JP6139479B2 - 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管 - Google Patents

高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP6139479B2
JP6139479B2 JP2014158363A JP2014158363A JP6139479B2 JP 6139479 B2 JP6139479 B2 JP 6139479B2 JP 2014158363 A JP2014158363 A JP 2014158363A JP 2014158363 A JP2014158363 A JP 2014158363A JP 6139479 B2 JP6139479 B2 JP 6139479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel pipe
stainless steel
phase
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014158363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071822A (ja
Inventor
江口 健一郎
健一郎 江口
石黒 康英
康英 石黒
鈴木 健史
健史 鈴木
中橋 哲
哲 中橋
佐藤 秀雄
秀雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014158363A priority Critical patent/JP6139479B2/ja
Publication of JP2015071822A publication Critical patent/JP2015071822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139479B2 publication Critical patent/JP6139479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • B22D11/002Stainless steels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/613Gases; Liquefied or solidified normally gaseous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/14Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes wear-resistant or pressure-resistant pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching

Description

本発明は、マルテンサイトとフェライトの二相を主相とする鋼である17%Crの高強度ステンレス鋼管の製造方法および当該製造方法で製造された高強度ステンレス鋼管に関する。ここで高強度とは、降伏強さ:758MPa以上を意味する。
近年、原油価格の高騰や、近い将来に予想される石油資源の枯渇化に対処するため、従来、省みられなかったような深層油田や、一旦は開発が放棄されていた腐食性の強いサワーガス田等に対する開発が、世界的規模で盛んになっている。このような油田および、ガス田は一般に深度が極めて深く、またその雰囲気は高温でかつ、CO、Cl等を含む厳しい腐食環境となっている。したがって、このような油田、ガス田の採掘に使用される油井用鋼管としては、高強度で、しかも耐食性を兼ね備えた鋼管が要求され、近年このような過酷環境に適用するマルテンサイトとフェライトの二相を主相とする鋼である17%Crステンレス鋼管が開発されている。
また、近年、寒冷地における油田開発も活発化し、高強度に加えて、優れた低温靭性を有することが要求されることが多くなっている。このため、熱間加工性に優れ、安価で、優れた耐CO腐食性および高靭性を有する油井用高強度鋼管が強く望まれている。
例えば、特許文献1には「質量%で、C:0.01%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.1〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5%超17.5%以下、Ni:2.5〜5.5%、Mo:1.8〜3.5%、Cu:0.3〜3.5%、V:0.20%以下、Al:0.05%以下、N:0.06%以下を含む組成を有し、焼入れ焼戻処理を施して、降伏強さ:655〜862MPaの強度と降伏比:0.90以上の引張特性を有する耐炭酸ガス腐食性および耐硫化物応力腐食割れ性に優れる油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管であり、その金属組織は、体積率で15%以上のフェライト相あるいはさらに25%以下の残留オーステナイト相を含み、残部が焼戻マルテンサイト相からなる油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管」が開示されている。
特許文献2には「mass%で、C:0.005〜0.05%、Si:0.05〜0.5%、Mn:0.2〜1.8%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5〜18%、Ni:1.5〜5%、Mo:1〜3.5%、V:0.02〜0.2%、N:0.01〜0.15%、O:0.006%以下を含有し、かつCr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C≧19.5およびCr+Mo+0.3Si−43.5C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N≧11.5を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、好ましくは焼入れ−焼戻処理を施して、好ましくはマルテンサイト相をベース相とし、フェライト相を10〜60体積%、あるいはさらにオーステナイト相を30体積%以下含有する組織を有する鋼管であり、YS654MPaを超える高強度で、かつCO、Cl等を含む、230℃までの高温の苛酷な腐食環境下においても優れた耐CO腐食性を示す耐食性に優れた、油井用高強度ステンレス鋼管」が開示されている。
特許文献3には「mass%で、C:0.04%以下、Si:0.50%以下、Mn:0.20〜1.80%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:15.5〜17.5%、Ni:2.5〜5.5%、V:0.20%以下、Mo:1.5〜3.5%、W:0.50〜3.0%、Al:0.05%以下、N:0.15%以下、O:0.006%以下を、下記の3つの式(Cr+3.2Mo+2.6W−10C≧23.4、Cr+Mo+0.5W+0.3Si−43.5C−0.4Mn−0.3Cu−Ni−9N≧11.5および2.2≦Mo+0.8W≦4.5)を同時に満足するように含有する組成とし、好ましくは焼入れ−焼戻処理を施して、好ましくはマルテンサイト相をベース相とし、フェライト相を10〜50体積%含有する組織を有する鋼管であり、YS:654MPaを超える高強度で、かつCO、Cl−等を含む170℃以上の苛酷な高温腐食環境下において、優れた耐CO腐食性を示し、さらにHSが存在する環境下においても、優れた耐SSC性を示し、かつ高靭性を有する、安価な油井用高強度ステンレス鋼管」が開示されている。
特開2012−149317号公報 特開2005−336595号公報 特開2008−81793号公報
特許文献1〜3に記載のステンレス鋼管の金属組織はいずれもマルテンサイト相+フェライト相+残留オーステナイト相の組織であり、フェライト相の体積分率は10〜50%、又は60%である。このようなマルテンサイト相+フェライト相の二相系鋼種では高温から低温に亘ってフェライト相が存在し、相変態によるフェライト相の細粒化は期待できない。このような鋼種では熱間圧延による材料の圧下(塑性加工)による組織の細粒化を行うことによって、靭性を確保するのが従来の解決手法である。
特許文献1〜3の実施例では、いずれも外径3.3インチ(83.8mm)×肉厚0.5インチ(12.7mm)の継目無鋼管について、熱処理は焼入および、焼戻を各1回行った場合が述べられているのみで具体的な圧延方法は記載されていない。これらの特許文献に記載の発明の場合の鋼管の靭性は、熱間圧延における圧下率を確保することによってフェライト相の細粒化が図られていることで確保されると考えられる。
一方、継目無鋼管でも厚肉鋼管(主に管厚1インチ以上の鋼管)では熱間圧延による圧下率を確保できないため、組織に粗大なフェライト相が存在し、これによって、材料の靭性が劣化するという問題がある。
本発明は、上記した問題点を解決するためになされてものであり、マルテンサイト相とフェライト相の二相を主相とする17%Cr鋼を出発素材として用いて、靭性に優れた高強度ステンレス鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
17%Cr鋼は、強度と耐食性に優れた材料である。その組織はマルテンサイト相および、フェライト相を主相としており、かつこのフェライト相が高温で生成するデルタフェライトである。このため、熱処理によるフェライト相の微細化は難しく、熱間圧延での累積圧下率が小さい場合には、圧延後に粗大なフェライト相が網目状に存在することになり、低温靭性が劣化するという問題を抱えていた。
そこで発明者らは、この靭性の問題を解決するために鋭意検討し、マルテンサイト相とフェライト相の二相を主相とする鋼である17%Cr鋼であっても、熱処理を複数回行うことによって組織を改質し、靭性を向上できることを見出した。
本発明は上記知見に基づき、更に検討を加えてなされたもので、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)成分組成が、質量%で、C:0.005〜0.05%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.2〜1.8%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14〜20%、Ni:1.5〜10%、Mo:1〜5%、V:0.5%以下、N:0.15%以下、O:0.01%以下、Al:0.002〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を所定寸法の鋼管に造管し、該鋼管に、750℃以上の温度に再加熱後、空冷以上の冷却速度で100℃以下まで冷却する焼入処理を二回以上繰り返し、かつ、前記焼入処理で最終の焼入処理はχ相とM23の析出温度以上の温度で行い、ついで700℃以下の温度で焼戻処理を施すことを特徴とする高強度ステンレス鋼管の製造方法。
(2)成分組成が、質量%で、C:0.005〜0.05%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.2〜1.8%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14〜20%、Ni:1.5〜10%、Mo:1〜5%、V:0.5%以下、N:0.15%以下、O:0.01%以下、Al:0.002〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を所定寸法の鋼管に造管し、該鋼管に、750℃以上の温度に再加熱後、空冷以上の冷却速度で100℃以下まで冷却する焼入処理と、ついで700℃以下の温度で焼戻しを行う焼戻処理とを、二回以上繰り返して施し、かつ、前記焼入処理で最終の焼入処理はχ相とM23の析出温度以上の温度で行うことを特徴とする高強度ステンレス鋼管の製造方法。
(3)前記焼入処理において、焼入処理を二回以上繰り返して行う場合において、焼入加熱温度を2水準以上とすることを特徴とする(1)または(2)に記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
(4)前記鋼素材に、更に、質量%で、Cu:3.5%以下、W:3%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
(5)前記鋼素材に、更に、質量%で、Nb:0.5%以下、Ti:0.3%以下、B:0.01%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(1)乃至(4)の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
(6)前記鋼素材に、更に、質量%で、Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下、Zr:0.2%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(1)乃至(5)の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
(7)(1)乃至(6)の何れかに記載の製造方法で製造してなることを特徴とする高強度ステンレス鋼管。
(8)成分組成が、質量%で、C:0.005〜0.05%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.2〜1.8%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14〜20%、Ni:1.5〜10%、Mo:1〜5%、V:0.5%以下、N:0.15%以下、O:0.01%以下、Al:0.002〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、厚みが19.1mm以上であり、−10℃でのシャルピー吸収エネルギーが30J以上であり、下記耐硫化物応力割れ試験にて試験片が720時間以上破断しない耐硫化物応力腐食割れ性を有することを特徴とする高強度ステンレス鋼管。
(耐硫化物応力割れ試験)
高強度ステンレス鋼管から切り出したACE−TM0177 Method Aの規定に準拠する験片を、20質量%NaCl水溶液(液温:20℃、HS:0.1気圧、CO:0.9気圧の雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えてpH:3.5に調整した水溶液浸漬し、負荷応力が降伏応力の90%の条件で行う耐硫化物応力割れ試験。
(9)さらにマルテンサイトの平均粒径が5μm以下であることを特徴とする(8)に記載の高強度ステンレス鋼管。
(10)さらに、前記成分組成はWを含有し、組織はフェライト−マルテンサイト界面を有し、前記フェライト−マルテンサイト界面におけるMo含有量が、Mo含有量の3倍以上であり、前記フェライト−マルテンサイト界面におけるW含有量が、W含有量の3倍以上であることを特徴とする(8)又は(9)に記載の高強度ステンレス鋼管。
(11)前記成分組成は、さらに、質量%で、Cu:3.5%以下、W:3%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(8)乃至(10)の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管。
(12)前記成分組成は、さらに、質量%で、Nb:0.5%以下、Ti:0.3%以下、B:0.01%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(8)乃至(11)の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管。
(13)前記成分組成は、さらに、質量%で、Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下、Zr:0.2%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする(8)乃至(12)の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管。
17%Cr厚肉継目無鋼管に本発明の熱処理方法を適用することにより、靭性に優れた高強度ステンレス鋼管を得ることができる。
以下に本発明の各構成要件の限定理由について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
1.成分組成について
はじめに、高強度ステンレス鋼管の成分組成を規定した理由を説明する。なお、成分%は、特に限定しない限りすべて質量%を意味する。再加熱等の処理を行う前の鋼管、本発明の高強度ステンレス鋼管はいずれも同様の成分組成であり、技術的意義は同様である。
C:0.005〜0.05%
Cは、耐食性および、強度に関係する重要な元素である。耐食性の観点からは、Cはできるだけ少ないほうが好ましい。しかし、強度を確保する観点からは、0.005%以上のCの含有を必要とする。また、C量が0.05%を超えると、Cr炭化物が多くなり、耐食性に有効に作用する固溶Crが減少する。そこで、C量は0.005〜0.05%の範囲とする。好ましくは0.005〜0.030%の範囲である。
Si:0.05〜1.0%
Siは、脱酸のために添加する。Si量が0.05%未満では脱酸効果が十分でなく、1.0%を超えると、耐CO腐食性や熱間加工性が低下する。このため、Si量は0.05〜1.0%の範囲とする。好ましくは0.1〜0.6%の範囲である。より好ましくは0.1〜0.4%の範囲である。
Mn:0.2〜1.8%
Mnは母材強度を確保する観点から添加する。Mn量が0.2%未満ではその効果が十分でなく、Mn量が1.8%を超えると、靭性が低下する。そこで、Mn量は0.2〜1.8%の範囲とする。好ましくは0.2〜1.0%の範囲である。より好ましくは0.2〜0.7%の範囲である。
P:0.03%以下
P量が0.03%を超えると、靭性および耐硫化物応力腐食割れ性が共に劣化する。そこで、P量は0.03%以下とする。好ましくは0.02%以下である。
S:0.005%以下
S量が0.005%を超えると、母材靭性が低下し、熱間加工性が低下する。そこで、S量は0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下である。
Cr:14〜20%
Crは保護被膜を形成して耐食性を向上させる元素である。Crは、とくに耐CO腐食性、耐硫化物応力腐食割れ性の向上に寄与する。このような効果はCr量を14%以上にすることで認められる。また、Cr量が20%を超えると、オーステナイト相やフェライト相が増大し、所望の高強度が保てないうえ、靭性および、熱間加工性も劣化する。そこで、Cr量は14〜20%の範囲とする。好ましくは15〜19%の範囲である。より好ましくは16〜18%の範囲である。
Ni:1.5〜10%
Niは、保護被膜を強固にして、耐CO腐食性、耐孔食性および耐硫化物応力腐食割れ性を高める作用を有し、さらに、固溶強化により鋼の強度を増加させる。このような効果はNi量を1.5%以上にすることで認められる。また、Ni量が10%を超えると所望の高強度が得られなくなり、熱間加工性も劣化する。そこで、Ni量は1.5〜10%の範囲とする。好ましくは2〜8%の範囲である。より好ましくは3〜6%の範囲である。
Mo:1〜5%
MoはClイオンによる孔食に対する抵抗性を増加させる元素である。その効果はMo量を1%以上にすることで認められる。Mo量が5%を超えるとオーステナイト相やフェライト相が増大し、所望の高強度が保てないうえ、靭性および、熱間加工性も劣化する。また、Mo量が5%を超えると、金属間化合物が析出し、靭性および、耐硫化物応力腐食割れ性が劣化する。そこで、Mo量は1〜5%の範囲とする。好ましくは1.5〜4.5%の範囲である。より好ましくは2〜4%の範囲である。
V:0.5%以下
Vは、析出強化により鋼の強度を向上させ、さらに耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる。そこで、V量は0.02%以上にすることが望ましい。しかし、V量が0.5%を超えると、靭性が低下する。そこで、V量は0.5%以下とする。好ましくは0.03〜0.3%の範囲である。
N:0.15%以下
Nは、耐孔食性を向上させる元素である。その効果はN量を0.01%以上にすることで顕著となる。一方、N量が0.15%を超えると、種々の窒化物を形成して、靭性が劣化する。そこで、N量は0.15%以下とする。好ましくは0.13%以下である。より好ましくは0.1%以下である。
O:0.01%以下
Oは、鋼中で酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼすため、特性向上のためにはできるだけ低減することが好ましい。特に、O量が0.01%を超えると、熱間加工性、耐食性、耐硫化物応力割れ性および靭性が著しく低下する。そこで、O量は0.01%以下とする。好ましくは0.008%以下である。より好ましくは0.006%以下である。
Al:0.002〜0.1%
Alは溶鋼を十分に脱酸するために添加される。Al量が0.002未満では脱酸効果が十分でなく、Al量が0.1%を超えると、母材中に固溶するAl量が多くなり、母材靭性が低下する。そこで、Al量は0.002〜0.1%の範囲とする。好ましくは0.01〜0.07%の範囲である。より好ましくは0.02〜0.06%の範囲である。
以上が本発明の基本化学成分であり、残部はFe及び不可避的不純物からなる。高強度ステンレス鋼管は、更に、耐応力腐食割れ性を高める目的でCuおよび、Wの中から選ばれる一種以上を選択元素として含有してもよい。
Cu:3.5%以下
Cuは、保護被膜を強固にして鋼中への水素の侵入を抑制し、耐硫化物応力腐食割れ性を高める元素である。本発明においてはCuを0.3%以上含有することが望ましい。しかし、Cu量が3.5%を超えると、CuSの粒界析出を招き、熱間加工性が低下する。そこで、Cuを含有する場合は、その量は3.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.5〜2.5%の範囲である。
W:3%以下
Wは、鋼の強度向上に寄与するとともに、さらに耐硫化物応力腐食割れ性を向上させる。このため、Wを0.5%以上含有することが望ましい。しかし、W量が3%を超えると、χ相が析出し、靭性、耐食性が低下する。そこで、Wを含有する場合は、その量は3%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.5〜2%の範囲である。
本発明の高強度ステンレス鋼管は、上記組成に加えて、さらに、強度を増加する目的でNb、Ti、Bの中から選ばれる一種以上を選択元素として含有してもよい。
Nb:0.5%以下
Nbは、鋼の強度増加や靭性向上に寄与するので、0.02%以上含有することが望ましい。しかし、Nb量が0.5%を超えると、靭性が低下する。そこで、Nbを含有する場合は、その量は0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.03〜0.3%の範囲である。
Ti:0.3%以下
Tiは、鋼の強度向上に寄与するとともに、さらに耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与するので、0.02%以上含有することが望ましい。しかし、Ti量が0.3%を超えると粗大な析出物が生成し、靭性や耐硫化物応力腐食割れ性が低下する。そこで、Tiを含有する場合は、その量は0.3%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.03〜0.1%の範囲である。
B:0.01%以下
Bは、鋼の強度向上に寄与するとともに、さらに耐硫化物応力腐食割れ性や熱間加工性の改善に寄与するので、0.0005%以上含有することが望ましい。しかし、B量が0.01%を超えると、靭性および、熱間加工性が低下する。そこで、Bを含有する場合は、その量は0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.001〜0.004%の範囲である。
本発明の高強度ステンレス鋼管は、上記組成に加えて、さらに、材質を改善する目的でCa、REM、Zrの中から選ばれる一種以上を選択元素として含有してもよい。
Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下、Zr:0.2%以下
Ca、REMおよび、Zrはいずれも、耐硫化物応力腐食割れ性の改善に寄与する元素である。高強度ステンレス鋼管は、これらの元素を、必要に応じて選択して含有できる。このような効果を得るためには、Ca:0.001%以上、REM:0.001%以上、Zr:0.001%以上含有することが望ましい。しかし、Ca:0.01%、REM:0.01%、Zr:0.2%をそれぞれ超えて含有しても、効果が飽和し、鋼中の清浄度が著しく低下し、靭性が低下するようになる。そこで、これらの元素を含有する場合は、その量はCa:0.01%以下、REM:0.01%以下、Zr:0.2%以下とすることが好ましい。
2.製造方法について
以下に本発明の製造方法について説明する。
本発明の高強度ステンレス鋼管の製造方法、特にその熱処理方法について説明する。
本発明では、上記した成分組成を有するステンレス鋼管を、造管後、空冷以上の冷却速度で室温まで冷却して出発素材とする。出発素材であるステンレス鋼管の製造方法はとくに限定する必要はなく、通常公知の継目無鋼管や電縫鋼管の製造方法が適用できる。例えば、上記した成分組成の溶鋼を転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、造塊−分塊圧延法等、通常の方法でビレット等の鋼管素材とすることが好ましい。ついで、これらの鋼管素材を加熱し、通常公知の造管方法であるマンネスマン−プラグミル方式、あるいはマンネスマン−マンドレルミル方式の造管工程を用いて、熱間で造管し、所望寸法の上記した成分組成を有するステンレス鋼管とする。なお、プレス方式による熱間押出で継目無鋼管としてもよい。また、電縫鋼管の場合は、通常公知の方法で製造した鋼管素材を通常公知の方法で造管し、電縫鋼管としてもよい。
焼入処理について
出発素材である上記ステンレス鋼管を、750℃以上に再加熱保持(保持時間(均熱時間)は20分)後、空冷以上の冷却速度で100℃以下まで冷却する。
再加熱温度はマルテンサイトをオーステナイトに逆変態させる必要があるため750℃以上とする。また、再加熱温度は組織の粗大化を防止するという理由で1100℃以下が好ましい。また、再加熱保持の時間は均熱性の観点から5分以上が好ましく、組織の粗大化を防止するという理由で120分以下が好ましい。
再加熱保持後の冷却速度を空冷以上とするのは、冷却過程での炭窒化物や金属間化合物の析出を防止し、マルテンサイト変態を生じさせるためである。冷却停止温度を100℃以下とするのは、所望の強度を達成するために必要な量のマルテンサイト組織を得るためである。
本焼入れ状態での金属組織は、靭性を阻害するχ相が析出物として存在するマルテンサイト相−フェライト相の二相を呈し、30体積%以下の残留オーステナイト(γ)が存在してもよい。
本発明においては、焼入処理を繰り返し行う。つまり、本発明では焼入処理を複数回行う。この複数回行われる焼入処理は、すべて同一条件であるよりも、焼入加熱温度(焼入れ温度)の条件が2水準以上であることが好ましい。これは、それぞれの焼入れ水準によって平衡なフェライト分率が異なるため、各水準において平衡な状態に近づこうと、フェライトの生成、もしくはオーステナイトの生成が起こり、生成した組織が微細になるからである。2回目以降のいずれかの焼入処理の焼入れ温度はχ相、M23(M=Fe、Mo、Cr)が消滅する温度以上とする。2回目以降における、好ましい焼入れ温度は960〜1060℃である。例えば、2回目以降のいずれかの焼入れは960〜1060℃に再加熱保持後、空冷以上の冷却速度で100℃以下まで冷却する。2回目の焼入れによりマルテンサイト−フェライトの2相組織を基本とし、残留γは存在してもよい。なお、本処理は、「χ相、M23が溶解する温度以上の温度で行う処理」に当たるため、本処理を最終の焼入れ処理としてもよい。
焼入れは2回以上繰り返すことにより、さらに靭性が向上する。また、最終の焼入処理は、χ相、M23C6が存在すると、靭性、耐SSC性に悪影響を及ぼすという理由で、χ相、M23が溶解する温度以上の温度で行う。
靭性を得るために焼戻処理を行う。
焼戻処理を行うことによって組織は焼戻しマルテンサイト相、フェライト相と少量(30%以下)の残留オーステナイト相からなる組織となる。その結果、所望の高強度と、さらに高靭性、優れた耐食性を有する高強度ステンレス鋼管となる。焼戻し温度がAc点を超えて高温となると、焼入れままのマルテンサイト相が生成し、所望の高強度と、さらに高靭性、優れた耐食性を確保できなくなるので焼戻し温度は700℃以下とする。また、靭性、耐SSC性の観点から焼戻し温度は500℃以上が好ましい。
また、焼戻処理を行うタイミングは、二回以上繰り返す焼入処理後(即ち、最終の焼入処理後)、又は各焼入処理後(即ち、焼入処理、焼戻処理の順で二回以上繰り返す)である。
以上の製造方法で得られる高強度ステンレス鋼管について説明する。
3.高強度ステンレス鋼管
高強度ステンレス鋼管は、原料である鋼素材と同じ成分組成を有する。したがって、高強度ステンレス鋼管の成分組成は、鋼素材の成分組成により調整可能である。
本発明の高強度ステンレス鋼管の高強度を確保するために、組織は、マルテンサイトとフェライト相の二相を主相とする。耐食性を向上させ、かつ熱間加工性を確保するためには、マルテンサイトとフェライト相の二相を主相とする組織であって、フェライト相を10〜60体積%含む組織とする。フェライト相が10体積%未満では熱間加工性が低くなり、60体積%を超えると強度が低下するからである。フェライト相の体積%は、好ましくは15〜50体積%とするのがよい。フェライト相以外の第二相としては、30体積%以下の残留オーステナイト相を含んでもよい。χ相は靭性、耐SSC性に悪影響を与えることから、極力少ない方が好ましい。本発明においてχ相の量は1体積%以下であれば許容できる。
マルテンサイトの平均粒径は6.0μm以下であることが靭性の向上という理由で好ましい。なお、マルテンサイトの平均粒径の測定方法はEBSD法にて、15度以上の方位差を持つものも一つの粒として認識し、面積で加重平均する方法である。
上記組織は、フェライト−マルテンサイト界面を有することが好ましく、上記界面におけるMo含有量が、成分組成のMo含有量の3倍以上であることが靭性の向上という理由で好ましい。
また、上記界面におけるW含有量が、成分組成のW含有量の3倍以上であることが靭性の向上という理由で好ましい。
なお、フェライト−マルテンサイト界面におけるMo含有量やW含有量は薄膜TEM観察にて界面をEDXで定量分析という方法で測定したときの値を採用する。
上記の成分組成および組織を有する高強度ステンレス鋼管は以下の特徴を有する。
本発明の高強度ステンレス鋼管であれば、−10℃でのシャルピー吸収エネルギーを30J以上にすることができる。なお、シャルピー吸収エネルギーはISO148−1に準拠という方法で測定した値を採用する。
また、本発明の高強度ステンレス鋼管であれば、下記耐硫化物応力割れ試験にて試験片が720時間以上破断しない耐硫化物応力腐食割れ性を有するものとすることができる。
(耐硫化物応力割れ試験)
高強度ステンレス鋼管から切り出した平行部25.4mm×直径6.4mmの試験片を、20質量%NaCl水溶液(液温:20℃、HS:0.1気圧、CO:0.9気圧の雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えてpH:3.5に調整した水溶液に浸漬し、負荷応力が降伏応力の90%の条件で行う耐硫化物応力割れ試験。
また、本発明の高強度ステンレス鋼管であれば、厚みを19.1mm以上にすることができる。
上記熱処理によって靭性が改善する理由は以下のように考えられる。
(a)マルテンサイトの微細化
焼入処理を繰り返すことにより、マルテンサイト組織は、オーステナイト組織への変態、再度マルテンサイト組織への変態を繰り返すので、マルテンサイト組織が微細化し、靭性が向上する。
(b)フェライト量の減少
最終焼入れ以外の焼入れ温度が、最終焼入れ温度よりも低く、焼入れ保持時間(均熱時間)が長時間である場合には、フェライト分率が低下する。最終焼入れ温度の焼入れ保持時間(均熱時間)が短時間である場合には、フェライト分率は低下した状態で保持されるので、さらに靭性が向上する。
(c)マルテンサイト相−フェライト相の界面の強化
最終焼入れより前の焼入処理温度が、χ相および、M23の析出温度域であれば、マルテンサイト相−フェライト相の界面に前記析出物が析出する。最終焼入れ温度をχ相が消滅する温度以上とすることで、上記析出物は溶解するが、χ相および、M23はMoやWを多く含む。このため、上記析出物の溶解後のマルテンサイト相−フェライト相の界面ではMoおよび、W濃度が高くなる。これによりマルテンサイト相−フェライト相の界面が強化され、靭性が向上すると考えられる。なお、χ相および、M23の析出温度は、平衡状態図計算の実施又は、さまざまな温度で焼入れ処理を実施し、サンプルの観察にてχ相、M23の有無を確認することで求めることができる。
表1に示す成分組成の溶鋼を転炉で溶製し、連続鋳造法でビレット(鋼管素材)に鋳造し、マンネスマン−プラグミル方式で熱間圧延し、外径273mm×肉厚26.25mmの継目無鋼管とした。得られた継目無鋼管から試験片素材を切り出し、表2−1に示す条件で焼入焼戻処理をおこなった。
Figure 0006139479
このように焼入焼戻処理を行った試験片素材から、組織観察用試験片を採取した。フェライト相の組織分率は以下の方法で求めた。上記組織観察用試験片をビレラ試薬で腐食して走査型電子顕微鏡(SEM)により1000倍で組織を撮影し、画像解析装置を用いて測定された面積率(%)をフェライト相の体積率(%)と定義した。
また、残留オーステナイト組織の分率はX線回折法を用いて測定した。焼入焼戻処理された試験片素材から測定用試験片を採取し、X線回折によりγの(220)面、αの(211)面の回折X線積分強度を測定し、次式(1)を用いて換算した。
γ(体積率)=100/(1+(IαRγ/IγRα)) (1)
ここで、Iα:αの積分強度、Rα:αの結晶学的理論計算値、Iγ:γの積分強度
Rγ:γの結晶学的理論計算値である。
なお、マルテンサイト相の分率はこれらの相以外の残部として算出した。
また、焼入焼戻処理を行った試験片素材から、API弧状引張試験片 5CTを採取し、API規定に準拠して引張試験を実施し引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)を求めた。また、焼入焼戻処理を行った試験片素材から、JIS Z 2242の規定に準拠して、Vノッチ試験片(10mm厚)を採取し、シャルピー衝撃試験を実施し、−10℃における吸収エネルギーvE−10(J)を求め、評価した。
さらに、焼入焼戻処理を行った試験片素材から、厚さ3mm×幅30mm×長さ40mmの腐食試験片を機械加工によって作製し、腐食試験を実施した。
腐食試験は、オートクレーブ中に保持された試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:230℃、100気圧のCOガス雰囲気)中に試験片を浸漬し、浸漬期間を14日間として実施した。試験後の試験片について重量を測定し、腐食試験前後の重量減から計算した腐食速度を求めた。
さらに、焼入焼戻処理を行った試験片素材から、NACE TM0177 Method Aに準拠して、6.4mm丸棒試験片を機械加工によって作製し、耐応力腐食割れ試験を実施した。
耐応力腐食割れ試験は、試験液:20質量%NaCl水溶液(液温:20℃、HS:0.1気圧、CO:0.9気圧の雰囲気)に酢酸+酢酸Naを加えてpH:3.5に調整した水溶液中に試験片を浸漬し、浸漬期間720時間として、降伏応力の90%を負荷応力として付加した。試験後の試験片について割れの有無を観察した。
得られた結果を表2−1、表2−2に示す。なお、表2−1と表2−2は連続した表である。
Figure 0006139479
Figure 0006139479
表1で鋼種JはMoが、鋼種KはNiが発明の範囲を外れた比較鋼である。表2−1に熱処理実績を示す。熱処理1欄に1回目の焼入れ処理または焼入焼戻処理を、熱処理2欄に、最終の焼入焼戻処理を示す。鋼管No.1〜4、6〜9、11〜12は焼入焼戻処理を2回行うQTQTタイプの熱処理であり、鋼管No.5と10は1回目の熱処理は焼入れのみで、2回目(最終)の熱処理を焼入焼戻処理とするQQTタイプの熱処理である。鋼管No.13は焼入焼戻処理が1回のみの比較例である。
発明例はいずれも、降伏強さ:758MPa以上、引張強さ:827MPa以上の高強度と、−10℃における吸収エネルギーvE−10:30J以上の高靭性と、CO、Clを含み高温の腐食環境下における耐食性(耐炭酸ガス腐食性)に優れ、腐食速度:0.127mm/y(year)以下であり、さらにHSを含む雰囲気下でも割れの発生もなく、耐硫化物応力腐食割れ性に優れた継目無鋼管となっている。一方、発明の範囲を外れる比較例は、所望の高強度が得られていないか、耐食性が低下しているか、低温靭性が、劣っているか、あるいは耐硫化物応力腐食割れ性が低下している。

Claims (5)

  1. 成分組成が、質量%で、C:0.005〜0.05%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.2〜1.8%、P:0.03%以下、S:0.005%以下、Cr:14〜20%、Ni:1.5〜10%、Mo:1〜5%、V:0.5%以下、N:0.15%以下、O:0.01%以下、Al:0.002〜0.1%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼素材を所定寸法の鋼管に造管し、該鋼管に、750℃以上の温度に再加熱後、空冷以上の冷却速度で100℃以下まで冷却する焼入処理と、ついで700℃以下の温度で焼戻しを行う焼戻処理とを、二回以上繰り返して施し、かつ、前記焼入処理で最終の焼入処理はχ相とM23の析出温度以上の温度で行うことを特徴とする高強度ステンレス鋼管の製造方法。
  2. 前記焼入処理において、焼入処理を二回以上繰り返して行う場合において、二回以上の焼入処理には焼入温度が異なる条件の焼入処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
  3. 前記鋼素材に、更に、質量%で、Cu:3.5%以下、W:3%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
  4. 前記鋼素材に、更に、質量%で、Nb:0.5%以下、Ti:0.3%以下、B:0.01%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
  5. 前記鋼素材に、更に、質量%で、Ca:0.01%以下、REM:0.01%以下、Zr:0.2%以下の中から選ばれる一種以上を含有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の高強度ステンレス鋼管の製造方法。
JP2014158363A 2013-09-04 2014-08-04 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管 Active JP6139479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158363A JP6139479B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-04 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183036 2013-09-04
JP2013183036 2013-09-04
JP2014158363A JP6139479B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-04 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071822A JP2015071822A (ja) 2015-04-16
JP6139479B2 true JP6139479B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52628021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014158363A Active JP6139479B2 (ja) 2013-09-04 2014-08-04 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10151012B2 (ja)
EP (1) EP3042968B1 (ja)
JP (1) JP6139479B2 (ja)
CN (1) CN105579597A (ja)
AR (1) AR097538A1 (ja)
BR (1) BR112016004849B1 (ja)
MX (1) MX2016002824A (ja)
WO (1) WO2015033518A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170105046A (ko) * 2015-02-20 2017-09-18 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 심리스 후육 강관 및 그 제조 방법
JP6226081B2 (ja) * 2015-07-10 2017-11-08 Jfeスチール株式会社 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6432683B2 (ja) * 2015-08-04 2018-12-05 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼材
BR112017022106A2 (ja) * 2015-08-28 2018-07-03 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A stainless steel pipe and a manufacturing method for the same
CN105734453B (zh) * 2016-03-23 2018-01-26 宝山钢铁股份有限公司 耐硫化氢应力腐蚀开裂的马氏体不锈钢油套管用钢、油套管及其制造方法
CA3024694A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel bar for downhole member, and downhole member
MX2019000964A (es) * 2016-07-27 2019-06-10 Jfe Steel Corp Tuberia de acero inoxidable continua de alta resistencia para productos tubulares en campos petroliferos y metodo para producir la misma.
EP3585916B1 (en) 2017-02-27 2021-01-06 Nucor Corporation Thermal cycling for austenite grain refinement
JP2018150573A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 セイコーインスツル株式会社 金属弾性素子およびそれを用いたダイヤフラム
CN109778079B (zh) * 2017-11-13 2020-06-16 路肯(上海)医疗科技有限公司 一种医疗器械用不锈钢、制作方法、热处理方法和应用
CN109023076A (zh) * 2018-09-05 2018-12-18 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种具有防紫外线功能的不锈钢及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100125A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Kawasaki Steel Corp 低温靭性の優れた高Cr鋼極厚鋼材の製造方法
JPH0285340A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Kubota Ltd 高強度と高靭性を備える配管用鋼管及びその製法
JP2682332B2 (ja) 1992-04-08 1997-11-26 住友金属工業株式会社 高強度耐食性鋼管の製造方法
JPH1161267A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Kawasaki Steel Corp ラインパイプ用高Crマルテンサイト継目無鋼管の製造方法
JP2000160300A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 高耐食性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
WO2001010591A1 (fr) * 1999-08-06 2001-02-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Conduite en acier inoxydable soude de martensite
JP4193308B2 (ja) * 1999-11-15 2008-12-10 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた低炭素フェライト−マルテンサイト二相ステンレス溶接鋼管
JP4250851B2 (ja) * 2000-03-30 2009-04-08 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼および製造方法
CN100451153C (zh) 2003-08-19 2009-01-14 杰富意钢铁株式会社 耐腐蚀性优良的油井用高强度不锈钢管及其制造方法
JP5109222B2 (ja) 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP4462005B2 (ja) * 2003-10-31 2010-05-12 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
EP1683885B1 (en) 2003-10-31 2013-05-29 JFE Steel Corporation High strength stainless steel pipe for line pipe excellent in corrosion resistance and method for production thereof
JP4978070B2 (ja) 2006-06-16 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP4893196B2 (ja) 2006-09-28 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管
AR073884A1 (es) * 2008-10-30 2010-12-09 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero inoxidable de alta resistencia excelente en resistencia a la fisuracion bajo tension por sulfuros y a la corrosion de gas de acido carbonico en alta temperatura.
JP5640762B2 (ja) 2011-01-20 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
US9677160B2 (en) * 2011-03-03 2017-06-13 Nkk Tubes Low C-high Cr 862 MPa-class steel tube having excellent corrosion resistance and a manufacturing method thereof
JP5668547B2 (ja) * 2011-03-16 2015-02-12 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管の製造方法
JP6047947B2 (ja) 2011-06-30 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
AR088424A1 (es) * 2011-08-22 2014-06-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero para pozo de petroleo con excelente resistencia a la corrosion bajo tension por presencia de sulfuros
JP2013129879A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR097538A1 (es) 2016-03-23
WO2015033518A1 (ja) 2015-03-12
EP3042968B1 (en) 2020-12-09
BR112016004849B1 (pt) 2022-03-22
JP2015071822A (ja) 2015-04-16
US20160215359A1 (en) 2016-07-28
BR112016004849A2 (ja) 2017-08-01
CN105579597A (zh) 2016-05-11
US10151012B2 (en) 2018-12-11
MX2016002824A (es) 2016-06-22
EP3042968A4 (en) 2016-08-31
EP3042968A1 (en) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139479B2 (ja) 高強度ステンレス鋼管の製造方法および高強度ステンレス鋼管
US10876183B2 (en) High-strength seamless stainless steel pipe and method of manufacturing high-strength seamless stainless steel pipe
JP6384636B1 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US11072835B2 (en) High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods, and method for producing the same
US11085095B2 (en) High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods and method of manufacturing high-strength seamless stainless steel pipe
JP5967066B2 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP5092204B2 (ja) 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管
JP4978073B2 (ja) 耐食性に優れる油井用高靭性超高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
US10240221B2 (en) Stainless steel seamless pipe for oil well use and method for manufacturing the same
US10597760B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
JP6369662B1 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP6315159B1 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US10513761B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil country tubular goods
WO2013190834A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
JP6156609B1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2005017222A1 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法
JPWO2004001082A1 (ja) 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法
JP6237873B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管
JP5499575B2 (ja) 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US11193179B2 (en) Seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods and method of manufacturing the same
WO2006117926A1 (ja) 拡管性に優れる油井管用ステンレス鋼管
JP4289109B2 (ja) 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160329

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250