JP6128293B1 - ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 - Google Patents
ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6128293B1 JP6128293B1 JP2016571174A JP2016571174A JP6128293B1 JP 6128293 B1 JP6128293 B1 JP 6128293B1 JP 2016571174 A JP2016571174 A JP 2016571174A JP 2016571174 A JP2016571174 A JP 2016571174A JP 6128293 B1 JP6128293 B1 JP 6128293B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- residue
- polyester resin
- glycol
- residues
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/507—Polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/199—Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/52—Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
- C08G63/54—Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/553—Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings, e.g. Diels-Alder adducts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/66—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
- C08G63/668—Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/672—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08L67/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/12—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/16—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08G63/18—Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
- C08G63/181—Acids containing aromatic rings
- C08G63/183—Terephthalic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/12—Applications used for fibers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M2200/00—Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
- D06M2200/10—Repellency against liquids
- D06M2200/12—Hydrophobic properties
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
Description
前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
残基(a)を30〜50モル%、
残基(b)を3〜9モル%、
残基(c)を1〜5モル%、
残基(d)を30〜60モル%及び
残基(e)を0.1〜10モル%となる範囲で含有することを特徴とするポリエステル樹脂を提供するものである。
(A)を30〜50モル%、
(B)を3〜9モル%、
(C)を1〜5モル%、
(D)を30〜60モル%及び
(E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法を提供するものである。
残基(b):3〜9モル%
残基(c):1〜5モル%
残基(d):30〜60モル%
残基(e):0.1〜10モル%
測定装置:東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HHR−H」(6.0mmI.D.×4cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)
検出器:ELSD(オルテックジャパン株式会社製「ELSD2000」)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」
測定条件:カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン(THF)
流速 1.0ml/分
試料:樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(5μl)。
標準試料:前記「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
東ソー株式会社製「F−288」
東ソー株式会社製「F−550」
[DSC測定条件]
測定装置:METTLER TOLEDO DSC822e
測定温度:−60〜250℃ 昇温速度 10℃/min
雰囲気:窒素
(A)を30〜50モル%、
(B)を3〜9モル%、
(C)を1〜5モル%、
(D)を30〜60モル%及び
(E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させることにより容易に得ることができる。従って、本発明のポリエステル樹脂は、前記(A)〜(E)を特定のモル%を原料とする縮合物である。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、セバシン酸63.6g(0.32mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は20,600、Tgは15℃であった。図1にポリエステル樹脂(1)の13C−NMRスペクトルのチャート図を、図2にポリエステル樹脂(1)のGPCのチャート図をそれぞれ示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸35.5g(0.19mol)、セバシン酸25.5g(0.13mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は24,700、Tgは17℃であった。ポリエステル樹脂(2)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸35.5g(0.19mol)、セバシン酸25.5g(0.13mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール60.1g(0.57mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、ジプロピレングリコール50.7g(0.38mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は23,300、Tgは18℃であった。ポリエステル樹脂(3)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、イソフタル酸10.5g(0.06mol)、セバシン酸50.9g(0.25mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は22,100、Tgは22℃であった。ポリエステル樹脂(4)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸35.5g(0.19mol)、セバシン酸25.5g(0.13mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール73.5g(0.69mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール29.7g(0.25mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は28,300、Tgは15℃であった。ポリエステル樹脂(5)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
AzeA:アゼライン酸
SA :セバシン酸
H−DA:水添ダイマー酸
EG :エチレングリコール
DEG :ジエチレングリコール
NPG :ネオペンチルグリコール
DPG :ジプロピレングリコール
3MPD:3−メチルー1,5−ペンタンジオール
ポリエステル樹脂(1)100部及び加水分解防止剤(日清紡ケミカル株式会社製:製品名 カルボジライト LA−1)1部を、Tダイ(東洋精機株式会社製、幅30mm、ギャップ0.01mm)を装着したスクリュー外径40mmの単軸押出機(L/D=25)の原料投入口(ホッパー)に投入した。当該単軸押出機において、Tダイの温度が200〜220℃となる条件下スクリューを回転させることによりポリエステル樹脂(1)100部と加水分解防止剤とを混合し、本発明のポリエステル樹脂組成物を得ると共に、当該ポリエステル樹脂組成物をTダイから押し出し、これを衣料用ポリエステル織布上に厚さ0.1mmになるように塗工した後、樹脂組成物を冷却して本発明の樹脂付布帛を得た。
図3及び図4に示す柔軟性試験装置を用いて評価を行った。図3は柔軟性試験装置の作動前の状態の図を示す。図4は、柔軟性試験装置を作動した状態の図を示す。
幅30mm、長さ120mm以上に裁断した樹脂付布帛1の樹脂塗工面が外側になるように、中央付近でループ状に折り曲げ、ループ部1aを形成し、両端で重なり部1bを形成する。ループ部1aの長さは80mm、重なり部1bの長さは20mm以上とする。重なり部1bは、テープ等で止めると好ましい。
図3に示すように、柔軟性試験に用いる柔軟性試験装置は、上下に移動する移動部材3と、移動部材3に取り付けられ、荷重を電気信号に変換するロードセル4と、ロードセル4に取り付けられ、樹脂付布帛のループ部1aを加圧する加圧子5と、樹脂付布帛1の重なり部1bを固定するクランプ2とを有する。
クランプ2は、ループ部1aを上方に突出させ、重なり部1bを挟んだ状態で、樹脂付布帛1を支持する。この状態で、移動部材3は、下方へ移動する。移動部材3が下方へ移動すると、ロードセル4及び加圧子5も下方へ移動する。そして、図4に示すように、加圧子5は、ループ部1aを押圧する。試験者は、移動部材3が所定の位置まで下方へ移動した後、ロードセル4の移動範囲内での最大荷重(単位:ニュートンN)を調べる。サンプルに対して5回ずつの試験を行い、それぞれの平均値を求める。本試験において最大荷重(N)が小さい程、柔軟性に優れる樹脂付布帛である。
下記の2つの評価を行った。
耐溶剤性の評価(1)
樹脂付布帛をアセトンに浸漬し1分後に取り出した。常温で1時間乾燥し、樹脂層の状態を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
◎=全く変化なし。
○=樹脂付布帛の反りは見られるが、樹脂層の白化や溶解など樹脂層の損傷は確認できない。
△=部分的な白化が見られる。
×=全面に白化、または樹脂層の溶解が見られる。
「JIS L 1092 繊維製品の防水性試験方法のドライクリーニング処理B法」に準じて試験を行った。洗濯装置に樹脂付布帛(500mm×500mm)と負荷布を入れ、30℃の工業ガソリン5号で10分間洗濯を行い、スクリーン乾燥後に、タンブル乾燥機を使用して、70℃で30分間乾燥させた。樹脂層の状態を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
◎=全く変化なし。
○=樹脂層のひび又は剥離が2か所以下である。
△=樹脂層のひび又は剥離が3か所以上10か所以下である。
×=樹脂層がひび又は剥離が11か所以上である。
「JIS L 0850 ホットプレッシングに対する染色堅ろう度試験方法の乾熱試験機法(A−2法)」に準じて乾燥試験を行った。樹脂付布帛の樹脂層が試験台の綿布側になるように、樹脂付布帛を載せ、150℃に設定した加熱部を4kPaで15秒間重ねた。その後。樹脂付布帛の温度が30℃以下になるまで、常温で放置した。樹脂付布帛と綿布を剥離し、下記計算式に従って綿布に付着した樹脂層の面積の割合を求めた。この値が小さい程、耐熱性に優れている樹脂付布帛である。
綿布に付着した樹脂層の面積の割合(%)=(付着面積÷加圧接触面積)×100
下記の2つの評価を行った。
耐水性の評価(1)
本評価により樹脂付布帛の樹脂層が長期間に亘って水分に曝された際の加水分解への耐性(耐加水分解性)を評価した。具体的には、樹脂付布帛を70℃相対湿度90%の恒温恒湿槽内に入れ、1000時間の暴露試験を行った。試験後の樹脂付布帛上の樹脂層の変化を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
◎=樹脂層に全く変化が確認できないか、または、白化した樹脂層が確認されるものの、その面積は全体の1%以下である。
○=白化した樹脂層が確認されるものの、その面積は全体の1%を超えて5%未満である。部分的な白化が見られる。
△=白化した樹脂層の面積は全体の5〜100%である。部分的又は全体的に白化が見られる。
×=樹脂層が劣化し、剥がれが見られる。
本評価は所謂「防水性」に関する評価である。「JIS L 1092 繊維製品の防水性試験方法の雨試験(シャワー試験)A法」に準じて試験を行った。樹脂層が上になるように試験カップにセットし、シャワーを当て、漏水量を測定した。漏水量が少ない程防水性に優れる。
第2表に示すポリエステル樹脂を用いた以外は実施例7と同様にしてポリエステル樹脂組成物及び樹脂付布帛を得た。実施例7と同様の評価を行い、その結果を第2表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸261g(1.58mol)、アジピン酸184g(1.26mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(1´)を得た。ポリエステル樹脂(1´)の数平均分子量は21,000、Tgは6℃であった。ポリエステル樹脂(1´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸314g(1.89mol)、セバシン酸191g(0.95mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(2´)を得た。ポリエステル樹脂(2´)の数平均分子量は20,000、Tgは4℃であった。ポリエステル樹脂(2´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、セバシン酸13g(0.06mol)、水添ダイマー酸212g(0.38mol)「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(3´)を得た。ポリエステル樹脂(3´)の数平均分子量は17,800、Tgは1℃であった。ポリエステル樹脂(3´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸314g(1.89mol)、アゼライン酸36g(0.19mol)、セバシン酸25g(0.13mol)、水添ダイマー酸71g(0.13mol)「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール184g(2.96mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(4´)を得た。ポリエステル樹脂(4´)の数平均分子量は10,500、Tgは40℃であった。ポリエステル樹脂(4´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸24g(0.13mol)、セバシン酸38g(0.19mol)、水添ダイマー酸71g(0.13mol)「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール117g(1.89mol)、ジエチレングリコール67g(0.63mol)、ネオペンチルグリコール85g(0.82mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(5´)を得た。ポリエステル樹脂(5´)の数平均分子量は25,500、Tgは7℃であった。ポリエステル樹脂(5´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
TPA:テレフタル酸
AzeA:アゼライン酸
SA :セバシン酸
AA :アジピン酸
H−DA:水添ダイマー酸
EG :エチレングリコール
DEG :ジエチレングリコール
NPG :ネオペンチルグリコール
第3表に示すポリエステル樹脂を用いた以外は実施例7と同様にして比較対照用ポリエステル樹脂組成物及び比較対照用樹脂付布帛を得た。実施例7と同様の評価を行い、その結果を第4表に示す。
1a:ループ部
1b:重なり部
2:クランプ
3:移動部材
4:ロードセル
5:加圧子
Claims (15)
- 主鎖骨格にジカルボン酸残基とグリコール残基とを含むポリエステル樹脂であり、前記ジカルボン酸残基がテレフタル酸残基(a)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸残基(b)と、ダイマー酸残基または水添ダイマー酸残基(c)とを含むもので、前記グリコール残基がエチレングリコール残基またはジエチレグリコール残基(d)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール残基(e)とを含むもので、
前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
残基(a)を30〜50モル%、
残基(b)を3〜9モル%、
残基(c)を1〜5モル%、
残基(d)を30〜60モル%及び
残基(e)を0.1〜10モル%となる範囲で含有することを特徴とするポリエステル樹脂。 - 前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、残基(d)としてエチレングリコール残基を25〜45モル%と、ジエチレングリコール残基を5〜20モル%含有する請求項1記載のポリエステル樹脂。
- 前記残基(b)が、アゼライン酸残基またはセバシン酸残基である請求項1記載のポリエステル樹脂。
- 前記残基(c)が、水添ダイマー酸残基である請求項1記載のポリエステル樹脂。
- 前記残基(e)が、ネオペンチルグリコール残基またはジプロピレングリコール残基である請求項1記載のポリエステル樹脂。
- 前記残基(e)が、ネオペンチルグリコール残基およびジプロピレングリコール残基であり、該ネオペンチルグリコール残基とジプロピレングリコール残基とを残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対してそれぞれ0.1〜3モル、3〜9モルを含有する請求項5記載のポリエステル樹脂。
- 前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
前記残基(b)としてアゼライン酸残基を1〜5モル%とセバシン酸残基1〜5モル%、
前記残基(c)として水添ダイマー酸残基を1〜5モル%、
前記残基(d)としてエチレングリコール残基を25〜45モル%とジエチレグリコール残基を5〜20モル%及び、
前記残基(e)としてネオペンチルグリコールを0.1〜3モル%とジプロピレングリコール残基を3〜9モル%となる範囲で含有する請求項1記載のポリエステル樹脂。 - 前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
前記残基(a)を35〜45モル%、
前記残基(b)としてアゼライン酸残基を2〜4モル%とセバシン酸残基1〜3モル%、
前記残基(c)として水添ダイマー酸残基を1〜3モル%、
前記残基(d)としてエチレングリコール残基を30〜40モル%とジエチレグリコール残基を7〜13モル%及び、
前記残基(e)としてネオペンチルグリコール残基を0.5〜2モル%とジプロピレングリコール残基を3〜7モル%となる範囲で含有する請求項1記載のポリエステル樹脂。 - ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による数平均分子量が15,000〜40,000である請求項1記載のポリエステル樹脂。
- ガラス転移温度(Tg)が5〜30℃である請求項1記載のポリエステル樹脂。
- テレフタル酸(A)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)と、ダイマー酸又は水添ダイマー酸(C)と、エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)とを、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、
(A)を30〜50モル%、
(B)を3〜9モル%、
(C)を1〜5モル%、
(D)を30〜60モル%及び
(E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させて得られる請求項1記載のポリエステル樹脂。 - テレフタル酸(A)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)と、ダイマー酸又は水添ダイマー酸(C)と、エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)とを、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、
(A)を30〜50モル%、
(B)を3〜9モル%、
(C)を1〜5モル%、
(D)を30〜60モル%及び
(E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。 - 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリエステル樹脂と加水分解防止剤とを含有することを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
- 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリエステル樹脂または請求項13記載のポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に配置してなることを特徴とする樹脂付布帛。
- 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリエステル樹脂または請求項13記載のポリエステル樹脂組成物を繊維布帛上に塗布し、該ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に形成することを特徴とする樹脂付布帛の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174810 | 2015-09-04 | ||
JP2015174810 | 2015-09-04 | ||
PCT/JP2016/074228 WO2017038502A1 (ja) | 2015-09-04 | 2016-08-19 | ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6128293B1 true JP6128293B1 (ja) | 2017-05-17 |
JPWO2017038502A1 JPWO2017038502A1 (ja) | 2017-08-31 |
Family
ID=58187531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016571174A Active JP6128293B1 (ja) | 2015-09-04 | 2016-08-19 | ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10465335B2 (ja) |
EP (1) | EP3327060B1 (ja) |
JP (1) | JP6128293B1 (ja) |
CN (1) | CN107922598B (ja) |
MY (1) | MY186443A (ja) |
TW (1) | TWI696642B (ja) |
WO (1) | WO2017038502A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6903034B2 (ja) * | 2018-06-19 | 2021-07-14 | Dicグラフィックス株式会社 | リキッドインキ組成物 |
JP7334416B2 (ja) * | 2019-02-12 | 2023-08-29 | 三菱ケミカル株式会社 | 離型フィルム |
CN111333826B (zh) * | 2020-04-28 | 2022-08-02 | 黄山市向荣新材料有限公司 | Haa固化的高流平、抗厚涂针孔聚酯树脂、制备方法及应用 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04328186A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル系粘着剤 |
JPH0657230A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-03-01 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ホットメルト接着剤 |
JP2001270935A (ja) * | 2000-12-28 | 2001-10-02 | Toyobo Co Ltd | 缶内面コーティング用ポリエステル樹脂 |
JP2002212316A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2003221496A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Toyobo Co Ltd | 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料 |
JP2008013642A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Toyobo Co Ltd | カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物 |
JP2008511473A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-04-17 | イーストマン ケミカル カンパニー | 熱可塑性ポリエステルの成形 |
JP2012512278A (ja) * | 2008-12-15 | 2012-05-31 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 引裂き強さを向上させたコポリエステル |
JP2012207207A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-25 | Toyobo Co Ltd | バイオマスプラスチック塗料 |
JP2013181159A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toyobo Co Ltd | バイオマスプラスチック塗料 |
JP2014152224A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Unitika Ltd | 共重合ポリエステル樹脂 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2623316B2 (ja) * | 1987-10-20 | 1997-06-25 | 東洋紡績株式会社 | 複合型制振材料及び制振材料用粘弾性樹脂組成物 |
JPH08208830A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-08-13 | Sanyo Chem Ind Ltd | 親水性エラストマ−および成形用樹脂組成物 |
US7354653B2 (en) * | 2003-12-18 | 2008-04-08 | Eastman Chemical Company | High clarity films with improved thermal properties |
US7211634B1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-05-01 | Eastman Chemical Company | Process for the preparation of polyesters containing 1,4-cyclohexanedimethanol |
JP2009203592A (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Seikoh Chem Co Ltd | 布帛用コーティング材料 |
CN103113560A (zh) | 2013-02-20 | 2013-05-22 | 江苏永林油脂化工有限公司 | 一种二聚酸型聚酯多元醇的制备方法 |
EP3018161B1 (en) * | 2013-07-05 | 2018-02-28 | Daiwa Can Company | Copolyester resin and polyester film for covering metal plates and laminated polyester film comprising same made into film |
CN104629663B (zh) * | 2013-11-11 | 2017-08-01 | 上海轻工业研究所有限公司 | 聚酯热熔胶 |
-
2016
- 2016-08-19 WO PCT/JP2016/074228 patent/WO2017038502A1/ja active Application Filing
- 2016-08-19 EP EP16841534.7A patent/EP3327060B1/en active Active
- 2016-08-19 MY MYPI2018700815A patent/MY186443A/en unknown
- 2016-08-19 CN CN201680050953.6A patent/CN107922598B/zh active Active
- 2016-08-19 JP JP2016571174A patent/JP6128293B1/ja active Active
- 2016-08-19 US US15/756,302 patent/US10465335B2/en active Active
- 2016-09-02 TW TW105128343A patent/TWI696642B/zh active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04328186A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル系粘着剤 |
JPH0657230A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-03-01 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | ホットメルト接着剤 |
JP2001270935A (ja) * | 2000-12-28 | 2001-10-02 | Toyobo Co Ltd | 缶内面コーティング用ポリエステル樹脂 |
JP2002212316A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Toyobo Co Ltd | 熱収縮性ポリエステル系フィルム |
JP2003221496A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-05 | Toyobo Co Ltd | 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料 |
JP2008511473A (ja) * | 2004-08-31 | 2008-04-17 | イーストマン ケミカル カンパニー | 熱可塑性ポリエステルの成形 |
JP2008013642A (ja) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Toyobo Co Ltd | カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物 |
JP2012512278A (ja) * | 2008-12-15 | 2012-05-31 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 引裂き強さを向上させたコポリエステル |
JP2012207207A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-25 | Toyobo Co Ltd | バイオマスプラスチック塗料 |
JP2013181159A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Toyobo Co Ltd | バイオマスプラスチック塗料 |
JP2014152224A (ja) * | 2013-02-07 | 2014-08-25 | Unitika Ltd | 共重合ポリエステル樹脂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107922598A (zh) | 2018-04-17 |
US10465335B2 (en) | 2019-11-05 |
MY186443A (en) | 2021-07-22 |
TWI696642B (zh) | 2020-06-21 |
TW201718697A (zh) | 2017-06-01 |
CN107922598B (zh) | 2020-01-21 |
EP3327060A1 (en) | 2018-05-30 |
US20180251937A1 (en) | 2018-09-06 |
JPWO2017038502A1 (ja) | 2017-08-31 |
EP3327060B1 (en) | 2022-05-11 |
WO2017038502A1 (ja) | 2017-03-09 |
EP3327060A4 (en) | 2019-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5240533B1 (ja) | ポリウレタン組成物、撥水剤、皮革様シートの表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物及び皮革様シート | |
CN106170526B (zh) | 聚酯系粘合剂组合物及粘合片 | |
JP6428966B2 (ja) | 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革 | |
JP6128293B1 (ja) | ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 | |
CN104059214B (zh) | 一种高硬度热塑性聚氨酯弹性体的制备方法 | |
CN106232669B (zh) | 透气并且可交联的热塑性聚氨酯 | |
EP3029121A2 (en) | Surface protective pressure-sensitive adhesive sheet | |
CN114729183B (zh) | 氨基甲酸酯树脂组合物及皮革片 | |
JP6187030B2 (ja) | ウレタン樹脂組成物、皮革様シート及び積層体 | |
JP7154904B2 (ja) | 湿気硬化性接着剤 | |
JP7188685B2 (ja) | ポリウレタン樹脂組成物 | |
CN113039230A (zh) | 聚酯多元醇和由其制成的聚氨酯聚合物 | |
JP7190806B2 (ja) | 合成皮革 | |
JP2012102182A (ja) | 湿式成膜用ウレタン樹脂組成物、それを用いて得られる多孔体及び研磨パッドならびにそれらの製造方法 | |
JP2022143014A (ja) | 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤 | |
JP2018193537A (ja) | ポリエステル系粘着剤とその粘着シート | |
JP5643144B2 (ja) | 接着剤 | |
KR102743152B1 (ko) | 우레탄 수지 조성물, 및, 피혁 시트 | |
TW200804512A (en) | Polyurethane composition | |
JP6650124B2 (ja) | ウレタン樹脂組成物、及び、皮革様シート | |
CN115215984A (zh) | 多元醇组合物 | |
CN108102081B (zh) | 一种可辐射固化聚酯二醇及其制备方法和应用 | |
TWI673292B (zh) | 可透氣及可交聯之熱塑性聚胺甲酸酯及將兩種組件黏結之方法 | |
JP2019023277A (ja) | ポリエステル系粘着剤とその粘着シート | |
JPS604226B2 (ja) | 繊維用ホツトメルト接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6128293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |