JP5367492B2 - ゴルフクラブの評価方法 - Google Patents

ゴルフクラブの評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5367492B2
JP5367492B2 JP2009179729A JP2009179729A JP5367492B2 JP 5367492 B2 JP5367492 B2 JP 5367492B2 JP 2009179729 A JP2009179729 A JP 2009179729A JP 2009179729 A JP2009179729 A JP 2009179729A JP 5367492 B2 JP5367492 B2 JP 5367492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
club
time
swing
energy
golf club
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009179729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011030761A (ja
Inventor
勝彦 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Dunlop Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Dunlop Sports Co Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009179729A priority Critical patent/JP5367492B2/ja
Priority to US12/847,522 priority patent/US8475300B2/en
Publication of JP2011030761A publication Critical patent/JP2011030761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367492B2 publication Critical patent/JP5367492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3614Training appliances or apparatus for special sports for golf using electro-magnetic, magnetic or ultrasonic radiation emitted, reflected or interrupted by the golf club
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3623Training appliances or apparatus for special sports for golf for driving
    • A63B69/3632Clubs or attachments on clubs, e.g. for measuring, aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0003Analysing the course of a movement or motion sequences during an exercise or trainings sequence, e.g. swing for golf or tennis
    • A63B24/0006Computerised comparison for qualitative assessment of motion sequences or the course of a movement
    • A63B2024/0009Computerised real time comparison with previous movements or motion sequences of the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0021Tracking a path or terminating locations
    • A63B2024/0028Tracking the path of an object, e.g. a ball inside a soccer pitch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0021Tracking a path or terminating locations
    • A63B2024/0056Tracking a path or terminating locations for statistical or strategic analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • A63B2024/0068Comparison to target or threshold, previous performance or not real time comparison to other individuals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/0647Visualisation of executed movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/58Measurement of force related parameters by electric or magnetic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/62Time or time measurement used for time reference, time stamp, master time or clock signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/80Special sensors, transducers or devices therefor
    • A63B2220/806Video cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/36Training appliances or apparatus for special sports for golf
    • A63B69/3605Golf club selection aids informing player of his average or expected shot distance for each club

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

本発明は、定量的なゴルフクラブの評価方法に関する。
ゴルファーによるゴルフクラブの評価は、ゴルファーの感覚(フィーリング)に基づく評価が一般的である。例えば、ゴルファーへのアンケートを行うことにより、ゴルフクラブに対するゴルファーの評価がなされる。この評価により、ゴルファーがそのクラブを好きか嫌いかが判断される。この評価には、「打ちやすさ」、「振りやすさ」、「打球感」など様々な要素が含まれていると考えられる。この評価は、主観的である。
人間の感覚は、体調、環境等によってばらつきやすい。上記の評価結果は、被験者の体調、テストを行う場所の環境等によってばらつきやすい。また、上記の評価は、定性的な評価にすぎない。
特開2007−130088公報は、一次モーメントが比較的小さく、二次モーメントが比較的大きなゴルフクラブを開示する。実施例では、振りやすさについての官能評価がなされている。
特許第3735208号公報は、安定したスイングを維持することが可能な振りやすいゴルフクラブを提供することを目的とした発明である。この発明では、グリップエンドまわりの慣性モーメント、クラブ長さ及び曲げ振動の周期が所定の範囲に設定されている。
特開2000−202070公報は、長尺の(長い)ゴルフクラブにおいて、振りにくさを改善しうる発明を開示する。この発明では、クラブ長さ、クラブ重量、クラブの慣性モーメント等が規定されている。
特開2007−130088公報 特許第3735208号公報 特開2000−202070公報
上記従来技術は、いずれも振りやすさに関する。上記従来技術は、振りやすい考えられるゴルフクラブのスペックについて記載している。しかし、上記従来技術では、ゴルファーによる定量的な評価はなされていない。特許文献1では、官能評価がなされているに過ぎない。特許文献2及び特許文献3では、官能評価さえもなされていない。
本発明の目的は、ゴルファーによるゴルフクラブの評価が定量化されうる評価方法の提供にある。
本発明の評価方法は、スイングにおける時刻Tsから時刻Tfまでを含む時間におけるゴルフクラブの動作が計測されるステップ(St1)と、上記動作の計測結果に基づいて、上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間のパワー指標値Pwを時系列的に得るステップ(St2)と、上記パワー指標値Pwを、上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間で積分して得られるパワー積分値Spを算出するステップ(St3)と、上記時刻Tfにおいて上記ゴルフクラブが有するクラブエネルギーEgを算出するステップ(St4)と、上記パワー積分値Sp及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性を定量的に評価するステップ(St5)とを含む。
ただし、上記パワー指標値Pwは、ゴルファーからゴルフクラブに付与された仕事の仕事率に相関しうる値である。
好ましくは、上記パワー積分値Spの、上記クラブエネルギーEgに対する比(Sp/Eg)に基づいてクラブ適合性の評価がなされる。
好ましくは、上記パワー指標値Pwは、次の式(1)により算出される。
Figure 0005367492
好ましくは、上記クラブエネルギーEgは、下記の(E1)と(E2)との和である。
(E1)クラブの運動エネルギー又はその近似値。
(E2)クラブの回転エネルギー又はその近似値。
好ましくは、上記時刻Tfはインパクトの時刻である。
好ましくは、上記時刻Tsがトップオブスイング近傍の時刻である。
好ましくは、上記ステップ(St1)が、モーションキャプチャシステムを用いた計測である。
本発明の他の評価方法は、スイング中の少なくとも一の時刻Tt1におけるゴルフクラブの動作が計測されるステップ(Stp1)と、上記動作の計測結果に基づいて、スイング中の少なくとも一の時刻Tt2でのパワー指標値Pwを得るステップ(Stp2)と、上記時刻Tt2において上記ゴルフクラブが有するクラブエネルギーEgを算出するステップ(Stp3)と、上記パワー指標値Pw及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性を定量的に評価するステップ(Stp4)とを含む。
本発明に係る評価方法では、ゴルファーによるゴルフクラブの評価が定量的になされうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る計測の様子を示す図である。 図2は、図1を上方から見た図である。 図3は、ゴルフクラブの全体図である。 図4は、本発明で用いられうるスイング計測システムのシステム構成図の概略を示す図である。 図5は、本発明で用いられうるデータ解析装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 図6は、スイングの一例を示す図である。図6では、アドレス及びテークバックが示されている。 図7は、スイングの一例を示す図である。図7では、トップオブスイング及びダウンスイングが示されている。 図8は、スイングの一例を示す図である。図8では、ダウンスイング及びインパクトが示されている。 図9は、スイングの一例を示す図である。図9には、フォロースルー及びフィニッシュが示されている。 図10は、仮想スイングプレーンPL1の決定方法の一例について説明するためのグラフである。 図11は、仮想スイングプレーンPL1に投影されたマーカmkの軌跡を示すグラフである。 図12は、仮想スイングプレーンPL1に投影されたマーカmkの軌跡を示すグラフである。 図13は、パワー指標値Pwの時系列的データの一例を示すグラフである。図13の斜線部の面積は、パワー積分値Spの一例を示す。 図14は、実施例の結果を示すグラフである。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
本実施形態では、ゴルファーによるゴルフクラブの評価が定量化されうる。換言すれば、本実施形態により、特定のゴルファーに対する特定のゴルフクラブの適合性が、定量的に得られうる。
本実施形態では、スイング中におけるゴルフクラブの動作が計測される。本実施形態では、この動作の計測結果に基づいて、スイング中の少なくとも一の時刻でのパワー指標値Pwが算出される。このパワー指標値Pwは、ゴルファーからゴルフクラブに付与された仕事の仕事率に相関しうる値である。
また、本実施形態では、スイングの少なくとも一の時刻におけるゴルフクラブのエネルギーEgが算出される。このエネルギーEgは、本願において、クラブエネルギーEgと称される。
このクラブエネルギーEgは、ゴルファーがゴルフクラブに付与したエネルギーである。本実施形態では、このクラブエネルギーEgと、上記パワー指標値Pwとにより、振りやすさ等が判断される。換言すれば、このクラブエネルギーEgと、上記パワー指標値Pwとにより、そのゴルファーに対するそのクラブの適合性が判断される。
上記クラブエネルギーEgは、数値として得られる。上記パワー指標値Pwは、数値として得られる。よって、クラブエネルギーEgとパワー指標値Pwとを用いた評価は、定量的である。定量的な評価は、客観的である。定量的な評価は、信頼性が高い。
パワー指標値Pwは、スイング中の各時刻のそれぞれにおいて得られうる。クラブエネルギーEgは、スイング中の各時刻のそれぞれについて得られうる。どの時刻のデータを用いるかによって、様々な評価が可能である。また、ある時刻Tsからある時刻Tfまでの時系列的なデータを用いることもできる。これらの詳細については、後述される。
以下では、先ず、パワー指標値Pwを算出するための計測方法について説明される。
このゴルフクラブの動作計測の方法は限定されず、公知の計測方法が用いられうる。ビデオカメラや連続写真等による画像に基づいて、動作計測がなされてもよい。
計測は、二次元的であってもよいし、三次元的であってもよい。二次元的な計測として、例えば、ゴルファーの正面から撮影した画像に基づく動作計測、ゴルファーの飛球線方向後方から撮影した画像に基づく動作計測、等が挙げられる。
計測精度の観点から、好ましい計測方法は、三次元的な計測である。
好ましい計測方法の一例として、公知のモーションキャプチャシステムが挙げられる。このモーションキャプチャシステムは、マーカの三次元座標(x,y,z)を時系列的に測定することができる。モーションキャプチャシステムは、動的なキャリブレーション手法、又は、三角測量の原理に基づく静的なキャリブレーション手法によって、三次元座標を測定する。モーションキャプチャの方法には、光学式、機械式、磁気式などが知られており、これらのいずれもが採用されうる。また、画像処理技術を用いてマーカを不要としたマーカレスモーションキャプチャが用いられてもよい。ゴルフスイングを測定する場合、精度が高く且つ被験者のスイングを拘束しにくい観点から、光学式のモーションキャプチャシステムが好ましい。
図1は、スイング計測システムK1の一実施形態を示す図である。図2は、図1を被験者h1の上方から見た図である。図1及び図2では、スイング計測システムK1に加えて、被験者h1、ゴルフクラブgc及びゴルフボールgbが図示されている。図3は、ゴルフクラブgcを示す図である。被験者h1は、右利きのゴルファーである。
計測は、スイング中の少なくとも一時刻Tt1においてなされる。時刻Tt1は限定されない。計測は、好ましくは、スイング中の時刻Tsからスイング中の時刻Tfまでの間においてなされる。時刻Tsは、時刻Tfよりも前の時刻である。時刻Tsは限定されない。時刻Tfは限定されない。
時刻Tsから時刻Tfまでの計測は、時系列的である。時系列的なデータとは、好ましくは、3以上の時刻におけるデータである。より好ましい時系列的データは、一定間隔の時刻毎のデータの集合である。
計測は、スイングの全体においてなされてもよいし、スイングの一部においてなされてもよい。スイングの全体とは、スイングの開始からスイングの終了(フィニッシュ)までの間を意味する。
前述の様に、スイング計測システムK1は、モーションキャプチャシステムである。図1に示されるように、このスイング計測システムK1は、複数のカメラ4と、ゴルフクラブgcに取り付けられるマーカmkと、データ解析装置6とを有する。
カメラ4の台数は限定されない。三次元データを得る観点から2台以上のカメラ4が用いられるのが好ましい。複数のカメラ4のそれぞれは、互いに異なる位置に配置される。図1には、被験者h1の前方に位置する2台のカメラ4のみが示されているが、好ましくは、被験者h1の後方にもカメラ4が設置される。
計測可能な時刻を増加させる観点から、スイング中のあらゆる時刻においてすべてのマーカmkが2台以上のカメラで撮影されるのが好ましい。また、カメラの台数が多い場合、測定精度が向上しうる。これらの観点から、カメラ4の台数は、より好ましくは4以上であり、更に好ましくは6以上である。好ましくは、複数台のカメラ4が被験者h1を取り囲むように配置される。装置のコスト及び計算の簡略化の観点から、カメラ4の台数は、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下がより好ましい。
カメラ4の種類は限定されない。カメラ4の種類として、赤外線カメラ、カラーのCCDカメラ及びモノクロのCCDカメラが例示される。
高速で動くスイングの静止画像を得る観点から、シャッタースピードは短いのが好ましい。特に好ましいシャッタースピードは、(1/500)秒以下である。
短いシャッタースピードの場合、光量が不足する。CCDカメラを用いる場合、必要な光量を確保するために、特別な明るいライトが必要とされる。赤外線カメラの場合、暗い環境で且つシャッタースピードが短い場合であっても、マーカmkをとらえることが可能である。この観点から、赤外線カメラが好ましい。この場合、マーカmkには、赤外線の反射率が高いものが用いられるのが好ましい。
ゴルフクラブgcに付されるマーカmkの数は限定されない。シャフトの角度等を算出する観点から、マーカmkの数は2以上であるのが好ましく、3以上がより好ましい。マーカmkの数が過大である場合、マーカmk自体の重量がスイングに影響しやすくなり、測定精度が低下する場合がある。この観点から、マーカmkの数は、10以下が好ましく、8以下がより好ましい。
図3が示すように、ゴルフクラブgcは、ヘッド20と、シャフト22と、グリップ24とを有する。図3の実施形態では、8個のマーカmkが設けられている。マーカmkは、グリップ24に設けられている。マーカmkは、グリップエンドに設けられている。マーカmkは、グリップ24の2箇所以上に設けられている。マーカmkは、シャフト22に設けられている。マーカmkは、シャフト22の2箇所以上に設けられている。マーカmkは、ヘッド20に設けられている。マーカmkは、ヘッド20の2箇所以上に設けられている。
ゴルフクラブgc又はシャフト22の姿勢を精度よく計測する観点から、グリップ24の2箇所以上にマーカmkが設けられているのが好ましい。ゴルフクラブgc又はシャフト22の姿勢を精度よく計測する観点から、グリップ24及びヘッド20にマーカmkが設けられているのが好ましい。シャフト22の姿勢を精度よく計測する観点から、シャフト22の2箇所以上にマーカmkが設けられているのが好ましい。ゴルフクラブgc又はシャフト22の姿勢を精度良く計測する観点から、30mm以上離れた2つのマーカmkがゴルフクラブgcに存在するのが好ましく、50mm以上離れた2つのマーカmkがゴルフクラブgcに存在するのがより好ましい。シャフト22の姿勢を精度良く計測する観点から、30mm以上離れた2つのマーカmkがシャフト22に存在していてもよい。
シャフトのしなりの影響を排除しつつシャフトの姿勢を計測する観点から、200mm以上離れた2つのマーカmkがグリップ24に存在するのが好ましい。
シャフトのしなりの影響を排除しつつシャフトの姿勢を計測する観点から、グリップエンドから400(mm)隔てた地点からグリップエンドまでの間の2箇所以上にマーカmkが設けられているのが好ましい。
ゴルフクラブgcの重心位置の速度を計測する観点からは、マーカmkは、ゴルフクラブgcの重心位置又はその近傍に配置されてもよく、ゴルフクラブgcの重心位置又はその重心位置から5cm以内の位置に設けられてもよい。
マーカmkの形状は限定されない。マーカmkの形状として、球、半球等が例示される。またマーカmkは、平坦であってもよい。例えばマーカmkは、反射テープや塗装であってもよい。
なお、マーカmkは設けられなくてもよい。マーカmkに代わり、ゴルフクラブgc自体がマークを有していてもよい。このマークは、画像としてとらえられる限り、限定されない。例えば、シャフト22、グリップ24及び/又はヘッド20がマークを有していてもよい。このマークとして、色、模様及び形状(突起等)が例示される。マーカmk又は上記マークは、赤外線カメラでとらえられるものが好ましい。マークの好ましい位置は、マーカmkの好ましい位置と同じである。
図1が示すように、データ解析装置6として、コンピュータ30が用いられる。2台以上のコンピュータが用いられてもよい。なお図1では、ハブ(後述)等の記載が省略されている。
図4は、スイング計測システムK1のシステム構成図の概略の一例を示す。図5は、データ解析装置6(コンピュータ30)のハードウエア構成の一例を示す。
データ解析装置6は、操作入力部34と、データ入力部36と、表示部38と、ハードディスク40と、メモリ42と、CPU44とを備えている。
操作入力部34は、キーボードとマウスとを備えている。
データ入力部36は、カメラ4から出力されるデータを入力するためのインタフェースボード(図示省略)等を備えている。データ入力部36に入力されたデータは、CPU44に出力される。
表示部38は、例えば、ディスプレイである。この表示部38は、CPU44に制御されつつ、各種データを表示しうる。
CPU44は、例えば、ハードディスク40に記憶されているプログラムを読み出してメモリ42の作業領域に展開し、そのプログラムに従って各種処理を実行する。
メモリ42は、例えば、書き換え可能なメモリであり、ハードディスク40から読み出されたプログラムや入力データ等の格納領域や作業領域等を構成する。
ハードディスク40は、データ処理等に必要なプログラム及びデータ等を記憶している。このプログラムは、CPU44に、必要なデータ処理を実行させる。
ハードディスク40に記憶されていてもよいプログラムとして、例えば、三次元座標算出プログラム及び三次元重心位置算出プログラムが挙げられる。三次元座標算出プログラムにより、CPU44が、マーカmkの三次元座標を算出する。この三次元座標は、複数のカメラ4からの画像情報に基づいて算出される。この三次元座標は、スイング中の各時刻のそれぞれについて算出される。この三次元座標のデータは、時系列的とされうる。この三次元座標算出プログラムは、周知のモーションキャプチャシステムで用いられている。
他のプログラムとして、仮想スイングプレーンPL1を決定するためのプログラム、この仮想スイングプレーンPL1に三次元座標を投影することにより、三次元座標を二次元座標に変換するプログラム等が挙げられる。仮想スイングプレーンPL1の決定及び仮想スイングプレーンPL1への投影については、後述される。
なお、ゴルフクラブgcは限定されない。ゴルフクラブgcとして、ウッド型ゴルフクラブ、ユーティリティ型ゴルフクラブ、ハイブリッド型ゴルフクラブ、アイアン型ゴルフクラブ、パター等が例示される。図1の実施形態では、ウッド型ゴルフクラブが用いられている。
このようなスイング計測システムK1により、マーカmkの三次元座標が計測される。三次元座標は、好ましくは、三次元直交座標系における座標とされる。三次元直交座標系として、例えば、以下のように定義されたx軸、y軸及びz軸を用いられうる。x軸の方向は、ボールを打ち出す目標方向であって、飛球線方向である。このx軸は、水平である。y軸の方向は、被験者h1にとっての前後方向である。このy軸は、x軸に対して垂直である。y軸は、水平である。z軸は、x軸及びy軸に対して垂直である。このz軸は、鉛直方向である。このx軸及びz軸は、図1に示される。このx軸及びy軸が、図2に示される。このような三次元直交座標系以外の座標系が用いられてもよい。
図4が示すように、スイング計測システムK1は、ハブ46を有する。このハブ46を介して、スイング計測システムK1はネットワークを構成している。モーションキャプチャシステムは、ネットワークを構成している。ネットワークプロトコルとして、TCP/IPが用いられている。
次に、本実施形態のスイング計測について詳細な説明がなされる。
典型的なスイングが、図6から図9に示される。スイングの始まりは、アドレスである。スイングの終わりは、フィニッシュと称される。スイングは、(S1)、(S2)、(S3)、(S4)、(S5)、(S6)、(S7)、(S8)の順で進行する。(S1)及び(S2)が、図6に示されている。(S3)及び(S4)が、図7に示されている。(S5)及び(S6)が、図8に示されている。(S7)及び(S8)が、図9に示されている。図6の(S1)は、アドレスである。図6の(S2)は、テークバックである。図7の(S3)は、トップオブスイング(トップ)である。なお、トップオブスイングの定義として、次の[定義1]、[定義2]又は[定義3]が可能である。
[定義1]グリップ軸線方向と、アドレス時のグリップ軸線方向との成す角度が、最大となる時刻。
[定義2]ヘッド移動速度の大きさがスイング中において最小となる時刻。
[定義3]グリップ先端の動きが、バックスイング方向からダウンスイング方向に転換する瞬間の時刻。
なお、上記[定義3]において、グリップ先端とは、グリップのヘッド側の端である。
トップオブスイング近傍の時刻とは、トップオブスイングの時刻の0.1秒前から、トップオブスイングの時刻の0.1秒後までとされうる。
図7の(S4)は、ダウンスイングである。図8の(S5)も、ダウンスイングである。(S5)は、(S4)よりもダウンスイングが進行した状態である。図8の(S6)は、インパクトである。インパクトは、ゴルフクラブgcのヘッドとゴルフボールgbとが衝突する瞬間である。図9の(S7)は、フォロースルーである。図9の(S8)は、フィニッシュである。フィニッシュで、スイングは終了する。本発明では、スイング中の少なくとも一の時刻Tt1におけるゴルフクラブの動作が測定される。
本発明に係る第一の評価方法は、スイング中の少なくとも一の時刻Tt1におけるゴルフクラブの動作が計測されるステップ(Stp1)と、上記動作の計測結果に基づいて、スイング中の少なくとも一の時刻Tt2でのパワー指標値Pwを得るステップ(Stp2)と、上記時刻Tt2において上記ゴルフクラブが有するクラブエネルギーEgを算出するステップ(Stp3)と、上記パワー指標値Pw及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性を定量的に評価するステップ(Stp4)と、を含むゴルフクラブの評価方法である。上記パワー指標値Pwは、ゴルファーからゴルフクラブに付与された仕事の仕事率に相関しうる値である。時刻Tt1と時刻Tt2とは、違っていても良いし、同じであってもよい。
時刻Tt1におけるパワー指標値Pwは、その時刻Tt1においてゴルファーからゴルフクラブに付与された仕事の仕事率に相関する。ある時刻Tt1でのパワー指標値Pwが、他の時刻と比較して、クラブエネルギーEgに対する影響が大きい場合がありうる。例えば、インパクトの直前におけるパワー指標値Pwは、インパクト近傍でのクラブエネルギーEgに与える影響が大きいと考えられる。この観点から、時刻Tt1は、インパクトの0.15秒前からインパクトまでの間の時刻であるのが好ましく、インパクトの0.10秒前からインパクトまでの間の時刻であるのがより好ましい。また、インパクトでのパワー指標値Pwは、インパクト近傍でのクラブエネルギーEg(特に、インパクトでのクラブエネルギーEg)に与える影響が大きいと考えられる。この観点から、時刻Tt1は、インパクトであってもよい。他の時刻Tt1として、例えば、トップオブスイング近傍の時刻が挙げられる。なおインパクトとは、ボールとクラブヘッドとが接触し始めた瞬間である。素振りの場合、インパクトは、クラブヘッドのフェース面が、ボールと接触しうる位置に達した瞬間である。
打球結果に最も影響が大きいクラブエネルギーEgは、インパクトの瞬間におけるクラブエネルギーEgである。打球結果とクラブ適合性とは相関している可能性がある。これらの観点から、上記時刻Tt2は、インパクトの0.15秒前からインパクトまでの間の時刻であるのが好ましく、インパクトの0.10秒前からインパクトまでの間の時刻であるのがより好ましく、インパクトの0.05秒前からインパクトまでの間の時刻であるのが更に好ましく、インパクトであるのが特に好ましい。
また、インパクト直後のクラブエネルギーEgも、打球結果との相関が高いと考えられる。この観点から、上記時刻Tt2は、インパクトからインパクトの0.15秒後までであってもよく、より好ましくはインパクトからインパクトの0.10秒後までであり、更に好ましくはインパクトからインパクトの0.05秒後までである。
本実施形態において、クラブ適合性が定量的に評価される。この評価するステップは、上記ステップ(Stp4)の一例である。この評価には、比(Pw1/Eg1)が用いられうる。ここで、Pw1とは、上記時刻Tt1における上記パワー指標値Pwの値を意味し、Eg1とは、上記時刻Tt2におけるクラブエネルギーEgを意味する。例えば、比(Pw1/Eg1)が用いられることにより、定量的な評価がなされうる。
後述する比率Aと、クラブ適合性(振りやすさ等)との相関が高くなるように、上記時刻Tt1が選択されるのが好ましい。
比(Pw1/Eg1)は、クラブが有するエネルギーEg1のうち、上記パワー指標値Pw1が寄与した割合(以下、比率Aともいう)を示す。この比率Aが高いほど、クラブ適合性が高い可能性がある。
「クラブ適合性」とは、ゴルファーに対するゴルフクラブの適合性を意味する。この「クラブ適合性」は、「振りやすさ」、「打ちやすさ」、「フィーリングのよさ」等を含む概念である。即ち、「クラブ適合性」は、ゴルファーとゴルフクラブとの相性に関する概念である。典型的な「クラブ適合性」は、「振りやすさ」である。
上記ステップ(Stp1)の計測方法は、後述されるステップ(St1)の計測方法と同様である。
上記ステップ(Stp2)におけるパワー指標値Pwの算出方法は、後述されるステップ(St2)と同様である。
以下、第二の評価方法について、詳細に説明される。
この第二の評価方法は、スイングにおける時刻Tsから時刻Tfまでを含む時間におけるゴルフクラブの動作が計測されるステップ(St1)と、上記動作の計測結果に基づいて、上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間のパワー指標値Pwを時系列的に得るステップ(St2)と、上記パワー指標値Pwを、上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間で積分して得られるパワー積分値Spを算出するステップ(St3)と、上記時刻Tfにおいて上記ゴルフクラブが有するクラブエネルギーEgを算出するステップ(St4)と、上記パワー積分値Sp及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性を定量的に評価するステップ(St5)とを含む。
本願では、スイング中の所定時間が、「区間」とも称される。測定がなされる時間が、測定区間とも称される。この第二の評価方法では、所定の測定区間におけるゴルフクラブの動作が測定される。この測定結果は、時系列的である。測定区間は、スイングの全体であってもよいし、スイングの一部であってもよい。上記時刻Tsは限定されない。上記時刻Tfは、時刻Tsの後である限り、限定されない。
この第二の評価方法は、以下のステップ(St1)、ステップ(St2)、ステップ(St3)、ステップ(St4)及びステップ(St5)を含む。
(1)スイングにおける時刻Tsから時刻Tfまでを含む時間におけるゴルフクラブの動作が計測されるステップ(St1)。
(2)上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間のパワー指標値Pwを時系列的に得るステップ(St2)。
(3)上記パワー指標値Pwを、上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間で積分して得られるパワー積分値Spを算出するステップ(St3)。
(4)上記時刻Tfにおいて上記ゴルフクラブが有するクラブエネルギーEgを算出するステップ(St4)。
(5)上記パワー積分値Sp及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性を定量的に評価するステップ(St5)。
ステップ(St1)の計測手段の一例は、前述のモーションキャプチャシステムである。他の計測手段については、後述される。
時刻Tsは限定されない。時刻Tfは、時刻Tsより後の時刻である限り、限定されない。時刻Tsから時刻Tfまでの時間が評価の対象である。
ステップ(St2)では、パワー指標値Pwが時系列的に得られる。この時系列的なデータは、時刻Tsから時刻Tfまでの間における複数の時刻のデータの集合である。データの数は限定されない。測定精度の観点から、一秒間当たりのデータの数は多い方が好ましい。この観点から、一秒間当たりのデータ数は、100以上が好ましく、200以上がより好ましく、250以上がより好ましい。データ処理の簡便化の観点から、1秒間当たりのデータ数は少なくされてもよく、例えば、1秒間当たりのデータ数は、1000以下とされてもよい。1秒間当たりのデータ数は、例えば、スイング計測システムK1のサンプリング周波数によって設定されうる。
ステップ(St2)では、三次元データがそのまま用いられてもよいし、三次元データが二次元データに変換されて用いられてもよい。三次元座標が特定の平面に投影されることにより、二次元座標に変換されうる。この二次元データへの変換により、計算が簡略化される。
計算の簡略化の観点から、好ましいステップ(St2)は、モーションキャプチャシステムで得られたマーカmkの三次元座標が二次元平面に投影されるステップ(St21)を含む。投影された三次元座標は、二次元座標として処理されうる。好ましい二次元平面は、仮想スイングプレーンPL1である。この投影の詳細については、後述される。
好ましいステップ(St2)は、三次元計測システム(モーションキャプチャシステム等)で得られたマーカmkの三次元座標に基づいて、各時刻におけるシャフトの姿勢が計算されるステップ(St22)を含む。好ましくは、このステップ(St22)は、上記ステップ(St21)により得られた二次元座標に基づき、シャフトの姿勢が算出されるステップ(St221)を含む。好ましくは、このステップ(St22)は、上記ステップ(St221)の算出結果に基づき、グリップの角速度ω及びグリップの角加速度(後述されるωワンドット)が算出されるステップ(St222)を含む。ステップ(St222)において、角速度ωは、上記二次元平面に対して垂直な軸まわりの角速度ωとされるのがよい。この角速度ω等の算出の詳細については、後述される。
好ましいステップ(St2)は、三次元計測システム(モーションキャプチャシステム等)で得られたマーカmkの三次元座標に基づいて、各時刻におけるクラブ重心点の加速度が計算されるステップ(St23)を含む。好ましくは、ステップ(St23)において、このクラブ重心点の加速度は、グリップの三次元座標に基づいて算出される。即ち、好ましくは、ステップ(St23)において、このクラブ重心点の加速度は、グリップに設けられたマーカmkに基づいて算出される。グリップの三次元座標を用いることにより、シャフトのしなりの影響が排除されうる。計算の簡略化の観点から、好ましくは、ステップ(St23)において、マーカmkの三次元座標を二次元平面へ投影して得られた二次元座標に基づき、クラブ重心点の加速度が算出される。好ましい二次元平面は仮想スイングプレーンPL1である。計算の簡略化の観点から、上記ステップ(St221)の算出結果に基づき、クラブ重心点の加速度が算出されるのが好ましい。好ましくは、上記角速度ω及び角加速度(後述されるωワンドット)に基づいて、クラブ重心点の速度及びクラブ重心点の加速度が算出されうる。計算の簡略化の観点から、このクラブ重心点の速度及び加速度の算出では、クラブが剛体と仮定されるのが好ましい。即ちステップ(St2)では、クラブが剛体と仮定されるのが好ましい。この場合、シャフトのしなりは発生しないものとみなれる。
もちろん、クラブ重心点の加速度は、クラブ重心点又はその近傍の三次元座標の測定結果に基づき直接的に算出することも可能であり、その場合、グリップの後端(グリップエンド)とクラブ重心点との間が剛体Rbと仮定され、この仮定の下で上記角速度ωが算出されるのがよい。上記グリップの後端と上記クラブ重心点とを結ぶ直線が、上記剛体Rbとされるのがよい。
好ましいステップ(St2)は、算出されたクラブ重心点の加速度に基づき、グリップのトルクTgを算出するステップ(St24)を含む。好ましくは、このステップ(St24)では、ニュートン方程式及びオイラー方程式が用いられる。この算出の式は、後述の式(2)で示されている。この算出の詳細については、後述される。
好ましいステップ(St2)は、算出された上記トルクTg、上記角速度ω、上記クラブ重心点の速度及び上記クラブ重心点の加速度に基づき、パワー指標値Pwを算出するステップ(St25)を含む。好ましくは、このステップ(St25)では、ニュートン方程式及びオイラー方程式が用いられる。この算出の式は、後述の式(1)で示されている。この算出の詳細については、後述される。
前述したように、パワー指標値Pwは、ゴルファーからゴルフクラブに付与された仕事の仕事率に相関しうる値である。このパワー指標値Pwの詳細については、後述される。
ステップ(St3)では、パワー積分値Spが算出される。このパワー積分値Spは、時刻Tsから時刻Tfまでにゴルファーがゴルフクラブに与えた仕事に相関しうる値である。
ステップ(St4)では、時刻TfにおけるクラブエネルギーEgが算出される。この算出方法は、後述される。クラブエネルギーEgは、スイングの結果としてゴルフクラブに付与されたエネルギーに相関しうる値である。
ステップ(St5)では、上記パワー積分値Sp及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性が定量的に評価される。パワー積分値Spは数値として得られ、クラブエネルギーEgも数値として得られる。パワー積分値Sp及びクラブエネルギーEgに基づく評価は、定量的である。
好ましくは、上記パワー積分値Spの、上記クラブエネルギーEgに対する比(Sp/Eg)に基づいてクラブ適合性の評価がなされる。
比(Sp/Eg)は、クラブエネルギーEgのうち、パワー積分値Spが寄与している比率を表す。[(Sp/Eg)×100](%)が、本願において、寄与率とも称される。この寄与率が高いほど、クラブ適合性(振りやすさ等)が高くなる傾向にあることが判明した。
好ましくは、クラブエネルギーEgは、以下の式(fm1)で表すことができる。
Eg=(1/2)MV+(1/2)Iω ・・・(fm1)
この式(fm1)において、Mはゴルフクラブ全体の質量を表し、Vはクラブ重心点の並進速度を表し、Iはクラブの慣性モーメントを表し、ωはクラブ重心点の角速度を表す。
好ましくは、上記Iは、クラブ重心点を通り且つシャフト軸線に対して垂直な軸回りの慣性モーメントである。また上記Iは、グリップ部のいずれか通り且つシャフト軸線に対して垂直な軸回りの慣性モーメントであってもよい。
上記ωは、クラブ重心点の角速度を表す。好ましくは、この角速度ωは、グリップ端を通り且つシャフト軸線に対して垂直な軸回りのクラブ重心点の角速度である。また、この角速度ωは、グリップ部のいずれか通り且つシャフト軸線に対して垂直な軸回りの角速度であってもよい。
クラブ全体が剛体であると仮定された場合、この角速度ωは、クラブ全体の角速度に等しい。計算の容易性の観点からは、クラブ全体が剛体であると仮定されて角速度ωが求められるのがよい。
スイングの複雑さを考慮すると、上記「(1/2)MV」は、クラブの運動エネルギーの近似値であると言える。同様に、上記「(1/2)Iω 」は、クラブの回転エネルギーの近似値であると言える。上記式(fm1)で表されたクラブエネルギーEgは、クラブの運動エネルギーの近似値と、クラブの回転エネルギーの近似値との和である。
ゴルフクラブが有するエネルギーには、運動エネルギー及び回転エネルギーの他、シャフトの変形エネルギーやクラブの位置エネルギーなどが含まれる。よって、上記式(fm1)により、ゴルフクラブが有する全てのエネルギーが考慮されている訳ではない。しかし、運動エネルギー及び回転エネルギーは、他のエネルギーと比較して大きい。運動エネルギー及び回転エネルギーは、ゴルフクラブが有するエネルギーの大部分を占めていると考えられる。運動エネルギー及び回転エネルギーにより、クラブ全体のエネルギーが概ね説明されうる。簡便で且つ有意性の高い評価を行う観点から、クラブエネルギーEgは、クラブの運動エネルギー又はその近似値と、クラブの回転エネルギー又はその近似値との和とであるのが好ましい。
なお、スイング中のゴルフクラブの動きは非常に複雑である。このため、クラブの運動エネルギーに関しても、正確な値を算出することが困難な場合がある。同様に、クラブの回転エネルギーの正確な値を算出することが困難な場合がある。しかし、クラブの運動エネルギー及び回転エネルギーが近似的な値とされた場合でも、クラブ適合性の評価は可能である。
なお、クラブエネルギーEgの算出には、前述されたモーションキャプチャシステムやクラブの連続写真等の画像系計測方法が用いられうる。また、クラブ各部の速度や加速度等を測定しうるセンサによって、クラブエネルギーEgが算出されてもよい。例えば、クラブに取り付けられたジャイロセンサや加速度計などのセンサによる計測値に基づいて、クラブエネルギーEgが算出されてもよい。
上記式(fm1)以外の式で、クラブエネルギーEgが算出されてもよい。例えば、クラブエネルギーEgが、運動エネルギー((1/2)MVのみ)とされてもよい。より簡便には、ヘッドの運動エネルギーが、クラブエネルギーEgとされてもよい。これらのエネルギーが、クラブ全体のエネルギーにしめる割合は比較的大きいと言える。よって、これらのエネルギーがクラブエネルギーEgとして用いられた場合であっても、比(Sp/Eg)がクラブ適合性の傾向を示しうる場合があると考えられる。評価精度と計算の簡便性とが考慮されて、種々の方式でクラブエネルギーEgが算出されうる。
好ましい時刻Tfは、インパクトである。時刻Tfがインパクトである場合、クラブエネルギーEgは、インパクトにおけるクラブエネルギーである。インパクトにおけるクラブエネルギーは、打球の結果に最も影響しやすい。同様に、インパクト近傍も、打球の結果に最も影響しやすい。打球の結果とクラブ適合性とは相関していると考えられる。よってインパクト近傍のクラブエネルギーEgは、クラブ適合性の評価において重要であると考えられる。この観点から、時刻Tfは、インパクトの0.05秒前からインパクトの0.05秒後までであるのが好ましく、インパクトであるのがより好ましい。
なお、クラブ適合性(振りやすさ等)の評価は、打球結果と一致しない場合がある。例えば、振りにくいと感じるクラブであっても、打球結果がよい場合がありうる。したがって、クラブエネルギーEgがインパクト近傍におけるクラブエネルギーとされなくてもよい場合もあると考えられる。例えば、「振り抜きやすい」クラブを「振りやすい」と考えるゴルファーにおいては、インパクトよりも後の時刻におけるクラブエネルギーEgが、クラブ適合性の評価に適している場合もあると考えられる。このように、上記時刻Tfは、ゴルファーの個性やクラブの特性に基づいて適宜設定されうると考えられる。
時刻Tsは、時刻Tfよりも前の時刻である限り、限定されない。好ましい時刻Tsとして、トップオブスイング近傍の時刻が挙げられる。時刻Tsがトップオブスイング近傍の時刻であり且つ時刻Tfがインパクト近傍の時刻である場合、パワー積分値Spは、ダウンスイングにおいてゴルファーがクラブに与えた仕事に相当する値となる。クラブを動かすためのパワーは、ダウンスイングの間においてクラブに付与される。この観点から、パワー積分値Spとして、ダウンスイングの間のパワー指標値Pwを積分した値が好ましい。よって、時刻Tsがトップオブスイング近傍の時刻であり且つ時刻Tfがインパクト近傍の時刻であるのが好ましい。
ダウンスイングに要する時間は、ゴルファーによって異なるが、その相違は比較的小さい。よって、平均的なゴルファーがダウンスイングに要する時間を考慮して、時刻Tsが設定されてもよい。この観点から、好ましい時刻Tsは、例えば、インパクトの0.25秒前からインパクトの0.35秒前の間に設定することが可能である。
他の好ましい時刻Tsとして、ダウンスイング中のいずれかの時刻が挙げられる。ダウンスイングの中で、特にクラブ適合性に影響を与えやすい時間があるかもしれない。上記時刻Tsは、ゴルファーの個性やクラブの特性に基づいて適宜設定されうる。
次に、パワー指標値Pwの計算方法が説明される。
パワー指標値Pwは、ゴルファーからゴルフクラブに付与されたパワーに相当する概念である。このパワーとは「仕事率」を意味する。仕事率とは、単位時間当たりの仕事量である。並進運動の仕事率は、「力」と「速度」との積で算出される。回転運動の仕事率は、「トルク(力のモーメント)」と「角速度」との積で算出される。
好ましいパワー指標値Pwは、以下の(a)と(b)とを足し合わせて得られる。
(a)並進運動に関するパワー指標値PwA
(b)回転運動に関するパワー指標値PwB
並進運動に関するパワー指標値PwAと回転運動に関するパワー指標値PwBとが考慮されることにより、ゴルファーがクラブに付与した仕事率に対応する値が得られうる。回転運動と並進運動の両方を考慮することにより、評価の精度が向上しうる。
このパワー指標値Pwを、時刻Tsから時刻Tfまで積分することにより、パワー積分値Spが得られる。このパワー積分値Spは、時刻Tsから時刻Tfまでにゴルファーがクラブに付与した仕事量に対応する値と考えることができる。
好ましいステップ(St5)では、このパワー積分値Spと、上記クラブエネルギーEgとにより、定量的な評価がなされる。より好ましくは、比(Sp/Eg)により評価がなされる。
[(Sp/Eg)×100](%)は、クラブエネルギーEgのうち、パワー積分値Spが寄与している比率(寄与率)を表す。この寄与率が高いほど、クラブ適合性(振りやすさ等)が高くなる傾向にあることが判明した。クラブが得たクラブエネルギーEgのうち、パワー指標値Pwが占める割合が、この寄与率である。寄与率を算出するための値が近似的である場合、寄与率の値も近似的である。後述されるように、スイングの複雑性を考慮すると、寄与率は近似値とされるのが合理的である。たとえ近似的であるとしても、この寄与率は、回転運動系と並進運動系との両方を考慮しているので、評価精度に優れると考えられる。
好ましいパワー指標値Pwの算出方法の一例について、以下により詳細な説明がなされる。
上記パワー指標値PwAは、次の式(fm2)で表現される。
PwA=F1×V1 ・・・ (fm2)
ただし、式(fm2)において、F1は並進運動推進力であり、V1はクラブ重心点の速度である。後述される式(1)において、速度V1は、rにドットを一つ付加した文字で示されている。並進運動推進力F1は、ニュートンの方程式により得られる。即ち力F1は、クラブ質量Mと、[rツードット−重力加速度g]との積により得られる。rツードットは、クラブ重心点の加速度である。
上記パワー指標値PwBは、次の式(fm3)で表現される。
PwB=Tg×ω ・・・ (fm3)
ただし、Tgはクラブに付与されているトルク(力のモーメント)であり、ωはクラブの角速度である。
好ましいパワー指標値Pwは、上記パワー指標値PwAと上記パワー指標値PwBとの和である。パワー指標値PwAに関してニュートンの運動方程式を適用し、パワー指標値PwBに関してオイラーの運動方程式を適用すると、パワー指標値Pwは、以下の式(1)で表される。
Figure 0005367492
スイングの動作は非常に複雑である。クラブは、グリップ部分近傍の軸回りに回転運動をしているが、この回転軸は一定ではない。厳密に言えば、この回転軸は、スイング中において常に変化している。
このスイングの複雑性を考慮し、好ましいパワー指標値Pwの計算では、近似的な回転軸が設定される。この回転軸の一例が、仮想スイングプレーンPL1に対して垂直であり且つグリップを通る回転軸Z1である。
仮想スイングプレーンPL1は、いわゆるスイングプレーンに近い概念である。スイングの動作は複雑であり、スイングプレーンは完全な平面ではない。このスイングの複雑性を考慮し、好ましくは、上記仮想スイングプレーンPL1が設定される。この仮想スイングプレーンPL1は、近似的なスイングプレーンである。この仮想スイングプレーンPL1が設定されることにより、上記回転軸Z1が設定される。
好ましくは、仮想スイングプレーンPL1は、計測されたスイングのデータを近似することにより得られる。仮想スイングプレーンPL1の決定では、例えば、上記モーションキャプチャシステムで計測されたマーカmkの座標の時系列的データが用いられうる。仮想スイングプレーンPL1の決定では、一つのマーカmkのデータが用いられてもよいし。2個以上のマーカmkのデータが用いられてもよい。
仮想スイングプレーンPL1の決定に用いられるマーカmkの位置は限定されない。シャフトのしなりの影響を排除し、仮想スイングプレーンPL1を実際のスイングプレーンに近づける観点から、仮想スイングプレーンPL1は、グリップ24の三次元データに基づいて決定されるのが好ましい。例えば、仮想スイングプレーンPL1は、グリップ24に設置されたマーカmkの三次元データに基づいて決定されるのが好ましい。
図10は、ダウンスイングにおけるグリップエンドに設置されたマーカmkの軌跡の一例を示すグラフである。図10は、インパクトの0.3秒前からインパクトまでの軌跡である。この軌跡は、三次元座標をyz平面に投影して得られる。図10のグラフにおいて、横軸はy座標であり、縦軸はz座標である。なおこれらの座標は、前述した三次元直交座標系における座標である(図1及び図2参照)。
この図10のグラフの形状は、飛球線方向の後ろ側(x座標がマイナスの位置)からスイングを見たときのスイングプレーンに近い。仮想スイングプレーンPL1は、例えば、この図10のグラフの曲線を直線Lyzに近似して得られる。この近似として、例えば、最小自乗法が採用される。この近似により得られたyz平面における直線Lyzを、あらゆるx座標の位置に展開することにより、直線Lyzの集合としての仮想スイングプレーンPL1が得られうる。図10の実施形態において、最小自乗法を用いて近似したところ、仮想スイングプレーンPL1とy軸との成す角度は51°(degree)であった。
仮想スイングプレーンPL1は、例えば上記の方法により求められる。マーカmkの三次元座標をそのまま用い、マーカmkの三次元的な軌跡を近似して、仮想スイングプレーンPL1が決定されてもよい。また、連続写真や動画などのスイング画像に基づいて仮想スイングプレーンPL1が決定されてもよい。
上記式(1)では、クラブ重心点の加速度(rツードット)が用いられる。このクラブ重心点の加速度は、クラブ重心点に設置されたマーカmkの時系列的なデータにより算出されうる。
クラブ重心点に設置されたマーカmk以外のマーカmkの座標データに基づき、クラブ重心点の加速度が算出されてもよい。シャフトのしなりの影響を無視し、計算を容易とする観点から、ゴルフクラブの全体を剛体と仮定して計算がなされてもよい。クラブ重心点の位置は既知であるから、クラブ重心点以外の三次元座標に基づき、クラブ重心点の加速度が算出されうる。
クラブ重心点に設置されたマーカmkの座標データと、クラブ重心点の加速度に設置されたマーカmk以外のマーカmkの座標データとを用いて、クラブ重心点の加速度が算出されてもよい。
また、シャフトのしなりの影響を排除する観点からは、グリップの座標データに基づいて、クラブ重心点の加速度が算出されるのが好ましい。
クラブ重心点の加速度は、上記の通り、マーカmkの三次元座標を用いて算出されてもよい。他の算出方法として、三次元データを上記仮想スイングプレーンPL1に投影し、この投影により得られた二次元データに基づいて、クラブ重心点の加速度が算出されてもよい。平面に投影することにより、マーカmkの三次元座標が二次元座標に変換されうる。この変換により、計算が簡素化される。また、上記の通り、仮想スイングプレーンPL1は、実際のスイングプレーンに近い平面である。よって、この仮想スイングプレーンPL1への投影像の加速度は、実際の加速度に近い。これらの観点からは、仮想スイングプレーンPL1への投影像により、クラブ重心点の加速度が算出されるのが好ましい。計算の簡略化の観点から、この投影は、仮想スイングプレーンPL1に対して垂直な方向になされるのが好ましい。
図11は、グリップに配置されたマーカmkの軌跡を仮想スイングプレーンPL1に投影して得られた曲線を示す。曲線a1、曲線a2及び曲線a3は、いずれも一回のスイングにおいて同時に得られた曲線である。曲線a1、曲線a2及び曲線a3は、それぞれ異なるマーカmkの軌跡である。曲線a1は、グリップエンドのマーカmkの軌跡である。曲線a2は、グリップのヘッド側の先端に配置されたマーカmkの軌跡である。曲線a3は、クリップのヘッド側の先端に近い位置のシャフトに配置されたマーカmkの軌跡である。
図12は、クラブ重心点に配置されたマーカmkの軌跡を仮想スイングプレーンPL1に投影して得られた曲線を示す。曲線b1、曲線b2及び曲線b3は、いずれも一回のスイングにおいて同時に得られた曲線である。曲線b1、曲線b2及び曲線b3は、それぞれ異なるマーカmkの軌跡である。曲線b1は、クラブ重心点近傍のグリップ側に配置されたマーカmkの軌跡である。曲線b2は、クラブ重心点に配置されたマーカmkの軌跡である。曲線b3は、クラブ重心点近傍のヘッド側に配置されたマーカmkの軌跡である。
図11及び図12に示すように、平面への投影により、マーカmkの動きを二次元でとらえることができる。よって、クラブ重心点の速度や加速度の算出が容易とされうる。
なお、クラブ重心点は、厳密には、シャフト上又はシャフト内に位置せず、シャフト近傍の空間に位置する。クラブ重心点の加速度は、この空間に位置する「厳密なクラブ重心点」の加速度であってもよい。一方、前述したマーカmkのうち、クラブ重心点に配置されたmkが、図3において符号mkgで示されている。このマーカmkgの位置は、上記「厳密なクラブ重心点」とは異なるが、「厳密なクラブ重心点」に極めて近い。よって、本願では、このマーカmkgの加速度も、クラブ重心点の加速度として扱われる。このマーカmkgの位置は、ゴルフクラブgcを一点で支持したときに釣り合いがとれる位置である。
上記式(1)では、トルクTgが用いられる。このトルクTgは、オイラーの方程式により得られる。即ちトルクTgは、以下の式(2)により得られる。
Figure 0005367492
慣性モーメントIは、クラブ全体の慣性モーメントである。慣性モーメントIは、例えば、クラブ重心点を通り且つシャフト軸線に対して垂直な軸a1回りの慣性モーメントIaとされる。実際のスイングにおいて、クラブがそのグリップ後端を中心として回転している訳ではない。実際のスイングは複雑である。実際のスイングにおいて、クラブの回転軸は変動していると考えられる。したがって、慣性モーメントIは近似的とならざるを得ない。
ωワンドットは、グリップの角加速度である。これは、グリップの角速度ωを微分して得られる。この角速度ωの詳細については、後述される。
上記式(2)において、F1は、前述した並進運動推進力である。この力F1は、上記の通り、ニュートンの方程式により求められる。
式(2)において、rは、クラブの重心距離である。この距離rは、例えば、グリップの後端からクラブ重心点までの長さである。この距離rは、グリップのいずれかの点とクラブ重心点との距離であってもよい。
上記式(1)では、グリップの角速度ωが用いられている。シャフトのしなりを無視すれば、この角速度ωは、クラブの角速度に等しく、シャフトの角速度にも等しい。上記式(1)では、シャフトのしなりの影響を排除する観点から、グリップの角速度ωが用いられている。ただし、しなりの量は限定的であるから、クラブの角速度はグリップの角速度ωに近いし、シャフトの角速度はグリップの角速度ωに近い。この観点から、グリップの角速度ωに代えて、クラブの角速度が用いられてもよいし、シャフトの角速度が用いられてもよい。
グリップの角速度ωは、グリップに配置された2個のマーカmkの三次元座標のデータに基づいて算出することができる。計算を簡略とする観点からは、この三次元データに代えて、マーカmkの三次元座標を平面に投影して得られる二次元座標のデータに基づき、角速度ωが算出されてもよい。前述の通り、この投影される平面としては、上記仮想スイングプレーンPL1が好ましい。仮想スイングプレーンPL1への投影により二次元に置換されたデータを用いることにより、実際の角速度ωに近い値が得られる。なお、グリップ及びシャフトの変形に起因して、上記の方法で求められた角速度ωは、実際の角速度と僅かに相違する恐れがある。この相違を抑制する観点から、グリップ端とクラブ重心点との間を結んだ直線を剛体と仮定して、上記角速度ωが求められるのがよい。
以上の如く、上記式(1)及び上記式(2)に基づいて、パワー指標値Pwが算出されうる。このパワー指標値Pwの時系列的データをグラフとし、このパワー指標値Pwのグラフを積分することにより、パワー積分値Spが得られる。
図13は、パワー指標値Pwの時系列データのグラフの一例である。図13のグラフにおいて、縦軸はパワー(Nm/s)であり、横軸は時間である。この横軸では、インパクトが0.0秒とされている。このグラフは、トップオブスイング近傍からインパクトまでのグラフである。図13のグラフにおいて、曲線P1が、パワー指標値Pwのグラフである。斜線部の面積が、パワー積分値Spである。この斜線部の面積は、時刻Tsがトップオブスイング近傍とされ且つ時刻Tfがインパクトとされた場合の、パワー積分値Spである。
なお、曲線P2、曲線P3、曲線P4及び曲線P5は、参考データである。曲線P5の「クラブ合計パワー」は、「クラブ回転パワー」(曲線P4)と「クラブ並進パワー」(曲線P3)との和である。「クラブ回転パワー」(曲線P4)は、慣性モーメントIと角速度ωとの積、即ち、角運動量を意味する。「クラブ並進パワー」(曲線P3)は、クラブ質量Mとクラブ重心速度V1との積、即ち、運動量を意味する。
この図13のデータに基づき、比(Sp/Eg)が算出される。この場合のクラブエネルギーEgは、インパクトにおけるクラブエネルギーEgである。また、図13のデータにおいて、パワー積分値Spは、ダウンスイングの略全体においてクラブに付与された仕事に相関する。寄与率が高いクラブは、クラブ適合性が高いと考えられる。このことは、後述の実施例で示されている。
このように、パワー指標値Pw及びクラブエネルギーEgが考慮されることにより、クラブ適合性の定量的な評価が可能である。
ゴルファーがゴルフクラブに付与しているトルクは、主として、ゴルファーのリストターンに基づくものと考えられる。もちろん、リストターン以外に基づくトルクも存在すると考えられる。上記トルクTgは、ゴルファーがゴルフクラブに付与しているトルクを近似的に示していると考えられる。
ゴルファーがゴルフクラブに付与している並進運動推進力は、主として、「ゴルファーが体の回転及び腕の動きによってクラブに与えているスイング方向の力」であると考えることが出来る。このスイング方向の力とは、クラブ重心点の移動方向の力と言い換えることが出来る。上記力F1は、ゴルファーがゴルフクラブに付与している並進運動推進力を近似的に示していると考えられる。
ところで、ゴルファーとゴルフクラブとの接点は、グリップのみである。よって、ゴルファーからゴルフクラブに伝達される力及びトルクは、すべて、グリップを経由してゴルフクラブに伝達される。この点を考慮すると、上記トルクTgは、ゴルファーが実際に、グリップに付与しているトルクに近似したものであると考えることができる。
一方、上記並進運動推進力に関し、ゴルファーが「クラブ重心点」を押している訳ではない。なぜなら、ゴルファーはグリップを握っているからである。よって、ゴルファーが、クラブ重心点に、上記並進運動推進力を付与しているわけではない。しかしながら、ゴルファーがクラブに与えた仕事のトータル量をとらえようとすれば、「並進運動による仕事」と「回転運動による仕事」とに分けて考えることができる。よって、ゴルファーがゴルフクラブに対して付与したパワー(仕事率)は、近似的に、上記の式(1)で表現することが可能である。即ち、ゴルファーがゴルフクラブに付与している力のうち、「並進運動」に関する力は、「クラブ重心点に与えられた上記並進運動推進力F1」に近似していると考えることができる。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例]
上記寄与率と官能評価とを比較することにより、本発明の効果を確認した。被験者A、被験者B及び被験者Cからなる3名のゴルファーがテストを行った。仕様が異なる5本のゴルフクラブ(W#1:ドライバー)がテストに用いられた。3名のゴルファーのそれぞれが、5本のクラブの振りやすさを評価した。この評価は官能評価である。
5本のクラブは、いずれも、リアルロフト角が10.5度であり、ライ角が56度であり、長さが45インチである。5本のクラブの仕様は以下の通りである。
クラブgc1:総重量295g、ヘッド重量190g、順式フレックス130mm。
クラブgc2:総重量320g、ヘッド重量200g、順式フレックス80mm。
クラブgc3:総重量320g、ヘッド重量200g、順式フレックス200mm。
クラブgc4:総重量290g、ヘッド重量190g、順式フレックス120mm。
クラブgc5:総重量310g、ヘッド重量200g、順式フレックス130mm。
上記順式フレックスは、グリップ側を固定し且つヘッド側に錘をぶら下げて測定されるたわみ量であり、値が大きいほどたわみ量が大きい。
官能評価の結果は次の通りであった。被験者Aが最も振りやすいと評価したのはクラブgc1であり、被験者Aが最も振りにくいと評価したのはクラブgc2であった。被験者Bが最も振りやすいと評価したのはクラブgc1であり、被験者Bが最も振りにくいと評価したのはクラブgc2であった。被験者Cが最も振りやすいと評価したのはクラブgc1であり、被験者Cが最も振りにくいと評価したのはクラブgc2であった。
最も振りにくいと評価されたクラブと、最も振りやすいと評価されたクラブについて、スイングの計測された。計測には、上記モーションキャプチャシステムが用いられた。モーションキャプチャシステムとして、モーションアナリシス(MoTion Analysis)社製の商品名「MAC 3D SysTem」が用いられた。これは、光学式のモーションキャプチャシステムである。カメラとして、モーションアナリシス社製の商品名「Eagleデジタルカメラ」が用いられた。このカメラは赤外線カメラである。このカメラのセンサタイプはCMOSであり、解像度は1280×1024であり、画素数は130万画素である。合計10台のカメラが使用された。10台のカメラは、それぞれ異なる位置に設置された。10台のカメラは、スイングする被験者を取り囲むように配置された。サンプリング周波数は250Hzとされた。全てのクラブには、図3に示す位置ようにマーカmkが設けられた。
各被験者による各クラブのスイングが計測され、それぞれのスイングにおける上記寄与率が算出された。寄与率の算出にあたっては、上記式(1)及び式(2)が用いられた。また、上記仮想スイングプレーンPL1が、最小自乗法を用いた上記方法により設定された。この仮想スイングプレーンPL1に三次元座標を投影し、この投影により得られた二次元座標に基づき、パワー指標値Pw及びパワー積分値Spが算出された。パワー積分値Spとして、インパクトの0.30秒前からインパクトまでの積分値が採用された。クラブエネルギーEgは、インパクトにおけるクラブエネルギーEgとされた。このクラブエネルギーEgは、上記式(fm1)によって算出された。
図14は、最も振りにくいと評価されたクラブをスイングしたときの上記寄与率(%)と、最も振りやすいと評価されたクラブをスイングしたときの上記寄与率(%)とを示す棒グラフである。被験者A、B及びCのぞれぞれについて、最も振りやすいと評価されたクラブをスイングしたときの上記寄与率が左側に示され、最も振りにくいと評価されたクラブをスイングしたときの上記寄与率が右側に示されている。即ち、最も振りやすいクラブをスイングしたときの上記寄与率が無色の棒グラフであり、最も振りにくいクラブをスイングしたときの上記寄与率が灰色の棒グラフである。全ての被験者において、最も振りやすいクラブをスイングしたときの上記寄与率は、最も振りにくいクラブをスイングしたときの上記寄与率よりも大きかった。寄与率は定量的な値であり、比較や分析が容易である。寄与率は定量的な値であるから、評価結果の比較の精度を向上させうる寄与率は定量的な値であるから、評価結果の分析の精度を向上させうる。
本発明は定量的な評価結果を提供する。また、この評価結果は有意性を有している。以上に示すように、本発明の優位性は明らかである。
以上説明された方法は、ゴルフクラブの評価に適用されうる。
4・・・カメラ
6・・・データ解析装置
20・・・ヘッド
22・・・シャフト
24・・・グリップ
K1・・・スイング計測システム
mk・・・マーカ
gc・・・ゴルフクラブ
gb・・・ゴルフボール
h1・・・被験者(スイングをする人)

Claims (7)

  1. スイングにおける時刻Tsから時刻Tfまでを含む時間におけるゴルフクラブの動作が計測されるステップ(St1)と、
    上記動作の計測結果に基づいて、上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間のパワー指標値Pwを時系列的に得るステップ(St2)と、
    上記パワー指標値Pwを、上記時刻Tsから上記時刻Tfまでの間で積分して得られるパワー積分値Spを算出するステップ(St3)と、
    上記時刻Tfにおいて上記ゴルフクラブが有するクラブエネルギーEgを算出するステップ(St4)と、
    上記パワー積分値Sp及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性を定量的に評価するステップ(St5)と、
    を含むゴルフクラブの評価方法。
    ただし、上記パワー指標値Pwは、次の式(1)により算出される。
    Figure 0005367492

  2. 上記パワー積分値Spの、上記クラブエネルギーEgに対する比(Sp/Eg)に基づいてクラブ適合性の評価がなされる請求項1に記載の評価方法。
  3. 上記クラブエネルギーEgが、下記の(E1)と(E2)との和である請求項1又は2に記載の評価方法。
    (E1)クラブの運動エネルギー又はその近似値。
    (E2)クラブの回転エネルギー又はその近似値。
  4. 上記時刻Tfがインパクト時である請求項1からのいずれかに記載の評価方法。
  5. 上記時刻Tsがトップオブスイング近傍の時刻である請求項1からのいずれかに記載の評価方法。
  6. 上記ステップ(St1)が、モーションキャプチャシステムを用いた計測である請求項1からのいずれかに記載の評価方法。
  7. スイング中の少なくとも一の時刻Tt1におけるゴルフクラブの動作が計測されるステップ(Stp1)と、
    上記動作の計測結果に基づいて、スイング中の少なくとも一の時刻Tt2でのパワー指標値Pwを得るステップ(Stp2)と、
    上記時刻Tt2において上記ゴルフクラブが有するクラブエネルギーEgを算出するステップ(Stp3)と、
    上記パワー指標値Pw及び上記クラブエネルギーEgに基づいて、クラブ適合性を定量的に評価するステップ(Stp4)と、
    を含むゴルフクラブの評価方法。
    ただし、上記パワー指標値Pwは、次の式(1)により算出される。
    Figure 0005367492
JP2009179729A 2009-07-31 2009-07-31 ゴルフクラブの評価方法 Active JP5367492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179729A JP5367492B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ゴルフクラブの評価方法
US12/847,522 US8475300B2 (en) 2009-07-31 2010-07-30 Method of evaluating a golf club

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179729A JP5367492B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ゴルフクラブの評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030761A JP2011030761A (ja) 2011-02-17
JP5367492B2 true JP5367492B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43527547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179729A Active JP5367492B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 ゴルフクラブの評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8475300B2 (ja)
JP (1) JP5367492B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921539B2 (ja) * 2009-11-25 2012-04-25 Sriスポーツ株式会社 打感の評価方法
JP5888848B2 (ja) * 2010-11-01 2016-03-22 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフスイング分析装置
JP5790914B2 (ja) * 2011-01-11 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 変形量算出装置及び変形量算出方法
US8845451B2 (en) 2011-05-27 2014-09-30 Acushnet Company Fitting system for a golf club
US8784228B2 (en) * 2011-05-27 2014-07-22 Acushnet Company Swing measurement golf club with sensors
US8894505B2 (en) 2011-05-27 2014-11-25 Acushnet Company Fitting system for a golf club
US8821306B2 (en) 2011-05-27 2014-09-02 Acushnet Company Fitting system for a golf club
US8808105B2 (en) 2011-05-27 2014-08-19 Acushnet Company Fitting system for a golf club
JP2013009789A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Bridgestone Corp カメラシステム、撮影システム及び撮影方法
JP2013009790A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Bridgestone Corp ゴルフクラブシャフトの3次元変形解析方法
JP2013022266A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Bridgestone Corp ゴルフスイングの計測システム及び計測方法
JP2013031531A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Bridgestone Corp ゴルフスイングの計測システム及び計測方法
JP2013056074A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd スイング分析方法
US10307640B2 (en) 2011-09-20 2019-06-04 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analyzing a golf swing
JP5764044B2 (ja) * 2011-11-10 2015-08-12 株式会社ブリヂストン ゴルフスイングの計測解析システム、計測解析装置、ゴルフクラブ及び計測解析方法
US20130165249A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Ryan Margoles Golf club with improved weight distribution
JP6125146B2 (ja) * 2011-12-29 2017-05-10 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブヘッドの計測方法
US8951138B2 (en) 2012-01-25 2015-02-10 Wawgd, Inc. Golf club head measurement system
KR101398778B1 (ko) * 2012-03-30 2014-05-27 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 골프 클럽의 샤프트의 피팅 방법
JP5827179B2 (ja) * 2012-06-06 2015-12-02 株式会社ブリヂストン 自転車、重心計測システム、および重心計測方法
JP2014097381A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Acushnet Co センサを具備するスイング測定用ゴルフクラブ
JP5823471B2 (ja) * 2012-11-20 2015-11-25 アクシュネット カンパニーAcushnet Company ゴルフクラブ用の改善されたフィッティングシステム
JP6361094B2 (ja) * 2013-06-28 2018-07-25 カシオ計算機株式会社 状態推定装置、状態推定方法及びプログラム
JP6173869B2 (ja) * 2013-10-16 2017-08-02 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフクラブのセットのフィッティング装置、方法及びプログラム
JP2015100478A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 セイコーエプソン株式会社 運動解析方法、運動解析表示方法、運動解析装置および運動解析プログラム
US9937397B2 (en) 2014-03-14 2018-04-10 Acushnet Company Golf club with improved weight distribution
US9211456B2 (en) 2014-03-14 2015-12-15 Acushnet Company Golf club with improved weight distribution
US9421421B2 (en) 2014-03-14 2016-08-23 Acushnet Company Golf club with improved weight distribution
JP6413290B2 (ja) * 2014-03-27 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 ゴルフクラブ判定方法、ゴルフクラブ判定装置及びゴルフクラブ判定プログラム
JP6437742B2 (ja) * 2014-05-30 2018-12-12 株式会社ブリヂストン ゴルフクラブの評価方法及びゴルフクラブの評価装置
JP6488126B2 (ja) * 2014-08-01 2019-03-20 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブのフィッティング装置、方法及びプログラム
US9881137B2 (en) * 2014-08-01 2018-01-30 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf club fitting apparatus
US20160110593A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Microsoft Corporation Image based ground weight distribution determination
US9950237B2 (en) 2015-04-23 2018-04-24 Dunlop Sports Co., Ltd. System, method, and apparatus for monitoring sporting apparatus and users thereof
JP6798124B2 (ja) * 2015-07-24 2020-12-09 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブのフィッティング装置、方法及びプログラム
JP6911298B2 (ja) * 2015-09-03 2021-07-28 住友ゴム工業株式会社 ゴルフクラブのフィッティング装置、方法及びプログラム
US10773143B2 (en) * 2015-09-03 2020-09-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf club fitting apparatus, method, and program
US9616298B1 (en) 2015-09-24 2017-04-11 Acushnet Company Golf club with improved weighting
JP6717613B2 (ja) 2016-02-23 2020-07-01 ブリヂストンスポーツ株式会社 計測システムおよび計測方法
US10668350B2 (en) * 2017-12-22 2020-06-02 Acushnet Company Launch monitor using three-dimensional imaging
US11850490B1 (en) * 2021-01-12 2023-12-26 Topgolf Callaway Brands Corp. Method and system for artificial intelligence club fitting

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772522A (en) * 1994-11-23 1998-06-30 United States Of Golf Association Method of and system for analyzing a golf club swing
JP3735208B2 (ja) 1998-12-25 2006-01-18 ダイワ精工株式会社 ゴルフクラブ
JP2000202070A (ja) 1999-01-18 2000-07-25 Maruman Golf Corp 慣性モ―メント低減長尺クラブ
US20080020867A1 (en) * 2003-08-28 2008-01-24 Callaway Golf Company Golfer's impact properties during a golf swing
JP2005334249A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴルフクラブ設計方法、ゴルフスウィング特性評価方法およびゴルフクラブ選択方法
US20060252018A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Varinder Sooch Golf swing analysis
JP2007130088A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフクラブ
JP5363714B2 (ja) * 2007-08-28 2013-12-11 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフクラブ用シャフトのシミュレーション方法。
CA2704653C (en) * 2007-11-05 2017-06-06 Brian Francis Mooney Apparatus and method for analysing a golf swing

Also Published As

Publication number Publication date
US20110028248A1 (en) 2011-02-03
US8475300B2 (en) 2013-07-02
JP2011030761A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367492B2 (ja) ゴルフクラブの評価方法
JP4388567B2 (ja) ゴルフクラブ解析方法
JP3624761B2 (ja) スウィング測定方法およびゴルフスウィング解析方法
JP6112780B2 (ja) ゴルフスイングの計測システム、計測装置、および計測方法
JP4580154B2 (ja) ゴルフクラブの質量選定方法、ゴルフクラブの長さ選定方法ならびにゴルフクラブの質量および長さ選定方法
JP5424943B2 (ja) スポーツ打具のスイングし易さの評価方法
TW201501752A (zh) 運動解析方法及運動解析裝置
JP2016013302A (ja) 運動解析方法、プログラム及び運動解析装置
JP5882826B2 (ja) ゴルフクラブのフィッティング方法
JP6828265B2 (ja) 表示方法、スイング解析装置、スイング解析システム、スイング解析プログラム、および記録媒体
JP2017023637A (ja) スイング診断方法、スイング診断プログラム、記録媒体、スイング診断装置及びスイング診断システム
JP2017029516A (ja) ゴルフスイング解析装置
KR20160106670A (ko) 운동 해석 방법, 운동 해석 장치, 운동 해석 시스템 및 프로그램
JP2016067410A (ja) 運動解析装置、運動解析システム、運動解析方法及びプログラム
JP6029369B2 (ja) スイングのシミュレーション方法
KR101257690B1 (ko) 골프 클럽 부착식 스윙 분석 장치
JP6851038B2 (ja) 打具の挙動の解析装置
JP2016055028A (ja) 運動解析方法、運動解析装置、運動解析システム及びプログラム
WO2015141172A1 (ja) 運動解析方法、運動解析装置、運動解析システム及びプログラム
JP2017189190A (ja) ゴルフクラブのウェイトパターン決定装置及び推奨装置
JP7291011B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
JP6822173B2 (ja) 運動解析装置、運動解析方法、プログラム、及び運動解析システム
JP7054014B2 (ja) スイング測定装置、スイング測定方法およびスイング測定プログラム
JP6845433B2 (ja) 打具の挙動の解析装置
JP2003117043A (ja) ゴルフラブ選定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5367492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250