JP6128293B1 - ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6128293B1
JP6128293B1 JP2016571174A JP2016571174A JP6128293B1 JP 6128293 B1 JP6128293 B1 JP 6128293B1 JP 2016571174 A JP2016571174 A JP 2016571174A JP 2016571174 A JP2016571174 A JP 2016571174A JP 6128293 B1 JP6128293 B1 JP 6128293B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
residue
polyester resin
glycol
residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016571174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038502A1 (ja
Inventor
八百板 善幸
善幸 八百板
鈴木 治
治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6128293B1 publication Critical patent/JP6128293B1/ja
Publication of JPWO2017038502A1 publication Critical patent/JPWO2017038502A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/52Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation
    • C08G63/54Polycarboxylic acids or polyhydroxy compounds in which at least one of the two components contains aliphatic unsaturation the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/553Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings, e.g. Diels-Alder adducts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/672Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明は柔軟性、透明性、耐溶剤性、耐熱性及び耐水性に優れ、布帛の保護層に使用できるポリエステル樹脂と、この層を布帛上に形成してなる樹脂付布帛を提供することを目的として、ジカルボン酸残基とグリコール残基を含むポリエステル樹脂で、ジカルボン酸残基がテレフタル酸残基(a)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸残基(b)と、ダイマー酸残基又は水添ダイマー酸残基(c)とを含み、グリコール残基がエチレングリコール残基又はジエチレグリコール残基(d)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール残基(e)とを含み、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、残基(a)を30〜50モル%、残基(b)を3〜9モル%、残基(c)を1〜5モル%、残基(d)を30〜60モル%及び残基(e)を0.1〜10モル%含有するポリエステル樹脂を提供する。

Description

本発明は、柔軟性、透明性、耐溶剤性、耐熱性及び耐水性に優れ、布帛の保護層の形成に好適に使用できるポリエステル樹脂と、これを用いて得られる層を布帛上に形成してなる樹脂付布帛に関する。
衣類、テント、鞄等の布帛材料としては、ポリエステル繊維またはナイロン繊維の布帛が多く使用されている。そして、これらの布帛について、さらに防水性、耐透湿性、耐熱性、耐溶剤性等を向上させる目的で、該布帛上にアクリル樹脂、ウレタン樹脂の溶液をコーティングし、これらの樹脂の層を布帛上に形成させることが行われている。
防水性に優れる布帛を得るためのウレタン樹脂の樹脂溶液として、例えば、1つの末端がイソシアネート基と非反応性の官能基で、他の末端に2個の第1級水酸基を有するオルガノポリシロキサンと、有機ジイソシアネートと、両末端が水酸基であるポリオールとを共重合して得たポリウレタン樹脂の溶液が開示されており、具体的には、平均分子量5,000のオルガノポリシロキサンと、平均分子量2,000の1,4−ブタンジオールアジペートと、1,6−ヘキサンジオールとを共重合して得られるポリウレタン樹脂の溶液が開示されている。しかしながら、当該ポリウレタン樹脂の層は柔軟性に劣り、この樹脂層を有する樹脂付布帛は取扱いにくい問題を有していた。
特開2009−203592号公報
本発明が解決しようとする課題は、柔軟性、透明性、耐溶剤性、耐熱性及び耐水性に優れ、布帛の保護層の形成に好適に使用できるポリエステル樹脂、当該ポリエステル樹脂の製造方法及び当該ポリエステル樹脂を含む組成物を提供することである。また、本発明が解決しようとする課題は、該ポリエステル樹脂の層を有する樹脂付布帛とその製造方法を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、ポリエステル樹脂の主鎖骨格にテレフタル酸残基と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸残基と、ダイマー酸残基又は水添ダイマー酸残基と、エチレングリコール残基又はジエチレグリコール残基と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール残基とをそれぞれ特定の範囲で有するポリエステル樹脂が、柔軟性、透明性、耐溶剤性、耐熱性及び耐水性に優れること、樹脂付布帛を得る為に用いる樹脂として好適に用いることができること等を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、主鎖骨格にジカルボン酸残基とグリコール残基とを含むポリエステル樹脂であり、前記ジカルボン酸残基がテレフタル酸残基(a)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸残基(b)と、ダイマー酸残基または水添ダイマー酸残基(c)とを含むもので、前記グリコール残基がエチレングリコール残基またはジエチレグリコール残基(d)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール残基(e)とを含むもので、
前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
残基(a)を30〜50モル%、
残基(b)を3〜9モル%、
残基(c)を1〜5モル%、
残基(d)を30〜60モル%及び
残基(e)を0.1〜10モル%となる範囲で含有することを特徴とするポリエステル樹脂を提供するものである。
また、本発明は、テレフタル酸(A)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)と、ダイマー酸又は水添ダイマー酸(C)と、エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)とを、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、
(A)を30〜50モル%、
(B)を3〜9モル%、
(C)を1〜5モル%、
(D)を30〜60モル%及び
(E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法を提供するものである。
また、本発明は、前記ポリエステル樹脂と加水分解防止剤とを含有することを特徴とするポリエステル樹脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、前記ポリエステル樹脂または前記ポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に配置してなることを特徴とする樹脂付布帛を提供するものである。
更に、本発明は、前記ポリエステル樹脂または前記ポリエステル樹脂組成物を繊維布帛上に塗布し、該ポリエステル樹脂または前記ポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に形成することを特徴とする樹脂付布帛の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、柔軟性、透明性、耐溶剤性、耐熱性及び耐水性に優れるポリエステル樹脂を容易に提供できる。本発明のポリエステル樹脂を用いることにより、テント等屋外で用いる物品を得るために好適に使用できる樹脂付布帛を提供できる。
図1は、実施例1で得られたポリエステル樹脂(1)の13C−NMRスペクトルのチャート図である。 図2は、実施例1で得られたポリエステル樹脂(1)のGPCのチャート図である。 図3は、実施例において樹脂付布帛の柔軟性の評価を行う際に用いた柔軟性試験装置の作動前の状態の図である。 図4は、実施例において樹脂付布帛の柔軟性の評価を行う際に用いた柔軟性試験装置の作動した状態の図である。
本発明のポリエステル樹脂は、主鎖骨格にジカルボン酸残基とグリコール残基とを含むポリエステル樹脂であり、前記ジカルボン酸残基がテレフタル酸残基(a)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸残基(b)と、ダイマー酸残基又は水添ダイマー酸残基(c)とを含むもので、前記グリコール残基がエチレングリコール残基又はジエチレグリコール残基(d)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール残基(e)とを含むもので、残基(a)〜残基(e)のそれぞれを残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して以下の範囲で含むことを特徴とする。
残基(a):30〜50モル%
残基(b):3〜9モル%
残基(c):1〜5モル%
残基(d):30〜60モル%
残基(e):0.1〜10モル%
本発明において、「ジカルボン酸残基」とは、ジカルボン酸からOHが外れた構造を言う。また、「グリコール残基」とは、グリコールから水素原子Hが外れた構造を言う。また、ジカルボン酸の炭素原子数はカルボニル基の炭素原子を含まない数である。
本発明のポリエステル樹脂は残基(a)を、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して30〜50モル%含有することが必要である。含有率が30モル%よりも小さいと耐熱性と耐溶剤性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。含有率が50モル%よりも大きいと透明性と柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。残基(a)の含有率は35〜45モル%がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は残基(b)を、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して3〜9モル%含有することが必要である。含有率が3モル%よりも小さいと柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。含有率が9モル%よりも大きいと耐熱性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。残基(b)の含有率は4〜7モル%がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は残基(c)を、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して1〜5モル%含有することが必要である。含有率が1モル%よりも小さいと柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。含有率が5モル%よりも大きいと耐熱性と耐溶剤性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。残基(c)の含有率は1〜3モル%がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は残基(d)を、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して30〜60モル%含有することが必要である。含有率が30モル%よりも小さいと耐熱性と耐溶剤性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。含有率が60モル%よりも大きいと透明性と柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。残基(d)の含有率は35〜55モル%がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は残基(e)を、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して0.1〜10モル%含有することが必要である。含有率が0.1モル%よりも小さいと透明性と柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。含有率が10モル%よりも大きいと耐熱性と耐溶剤性と耐水性とに優れるポリエステル樹脂が得にくくなることから好ましくない。残基(e)の含有率は1〜8モル%がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂が有する残基(b)としては、例えば、スベリン酸の残基、アゼライン酸の残基、セバシン酸の残基、1,11−ウンデカンジカルボン酸の残基、1,12−ドデカンジカルボン酸の残基、1,14−テトラデカンジカルボン酸の残基の残基等が挙げられる。本発明のポリエステル樹脂は残基(b)を1種類有していても良いし2種類以上を有していても良い。
本発明のポリエステル樹脂の中でも、柔軟性と耐水性の理由から残基(b)として炭素原子数6〜10の脂肪族ジカルボン酸残基が好ましく、アゼライン酸の残基、セバシン酸の残基を含むポリエステル樹脂がより好ましく、アゼライン酸の残基及びセバシン酸の残基を含むポリエステル樹脂が更に好ましい。アゼライン酸の残基及びセバシン酸の残基を含むポリエステル樹脂の中でも、アゼライン酸の残基を、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して1〜5モル%含み、且つ、セバシン酸の残基を残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して1〜5モル%含むポリエステル樹脂が好ましく、アゼライン酸の残基を残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して2〜4モル%含み、且つ、セバシン酸の残基を残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して1〜3モル%含むポリエステル樹脂がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂が有する残基(c)は、ダイマー酸の残基または水添ダイマー酸の残基である。本発明のポリエステル樹脂の中でも、耐熱性に優れるポリエステル樹脂となることから、残基(c)として水添ダイマー酸の残基が好ましい。本発明のポリエステル樹脂は残基(c)を1種類有していても良いし2種類以上を有していても良い。
前記ダイマー酸とは不飽和脂肪酸を重合して得られる二量体のジカルボン酸である。ダイマー酸としては、例えば、リノール酸、オレイン酸、リノレン酸等の不飽和脂肪酸、トール油、綿実油、大豆油等より得られる乾性油脂肪酸または半乾性油脂肪酸等の重合体;炭素原子数18個のカルボン酸を重合(熱重合)して得られる炭素原子数36個のジカルボン酸等が挙げられる。ダイマー酸の炭素原子数は24〜48個であることが好ましく、28〜44個であることがより好ましく、32〜40個であることがさらに好ましく、36個が最も好ましい。即ち、ダイマー酸の中でも、前記炭素原子数18個のカルボン酸を重合して得られる炭素原子数36個のジカルボン酸が最も好ましい。
本発明のポリエステル樹脂が有する残基(d)は、エチレングリコール残基またはジエチレグリコール残基である。本発明のポリエステル樹脂の中でも、耐熱性と耐溶剤性に優れるポリエステル樹脂となることから、エチレングリコール残基とジエチレングリコール残基を共に有するポリエステル樹脂が好ましい。エチレングリコール残基とジエチレングリコール残基を共に有するポリエステル樹脂の中でも、エチレングリコール残基を残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して25〜45モル%含み、且つ、ジエチレングリコール残基を残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して5〜20モル%含むポリエステル樹脂が好ましく、エチレングリコール残基を残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して30〜40モル%含み、且つ、ジエチレングリコール残基を残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して7〜13モル%含むポリエステル樹脂がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂が有する残基(e)としては、例えば、ネオペンチルグリコールの残基、1,2−プロパンジオールの残基、1,2−ブタンジオールの残基、1,3−ブタンジオールの残基、2−メチル−1,3−プロパンジオールの残基、3−メチル−1,5−ペンタンジオールの残基、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオールの残基、ジプロピレングリコールの残基等が挙げられる。本発明のポリエステル樹脂の中でも、柔軟性の理由から残基(e)として炭素原子数4〜7の分岐状脂肪族グリコール残基を含むポリエステル樹脂が好ましく、ネオペンチルグリコールの残基とジプロピレングリコールの残基がより好ましい。
中でも、ネオペンチルグリコールの残基とジプロピレングリコールの残基とを共に有するポリエステル樹脂が好ましく、この場合、ネオペンチルグリコールの残基を前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して0.1〜3.0モル%有し、且つ、ジプロピレングリコール残基を3〜9モル%となる範囲で含有するポリエステル樹脂が好ましく、ネオペンチルグリコール残基を0.5〜2モル%有し、且つ、ジプロピレングリコール残基を3〜7モル%となる範囲で含有するポリエステル樹脂がより好ましい。
従って、本発明のポリエステル樹脂の中でも、前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、前記残基(b)としてアゼライン酸残基を1〜5モル%とセバシン酸残基1〜5モル%、前記残基(c)として水添ダイマー酸残基を1〜5モル%、前記残基(d)としてエチレングリコール残基を25〜45モル%とジエチレグリコール残基を5〜20モル%及び、前記残基(e)としてネオペンチルグリコール残基を0.1〜3.0モル%とジプロピレングリコール残基を3〜9モル%となる範囲で含有するポリエステル樹脂が好ましく、前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して前記残基(a)を35〜45モル%、前記残基(b)としてアゼライン酸残基を2〜4モル%とセバシン酸残基1〜3モル%、前記残基(c)として水添ダイマー酸残基を1〜3モル%、前記残基(d)としてエチレングリコール残基を30〜40モル%とジエチレグリコール残基を7〜13モル%及び前記残基(e)としてネオペンチルグリコール残基を0.5〜2モル%とジプロピレングリコール残基を3〜7モル%となる範囲で含有するポリエステル樹脂がより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は耐水性と耐溶剤性の理由から、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による数平均分子量が15,000〜40,000のポリエステル樹脂が好ましく、20,000〜35,000のポリエステル樹脂がより好ましい。
ここで、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)はゲル浸透クロマトグラフィー(以下、「GPC」と略記する。)測定に基づきポリスチレン換算した値である。なお、GPCの測定条件は以下の通りである。
[GPC測定条件]
測定装置:東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HHR−H」(6.0mmI.D.×4cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)+東ソー株式会社製「TSK−GEL GMHHR−N」(7.8mmI.D.×30cm)
検出器:ELSD(オルテックジャパン株式会社製「ELSD2000」)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」
測定条件:カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン(THF)
流速 1.0ml/分
試料:樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(5μl)。
標準試料:前記「GPC−8020モデルIIデータ解析バージョン4.30」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(単分散ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
東ソー株式会社製「F−288」
東ソー株式会社製「F−550」
本発明のポリエステル樹脂は柔軟性の理由から、ガラス転移温度(Tg)が5〜30℃のポリエステル樹脂が好ましく、10〜25℃のポリエステル樹脂がより好ましい。本発明において、ガラス転移温度(Tg)は下記の条件に従って測定した。
[DSC測定条件]
測定装置:METTLER TOLEDO DSC822e
測定温度:−60〜250℃ 昇温速度 10℃/min
雰囲気:窒素
本発明のポリエステル樹脂は、前記残基(a)、残基(b)、残基(c)以外のカルボン酸残基や、残基(d)、残基(e)以外のグリコール残基を本発明の効果を損なわない範囲で含有していても良い。残基(a)、残基(b)、残基(c)以外のカルボン酸残基としては、例えば、残基(a)以外の芳香族ジカルボン酸残基、脂肪族ジカルボン酸残基等が挙げられる。
前記残基(a)以外の芳香族ジカルボン酸残基としては、例えば、イソフタル酸残基、オルソフタル酸残基、2,6−ナフタレンジカルボン酸残基、1,5−ナフタレンジカルボン酸残基、5−ナトリウムスルホイソフタル酸残基、5−リチウムスルホイソフタル酸残基、ナトリウムスルホテレフタル酸残基、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸残基、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸残基、4,4’−ビフェニルジカルボン酸残基、4,4’−スチルベンジカルボン酸残基等が挙げられる。
前記脂肪族ジカルボン酸残基としては、例えば、炭素原子数が6よりも小さい脂肪族ジカルボン酸残基、炭素原子数が12よりも大きい脂肪族ジカルボン酸残基等が挙げられる。炭素原子数が6よりも小さい脂肪族ジカルボン酸残基としては、例えば、シュウ酸残基、マロン酸残基、コハク酸残基、グルタル酸残基、アジピン酸残基、ピメリン酸残基、炭素原子数が12よりも大きい脂肪族ジカルボン酸残としては、例えば、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸の残基、1,18−オクタデカンジカルボン酸残基等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂は、残基(d)、残基(e)以外のグリコール残基を本発明の効果を損なわない範囲で含有していても良い。残基(d)以外のグリコールとしては、例えば、炭素原子数3〜9の脂肪族ジオール残基が挙げられ、具体的には、例えば、1,3−プロピレングリコール残基、1,4−ブタンジオール残基、1,5−ペンタンジオール残基、1,6−ヘキサンジオール残基、1,7−ヘプタンジオール残基、1,8−オクタンジオール残基、1,9−ノナンジオール残基等の直鎖状脂肪族ジオール残基等が挙げられる。また、本発明のポリエステル樹脂は、ダイマージオールの残基も本発明の効果を損なわない範囲で含有しても良い。ダイマージオールは、不飽和脂肪酸を重合して得られる一般的にダイマー酸と呼ばれる二量体成分を水素化したグリコールである。ダイマージオールは、分岐構造やシクロヘキサン環を有するダイマージオールの幾何異性体の混合物として得られる。ダイマージオールの原料として用いられるダイマー酸としては、例えば、リノール酸、オレイン酸、リノレン酸等の不飽和脂肪酸、トール油、綿実油、大豆油等より得られる乾性油脂肪酸または半乾性油脂肪酸等の重合体;炭素原子数18個のカルボン酸を重合(熱重合)して得られる炭素数36個のジカルボン酸等が挙げられる。ダイマージオールの炭素数は24〜48個であることが好ましく、28〜44個であることがより好ましく、32〜40個であることがさらに好ましい。
前記ダイマージオールとしては、例えば、不飽和脂肪酸の二量体であるダイマー酸を水素化して得られる両末端脂肪族ジオール(CAS番号256642−32−7,CAS番号157961−21−6)、或いはZ体の9−オクタデセン−1−オールを2量化して得られる両末端脂肪族ジオール(CAS番号7313−30−6)等を挙げることができる。なお、ダイマージオールの製法はこれらに限定されるものではない。
前記ダイマージオールの代表的なものとしては、例えば、商品名Pripol2033 (Croda社製)、商品名KX−501(荒川化学工業製)、商品名Sovermol 650NS(BASF社製)、Sovermol 918(BASF社製)等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂は、例えば、テレフタル酸(A)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)と、ダイマー酸又は水添ダイマー酸(C)と、エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)とを、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、
(A)を30〜50モル%、
(B)を3〜9モル%、
(C)を1〜5モル%、
(D)を30〜60モル%及び
(E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させることにより容易に得ることができる。従って、本発明のポリエステル樹脂は、前記(A)〜(E)を特定のモル%を原料とする縮合物である。
前記テレフタル酸(A)の使用量は、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、35〜45モル%となる範囲が、耐熱性と耐溶剤性とに優れるポリエステル樹脂が得られることから好ましい。炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)の使用量は、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、4〜7モル%となる範囲が、透明性と柔軟性とに優れるポリエステル樹脂が得られることから好ましい。ダイマー酸又は水添ダイマー酸(C)の使用量は、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、1〜3モル%となる範囲が、柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得られることから好ましい。エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)の使用量は、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、35〜55モル%となる範囲が、耐熱性、耐溶剤性、透明性、柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得られることから好ましい。炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)の使用量は、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、1〜8モル%となる範囲が、耐熱性、耐溶剤性、透明性、柔軟性に優れるポリエステル樹脂が得られることから好ましい。
前記炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)としては、例えば、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸等が挙げられる。炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)は1種類を用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)の中でも、柔軟性と耐熱性に優れるポリエステル樹脂が得られることから残基(b)として炭素原子数4〜7の分岐状脂肪族ジカルボン酸が好ましく、アゼライン酸またはセバシン酸がより好ましい。そして、本発明のポリエステル樹脂を製造する際は、アゼライン酸とセバシン酸とを併用して得られるポリエステル樹脂が更に柔軟性と耐熱性に優れるポリエステル樹脂が得られることから好ましい。アゼライン酸とセバシン酸とを併用してする場合、アゼライン酸を前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して1〜5モル%使用し、且つ、セバシン酸を前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して1〜5モル%使用するのが好ましく、アゼライン酸を前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して2〜4モル%使用し、且つ、セバシン酸を前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して1〜3モル%使用するのがより好ましい。
前記ダイマー酸または水添ダイマー酸(C)の中でも、耐熱性に優れるポリエステル樹脂が得られることから水添ダイマー酸が好ましい。本発明のポリエステル樹脂は残基(c)を1種類有していても良いし2種類以上を有していても良い。
本発明のポリエステル樹脂を製造する際は、エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)としてエチレングリコールとジエチレングリコールとを併用して得られるポリエステル樹脂が耐熱性と耐溶剤性とに優れるポリエステル樹脂が得られることから好ましい。エチレングリコールとジエチレングリコールとを併用する場合、エチレングリコールを前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して25〜45モル%使用し、且つ、ジエチレングリコールを前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して5〜20モル%使用するのが好ましく、エチレングリコールを前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して30〜40モル%使用し、且つ、ジエチレングリコールを前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して7〜13モル%使用するのがより好ましい。
前記炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)としては、例えば、ネオペンチルグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。中でも、柔軟性が良好なポリエステル樹脂が得られることから炭素原子数5〜6の分岐状脂肪族グリコールが好ましく、ネオペンチルグリコールとジプロピレングリコールがより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂は、具体的には、例えば、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、(A)を30〜50モル%、(B)を3〜9モル%、(C)を1〜5モル%、(D)を30〜60モル%及び(E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応容器に仕込み、窒素雰囲気中で180〜260℃の反応温度で脱水縮合する方法等により調製することができる。此の時の反応時間は通常20〜30時間である。
前記容器としては、例えば、窒素導入口、温度計、攪拌装置、精留塔等を備えた反応容器の如き回分式の製造装置が好適に使用できるほか、脱気口を備えた押出機や連続式の反応装置、混練機等も使用できる。また、上記脱水縮合の際、必要に応じて反応系を減圧することによって、エステル化反応を促進することもできる。さらに、エステル化反応の促進のために、種々の触媒を添加することもできる。
前記触媒としては、例えば、酸化アンチモン、酸化バリウム、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、琥珀酸亜鉛、ホウ酸亜鉛、蟻酸カドミウム、一酸化鉛、珪酸カルシウム、ジブチル錫オキシド、ブチルヒドロキシ錫オキシド、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、マグネシウムメトキシド、ナトリウムメトキシド等が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂組成物は本発明のポリエステル樹脂と加水分解防止剤とを含有することを特徴とする。前記加水分解防止剤としては、例えば、カルボジイミド化合物を好ましく例示できる。
前記カルボジイミド化合物としては、例えば、ビス(ジプロピルフェニル)カルボジイミド、ポリ(4,4´−ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(p−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(メチル−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(トリイソプロピルフェニレンカルボジイミド)及びこれらの単量体があげられる。カルボジイミド化合物は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
前記加水分解防止剤の配合量はポリエステル樹脂100質量部に対して通常0.1〜2.0質量部である。
本発明のポリエステル樹脂組成物には本発明の効果を損なわない範囲で顔料、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、浸透剤、撥水剤、乳化剤、増粘剤等の種々の添加剤を配合することができる。
本発明の樹脂付布帛は、本発明のポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に配置してなることを特徴とする。本発明の樹脂付布帛は、例えば、前記ポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物を繊維布帛上に塗布し、該ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に形成することにより容易に製造することができる。
前記繊維布帛としては、例えば、ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、レーヨン、アクリル等の合成繊維からなる布帛;綿、ウール、麻、絹等天然繊維からなる布帛;前記合成繊維及び/又は天然繊維を混紡ないし混織した布帛等が挙げられる。中でも、本発明のポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物と良好に密着すること、及びリサイクルが容易であることからポリエステル繊維からなる布帛又はポリエステル繊維を含む布帛であることが好ましい。
繊維布帛上に本発明のポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物を塗布する際には、塗布できる程度にまで加熱によりポリエステル樹脂やポリエステル樹脂の粘度を低下させる。加熱温度は通常180〜220℃である。また、本発明のポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物を塗布する方法は種々の方法を用いることができる。具体的には、例えば、スプレーによる塗布法、バーコーターによる塗布法、刷毛による塗布等を例示できる。ポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物の塗布量は、乾燥後のポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物の層の膜厚が10〜1000μmとなる範囲である。
ポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物を繊維布帛上に塗布した後は、通常、冷却することにより、硬化した樹脂層を得る。冷却は、常温下で自然冷却しても良いし、低温の環境下に前記ポリエステル樹脂やポリエステル樹脂組成物を繊維布帛上に塗布した布帛を静置し、強制的に冷却しても良い。また、本発明の樹脂付布帛は樹脂の一部が繊維布帛に含侵していても良い。
以下に本発明を具体的な実施例を挙げてより詳細に説明する。例中、「部」、「%」は特に断りのない限り質量基準である。
実施例1(ポリエステル樹脂)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、セバシン酸63.6g(0.32mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は20,600、Tgは15℃であった。図1にポリエステル樹脂(1)の13C−NMRスペクトルのチャート図を、図2にポリエステル樹脂(1)のGPCのチャート図をそれぞれ示す。
尚、ポリエステル樹脂(1)を製造した上記原料の仕込みから、テレフタル酸残基(a)、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸残基(b)、ダイマー酸残基または水添ダイマー酸残基(c)、エチレングリコール残基またはジエチレグリコール残基(d)、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール残基(e)を、残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対してそれぞれ40モル%、5モル%、2モル%、37モル%、15モル%、1モル%であり、ポリエステル樹脂(1)が本発明のポリエステル樹脂に相当することは明らかである。ポリエステル樹脂(1)中の前記残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
実施例2(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸35.5g(0.19mol)、セバシン酸25.5g(0.13mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は24,700、Tgは17℃であった。ポリエステル樹脂(2)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
実施例3(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸35.5g(0.19mol)、セバシン酸25.5g(0.13mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール60.1g(0.57mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、ジプロピレングリコール50.7g(0.38mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は23,300、Tgは18℃であった。ポリエステル樹脂(3)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
実施例4(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、イソフタル酸10.5g(0.06mol)、セバシン酸50.9g(0.25mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は22,100、Tgは22℃であった。ポリエステル樹脂(4)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
実施例5(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸35.5g(0.19mol)、セバシン酸25.5g(0.13mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール73.5g(0.69mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、3−メチル−1,5−ペンタンジオール29.7g(0.25mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して本発明のポリエステル樹脂(1)を得た。ポリエステル樹脂(1)の数平均分子量は28,300、Tgは15℃であった。ポリエステル樹脂(5)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第1表に示す。
Figure 0006128293
第1表の脚注
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
AzeA:アゼライン酸
SA :セバシン酸
H−DA:水添ダイマー酸
EG :エチレングリコール
DEG :ジエチレングリコール
NPG :ネオペンチルグリコール
DPG :ジプロピレングリコール
3MPD:3−メチルー1,5−ペンタンジオール
実施例6(ポリエステル樹脂組成物及び樹脂付布帛)
ポリエステル樹脂(1)100部及び加水分解防止剤(日清紡ケミカル株式会社製:製品名 カルボジライト LA−1)1部を、Tダイ(東洋精機株式会社製、幅30mm、ギャップ0.01mm)を装着したスクリュー外径40mmの単軸押出機(L/D=25)の原料投入口(ホッパー)に投入した。当該単軸押出機において、Tダイの温度が200〜220℃となる条件下スクリューを回転させることによりポリエステル樹脂(1)100部と加水分解防止剤とを混合し、本発明のポリエステル樹脂組成物を得ると共に、当該ポリエステル樹脂組成物をTダイから押し出し、これを衣料用ポリエステル織布上に厚さ0.1mmになるように塗工した後、樹脂組成物を冷却して本発明の樹脂付布帛を得た。
前記樹脂付布帛を用いて、樹脂付布帛の柔軟性、耐溶剤性、耐熱性及び耐水性についての評価を下記方法に従って評価した。結果を第2表に示す。
<樹脂付布帛の柔軟性の評価方法>
図3及び図4に示す柔軟性試験装置を用いて評価を行った。図3は柔軟性試験装置の作動前の状態の図を示す。図4は、柔軟性試験装置を作動した状態の図を示す。
幅30mm、長さ120mm以上に裁断した樹脂付布帛1の樹脂塗工面が外側になるように、中央付近でループ状に折り曲げ、ループ部1aを形成し、両端で重なり部1bを形成する。ループ部1aの長さは80mm、重なり部1bの長さは20mm以上とする。重なり部1bは、テープ等で止めると好ましい。
図3に示すように、柔軟性試験に用いる柔軟性試験装置は、上下に移動する移動部材3と、移動部材3に取り付けられ、荷重を電気信号に変換するロードセル4と、ロードセル4に取り付けられ、樹脂付布帛のループ部1aを加圧する加圧子5と、樹脂付布帛1の重なり部1bを固定するクランプ2とを有する。
クランプ2は、ループ部1aを上方に突出させ、重なり部1bを挟んだ状態で、樹脂付布帛1を支持する。この状態で、移動部材3は、下方へ移動する。移動部材3が下方へ移動すると、ロードセル4及び加圧子5も下方へ移動する。そして、図4に示すように、加圧子5は、ループ部1aを押圧する。試験者は、移動部材3が所定の位置まで下方へ移動した後、ロードセル4の移動範囲内での最大荷重(単位:ニュートンN)を調べる。サンプルに対して5回ずつの試験を行い、それぞれの平均値を求める。本試験において最大荷重(N)が小さい程、柔軟性に優れる樹脂付布帛である。
<耐溶剤性の評価方法>
下記の2つの評価を行った。
耐溶剤性の評価(1)
樹脂付布帛をアセトンに浸漬し1分後に取り出した。常温で1時間乾燥し、樹脂層の状態を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
◎=全く変化なし。
○=樹脂付布帛の反りは見られるが、樹脂層の白化や溶解など樹脂層の損傷は確認できない。
△=部分的な白化が見られる。
×=全面に白化、または樹脂層の溶解が見られる。
耐溶剤性の評価(2)
「JIS L 1092 繊維製品の防水性試験方法のドライクリーニング処理B法」に準じて試験を行った。洗濯装置に樹脂付布帛(500mm×500mm)と負荷布を入れ、30℃の工業ガソリン5号で10分間洗濯を行い、スクリーン乾燥後に、タンブル乾燥機を使用して、70℃で30分間乾燥させた。樹脂層の状態を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
◎=全く変化なし。
○=樹脂層のひび又は剥離が2か所以下である。
△=樹脂層のひび又は剥離が3か所以上10か所以下である。
×=樹脂層がひび又は剥離が11か所以上である。
<耐熱性の評価方法>
「JIS L 0850 ホットプレッシングに対する染色堅ろう度試験方法の乾熱試験機法(A−2法)」に準じて乾燥試験を行った。樹脂付布帛の樹脂層が試験台の綿布側になるように、樹脂付布帛を載せ、150℃に設定した加熱部を4kPaで15秒間重ねた。その後。樹脂付布帛の温度が30℃以下になるまで、常温で放置した。樹脂付布帛と綿布を剥離し、下記計算式に従って綿布に付着した樹脂層の面積の割合を求めた。この値が小さい程、耐熱性に優れている樹脂付布帛である。
綿布に付着した樹脂層の面積の割合(%)=(付着面積÷加圧接触面積)×100
<耐水性の評価方法>
下記の2つの評価を行った。
耐水性の評価(1)
本評価により樹脂付布帛の樹脂層が長期間に亘って水分に曝された際の加水分解への耐性(耐加水分解性)を評価した。具体的には、樹脂付布帛を70℃相対湿度90%の恒温恒湿槽内に入れ、1000時間の暴露試験を行った。試験後の樹脂付布帛上の樹脂層の変化を目視にて観察し、以下の基準に従って評価した。
◎=樹脂層に全く変化が確認できないか、または、白化した樹脂層が確認されるものの、その面積は全体の1%以下である。
○=白化した樹脂層が確認されるものの、その面積は全体の1%を超えて5%未満である。部分的な白化が見られる。
△=白化した樹脂層の面積は全体の5〜100%である。部分的又は全体的に白化が見られる。
×=樹脂層が劣化し、剥がれが見られる。
耐水性の評価(2)
本評価は所謂「防水性」に関する評価である。「JIS L 1092 繊維製品の防水性試験方法の雨試験(シャワー試験)A法」に準じて試験を行った。樹脂層が上になるように試験カップにセットし、シャワーを当て、漏水量を測定した。漏水量が少ない程防水性に優れる。
また、前記樹脂付布帛を得る製造方法において、本発明のポリエステル樹脂の透明性を評価する為に、衣料用ポリエステル織布の代わりに剥離紙を用いて樹脂付剥離紙を得た。この樹脂付剥離紙から樹脂層を剥離して樹脂層試料を製作した。この樹脂層試料を「JIS K 7105 プラスチックの光学的特性試験方法」に準拠して、日本電色工業製のヘイズメーターNDH−2000を用いてヘイズを測定し、この結果を本発明のポリステル樹脂の透明性の評価とした。評価結果を第2表に示す。
実施例6〜10
第2表に示すポリエステル樹脂を用いた以外は実施例7と同様にしてポリエステル樹脂組成物及び樹脂付布帛を得た。実施例7と同様の評価を行い、その結果を第2表に示す。
Figure 0006128293
比較例1(比較対照用ポリエステル樹脂)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸261g(1.58mol)、アジピン酸184g(1.26mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(1´)を得た。ポリエステル樹脂(1´)の数平均分子量は21,000、Tgは6℃であった。ポリエステル樹脂(1´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
比較例2(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸314g(1.89mol)、セバシン酸191g(0.95mol)、水添ダイマー酸70.6g(0.13mol「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(2´)を得た。ポリエステル樹脂(2´)の数平均分子量は20,000、Tgは4℃であった。ポリエステル樹脂(2´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
比較例3(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、セバシン酸13g(0.06mol)、水添ダイマー酸212g(0.38mol)「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール145g(2.33mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(3´)を得た。ポリエステル樹脂(3´)の数平均分子量は17,800、Tgは1℃であった。ポリエステル樹脂(3´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
比較例4(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸314g(1.89mol)、アゼライン酸36g(0.19mol)、セバシン酸25g(0.13mol)、水添ダイマー酸71g(0.13mol)「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール184g(2.96mol)、ジエチレングリコール100g(0.95mol)、ネオペンチルグリコール6.55g(0.06mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(4´)を得た。ポリエステル樹脂(4´)の数平均分子量は10,500、Tgは40℃であった。ポリエステル樹脂(4´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
比較例5(同上)
攪拌機、精留塔、温度計、窒素導入管を具備した1リットルの4つ口フラスコに、テレフタル酸418g(2.52mol)、アゼライン酸24g(0.13mol)、セバシン酸38g(0.19mol)、水添ダイマー酸71g(0.13mol)「クローダジャパン株式会社製のプリポール1009.炭素原子数36」、エチレングリコール117g(1.89mol)、ジエチレングリコール67g(0.63mol)、ネオペンチルグリコール85g(0.82mol)、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.04gを仕込んだ。その後、240℃まで攪拌しながら徐々に昇温し、240℃で10時間エステル化反応を行った。その後、フラスコ内の圧力を133Pa(1torr)まで徐々に下げていき、133Pa到達後、フラスコ内の温度を240℃に12時間維持して比較対照用ポリエステル樹脂(5´)を得た。ポリエステル樹脂(5´)の数平均分子量は25,500、Tgは7℃であった。ポリエステル樹脂(5´)中の前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対する残基(a)、残基(b)、残基(c)、残基(d)及び残基(e)の量(モル%)を第3表に示す。
Figure 0006128293
第3表の脚注
TPA:テレフタル酸
AzeA:アゼライン酸
SA :セバシン酸
AA :アジピン酸
H−DA:水添ダイマー酸
EG :エチレングリコール
DEG :ジエチレングリコール
NPG :ネオペンチルグリコール
比較例6〜10
第3表に示すポリエステル樹脂を用いた以外は実施例7と同様にして比較対照用ポリエステル樹脂組成物及び比較対照用樹脂付布帛を得た。実施例7と同様の評価を行い、その結果を第4表に示す。
Figure 0006128293
1:樹脂付布帛
1a:ループ部
1b:重なり部
2:クランプ
3:移動部材
4:ロードセル
5:加圧子

Claims (15)

  1. 主鎖骨格にジカルボン酸残基とグリコール残基とを含むポリエステル樹脂であり、前記ジカルボン酸残基がテレフタル酸残基(a)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸残基(b)と、ダイマー酸残基または水添ダイマー酸残基(c)とを含むもので、前記グリコール残基がエチレングリコール残基またはジエチレグリコール残基(d)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール残基(e)とを含むもので、
    前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
    残基(a)を30〜50モル%、
    残基(b)を3〜9モル%、
    残基(c)を1〜5モル%、
    残基(d)を30〜60モル%及び
    残基(e)を0.1〜10モル%となる範囲で含有することを特徴とするポリエステル樹脂。
  2. 前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、残基(d)としてエチレングリコール残基を25〜45モル%と、ジエチレングリコール残基を5〜20モル%含有する請求項1記載のポリエステル樹脂。
  3. 前記残基(b)が、アゼライン酸残基またはセバシン酸残基である請求項1記載のポリエステル樹脂。
  4. 前記残基(c)が、水添ダイマー酸残基である請求項1記載のポリエステル樹脂。
  5. 前記残基(e)が、ネオペンチルグリコール残基またはジプロピレングリコール残基である請求項1記載のポリエステル樹脂。
  6. 前記残基(e)が、ネオペンチルグリコール残基およびジプロピレングリコール残基であり、該ネオペンチルグリコール残基とジプロピレングリコール残基とを残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対してそれぞれ0.1〜3モル、3〜9モルを含有する請求項5記載のポリエステル樹脂。
  7. 前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
    前記残基(b)としてアゼライン酸残基を1〜5モル%とセバシン酸残基1〜5モル%、
    前記残基(c)として水添ダイマー酸残基を1〜5モル%、
    前記残基(d)としてエチレングリコール残基を25〜45モル%とジエチレグリコール残基を5〜20モル%及び、
    前記残基(e)としてネオペンチルグリコールを0.1〜3モル%とジプロピレングリコール残基を3〜9モル%となる範囲で含有する請求項1記載のポリエステル樹脂。
  8. 前記残基(a)〜残基(e)の合計100モル%に対して、
    前記残基(a)を35〜45モル%、
    前記残基(b)としてアゼライン酸残基を2〜4モル%とセバシン酸残基1〜3モル%、
    前記残基(c)として水添ダイマー酸残基を1〜3モル%、
    前記残基(d)としてエチレングリコール残基を30〜40モル%とジエチレグリコール残基を7〜13モル%及び、
    前記残基(e)としてネオペンチルグリコール残基を0.5〜2モル%とジプロピレングリコール残基を3〜7モル%となる範囲で含有する請求項1記載のポリエステル樹脂。
  9. ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法による数平均分子量が15,000〜40,000である請求項1記載のポリエステル樹脂。
  10. ガラス転移温度(Tg)が5〜30℃である請求項1記載のポリエステル樹脂。
  11. テレフタル酸(A)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)と、ダイマー酸又は水添ダイマー酸(C)と、エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)とを、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、
    (A)を30〜50モル%、
    (B)を3〜9モル%、
    (C)を1〜5モル%、
    (D)を30〜60モル%及び
    (E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させて得られる請求項1記載のポリエステル樹脂。
  12. テレフタル酸(A)と、炭素原子数6〜12の脂肪族ジカルボン酸(B)と、ダイマー酸又は水添ダイマー酸(C)と、エチレングリコールまたはジエチレグリコール(D)と、炭素原子数3〜9の分岐状脂肪族グリコール(E)とを、前記(A)〜(E)の合計100モル%に対して、
    (A)を30〜50モル%、
    (B)を3〜9モル%、
    (C)を1〜5モル%、
    (D)を30〜60モル%及び
    (E)を0.1〜10モル%となる範囲で反応させることを特徴とするポリエステル樹脂の製造方法。
  13. 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリエステル樹脂と加水分解防止剤とを含有することを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリエステル樹脂または請求項13記載のポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に配置してなることを特徴とする樹脂付布帛。
  15. 請求項1〜11のいずれか1項記載のポリエステル樹脂または請求項13記載のポリエステル樹脂組成物を繊維布帛上に塗布し、該ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂組成物の層を繊維布帛上に形成することを特徴とする樹脂付布帛の製造方法。
JP2016571174A 2015-09-04 2016-08-19 ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法 Active JP6128293B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174810 2015-09-04
JP2015174810 2015-09-04
PCT/JP2016/074228 WO2017038502A1 (ja) 2015-09-04 2016-08-19 ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6128293B1 true JP6128293B1 (ja) 2017-05-17
JPWO2017038502A1 JPWO2017038502A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=58187531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571174A Active JP6128293B1 (ja) 2015-09-04 2016-08-19 ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10465335B2 (ja)
EP (1) EP3327060B1 (ja)
JP (1) JP6128293B1 (ja)
CN (1) CN107922598B (ja)
MY (1) MY186443A (ja)
TW (1) TWI696642B (ja)
WO (1) WO2017038502A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903034B2 (ja) * 2018-06-19 2021-07-14 Dicグラフィックス株式会社 リキッドインキ組成物
JP7334416B2 (ja) * 2019-02-12 2023-08-29 三菱ケミカル株式会社 離型フィルム
CN111333826B (zh) * 2020-04-28 2022-08-02 黄山市向荣新材料有限公司 Haa固化的高流平、抗厚涂针孔聚酯树脂、制备方法及应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328186A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系粘着剤
JPH0657230A (ja) * 1992-07-14 1994-03-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ホットメルト接着剤
JP2001270935A (ja) * 2000-12-28 2001-10-02 Toyobo Co Ltd 缶内面コーティング用ポリエステル樹脂
JP2002212316A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2003221496A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Toyobo Co Ltd 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP2008013642A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物
JP2008511473A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 熱可塑性ポリエステルの成形
JP2012512278A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 引裂き強さを向上させたコポリエステル
JP2012207207A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Toyobo Co Ltd バイオマスプラスチック塗料
JP2013181159A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toyobo Co Ltd バイオマスプラスチック塗料
JP2014152224A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623316B2 (ja) 1987-10-20 1997-06-25 東洋紡績株式会社 複合型制振材料及び制振材料用粘弾性樹脂組成物
JPH08208830A (ja) 1995-02-03 1996-08-13 Sanyo Chem Ind Ltd 親水性エラストマ−および成形用樹脂組成物
US7354653B2 (en) * 2003-12-18 2008-04-08 Eastman Chemical Company High clarity films with improved thermal properties
US7211634B1 (en) 2006-04-28 2007-05-01 Eastman Chemical Company Process for the preparation of polyesters containing 1,4-cyclohexanedimethanol
JP2009203592A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Seikoh Chem Co Ltd 布帛用コーティング材料
CN103113560A (zh) 2013-02-20 2013-05-22 江苏永林油脂化工有限公司 一种二聚酸型聚酯多元醇的制备方法
US11046864B2 (en) 2013-07-05 2021-06-29 Daiwa Can Company Copolyester resin and polyester film for covering metal plates and laminated polyester film comprising same made into film
CN104629663B (zh) * 2013-11-11 2017-08-01 上海轻工业研究所有限公司 聚酯热熔胶

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328186A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyobo Co Ltd ポリエステル系粘着剤
JPH0657230A (ja) * 1992-07-14 1994-03-01 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ホットメルト接着剤
JP2001270935A (ja) * 2000-12-28 2001-10-02 Toyobo Co Ltd 缶内面コーティング用ポリエステル樹脂
JP2002212316A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2003221496A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Toyobo Co Ltd 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP2008511473A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 イーストマン ケミカル カンパニー 熱可塑性ポリエステルの成形
JP2008013642A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Toyobo Co Ltd カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物
JP2012512278A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 引裂き強さを向上させたコポリエステル
JP2012207207A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Toyobo Co Ltd バイオマスプラスチック塗料
JP2013181159A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toyobo Co Ltd バイオマスプラスチック塗料
JP2014152224A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Unitika Ltd 共重合ポリエステル樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327060A4 (en) 2019-04-03
MY186443A (en) 2021-07-22
WO2017038502A1 (ja) 2017-03-09
EP3327060B1 (en) 2022-05-11
JPWO2017038502A1 (ja) 2017-08-31
EP3327060A1 (en) 2018-05-30
US10465335B2 (en) 2019-11-05
TW201718697A (zh) 2017-06-01
CN107922598A (zh) 2018-04-17
CN107922598B (zh) 2020-01-21
TWI696642B (zh) 2020-06-21
US20180251937A1 (en) 2018-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128293B1 (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法、樹脂組成物、樹脂付布帛及び樹脂付布帛の製造方法
JP5240533B1 (ja) ポリウレタン組成物、撥水剤、皮革様シートの表皮層形成用ポリウレタン樹脂組成物及び皮革様シート
CN106170526B (zh) 聚酯系粘合剂组合物及粘合片
JP6428966B2 (ja) 水性ウレタン樹脂組成物、及び、合成皮革
TW201323557A (zh) 接著劑組成物、疊層體及聚酯多元醇
EP3029121A2 (en) Surface protective pressure-sensitive adhesive sheet
JP7154904B2 (ja) 湿気硬化性接着剤
CN106232669B (zh) 透气并且可交联的热塑性聚氨酯
JP5516990B2 (ja) 湿式成膜用ウレタン樹脂組成物、それを用いて得られる多孔体及び研磨パッドならびにそれらの製造方法
WO2020104963A1 (en) A polyester polyol and polyurethane polymers made therefrom
JP6187030B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、皮革様シート及び積層体
JP2022143014A (ja) 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤
JP2018193537A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JP5643144B2 (ja) 接着剤
CN102574979B (zh) 丙烯酸改性氨基甲酸酯脲树脂组合物及使用其得到的成形品
TW200804512A (en) Polyurethane composition
JP6650124B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、及び、皮革様シート
JP2013010809A (ja) 樹脂組成物、これを用いた接着剤および塗料
JP3912579B2 (ja) カレンダー加工用ポリエステル樹脂組成物
JPWO2021054128A1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
TWI673292B (zh) 可透氣及可交聯之熱塑性聚胺甲酸酯及將兩種組件黏結之方法
JP2019023277A (ja) ポリエステル系粘着剤とその粘着シート
JPS604226B2 (ja) 繊維用ホツトメルト接着剤
JP2024085529A (ja) ウレタン樹脂組成物、及び繊維積層体
CN115772377A (zh) 湿气硬化型聚氨基甲酸酯热熔树脂组合物、接着剂及层叠体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250