上記顔料分散混合液の循環分散を行った。スクリーンは0.015mmのものを使用し、ビーズ周速10m/秒で、顔料分散混合液量10kgを循環量300リットル/時で4時間分散処理を行い、色材固形分20%、水溶性樹脂5%の水性の顔料分散液を得た。
2.1.3.インク組成物の調製
上記で調製した顔料分散液を色材が2.5質量%(Bk2については4質量%)となる量で用意した。この顔料分散液に、下記表1に示す色材以外の各成分を、下記表1に記載の含有量(単位:質量%)となるように添加し、無機顔料含有インク組成物(Bk1,Bk2、W)及び無機顔料非含有インク組成物(C,M,Y)を調製した(合計100.0質量%)。各インク組成物は、各成分を容器に入れてマグネチックスターラーで2時間撹拌混合した後、孔径5μmのメンブランフィルターで濾過してゴミや粗大粒子等の異物(不純物)を除去することにより調製した。なお、水溶性樹脂については、各色剤の含有量
の4分の1に相当する量がインクに添加されている。
2.2.洗浄液
2.2.1.洗浄液の材料
下記の実施例において使用した洗浄液の主な材料は、以下の通りである。
<界面活性剤>
・アセチレングリコール系界面活性剤(商品名「オルフィンE1010」、日信化学工業社製)
<有機溶剤>
・トリエチレングリコールモノブチルエーテル
・ポリエチレングリコール(重量平均分子量200)
<水>
・純水
2.2.2.洗浄液の調製
下記表2に示す各成分を、下記表2に記載の含有量(単位:質量%)となるよう添加し、洗浄液を調製した(合計100.0質量%)。洗浄液は、各成分を容器に入れてマグネチックスターラーで2時間撹拌混合した後、孔径5μmのメンブレンフィルターで濾過してゴミや粗大粒子等の不純物を除去することにより調製した。
2.3.インクジェット記録
プリンターPX−H10000(セイコーエプソン社(Seiko Epson Corporation)製)を改造したものを用いた(以下、「PX−H10000改造機」という)。改造部分は、撥液膜付きのシリコンノズルプレートと図10に示すノズルプレートカバーとを設けたプリントヘッドと、図1、図5および図6に示すような吸収部材(払拭手段)、移動部および洗浄液付与手段と、記録中の記録媒体を加熱する加熱機構と、を備えた点である。
シリコンノズルプレートは単結晶シリコンで形成されたものを用いた。当該ノズル形成面は、化学気相蒸着(CVD)リアクターにSiCl4及び水蒸気を導入することによって、CVD法により成膜された酸化シリコンの膜(SiO2膜)を形成した。SiO2膜の膜厚は50nmであった。さらに酸素プラズマ処理を行い、その後、C81724SiCl3を用いて化学気相蒸着法(CVD)を行うことでSiO2膜に撥液膜(厚さ10nm)を形成し、撥液膜付きのシリコンノズルプレートを製造した。
吸収部材としては、不織布のキュプラ〔密度0.01(g/cm2)、布厚0.4mm〕を用いた。弾性部材としては、ショアA硬度30のローラーを用いた。ショアA硬度の測定は、発泡成形されたローラーの外層または発泡成形前の熱可塑性エラストマーを200℃の温度でプレス成形することでシート状のサンプルを作製し、そのシート状サンプルをATSM D−2240に規定された測定方法に準拠して行なった。また、実験例6においては、吸収部材及び弾性部材の代わりにゴムブレードを用いた。
洗浄液付与機構としては、洗浄液保持面をノズル形成面と平行に配置したものを用いた。また、洗浄液付与動作は、ノズル形成面に洗浄液を接触させながら、ノズル形成面と洗浄液保持面との相対的な移動速度が4cm/sとなるように移動させて、ノズル形成面と洗浄液保持面とが5秒間接触するようにした。
駆動機構は、記録ヘッドのノズル形成面に接する側とは反対の側から、押圧部材を介して、吸収部材を所定の荷重で押圧してノズル形成面に接触させ、吸収部材及び記録ヘッドを相対的に移動させることで、吸収部材によってノズル形成面に付着したインク組成物を除去する払拭動作を行なう機構とした。
2.4.評価試験
2.4.1.クリーニング性試験
PX−H10000改造機を用い、表1に示すインク組成物Bk1,Bk2,C,M,Y,又はWを用いて、20分記録動作を行った後、表3の通り洗浄液付与動作および払拭動作を実行した。それを1サイクルとしてサイクルを50回繰り返した。その後、目視にてノズル形成面のインク付着成長度合いを観察し、ノズルプレートからのインク付着距離
を測定した。インク付着成長度合いを示す参考図を図10に示す。なお、記録時の記録媒体の加熱温度(記録媒体の記録面の表面温度)は、53℃とした。また、Bk2を用いて記録動作の際には、記録媒体の加熱を行わなかった。
A:インク付着量(インク付着距離)が0.1mm未満
B:インク付着量(インク付着距離)が0.1mm以上0.2mm以下
C:インク付着量(インク付着距離)が0.2mm超過0.4mm以下
D:インク付着量(インク付着距離)が0.4mm超過
2.4.2.撥液膜保存性試験
PX−H10000改造機を用い、吸引動作を行い、記録動作を行った後に、表3の通り洗浄液付与動作および払拭動作を実行した。このサイクルを1回として、200回繰り返した。その後、光学顕微鏡(ユニオン光学株式会社の高精度非接触段差測定機「ハイソメットII DH2」)にて、ノズル付近の撥液膜の状態を測定した。なお、記録時の記録媒体の加熱温度(記録媒体の記録面の表面温度)は、53℃とした。また、Bk2を用いて記録動作の際には、記録媒体の加熱を行わなかった。
A:撥液膜剥がれが観察できないレベル
B:撥液膜がわずかに剥がれ変色しているが、吐出に影響がないレベル
C:ノズルふちの撥液膜が剥がれ、吐出に影響があるレベル
D:ノズル全面の撥液膜が剥がれ、吐出に非常に影響があるレベル
2.5.評価結果
以上の評価結果を表4に示す。
評価結果より、荷重が弱すぎるとノズル形成面のクリーニング性に劣ることがわかった(実験例4)。無機顔料を用いた場合に払拭速度が遅すぎると撥液膜保存性に劣ることがわかった(実験例3)。無機顔料を用いた場合に、洗浄液付与動作を実施しないと、撥液膜保存性に劣ることがわかった(実験例5)。ゴムブレードではノズル形成面のクリーニング性に著しく劣ることがわかった(実験例6)。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…プリンター、10…記録手段、20…メンテナンス手段、30…移動部、40…検出器群、50…コントローラー、52…インターフェイス部、54…CPU、56…メモリー、58…制御回路、60…入力手段、100…搬送部、110(110A、110B、110C、110D)…記録ヘッド、112(112A)…ノズル形成面、114…ノズル、200…洗浄液付与手段、202…洗浄液供給口、204…洗浄液保持面、230(430)…吸収部材、240…払拭手段、260…第1キャッピング部、290…第2キャッピング部、310…筐体、320…駆動ベルト、431…ワイパーカセット、432…ワイパーホルダー、433…移動機構、434…ワイパーユニット、480…筐体、481…繰り出しローラー、482…巻き取りローラー、484(485)…巻き取り歯車、486…テンションローラー、486a…軸部、487…押圧部材、487a…軸部、488…テンションローラー、488a…軸部、489…中継ローラー、489a…軸部、490…棒ばね、491…軸受け孔、492…挟持ローラー、492a…軸部、493…ばね部材、494…中継歯車

Claims (8)

  1. 無機顔料を含有するインク組成物を吐出するノズルが設けられたノズル形成面と、該ノズル形成面に設けられた撥液膜と、を備える記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドを保守するためのメンテナンス手段と、
    前記ノズル形成面と前記メンテナンス手段とを対向する位置に配置して、前記ノズル形成面と前記メンテナンス手段とを相対的に移動させる移動部と、
    を有し、
    前記メンテナンス手段は、
    前記ノズル形成面に洗浄液を付与する洗浄液付与手段と、
    前記ノズル形成面に付着した付着物を吸収する吸収部材と、
    前記吸収部材と前記記録ヘッドとを8gf/cm以上150gf/cm以下の荷重で押し当てる押圧機構と、前記吸収部材を前記ノズル形成面に対して相対的に移動させて前記ノズル形成面の付着物を払拭する駆動機構と、を有する払拭手段と、
    前記ノズル形成面を覆って前記ノズルに存在する前記インク組成物を吸引する吸引機構を備える第1キャッピング部と、
    前記ノズル形成面と接して閉空間を形成する第2キャッピング部と、
    を有する、インクジェット記録装置。
  2. 請求項において、
    前記メンテナンス手段を制御する制御手段をさらに有し、
    前記制御手段は、
    前記ノズル形成面に前記洗浄液を付与する洗浄液付与動作と、
    前記吸収部材を前記ノズル形成面に押し当てつつ、該ノズル形成面の付着物を該吸収部材で払拭する払拭動作と、
    前記ノズル形成面を前記第2キャッピング部で保湿する保湿動作と、
    をこの順に実行させる、インクジェット記録装置。
  3. 請求項または請求項において、
    前記移動部による相対的な移動方向に沿って、前記洗浄液付与手段、前記吸収部材、前
    記第2キャッピング部の順に並んで配置されている、インクジェット記録装置。
  4. 請求項または請求項において、
    前記移動部による相対的な移動方向に沿って、前記洗浄液付与手段と前記第2キャッピング部とが並んで配置されている、インクジェット記録装置。
  5. 請求項において、
    前記ノズル形成面、前記洗浄液付与手段および前記第2キャッピング部は、水平面に対して傾けて設けられている、インクジェット記録装置。
  6. 請求項において、
    前記洗浄液付与手段は、前記ノズル形成面に前記洗浄液を供給する洗浄液供給口を有し、
    前記洗浄液供給口は、前記第2キャッピング部よりも高い位置に配置されている、インクジェット記録装置。
  7. 請求項において、
    前記移動部による相対的な移動方向に沿って、前記吸収部材と前記第1キャッピング部とが並んで配置されている、インクジェット記録装置。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において、
    前記洗浄液の表面張力は、20mN/m以上45mN/m以下である、インクジェット記録装置。
JP2013072356A 2013-03-29 2013-03-29 インクジェット記録装置 Active JP6142991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072356A JP6142991B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 インクジェット記録装置
EP14156649.7A EP2783858A1 (en) 2013-03-29 2014-02-25 Ink jet recording apparatus
CN201410119168.4A CN104070813B (zh) 2013-03-29 2014-03-27 喷墨记录装置
US14/227,486 US9597877B2 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072356A JP6142991B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014195934A JP2014195934A (ja) 2014-10-16
JP6142991B2 true JP6142991B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=50190259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072356A Active JP6142991B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 インクジェット記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9597877B2 (ja)
EP (1) EP2783858A1 (ja)
JP (1) JP6142991B2 (ja)
CN (1) CN104070813B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112498A1 (ja) 2021-12-15 2023-06-22 富士フイルム株式会社 印刷装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6464793B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-06 コニカミノルタ株式会社 保湿装置及びインクジェット記録装置
JP6582451B2 (ja) * 2015-03-10 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びそのメンテナンス方法
JP6582453B2 (ja) * 2015-03-11 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびヘッドの洗浄方法
JP2016190981A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日信化学工業株式会社 インク組成物
CN107053850A (zh) * 2015-09-28 2017-08-18 罗兰Dg有限公司 喷墨打印机
CN107264026A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 岳阳宝丽纺织品有限公司 一种自清理式纺织品印染生产线
JP2017189889A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドのメンテナンス方法
JP2019532923A (ja) * 2016-09-30 2019-11-14 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 殺微生物組成物
JP6693397B2 (ja) * 2016-12-01 2020-05-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
EP3336151B2 (en) 2016-12-15 2023-11-08 Ricoh Company, Ltd. Set of ink and cleaning liquid, inkjet printing method, and inkjet printing device
EP3653676A4 (en) * 2017-07-10 2021-04-21 Kao Corporation WATER-BASED INKJET RECORDING INK
US10717888B2 (en) * 2017-07-18 2020-07-21 Seiko Epson Corporation Ink composition, ink set, recording method, and ink jet recording apparatus
JP7073838B2 (ja) * 2017-07-18 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、インクセット、記録方法およびインクジェット記録装置
JP6916887B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-11 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド清掃方法
JP7051387B2 (ja) * 2017-11-20 2022-04-11 Ykk株式会社 搬送装置およびこれを備えた印刷装置
CN109986885A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 Tcl集团股份有限公司 一种喷墨打印喷头的擦拭装置及擦拭方法
DE102020105975A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine
DE102020105962A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 Koenig & Bauer Ag Druckmaschine und Verfahren zur Reinigung zumindest eines Düsenbalkens zumindest eines Druckaggregats
DE102020105970A1 (de) 2020-03-05 2021-09-09 Koenig & Bauer Ag Druckaggregat mit zumindest einem Düsenbalken
WO2021182324A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 ブラザー工業株式会社 印刷装置、及び、洗浄アッセンブリ
JP2021146623A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社リコー 払拭装置、液体吐出装置、及び払拭方法
JP2022040643A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びメンテナンス方法
JPWO2022138276A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30
JP2023018916A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドのクリーニング装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738855B2 (ja) * 1989-01-27 1998-04-08 キヤノン株式会社 インク清掃部材を備えたインクジェット記録装置
JP3233164B2 (ja) * 1991-10-18 2001-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US6000780A (en) * 1994-04-08 1999-12-14 Hewlett-Packard Company Wiping system for inkjet printer
US5867184A (en) * 1995-11-30 1999-02-02 Hewlett-Packard Company Universal cap for different style inkjet printheads
JP2001301181A (ja) 2000-04-17 2001-10-30 Fuji Xerox Co Ltd インク乾燥防止装置、インクジェット記録ヘッド保管容器及びインクジェット記録装置
JP4604363B2 (ja) 2001-02-05 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 連続紙の印刷方法および印刷装置
US6692100B2 (en) * 2002-04-05 2004-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cleaning apparatus and method of assembly therefor for cleaning an inkjet print head
JP2004209897A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置
JP4293035B2 (ja) * 2003-05-07 2009-07-08 セイコーエプソン株式会社 撥液膜被覆部材、液体噴出装置の構成部材、液体噴出ヘッドのノズルプレート、液体噴出ヘッドおよび液体噴出装置
JP4424954B2 (ja) 2003-09-24 2010-03-03 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2005319649A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Seiko Epson Corp ヘッドメンテナンス装置及びそれを備えたインクジェットプリンタ
JP2006181810A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2007050590A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Sony Corp 液体吐出ヘッドのクリーニング方法
JP5112714B2 (ja) * 2006-02-27 2013-01-09 株式会社リコー インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4843369B2 (ja) * 2006-05-01 2011-12-21 株式会社リコー 画像形成装置
US7857418B2 (en) * 2006-06-05 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Maintenance sheet and liquid ejecting apparatus
EP1955850B1 (en) * 2007-02-07 2011-04-20 FUJIFILM Corporation Ink-jet recording device having ink-jet head maintenance device and ink-jet head maintenance method
JP5146041B2 (ja) 2008-03-26 2013-02-20 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットプリンタ及びインクジェットヘッド洗浄液
JP5106339B2 (ja) * 2008-09-30 2012-12-26 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP2010120309A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド維持回復装置及び画像形成装置
CN101746144B (zh) * 2008-12-16 2014-07-16 精工爱普生株式会社 流体喷射装置以及流体喷射装置的维护方法
JP5191414B2 (ja) * 2009-02-20 2013-05-08 富士フイルム株式会社 清掃装置及び液体吐出装置並びに清掃方法
JP2010228214A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び液体噴射装置のメンテナンス方法
US8262200B2 (en) * 2009-09-15 2012-09-11 Fujifilm Corporation Non-wetting coating on a fluid ejector
JP5761032B2 (ja) * 2010-02-12 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 インクジェットプリンタ
US8454120B2 (en) * 2010-03-16 2013-06-04 Seiko Epson Corporation Liquid ejection device
JP5632177B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-26 富士フイルム株式会社 ノズル面清掃装置及び液滴吐出装置
JP5698567B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-08 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置、及び液滴吐出ヘッドのメンテナンス方法
JP5529088B2 (ja) * 2010-12-20 2014-06-25 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及びインクジェットヘッドのメンテナンス方法
JP5269929B2 (ja) * 2011-02-24 2013-08-21 富士フイルム株式会社 ノズル面清掃装置及びインクジェット記録装置
US20140085376A1 (en) 2011-03-02 2014-03-27 Konica Minolta, Inc. Method for cleaning inkjet recording head, and method for forming image
JP2013031962A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Fujifilm Corp ノズル面清掃装置
JP2013049246A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Fujifilm Corp インクジェットヘッド、インクジェットヘッド洗浄システム、および、インクジェットヘッドの洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112498A1 (ja) 2021-12-15 2023-06-22 富士フイルム株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104070813B (zh) 2016-06-08
JP2014195934A (ja) 2014-10-16
US9597877B2 (en) 2017-03-21
CN104070813A (zh) 2014-10-01
EP2783858A1 (en) 2014-10-01
US20140292911A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142991B2 (ja) インクジェット記録装置
US20190105902A1 (en) Ink jet recording apparatus
US20130300799A1 (en) Ink jet recording apparatus
US10457050B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP6263844B2 (ja) インクジェット記録装置
US9067415B2 (en) Ink-jet recording apparatus
US8646873B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP2014108523A (ja) インクジェット記録装置
JP2014104746A (ja) インクジェット記録装置
JP6115807B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2014168911A (ja) インクジェット記録装置
JP6319559B2 (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
US11267247B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
JP2014104750A (ja) インクジェット記録装置
US11400722B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus
US11472185B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method for liquid ejecting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150