JP6116783B1 - 挿入機器および挿入装置 - Google Patents

挿入機器および挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6116783B1
JP6116783B1 JP2016574293A JP2016574293A JP6116783B1 JP 6116783 B1 JP6116783 B1 JP 6116783B1 JP 2016574293 A JP2016574293 A JP 2016574293A JP 2016574293 A JP2016574293 A JP 2016574293A JP 6116783 B1 JP6116783 B1 JP 6116783B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal axis
end side
film
rotating
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002415A1 (ja
Inventor
良輔 石崎
良輔 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6116783B1 publication Critical patent/JP6116783B1/ja
Publication of JPWO2017002415A1 publication Critical patent/JPWO2017002415A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00149Holding or positioning arrangements using articulated arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/008Articulations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00073Insertion part of the endoscope body with externally grooved shaft

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

挿入機器は、回転軸を中心として回転可能な回転部材と、前記回転軸に沿う方向について前記回転部材の両側に隣設される隣設部と、を備える。前記挿入機器は、挿入部の外表面の一部を形成するとともに、前記挿入部の内周側に向かって弾性力を作用させる弾性変形した状態で設けられ、前記弾性力によって前記回転部材の前記回転軸に沿う前記方向についての位置を調整することにより、前記回転軸に沿う前記方向について前記回転部材の両端が前記隣設部から離間する状態を維持する皮膜とを備える。

Description

本発明は、回転軸を中心として回転可能な回転部材が挿入部に設けられる挿入機器に関する。また、その挿入機器、および、挿入機器の挿入部に取り付けられる補助具を備える挿入装置に関する。
国際公開第2013/038720号公報には、内視鏡(挿入機器)の挿入部に取り付けられるスパイラルユニット(補助具)が開示されている。スパイラルユニットは、挿入部を外周側から覆う状態で挿入部に着脱可能に取り付けられ、長手軸を中心とする螺旋状に延設される螺旋フィンを備える。挿入部では、長手軸を中心として回転可能な状態で、回転筒状部材がベース部に取り付けられている。また、回転筒状部材には、複数のローラ(回転部材)が取り付けられ、ローラのそれぞれは自転軸(ローラ軸)を回転軸(中心)として回転筒状部材に対して、回転可能(自転可能)である。挿入部では、ローラ(第1のローラ)によって、挿入部の外周側に向かって突出する突出部(第1の突起)が形成され、スパイラルユニットには、内周側に向かって突出する複数の突起(第2の突起)が設けられている。そして、ローラおよび回転筒状部は、挿入部の外表面の一部を形成する皮膜によって、外周側から覆われている。
スパイラルユニットが挿入部に取り付けられた状態では、駆動力が伝達されることによって回転筒状部材およびローラが長手軸を中心として一緒に回転することにより、挿入部の突出部のそれぞれからスパイラルユニットの対応する突起に長手軸回りについての押圧力が皮膜を介して作用する。これにより、スパイラルユニットに駆動力が伝達され、スパイラルユニットが長手軸を中心としてベース部に対して回転する。この際、対応する突起部を形成するローラのそれぞれは、ローラ軸を中心として自転する。このため、突起(ローラ)と皮膜との間の摩擦は小さくなる。
国際公開第2013/038720号公報では、ローラ(回転部材)のそれぞれは、回転筒状部材に形成されるシャフト受けにローラシャフトを介して取り付けられ、ローラ軸(回転軸)に沿う方向についてローラのそれぞれの両側には、対応するシャフト受けが隣設されている。あるローラがローラ軸に沿って移動し、そのローラが対応するシャフト受け(隣設部)に接触すると、そのローラのローラ軸を中心とする回転(自転)が阻害されてしまう。あるローラの自転が阻害されることにより、ローラおよび回転筒状部材が長手軸を中心として回転する状態において、そのローラと皮膜との間の摩擦が大きくなる。これにより、自転が阻害されるローラが皮膜に対して長手軸回りに移動し難くなり、ローラおよび回転筒状部材が長手軸回りについての回転(公転)が阻害されてしまう。
本発明は前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、挿入部に設けられる回転部材が回転軸を中心と適切に回転可能な位置で保持される挿入機器および挿入装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のある態様の挿入機器は、長手軸に沿って基端側から先端側へ延設される挿入部と、前記挿入部に設けられ、前記長手軸に平行な回転軸を中心として回転可能な回転部材と、前記回転軸に沿う方向について前記回転部材の両側に隣設され、前記回転部材が回転可能に取り付けられる隣設部と、前記挿入部の外表面の一部を形成するとともに、前記挿入部の内周側に向かって弾性力を作用させる弾性変形した状態で設けられる皮膜と、前記回転部材に設けられ、前記隣設部に対して前記挿入部の外周側に向かって突出し、前記挿入部の前記内周側から前記皮膜を押圧することにより、前記皮膜を弾性変形させる突出部と、を備え、前記皮膜は、弾性変形していない状態では、先端側筒状部と、前記先端側筒状部より前記基端側に位置するとともに、前記先端側筒状部に比べて径が大きい基端側筒状部と、前記長手軸に沿う方向について前記先端側筒状部と前記基端側筒状部との間に延設され、前記基端側に向かうにつれて前記径が大きくなる中継テーパ部と、を備え、前記皮膜は、前記突出部からの押圧力によって弾性変形した状態において、前記先端側に向かうにつれて前記長手軸からの径方向についての寸法が小さくなる先端側寸法変化部を前記突出部の先端による押圧位置から前記先端側に向かって形成するとともに、前記基端側に向かうにつれて前記長手軸からの径方向についての寸法が小さくなる基端側寸法変化部を前記突出部の基端による押圧位置から前記基端側に向かって形成し、前記皮膜は、前記弾性力によって前記回転部材の前記回転軸に沿う前記方向についての位置を調整することにより、前記回転軸に沿う前記方向について前記回転部材の両端が前記隣設部から離間する状態を維持する
図1は、第1の実施形態に係る内視鏡装置が用いられる内視鏡システムを示す概略的に示す斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係るスパイラルユニットが挿入部に装着される装着部分およびその近傍における挿入部およびスパイラルユニットの構成を、スパイラルユニットが挿入部に取り付けられた状態で概略的に示す断面図である。 図3は、図2のIII−III線断面図である。 図4は、図2のIV−IV線断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る挿入部において、ある第1のローラおよびその近傍の構成を概略的に示す断面図である。 図6は、第1の実施形態に係る皮膜の弾性変形していない状態、および、第1の突起のそれぞれからの押圧によって皮膜が弾性変形した状態を説明する概略図である。 図7は、第1の実施形態の第1の変形例に係る皮膜およびある第1のローラの構成を示す概略図である。 図8は、第1の実施形態の第2の変形例に係る皮膜の弾性変形していない状態、および、第1の突起のそれぞれからの押圧によって皮膜が弾性変形した状態を説明する概略図である。 図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係る皮膜の弾性変形していない状態、および、第1の突起のそれぞれからの押圧によって皮膜が弾性変形した状態を説明する概略図である。 図10は、第2の実施形態に係るスパイラルユニットが挿入部に装着される装着部分およびその近傍における挿入部の構成を概略的に示す断面図である。 図11は、図10のXI−XI線断面図である。 図12は、第2の実施形態に係る挿入部において、ある第1の突起およびその近傍の構成を概略的に示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図6を参照して説明する。図1は、挿入装置である内視鏡装置2が用いられる内視鏡システム1を示す図である。図1に示すように、内視鏡装置2は、挿入機器である内視鏡3と、補助具であるスパイラルユニット20と、を備える。内視鏡3は、挿入部5を備え、挿入部5は長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに沿う方向を長手方向とする。長手方向の一方側が先端側(図1の矢印C1側)であり、先端側とは反対側が基端側(図1の矢印C2側)である。挿入部5は、長手軸Cに沿って基端側から先端側へ延設され、内視鏡3では、挿入部5の基端側に操作部6が設けられている。また、内視鏡3は、操作部6に一端が接続されるユニバーサルコード7を備える。ユニバーサルコード7の他端には、スコープコネクタ8が設けられている。
内視鏡システム1は、周辺装置として、画像プロセッサ等の画像処理装置11と、ランプ等の光源装置12と、駆動制御装置13と、フットスイッチ等の操作入力装置14と、モニタ等の表示装置15と、を備える。ユニバーサルコード7は、スコープコネクタ8を介して光源装置12に着脱可能に接続されている。また、内視鏡3では、挿入部5の内部、操作部6の内部、および、ユニバーサルコード7の内部を通って撮像ケーブル(図示しない)およびライトガイド(図示しない)が延設されている。挿入部5の先端部の内部には、CCD等の撮像素子(図示しない)が設けられている。撮像素子は、挿入部5の先端部の外表面に設けられる観察窓(図示しない)を通して、被写体を撮像する。そして、撮像ケーブルを介して、撮像信号が画像処理装置11に伝達され、画像処理装置11で画像処理が行なわれる。これにより、画像処理装置11で被写体の画像が生成され、生成された被写体の画像が、表示装置15に表示される。また、光源装置12から出射された光は、ライトガイドを通して、導光される。そして、導光された光が、挿入部5の先端部の外表面に設けられる照明窓(図示しない)から被写体に照射される。
内視鏡装置2では、挿入部5がスパイラルユニット(補助具)20に挿通された状態で、挿入部5にスパイラルユニット20が着脱可能に取り付けられる。スパイラルユニット20が挿入部5に取り付けられた状態では、スパイラルユニット20は挿入部5と略同軸になる。スパイラルユニット20は、長手軸Cに沿って延設される筒状のチューブ本体21と、チューブ本体21の外周面において外周側に向かって突出する螺旋フィン22と、を備える。螺旋フィン22は、長手軸Cを中心とする螺旋状に延設されている。スパイラルユニット(補助具)20は、長手軸Cを中心として、回転可能である。
内視鏡3では、操作部6にモータケーシング23が取り付けられている。モータケーシング23の内部には、駆動部材である電動モータ25が設けられている。電動モータ25には、電気配線(図示しない)の一端が接続されている。電気配線は、操作部6の内部、および、ユニバーサルコード7の内部を通って駆動制御装置13に接続されている。駆動制御装置13は、操作入力装置14での操作入力に基づいて、電動モータ25への駆動電力の供給状態を制御し、電動モータ25の駆動状態を制御している。なお、駆動制御装置13には、CPU(Central Processing Unit)またはASIC(application specific integrated circuit)等を備えるプロセッサまたは集積回路等、および、メモリ等の記憶媒体が、設けられている。電動モータ25に駆動電力が供給されることにより、電動モータ25が駆動され、長手軸Cを中心としてスパイラルユニット20を回転させる(公転させる)駆動力が発生する。
図2は、スパイラルユニット20が挿入部5に装着される装着部分およびその近傍における挿入部5およびスパイラルユニット20の構成を示す図である。図2では、スパイラルユニット20が挿入部5に取り付けられた状態を示している。また、図2では、撮像ケーブル、ライトガイド等は省略している。図2に示すように、挿入部5は、先端側可撓管部31と、先端側可撓管部31より基端側に設けられる基端側可撓管部32と、を備える。基端側可撓管部32の基端は、操作部6に接続されている。先端側可撓管部31と基端側可撓管部32との間には、硬質材料から形成されるベース部33が設けられている。すなわち、先端側可撓管部31は、ベース部33を介して、基端側可撓管部32に連結されている。スパイラルユニット20が挿入部5に取り付けられた状態では、スパイラルユニット20の基端部によってベース部33の外周側が覆われ、スパイラルユニット20は、ベース部33の外周側の部位から先端側へ向かって延設されている。なお、本実施形態では、ベース部33は、5つの連結部材35A〜35Eを連結することにより形成されているが、ベース部33を形成する部材の数はこれに限るものではなく、例えば一つの部材からベース部33が一体に形成されてもよい。
図3は、図2のIII−III線断面図であり、図4は、図2のIV−IV線断面図である。したがって、図3および図4は、長手軸Cに垂直な断面を示している。図2乃至図4に示すように、挿入部5では、ベース部33によって、空洞36が形成されている。空洞36は、第1の開口位置E1で外周側に向かって開口し、撮像ケーブル、ライトガイド(いずれも図示しない)等が延設される空間に向かって第2の開口位置E2で開口している。空洞36では、駆動ギア37が、支持部材38を介してベース部33(連結部材35C)に取り付けられている。また、基端側可撓管部32の内部には、基端側から先端側へ向かってチャンネルチューブ41が延設されている。チャンネルチューブ41の先端は、第2の開口位置E2でベース部33(連結部材35D)に接続されている。チャンネルチューブ41の内部には、駆動シャフト42が長手軸Cに略平行なシャフト軸Sに沿って延設されている。駆動シャフト42の先端は、第2の開口位置E2から空洞36に挿入され、駆動ギア37に接続されている。また、駆動シャフト42の基端は、ギア(図示しない)等を介して電動モータ25に連結されている。電動モータ25が駆動されることにより、駆動力が駆動シャフト42に伝達され、シャフト軸Sを中心として駆動シャフト42が回転する。これにより、駆動力が駆動ギア37に伝達され、駆動ギア37が回転する。
挿入部5は、外周側からベース部33(連結部材35C)を覆う状態でベース部33に取り付けられている回転筒状部材45を備える。回転筒状部材45は、長手軸Cを中心としてベース部33に対して回転可能である。回転筒状部材45の内周面には、内周ギア部46が設けられている。内周ギア部46は、長手軸C回りの全周に渡って延設されている。駆動ギア37は、空洞36の第1の開口位置E1で内周ギア部46と噛合っている。このため、駆動ギア37が回転することにより、駆動力が回転筒状部材45に伝達され、回転筒状部材45が長手軸Cを中心として回転する。また、長手軸Cに沿う長手方向について、回転筒状部材45の先端と連結部材35Bとの間に隙間S´1が形成され、回転筒状部材45の基端と連結部材35Cとの間に隙間S´2が形成されることが好ましい。すなわち、長手方向について、回転筒状部材45の両端がベース部33から離間していることが好ましい。このような構成にするにより、回転筒状部材45の長手軸C回りの回転がベース部33によって阻害されない。
回転筒状部材45には、(本実施形態では6つの)第1のローラ(内側ローラ)52A〜52Fが取り付けられている。第1のローラ52A〜52Fのそれぞれは、対応するローラシャフト(53A〜53Fの対応する一つ)を介して回転筒状部材45に取り付けられている。図5は、挿入部5において、ある第1のローラ(52A〜52Fのいずれか)およびその近傍の構成を示す図である。図5は、長手軸Cに平行な断面を示し、スパイラルユニット20は示されていない。図2乃至図5に示すように、回転筒状部材45には、先端側シャフト受け55A〜55Fおよび基端側シャフト受け56A〜56Fが形成されている。先端側シャフト受け55A〜55Fのそれぞれには、対応するローラシャフト(53A〜53Fの対応する一つ)の先端が接続され、基端側シャフト受け56A〜56Fのそれぞれには、対応するローラシャフト(53A〜53Fの対応する一つ)の基端が接続されている。
第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれは、回転軸として第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)を有し、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)を中心として回転筒状部材45に対して回転可能(自転可能)である。ここで、第1の自転軸(回転軸)P1〜P6のそれぞれは、長手軸Cとは異なる軸であり、本実施形態では、対応するローラシャフト(53A〜53Fの対応する一つ)によって長手軸Cに対して略平行に規定されている。したがって、第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれは、基端側から先端側へ対応する第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿って延設されている。また、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれに対して第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向について両側には、対応する先端側シャフト受け(55A〜55Fの対応する一つ)および対応する基端側シャフト受け(56A〜56Fの対応する一つ)が隣設されている。すなわち、回転筒状部材45の先端側シャフト受け55A〜55Fおよび基端側シャフト受け56A〜56Fのそれぞれは、対応する第1のローラ(52A〜52Fの対応する一つ)に対して第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向について両側に隣設される隣設部を、形成している。例えば、先端側シャフト受け55Aおよび基端側シャフト受け56Aによって、第1の自転軸P1に沿う方向について第1のローラ52Aの両側に隣設される隣設部が、形成されている。
複数の第1のローラ52A〜52Fは、長手軸C回りについて互いに対して離間して設けられ、本実施形態では、第1のローラ52A〜52Fは、長手軸C回りについて略等間隔で配置されている。回転筒状部材45および第1ローラ52A〜52Fは、ベース部33に対して一緒に長手軸Cを中心として回転可能(公転可能)である。また、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれでは、対応する先端側シャフト受け(55A〜55Fの対応する一つ)および対応する基端側シャフト受け(56A〜56Fの対応する一つ)に対して(すなわち、隣設部に対して)挿入部5の外周側に向かって突出する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)が、突出部として形成されている。例えば、第1のローラ52Aでは、先端側シャフト受け55Aおよび基端側シャフト受け56Aより挿入部5の外周側に突出する第1の突起(突出部)57Aが形成されている。
挿入部5には、回転筒状部材45および第1のローラ52A〜52Fを外周側から覆う筒状の皮膜47が設けられている。皮膜47は、例えばゴム等の弾性材料から形成され、可撓性を有する。皮膜47によって、挿入部5の外表面の一部が形成されている。皮膜47の先端は、回転筒状部材45の先端より先端側に位置し、接着部材48Aによってベース部33(連結部材35B)に固定されている。また、皮膜47の基端は、回転筒状部材45の基端より基端側に位置し、接着部材48Bによってベース部33(連結部材35C)に固定されている。皮膜47の先端および基端のそれぞれでは、ベース部33と皮膜47との間が液密に保たれている。このため、挿入部5の外部から皮膜47の内周側への液体の流入が防止され、駆動ギア37が配置される空洞36への挿入部5の外部からの液体の流入が防止される。なお、回転筒状部材45および第1のローラ52A〜52Fは、長手軸Cを中心として皮膜47に対して回転可能(公転可能)である。
スパイラルユニット20の基端部が外周側から皮膜47を覆う状態で、スパイラルユニット(補助具)20は、挿入部5に着脱可能に取り付けられる。したがって、スパイラルユニット(補助具)20が挿入部5に取り付けられた状態では、スパイラルユニット20は、皮膜47より外周側に位置し、回転筒状部材45および第1のローラ52A〜52Fは、皮膜47より内周側に位置している。第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれは、皮膜47を挿入部5の内周側から押圧し、皮膜47を弾性変形した状態で保持している。このため、皮膜47は、挿入部5において弾性変形した状態で設けられ、第1の突起57A〜57Fのそれぞれから押圧される位置(箇所)において挿入部5の外周側に向かって突出している。
ベース部33の連結部材35Eには、スパイラルユニット20の基端面26(チューブ本体21の基端面)が当接可能な受け面58が、形成されている。受け面58は、回転筒状部材45の基端より基端側に位置している。受け面58にスパイラルユニット20の基端面26が当接することにより、受け面58より基端側へのスパイラルユニット20の移動が防止される。また、ベース部33の連結部材35Aの外周面には、内周側に向かって凹む係合溝65が設けられている。係合溝65は、回転筒状部材45の先端より先端側に位置している。係合溝65は、長手軸C回りについて全周に渡って形成されている。スパイラルユニット20(チューブ本体21)の内周面には、内周側に向かって突出する係合爪28が設けられている。スパイラルユニット20が挿入部5に取り付けられることにより、係合爪28は係合溝65に係合する。これにより、スパイラルユニット20の挿入部5に対する長手軸Cに沿う長手方向についての移動が規制される。長手方向についてのスパイラルユニット20の挿入部5に対する移動が規制されるため、駆動力が伝達されることによってスパイラルユニット20が長手軸Cを中心として回転している状態において、スパイラルユニット20が挿入部5から外れることが防止される。
スパイラルユニット20の基端部には、チューブ本体21の内周面に取り付けられる(本実施形態では6つの)第2のローラ(外側ローラ)62A〜62Fが設けられている。第2のローラ62A〜62Fは、係合爪28より基端側に位置している。第2のローラ62A〜62Fのそれぞれは、第2の自転軸(Q1〜Q6の対応する一つ)を有し、第2の自転軸(Q1〜Q6の対応する一つ)を中心としてチューブ本体21に対して回転可能(自転可能)である。本実施形態では、第2の自転軸Q1〜Q6のそれぞれは、長手軸Cに対して略平行に規定されている。スパイラルユニット(補助具)20では、第2のローラ62A〜62Fのそれぞれによって、対応する第2の突起(67A〜67Fの対応する一つ)が形成されている。第2の突起(外側突起)67A〜67Fのそれぞれは、スパイラユニット20において内周側に向かって突出している。
複数の第2のローラ62A〜62F(第2の突起67A〜67F)は、長手軸C回りについて互いに対して離間して設けられ、本実施形態では、第2のローラ62A〜62Fは、長手軸C回りについて略等間隔で配置されている。そして、スパイラルユニット20が挿入部5に取り付けられた状態では、第2のローラ62A〜62F(第2の突起67A〜67F)のそれぞれは、長手軸C回りについて第1のローラ52A〜52F(第1の突起57A〜57F)の中の対応する二つの間に配置され、例えば第2のローラ62Aは、長手軸C回りについて第1のローラ52Aと第1のローラ52Bとの間に配置されている。
前述のように回転筒状部材45に駆動力が伝達され、回転筒状部材45および第1のローラ52A〜52Fが長手軸C回りの一方側(図3および図4のそれぞれにおいて矢印R1側)に回転することにより、第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれは、対応する第2の突起(67A〜67Fの対応する一つ)に回転方向へ(この場合、図4において長手軸Cを中心とする時計回りに)皮膜47を介して押圧力を作用させる。例えば、第1の突起57Aは、第2の突起67Aに皮膜47を介して押圧力を作用させる。これにより、スパイラルユニット20の第2の突起67A〜67Fのぞれぞれは、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)から駆動力を受け、スパイラルユニット20は、長手軸C回りの一方側へ回転筒状部材45および第1のローラ52A〜52F(第1の突起57A〜57F)と一緒に、ベース部33に対して回転する。また、回転筒状部材45および第1のローラ52A〜52Fが長手軸C回りの他方側(図3および図4のそれぞれにおいて矢印R2側)に回転することにより、第1の突起57A〜57Fのそれぞれは、回転筒状部材45が長手軸C回りの一方側に回転した場合とは別の対応する第2の突起(67A〜67Fの対応する一つ)に回転方向へ(この場合、図4において長手軸Cを中心とする反時計回りに)皮膜47を介して押圧力を作用させる。例えば、第1の突起57Aは、第2の突起67Fに皮膜47を介して押圧力を作用させる。これにより、第2の突起67A〜67Fのそれぞれは、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)から駆動力を受け、スパイラルユニット20が長手軸C回りの他方側へ回転筒状部材45および第1のローラ52A〜52Fと一緒に、ベース部33に対して回転する。
螺旋フィン22が内周側に押圧される状態でスパイラルユニット20が長手軸Cを中心として回転することにより、先端側または基端側(長手方向について一方側)への推進力が挿入部5およびスパイラルユニット20に作用する。また、回転筒状部材45およびスパイラルユニット20が一緒に回転している状態では、皮膜47は回転していない。
図6は、皮膜47の弾性変形していない状態(自然状態)、および、第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態を説明する図である。図6に示すように、弾性変形していない状態の皮膜47は、皮膜47の先端を形成する先端側筒状部71と、皮膜47の基端を形成し、先端側筒状部71より基端側に設けられる基端側筒状部72と、を備える。先端側筒状部71および基端側筒状部72のそれぞれでは、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って径が均一になり、基端側筒状部72では、先端側筒状部71に比べて径が大きい。ここで、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って径が均一になる場合には、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って径が同一になる場合に加えて、微小な範囲でのみ径が変化し、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って径がほとんど変化しない場合も含まれる。また、弾性変形していない状態(自然状態)の皮膜47では、先端側筒状部71と基端側筒状部72との間に中継テーパ部73が延設されている(連続している)。中継テーパ部73では、先端側から基端側に向かうにつれて、径が大きくなる。
図5および図6に示すように、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態では、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端は、基端側筒状部72と中継テーパ部73との境界位置で皮膜47の内周面に当接し、基端側筒状部72と中継テーパ部73との境界位置で皮膜47を押圧している。また、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの基端は、基端側筒状部72で皮膜47の内周面に当接し、基端側筒状部72で皮膜47を押圧している。挿入部5に設けられる皮膜47では、第1の突起57A〜57Fのそれぞれからの押圧力によって、基端側筒状部72および中継テーパ部73が自然状態から弾性変形している。皮膜47が弾性変形することにより、皮膜47において第1の突起57A〜57Fのそれぞれから外周側に押圧される部位は、自然状態に比べて外周側に移動する。このため、皮膜47では、自然状態に復帰しようとする弾性力が発生し、第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれには、外周側から内周側に向かって皮膜47による弾性力が作用する。
挿入部5において第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態では、皮膜47の内周面に、先端側寸法変化部(先端側寸法変化面)75A〜75F、基端側寸法変化部(基端側寸法変化面)76A〜76Fおよび寸法均一中継部(寸法均一中継面)77A〜77Fが、形成される。先端側寸法変化部75A〜75Fのそれぞれは、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)から先端側へ向かって形成され、基端側から先端側に向かうにつれて長手軸Cからの径方向についての寸法が小さくなる。本実施形態では、中継テーパ部73が自然状態から弾性変形することにより、先端側寸法変化部75A〜75Fが形成される。そして、皮膜47の自然状態における基端側筒状部72と中継テーパ部73との間の境界位置に、押圧位置Z1A〜Z1Fは位置し、皮膜47の自然状態における基端側筒状部72と中継テーパ部73との間の境界位置から先端側寸法変化部75A〜75Fが先端側に向かって延設されている。
基端側寸法変化部76A〜76Fのそれぞれは、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の基端による押圧位置(Z2A〜Z2Fの対応する一つ)から基端側へ向かって形成され、先端側から基端側に向かうにつれて長手軸Cからの径方向についての寸法が小さくなる。本実施形態では、基端側筒状部72が自然状態から弾性変形することにより、基端側寸法変化部76A〜76Fが形成される。そして、皮膜47の自然状態において基端側筒状部72が延設される範囲に、押圧位置Z2A〜Z2Fは位置している。
寸法均一中継部77A〜77Fのそれぞれは、対応する先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)と対応する基端側寸法変化部(76A〜76Fの対応する一つ)との間に長手軸C(対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ))に沿って延設されている。寸法均一中継部77A〜77Fのそれぞれでは、長手軸Cからの径方向についての寸法が、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って均一になる。ここで、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って寸法が均一になる場合には、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って寸法が同一になる場合に加えて、微小な範囲でのみ寸法が変化し、長手軸Cに沿う方向について全長に渡って寸法がほとんど変化しない場合も含まれる。寸法均一中継部77A〜77Fのそれぞれには、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の外周側への突出端面(81A〜81Fの対応する一つ)が当接している。そして、寸法均一中継部77A〜77Fのそれぞれは、皮膜47において、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)と対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の基端による押圧位置(Z2A〜Z2Fの対応する一つ)との間に、連続している。本実施形態では、基端側筒状部72が自然状態から弾性変形することにより、寸法均一中継部77A〜77Fが形成される。そして、皮膜47の自然状態における基端側筒状部72と中継テーパ部73との間の境界位置から寸法均一中継部77A〜77Fが基端側に向かって延設されている。
本実施形態では、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって弾性変形した皮膜47からの弾性力によって、第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての位置が調整される。また、挿入部5では、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれは、皮膜47の対応する先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)および対応する基端側寸法変化部(76A〜76Fの対応する一つ)によって、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向(長手方向)についての移動範囲が規制され、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)に対する位置が調整される。挿入部5では、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての位置が調整されているため、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの先端と対応する先端側シャフト受け(55A〜55Fの対応する一つ)との間に隙間(S1A〜S1Fの対応する一つ)が形成され、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの基端と対応する基端側シャフト受け(56A〜56Fの対応する一つ)との間に隙間(S2A〜S2Fの対応する一つ)が形成されている。したがって、挿入部5では、皮膜47によって、第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれは、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての両端が隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)から離間する状態で、維持(保持)されている。
次に、本実施形態の挿入装置である内視鏡装置2の作用および効果について説明する。内視鏡装置2を用いて管腔の観察を行なう際には、スパイラルユニット(補助具)20を挿入部5に取り付け、挿入部5およびスパイラルユニット20を管腔に挿入する。そして、操作入力装置14での操作入力に基づいて、電動モータ25が駆動され、前述したようにスパイラルユニット20に駆動力が伝達される。これにより、スパイラルユニット20が長手軸(公転軸)Cを中心として回転する。管腔壁によって螺旋フィン22が内周側に押圧された状態でスパイラルユニット20が回転することにより、先端側または基端側(長手軸Cに平行な方向の一方側)への推進力が挿入部5およびスパイラルユニット20に作用する。推進力によって、管腔における挿入部5の移動性が向上する。
本実施形態の挿入部5では、皮膜47によって、第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれは、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての両端が隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)から離間する状態で、維持(保持)されている。第1のローラ52A〜52Fのそれぞれが第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向について隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)と接触しない位置に調整されることにより、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)を中心とする回転(自転)は、阻害されない。このため、第1のローラ52A〜52Fおよび回転筒状部材45が長手軸Cを中心としてベース部33に対して回転(公転)する状態において、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれは第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)を中心として回転筒状部材45に対して適切に回転(自転)し、第1の突起57A〜57Fのそれぞれと皮膜47との間の摩擦は小さくなる。これにより、第1のローラ52A〜52Fおよび回転筒状部材45の長手軸C回りの回転(公転)が、皮膜47によって阻害されず、第1のローラ52A〜52Fおよび回転筒状部材45は、長手軸Cを中心として適切に回転する。これにより、スパイラルユニット20の第2の突起67A〜67Fに押圧力が適切に作用し、スパイラルユニット20が長手軸Cを中心として適切に回転する。なお、この際、第2のローラ62A〜62Fのそれぞれが第2の自転軸(Q1〜Q6の対応する一つ)を中心として自転(回転)するため、第2の突起65A〜65Fのそれぞれと皮膜47との間の摩擦も小さくなる。
また、本実施形態では、弾性変形していない自然状態において、皮膜47は、先端側筒状部71、基端側筒状部72および中継テーパ部73を備える。このような構成であるため、第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態において、皮膜47に先端側寸法変化部75A〜75Fおよび基端側寸法変化部76A〜76Fが形成され易くなる。すなわち、皮膜47が弾性変形した状態において、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての位置を調整する構成が、皮膜47に形成され易くなる。また、本実施形態では、第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれの先端が基端側筒状部72と中継テーパ部73との間の境界位置を押圧する状態に第1の突起57A〜57Fのそれぞれが配置されるため、皮膜47において、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)から先端側へ向かって対応する先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)が形成され易くなる。
また、スパイラルユニット20を挿入部5に取り付ける際には、挿入部5を先端からスパイラルユニット20の内部に挿入し、スパイラルユニット20を挿入部5に対して長手軸Cに沿って基端側に移動させる。このため、挿入部5では、先端側可撓管部31よりも基端側可撓管部32で径(外径)が大きくなるとともに、ベース部33では、回転筒状部材45より先端側の部位(例えば連結部材35B)に比べて回転筒状部材45より基端側の部位(例えば連結部材35E)で径(外径)が大きくなる。本実施形態では、弾性変形していない自然状態の皮膜47において、径の小さい先端側筒状部71によって先端が形成され、径の大きい基端側筒状部72によって基端が形成されている。このため、挿入部5の製造時に、ベース部33において回転筒状部材45より先端側に位置する径の小さい部位に皮膜47の先端を固定し易くなるとともに、ベース部33において回転筒状部材45より基端側に位置する径の大きい部位に皮膜47の基端を固定し易くなる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、図7に示す第1の実施形態の第1の変形例では、皮膜47の内周面に、内周曲面85が形成されている。内周曲面85は、基端側筒状部72と中継テーパ部73との境界位置に、設けられている。第1のローラ52A〜52Fのそれぞれにおいて、第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の先端は、内周曲面85に当接し、内周曲面85で皮膜47を挿入部5の外周側へ押圧している。また、第1の突起57A〜57Fのそれぞれは、挿入部5の外周側を向く突出端面(81A〜81Fの対応する一つ)と、先端側を向く突起先端面(82A〜82Fの対応する一つ)と、を有する。そして、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの外表面では、突出端面(81A〜81Fの対応する一つ)と突起先端面(82A〜82Fの対応する一つ)との間に突起曲面(83A〜83Fの対応する一つ)が連続している。第1の突起57A〜57Fのそれぞれでは、突起曲面(83A〜83Fの対応する一つ)によって先端の一部が形成されている。そして、第1の突起57A〜57Fのそれぞれでは、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に平行な断面において、突起曲面(83A〜83Fの対応する一つ)は第1の曲げ半径(r1〜r6の対応する一つ)を有する円弧状に形成され、円弧の中心(Y1〜Y6の対応する一つ)は突出端面(81A〜81Fの対応する一つ)より挿入部5の内周側に位置している。
また、皮膜47では、長手軸Cに平行な断面において、基端側筒状部72と中継テーパ部73との境界位置に設けられる内周曲面85が、第2の曲げ半径r0を有する円弧状に形成され、円弧の中心Y0は皮膜47より内周側に位置している。挿入部5では、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの突起曲面(83A〜83Fの対応する一つ)が、内周曲面85に当接し、内周曲面85で皮膜47を押圧している。第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端(突起曲面(83A〜83Fの対応する一つ))が曲面状の内周曲面85で皮膜47に当接することにより、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態において、基端側筒状部72と中継テーパ部73との境界位置に力が集中することが防止される。第1の突起57A〜57Fからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態において皮膜47に作用する力が分散されることにより、皮膜47の耐久性が向上する。
なお、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの突起曲面(83A〜83Fの対応する一つ)の円弧の第1の曲げ半径(r1〜r6の対応する一つ)に比べて、皮膜47の内周曲面85の円弧の第2の曲げ半径r0が大きいことが好ましい。これにより、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態において、基端側筒状部72と中継テーパ部73との境界位置への力の集中がさらに有効に防止され、皮膜47の耐久性がさらに向上する。
また、図8に示す第1の実施形態の第2の変形例では、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態において、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端は、中継テーパ部73で皮膜47を押圧し、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの基端は、基端側筒状部72で皮膜47を押圧している。このため、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)は、皮膜47の自然状態において中継テーパ部73が延設される範囲に、位置している。また、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの基端による押圧位置(Z2A〜Z2Fの対応する一つ)は、皮膜47の自然状態において基端側筒状部72が延設される範囲に、位置している。
本変形例では、中継テーパ部73が弾性変形することにより、先端側寸法変化部75A〜75Fが形成され、基端側筒状部72が弾性変形することにより、基端側寸法変化部76A〜76Fが形成される。そして、基端側筒状部72および中継テーパ部73が弾性変形することにより、寸法均一中継部77A〜77Fが形成されている。したがって、寸法均一中継部77A〜77Fのそれぞれは、皮膜47の自然状態における基端側筒状部72と中継テーパ部73との間の境界位置を通って延設されている。
本変形例でも、先端側寸法変化部75A〜75Fのそれぞれが、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)から先端側へ向かって形成され、基端側寸法変化部76A〜76Fのそれぞれが、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の基端による押圧位置(Z2A〜Z2Fの対応する一つ)から基端側へ向かって形成されている。したがって、第1の実施形態と同様に、皮膜47からの弾性力、対応する先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)および対応する基端側寸法変化部(76A〜76Fの対応する一つ)によって、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)に対する位置が調整される。したがって、本変形例の挿入部5でも、皮膜47によって、第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれは、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての両端が隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)から離間する状態で、維持(保持)されている。これにより、本変形例でも第1の実施形態と同様の作用および効果を奏する。
また、本変形例では、第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれの先端が中継テーパ部73を押圧する状態に第1の突起57A〜57Fのそれぞれが配置されるため、皮膜47において、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)から先端側へ向かって対応する先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)が形成され易くなる。
また、図9に示す第1の実施形態の第3の変形例では、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって皮膜47が弾性変形した状態において、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端および基端の両方が、中継テーパ部73で皮膜47を押圧している。このため、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)および第1の突起57A〜57Fのそれぞれの基端による押圧位置(Z2A〜Z2Fの対応する一つ)が、皮膜47の自然状態において中継テーパ部73が延設される範囲に、位置している。本変形例では、中継テーパ部73が弾性変形することにより、先端側寸法変化部75A〜75F、基端側寸法変化部76A〜76Fおよび寸法均一中継部77A〜77Fが形成される。
本変形例でも、先端側寸法変化部75A〜75Fのそれぞれが、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)から先端側へ向かって形成され、基端側寸法変化部76A〜76Fのそれぞれが、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の基端による押圧位置(Z2A〜Z2Fの対応する一つ)から基端側へ向かって形成されている。したがって、前述の実施形態等と同様に、皮膜47からの弾性力、対応する先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)および対応する基端側寸法変化部(76A〜76Fの対応する一つ)によって、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)に対する位置が調整される。したがって、本変形例の挿入部5でも、皮膜47によって、第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれは、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての両端が隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)から離間する状態で、維持(保持)されている。これにより、本変形例でも前述の実施形態等と同様の作用および効果を奏する。
また、図示しないある変形例では、弾性変形していない状態(自然状態)おいて、皮膜47は、長手方向について全長に渡って径が均一に形成されてもよい。この場合、自然状態の皮膜47に、先端側筒状部71、基端側筒状部72および中継テーパ部73が形成されない。
ただし、本変形例でも、先端側寸法変化部75A〜75Fのそれぞれが、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の先端による押圧位置(Z1A〜Z1Fの対応する一つ)から先端側へ向かって形成され、基端側寸法変化部76A〜76Fのそれぞれが、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)の基端による押圧位置(Z2A〜Z2Fの対応する一つ)から基端側へ向かって形成されている。したがって、前述の実施形態等と同様に、皮膜47からの弾性力、対応する先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)および対応する基端側寸法変化部(76A〜76Fの対応する一つ)によって、第1のローラ52A〜52Fのそれぞれの第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)に対する位置が調整される。したがって、本変形例の挿入部5でも、皮膜47によって、第1のローラ(回転部材)52A〜52Fのそれぞれは、第1の自転軸(P1〜P6の対応する一つ)に沿う方向についての両端が隣設部(55A〜55Fの対応する一つ、および、56A〜56Fの対応する一つ)から離間する状態で、維持(保持)されている。これにより、本変形例でも前述の実施形態等と同様の作用および効果を奏する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図10乃至図12を参照して説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図10は、スパイラルユニット20が挿入部5に装着される装着部分およびその近傍における挿入部5の構成を示す図であり、図11は、図10のXI−XI線断面図である。図10および図11に示すように、本実施形態では、第1のローラ52A〜52Bおよびローラシャフト53A〜53Fは、設けられていない。ただし、本実施形態でも、長手軸Cを回転軸としてベース部33に対して回転可能な回転筒状部材(回転部材)45が、挿入部5に設けられている。
回転筒状部材45の先端側には、先端側隣設部86Aがベース部33の連結部材35Bによって形成されている。そして、回転筒状部材45の基端側には、基端側隣設部86Bが連結部材35Cによって形成されている。すなわち、回転筒状部材45に対して長手軸Cに沿う方向(長手方向)について両側には、隣設部(86A,86B)が形成されている。また、本実施形態では、回転筒状部材45に、先端側隣設部86Aおよび基端側隣設部86Bに対して挿入部5の外周側に向かって突出する第1の突起57A〜57Fが、突出部として形成されている。本実施形態でも、第1の突起57A〜57Fは、長手軸C回りについて互いに対して離間して設けられている。
本実施形態でも、挿入部5にスパイラルユニット20が取り付けられた状態では、回転筒状部材45が長手軸C回りに回転することにより、第1の突起(突出部)57A〜57Fのそれぞれは、対応する第2の突起(67A〜67Fの対応する一つ)に回転方向へ皮膜47を介して押圧力を作用させる。これにより、スパイラルユニット20の第2の突起67A〜67Fのぞれぞれは、対応する第1の突起(57A〜57Fの対応する一つ)から駆動力を受け、スパイラルユニット20は、長手軸C回りに回転筒状部材45と一緒に、ベース部33に対して回転する。
図12は、挿入部5において、ある第1の突起(57A〜57Fのいずれか)およびその近傍の構成を示す図である。図12は、長手軸Cに平行な断面を示し、スパイラルユニット20は示されていない。図10乃至図12に示すように、本実施形態でも、挿入部5において、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって皮膜47が自然状態から弾性変形している。そして、第1の突起57A〜57Fからの押圧によって弾性変形した状態では、第1の実施形態と同様に、皮膜47に、先端側寸法変化部(先端側寸法変化面)75A〜75F、基端側寸法変化部(基端側寸法変化面)76A〜76Fおよび寸法均一中継部(寸法均一中継面)77A〜77F が、形成される。
本実施形態でも、皮膜47からの弾性力、先端側寸法変化部(75A〜75Fの対応する一つ)および対応する基端側寸法変化部(76A〜76Fの対応する一つ)によって、第1の突起57A〜57Fのそれぞれの長手軸(回転軸)Cに沿う方向についての移動範囲が規制される。これにより、回転筒状部材45の長手軸Cに沿う方向(長手方向)についての移動範囲が規制され、回転筒状部材45の長手方向についての隣設部(86A,86B)に対する位置が調整される。挿入部5では、回転筒状部材45の長手軸Cに沿う方向についての位置が調整されているため、回転筒状部材45の先端と先端側隣設部86Aとの間に隙間S´1が形成され、回転筒状部材45の基端と基端側隣設部86Bとの間に隙間S´2が形成されている。したがって、挿入部5では、皮膜47によって、回転筒状部材45は、長手軸(回転軸)Cに沿う方向についての両端が隣設部(86A,86B)から離間する状態で、維持(保持)されている。
前述のように本実施形態では、回転筒状部材45が長手軸Cに沿う方向について隣設部(86A,86B)と接触しない位置に調整されるため、回転筒状部材45の長手軸C回り(回転軸回り)の回転は、阻害されない。このため、駆動力が伝達されることにより、回転筒状部材45は適切に回転する。これにより、スパイラルユニット20の第2の突起67A〜67Fに押圧力が適切に作用し、スパイラルユニット20が長手軸Cを中心として適切に回転する。
(第2の実施形態の変形例)
なお、第2の実施形態においても、第1の実施形態の変形例において前述したように、第1の突起(突出部)57A〜57Fの構成、および、皮膜47の弾性変形していない状態(自然状態)での構成を、変更してもよい。
(その他の変形例)
前述の実施形態等では、スパイラルユニット20において第2のローラ62A〜62Fのそれぞれに対応する第2の突起(67A〜67Fの対応する一つ)が形成されているが、これに限るものではない。例えば、ある変形例では、スパイラルユニット20に自転可能なローラは設けられず、第2の突起67A〜67Fはチューブ本体21と一体に形成されている。
また、第1の突起(内側突起)57A〜57Fの数および第2の突起(外側突起)67A〜67Fの数は、前述の実施形態に限るものではない。ある変形例では、挿入部5に、3つの第1の突起(例えば57A〜57C)が長手軸C回りについて略等間隔で設けられてもよく、第1の突起(57A)が一つのみ設けられてもよい。同様に、スパイラルユニット20に、3つの第2の突起(例えば67A〜67C)が長手軸C回りについて略等間隔で設けられてもよく、第2の突起(67A)が一つのみ設けられてもよい。回転筒状部(45)および第1の突起(57A〜57F;57A〜57C;57A)の回転によって第1の突起(57A〜57F;57A〜57C;57A)のそれぞれから対応する第2の突起(67A〜67Fの対応する一つ;67A〜67Cの対応する一つ;67A)に押圧力が作用することにより、長手軸Cを中心として補助具であるスパイラルユニット(20)が回転すればよい。
また、前述の実施形態等では、挿入部(5)に取り付けられる補助具としてスパイラルユニット(20)を例として説明したが、補助具は、スパイラルユニット(20)に限るものではない。また、前述の実施形態等では、挿入機器として内視鏡(2)を例として説明したが、挿入機器は内視鏡(2)に限るものではない。例えば、挿入機器としてマニピュレータが用いられる挿入手術システムに、前述の構成が適用されてもよい。
前述の実施形態等では、挿入機器(3)は、長手軸(C)に沿って基端側から先端側へ延設される挿入部(5)と、挿入部(5)に設けられ、回転軸を中心として回転可能な回転部材(52A〜52F;45)と、回転軸(P1〜P6;C)に沿う方向について回転部材(52A〜52F;45)の両側に隣設され、回転部材(52A〜52F;45)が回転可能に取り付けられる隣設部(55A〜55F,56A〜56F;86A,86B)と、を備える。挿入部(5)の外表面の一部を形成する皮膜(47)は、挿入部(5)の内周側に向かって弾性力を作用させる弾性変形した状態で設けられている。皮膜(47)からの弾性力によって回転部材(52A〜52F;45)の回転軸(P1〜P6;C)に沿う方向についての位置が調整されることにより、回転軸(P1〜P6;C)に沿う方向について回転部材(52A〜52F;45)の両端が隣設部(55A〜55F,56A〜56F;86A,86B)から離間する状態が維持される。
前述の構成を満たすものであれば、前述の実施形態等を適宜変更してもよく、前述の実施形態等を適宜部分的に組み合わせてもよい。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限るものではなく、発明の趣旨を逸脱することなく種々の変形ができることは、もちろんである。

Claims (11)

  1. 長手軸に沿って基端側から先端側へ延設される挿入部と、
    前記挿入部に設けられ、前記長手軸に平行な回転軸を中心として回転可能な回転部材と、
    前記回転軸に沿う方向について前記回転部材の両側に隣設され、前記回転部材が回転可能に取り付けられる隣設部と、
    前記挿入部の外表面の一部を形成するとともに、前記挿入部の内周側に向かって弾性力を作用させる弾性変形した状態で設けられる皮膜と、
    前記回転部材に設けられ、前記隣設部に対して前記挿入部の外周側に向かって突出し、前記挿入部の前記内周側から前記皮膜を押圧することにより、前記皮膜を弾性変形させる突出部と、
    を具備し、
    前記皮膜は、弾性変形していない状態では、先端側筒状部と、前記先端側筒状部より前記基端側に位置するとともに、前記先端側筒状部に比べて径が大きい基端側筒状部と、前記長手軸に沿う方向について前記先端側筒状部と前記基端側筒状部との間に延設され、前記基端側に向かうにつれて前記径が大きくなる中継テーパ部と、を備え、
    前記皮膜は、前記突出部からの押圧力によって弾性変形した状態において、前記先端側に向かうにつれて前記長手軸からの径方向についての寸法が小さくなる先端側寸法変化部を前記突出部の先端による押圧位置から前記先端側に向かって形成するとともに、前記基端側に向かうにつれて前記長手軸からの径方向についての寸法が小さくなる基端側寸法変化部を前記突出部の基端による押圧位置から前記基端側に向かって形成し、
    前記皮膜は、前記弾性力によって前記回転部材の前記回転軸に沿う前記方向についての位置を調整することにより、前記回転軸に沿う前記方向について前記回転部材の両端が前記隣設部から離間する状態を維持する、
    挿入機器。
  2. 前記突出部の前記先端は、前記中継テーパ部と前記基端側筒状部との境界位置で前記皮膜を押圧し、
    前記突出部の前記基端は、前記基端側筒状部で前記皮膜を押圧している、
    請求項1の挿入機器。
  3. 前記皮膜は、前記中継テーパ部と前記基端側筒状部との前記境界位置において前記皮膜の内周面に形成されるとともに、前記長手軸に平行な断面において円弧状に形成される内周曲面を備える、請求項2の挿入機器。
  4. 前記回転部材の突出部は、前記突出部の前記先端を形成するとともに、前記内周曲面で前記皮膜を押圧し、前記回転軸に平行な断面において第1の曲げ半径を有する円弧状に形成される突起曲面を備え、
    前記皮膜の前記内周曲面は、前記長手軸に平行な前記断面において前記第1の曲げ半径より大きい第2の曲げ半径を有する円弧状に形成される、
    請求項3の挿入機器。
  5. 前記突出部の前記先端は、前記中継テーパ部で前記皮膜を押圧し、
    前記突出部の前記基端は、前記基端側筒状部で前記皮膜を押圧している、
    請求項1の挿入機器。
  6. 前記回転部材は、前記長手軸とは異なる自転軸を前記回転軸として自転するローラである、請求項1の挿入機器。
  7. 前記挿入部は、前記隣設部を形成するとともに、前記ローラが自転可能に取り付けられ、駆動力が伝達されることにより、前記ローラと一緒に前記長手軸を中心として回転する回転筒状部材を備える、請求項6の挿入機器。
  8. 前記ローラは、長手軸回りについて互いに対して離間して設けられ、駆動力が伝達されることにより、前記長手軸を中心として一緒に回転する複数のローラであり、
    前記複数のローラのそれぞれは、自転軸を有するとともに、前記自転軸を中心として自転可能であり、
    前記皮膜は、前記弾性力によって、前記複数のローラのそれぞれの前記自転軸に沿う方向についての位置を調整する、
    請求項7の挿入機器。
  9. 前記回転部材は、駆動力が伝達されることにより、前記回転軸である前記長手軸を中心として回転する回転筒状部材であり、
    前記挿入部は、前記隣設部を形成するとともに、前記回転筒状部材が回転可能に取り付けられるベース部を備える、
    請求項1の挿入機器。
  10. 請求項1の挿入機器と、
    前記皮膜を外周側から覆う状態で前記挿入部に取り付けられ、前記長手軸を中心として回転可能な補助具と、
    を具備する挿入装置。
  11. 前記回転部材は、前記隣設部より前記挿入部の外周側に向かって突出し、駆動力が伝達されることにより、前記長手軸を中心として回転する突出部を備え、
    前記補助具は、前記長手軸を中心とする前記突出部の回転によって前記突出部から皮膜を介して押圧されることにより、前記突出部と一緒に前記長手軸を中心として回転する、
    請求項10の挿入装置。
JP2016574293A 2015-07-02 2016-03-29 挿入機器および挿入装置 Active JP6116783B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133565 2015-07-02
JP2015133565 2015-07-02
PCT/JP2016/060194 WO2017002415A1 (ja) 2015-07-02 2016-03-29 挿入機器および挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6116783B1 true JP6116783B1 (ja) 2017-04-19
JPWO2017002415A1 JPWO2017002415A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57608161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574293A Active JP6116783B1 (ja) 2015-07-02 2016-03-29 挿入機器および挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10285570B2 (ja)
EP (1) EP3219248A4 (ja)
JP (1) JP6116783B1 (ja)
CN (1) CN106999015B (ja)
WO (1) WO2017002415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11337585B2 (en) 2017-11-02 2022-05-24 Coden Co., Ltd. Catheter placement device and placement system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10709316B2 (en) * 2017-06-06 2020-07-14 Eladio A. Vargas Method and apparatus for a rotating sleeve for endoscopic propulsion with mitigation of colonoscopic perforation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147017A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内導入装置
WO2014208332A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 スパイラルユニット、挿入装置、及びスパイラルユニットの製造方法
WO2015072233A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器、回転ユニット及び挿入装置
JP2015144782A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 オリンパス株式会社 装着ユニット、挿入機器及び挿入装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8500628B2 (en) 2006-02-28 2013-08-06 Olympus Endo Technology America, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
CN102033309B (zh) * 2009-09-30 2014-08-27 奥林巴斯株式会社 内窥镜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013147017A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体内導入装置
WO2014208332A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 スパイラルユニット、挿入装置、及びスパイラルユニットの製造方法
WO2015072233A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 挿入機器、回転ユニット及び挿入装置
JP2015144782A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 オリンパス株式会社 装着ユニット、挿入機器及び挿入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11337585B2 (en) 2017-11-02 2022-05-24 Coden Co., Ltd. Catheter placement device and placement system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3219248A1 (en) 2017-09-20
CN106999015B (zh) 2018-11-27
US20170273546A1 (en) 2017-09-28
EP3219248A4 (en) 2018-09-12
WO2017002415A1 (ja) 2017-01-05
CN106999015A (zh) 2017-08-01
JPWO2017002415A1 (ja) 2017-06-29
US10285570B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017018301A1 (ja) 内視鏡
JP5802856B2 (ja) 挿入装置
JP6116783B1 (ja) 挿入機器および挿入装置
JP6076566B1 (ja) 挿入装置
US9829080B2 (en) Driving force transmission mechanism
JP5395315B1 (ja) 挿入装置、回転筒状部材及び駆動ユニット
JP6116779B1 (ja) 補助具および挿入装置
JP6564719B2 (ja) 挿入機器及び挿入装置
WO2017217055A1 (ja) 挿入具及び挿入機器
JP6099848B1 (ja) 挿入装置
JP6230766B1 (ja) 挿入機器、装着具及び駆動力伝達ユニット
JP2012050514A (ja) 自己推進装置
WO2016208247A1 (ja) 挿入装置、挿入機器および補助具
JP5985132B1 (ja) 駆動力伝達機構
JP6230767B1 (ja) 挿入具及び挿入機器
CN109068952B (zh) 插入设备、安装器具以及驱动力传递单元
WO2016132598A1 (ja) 駆動力伝達ユニット
JP2020000336A (ja) 挿入機器
JP2021191315A (ja) 挿入機器
JPH0392125A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250