JP6118352B2 - 対回路基板作業機の開閉式カバー装置 - Google Patents

対回路基板作業機の開閉式カバー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6118352B2
JP6118352B2 JP2014559431A JP2014559431A JP6118352B2 JP 6118352 B2 JP6118352 B2 JP 6118352B2 JP 2014559431 A JP2014559431 A JP 2014559431A JP 2014559431 A JP2014559431 A JP 2014559431A JP 6118352 B2 JP6118352 B2 JP 6118352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
guide
arm
rotation axis
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014559431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014118939A1 (ja
Inventor
利律 清水
利律 清水
山▲崎▼ 敏彦
敏彦 山▲崎▼
広康 大橋
広康 大橋
正樹 村井
正樹 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014118939A1 publication Critical patent/JPWO2014118939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6118352B2 publication Critical patent/JP6118352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B5/00Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/08Machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B81/00Cabinets or racks specially adapted for other particular purposes, e.g. for storing guns or skis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/50Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with more than one kind of movement
    • E06B3/5009Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with more than one kind of movement where the sliding and rotating movements are necessarily performed simultaneously
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/50Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with more than one kind of movement
    • E06B3/509Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with more than one kind of movement where one of the sliding and rotating movements necessarily precedes the other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0888Ergonomics; Operator safety; Training; Failsafe systems
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本願発明は、電子回路基板にクリーム状はんだを印刷するスクリーン印刷機,電子回路基板に電子回路部品を装着する部品装着機,電子回路部品が装着された電子回路板の検査を行う電子回路板検査機等、電子回路基板に対して作業を行う対回路基板作業機の作業機本体上の作業空間上方を覆う開閉式のカバー装置に関するものである。
下記の特許文献1には開閉式カバー装置の一例が記載されている。この開閉式カバー装置は、スクリーン印刷機の印刷作業空間上方を覆うものであって、印刷機本体に第1回動軸線まわりに回動可能に取り付けられた第1カバー部と、その第1カバー部の自由端に第1回動軸線に平行な第2回動軸線まわりに回動可能に取り付けられた第2カバー部とを含み、第1回動軸線に対して第2回動軸線が相対的に上方へ移動する二つ折り状態となって、印刷作業空間を上方へ開放し得るものである。この二つ折り式カバー装置は、一体のカバーが1つの回動軸線まわりに回動する一体回動式カバー装置に比較して、広い作業空間を覆うものでありながら開閉操作が容易である利点を有している。
特開2011−230353号公報
しかしながら、本願発明の発明者は、特許文献1に記載の二つ折り式カバー装置には未だ改善の余地があることを発見した。作業空間が広い場合には、その広い作業空間上方全体を開放することが常に必要であるわけではなく、往々にして一部のみを開放すれば十分であることが多い。それにもかかわらず、特許文献1に記載の二つ折り式カバー装置は全開状態と全閉状態との2つの状態でのみ安定し得るものであったため、必要以上に大きな開閉操作を要したり、作業空間が広く開放され過ぎたりする不都合があることを発見したのである。本発明は、この発見に基づいて為されたものであり、対回路基板作業機の二つ折り式カバー装置を改善することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本願発明の対回路基板作業機の開閉式カバー装置は、
電子回路基板に対して作業を行う対回路基板作業機の作業機本体上の作業空間上方を覆う開閉式カバー装置であって、
前記作業機本体に第1回動軸線まわりに回動可能に取り付けられた第1カバー部と、
その第1カバー部の自由端に前記第1回動軸線に平行な第2回動軸線まわりに回動可能に取り付けられた第2カバー部と
を含み、前記第1回動軸線に対して前記第2回動軸線が相対的に上方へ移動する二つ折り状態となって前記作業空間を上方へ開放可能であるとともに、全閉状態と全開状態とに加えて少なくとも1つの半開状態を安定に保ち得るようにされており、
当該開閉式カバー装置が、前記全開状態と前記少なくとも1つの半開状態とにおいて前記第2カバー部の自由端を安定に支持する第2カバー部支持装置を含み、
その第2カバー部支持装置が、前記作業機本体に固定のガイドレールと、前記第2カバー部に取り付けられて前記ガイドレールに案内される被案内部とを含み、
前記ガイドレールが中間部に下向きに湾曲した湾曲部を少なくとも1つ備え、その湾曲部に前記被案内部が落ち込むことにより、当該開閉式カバー装置が前記少なくとも1つの半開状態で安定可能であることを特徴とする。
対回路基板作業機においては、二つ折り式カバー装置を1つの半開状態とすれば十分であることが多いが、必要に応じて、半開の程度を異にする2つ以上の半開状態を安定に保ち得るものとすることも可能である。
なお、上記「半開状態を安定に保ち得る」とは、人がカバー装置から手を放してもカバー装置が半開状態を維持し得ることを意味する。
このように、対回路基板作業機の二つ折り式カバー装置を少なくとも1つの半開状態を安定に維持し得るものとすれば、対回路基板作業空間の一部のみを上方に開放すればよい場合には、不必要に大きな開閉操作を要することがなくなり、あるいは作業空間が広く開放され過ぎることを回避することが可能となり、二つ折り式カバー装置の使い勝手が向上する効果が得られる。対回路基板作業機においては作業空間の温度や湿度を設定範囲に保つ必要があることが多いため、作業空間が広く開放され過ぎることを回避できることの効果は大きい。
なお、対回路基板作業装置のうち、上方を開放することが必要になる頻度が高い装置を、半開状態で上方に開放される領域に集約的に配置することが可能である場合には、多くの場合に二つ折り式カバー装置を半開状態とすれば足りることとなり、本発明の効果を一層有効に享受することが可能となる。
本願の出願時点において特許請求が可能と認識されている発明である請求可能発明の一実施形態である開閉式カバー装置を含む部品装着機のハウジングを示す斜視図である。 上記ハウジングの一部拡大図である。 上記開閉式カバー装置の全閉状態を示す側面断面図である。 上記開閉式カバー装置の半開状態を示す側面断面図である。 上記開閉式カバー装置の全開状態を示す側面断面図である。 上記開閉式カバー装置の案内装置におけるガイドレールの中間部とその近傍に設けられた跳ね上げ式ガイドを示す図であり、(a)は通常状態、(b)はローラ通過許容状態、(c)および(d)はローラ橋渡し状態を示す。 請求可能発明の別の実施形態である開閉式カバー装置の半開状態を示す側面断面図である。 請求可能発明本発明のさらに別の実施形態である開閉式カバー装置の半開状態を示す側面断面図である。
以下、請求可能発明のいくつかの実施形態を、上記各図を参照しつつ説明する。なお、請求可能発明は、下記実施形態の他、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した態様で実施することができる。
図1に回路基板に電子回路部品を装着する部品装着機のハウジング10を示す。このハウジング10は、装着機本体12と開閉式カバー装置(以下、カバー装置と略称する)14とを含む。この部品装着機は回路基板に対して作業を行う対回路基板作業機の一種であり、この部品装着機に隣接して、別の部品装着機,回路基板にクリーム状はんだを印刷するスクリーン印刷機,回路基板に接着剤を塗布する接着剤塗布機,電子回路板を検査する電子回路板検査機等の対回路作業機が配置され、電子回路板を製造する電子回路板製造ラインが構成される。そのために、装着機本体12の側面には開口16が形成されており、この開口16を貫通して2レーンの基板コンベヤが前後に並べて配設され、部品装着機はこれら基板コンベヤにより対回路基板作業空間の一種たる部品装着空間へ搬入された回路基板に電子回路部品を装着する。なお、符号18は透明板で閉じられたのぞき窓を示す。のぞき窓18は、部品装着機の隣に他の対回路作業機が配置されていない状態で、装着機本体12の内部を視認可能とするためのものである。
上記カバー装置14は上記部品装着空間の上方を覆うために装着機本体12に開閉可能に取り付けられたものであり、図3ないし図5に示すように、左右方向に平行な第1回動軸線20のまわりに回動可能に装着機本体12に取り付けられた第1カバー部22と、その第1カバー部22の自由端に第1回動軸線20に平行な第2回動軸線24のまわりに回動可能に取り付けられた第2カバー部26とを備えている。それにより、開閉式カバー装置14の開閉カバー28は、図4および図5に示すように、第1回動軸線20に対して第2回動軸線24が相対的に上方へ移動する二つ折り状態となって部品装着空間を上方へ開放可能な二つ折り式となっている。第1カバー部22および第2カバー部26は共に透明材料から成っており、全閉状態においても図2に示すように内部を透視可能である。
図1から明らかなように、第2カバー部26は、自由端部の右隅部30を除く部分に切欠32が形成され、この切欠32を通って図示を省略するテープフィーダ,トレイフィーダ等部品供給装置の部品供給部が部品装着空間内へ突入可能とされている。そして、切欠32の左端部には、図3ないし5に示すように、保持アーム34が、上記右隅部30と平行に延びる状態で固定され、それら保持アーム34と右隅部30との下端にはそれぞれローラ36(右隅部30のローラは図示を省略する)が水平な回転軸線のまわりに回転可能に取り付けられている。なお、図1に示すように、全閉状態にあるカバー装置14の右隅部30の前方にはディスプレイ付きの操作装置40が配設されているが、この操作装置40は支持軸42により鉛直な回動軸のまわりに回動可能に保持されているため、必要に応じて二点鎖線で示す位置へ退避させ、第2カバー部26との干渉や、部品装着空間への作業者のアクセスの邪魔となることを回避し得る。
上記カバー装置14は図3等に示す案内装置50によって案内されつつ開閉される。案内装置50は、装着機本体12の側壁内面に設けられたガイドレール52と、跳ね上げ式ガイド54とを含むものとされており、ガイドレール52は、上流側ガイド部56,下流側ガイド部58および湾曲部60,61を備え、それぞれの上面により前記ローラ36を支持しつつ案内する。上流側ガイド部56は概して前部ほど低くなる状態に傾斜しており、下流側ガイド部58も同様に傾斜した部分を有しているが、前端部は鉛直に近い急傾斜部とされている。そして、湾曲部60は上流側ガイド部56と下流側ガイド部58との間に、下向きに湾曲させられた部分として設けられており、その湾曲部60の上方に開いた開口部の上方に、跳ね上げ式ガイド54が水平な回動軸線62のまわりに回動可能に設けられている。跳ね上げ式ガイド54は、上記回動軸線62の両側に第1アーム64と第2アーム66とを備え、図示を省略するねじりコイルスプリング等の弾性部材により、常には第1アーム64の自由端が上流側ガイド部56に下方から支持されて、上流側ガイド部56に連続した状態にあり、弾性部材の弾性力に抗して回動させられれば、第2アーム66の自由端が下流側ガイド部58に下方から支持されて、下流側ガイド部58と連続した状態となる。
前記第1カバー部22の基端部は、図3等に示すように、湾曲したアーム70において、装着機本体12に固定の支持部材72に、水平な第1回動軸線20のまわりに回動可能に取り付けられており、その支持部材72には助勢シリンダ74も水平な回動軸線76のまわりに回動可能に取り付けられている。この助勢シリンダ74のピストンロッド78は、第1カバー部22の第1回動軸線20から離れた部分に固定のアーム80に相対回動可能に連結されている。助勢シリンダ74はシリンダチューブ82の内部に加圧された気体が封入されたもので、気体の圧力によってピストンロッド78が突出方向に付勢されている。図3ないし図5から明らかなように、カバー装置14を全閉状態から全開状態まで操作するのに必要な力は全開状態に近づくほど小さくなるのに対し、助勢シリンダ74は、カバー装置14が全閉状態にあるとき最も収縮させられ、全開状態にあるとき最も伸長させられるように配置されている。すなわち、助勢シリンダ74は常にカバー装置14を開く方向に付勢しているのであるが、その付勢力は、カバー装置14を開くのに必要な力よりやや小さく設定されており、結果として、常にはカバー装置14は全閉状態に保たれ、助勢シリンダ74は作業者がカバー装置14を開くための力が小さくて済むように助勢することとなる。
なお付言すれば、助勢シリンダ74に代えて、圧縮コイルスプリング等の弾性部材を内蔵した助勢シリンダ、あるいは弾性部材と伸縮可能な案内装置とを含む助勢装置を採用することも可能である。
上記構成のカバー装置14を半開状態にする必要が生じた場合には、作業者が第2カバー部26の先端(先端近傍に設けられた専用の取っ手でもよい)に手を掛け、ローラ36をややガイドレール52に押し付ける感じを保ちつつ上方へ引き上げれば、ローラ36が下流側ガイド58の上面に案内されつつ上昇し、やがて湾曲部60に至る。このとき、跳ね上げ式ガイド54は第2アーム66が下流側ガイド58から離間しているため、ローラ36の湾曲部60への進入が妨げられることはなく、ローラ36は湾曲部60内へ落ち込み、湾曲部60の急峻に立ち上がった部分によりそれ以上の上昇を妨げられる感じとなる。この状態で作業者が第2カバー部26の先端から手を放しても、ローラ36が湾曲部60に支持されることにより、開閉カバー28は図4に示す半開状態を安定に維持する。したがって、作業者は装着作業空間の前部に対して必要な作業を行うことができる。本実施形態においては、開閉カバー28の半開状態で、部品供給装置の部品供給部とそれに近接する作業空間の前部との上方が開放されるようにされており、作業者はこれらの部分に対する作業を行うことができる。従来の二つ折り式カバー装置は半開状態を安定に維持し得るものではなかったため、常に全開状態とせざるを得ず、全開状態では第2カバー部の先端の位置が遠くなり、部品供給装置が装着機本体にセットされた状態では、その部品供給装置に邪魔されて作業者が第2カバー部の先端を操作できず、必ず部品供給装置を外さざる得なかったのに対し、本実施形態においては部品供給装置を装着機本体12にセットしたままで、開閉カバー28を半開状態とすることができ、作業空間の前部に対する作業を行うことができるのである。
装着作業空間のさらに奥、すなわち後部にアクセスする必要がある場合には、作業者は図4の状態にある第2カバー部26をさらに上方に引き上げる。それによりローラ36が図6(a)の状態にある跳ね上げ式ガイド54の第1アームを、図6(b)に示すように跳ね上げて湾曲部60から脱し、上流側ガイド部56の上面に案内される状態となる。そして、ローラ36が図5に示す湾曲部61に落ち込んだ状態では、作業者が第2カバー26から手を放しても、開閉カバー28は図5の全開状態を安定に維持するため、作業者は装着作業空間の後部に対する作業を行うことができる。2レーンの基板コンベヤおよびそれらに対応する基板保持装置に対する作業を行うことができるのであり、本実施形態においてはさらに、装着作業空間の上部に設けられている図示を省略する空気清浄装置のヘパフィルタの着脱作業も行うことができる。
全開状態の開閉カバー28を全閉状態に戻す場合には、作業者は第2カバー部26の先端に手を掛けて上方へ引き上げた後、単純に前方へ引けばよい。それにより、ローラ36が上流側ガイド部56に案内されて湾曲部60上方に至るが、跳ね上げ式ガイド54において第1アーム64が図6(c)に示すように、上流側ガイドに連続した状態にあるため、ローラ36は湾曲部60に落ち込むことはない。そして、ローラ36は図6(c)に示すように第1アーム64上を転動し、やがて第2アーム66上に至る。その結果、跳ね上げ式ガイド54が弾性部材の弾性力に抗して図6(d)に示す状態まで回動し、ローラ36は下流側ガイド部58へ橋渡しされるため、開閉カバー28は容易に全閉状態に復帰させることができる。
なお、以上の説明は、第2カバー部26の左端部に設けられたローラ36の案内について説明したが、右端部に設けられた図示しないローラ36の案内装置も上記案内装置50と同様に構成されており、ローラ36が同様に案内される。
しかし、第2カバー部26の右端部にもローラおよびその案内装置を設けることは不可欠ではない。例えば、対回路基板作業機が幅の狭いものである場合や、カバー装置が剛性の高いものである場合に省略することも可能なのである。
また、上記実施形態においては、ローラ36が案内装置50の案内面によって単純に支持されるようにされていたが、ガイドレール52の湾曲部60を除く案内面と、通常状態にある跳ね上げ式ガイド54の上面とに、それぞれほぼ平行に延びる浮き上がり防止面を備えた浮き上がり防止部材を設けて、ローラ36が過度にガイドレール等から離間することを防止することも可能である。
また、跳ね上げ式ガイド54の第1アーム64および第2アーム66の自由端を上流側ガイド部56および下流側ガイド部58に下方から支持させれば、各アーム64,66を容易に各ガイド部56,58に連続する状態とし得るのであるが、不可欠ではない。例えば、跳ね上げ式ガイド54の正方向と逆方向とへの回動限度を規定する専用の回動限度規定装置を設けてもよいのである。
さらに、常には第1アーム64が上流側ガイド部56に連続する状態となるようにするために、跳ね上げ式ガイド54を弾性部材の弾性力等を利用すれば、確実に望みの状態を維持できて望ましいが、不可欠ではない。例えば、第1アーム64を第2アーム66より重くする等により、第1アーム64と第2アーム66との回転モーメント差によって跳ね上げ式ガイド54が常には第1アーム64が上流側ガイド部56に連続する状態に維持されるようにすることも可能なのである。
図7に請求可能発明の別の実施形態である開閉式カバー装置90の半開状態を示す。本カバー装置90は、前記実施形態における案内装置50の代わりに、開閉カバー28の図示する半開状態と、図示を省略する全開状態とのそれぞれにおいて、第2カバー部26の自由端を安定に支持する支持部材92,94を備えている。この実施形態においては、作業者は開閉カバー28の第2カバー部26の先端を保持して半開状態あるいは全開状態とし、その状態で第2カバー部26に設けられた被支持部たる被支持ピン96を支持部材92,94に支持させることによって、開閉カバー28を半開状態と全開状態と安定に保つことができる。
なお、本実施形態においても、二点鎖線で示すように、第2カバー部26の先端が装着作業空間内へ過度に進入することを防止する過度進入防止部98を設けることが、不可欠ではないが有効である場合が多い。
図8に請求可能発明のさらに別の実施形態である開閉式カバー装置100の半開状態を示す。このカバー装置100は、前記実施形態における案内装置50の代わりに、ガイドレール102と連結装置104とを備えている。ガイドレール102は前記実施形態における湾曲部60,61を有さない単純な形状のものであり、開閉カバー28を半開状態および全開状態に保つ機能は連結装置104により果たされるようにされているのである。連結装置104は、第2カバー部26に相対回動可能に取り付けられた連結リンク106と、第1カバー部22に設けられた被係合部たる被係合ピン108とを備えている。連結リンク106は長手方向の複数カ所(図示の例では2カ所)に係合部たる係合切欠110を備えており、これら複数の係合切欠110の一つが係合ピン108に係合させられることにより、第1カバー部22と第2カバー部26との相対回動位置が固定され、それによって開閉カバー28が半開状態や全開状態に安定に維持される。
10:ハウジング 12:装着機本体 14:開閉式カバー装置 20:第1回動軸線 22:第1カバー部 24:第2回動軸線 26:第2カバー部 28:開閉カバー 34:保持アーム 36:ローラ 50:案内装置 52:ガイドレール 54:跳ね上げ式ガイド 56:上流側ガイド部 58:下流側ガイド部 60,61:湾曲部 62:回動軸線 64:第1アーム 66:第2アーム 74:助勢シリンダ 90:カバー装置 92,94:支持部材 94:被支持ピン 100:カバー装置 102:ガイドレール 104:連結装置

Claims (5)

  1. 電子回路基板に対して作業を行う対回路基板作業機の作業機本体上の作業空間上方を覆う開閉式カバー装置であって、
    前記作業機本体に第1回動軸線まわりに回動可能に取り付けられた第1カバー部と、
    その第1カバー部の自由端に前記第1回動軸線に平行な第2回動軸線まわりに回動可能に取り付けられた第2カバー部と
    を含み、前記第1回動軸線に対して前記第2回動軸線が相対的に上方へ移動する二つ折り状態となって前記作業空間を上方へ開放可能であるとともに、全閉状態と全開状態とに加えて少なくとも1つの半開状態を安定に保ち得るようにされており、
    当該開閉式カバー装置が、前記全開状態と前記少なくとも1つの半開状態とにおいて前記第2カバー部の自由端を安定に支持する第2カバー部支持装置を含み、
    その第2カバー部支持装置が、前記作業機本体に固定のガイドレールと、前記第2カバー部に取り付けられて前記ガイドレールに案内される被案内部とを含み、
    前記ガイドレールが中間部に下向きに湾曲した湾曲部を少なくとも1つ備え、その湾曲部に前記被案内部が落ち込むことにより、当該開閉式カバー装置が前記少なくとも1つの半開状態で安定可能であることを特徴とする対回路基板作業機の開閉式カバー装置。
  2. 前記ガイドレールが前記湾曲部より前記第1回動軸線側に位置する上流側ガイド部と、前記湾曲部に対してその上流側ガイド部とは反対側に位置する下流側ガイド部とを含むととともに、当該開閉式カバー装置が、前記湾曲部の上方に水平軸線まわりに回動可能に設けられた跳ね上げ式ガイドであって、前記水平軸線の両側に延びる第1アームと第2アームとを備え、常には第1アームの自由端が前記上流側ガイド部に連続した状態にあり、前記湾曲部に落ち込んだ前記被案内部が前記上流側ガイド部に向かって移動する際には、その被案内部が前記第1アームを上方へ跳ね上げて前記上流側ガイド部へ移動することを許容する一方、前記被案内部が前記上流側ガイド部から前記下流側ガイド部へ移動する際には、その被案内部を前記第1アームが支持して前記湾曲部へ落ち込むことを防止するとともに、その被案内部が前記水平軸線を通過した後はその水平軸線まわりに回動することにより、前記第2アームが前記下流側ガイド部に連続した状態となって、その被案内部をその下流側ガイド部へ引き渡す機能を果たす跳ね上げ式ガイドを含む請求項1に記載の開閉式カバー装置。
  3. 前記跳ね上げ式ガイドの前記第1アームと前記第2アームとの各自由端が前記上流側ガイド部と下流側ガイド部とに下方から支持された状態となることにより、それら第1アームと第2アームとがそれぞれ前記上流側ガイド部と下流側ガイド部とに連続した状態となる請求項2に記載の開閉式カバー装置。
  4. さらに、前記跳ね上げ式ガイドを前記第1アームの自由端が前記上流側ガイド部に連続した状態となる回動方向に付勢する弾性部材を含む請求項2または3に記載の開閉式カバー装置。
  5. さらに、前記第1カバー部と前記第2カバー部とが前記二つ折り状態となる向きに付勢することにより当該カバー装置の開操作を容易にするが、閉状態を保つことは許容する付勢装置を含む請求項1ないしのいずれかに記載の開閉式カバー装置。
JP2014559431A 2013-01-31 2013-01-31 対回路基板作業機の開閉式カバー装置 Active JP6118352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/052203 WO2014118939A1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 対回路基板作業機の開閉式カバー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014118939A1 JPWO2014118939A1 (ja) 2017-01-26
JP6118352B2 true JP6118352B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51261684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014559431A Active JP6118352B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 対回路基板作業機の開閉式カバー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10316580B2 (ja)
EP (1) EP2953438B1 (ja)
JP (1) JP6118352B2 (ja)
CN (1) CN104956787B (ja)
WO (1) WO2014118939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD797997S1 (en) 2015-12-17 2017-09-19 Sport Maska Inc. Helmet visor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752011B2 (ja) * 2015-11-09 2020-09-09 株式会社Fuji 中折れ式開閉カバーの開閉機構
USD824701S1 (en) * 2017-02-16 2018-08-07 Jiangxi Hili Electric Appliances Technology Co., Ltd Mobile file cabinet
JP7049813B2 (ja) * 2017-11-20 2022-04-07 株式会社ディスコ 加工装置
JP7155519B2 (ja) * 2017-12-22 2022-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置
JP7178546B2 (ja) * 2018-07-04 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品搭載装置
DE102019006945A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Makita Corporation Akkumulatorenmontagevorrichtung
CN109649009A (zh) * 2018-12-10 2019-04-19 深圳劲鑫科技有限公司 一种喷印设备外罩维护活门机构
JP7284495B2 (ja) * 2019-02-04 2023-05-31 セムコ株式会社 開閉装置及びスクリューフィーダ
CN114412329B (zh) * 2022-01-27 2023-11-10 苏州华瑞腾航空设备有限公司 翻折顶盖及航空餐车

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1471781A (en) * 1922-11-15 1923-10-23 Empire Biscuit Co Display cover for containers
US1773730A (en) * 1929-01-14 1930-08-26 Knudsen Window sash and casing
US1945729A (en) * 1932-06-03 1934-02-06 Elliott A Callender Protective device for windows
US2946304A (en) * 1956-03-12 1960-07-26 G M E Corp Hatch cover assembly
US3045746A (en) * 1958-03-25 1962-07-24 Mac Gregor Comarain Sa Method and means for mounting and operating hingedly interconnected panel elements for closing hatchways, railway cars and like open spaces
US3022818A (en) * 1960-06-30 1962-02-27 Int Paper Co Doorway closure
US3219101A (en) * 1962-05-10 1965-11-23 Martin Fleit Awning
JPH062291Y2 (ja) * 1986-11-04 1994-01-19 ソニー株式会社 操作パネルの傾き調節機構
JPH0740057Y2 (ja) * 1989-05-19 1995-09-13 株式会社ニフコ 電子機器類における操作部等の起伏装置
JP2777853B2 (ja) * 1992-06-30 1998-07-23 ファナック株式会社 表示兼手動入力装置を備えた機械装置
KR0130587Y1 (ko) * 1995-11-09 1998-12-15 김광호 세탁기의 뚜껑
JP3260107B2 (ja) * 1997-08-18 2002-02-25 株式会社ピーエフユー 表示装置
DE69922467T2 (de) * 1998-09-25 2005-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bauteile Betätigungseinrichtung und Sicherheitsvorrichtung dafür
JP4551008B2 (ja) * 2001-02-16 2010-09-22 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置における部品供給部のカバー装置
JP2003089035A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Tokyo Seimitsu Co Ltd 切削装置
US6863358B2 (en) * 2002-02-28 2005-03-08 Haworth, Inc. Storage cabinet with movable door
JP2006091154A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Toshiba Corp 閉じ補助装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP2007180414A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Juki Corp 表面実装装置
JP5029223B2 (ja) * 2007-08-28 2012-09-19 村田機械株式会社 仕切り板を備えた工作機械
DE102008056734B3 (de) * 2008-11-11 2010-07-22 Siemens Electronics Assembly Systems Gmbh & Co. Kg Bestückautomat mit zwischen Bestück- und Abholbereich einbringbarer Trenneinrichtung
JP5589376B2 (ja) * 2009-12-21 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 カバーユニットおよびプリンター
JP5700951B2 (ja) 2010-04-27 2015-04-15 富士機械製造株式会社 スクリーン印刷機
JP5858642B2 (ja) * 2011-05-16 2016-02-10 ヤマハ発動機株式会社 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD797997S1 (en) 2015-12-17 2017-09-19 Sport Maska Inc. Helmet visor

Also Published As

Publication number Publication date
US20150368957A1 (en) 2015-12-24
US10316580B2 (en) 2019-06-11
EP2953438A4 (en) 2016-02-10
CN104956787A (zh) 2015-09-30
EP2953438B1 (en) 2017-10-11
JPWO2014118939A1 (ja) 2017-01-26
WO2014118939A1 (ja) 2014-08-07
EP2953438A1 (en) 2015-12-09
CN104956787B (zh) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118352B2 (ja) 対回路基板作業機の開閉式カバー装置
US9731829B2 (en) Table arrangement
JP2005275374A5 (ja)
JP6777406B2 (ja) スクリーン印刷機
KR101288168B1 (ko) 통신기기용 랙
JP5251860B2 (ja) ラベルプリンタ装置
JP5752448B2 (ja) エレベータの乗場出入口の安全装置
JP4551008B2 (ja) 電子部品装着装置における部品供給部のカバー装置
KR200410198Y1 (ko) 회전가능한 슬라이딩도어 장치
JP3695701B2 (ja) 日射遮蔽装置
KR101385218B1 (ko) 유리기판 반송을 위한 적재 컨테이너
JP2007270557A (ja) 扉開閉装置
JP5313300B2 (ja) 筐体のせり出し回転型ヒンジ装置
JP6268643B2 (ja) 昇降収納装置
JP4716874B2 (ja) スライドドアの開閉装置
JP5417381B2 (ja) 筐体の持出し回転型ヒンジ
JP2011026023A (ja) エレベータ用制御装置
TWM446260U (zh) 掀蓋式觸控螢幕輔助支撐裝置
JP2008195437A (ja) ダンボールケーサー
JP6752011B2 (ja) 中折れ式開閉カバーの開閉機構
JP2007315013A (ja) 跳ね上げ式カウンターのヒンジ構造
JP6930723B2 (ja) 制御盤
CN106195604A (zh) 发动机放油吹气防护盒
JP5758782B2 (ja) ウインドウシェード装置
JP4070127B2 (ja) 遊技機の透明板取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6118352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250