JP6125146B2 - ゴルフクラブヘッドの計測方法 - Google Patents

ゴルフクラブヘッドの計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6125146B2
JP6125146B2 JP2011290416A JP2011290416A JP6125146B2 JP 6125146 B2 JP6125146 B2 JP 6125146B2 JP 2011290416 A JP2011290416 A JP 2011290416A JP 2011290416 A JP2011290416 A JP 2011290416A JP 6125146 B2 JP6125146 B2 JP 6125146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
markers
marker
image
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011290416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013138758A (ja
Inventor
渉 君塚
渉 君塚
大貫 正秀
正秀 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Dunlop Sports Co Ltd
Priority to JP2011290416A priority Critical patent/JP6125146B2/ja
Priority to KR1020120155233A priority patent/KR101426621B1/ko
Priority to US13/730,156 priority patent/US8758151B2/en
Priority to CN201210587351.8A priority patent/CN103185544B/zh
Publication of JP2013138758A publication Critical patent/JP2013138758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125146B2 publication Critical patent/JP6125146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3658Means associated with the ball for indicating or measuring, e.g. speed, direction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3614Training appliances or apparatus for special sports for golf using electro-magnetic, magnetic or ultrasonic radiation emitted, reflected or interrupted by the golf club
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3617Striking surfaces with impact indicating means, e.g. markers
    • A63B69/362Striking surfaces with impact indicating means, e.g. markers electrical or electronic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/32Golf
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/17Counting, e.g. counting periodical movements, revolutions or cycles, or including further data processing to determine distances or speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/805Optical or opto-electronic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/807Photo cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30221Sports video; Sports image
    • G06T2207/30224Ball; Puck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ゴルフスイング中におけるヘッドの計測方法に関する。
スイング中におけるヘッドの位置又は姿勢は、有益な情報である。この情報は、スイング分析、クラブフィッティング等に活用されうる。特に、インパクト近傍におけるヘッドの状態は、打球結果と密接に関連しているため、重要である。
特開2004−24488号公報は、ボールセット位置より飛球線方向に沿って前方における所定高さの位置にセットしたカメラを用いたインパクト状態計測方法を開示する。
特開2007−167549号公報は、少なくとも2台のカメラ装置を備えたゴルフクラブヘッド挙動解析装置を開示する。
特開2004−61483号公報は、表面に複数の印を付した回転曲面体を複数回撮影して得られた複数の二次元画像と、上記曲面体と同様に表面に複数の印を付した仮想曲面体とを利用して、曲面体の回転量と回転軸方向とを求める測定方法を開示する。
特開2004−24488号公報 特開2007−167549号公報 特開2004−61483号公報
従来技術では、インパクトでのヘッドをボールの前方から撮影していた。前方からの撮影により、インパクトにおけるフェース面を撮影することができる。このフェース面の画像は、ヘッドの位置及び姿勢を計測するのに有効である。また、前方からの画像は、インパクトにおけるボールとフェースとの位置関係を知るのに有効である。
前方からの画像では、ヘッドの一部がボールによって隠されうる。よって、ヘッドに付されたマーカーがボールによって隠されることがある。この場合、測定精度が悪化しうる。また、より簡便に計測ができるのが好ましい。
本発明の目的は、ヘッドのインパクト状態を高精度且つ簡便に計測可能な計測方法の提供にある。
本発明に係るヘッド計測方法は、次のステップ(a)、(b)及び(c)を含む。
(a)ヘッドに複数のマーカーが設けられたゴルフクラブを用意するステップ。
(b)ボール中心点からの後方距離が0以上である位置に配置されたカメラによって上記ヘッドを撮影し、インパクト近傍でのヘッド画像を得るステップ。
(c)上記ヘッド画像を解析して、インパクト近傍での上記ヘッドの位置及び姿勢を算出するステップ。
なお、素振り等、ボールが用いられない場合には、想定されうるボール位置に基づいて、インパクト近傍の範囲及びカメラ位置が決定されうる。
上記マーカー同士の三次元距離がマーカー間隔とされる。好ましくは、このマーカー間隔がヘッド上下幅以上となるようなマーカーの組み合わせが3組以上存在する。
上記ヘッド画像において、上記複数のマーカーを直線で結ぶことによって画成されるマーカー形成領域の面積がSmとされる。上記ヘッド画像において、ヘッドの外輪郭線によって画成されるヘッド全体領域の面積がShとされる。このとき、好ましくは、Sm/Shが0.25以上である。
好ましくは、上記マーカーの数Nが3以上20以下である。
上記ヘッド画像において、ヘッドの外輪郭線の図心Ghを決定し、この図心Ghを交点として互いに直交する直線L1及び直線L2によって上記ヘッド画像が4つに区画されるとき、好ましくは、上記4つの区画のうち、対角位置にある2つの区画のそれぞれに、少なくとも1つの上記マーカーが配置されている。
好ましくは、上記ステップ(c)において、1台のカメラによるヘッド画像の解析により、インパクト近傍での上記ヘッドの位置及び姿勢が算出される。
好ましくは、3つ以上の上記マーカーがフェース面外に配置されている。
ヘッドのインパクト状態が、高精度且つ簡便に計測されうる。
図1は、本発明の計測方法に用いられる計測装置の一例を示す斜視図である。 図2は、図1におけるカメラ位置を示す正面図である。 図3は、本発明の計測方法に用いられる計測装置の他の例を示す斜視図である。 図4は、図3におけるカメラ位置を示す正面図である。 図5は、図3におけるカメラ位置を示す平面図である。 図6は、ウッド型ヘッドのヘッド上下幅を示す正面図である。 図7は、アイアン型ヘッド上下幅を示す正面図である。 図8は、ヘッド画像の一例を示す。図8には、マーカー形成領域が示されている。 図9は、ヘッド画像の一例を示す。図9には、ヘッド全体面積が示されている。 図10は、ヘッド画像の一例を示す。この図10は、インパクトでのヘッド状態を治具によって再現して得られた画像である。 図11は、図10で用いられたヘッド(ウッド型ヘッド)を示す。 図12は、ヘッド画像の他の例を示す。この図12は、インパクトでのヘッド状態を治具によって再現して得られた画像である。 図13は、図12で用いられたヘッド(アイアン型ヘッド)を示す。 図14は、DLT法について説明するための図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1は、本発明の計測に用いられうる計測装置の一例を示す。計測装置10は、基台12、支柱14、床板16、ティー18、ヘッドカメラCM1、ボールカメラ22、トリガーセンサー23(23a、23b)、第一センサー24(24a、24b)、第二センサー26(26a、26b)、ストロボ28(28a、28b)、ストロボ29(29a、29b)、制御装置30及び情報処理装置32を備えている。ヘッドカメラCM1は、以下において、単にカメラとも称される。
この図1には、計測装置10と共に、ゴルフクラブ34及びゴルフボール36が示されている。ゴルフクラブ34は、ヘッド34a及びシャフト34bを備える。この図1には、右利きのゴルフプレーヤーPのアドレス姿勢が二点鎖線で示されている。このアドレス姿勢にあるプレーヤーの左向きにゴルフボール36が打ち出される。
支柱14及び床板16は、基台12に固定されている。支柱14は基台12から上方に延びている。床板16にティー18が位置決めされて取り付けられている。カメラCM1は、プレーヤーPの上側に固定されている。ボールカメラ22は、ティ18より前方に位置しており、床板16の側面に取り付けられている。カメラCM1は、インパクト近傍でのヘッドが撮影できるように配置されている。図示されていないが、カメラCM1は、例えば、天井に固定される。ボールカメラ22は、打球直後のゴルフボール36が撮影できるように配置されている。
トリガーセンサー23は、発光器23a及び受光器23bを備えている。この発光器23aは床板16の一方の側面に配置され、受光器23bは床板16の他方の側面に配置されている。第一センサー24は、発光器24a及び受光器24bを備えている。この発光器24aは床板16の一方の側面に配置され、受光器24bは床板16の他方の側面に配置されている。第二センサー26は、発光器26a及び受光器26bを備えている。この発光器26aは床板16の一方の側面に配置され、受光器24bは床板16の他方の側面に配置されている。ダウンスイングされるゴルフクラブ34のヘッド34a又はシャフト34bが、発光器24aと受光器24bとの間と、発光器26aと受光器26bとの間を横切る位置に、第一センサー24及び第二センサー26は配置されている。
ストロボ28(28a、28b)は、支柱14に取り付けられている。制御装置30は、基台12に取り付けられている。
制御装置30は、カメラCM1、ボールカメラ22、トリガーセンサー23、第一センサー24、第二センサー26、ストロボ28、ストロボ29及び情報処理装置32に接続されている。制御装置30は、トリガーセンサー23からヘッド34a又はシャフト34bの検出信号を受信し得る。このトリガーセンサー23からの検出信号に基づき、制御装置30は、カメラCM1に撮影開始信号を送信し得る。また制御装置30は、ボールカメラ22に撮影開始信号を送信し得る。制御装置30は、カメラCM1及びボールカメラ22から撮影した画像信号を受信し得る。制御装置30は、センサー24及び26からヘッド34a又はシャフト34bの検出信号を受信し得る。制御装置30は、ストロボ28及び29に発光開始信号を送信し得る。
上記撮影開始信号に基づき、カメラCM1のシャッターが所定時間(例えば1/30秒)開く。このシャッターが開いている間に、ヘッド34a又はシャフト34bがセンサー24及びセンサー26を横切る。センサー24が遮断されるとストロボ28aが発光し、センサー26が遮断されるとストロボ28bが発光する。よって、シャッターが開いている間に、ストロボ28a及びストロボ28bが順次発光する。結果として、1枚の画像に、センサ24を遮断したときのヘッドと、センサ26を遮断したときのヘッドとが写される。
図1の実施形態において、ヘッド34aは、ウッド型ヘッドである。ヘッドはウッド型でなくてもよく、アイアン型ヘッド、ユーティリティ型ヘッド、ハイブリッド型ヘッド、パター型ヘッド等が例示される。
図示されないが、情報処理装置32は、出力部としてのモニター、データ入力部としてのインターフェースボード、メモリ、CPU及びハードディスクを備えている。情報処理装置32が、キーボード及びマウスを備えていてもよい。情報処理装置32として、汎用のコンピュータがそのまま用いられてもよい。
ハードディスクは、プログラムを記憶している。メモリは、書き換え可能とされており、ハードディスクから呼び出されたプログラムや各種データの格納領域や作業領域を構成している。CPUは、ハードディスクに記憶されているプログラムを読み出し得る。CPUは、そのプログラムをメモリの作業領域に展開し得る。CPUは、そのプログラムに従って、各種の処理を実行し得る。例えば、このプログラムは、ヘッド画像に基づいて、ヘッドの位置及び姿勢を算出しうる。
インターフェースボードには、ヘッド画像データが入力され得る。ヘッド画像データとボール画像データとこの2つの画像データの同期データとが入力されてもよい。これらの入力データは、CPUに出力される。CPUは、各種の処理をする。この処理により、ヘッド34aの姿勢及び位置が算出されうる。更に、クラブ挙動値及びボール挙動値が算出されてもよい。これらの算出された計算値のうち、予め定められたデータがモニターに出力される。また、予め定められたデータがハードディスクに記憶される。
本願では、このアドレス姿勢にあるプレーヤーPの左右方向が前後方向とされる。ボールが飛んでいく方向が前方である。
説明の便宜上、本願では、X軸、Y軸及びZ軸が定義される(図1及び図2参照)。これらX軸、Y軸及びZ軸は、直交座標系である。X軸は、地面に平行であり、且つ、打球前のボール36と目標方向とを結ぶ直線に平行である。Z軸は、鉛直方向である。Y軸は、X軸に垂直であり且つZ軸に垂直である。本願における前後方向は、X軸の方向である。
計測装置10は、インパクト近傍におけるヘッド画像を撮影しうる。インパクト近傍は、インパクトを含む。インパクトとは、ヘッド34aとボール36とが接触している状態である。インパクト近傍とは、好ましくは、ヘッド34aとボール36の中心との最短距離が30cm以内であり、より好ましくは20cm以内である。好ましくは、インパクト近傍は、インパクト及びインパクト前である。
ヘッド34aには、マーカー38が設けられている。マーカー38は、例えば、テープである。マーカー38は、ヘッド画像において識別されればよい。ヘッド34aには、複数のマーカー38が設けられている。図1の実施形態では、4つのマーカー38が設けられている。本実施形態では、3つ以上のマーカー38がフェース面外に設けられている。本実施形態では、全てのマーカー38がフェース面外に設けられている。本実施形態では、全てのマーカー38が、ヘッド34aのクラウンに設けられている。ティー18にゴルフボール36がセットされている。このゴルフクラブ34を持って、ゴルフプレーヤーPがアドレスしている。
この計測装置10を用いた計測方法の一例では、先ず、ゴルフプレーヤーPがゴルフクラブ34でスイングを開始する。ダウンスイングからインパクトに至る過程で、第一センサー24がゴルフクラブ34を検出する。この第一センサー24の検出信号が、制御装置30に出力される。制御装置30は、検知信号を受けた後の時刻T1に、ストロボ28aに発光開始信号を出力する。この信号を受けて、ストロボ28aが発光する。制御装置30は、検知信号を受けた後の時刻T2に、カメラCM1に撮影開始信号を出力する。
次に、第二センサー26がゴルフクラブ34を検出する。この第二センサー26の検出信号が、制御装置30に出力される。制御装置30は、検知信号を受けた後の時刻T3に、ストロボ28bに発光開始信号を出力する。この信号を受けて、ストロボ28bが発光する。制御装置30は、検知信号を受けた後の時刻T4に、カメラCM1に撮影開始信号を出力する。
なお、後述されるように、本実施形態では、1つのヘッド画像のみによってヘッドの姿勢及び位置を算出することができる。この場合、ストロボの発光回数は1回でよい。ヘッド軌道を算出する場合には、複数のヘッド画像を得る観点から、ストロボの発光回数は複数であるのがよい。
カメラCM1は、インパクト近傍におけるヘッド34aを撮影する。後述されるように、本実施形態では、1つの画像から、ヘッド34aの位置及び姿勢が算出されうる。
制御装置30は、時刻T5にストロボ29aに発光信号を出力する。制御装置30は、時刻T6にボールカメラ22に撮影開始信号を出力する。制御装置30は、時刻T7にストロボ29bに発光信号を出力し、時刻T8にボールカメラ22に撮影開始信号を出力する。
制御装置30は、ヘッド画像データを情報処理装置32に出力する。制御装置30は、時刻データ、ヘッド画像データ及びボール画像データを情報処理装置32に出力してもよい。
情報処理装置32は、ヘッド画像データからクラブの姿勢及び位置を算出する。算出されうるインパクト近傍でのデータ(以下、インパクトデータともいう)として、以下が例示される。
[インパクトデータの例]
・ボールに対するヘッドの位置
・フェース面における打点
・ライ角
・ロフト角
・フェース角
・ヘッド軌道(ブロー角、進入角等)
本実施形態のヘッド計測方法は、次のステップ(a)、(b)及び(c)を含む。
(a)ヘッド34aに複数のマーカー38が設けられたゴルフクラブ34を用意するステップ。
(b)ボール中心点からの後方距離が0以上である位置に配置されたカメラCM1によって上記ヘッドを撮影し、インパクト近傍でのヘッド画像を得るステップ。
(c)上記ヘッド画像を解析して、インパクト近傍での上記ヘッド34aの位置及び姿勢を算出するステップ。
好ましい実施形態は、以下のステップSt1からステップSt6を含む。
・ステップSt1:ゴルフクラブ34のヘッド34aにマーカー38を設ける
・ステップSt2:カメラCM1のキャリブレーションを行い、カメラ定数を決定する。
・ステップSt3:ゴルファーPがスイングを行い、インパクト近傍のヘッド34aを1回以上撮影し、1つ以上のヘッド画像を得る。なお、ヘッドの軌道を求める場合は、異なる時刻で2回以上撮影し、2以上のヘッド画像を得る。
・ステップSt4:得られたヘッド画像において、マーカー38のそれぞれをポインティングする。このポインティングは、自動又は手動でなされうる。
・ステップSt5:コンピュータ各マーカー38の三次元位置を算出し、これらの三次元位置に基づき、ヘッド34aの位置、姿勢等を算出する。
・ステップSt6:算出された結果を出力する。
図2において両矢印B1で示されるのは、ボール中心点からのカメラCM1の後方距離である。好ましくは、後方距離B1は0以上である。即ち、上記X軸方向におけるカメラCM1の位置は、ボール36の中心点と同じであるか、又は、ボール36の中心点よりも後方である。図2の実施形態では、カメラCM1の位置は、ボール36の中心点よりも後方である。このカメラCM1の位置により、インパクト近傍の画像において、マーカーがボールで隠されることが抑制される。よって、計測精度が向上しうる。
なお、カメラCM1の位置は、レンズの中心点により決定されうる。この中心点は、レンズ表面の中心点とされうる。
計測精度の観点から、より好ましくは、後方距離B1は0より大きい。即ち、より好ましくは、カメラCM1は、ボール36の中心よりも、距離B1だけ後方に位置する。図2の実施形態は、このより好ましい形態を示している。
図3は、第二実施形態の計測装置50を示す。カメラCM1の位置を除き、計測装置50は、計測装置10と同じである。
図4及び図5は、計測装置50におけるカメラCM1の位置を示す。図4はプレーヤーPの正面からの図であり、図5は上方からの図である。図2の実施形態と比較して、図4の実施形態では、後方距離B1が大きくされている。よって、ヘッド画像へのボール36の影響はより一層少なくされうる。これは、計測精度の向上に寄与しうる。
ヘッド画像におけるボールの影響を排除する観点から、後方距離B1は、0以上が好ましく、0より大きくされるのがより好ましく、3cm以上がより好ましく、5cm以上が更に好ましい。鮮明な画像を得る観点から、後方距離B1は、200cm以下が好ましく、30cm以下がより好ましい。本第一実施形態では、後方距離B1は、8cmである。
図2及び図4において両矢印H1で示されているのは、地面からのカメラCM1の高さである。鮮明なヘッド画像を得るためには、過大な高さH1は好ましくない。この観点から、高さH1は、300cm以下が好ましく、250cm以下がより好ましく、200cm以下がより好ましい。この高さH1は、Z軸方向(鉛直方向)に沿って測定される。
カメラCM1のY軸方向の位置は、インパクト近傍でのヘッド画像がプレーヤーPに隠れないような位置とされるのがよい。ここでは、ボール36の中心よりも前側(プレーヤーPの前方)におけるY座標(図5の距離S1)がマイナスとされ、ボール36の中心よりも後側(プレーヤーPの後方)におけるY座標がプラスとされる。ヘッド画像へのプレーヤーP画像の影響を抑制する観点から、カメラCM1の位置のY座標は、−200cmから+200cmであるのが好ましく、−100cmから+100cmであるのがより好ましく、−50cm以上0cm以下が更に好ましい。なお、ボール36の中心のY座標が0とされる。
[ウッド型ヘッドのヘッド上下幅]
本願では、ヘッド上下幅F1が定義される。図6は、ウッド型ヘッドWhのヘッド上下幅F1を示す。このヘッド上下幅F1の測定では、水平面hに対して垂直な平面HP(図示省略)が考慮される。ヘッドWhを水平面h上に載置し、シャフト軸線z1をこの垂直平面HPの面内に配置する。更に、シャフト軸と垂直平面HPとの角度θを60°とする。この状態において、水平面hからクラウン最上部までの高さが、ヘッド上下幅F1である。ヘッド上下幅F1は、水平面hに対して垂直な方向に沿って測定される。
[アイアン型ヘッドのヘッド上下幅]
図7は、アイアン型ヘッドIhのヘッド上下幅F1を示す。このヘッド上下幅F1の測定では、水平面hに対して垂直な平面HP(図示省略)が考慮される。ヘッドIhを水平面h上に載置し、シャフト軸線z1をこの垂直平面HPの面内に配置する。更に、フェースラインgvを水平面hに平行とする。この状態において、水平面hからブレード最上部までの高さが、ヘッド上下幅F1である。ヘッド上下幅F1は、水平面hに対して垂直な方向に沿って測定される。
なお、ユーティリティ型ヘッド、ハイブリット型ヘッド等、クラウンを有するヘッドにおいては、ヘッド上下幅F1は上記ウッド型ヘッドの基準が採用されうる。また、クラウンを有さないヘッドのヘッド上下幅F1については、上記アイアン型ヘッドの基準が採用されうる。
図8(a)及び図9は、インパクト近傍におけるヘッド画像Pc1の一例を示す。なお図8では、シャフト等の記載が省略され、ヘッドのみが描かれている。このヘッド画像Pc1は、計測装置10によって撮影されたものである。
この実施形態では、4つのマーカー38として、マーカーmk1、マーカーmk2、マーカーmk3及びマーカーmk4が用いられている。全てのマーカーmk1から4は、ヘッド34aのクラウンに配置されている。これらのマーカー38は、白く且つ四角のテープに対角線が描かれたものである。例えば、この対角線の交点がマーカー38の位置とされる。マーカー38の図心が、マーカー38の位置とされてもよい。マーカー38の位置を詳細に定めることで、計測精度が一層向上しうる。
[マーカー間隔]
本願において、マーカー同士の三次元距離が、マーカー間隔と定義される。即ち、マーカ同士の実際の距離が、マーカー間隔である。マーカー間隔は、マーカーの組み合わせの全てにおいて決定されうる。例えば、マーカーが4つである場合、6つのマーカー間隔が存在する。
図8(b)は、図8(a)のヘッドにおけるマーカー間隔を示している。マーカー間隔の決定では、全ての組み合わせが考慮される。このヘッドではマーカー38が4つであるため、6つのマーカー間隔が存在する。即ち、ヘッド34aでは、マーカー間隔D12、マーカー間隔D13、マーカー間隔D14、マーカー間隔D23、マーカー間隔D24及びマーカー間隔D34が存在する。マーカー間隔D12は、マーカーmk1とマーカーmk2との距離である。マーカー間隔D13は、マーカーmk1とマーカーmk3との距離である。マーカー間隔D14は、マーカーmk1とマーカーmk4との距離である。マーカー間隔D23は、マーカーmk2とマーカーmk3との距離である。マーカー間隔D24は、マーカーmk2とマーカーmk4との距離である。マーカー間隔D34は、マーカーmk3とマーカーmk4との距離である。
[組み合わせ数Cn]
このマーカー間隔がヘッド上下幅F1以上となるようなマーカーの組み合わせがCn組であるとする。計測精度の観点から、好ましくは、組み合わせ数Cnは3以上が好ましく、4以上がより好ましい。過度に複雑な計算を避ける観点から、組み合わせ数Cnは190以下が好ましく、45以下がより好ましい。
[マーカー形成領域R1、面積Sm]
このヘッド画像Pc1において、マーカー形成領域R1が定義される(図8参照)。このマーカー形成領域R1は、図8において一点鎖線ハッチングで示されている。このマーカー形成領域R1は、ヘッド画像Pc1において、複数のマーカーmk1からmk4を直線SLで結ぶことによって画成される。マーカー38の数がNであるとき、マーカー形成領域R1はN角形である。このマーカー形成領域R1の面積がSmとされる。この面積Smは、ヘッド画像Pc1(二次元画像)における面積である。
[ヘッド全体領域R2、面積Sh]
更に、このヘッド画像Pc1において、ヘッド全体領域R2が定義される(図9参照)。このヘッド全体領域R2は、図9において破線ハッチングで示されている。このヘッド全体領域R2は、ヘッド画像Pc1において、ヘッド34aの外輪郭線Ctによって画成される。なお、シャフト及びフェラルで隠される部分は、ヘッド34aの外輪郭線Ctを構成しない。即ちこの外輪郭線Ctは、ヘッド画像Pc1に存在する線である。このヘッド全体領域R2の面積がShとされる。この面積Shも、ヘッド画像Pc1(二次元画像)における面積である。
[Sm/Sh]
計測精度を高める観点から、Sm/Shは、0.25以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、0.75以上が更に好ましい。Sm/Shは1でもよいが、ヘッド形状等を考慮すると、通常、Sm/Shは、0.8以下である。
[マーカーの数N]
マーカー38の数Nは複数とされる。計測精度の観点から、マーカー38の数Nは、3以上が好ましく、4以上がより好ましい。数Nが過大である場合、計算が複雑となる。この観点から、数Nは、20以下が好ましく、10以下がより好ましい。図8及び図9の実施形態では、数Nは4である。
Sm/Shを大きくすることにより、マーカーの数Nが少ない場合であっても、精度の高い計測が可能となる。また、Sm/Shを大きくすることにより、後方距離B1が0以上であっても精度の高い計測が可能となる。
[図心Gh、直線L1、直線L2]
ヘッド画像Pc1において、ヘッド34aの外輪郭線Ctの図心Ghが決定される。また、この図心Ghを交点として互いに直交する直線L1及び直線L2が決定される。直線L1及び直線L2は、任意の直線である。即ち直線L1及び直線L2は、図心Ghを通り且つ互いに直交する限り、あらゆる直線となりうる。直線L1及び直線L2は、無数に決定されうる。図9に示される直線L1及び直線L2は、例示である。
[直線L1及び直線L2による区画]
図9が示すように、直線L1及び直線L2によって、ヘッド画像Pc1は、4つに区画される。本実施形態では、ヘッド画像Pc1は、第一区画A1、第二区画A2、第三区画A3及び第四区画A4に区画されている。本実施形態では、マーカーmk4が第一区画A1に位置し、マーカーmk1が第二区画A2に位置し、マーカーmk2が第三区画A3に位置し、マーカーmk3が第四区画A4に位置している。
[対角位置]
図9が示すように、上記4つの区画のうち、対角位置にある2つの区画A1及びA3のそれぞれに、マーカーmk4及びマーカーmk2が配置されている。更に、上記4つの区画のうち、対角位置にある2つの区画A2及びA4のそれぞれに、マーカーmk1及びマーカーmk3が配置されている。これらの配置により、マーカー38が分散され、計測精度が向上しうる。本実施形態では、4つの区画A1、A2、A3及びA4のそれぞれに、少なくとも1つのマーカー38が配置されている。よって、計測精度が一層向上しうる。
ヘッド画像の画素数やポインティングのズレにより、計測誤差が生じうる。マーカー38同士の間隔を広げることで、マーカー間隔に対するズレ量の割合が小さくなる。よって、上記ステップ(c)での算出において誤差が小さくされうる。
本実施形態では、上記ステップ(c)において、1つのヘッド画像Pc1のみの解析により、インパクト近傍での上記ヘッドの位置及び姿勢が算出される。従って、複数のヘッド画像を取得しなくてもよい。また、カメラCM1の数は1台でよい。よって、計測、算出及び装置が簡略化される。これらの簡略化により計測の利便性が向上し、装置の低コスト化も可能となる。
上記実施形態では、ヘッド34aはウッド型である。ヘッド34aはクラウンを有している。クラウンは比較的広い。クラウンにマーカー38を設けることで、マーカー38同士の距離を離すことができる。クラウンにマーカー38を設けることは、Sm/Shを大きくするのに有利である。
上記実施形態では、3つ以上の上記マーカーがフェース面外に配置されている。よって、これらのマーカー38がボール36に隠されてヘッド姿勢が算出されないという事態は生じない。またこの場合、上記組み合わせ数Cnを多くしやすい。よって計測精度が向上しうる。
ヘッドがクラウンを有する場合、複数のマーカー38の全てがクラウンに配置されてもよい。この場合、マーカー38がボール36に隠されることがない。よって、後方距離B1が0以上として得られる効果が更に向上しうる。また、クラウンは比較的広いため、組み合わせ数Cnを多くしやすい。よって、計測精度が向上しうる。
後方距離B1が0以上である場合、ヘッド画像においてフェース面が写らないことがある。本実施形態では、ヘッド画像においてフェース面が写らない場合であっても計測が可能である。
上記ステップ(c)では、好ましくは、ヘッド画像Pc1におけるマーカー38の位置に基づいて、ヘッド34aの位置及び姿勢が算出される。この算出方法は、好ましくは、1つのヘッド画像から、ヘッド34aの位置及び姿勢を算出しうる。
好ましい上記ステップ(c)では、ヘッド画像Pc1から、複数のマーカー38のそれぞれの三次元座標が算出される。この算出方法の一例として、DLT法が知られている。DLTとは、「Direct Linear Transformation」の略である。
このDLT法は、異なる方向から見た複数の画像を用いて三次元の空間座標を得る方法である。DLT法では、三次元座標が既知である点(コントロールポイント)の画像に基づき三次元座標が再構築される。DLT法は、カメラの配置に関する制約が少なく、汎用性が高い。
このDLT法は、以下の数式及び図14によって説明される。図14は、実空間座標とフィルム面上座標との関係を示している。
図14に、実空間(Object space)にある点Pをカメラで撮影したときの、実空間での座標(X,Y,Z)とフィルム面上(Digitizing plane)の座標(U,V)の関係を示す。ここで、点Oはカメラのレンズ中心点であり、座標系X’Y’Z’は点Oを原点とし、フィルム面上座標系UVとX’軸及びY’軸とが平行な座標系であり、Lは点Oから点PまでのZ’軸上の距離であり、Fは点Oから点Q(点Pの写像)までのZ’軸上の距離であり、点(U,V)はZ’軸を含む直線とフィルム面の交点である。この場合、以下の説明及び数式が成立する。

これら11個のカメラ定数を求めるには、実空間座標(X,Y,Z)とフィルム面上座標(U,V)が既知である6点以上をカメラで撮影し、各点の(X,Y,Z)と(U,V)を上式に代入して合計12個以上の方程式をつくり、最小二乗法によって11個のカメラ定数を求める。このカメラ定数を求める作業をキャリブレーションという。11個のカメラ定数が求まれば、実空間座標(X,Y,Z)が既知の点のフィルム面上座標(U,V)を求めることができる。反対に、フィルム面上座標(U,V)から実空間座標(X,Y,Z)を求めるには、カメラ定数が既知の2台以上のカメラを用いて同じ点を撮影し、得られた(U,V)(U,V)… を上式に代入することで4個以上の方程式をつくり、最小二乗法で(X,Y,Z)を求める。このような方法をDLT法という。
以上の方法では、空間上の独立した1点の座標を求めるにはカメラが2台必要であり、1台のカメラ画像から、点の座標を求めることはできない。しかしながら、大きさのある物体に固定された複数点の座標については、各点間の位置関係(即ち物体座標系における各点の座標)が既知であれば、その関係式が空間座標(X,Y,Z)を求めるための方程式に加わり、複数点の座標(即ち物体の位置及び姿勢)を求めることができる。物体座標系(ヘッド座標系)における各点(マーカー)の座標は、例えば、物体(ヘッド)の三次元形状測定などで求められる。本実施形態では、クラブヘッドの位置及び姿勢を求めることが目的なので、以下には、物体の代表点の空間座標(X,Y,Z)と物体の姿勢(α,β,γ)とを未知数として解く場合について述べる。

なお、上記式(F3)において、R(x)はRのx成分を表し、R(y)はRのy成分を表し、R(z)はRのz成分を表す。
これらの、未知数が6個であり且つ式の数が2n個である連立方程式(F3)を、ニュートンラフソン法(非線形連立方程式の解法)で解くことができる。これにより、6個の未知数、即ち、物体代表点の位置と物体の姿勢を求めることができる。なお、上記α、β及びγは、空間座標系から物体座標系への座標変換角度を示す。本実施形態では、空間座標系XYZを、そのZ軸回りにα°回転させて座標系Cs1が得られ、この座標系Cs1を、そのY軸回りにβ°回転させて座標系Cs2が得られ、この座標系Cs2を、そのX軸回りにγ°回転させて座標系Cs3が得られるとき、この座標系Cs3が、物体座標系に一致する。
上述の2n個の連立方程式を式(F3)とする。これら式(F3)をニュートンラフソン法によって解く方法を以下に示す。

以上の方法は、いわゆる勾配法の一例である。この勾配法は、前述した特開2004−61483号で用いられている遺伝的アルゴリズムと比較して計算が簡便であるため、例えば、リアルタイムで計算結果を表示させたい場面において有効である。例えば、店頭でのフィッティングでは、計算結果をリアルタイムで表示させ、その場で顧客に計算結果を示したいというニーズがある。上記の簡便な計算方法は、リアルタイムでの結果表示に適している。
このように、物体座標系における座標が既知である点同士の相対関係に基づいて、1つのヘッド画像から、そのヘッドの代表点の空間座標と三次元姿勢とを算出することができる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[ウッド型ヘッドによるテスト]
[実施例1]
ウッド型のゴルフクラブヘッドを用意した。1番ウッドのヘッド(ドライバーヘッド)が用いられた。このヘッドのクラウンに、複数のマーカーを貼り付けた。各マーカーは、略正方形とされた。白色のマーカーが用いられた。各マーカーには対角線が描かれており、この対角線の交点をポインティングした。
このヘッドをヘッド固定治具に固定し、インパクト近傍でのヘッドの状態を再現した。前述した計測装置10を用いて、このヘッドを撮影した。図10は撮影されたヘッド画像の一例を示す。このヘッドカメラCM1の位置は、後方距離B1が8cmとされ、高さH1が110cmとされ、上記Y座標(距離S1)が−30cmとされた。なお、このカメラ位置は、上記固定されたヘッドのフェース中心にボールが接していると仮定したときのカメラ位置である。即ち図10のヘッド画像は、インパクトにおいてフェースがボールに接触した瞬間(ボールが潰れ変形する直前)を再現した画像といえる。
ヘッド画像は、治具フェース角及び治具ライ角の設定値ごとに撮影された。即ち、実施例1では、19枚のヘッド画像が撮影された。これらのヘッド画像1つごとに、計測値が算出された。全ての計測値は、1台のカメラで撮影したヘッド画像から得られた。後述される実施例2から4でも、実施例1と同じヘッド画像が用いられた。
図10のヘッド画像が示すように、ヘッドの周囲の治具等にも複数のマーカーが設けられた。これらのマーカーは、キャリブレーション用である。
図10のヘッド画像等を用いて、前述のステップSt1からステップSt6により、ヘッドの姿勢を算出した。具体的には、フェース角とライ角とを算出した。
上記ヘッド固定治具では、所望のライ角及びフェース角に設定することが可能とされている。このヘッド固定治具により、フェース角及びライ角を所定値に設定して計測した。ヘッド画像から計測して得られた計測値と実際の設定値との差異により、計測誤差を検証した。フェース角及びライ角の設定値を変えて、複数水準のテストを行った。
算出には、前述のニュートンラフソン法を用いた。この算出が可能なプログラムをハードディスクにインストールし、CPUが、このプログラムに従い、各マーカーの三次元座標を算出する処理と、これらの三次元座標に基づいてフェース角及びライ角を算出する処理とを実行した。
図11は、上記ウッド型ヘッドに付与されたマーカーの識別番号を示している。実施例1では、15番、18番、28番及び32番の4つのマーカーが用いられた(図11参照)。後述の表9が示すように、ヘッド上下幅F1は60.5mmであり、組み合わせ数Cnは5であった。この実施例1では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shは0.6であった。この実施例1の結果が下記の表1に示される。
上記ヘッド固定治具では、設定されたライ角及びフェース角が表示される。このヘッド固定治具で表示されるフェース角が、治具フェース角と称される。同様に、このヘッド固定治具で表示されるライ角が、治具ライ角と称される。治具フェース角と実際のフェース角(絶対フェース角)とは若干相違している。また、治具ライ角と実際のライ角(絶対ライ角)とは若干相違している。これらの差異は、設定された治具ライ角及び治具フェース角を0°とした基準状態を計測することによって得られる。実施例1では、基準状態における計測フェース角が0.25°であり、基準状態における計測ライ角が−3.09°であった。これらの値を用いて、計測値から治具基準値への換算がなされた。後述される実施例2から4においても、これらの値を用いて、計測値から治具基準値への換算がなされた。
計測に基づき算出された絶対フェース角を治具フェース角に換算した。そして、この換算値と、治具における設定値(治具フェース角)とを比較した。同様に、計測に基づき算出された絶対ライ角を治具ライ角に換算し、この換算値と、治具における設定値(治具ライ角)とを比較した。即ち、設定値及び計測値を治具基準値に揃えた上で、両者を対比した。これらの治具基準値の差の絶対値が、表1から表8における「設定値とのズレ」の欄に示される。
[実施例2]
実施例2では、16番、17番、36番及び37番の4つのマーカーが用いられた(図11参照)。その他は実施例1と同様にして計測値を得た。後述の表10が示すように、ヘッド上下幅F1は60.5mmであり、組み合わせ数Cnは4であった。この実施例2では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shが0.3であった。この実施例2の結果が下記の表2に示される。
[実施例3]
実施例3では、21番、26番、28番及び34番の4つのマーカーが用いられた(図11参照)。その他は実施例1と同様にして計測値を得た。後述の表11が示すように、ヘッド上下幅F1は60.5mmであり、組み合わせ数Cnは4であった。この実施例3では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shが0.4であった。この実施例3の結果が下記の表3に示される。
[実施例4]
実施例4では、24番、25番、30番及び31番の4つのマーカーが用いられた(図11参照)。その他は実施例1と同様にして計測値を得た。後述の表12が示すように、ヘッド上下幅F1は60.5mmであり、組み合わせ数Cnは0であった。この実施例4では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shが0.1であった。この実施例4の結果が下記の表4に示される。
[アイアン型ヘッドによるテスト]
[実施例5]
アイアン型のゴルフクラブヘッドを用意した。7番アイアンのヘッドが用いられた。このヘッドのクラウンに、複数のマーカーを貼り付けた。各マーカーは、略正方形とされた。白色のマーカーが用いられた。各マーカーには対角線が描かれており、この対角線の交点をポインティングした。
このヘッドをヘッド固定治具に固定し、インパクト近傍でのヘッドの状態を再現した。前述した計測装置10を用いて、このヘッドを撮影した。得られたヘッド画像が図12に示される。カメラCM1の位置は、後方距離B1が8cmとされ、高さH1が110cmとされ、上記Y座標(距離S1)が−30cmとされた。なお、このカメラ位置は、上記固定されたヘッドのフェース中心にボールが接していると仮定したときのカメラ位置である。
図12のヘッド画像等を用いて、実施例1と同様にして、フェース角とライ角とを算出した。
ヘッド画像は、治具フェース角及び治具ライ角の設定値ごとに撮影された。即ち、実施例5では、19枚のヘッド画像が撮影された。これらのヘッド画像1つごとに、計測値が算出された。全ての計測値は、1台のカメラで撮影したヘッド画像から得られた。後述される実施例6から8でも、実施例5と同じヘッド画像が用いられた。
図13は、上記アイアン型ヘッドに付与されたマーカーの識別番号を示している。実施例5では、4番、7番、17番及び20番の4つのマーカーが用いられた(図13参照)。後述の表13が示すように、ヘッド上下幅F1は48.0mmであり、組み合わせ数Cnは5であった。この実施例5では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shが0.6であった。この実施例5の結果が下記の表5に示される。
なお、実施例5では、上記基準状態における計測フェース角が0.30°であり、上記基準状態における計測ライ角が0.26°であった。これらの値を用いて、計測値から治具基準値への換算がなされた。後述される実施例6から8においても、これらの値を用いて、計測値から治具基準値への換算がなされた。
[実施例6]
実施例6では、5番、6番、18番及び19番の4つのマーカーが用いられた(図13参照)。その他は実施例5と同様にして計測値を得た。後述の表14が示すように、ヘッド上下幅F1は48.0mmであり、組み合わせ数Cnは2であった。この実施例6では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shが0.2であった。この実施例6の結果が下記の表6に示される。
[実施例7]
実施例7では、3番、8番、11番及び20番の4つのマーカーが用いられた(図13参照)。その他は実施例5と同様にして計測値を得た。後述の表15が示すように、ヘッド上下幅F1は48.0mmであり、組み合わせ数Cnは4であった。この実施例7では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shが0.3であった。この実施例7の結果が下記の表7に示される。
[実施例8]
実施例8では、9番、10番、12番及び13番の4つのマーカーが用いられた(図13参照)。その他は実施例5と同様にして計測値を得た。後述の表16が示すように、ヘッド上下幅F1は48.0mmであり、組み合わせ数Cnは0であった。この実施例8では、基準状態(治具フェース角0°及び治具ライ角0°)のヘッド画像において、Sm/Shが0.07であった。この実施例8の結果が下記の表8に示される。








表9は、実施例1におけるマーカー間隔の全てを示す。表10は、実施例2におけるマーカー間隔の全てを示す。表11は、実施例3におけるマーカー間隔の全てを示す。表12は、実施例4におけるマーカー間隔の全てを示す。表13は、実施例5におけるマーカー間隔の全てを示す。表14は、実施例6におけるマーカー間隔の全てを示す。表15は、実施例7におけるマーカー間隔の全てを示す。表16は、実施例8におけるマーカー間隔の全てを示す。








表1から表8には、設定値とのズレの平均値(average)及び最大値(max)が示されている。これらの値が小さいほど、測定誤差が小さいと言える。組み合わせ数Cnが大きいほど、測定誤差が抑制される傾向にある。
表1から8の評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された方法は、ヘッドの姿勢及び/又は位置の検出に適用されうる。
10、50・・・計測装置
18・・・ティー
CM1・・・ヘッドカメラ(カメラ)
22・・・ボールカメラ
23、23a、23b・・・トリガーセンサー
24、24a、24b・・・第一センサー
26、26a、26b・・・第二センサー
28、28a、28b、29、29a、29b・・・ストロボ
30・・・制御装置
32・・・情報処理装置
34・・・ゴルフクラブ
36・・・ゴルフボール
38・・・マーカー

Claims (4)

  1. 次のステップ(a)、(b)及び(c)を含むヘッド計測方法であって、
    (a)ヘッドに複数のマーカーが設けられたゴルフクラブを用意するステップ。
    (b)ボール中心点よりも後方の位置に配置されたカメラによって上記ヘッドを撮影し、インパクト近傍でのヘッド画像を得るステップ。
    (c)上記ヘッド画像を解析して、インパクト近傍での上記ヘッドの位置及び姿勢を算出するステップ。
    上記ステップ(c)において、1台の上記カメラにより一方向から撮影された上記ヘッド画像の解析により、インパクト近傍での上記ヘッドの三次元位置及び三次元姿勢が算出され、
    上記複数のマーカ同士の相対的な位置関係に基づいて、上記ヘッド画像から上記三次元位置及び三次元姿勢が算出され
    上記マーカーの数Nが3以上20以下であるヘッド計測方法。
  2. 上記マーカー同士の三次元距離がマーカー間隔とされるとき、
    このマーカー間隔がヘッド上下幅以上となるようなマーカーの組み合わせが3組以上存在する請求項1に記載のヘッド計測方法。
  3. 上記ヘッド画像において、ヘッドの外輪郭線の図心Ghを決定し、この図心Ghを交点として互いに直交する直線L1及び直線L2によって上記ヘッド画像が4つに区画されるとき、
    上記4つの区画のうち、対角位置にある2つの区画のそれぞれに、少なくとも1つの上記マーカーが配置されている請求項1又は2に記載のヘッド計測方法。
  4. 3つ以上の上記マーカーがフェース面外に配置されている請求項1からのいずれかに記載のヘッド計測方法。
JP2011290416A 2011-12-29 2011-12-29 ゴルフクラブヘッドの計測方法 Active JP6125146B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290416A JP6125146B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 ゴルフクラブヘッドの計測方法
KR1020120155233A KR101426621B1 (ko) 2011-12-29 2012-12-27 골프 클럽 헤드의 계측 방법
US13/730,156 US8758151B2 (en) 2011-12-29 2012-12-28 Measuring method of golf club head
CN201210587351.8A CN103185544B (zh) 2011-12-29 2012-12-28 高尔夫球杆头的测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290416A JP6125146B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 ゴルフクラブヘッドの計測方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023799A Division JP2017113585A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 ゴルフクラブヘッドの計測方法
JP2017023798A Division JP2017113584A (ja) 2017-02-13 2017-02-13 ゴルフクラブヘッドの計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013138758A JP2013138758A (ja) 2013-07-18
JP6125146B2 true JP6125146B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=48676849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011290416A Active JP6125146B2 (ja) 2011-12-29 2011-12-29 ゴルフクラブヘッドの計測方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8758151B2 (ja)
JP (1) JP6125146B2 (ja)
KR (1) KR101426621B1 (ja)
CN (1) CN103185544B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113584A (ja) * 2017-02-13 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッドの計測方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124549B2 (ja) * 2012-10-17 2017-05-10 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブのスイング分析方法、スイング分析システム、及びスイング分析プログラム
JP2016146951A (ja) 2015-02-12 2016-08-18 セイコーエプソン株式会社 運動解析方法及びその装置並びに運動解析プログラム
JP6451375B2 (ja) 2015-02-12 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 運動解析方法及びその装置並びに運動解析プログラム
US9950237B2 (en) 2015-04-23 2018-04-24 Dunlop Sports Co., Ltd. System, method, and apparatus for monitoring sporting apparatus and users thereof
US11964187B2 (en) * 2017-01-26 2024-04-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Detection systems and methods
KR101951336B1 (ko) * 2018-02-07 2019-02-22 주식회사 실리콘그라피 퍼팅 분석 시스템
AU2019284918B2 (en) * 2018-06-12 2023-08-24 Karsten Manufacturing Corporation Systems and methods for measurement of 3D attributes using computer vision
CN110779441B (zh) * 2018-07-31 2021-10-01 复盛应用科技股份有限公司 高尔夫球杆头测量方法及其测量装置
WO2021145654A1 (ko) * 2020-01-16 2021-07-22 주식회사 크리에이츠 골프 클럽과 연관되는 물리량을 측정하기 위한 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP7005737B1 (ja) 2020-12-28 2022-01-24 楽天グループ株式会社 ゴルフスイング解析システム、ゴルフスイング解析方法及びプログラム
JP6904624B1 (ja) * 2021-01-21 2021-07-21 有限会社Amplus クラブヘッド計測用マークおよび画像処理装置
JP7201850B1 (ja) 2022-01-24 2023-01-10 三菱ケミカルグループ株式会社 情報処理装置、方法、およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713686A (en) * 1985-07-02 1987-12-15 Bridgestone Corporation High speed instantaneous multi-image recorder
JPH0613878U (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 株式会社スギノマシン 移動体画像解析システム
US7291072B2 (en) * 1992-11-20 2007-11-06 Acushnet Company Performance measurement system with fluorescent markers for golf equipment
US5342054A (en) * 1993-03-25 1994-08-30 Timecap, Inc. Gold practice apparatus
US6669571B1 (en) * 1998-09-17 2003-12-30 Acushnet Company Method and apparatus for determining golf ball performance versus golf club configuration
US20020064764A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Fishman Lewis R. Multimedia analysis system and method of use therefor
US6506124B1 (en) * 2001-12-21 2003-01-14 Callaway Golf Company Method for predicting a golfer's ball striking performance
JP2003219324A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像補正データ算出方法、画像補正データ算出装置及びマルチプロジェクションシステム
JP4109076B2 (ja) 2002-06-06 2008-06-25 Sriスポーツ株式会社 曲面体の回転量と回転軸方向の測定方法、及び、曲面体の回転量と回転軸方向の測定装置
JP4028771B2 (ja) 2002-06-25 2007-12-26 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフスイングのインパクト状態計測方法
JP4271615B2 (ja) * 2003-06-23 2009-06-03 横浜ゴム株式会社 ゴルフクラブヘッドの挙動計測装置
JP2009045495A (ja) 2003-06-23 2009-03-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブヘッドの挙動計測装置
JP4466133B2 (ja) 2004-03-09 2010-05-26 横浜ゴム株式会社 移動体計測装置
JP2005312734A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mizuno Corp ゴルフクラブ選定装置およびゴルフクラブ選定方法ならびにゴルフスイング解析装置およびゴルフスイング解析方法
JP2006141904A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Hitachi Medical Corp X線撮影装置
JP2007167549A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mizuno Corp ゴルフクラブヘッド挙動解析装置およびゴルフクラブヘッド挙動解析方法、シート材
JP4388567B2 (ja) * 2007-06-26 2009-12-24 学校法人 関西大学 ゴルフクラブ解析方法
JP5584961B2 (ja) * 2008-08-11 2014-09-10 横浜ゴム株式会社 ゴルフクラブの試打システムおよびゴルフクラブの試打方法
JP5407658B2 (ja) * 2008-09-02 2014-02-05 横浜ゴム株式会社 ゴルフクラブの選択方法およびゴルフクラブの選択システム
JP2010110382A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Doshisha ゴルフクラブの振りやすさの評価方法
JP2010127639A (ja) 2008-11-25 2010-06-10 Casio Computer Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010158332A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブの選定方法
JP5367492B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-11 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブの評価方法
JP2011130964A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Maruman Kk ゴルフ及びその他の運動用具のスイング計測システム
JP5877978B2 (ja) * 2011-09-02 2016-03-08 株式会社フローベル 計測装置および計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017113584A (ja) * 2017-02-13 2017-06-29 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッドの計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103185544A (zh) 2013-07-03
CN103185544B (zh) 2015-11-18
US20130172095A1 (en) 2013-07-04
US8758151B2 (en) 2014-06-24
KR20130077795A (ko) 2013-07-09
KR101426621B1 (ko) 2014-08-05
JP2013138758A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125146B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの計測方法
JP2017113585A (ja) ゴルフクラブヘッドの計測方法
JP5675301B2 (ja) ゴルフスイングの分類方法、分類システム、解析装置およびプログラム
JP5932059B2 (ja) ゴルフクラブヘッド測定装置
US8852016B2 (en) Golf swing analysis apparatus
JP5975711B2 (ja) ゴルフスイングの分類方法、分類システム、分類装置およびプログラム
JP4109075B2 (ja) 球体の回転特性と飛行特性の測定方法及び球体の回転特性と飛行特性の測定装置
JP4028771B2 (ja) ゴルフスイングのインパクト状態計測方法
JP4109094B2 (ja) 球体の回転特性と飛行特性の測定方法
JP2013009771A (ja) ゴルフスイング時のヘッドの挙動の計測解析システム、計測解析方法、及びプログラム
JP6124549B2 (ja) ゴルフクラブのスイング分析方法、スイング分析システム、及びスイング分析プログラム
KR20180028449A (ko) 골프 클럽의 스윙의 표시 방법 및 표시 도표
TWI626972B (zh) 棒球練習系統中的投球裝置的投球控制方法及利用其的棒球練習系統
JP2012170532A (ja) ゴルフクラブ及びボールの挙動の計測方法
JP3712459B2 (ja) ゴルフクラブヘッドのスイング挙動測定方法
JP2017113584A (ja) ゴルフクラブヘッドの計測方法
JP2013009789A (ja) カメラシステム、撮影システム及び撮影方法
GB2551970A (en) Determining the position of an object in a scene
JP5304941B2 (ja) ゴルフクラブヘッドの挙動計測装置および挙動計測方法、打撃具の挙動計測装置および挙動計測方法
JP6034128B2 (ja) ゴルフクラブヘッド、これを用いたスイング分析システム、及びスイング計測方法
JP2022520507A (ja) ゴルフクラブと関連する物理量を測定するための方法、システムおよび非一過性のコンピュータ読み取り可能記録媒体
JP6193549B2 (ja) マーカーが固着された移動体及び移動体にマーカーを固着する方法
JP3549334B2 (ja) ゴルフクラブのトウダウン量測定方法
JP6710961B2 (ja) ゴルフスイングの解析方法
JP5941333B2 (ja) ゴルフクラブのフィッティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250