JP3260107B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3260107B2
JP3260107B2 JP22155597A JP22155597A JP3260107B2 JP 3260107 B2 JP3260107 B2 JP 3260107B2 JP 22155597 A JP22155597 A JP 22155597A JP 22155597 A JP22155597 A JP 22155597A JP 3260107 B2 JP3260107 B2 JP 3260107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
holding member
angle holding
angle
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22155597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1165466A (ja
Inventor
康弘 松江
豊 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP22155597A priority Critical patent/JP3260107B2/ja
Publication of JPH1165466A publication Critical patent/JPH1165466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260107B2 publication Critical patent/JP3260107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、表示画面の前面
にタッチパネルを備えた表示装置に関するものであり、
特に、表示画面での入力に際して表示画面の角度を任意
の位置に保持するための操作を容易にすることができる
表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】表示画面の前面にタッチパネルを備えた
表示装置は、画面の表示内容に基づいてタッチパネルの
特定の位置をタッチ操作することによって各種プログラ
ムの選択等を行なうようになっている。
【0003】表示画面は照明の反射やオペレータの操作
姿勢等によって画面が見ずらくならないようにする必要
がある。このため、表示画面を任意の角度に設定できる
ようになっている。表示画面を任意の角度に設定するた
めに、表示ユニットを所定の押圧力で回動自在にして本
体ユニットに係着させたチルト機構を採用することは一
般に知られている。
【0004】このチルト機構は、軸の回転によって表示
ユニットを任意の角度に設定する。そして、軸を付勢す
るサラバネによって軸の回転する変位量に対してバネ力
が一定になるように構成されている。従って、表示ユニ
ットの角度調整においては所定の押圧力が一定に得られ
る。なお、この押圧力を越えると表示ユニットは回動す
ることになる。
【0005】タッチパネルでのタッチ操作による入力時
の表示画面の押圧力は、表示画面を押圧する場所によっ
てはチルト機構が備えるバネ力をこえることがある。こ
のために、表示ユニットの角度が移動するのでタッチ操
作ができなくなる。そこで、角度調整した表示ユニット
の位置を保持する必要がある。
【0006】図4は従来技術の図(その1)を示すもの
である。同図において、表示装置51は表示ユニット5
2を表示ユニット回転支点部62を介して本体ユニット
53に回動自在に装着されている。また、表示ユニット
52は角度保持部材61の一端を回転部材63に装着
し、角度保持部材61の他端は本体ユニット53に所定
の間隔で形成した複数個の凹部64群に係着させて、表
示ユニット52を所望の傾斜角度に設定できるように構
成している。これにより、表示画面を押圧しても角度保
持部材61によって表示ユニット52の位置は変化しな
いことになる。
【0007】表示ユニット52の傾斜角度を調整する際
は、表示ユニットを手で保持し、さらに、角度保持部材
61を凹部64から解除し、新たな凹部64へ係着させ
る動作をオペレータがいちいち操作する必要がある。
【0008】図5は従来技術の図(その2)を示すもの
である。同図において、表示装置51は表示ユニット5
2を図示しない前述と同様な表示ユニット回転支点部を
介して本体ユニット53に回動自在に装着されている。
そして、角度保持機構55によって表示ユニット52を
所望の傾斜角度に設定できるように構成している。この
技術は同一出願人が先に提案した「特願平8−2188
29 表示装置」に開示している。
【0009】角度保持機構55は、本体ユニット53に
本体ユニットフレーム53aを持ち、内面に図示しない
複数のラックを所定の間隔で形成している。さらに、表
示ユニット52に表示ユニットフレーム52aを持ち、
内部に図示しない前述のラックと係着するストッパーを
備えるとともに、表示ユニット52に設置した解除ボタ
ン56を操作することで、ラックとストッパーとの係着
を解除できるように構成されている。これにより、表示
画面を押圧しても表示ユニット52の位置は変化しない
ことになる。
【0010】表示ユニット52の傾斜角度を調整する際
は、表示ユニットを手で保持しながら回動動作をさせる
ことで傾斜角度を設定できる。しかし、ラックとストッ
パーとの係着は表示ユニット52が一定方向の回動動作
においては順次可能であるが、他方向の回動動作におい
てはいちいち解除ボタンを操作してラックとストッパー
との係着を解除する必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術では次のような問題点がある。
【0012】1)表示ユニットの傾斜角度を調整する際
における係着部の解除操作が面倒なものとなっている。
【0013】2)部品点数が多く組立性が煩雑なものと
なっている。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次のような手段を取る。
【0015】表示ユニットを本体ユニットに回動自在に
装着し表示ユニットを角度保持部材によって角度調整す
るように構成した表示装置において、表示ユニットを所
定の方向に回動操作することで、角度保持部材との係着
と解除とを可能にする角度保持機構を備える。
【0016】上記の手段を取ることにより、表示ユニッ
トの角度調整に際して、角度保持部材と表示ユニットと
の係着および解除を表示ユニットの回動操作のみで可能
となる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明は、次に示したような実
施の形態をとる。
【0018】図1に示すように、表示ユニットを本体ユ
ニットに回動自在に装着し表示ユニットを角度保持部材
によって角度調整するように構成した表示装置におい
て、表示ユニット2を予め設定した傾斜角度において角
度保持部材11と係着させ、表示ユニット2の傾斜角度
を順次大きくすると共に、表示ユニット2が所定の傾斜
角度に達して角度保持部材11との係着を解除するよう
に構成する角度保持機構5を備える。
【0019】この形態において、角度保持機構は、表示
ユニットの角度調整に際して、角度保持部材と表示ユニ
ットとの係着を所定の傾斜角度において解除するので、
解除ボタンの押下等といった操作を不要にする。従っ
て、表示ユニットの角度調整における操作性を向上させ
る。
【0020】さらに図1に示すように、角度保持機構5
は、表示ユニット2を回動自在に装着する表示ユニット
回転支点部12と、角度保持部材11を回動自在に装着
する角度保持部材回転支点部13とを備え、前記表示ユ
ニット回転支点部12を中心とする表示ユニット2の回
転軌跡と前記角度保持部材回転支点部13を中心とする
角度保持部材11の回転軌跡とが交差するように形成
し、前記の表示ユニット2の回転軌跡と角度保持部材1
1の回転軌跡とが交差する位置において角度保持部材1
1と表示ユニット2とが係着するように構成することが
好ましい。
【0021】この形態において、表示ユニットの角度調
整に際して、角度保持部材と表示ユニットとの係着を強
固にするので、表示ユニットをタッチする時の操作性を
向上させる。
【0022】さらに図1に示すように、角度保持機構5
は、前記角度保持部材11と係着する複数個の係着部1
4を前記表示ユニット回転支点部12を中心とする表示
ユニット2の回転軌跡上に形成することが好ましい。
【0023】この形態において、表示ユニットの傾斜角
度を複数の角度に設定すると共に、係着部を表示ユニッ
トフレームと一体で形成することで部品の削減と組立性
の向上を図る。
【0024】さらに図1に示すように、角度保持機構5
は、前記角度保持部材11を押圧して表示ユニット2と
の係着を解除する係着解除部15を前記表示ユニット回
転支点部12を中心とする表示ユニット2の回転軌跡上
に形成することが好ましい。
【0025】この形態において、表示ユニットの角度調
整に際して、角度保持部材と表示ユニットとの係着を所
定の傾斜角度において解除するので、特別の解除ボタン
の押下等といった操作を不要にする。従って、表示ユニ
ットの角度調整における操作性を向上させる。さらに、
係着解除部を表示ユニットのフレームと一体で形成する
ことで部品の削減と組立性の向上を図る。
【0026】さらに図1に示すように、角度保持機構5
は、角度保持部材11が表示ユニット2と係着する状態
において角度保持部材11を前記の表示ユニット2の回
転軌跡と角度保持部材11の回転軌跡とが交差する位置
方向に付勢し、角度保持部材11が表示ユニット2との
係着を解除する状態において角度保持部材11を他の方
向に付勢するように構成する付勢部材16を備えること
が好ましい。
【0027】この形態において、表示ユニットの角度調
整に際して、角度保持部材を所定の位置に保持すること
で、角度保持部材と表示ユニットとの係着を容易にす
る。従って、表示ユニットの角度調整における操作性を
向上させる。
【0028】さらに図1に示すように、角度保持機構5
は、角度保持部材11が表示ユニット2との係着を解除
する状態において角度保持部材11を前記の表示ユニッ
ト2の回転軌跡と角度保持部材11の回転軌跡とが交差
する位置方向に押圧する当接部材17を備えることが好
ましい。
【0029】この形態において、表示ユニットの角度調
整に際して、角度保持部材と表示ユニットとを係着させ
る操作は、角度保持部材を当接部材によって押圧して所
定の位置に保持させる。従って、表示ユニットの角度調
整における操作性を向上させる。
【0030】さらに図1に示すように、当接部材17
は、表示ユニット2が備えるシールド部材22で形成す
ることが好ましい。
【0031】この形態において、当接部材をシールド部
材と一体で形成することで、部品の削減と組立性の向上
を図る。
【0032】さらに図1に示すように、角度保持機構5
は、表示ユニット2と本体ユニット3とを電気的に接続
するケーブル31の位置を規正するケーブル屈曲防止機
構32を備えることが好ましい。
【0033】この形態において、ケーブルが表示ユニッ
トの回転動作に同期して移動する位置をケーブル屈曲防
止機構によって規正することで、表示ユニットの角度調
整に伴うケーブルのフォーミングを可能として表示ユニ
ットの角度調整を容易にし、かつ電気的接続の信頼性を
向上させる。
【0034】さらに図3に示すように、ケーブル屈曲防
止機構32は、角度保持部材11にケーブルガイド部3
3を形成することが好ましい。
【0035】この形態において、ケーブルガイド部を角
度保持部材と一体で形成することで、部品の削減と組立
性の向上を図る。
【0036】
【実施例】この発明による代表的な実施例を図1ないし
図3によって説明する。なお、以下において、同じ箇所
は同一の符号を付して有り、詳細な説明を省略すること
がある。
【0037】図2は本発明の実施例の概観図を示す。
【0038】同図において、表示装置1は後述する表示
ユニット回転支点部12を介して表示ユニット2を本体
ユニット3に回動自在に装着し、角度保持機構5によっ
て表示ユニット2を所望の傾斜角度に設定できるように
構成している。
【0039】角度保持機構5は表示ユニット2に形成し
た表示ユニットフレーム2aと、本体ユニット3に形成
した本体ユニットフレーム3aとの内部に構成されてお
り、詳細は後述する。なお、表示ユニット2を本体ユニ
ット3に装着する際は、表示ユニットフレーム2aに形
成した爪部4を本体ユニットフレーム3aの内壁に係着
させる。
【0040】図1は本発明の実施例の模式図を示す。
【0041】同図において、表示装置1は表示ユニット
2を回転支点部12を介して本体ユニット3に回動自在
に装着している。角度保持機構5は角度保持部材11を
備えており、角度保持部材11は角度保持部材回転支点
部13に回動自在に装着され、金具40によって回転範
囲が規制されている。さらに角度保持部材11は付勢部
材16によって金具40で規制される回転範囲の何れか
一方向に保持される。
【0042】一方、表示ユニットフレーム2aは前記角
度保持部材11と係着する複数個の係着部14a,14
b,14c,14dを前記表示ユニット回転支点部12
を中心とする表示ユニットフレーム2aの回転軌跡上に
形成している。角度保持部材11は位置aにおいて前記
の係着部14a,14b,14c,14dと係着するよ
うにしている。
【0043】即ち、前記表示ユニット回転支点部12を
中心とする表示ユニットフレーム2aの回転軌跡と、前
記角度保持部材回転支点部13を中心とする角度保持部
材11の先端の回転軌跡とが交差する位置において、角
度保持部材11は表示ユニット2と係着することにな
る。
【0044】また、表示ユニットフレーム2aの一端に
は前記角度保持部材11を押圧して表示ユニット2との
係着を解除する係着解除部15を表示ユニット2の回転
軌跡上に形成している。角度保持部材11が係着解除部
15によって押圧されて表示ユニット2との係着を解除
すると、角度保持部材11は位置bに保持される。
【0045】さらに、表示ユニット2は角度保持部材1
1が位置bに保持された状態において、角度保持部材1
1の先端を押圧する当接部材17を備えており、表示ユ
ニット2の傾斜角度を小さくする方向に表示ユニット2
を倒すように操作することで角度保持部材11の先端を
押圧すると、角度保持部材11は位置aに保持される。
なお、当接部材17は、表示ユニット2が備えるシール
ド部材22で形成することが好ましい。
【0046】次に、表示装置の組み立ておよび表示ユニ
ットの傾斜角度調整について説明する。
【0047】表示ユニット2と本体ユニット3とを表示
ユニット回転支点部12において回動自在に装着する。
さらに、表示ユニットフレーム2aに形成した爪部4を
押圧して本体ユニットフレーム3aの内壁に係着させて
表示ユニット2を本体ユニット3に装着する。この時、
角度保持部材11は位置bに保持された状態である。
【0048】さらに、表示ユニット2の傾斜角度を小さ
くする方向に表示ユニット2を倒すことで、当接部材1
7は角度保持部材11の先端を押圧して、付勢部材16
により角度保持部材11は位置aに保持される。この状
態においては、角度保持部材11の先端は係着部14a
と当接部材17との間に位置している。即ち、表示ユニ
ット2が一番小さい傾斜角度になっており、表示ユニッ
ト2を仮にセットした状態である。
【0049】さらに、表示ユニット2を起こすことで、
角度保持部材11の先端は係着部14aと係着部14b
との間に位置する。さらに、表示ユニット2を起こすこ
とで、角度保持部材11の先端は係着部14bと係着部
14cとの間に位置する。この様にして表示ユニット2
の傾斜角度を所望の角度に設定する。
【0050】次に、表示ユニット2の傾斜角度を再設定
する場合について説明する。
【0051】表示ユニット2を起こし、係着解除部15
によって角度保持部材11を押圧して表示ユニット2と
の係着を解除する。この時、付勢部材16によって角度
保持部材11は位置bに保持される。
【0052】そして、前述と同様に、表示ユニット2の
傾斜角度を小さくする方向に表示ユニット2を倒すこと
で、表示ユニット2を仮にセットした状態とし、表示ユ
ニット2を起こすことで、表示ユニット2の傾斜角度を
所望の角度に設定する。
【0053】従って、角度保持機構5は表示ユニット2
を予め設定した傾斜角度において角度保持部材11と係
着させ、表示ユニット2の傾斜角度を順次大きくすると
共に、表示ユニット2が所定の傾斜角度に達して角度保
持部材11との係着を解除するように構成することにな
る。
【0054】なお、表示ユニット2と本体ユニット3と
を電気的に接続するケーブル31の位置を規正するケー
ブル屈曲防止機構32を角度保持機構5に備える。即
ち、角度保持部材11にケーブルガイド部33を形成す
る。
【0055】図3は本発明の実施例の説明図を示す。
【0056】同図において、角度保持部材11は例えば
板金部材で形成し、その中央部にケーブルガイド部33
を一体で形成する。この構成において、表示ユニット2
が回転動作をすることでケーブル31は表示ユニット2
側にふくらむ場合があるが、前記のケーブルガイド部3
3によって表示ユニット2の回転動作に同期してケーブ
ル31の移動する位置を規正することになる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
に示すような効果がある。
【0058】表示ユニットを本体ユニットに回動自在に
装着し表示ユニットを角度保持部材によって角度調整す
るように構成した表示装置において、表示ユニットを予
め設定した傾斜角度において角度保持部材と係着させ、
表示ユニットの傾斜角度を順次大きくすると共に、表示
ユニットが所定の傾斜角度に達して角度保持部材との係
着を解除するように構成する角度保持機構を備えるの
で、表示ユニットの角度調整に際して、角度保持部材と
表示ユニットとの係着を所定の傾斜角度において解除す
るので、解除ボタンの押下等といった操作を不要にす
る。従って、表示ユニットの角度調整における操作性を
向上させることができる。さらに、角度保持部材と表示
ユニットとの係着を強固にするので、表示ユニットをタ
ッチする時の操作性を向上させることができる。さら
に、部品の削減と組立性の向上を図ることができる。
【0059】さらに、角度保持機構は、表示ユニットと
本体ユニットとを電気的に接続するケーブルの位置を規
正するケーブル屈曲防止機構を備えるので、ケーブルが
ケーブル屈曲防止機構によって表示ユニットの回転動作
に同期して移動する位置を規正することができる。従っ
て、表示ユニットの角度調整に伴うケーブルのフォーミ
ングを可能として表示ユニットの角度調整を容易とし、
かつ電気的接続の信頼性を向上させることができる。さ
らに、部品の削減と組立性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の模式図である。
【図2】本発明の実施例の概観図である。
【図3】本発明の実施例の説明図である。
【図4】従来技術の図(その1)である。
【図5】従来技術の図(その2)である。
【符号の説明】
1:表示装置 2:表示ユニット 3:本体ユニット 5:角度保持機構 11:角度保持部材 12:表示ユニット回転支点部 13:角度保持部材回転支点部 14:係着部 15:係着解除部 16:付勢部材 17:当接部材 22:シールド部材 31:ケーブル 32:ケーブル屈曲防止機構 33:ケーブルガイド部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−104125(JP,A) 特開 平9−138655(JP,A) 特開 昭62−229180(JP,A) 実開 平5−46184(JP,U) 実開 昭62−41178(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09F 9/00 H04N 5/64

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示ユニットを本体ユニットに回動自在に
    装着し表示ユニット(2)を予め設定した傾斜角度にお
    いて角度保持部材(11)と係着させ、表示ユニット
    (2)の傾斜角度を順次大きくすると共に、表示ユニッ
    ト(2)が所定の傾斜角度に達して角度保持部材(1
    1)との係着を解除するように構成する角度保持機構
    (5)を備える表示装置であって、 前記角度保持機構(5)は、表示ユニット(2)を回動
    自在に装着する表示ユニット回転支点部(12)と、角
    度保持部材(11)を回動自在に装着する角度保持部材
    回転支点部(13)とを備え、 前記表示ユニット回転支点部(12)を中心とする表示
    ユニット(2)の回転軌跡と前記角度保持部材回転支点
    部(13)を中心とする角度保持部材(11)の回転軌
    跡とが交差するように形成し、 前記の表示ユニット(2)の回転軌跡と角度保持部材
    (11)の回転軌跡とが交差する位置において角度保持
    部材(11)と表示ユニット(2)とが係着するように
    構成する、 ことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】角度保持機構(5)は、前記角度保持部材
    (11)と係着する複数個の係着部(14)を前記表示
    ユニット回転支点部(12)を中心とする表示ユニット
    (2)の回転軌跡上に形成する、 ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】角度保持機構(5)は、前記角度保持部材
    (11)を押圧して表示ユニット(2)との係着を解除
    する係着解除部(15)を前記表示ユニット回転支点部
    (12)を中心とする表示ユニット(2)の回転軌跡上
    に形成する、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 【請求項4】角度保持機構(5)は、角度保持部材(1
    1)が表示ユニット(2)と係着する状態において角度
    保持部材(11)を前記の表示ユニット(2)の回転軌
    跡と角度保持部材(11)の回転軌跡とが交差する位置
    方向に付勢し、 角度保持部材(11)が表示ユニット(2)との係着を
    解除する状態において角度保持部材(11)を他の方向
    に付勢するように構成する付勢部材(16)を備える、 ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の表示装
    置。
  5. 【請求項5】角度保持機構(5)は、角度保持部材(1
    1)が表示ユニット(2)との係着を解除する状態にお
    いて角度保持部材(11)を前記の表示ユニット(2)
    の回転軌跡と角度保持部材(11)の回転軌跡とが交差
    する位置方向に押圧する当接部材(17)を備える、 ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の表
    示装置。
  6. 【請求項6】当接部材(17)は、表示ユニット(2)
    が備えるシールド部材(22)で形成する、 ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】角度保持機構(5)は、表示ユニット
    (2)と本体ユニット(3)とを電気的に接続するケー
    ブル(31)の位置を規正するケーブル屈曲防止機構
    (32)を備える、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6
    記載の表示装置。
  8. 【請求項8】ケーブル屈曲防止機構(32)は、角度保
    持部材(11)にケーブルガイド部(33)を形成す
    る、ことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
JP22155597A 1997-08-18 1997-08-18 表示装置 Expired - Fee Related JP3260107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22155597A JP3260107B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22155597A JP3260107B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165466A JPH1165466A (ja) 1999-03-05
JP3260107B2 true JP3260107B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16768565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22155597A Expired - Fee Related JP3260107B2 (ja) 1997-08-18 1997-08-18 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260107B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572021B2 (ja) * 2000-06-19 2010-10-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 チルトスタンド
JP5545966B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 株式会社ニデック 眼科装置
WO2014118939A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 富士機械製造株式会社 対回路基板作業機の開閉式カバー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165466A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1626223B1 (en) Mount for image display apparatus
CA1273096A (en) Tilt adjusting mechanism
US7336478B2 (en) Monitor apparatus
US7424994B2 (en) Monitor and a monitor supporting apparatus
US20010002127A1 (en) Gimbal mounted joy stick with z-axis switch
JP3260107B2 (ja) 表示装置
JP2000122561A (ja) 薄形表示装置のチルト機構
JPH1063192A (ja) 表示装置
JP4425822B2 (ja) ビューファインダーのパン・チルト機構
JP3768343B2 (ja) 薄型表示装置用スタンド
JP4744367B2 (ja) 資料提示装置
JP3103856B2 (ja) ミラー保持調整装置
KR200364211Y1 (ko) 강의용 디스플레이장치의 힌지기구
JPH07234645A (ja) 画像表示装置の回動装置
JPH11354941A (ja) 電子機器
JP4678908B2 (ja) アームスタンド
US6788403B2 (en) Checking machine for checking tape automated bonding region of display module
JP4290257B2 (ja) タッチパネルタイプのディスプレイ支持装置
KR200160895Y1 (ko) 투영기의 기울기 조절장치
JP4657152B2 (ja) 資料提示装置
JP3022890B2 (ja) 表示装置の昇降装置
KR20010108910A (ko) 각도 조절과 높이 조절이 동시에 이루어지는 엘시디모니터 스탠드 지지구조.
KR200175685Y1 (ko) 3점으로 연결되어 기울기가 가능한 평판 디스플레이장치
JPH09311736A (ja) 携帯用パーソナルコンピュータの拡張機器
JPH0711067U (ja) 平面型ディスプレイの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees