JP6130236B2 - 端子 - Google Patents

端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6130236B2
JP6130236B2 JP2013123614A JP2013123614A JP6130236B2 JP 6130236 B2 JP6130236 B2 JP 6130236B2 JP 2013123614 A JP2013123614 A JP 2013123614A JP 2013123614 A JP2013123614 A JP 2013123614A JP 6130236 B2 JP6130236 B2 JP 6130236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
terminal
plate portion
case
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013123614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014241247A (ja
Inventor
淳仁 齋藤
淳仁 齋藤
池元 進一
進一 池元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013123614A priority Critical patent/JP6130236B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064291 priority patent/WO2014199836A1/ja
Publication of JP2014241247A publication Critical patent/JP2014241247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130236B2 publication Critical patent/JP6130236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、端子に係り、特に、ケースに設置されて使用されるものに関する。
従来、図13で示すような端子301が知られている(たとえば、特許文献1参照)。端子301は、図12で示すケース303の端子収容室305に設置されるようになっている(図13(b)参照)。
すなわち、端子301は、筒状の箱状部307を備えており、ケース303の端子収容室305に挿入されることでケース303に設置されようになっている。そして、ケース303の端子収容室305に収容されて設置されたときに、箱状部307の後端に形成されている被係止部309がケース303の係止部(ランス)311に係止され、端子301の、端子収容室305からの抜け止めがなされるようになっている。
さらに説明すると、端子301は、図14(b)で示すような所定形状の平板状の素材を適宜折り曲げて形成されており、端子301には、図14(a)で示すように、芯線カシメ部313とシースカシメ部315とが設けられている。そして、芯線カシメ部313とシースカシメ部315とで支持され接続されている電線Wが端子301から延出している。
端子301がケース303に設置されたときには、図15、図16で示すように、箱状部307の被係止部309が係止部311の前端面317に当接していることで、端子301の後方への移動が阻止されており、端子301の抜け止めがなされている。
なお、従来の端子301と同様な端子が示されている文献として、たとえば、特許文献2、特許文献3を掲げることができる。
特開2012−134010号公報 特開2003−317842号公報 特開2013−62166号公報
ところで、従来の端子301では、図14(b)で示す素材の板厚(図14(b)の紙面に直交する方向の寸法)分の強度のみで、ケース303の係止部311を受けているので、係止部311との係り代が小さく、強度が不足するおそれがあるという問題がある。
すなわち、図17で示すように、素材の板厚2枚分の面積の部位319のみがケース303の係止部311と面接触して、ケース303に設置された端子301の抜け止めがなされているので、たとえば、電線Wを後方に引き抜く力が加わると、端子301や係止部311が変形してしまうおそれがある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、筒状の箱状部を備え、ケースの端子収容部に挿入されることでケースに設置され、ケースの端子収容部に設置されたときに、前記箱状部の一端部に形成されている被係止部がケースの係止部に係合して、ケースの端子収容部からの抜け止めがなされるように構成されている端子において、ケースの係止部との係り代が大きく、強度が向上している端子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、筒状の箱状部を備え、ケースの端子収容部に挿入されることで前記ケースに設置され、前記ケースに設置されたときに、前記箱状部の一端部に設けられている被係止部が前記ケースの係止部に係合して、前記ケースの端子収容部からの抜け止めがなされる端子であって、前記被係止部は、平板状部位を備えて構成されており、この平板状部位の厚さ方向が前記端子収容部への挿入方向になっており、前記筒状の箱状部の一端の開口部の少なくとも一部を塞いでおり、前記平板状部位の少なくとも2つの部位が、前記箱状部の一端に支持されており、平板状で所定形状の金属の素材を適宜折り曲げることで形成されており、前記箱状部は、第1の平板状部と第2の平板状部と第3の平板状部と第4の平板状部と、前記第1の平板状部に重なっている第5の平板状部とを備えて矩形な筒状に形成されており、前記被係止部の平板状部位は、前記第1の平板状部と前記第2の平板状部とに対し直交して、前記第2の平板状部から突出しており、前記第2の平板状部とは反対側の端が前記第4の平板状部に当接しているか、もしくは、前記被係止部の平板状部位は、前記第1の平板状部と前記第2の平板状部とに対し直交して、前記第4の平板状部から突出しており、前記第4の平板状部とは反対側の端が前記第2の平板状部に当接しており、前記被係止部は、前記平板状部位から突出している折り返し部位を備えて構成されており、前記折り返し部位は、前記第5の平板状部に重なって端子である。
本発明によれば、筒状の箱状部を備え、ケースの端子収容部に挿入されることでケースに設置され、ケースの端子収容部に設置されたときに、前記箱状部の一端部に形成されている被係止部がケースの係止部に係合して、ケースの端子収容部からの抜け止めがなされるように構成されている端子において、ケースの係止部との係り代が大きく、強度が向上している端子を提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る端子をケースに設置した状態を示す斜視図であって、横方向に対して直交する平面による断面をとった図である。 図1におけるII矢視図である。 本発明の実施形態に係る端子に電線を設置した状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る端子の展開図である。 図3におけるV矢視図である。 変形例に係る端子に電線を設置した状態を示す斜視図である。 変形例に係る端子の展開図である。 図6におけるVIII矢視図である。 変形例に係る端子に電線を設置した状態を示す斜視図である。 変形例に係る端子の展開図である。 図9におけるXI矢視図である。 従来の端子とケースとを示す図である。 従来の端子とケースとを示す図である。 従来の端子を示す図である。 従来の端子とケースとを示す図である。 従来の端子をケースに設置した状態を示す図である。 従来の端子をケースに設置した状態を示す図である。
本発明の実施形態に係る端子1は、図1、図2で示すように、ケース(ハウジング)3に設置されて使用されるものである。
以下、説明の便宜のために、所定の一方向を前後方向とし、前後方向に対して直交する所定の他の一方向を横方向とし、前後方向と横方向とに対して直交する方向を上下方向とする。
端子(たとえばメス端子)1は、たとえば、平板状の金属等の導電性を備えた所定形状の素材5(図4参照)を適宜折り曲げることで形成されており、図3等で示すように、筒状の箱状部7と芯線カシメ部9とシースカシメ部11とを備えて構成されている。
ケース3には、端子収容部(端子収容室)13と係止部(ランス)15とが設けられている。端子1は、ケース3の端子収容部13に挿入されることでケース3に設置されるよになっている。そして、ケース3の端子収容部13に収容されて設置されたとき、ケース3の端子収容部13からの端子1の抜け止めがなされるようになっている。
すなわち、端子1の箱状部7の一端部(筒状の箱状部7の中心軸の延伸方向の一端部:後端部)には被係止部17が設けられており、被係止部17がケース3の係止部15に係合して(係止されて)、ケース3の端子収容部13からの端子1の抜け止めがなされるようになっている。
筒状の箱状部7の中心軸の延伸方向は前後方向になっており、ケース3の端子収容部13への端子1の挿入方向は、筒状の箱状部7の中心軸の延伸方向と一致しており、後から前に向かう方向になっている。ケース3の端子収容部13は、ケース3の後端で開口しており、ケース3の後端から前方に向かって凹んでいる。端子1は、前端から後端に向かって、箱状部7、芯線カシメ部9、シースカシメ部11がこの順にならんでいる。
ケース3に端子1を設置する前の状態では、端子1は、ケース3の後方でケース3から離れており、横方向および上下方向で、ケース3の端子収容部13の位置と端子1の位置とがお互いに一致している。この状態で、端子1を前方に移動することで、端子1がケース3の端子収容部13に収容されて設置されるようになっている。
ケース3の係止部15は、弾性アーム19と当接部(当接面)21とガイド部(ガイド面)23とを備えて構成されている。端子1をケース3に設置する途中の状態では、端子1(箱状部7)の前端がケース3のガイド部23に当接し、ケース3の係止部15が弾性アーム19のところで撓む(弾性変形する)ようになっている。
端子1をケース3に設置し終えた状態では、図1、図2等で示すように、弾性アーム19が復元し、ケース3の係止部15の当接部21が端子1の箱状部7の後端の被係止部17に当接するようになっている。これにより、ケース3に設置された端子1の抜け止め(後方へに移動の規制)がなされるようになっている。
また、端子1をケース3に設置し終えた状態では、端子1の箱状部7の前端がケース3の端子収容部13の底壁面(前端部)24に当接していることで、端子1の箱状部7は、前後方向で、ケース3の端子収容部13の底壁面24とケース3の係止部15の当接部21とで挟み込まれている。これにより、端子1はケース3に対して前後方向での移動ができないようになっている。なお、挟み込まれているとは言っても、図2で示すように、端子1の箱状部7と当接部21との間に、僅かな間隙20存在している。これにより、この間隙20の分だけ、端子1が前後方向でごく僅かに移動してもよい。
また、ケース3の端子収容部13に設置されていることで、端子1はケース3に対して上下方向および横方向での移動もできないようになっており、ケース3と一体化している。
被係止部17は、図3、図4等で示すように、平板状部位25を備えて構成されており、この平板状部位25の厚さ方向が端子収容部13への挿入方向(前後方向)になっている。平板状部位25は、筒状の箱状部7の一端(後端)の開口部の少なくとも一部を塞いでいる。また、詳しくは後述するが、平板状部位25の少なくとも2つの部位(お互いが離れている2つの部位;たとえば、対向している一対の部位)が、筒状の箱状部7の一端(中心軸の延伸方向の一端;後端)に支持されている。
また、筒状の箱状部7は、第1の平板状部27と第2の平板状部29と第3の平板状部31と第4の平板状部33と第5の平板状部35とを備えて矩形な筒状に形成されている。なお、第2の平板状部29は、第1の平板状部27に対して直交しており、第3の平板状部31は、第2の平板状部29に対して直交し第1の平板状部27と平行になって対向している。第4の平板状部33は、第3の平板状部31および第1の平板状部27に対して直交し第2の平板状部29と平行になって対向している。
第5の平板状部35は、第4の平板状部33に対して直交し第2の平板状部29と平行になって対向しており、第1の平板状部27の外側で第1の平板状部27に重なっている。これにより、筒状の箱状部7の断面(前後方向に対して直交する平面による断面)の形状は、「ロ」字状(矩形な環状)になっている(図5等参照)。
被係止部17の平板状部位25は、矩形状に形成されており、第1の平板状部27と第2の平板状部29と第3の平板状部31と第4の平板状部33と第5の平板状部35とに対し直交している。
また、平板状部位25は、図4、図5等で示すように、第4の平板状部33から突出しており、図3、図5等で示すように、第4の平板状部33とは横方向における反対側の端(第2の平板状部29側の端部)が第2の平板状部29に当接している。これによって、被係止部17(矩形状の平板状部位25)の対向している一対の辺の部位が、筒状の箱状部7の中心軸の延伸方向の一端(第2の平板状部29の後端と第4の平板状部33の後端)に支持されている。また、被係止部17は、箱状部7の後側の開口部の上側の部位(第1の平板状部27側の部位)を塞いでいる。
なお、平板状部位25が、第4の平板状部33ではなく、第2の平板状部29から突出している構成であってもよい。すなわち、平板状部位25が矩形状に形成されており、第1の平板状部27と第2の平板状部29と第3の平板状部31と第4の平板状部33と第5の平板状部35とに対し直交して、第2の平板状部29から突出していて、第2の平板状部29とは反対側の端が第4の平板状部33に当接している構成であってもよい。
また、端子1の被係止部17は、図3、図4等で示すように、平板状部位25から突出している折り返し部位37を備えて構成されており、折り返し部位37が、第5の平板状部35の外側で第5の平板状部35に重なっている。折り返し部位37が形成されていることで、被係止部17(平板状部位25の上端部)は、第2の平板状部29と第4の平板状部33とに加えて、第1の平板状部27および第5の平板状部35とによっても支持されている。
端子1とケース3とについてさらに詳しく説明すると、ケース3は、合成樹脂等の絶縁性の材料で一体成形されており、端子収容部13は、直方体状に形成されている。端子収容部13の底壁面24には、オス端子のタブが通過するための貫通孔39が設けられており、係止部15(弾性アーム19)は、端子収容部13の上側の側壁41に、片持ち梁の態様で設けられており、後側から前側に向かって突出している。係止部15の当接部21は、矩形な平面状になっており、弾性アーム19の先端に形成されている。係止部15のカイド部23は、傾斜した態様で、端子収容部13の下側および開口部側(後側)を向いている。
端子1の箱状部7からは、図4等で示すように、オス端子タブ付勢部43が突出しており、箱状部7と芯線カシメ部9との間には、箱状部・芯線カシメ部接続部45が設けられており、芯線カシメ部9とシースカシメ部11との間には、芯線カシメ部・シースカシメ部接続部47が設けられている。
箱状部・芯線カシメ部接続部45は、第1の部位49と第2の部位51と第3の部位53とを備えて構成されており、図3や図5等から理解されるように、断面形状(前後方向に対して直交する平面による断面の形状)が「コ」字状になっている。
さらに説明すると、第1の部位49は、箱状部7の第2の平板状部29の下側の部位を後方に延長した態様で第2の平板状部29から後方に延出しており、第2の部位51は、箱状部7の第3の平板状部31を後方に延長した態様で第3の平板状部31から後方に延出しており、第3の部位53は、箱状部7の第4の平板状部33の下側の部位を後方に延長した態様で第4の平板状部33から後方に延出している。
端子1の被係止部17は、接続部位55と平板状部位25とを備えて構成されており、接続部位55のところで曲げられることで、平板状部位25が、箱状部7後端の開口部の上側の箇所を蓋している。なお、平板状部位25の下端と、箱状部・芯線カシメ部接続部45(第1の部位49、第3の部位53)の上端とはお互いに接触している。
折り返し部位37は、図3等で示すように、平板状部位25との境界(平板状部位25の上端)のところで曲がっており、平板状部位25から僅かの長さだけ前方に突出しており、箱状部7の第5の平板状部35の上側に被さっている。
次に、ケース3への端子1の設置について説明する。
初期状態として、端子1は、ケース3の後方でケース3から離れており、横方向および上下方向で、ケース3の端子収容部13の位置と端子1の位置とがお互いに一致している。
この初期状態から、端子1を前方に移動すると、端子1のケース3の端子収容部13への収容が始まり、端子1(箱状部7)の前端がケース3の係止部15のガイド部23に当接し、ケース3の係止部15が弾性アーム19のところで上方に撓む(弾性変形する)。
端子1をさらに前方に移動することで、端子1の先端が端子収容部13の底壁面24に当接し、弾性アーム19が復元し、ケース3の係止部15の当接部21が端子1の箱状部7の後端の被係止部17(平板状部位25)に当接し、端子1のケース3への設置が終了する。
端子1によれば、筒状の箱状部7後端の開口部の一部を塞いでいる平板状の被係止部17(平板状部位25)が、少なくとも2箇所で箱状部7の後端に支持されているので、被係止部17の面積が大きく係り代57(図5、図8.図11参照)が大きくなっており、また、被係止部17の強度が向上している。
すなわち、端子1がケース3に設置されたとき、図17で示す形態とは異なり、図5、図8および図11等で示すように、素材の板厚2枚分の面積の部位に代えてもしくは加えて、被係止部17の平板状部位(素材の板厚2枚分の面積よりも面積の広い平板状部位)25が、ケース3の係止部15に面接触するので、係止部15との係り代57が大きくなっている。また、端子1がケース3に設置されているとき、被係止部17の平板状部位25がケース3の係止部15に面接触して端子1の抜け止めがなされているので、たとえば、電線Wを後方に引き抜く力が加わったとき等において、この引き抜く力に対抗する保持力が分散され、端子1や係止部15が変形してしまうおそれが減少する。
また、電線Wを後方に引き抜く力が加わったとき等において端子1や係止部15が変形してしまうおそれが減少するので、ケース3に設置された端子1に、オス端子(図示せず)のオスタブが挿入されて接続されているとき、オス端子(図示せず)と端子1の間の接触の信頼性が向上する。
また、端子1によれば、端子1をケース3に設置するとき、端子1を前方向に直線的に移動するだけでよいので、端子1とケース3との組み立て作業時間を短縮することができる。
また、端子1によれば、被係止部17の平板状部位(厚さ方向が前後方向になっている平板状部位)25で筒状の箱状部7後端の開口部を塞ぐことにより、被係止部17の強度を向上させているので、端子1が大型化することなくコンパクになっている。
また、端子1によれば、被係止部17の平板状部位25が、第2の平板状部29と第4の平板状部33とに両持ち梁の態様で支持されているので、被係止部17の平板状部位25がバランス良く箱状部で7支持されている。これにより、端子1がケース3に設置されているとき、端子1の変形や抜け止めや被係止部17の変形が確実に抑制される。
また、端子1によれば、被係止部17が平板状部位25から突出している折り返し部位37を備えて構成されており、折り返し部位37が第5の平板状部35に重なっているので、端子1の被係止部17だけでなく、箱状部7も強化されており、端子1がケース3に設置されているとき、端子1の変形や抜け止めや被係止部17の変形がさらに一層に抑制される。
ところで、端子1において、被係止部17の平板状部位25から突出している折り返し部位37を削除してもよい。
この場合、図6〜図8で示すように、被係止部17を箱状部7の第2の平板状部29から突出させてもよいし、図9〜図11で示すように、被係止部17を箱状部7の第4の平板状部33から突出させてもよい
また、図6〜図11で示す端子1では、ケース3の端子収容部13への挿入方向(前後方向)で、被係止部17の平板状部位25の一端側の面(後面)と第1の平板状部27の一端(後端)と第5の平板状部35の一端(後端)とが同一平面(前後方向に対して直交する平面)上に位置していることが望ましい。
そして、ケース3の係止部15の当接面21(前後方向に対して直交している平面)が、端子1をケース3に設置し終えた状態で、平板状部位25の後面と第1の平板状部27の後端と第5の平板状部35の後端とに、ケース3の係止部15の当接面21に面接触するようにしてもよい。
このように構成された端子1によれば、被係止部17の平板状部位25の後面と第1の平板状部27の後端と第5の平板状部35の後端とが同一平面上(前後方向に対して直交する平面上)に位置しているので、端子1の被係止部17が一層強化されている。すなわち、端子1がケース3に設置されているとき、被係止部17の平板状部位25に加えて第1の平板状部27の後端および第5の平板状部35の後端が被係止部17を構成してケース3の係止部15の当接面21に当接するので、端子1の変形や抜け止めや被係止部17の変形が一層抑制される。
なお、端子1において、被係止部17が、第1の平板状部27もしくは第5の平板状部35から突出して設けられていてもよい。また、上記説明では、1枚の素材を適宜折り曲げることで、1つの端子が形成されているが、たとえば、被係止部17を別体で形成した後、ロウ付け部等の接合部を介して設置した構成あってもよい。
1 端子
3 ケース
5 素材
7 箱状部
13 端子収容部
15 係止部
17 被係止部
25 平板状部位
27 第1の平板状部
29 第2の平板状部
31 第3の平板状部
33 第4の平板状部
35 第5の平板状部
37 折り返し部位

Claims (1)

  1. 筒状の箱状部を備え、ケースの端子収容部に挿入されることで前記ケースに設置され、前記ケースに設置されたときに、前記箱状部の一端部に設けられている被係止部が前記ケースの係止部に係合して、前記ケースの端子収容部からの抜け止めがなされる端子であって、
    前記被係止部は、平板状部位を備えて構成されており、この平板状部位の厚さ方向が前記端子収容部への挿入方向になっており、前記筒状の箱状部の一端の開口部の少なくとも一部を塞いでおり、前記平板状部位の少なくとも2つの部位が、前記箱状部の一端に支持されており、
    平板状で所定形状の金属の素材を適宜折り曲げることで形成されており、
    前記箱状部は、第1の平板状部と第2の平板状部と第3の平板状部と第4の平板状部と、前記第1の平板状部に重なっている第5の平板状部とを備えて矩形な筒状に形成されており、
    前記被係止部の平板状部位は、前記第1の平板状部と前記第2の平板状部とに対し直交して、前記第2の平板状部から突出しており、前記第2の平板状部とは反対側の端が前記第4の平板状部に当接しているか、
    もしくは、前記被係止部の平板状部位は、前記第1の平板状部と前記第2の平板状部とに対し直交して、前記第4の平板状部から突出しており、前記第4の平板状部とは反対側の端が前記第2の平板状部に当接しており、
    前記被係止部は、前記平板状部位から突出している折り返し部位を備えて構成されており、前記折り返し部位は、前記第5の平板状部に重なっていることを特徴とする端子。
JP2013123614A 2013-06-12 2013-06-12 端子 Expired - Fee Related JP6130236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123614A JP6130236B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 端子
PCT/JP2014/064291 WO2014199836A1 (ja) 2013-06-12 2014-05-29 端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123614A JP6130236B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241247A JP2014241247A (ja) 2014-12-25
JP6130236B2 true JP6130236B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52022135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123614A Expired - Fee Related JP6130236B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6130236B2 (ja)
WO (1) WO2014199836A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6540487B2 (ja) * 2015-12-11 2019-07-10 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2021018852A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468880B2 (ja) * 1994-10-06 2003-11-17 菱星電装株式会社 接続端子
JP3060891B2 (ja) * 1995-05-08 2000-07-10 住友電装株式会社 雌形端子金具
JP3232986B2 (ja) * 1995-10-13 2001-11-26 住友電装株式会社 雌型端子金具
JPH10189102A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Amp Japan Ltd 電気コンタクト
JP2002270269A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Molex Inc 電気コンタクト
JP3745634B2 (ja) * 2001-03-15 2006-02-15 矢崎総業株式会社 端子金具
JP4215414B2 (ja) * 2001-08-10 2009-01-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP3993463B2 (ja) * 2002-05-17 2007-10-17 三菱電線工業株式会社 接続端子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014199836A1 (ja) 2014-12-18
JP2014241247A (ja) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5233822B2 (ja) 端子金具
JP5510010B2 (ja) 端子金具
JP2018049682A (ja) 雌端子及びコネクタ
JP2011181330A (ja) 端子金具
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP6201940B2 (ja) 端子金具
WO2014185299A1 (ja) 接続端子
JP5359975B2 (ja) 端子金具
JP2008305601A (ja) コネクタ及び端子金具
JP6130236B2 (ja) 端子
JP2006216320A (ja) 端子金具
EP3879637A1 (en) Connector lock structure
JP4244939B2 (ja) 端子金具
JP7014139B2 (ja) コネクタ
JP6447272B2 (ja) 端子金具
JP5626118B2 (ja) コネクタ
JP4082431B2 (ja) 端子金具
JP4304478B2 (ja) コネクタ
JP2006216306A (ja) 端子金具
JP2006179266A (ja) コネクタ
JP5720526B2 (ja) 端子金具
JP2008218198A (ja) コネクタ
JP2007141769A (ja) 端子金具および端子金具の製造方法
CN111355071B (zh) 阴端子
JP5986933B2 (ja) 端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees