JP6109395B1 - 結合部品の製造方法 - Google Patents

結合部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6109395B1
JP6109395B1 JP2016204275A JP2016204275A JP6109395B1 JP 6109395 B1 JP6109395 B1 JP 6109395B1 JP 2016204275 A JP2016204275 A JP 2016204275A JP 2016204275 A JP2016204275 A JP 2016204275A JP 6109395 B1 JP6109395 B1 JP 6109395B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
fit
shaft
fitting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018065207A (ja
Inventor
山本 泰
泰 山本
強志 木瀬
強志 木瀬
浩幸 松野
浩幸 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC KK
Original Assignee
FCC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016204275A priority Critical patent/JP6109395B1/ja
Application filed by FCC KK filed Critical FCC KK
Priority to BR112019007193A priority patent/BR112019007193A2/pt
Priority to EP20201094.8A priority patent/EP3785846A1/en
Priority to MX2019004503A priority patent/MX2019004503A/es
Priority to EP16919302.6A priority patent/EP3530398A4/en
Priority to CN202110002929.8A priority patent/CN112621169B/zh
Priority to PCT/JP2016/081076 priority patent/WO2018073932A1/ja
Priority to CN201680089766.9A priority patent/CN109862995B/zh
Priority to US16/342,401 priority patent/US10632516B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6109395B1 publication Critical patent/JP6109395B1/ja
Priority to TW106123221A priority patent/TW201815500A/zh
Publication of JP2018065207A publication Critical patent/JP2018065207A/ja
Priority to US16/452,929 priority patent/US10730096B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/03Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal otherwise than by folding
    • B21D39/037Interlocking butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/02Pressure butt welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/34Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/10Aligning parts to be fitted together
    • B23P19/12Alignment of parts for insertion into bores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B4/00Shrinkage connections, e.g. assembled with the parts at different temperature; Force fits; Non-releasable friction-grip fastenings
    • F16B4/004Press fits, force fits, interference fits, i.e. fits without heat or chemical treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/20Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using bayonet connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B9/00Connections of rods or tubular parts to flat surfaces at an angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/068Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】孔部を有する第1部材と軸部を有する第2部材との接合時におけるバリの発生を抑えつつ両者を強固に接合することができる結合部品の製造方法を提供する。【解決手段】結合部品100の製造方法は、平板リング状の第1部材110の孔部111に孔側弱圧入部112が形成されている。また、円筒状の第2部材120の軸部121に軸側弱圧入部122および軸側強圧入部124がそれぞれ形成されている。孔側弱圧入部112および軸側弱圧入部122は、第1強圧入代Ls1よりも薄く形成された第1弱圧入代Lw1によって形成されている。軸側強圧入部124は、孔部111と軸部121とを電気抵抗溶接する際に電気抵抗溶接に最低限必要な圧入代である第2強圧入代Ls1によって形成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、第1部材が有する孔部に第2部材が有する軸部を嵌合させて前記第1部材と前記第2部材とを結合させた結合部品の製造方法に関する。
従来から、第1部材が有する孔部に第2部材が有する軸部を嵌合させて前記第1部材と前記第2部材とを結合させた結合部品の製造方法がある。例えば、下記特許文献1には、第1部材が有する孔部と第2部材が有する軸部とが互いに嵌合する接合界面の端部近傍に圧入加工時に生じるバリを収容するバリ収容部を形成する圧入接合構造が開示されている。
特開2005−14064号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された圧入接合構造においては、第1部材が有する孔部と第2部材が有する軸部とが互いに嵌合する接合界面に連続してバリ収容部が形成されているため、第1部材と第2部材との接合力が弱くなるとともにバリ収容部内に進入するバリ量が少ない場合にはバリ収容部内に隙間が生じて接合力がより低下するという問題があった。
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、孔部を有する第1部材と軸部を有する第2部材との接合時におけるバリの発生を抑えつつ両者を強固に接合することができる結合部品の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、第1部材が有する孔部に第2部材が有する軸部を嵌合させて第1部材と第2部材とを結合させた結合部品の製造方法であって、第1部材および第2部材は、孔部と軸部とが互いに最初に嵌合し合う側の各先端部分に同各先端部分同士では互いに接することなく、かつ同各先端部分の奥側にそれぞれ張り出して形成された強圧入部に対して第2弱圧入代を有した弱圧入部をそれぞれ有するとともに、各強圧入部が第2弱圧入代よりも厚い第2強圧入代で構成されたものであり、第1部材および第2部材における各弱圧入部と各強圧入部とを互いに圧入する第2弱圧入工程と、第1部材と第2部材との間に通電による電気抵抗熱を生じさせた状態で第1部材および第2部材における各強圧入部同士を互いに圧入する第2強圧入工程とを有することにある。
また、上記目的を達成するため、第1部材が有する孔部に第2部材が有する軸部を嵌合させて第1部材と第2部材とを結合させた結合部品の製造方法であって、第1部材および第2部材は、孔部と軸部とが互いに最初に嵌合し合う各先端部分に第1弱圧入代を有した弱圧入部をそれぞれ有し、さらに、第1部材または第2部材は、弱圧入部の奥側に同弱圧入部より張り出して第1弱圧入代よりも厚い第1強圧入代を有した強圧入部を有し、第1部材および第2部材における各弱圧入部同士を互いに圧入する第1弱圧入工程と、第1部材と第2部材との間に通電による電気抵抗熱を生じさせた状態で第1部材および第2部材における各弱圧入部のうちの一方と強圧入部とを互いに圧入する第1強圧入工程とを有するようにすることもできる。
これらのように構成した本発明の各特徴によれば、結合部品の製造方法は、第1部材の孔部と第2部材の軸部とは、第1弱圧入代および第2弱圧入代の各圧入をそれぞれ介して第1強圧入代および第2強圧入代の各圧入によって接合される。この場合、第1弱圧入代および第2弱圧入代は第1強圧入代および第2強圧入代に対して両部材間の重なり厚(すなわち、圧入代)がそれぞれ薄く形成されている。これにより、本発明に係る結合部品の製造方法によれば、孔部を有する第1部材と軸部を有する第2部材との接合時におけるバリの発生を抑えつつ両者を隙間なく密着させることができ強固に接合することができる
また、本発明の他の特徴は、前記結合部品の製造方法において、第1弱圧入代および第2弱圧入代は、互いに嵌合し合う第1部材および第2部材間でバリが生じない重なり厚さに形成されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、結合部品の製造方法は、第1弱圧入代および第2弱圧入代は、互いに嵌合し合う第1部材および第2部材間でバリが生じない厚さに形成されているため、孔部を有する第1部材と軸部を有する第2部材との接合時におけるバリの発生をより効果的に抑制することができる。この場合、第1弱圧入代および第2弱圧入代は、第1部材および第2部材の材質、形状および圧入条件ごとに設定されるため、予め実験を行って求められるものである。なお、バリとは、孔部と軸部とが互いに圧入状態で嵌合される際に孔部および/または軸部を構成する材料の一部が孔部の開口部の周辺に削られまたは押し出されたものである。
また、本発明の他の特徴は、前記結合部品の製造方法において、孔部と軸部とが互いに最初に嵌合し合う各先端部のうちの少なくとも一方の角部には、傾斜面または曲面からなる案内部が形成されていることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、孔部と軸部とが互いに最初に嵌合し合う各先端部のうちの少なくとも一方の角部に傾斜面または曲面からなる案内部が形成されているため、第2部材の軸部が円滑に第1部材の孔部に導かれて嵌合し易くなりバリの発生をより効果的に抑制することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記結合部品の製造方法において、弱圧入部は、強圧入部に対して徐々に形状が変化する徐変部を有していることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、結合部品の製造方法は、弱圧入部が強圧入部に対して徐々に形状が変化する徐変部を有しているため、第2部材の軸部が円滑に第1部材の孔部に導かれて圧入し易くなりバリの発生をより効果的に抑制することができる。
また、本発明の他の特徴は、前記結合部品の製造方法において、第1弱圧入工程および第2弱圧入工程は、第1部材および第2部材のうちの少なくとも一方を嵌合方向に対して直交する方向に変位可能な状態で支持していることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、結合部品の製造方法は、第1弱圧入工程および第2弱圧入工程が第1部材および第2部材のうちの少なくとも一方を嵌合方向に対して直交する方向に変位可能な状態で支持しているため、仮に、第1部材の孔部と第2部材の軸部との間に芯ずれが生じていた場合であっても第1弱圧入工程および第2弱圧入工程時に第1部材および/または第2部材が移動して両者の軸芯が一致した状態で嵌合が行なわれる。これにより、本発明に係る結合部品の製造方法によれば、第1部材と第2部材との接合時において両者の軸芯がずれていた場合であっても第1部材と第2部材とを軸芯が揃った状態で接合させることができる。
本発明に係る結合部品の製造方法によって成形される結合部品の概略構成を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る結合部品の製造方法の加工工程を示す流れ図である。 (A),(B)は本発明の第1実施形態で用いられる第1部材および第2部材をそれぞれ模式的に示しており、(A)は第1部材の正面断面図であり、(B)は第2部材の正面断面図である。 本発明の第1実施形態に係る結合部品の製造方法における一工程であって第1部材を第2部材上に配置した状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態に係る結合部品の製造方法に用いられる加工機およびこの加工機上に第1部材および第2部材が配置された状態をそれぞれ模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る結合部品の製造方法における一工程であって第1弱圧入工程の直後の状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態に係る結合部品の製造方法における一工程であって第1強圧入工程の直後の状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る結合部品の製造方法の加工工程を示す流れ図である。 本発明の第2実施形態に係る結合部品の製造方法における一工程であって第1部材を第2部材上に配置した状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る結合部品の製造方法における一工程であって第2弱圧入工程の直後の状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。 本発明の第2実施形態に係る結合部品の製造方法における一工程であって第2強圧入工程の直後の状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。 本発明の変形例に係る結合部品の製造方法における一工程であって第1部材を第2部材上に配置した状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。 本発明の他の変形例に係る結合部品の製造方法における一工程であって第1部材を第2部材上に配置した状態の主要部分の構成を模式的に示す要部断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る結合部品の製造方法の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る結合部品の製造方法によって成形される結合部品100の構成の概略を模式的に示す断面図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る結合部品100の製造方法における主要な工程の流れを示すフローチャートである。なお、本明細書において参照する各図は、本発明の理解を容易にするために一部の構成要素を誇張して表わすなど模式的に表している。このため、各構成要素間の寸法や比率などは異なっていることがある。
まず、本発明に係る結合部品の製造方法によって成形される結合部品100について簡単に説明する。この結合部品100は、主とし、鋼材を平板リング状に形成した第1部材110と鋼材を筒状に形成した第2部材120とで構成されている。第1部材110は、平板リング体の中央部に第2部材120が嵌合した状態で接合される貫通孔状の孔部111が形成されている。また、第2部材120は、筒体の一方(図示下方)の端部側に第1部材110の孔部111に嵌合した状態で接合される円筒状の軸部121が形成されている。そして、これらの第1部材110と第2部材120とは、孔部111と軸部121とが電気抵抗溶接によって接合されて結合部品100を一体的に構成している。
この結合部品100としては、自走式車両におけるクラッチまたは変速機などの動力伝達装置を構成する部品、例えば、遠心クラッチにおけるプーリ、マニュアルトランスミッションにおけるインターロックスリーブまたはオートマチックトランスミッションにおけるマニュアルプレートなどがある。
まず、結合部品100を製造する作業者は、第1工程として、図3に示すように、結合部品100の材料となる第1部材110および第2部材120をそれぞれ用意する。これらの第1部材110および第2部材120は、プレスによる打抜き加工、プレスによる曲げ加工または切削加工などの機械加工によって成形される。この場合、第1部材110および第2部材120における互いの各接合部分、すなわち、孔部111および軸部121には、孔側弱圧入部112および軸側弱圧入部122がそれぞれ形成される。
孔側弱圧入部112および軸側弱圧入部122は、図4に示すように、第1部材110における孔部111と第2部材120の軸部121とを嵌合させる際に互いに最初に嵌合し合う各先端部分である嵌合先端部分に所定の圧入代からなる第1弱圧入代Lw1によって形成された部分である。第1弱圧入代Lw1は、孔側弱圧入部112と軸側弱圧入部122とが嵌合する際に互いに重なり合う部分の厚さであり、後述する第1強圧入代Ls1よりも小さく(薄く)形成される。
より具体的には、第1弱圧入代Lw1は、軸部121における軸側弱圧入部122を孔部111における孔側弱圧入部112内に圧入した際に、バリの発生量が少なくとも後述する軸側強圧入部124を孔側弱圧入部112内に圧入した際に発生するバリの量よりも少なくなる大きさに設定される。この第1弱圧入代Lw1は、第1部材110および第2部材120の材質、形状および圧入条件ごとに設定されるため、予め実験的に求められる。
本実施形態においては、第1弱圧入代Lw1は、軸側弱圧入部122を孔側弱圧入部112内に圧入した際に、孔側弱圧入部112および軸側弱圧入部122のうちの少なくとも一方が径方向に圧縮変形することによりバリが発生しない大きさに設定されている。なお、本発明者らの実験によれば、第1弱圧入代Lw1は、鋼材からなる孔部111および軸部121の各径が直径で10mm〜100mmの範囲では直径で0mmを超えかつ0.1mm以下の範囲が好適である。
また、第1弱圧入代Lw1は、孔部111における孔側弱圧入部112の内径の基準寸法に対するマイナス公差と軸部121における軸側弱圧入部122の外径の基準寸法に対するプラス公差によって形成される。すなわち、第1弱圧入代Lw1は、孔部111と軸部121とのしまり嵌めの嵌め合いによって形成される。また、孔側弱圧入部112および軸側弱圧入部122のうち、軸側強圧入部124が形成される側の軸側弱圧入部122の形成長さLwhは、軸側強圧入部124の形成長さLshとの関係において設定される。すなわち、軸側弱圧入部122の形成長さLwhは、孔部111と軸部121との嵌合によるバリの発生量を抑えるための部分である。一方、軸側強圧入部124の形成長さLshは、孔部111と軸部121との接合力を規定する部分である。
したがって、軸側弱圧入部122の形成長さLwhは、結合部品100が必要とする孔部111と軸部121との接合力に応じて設定される。本発明者らの実験によれば、軸側弱圧入部122の形成長さLwhは、好ましくは軸側強圧入部124の形成長さLshの半分以下、より好ましくは軸側強圧入部124の形成長さLshの1/3以下がよい。本実施形態においては、軸側弱圧入部122の形成長さLwhは、軸側強圧入部124の形成長さLshの1/3以下に形成されている。
また、軸側弱圧入部122の形成長さLwhの下限は、孔側弱圧入部112と軸側弱圧入部122とが円筒面状に互いに満遍なく接触し合って両者間で円滑に通電が可能な長さに設定される。本発明者らの実験によれば、軸側弱圧入部122の形成長さLwhの下限は、孔部111と軸部121との接合部分の厚さSTの1/5以上、より好ましくは同接合部分の1/4以上がよい。
一方、孔部111内に軸側強圧入部124が形成されない孔側弱圧入部112の形成長さLwhは、孔部111と軸部121との接合厚さST以上の厚さで形成される。本実施形態においては、孔側弱圧入部112の形成長さLwhは、孔部111と軸部121との接合厚さSTが第1部材110の厚さと同じであるため、第1部材110の厚さと同じ長さ、すなわち、孔部111の全体に形成されている。
この軸側弱圧入部122の奥側の後端部分(図示下方)には、徐変部123が形成されている。徐変部123は、軸側弱圧入部122と軸側強圧入部124との間で徐々に形状を変化させる部分である。本実施形態においては、徐変部123は、軸側弱圧入部122と軸側強圧入部124とを円弧状の曲面で繋ぐように形成されている。そして、この徐変部123の奥側(図示下方)には、軸側強圧入部124が形成されている。
軸側強圧入部124は、孔側弱圧入部112との間で所定の圧入代からなる第1強圧入代Ls1によって形成される部分である。第1強圧入代Ls1は、軸側強圧入部124と孔側弱圧入部112とが嵌合する際に互いに重なり合う部分の厚さであり、前記第1弱圧入代Lw1よりも大きく(厚く)形成される。より具体的には、第1強圧入代Ls1は、孔部111と軸部121とを電気抵抗溶接する際に電気抵抗溶接に最低限必要な圧入代を確保するように設定される。
この第1強圧入代Ls1は、第1部材110および第2部材120の材質、形状および圧入条件ごとに設定されるため、予め実験的に求められる。本発明者らの実験によれば、第1強圧入代Ls1は、鋼材からなる孔部111および軸部121の各径が直径で10mm〜100mmの範囲では直径で0.5±0.05の範囲が好適である。
また、第1強圧入代Ls1は、孔部111における孔側弱圧入部112の内径の基準寸法に対するマイナス公差と軸部121における軸側強圧入部124の外径の基準寸法に対するプラス公差によって形成される。すなわち、第1強圧入代Ls1は、孔部111と軸部121とのしまり嵌めの嵌め合いによって形成される。また、軸側強圧入部124の形成長さLshは、結合部品100が必要とする孔部111と軸部121との接合力に応じ設定される。
次に、作業者は、第2工程として、第1部材110および第2部材120を電気抵抗溶接を行う加工機200にセットする。ここで、加工機200は、互いに嵌合し合う2つの部材間に通電による電気抵抗熱を生じさせた状態で両者を圧入することにより両者の界面を塑性流動させて固相接合させる溶接装置である。この加工機200は、図5に示すように、主として、第1金型201および第2金型202をそれぞれ備えている。
第1金型201および第2金型202は、第1部材110の孔部111と第2部材120の軸部121とを通電させた状態で押圧することにより両者を圧入するための部品であり、導通性を有する材料(例えば、クロム銅)によってそれぞれ構成されている。これらのうち、第1金型201は、第2部材120上に配置された第1部材110を第2部材120側に押圧する可動の金型であり、円筒状に形成されている。
一方、第2金型202は、第2部材120を支持する固定の金型であり、平板状に形成されている。この場合、第2金型202の表面には、第2部材120の軸部121の外周部に対応する部分にリング状に凹んだ逃げ部202aが形成されている。すなわち、第1金型201および第2金型202は、第1部材110および第2部材120をそれぞれ押圧方向に直交する方向、換言すれば、第1部材110および第2部材120の各径方向をそれぞれ規制せず同方向にそれぞれ変位可能な状態で両部材を押圧する。
この第2工程において、作業者は、第2部材120を第2金型202上に配置した後、この第2部材120の軸部121上に第1部材110を配置する。この場合、第1部材110は、第1弱圧入代Lw1によって孔部111の内径が第2部材120の軸部121の外径よりも小さいため、第2部材120の軸部121上に載置される。
次に、作業者は、第3工程として、第1部材110における孔側弱圧入部112と第2部材120における軸側弱圧入部122とを互いに圧入する。具体的には、作業者は、加工機200を操作することにより第1金型201を非通電状態で第2金型202側に移動(図4および図5においてそれぞれ破線矢印方向に下降)させる。これにより、第1部材110は、図6に示すように、孔部111の孔側弱圧入部112が第2部材120の軸部121の軸側弱圧入部122に嵌合する。この場合、第1部材110および第2部材120は、第1弱圧入代Lw1が両者間にバリを生じさせない厚さに設定されているため、両者間にバリが生じることなく嵌合する。
また、この第3工程においては、第1金型201および第2金型202が第1部材110および第2部材120をそれぞれ径方向に変位可能な状態で押圧するため、孔側弱圧入部112と軸側弱圧入部122とが嵌合する際に両者の中心軸の位置がずれていた場合には第1部材110および第2部材120のうちの少なくとも一方が径方向に変位して両者の中心軸の位置が一致する。これにより、第1部材110と第2部材120とは、互いに中心軸が一致した状態で嵌合する。この第3工程が、本発明に係る第1弱圧入工程に相当する。すなわち、孔側弱圧入部112および軸側弱圧入部122が、それぞれ本発明に係る弱圧入部に相当する。
次に、作業者は、第4工程として、第1部材110における孔側弱圧入部112と第2部材120における軸側強圧入部124とを互いに圧入する。具体的には、作業者は、加工機200を操作することにより第1金型201と第2金型202との間で通電させた状態で第1金型201を第2金型202側に移動(図6において破線矢印方向に下降)させる。これにより、第1部材110は、図7に示すように、孔部111の孔側弱圧入部112が第2部材120の軸部121における徐変部123を介して軸側強圧入部124に嵌合して、孔側弱圧入部112と軸側強圧入部124とが通電による抵抗熱と第1金型201の下降による圧力とによって固相接合される。
この場合、孔部111と軸部121との接合部SPは、軸側弱圧入部122から軸側強圧入部124側に向かって傾斜した状態で形成されるとともに、同接合部SPの先端部には孔側弱圧入部112と軸側強圧入部124との固相接合によるバリBが生じることがある。すなわち、このバリBは、軸側弱圧入部122の形成長さLwhに応じて生じる場合と生じない場合とがある。
また、接合部SPは、軸側弱圧入部122と孔側弱圧入部112の一部(図4および図6において上側)との圧入部分が圧入による接合および/または固相接合による接合部分であり、軸側強圧入部124と孔側弱圧入部112の他の一部(図4および図6において下側)との圧入部分が固相接合による接合部分となる。この場合、軸側弱圧入部122と孔側弱圧入部112の一部との圧入部分は、第1部材110および第2部材120の材質、形状、圧入条件および通電条件によって圧入のみで接合される場合、固相接合のみで接合される場合、圧入接合と固相接合とが共存して接合している場合とがある。したがって、本発明に係る接合部材の製造方法によれば、軸側弱圧入部122の形成長さLwhおよび軸側強圧入部124の形成長さLshを適宜調整することにより、発生するバリBの量および両部材の接合強さを調整することができる。
この第4工程によって、第1部材110と第2部材120とが接合されて結合部品100が成形される。この第4工程が、本発明に係る第1強圧工程に相当する。すなわち、軸側強圧入部124が、本発明に係る強圧入部に相当する。
なお、接合部SPは、明確に現れるものではなく、図7は傾向を表したに過ぎない。また、本第1実施形態においては、作業者は加工機200に対して第3工程および第4工程の各工程ごとに各工程の実行を指示した。しかし、加工機200は、1回の指示によって第3工程と第4工程とを連続的に実行するように構成することもできる。
次に、作業者は、第5工程として、加工機200内から結合部品100を取出す。具体的には、作業者は、加工機200が前記第4工程の後に第1金型201を第2金型202から離隔(図示上昇)させて元の位置に復帰したことを確認して第2金型202上から結合部品100を取出す。この後、作業者は、結合部品100に対して必要な加工を行って結合部品100を完成させる。この結合部品100に対する後加工については、本発明に直接関わらないためその説明は省略する。
上記作動説明からも理解できるように、上記第1実施形態によれば、結合部品100の製造方法は、第1部材110の孔部111と第2部材120の軸部121とは、第1弱圧入代Lw1の圧入を介して第1強圧入代Ls1の圧入によって接合される。この場合、第1弱圧入代Lw1は第1強圧入代Ls1に対して両部材間の重なり厚(すなわち、圧入代)がそれぞれ薄く形成されている。これにより、本発明に係る結合部品100の製造方法によれば、孔部111を有する第1部材110と軸部121を有する第2部材120との接合時におけるバリBの発生を抑えつつ両者を隙間なく密着させることができ強固に接合することができる
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、第2部材120の軸部121に本発明に係る強圧入部としての軸側強圧入部124を設けて構成した。しかし、強圧入部は、第1部材110および第2部材120のうちのいずれか一方に形成されていればよい。したがって、強圧入部は、第1部材110の孔部111における孔側弱圧入部112の奥側(図4における上側)に孔側強圧入部として形成することもできる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る結合部品の製造方法の第2実施形態について図8〜図11を用いて説明する。この第2実施形態においては、主として、上記第1実施形態と異なる部分について説明する。
上記結合部品100と同様に構成された結合部品300は、主として、第1部材310と第2部材320とで構成されている。第1部材310は、貫通孔状の孔部311に孔側弱圧入部312、徐変部313および孔側強圧入部314がそれぞれ形成されている。また、第2部材320は、円筒状の軸部321に軸側弱圧入部322、徐変部323および軸側強圧入部324がそれぞれ形成されている。
孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322は、図9に示すように、第1部材310における孔部311と第2部材320の軸部321とを嵌合させる際に互いに最初に嵌合し合う側の各先端部分である嵌合先端部分に所定の圧入代からなる第2弱圧入代Lw2によって形成された部分である。第2弱圧入代Lw2は、孔側弱圧入部312と軸側強圧入部324とが嵌合する際、および軸側弱圧入部322と孔側強圧入部314とが嵌合する際に互いに重なり合う部分の厚さであり、後述する第2強圧入代Ls2よりも小さく(薄く)形成される。
より具体的には、第2弱圧入代Lw2は、上記第1弱圧入代Lw1と同様に、軸側強圧入部324を孔側弱圧入部312内に圧入した際、および軸側弱圧入部322を孔側強圧入部314に圧入した際に、バリの発生量が少なくとも後述する軸側強圧入部324を孔側強圧入部314内に圧入した際に発生するバリの量よりも少なくなる大きさに設定される。この第2弱圧入代Lw2は、第1部材310および第2部材320の材質、形状および圧入条件ごとに設定されるため、予め実験的に求められる。また、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322を構成する各第2弱圧入代Lw2は同じ値である。
本実施形態においては、第2弱圧入代Lw2は、上記第1弱圧入代Lw1と同様に、軸側強圧入部324を孔側弱圧入部312内に圧入した際、および軸側弱圧入部322を孔側強圧入部314に圧入した際に、各部の径方向への圧縮変形によってバリが発生しない大きさに設定されている。なお、本発明者らの実験によれば、第2弱圧入代Lw2は、鋼材からなる孔部311および軸部321の各径が直径で10mm〜100mmの範囲では直径で0mmを超えかつ0.1mm以下の範囲が好適である。
また、第2弱圧入代Lw2は、上記第1弱圧入代Lw1と同様に、孔部311と軸部321とのしまり嵌めの嵌め合いによって形成される。また、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhは、上記軸側弱圧入部122の形成長さLwhと同様に、孔側強圧入部314および軸側強圧入部324の各形成長さLshとの関係において設定される。すなわち、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhは、孔部311と軸部321との嵌合によるバリの発生量を抑えるための部分である。一方、孔側強圧入部314および軸側強圧入部324の各形成長さLshは、孔部311と軸部321との接合力を規定する部分である。
したがって、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhは、結合部品300が必要とする孔部311と軸部321との接合力に応じて設定される。本発明者らの実験によれば、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhは、好ましくは孔側強圧入部314および軸側強圧入部324の各形成長さLshの半分以下、より好ましくは孔側強圧入部314および軸側強圧入部324の各形成長さLshの1/3以下がよい。本実施形態においては、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhは、孔側強圧入部314および軸側強圧入部324の各形成長さLshの1/3以下に形成されている。
また、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhの下限は、孔側弱圧入部312と軸側強圧入部324とが、および孔側強圧入部314と軸側弱圧入部322とがそれぞれ円筒面状に互いに満遍なく接触し合って両者間で円滑に通電が可能な長さに設定される。本発明者らの実験によれば、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhの下限は、孔部311と軸部321との接合部分の厚さSTの1/5以上、より好ましくは同接合部分の1/4以上がよい。
孔側強圧入部314および軸側強圧入部324は、両者間で所定の圧入代からなる第2強圧入代Ls2によって形成される部分である。第2強圧入代Ls2は、孔側強圧入部314と軸側強圧入部324とが嵌合する際に互いに重なり合う部分の厚さであり、前記第2弱圧入代Lw2よりも大きく(厚く)形成される。より具体的には、第2強圧入代Ls2は、孔部311と軸部321とを電気抵抗溶接する際に電気抵抗溶接に最低限必要な圧入代を確保するように設定される。
この第2強圧入代Ls2は、第1部材310および第2部材320の材質、形状および圧入条件ごとに設定されるため、予め実験的に求められる。本発明者らの実験によれば、第2強圧入代Ls2は、鋼材からなる孔部311および軸部321の各径が直径で10mm〜100mmの範囲では直径で0.5±0.05の範囲が好適である。
また、第2強圧入代Ls2は、孔部311と軸部321とのしまり嵌めの嵌め合いによって形成される。また、孔側強圧入部314および軸側強圧入部324の各形成長さLshは、結合部品300が必要とする孔部311と軸部321との接合力に応じ設定される。また、孔側強圧入部314および軸側強圧入部324を構成する各第2強圧入代Ls2は同じ値である。
このように構成された第1部材310および第2部材320は、図8に示すように、上記第1実施形態と同様に、第1工程および第2工程を経て第2部材320が第2金型202上に配置されるとともに、この第2部材320上に第1部材310が配置される。この場合、第1部材310は、軸側弱圧入部322が孔側強圧入部314との間で第2弱圧入代Lw2を確保するために孔側弱圧入部312に対して接触しない程度に小径に形成されている。このため、第1部材310は、孔側弱圧入部312が軸側弱圧入部322の外側に対向した位置に嵌った状態で配置される。
そして、作業者は、第3工程として、第1部材310における孔側弱圧入部312と第2部材320における軸側強圧入部324とを互いに圧入すると同時に、第1部材310における孔側強圧入部314と第2部材320における軸側弱圧入部322とを互いに圧入する。具体的には、作業者は、加工機200を操作することにより第1金型201を非通電状態で第2金型202側に移動(図9において破線矢印方向に下降)させる。これにより、第1部材310は、図10に示すように、孔部311の孔側弱圧入部312が第2部材320の軸部321の軸側強圧入部324に嵌合する。また、これと同時に、第2部材320は、軸部の軸側弱圧入部322が第1部材310の孔部311の孔側強圧入部314に嵌合する。この場合、第1部材310および第2部材320は、第2弱圧入代Lw2が両者間にバリを生じさせない厚さに設定されているため、両者間にバリが生じることなく嵌合する。
また、この第3工程においては、第1金型201および第2金型202が第1部材310および第2部材320をそれぞれ径方向に変位可能な状態で押圧するため、孔側弱圧入部312と軸側強圧入部324とが嵌合する際、および軸側弱圧入部322と孔側強圧入部314とが嵌合する際に両者の中心軸の位置がずれていた場合には第1部材310および第2部材320のうちの少なくとも一方が径方向に変位して両者の中心軸の位置が一致する。これにより、第1部材310と第2部材320とは、互いに中心軸が一致した状態で嵌合する。この第3工程が、本発明に係る第2弱圧入工程に相当する。すなわち、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322がそれぞれ本発明に係る弱圧入部に相当し、孔側強圧入部314および軸側強圧入部324がそれぞれ本発明に係る強圧入部に相当する。
次に、作業者は、第4工程として、第1部材310における孔側強圧入部314と第2部材320における軸側強圧入部324とを互いに圧入する。具体的には、作業者は、加工機200を操作することにより第1金型201と第2金型202との間で通電させた状態で第1金型201を第2金型202側に移動(図10において破線矢印方向に下降)させる。これにより、第1部材310は、図11に示すように、孔部311の孔側強圧入部314が第2部材320の軸部321における徐変部323を介して軸側強圧入部324に嵌合して、孔側強圧入部314と軸側強圧入部324とが通電による抵抗熱と第1金型201の下降による圧力とによって固相接合される。
この場合、孔部311と軸部321との接合部SPの両端部には孔側強圧入部314と軸側強圧入部324との固相接合によるバリBが生じることがある。すなわち、このバリBは、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の形成長さLwhに応じて生じる場合と生じない場合とがある。
また、接合部SPは、孔側弱圧入部312と軸側強圧入部324との圧入部分、および軸側弱圧入部322と孔側強圧入部314との圧入部分がそれぞれ圧入による接合および/または固相接合による接合部分であり、孔側強圧入部314と軸側強圧入部324との圧入部分が固相接合による接合部分となる。この場合、孔側弱圧入部312と軸側強圧入部324との圧入部分、および軸側弱圧入部322と孔側強圧入部314との圧入部分は、第1部材310および第2部材320の材質、形状、圧入条件および通電条件によって圧入のみで接合される場合、固相接合のみで接合される場合、圧入接合と固相接合とが共存して接合している場合とがある。
したがって、本発明に係る接合部材の製造方法によれば、孔側弱圧入部312および軸側弱圧入部322の各形成長さLwhおよび孔側強圧入部314と軸側強圧入部324の各形成長さLshを適宜調整することにより、発生するバリBの量および両部材の接合強さを調整することができる。
この第4工程によって、第1部材310と第2部材320とが接合されて結合部品300が成形される。この第4工程が、本発明に係る第2強圧工程に相当する。すなわち、孔側強圧入部314および軸側強圧入部324が、それぞれ本発明に係る強圧入部に相当する。
なお、接合部SPは、明確に現れるものではなく、図11は傾向を表したに過ぎない。また、本第2実施形態においては、作業者は加工機200に対して第3工程および第4工程の各工程ごとに各工程の実行を指示した。しかし、加工機200は、1回の指示によって第3工程と第4工程とを連続的に実行するように構成することもできる。この後、作業者は、第5工程として、加工機200内から結合部品300を取出す。
上記作動説明からも理解できるように、上記第2実施形態によれば、結合部品の製造方法は、第1部材310の孔部311と第2部材320の軸部321とは、第2弱圧入代Lw2の圧入を介して第2強圧入代Ls2の圧入によって接合される。この場合、第2弱圧入代Lw2は第2強圧入代Ls2に対して両部材間の重なり厚(すなわち、圧入代)がそれぞれ薄く形成されている。これにより、本発明に係る結合部品の製造方法によれば、孔部311を有する第1部材310と軸部321を有する第2部材320との接合時におけるバリの発生を抑えつつ両者を隙間なく密着させることができ強固に接合することができる
さらに、本発明の実施にあたっては、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。なお、下記変形例の説明において参照する図においては、上記各実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は適宜省略する。
例えば、上記各実施形態においては、第1部材110,310の各孔部111,311における各軸部121,321が挿入される側の各先端部(開口部)の角部、および第2部材120,320の各軸部121,321における各孔部111,311に挿入される側の各先端部の角部を直角に形成した。しかし、各孔部111,311の各先端部(開口部)の角部、および各軸部121,321の各先端部の角部の少なくとも一方に、傾斜面または曲面からなる案内部400を設けることができる。例えば、案内部400は、図12に示すように、軸部121における最初に嵌合される側の先端部の角部に傾斜面状に設けることができる。この場合、案内部400は、軸部121の先端部から軸線方向奥側(図12の上から下の方向)に向かって軸部121の外径が拡大するように形成される。
また、例えば、案内部400は、図13に示すように、孔部111における最初に嵌合される側の先端部の角部に曲面状に設けることができる。この場合、案内部400は、孔部111の先端部(開口部)から軸線方向奥側(図13の下から上の方向)に向かって孔部111の内径が縮小するように形成される。これらの場合、更に、案内部400は、孔部111,311および軸部121,321の径方向の長さよりも軸方向の長さを長く形成すると効果的である。これらによれば、第2部材120,320の軸部121,321が円滑に第1部材110,310の孔部111,311内に導かれて嵌合し易くなりバリの発生をより効果的に抑制することができる。
このことは、換言すれば、第1弱圧入代Lw1および第2弱圧入代Lw2を大きくすることができることを意味する。本発明者らの実験によれば、孔部111の先端部(開口部)の角部に案内部400を設けることにより、第1弱圧入代Lw1および第2弱圧入代Lw2は、鋼材からなる孔部111および軸部121の各径が直径で10mm〜100mmの範囲では直径で0mmを超えかつ0.2mm以下の範囲でもバリが生じないことを確認している。
また、上記各実施形態においては、第1部材310および第2部材120,320に徐変部123,313,323を設けた。しかし、第1部材310および第2部材120,320は、徐変部123,313,323を省略して構成することもできる。この場合、第1部材310および第2部材120,320は、孔側弱圧入部312と孔側強圧入部314と、軸側弱圧入部122,322と軸側強圧入部124,324とは、それぞれ階段状に内径または外径が直ちに変化する形状となる。
また、上記各実施形態においては、第1部材110,310および第2部材120,320は、互いに同じ材料で構成されている。しかし、第1部材110,310および第2部材120,320は、互いに異なる材料で構成することもできる。この場合、第1部材110,310および第2部材120,320は、第1弱圧入工程および第2弱圧入工程において、変形し易い形状側の部材(例えば、相対的に厚さが薄い形状)を変形し難い形状側の部材(例えば、相対的に厚さが厚い形状)に対して硬度の低い材料で構成することにより第1弱圧入工程および第2弱圧入工程におけるバリBの発生をより効果的に抑制することができる。
また、上記各実施形態においては、第1金型201および第2金型202は、第1部材110,310および第2部材120,320をそれぞれ嵌合方向に直交する方向に対して変位可能な状態で押圧または支持した。しかし、第1金型201および第2金型202は、第1部材110,310および第2部材120,320をそれぞれ嵌合方向に直交する方向に対して変位を規制した状態、つまり、第1部材110,310および第2部材120,320を保持した状態で押圧または支持することもできる。
また、上記各実施形態においては、加工機200は、第2金型202に対して第1金型201が接近または離隔するように構成した。しかし、加工機200は、第1金型201に対して第2金型202が接近または離隔するように構成することできる。また、加工機200は、第1金型201および第2金型202の天地を入れ替えて構成することもできる。すなわち、結合部品の製造方法は、第2部材120,320に対して第1部材110,310を変位させるようにしてもよいし、第1部材110,310に対して第2部材120,320を変位させてもよく、両者の変位は相対的なものである。
Lw1…第1弱圧入代、Ls1…第1強圧入代、Lw2…第2弱圧入代、Ls2…第2強圧入代、Lwh…弱圧入部の形成長さ、Lsh…強圧入部の形成長さ、ST…接合長さ、SP…接合部、B…バリ、
100,300…結合部品、
110,310…第1部材、111,311…孔部、112,312…孔側弱圧入部、313…徐変部、314…孔側強圧入部、
120,320…第2部材、121,321…軸部、122,322…軸側弱圧入部、123,323…徐変部、124,324…軸側強圧入部、
200…加工装置、201…第1金型、202…第2金型、
400…案内部。

Claims (5)

  1. 第1部材が有する孔部に第2部材が有する軸部を嵌合させて前記第1部材と前記第2部材とを結合させた結合部品の製造方法であって、
    前記第1部材および前記第2部材は、
    前記孔部と前記軸部とが互いに最初に嵌合し合う側の各先端部分に同各先端部分同士では互いに接することなく、かつ同各先端部分の奥側にそれぞれ張り出して形成された強圧入部に対して第2弱圧入代を有した弱圧入部をそれぞれ有するとともに、前記各強圧入部が前記第2弱圧入代よりも厚い第2強圧入代で構成されたものであり、
    前記第1部材および前記第2部材における前記各弱圧入部と前記各強圧入部とを互いに圧入する第2弱圧入工程と、
    前記第1部材と前記第2部材との間に通電による電気抵抗熱を生じさせた状態で前記第1部材および前記第2部材における前記各強圧入部同士を互いに圧入する第2強圧入工程とを有することを特徴とする結合部品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の結合部品の製造方法において、
    前記第2弱圧入代は、
    互いに嵌合し合う前記第1部材および前記第2部材間でバリが生じない重なり厚さに形成されていることを特徴とする結合部品の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の結合部品の製造方法において、
    前記孔部と前記軸部とが互いに最初に嵌合し合う各先端部のうちの少なくとも一方の角部には、傾斜面または曲面からなる案内部が形成されていることを特徴とする結合部品の製造方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の結合部品の製造方法において、
    前記弱圧入部は、
    前記強圧入部に対して徐々に形状が変化する徐変部を有していることを特徴とする結合部品の製造方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載の結合部品の製造方法において、
    前記第2弱圧入工程は、
    前記第1部材および前記第2部材のうちの少なくとも一方を前記嵌合方向に対して直交する方向に変位可能な状態で支持していることを特徴とする結合部品の製造方法。
JP2016204275A 2016-10-18 2016-10-18 結合部品の製造方法 Active JP6109395B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204275A JP6109395B1 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 結合部品の製造方法
US16/342,401 US10632516B2 (en) 2016-10-18 2016-10-20 Joint component manufacturing method
MX2019004503A MX2019004503A (es) 2016-10-18 2016-10-20 Metodo de fabricacion de componentes de union.
EP16919302.6A EP3530398A4 (en) 2016-10-18 2016-10-20 MANUFACTURING METHOD FOR A CONNECTING COMPONENT
CN202110002929.8A CN112621169B (zh) 2016-10-18 2016-10-20 结合零件的制造方法
PCT/JP2016/081076 WO2018073932A1 (ja) 2016-10-18 2016-10-20 結合部品の製造方法
BR112019007193A BR112019007193A2 (pt) 2016-10-18 2016-10-20 método de fabricação de componente de junta
EP20201094.8A EP3785846A1 (en) 2016-10-18 2016-10-20 Joint component manufacturing method
CN201680089766.9A CN109862995B (zh) 2016-10-18 2016-10-20 结合零件的制造方法
TW106123221A TW201815500A (zh) 2016-10-18 2017-07-11 結合零件的製造方法
US16/452,929 US10730096B2 (en) 2016-10-18 2019-06-26 Joint component manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204275A JP6109395B1 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 結合部品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025266A Division JP6200609B1 (ja) 2017-02-14 2017-02-14 結合部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6109395B1 true JP6109395B1 (ja) 2017-04-05
JP2018065207A JP2018065207A (ja) 2018-04-26

Family

ID=58666439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204275A Active JP6109395B1 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 結合部品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10632516B2 (ja)
EP (2) EP3530398A4 (ja)
JP (1) JP6109395B1 (ja)
CN (2) CN109862995B (ja)
BR (1) BR112019007193A2 (ja)
MX (1) MX2019004503A (ja)
TW (1) TW201815500A (ja)
WO (1) WO2018073932A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6200609B1 (ja) * 2017-02-14 2017-09-20 株式会社エフ・シー・シー 結合部品の製造方法
US10730096B2 (en) 2016-10-18 2020-08-04 Kabushiki Kaisha F.C.C. Joint component manufacturing method
CN111867774A (zh) * 2018-03-23 2020-10-30 株式会社欧利生 嵌合部件、环状部件、接合完成部件以及接合完成部件的制造方法
JP2021060124A (ja) * 2021-01-18 2021-04-15 愛三工業株式会社 ポペットバルブ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107161A (en) * 1979-02-05 1980-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Rod bush setting method
JP2000176744A (ja) * 1998-12-10 2000-06-27 Mitsubishi Materials Corp 切削工具及びその焼き嵌め方法
JP2003127032A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 圧入装置
WO2006033316A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Ohashi Technica, Inc. 圧入接合における熱処理方法及びこれによる接合構造
JP2011133073A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ckd Corp 軸部品
US20120282018A1 (en) * 2006-11-04 2012-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Shaft-gear connection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063388A (ja) 1983-09-14 1985-04-11 Toshiba Corp ドライエツチング装置
JPS60167229U (ja) 1984-04-13 1985-11-06 関東特殊製鋼株式会社 組立式ロ−ル
EP0670759B1 (en) * 1992-01-14 1997-08-13 Ball Burnishing Machine Tools Limited Galled joints made with electric heating
JPH09308971A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Origin Electric Co Ltd パイプ溶接方法
JP4397631B2 (ja) 2003-06-27 2010-01-13 株式会社オーハシテクニカ 圧入接合構造及びその接合部品
JP4694873B2 (ja) * 2005-04-06 2011-06-08 株式会社オーハシテクニカ 圧入接合方法及び圧入接合部品
JP2011094747A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Motor Corp クランクシャフトの製造方法および製造装置
JP5399206B2 (ja) * 2009-11-04 2014-01-29 マツダ株式会社 金属部材の接合方法および金属接合体
DE102010005873B4 (de) * 2010-01-27 2012-06-06 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Verfahren zum Verbinden einer Welle und einer Nabe sowie Anordnung aus Welle und Nabe
JP5512395B2 (ja) * 2010-05-27 2014-06-04 マツダ株式会社 金属部材の接合方法
DE102015205628A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Fahrwerkbaugruppe und Fahrwerkbaugruppe hergestellt nach einem solchen Verfahren
JP6109395B1 (ja) 2016-10-18 2017-04-05 株式会社エフ・シー・シー 結合部品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107161A (en) * 1979-02-05 1980-08-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Rod bush setting method
JP2000176744A (ja) * 1998-12-10 2000-06-27 Mitsubishi Materials Corp 切削工具及びその焼き嵌め方法
JP2003127032A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Aisin Seiki Co Ltd 圧入装置
WO2006033316A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Ohashi Technica, Inc. 圧入接合における熱処理方法及びこれによる接合構造
US20120282018A1 (en) * 2006-11-04 2012-11-08 Zf Friedrichshafen Ag Shaft-gear connection
JP2011133073A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ckd Corp 軸部品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10730096B2 (en) 2016-10-18 2020-08-04 Kabushiki Kaisha F.C.C. Joint component manufacturing method
JP6200609B1 (ja) * 2017-02-14 2017-09-20 株式会社エフ・シー・シー 結合部品の製造方法
CN111867774A (zh) * 2018-03-23 2020-10-30 株式会社欧利生 嵌合部件、环状部件、接合完成部件以及接合完成部件的制造方法
EP3769893A4 (en) * 2018-03-23 2021-12-29 Origin Company, Limited Fitting member, annular member, bonding agent member, and method for manufacturing bonding agent member
US11484963B2 (en) 2018-03-23 2022-11-01 Origin Company, Limited Fitting member, annular member, joined member and method of manufacturing joined member
JP2021060124A (ja) * 2021-01-18 2021-04-15 愛三工業株式会社 ポペットバルブ
JP7041762B2 (ja) 2021-01-18 2022-03-24 愛三工業株式会社 ポペットバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530398A1 (en) 2019-08-28
BR112019007193A2 (pt) 2019-07-02
MX2019004503A (es) 2019-08-12
US10730096B2 (en) 2020-08-04
US20190247909A1 (en) 2019-08-15
JP2018065207A (ja) 2018-04-26
US20190381557A1 (en) 2019-12-19
EP3530398A4 (en) 2020-06-17
EP3785846A1 (en) 2021-03-03
CN112621169A (zh) 2021-04-09
US10632516B2 (en) 2020-04-28
CN109862995A (zh) 2019-06-07
WO2018073932A1 (ja) 2018-04-26
CN109862995B (zh) 2021-05-28
TW201815500A (zh) 2018-05-01
CN112621169B (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109395B1 (ja) 結合部品の製造方法
WO2018105958A1 (ko) Mso코일의 제조방법 및 제조장치
KR101928916B1 (ko) 와인딩 칼라, 와인딩 칼라의 제조 장치 및 와인딩 칼라의 제조 방법
CN103038017B (zh) 通过焊接电流和压入对轴和轮毂进行连接的方法以及轴和轮毂通过这种连接构成的装置
US20140312097A1 (en) Wire connection method and wire connection device
JP7109359B2 (ja) 接合部を作製するためのソノトロード、デバイスおよび方法
JP2015104249A (ja) 回転電機のコイル接合方法および回転電機のコイル
CN109804532B (zh) 层叠铁芯的制造方法
CN110192308A (zh) 连接元件与绞合线导体的接合
JP6200609B1 (ja) 結合部品の製造方法
JP2015023714A (ja) ステータ製造装置及びステータ製造方法
JP6275275B2 (ja) 結合方法、結合体、回転電機の固定子、および、回転電機の固定子の製造方法
JP4315325B2 (ja) ギアユニット製造方法
JP2016220400A (ja) ステータコアへのコイル装着方法及び装着構造、並びにステータコア
JP5090844B2 (ja) 駆動力伝達用プーリの製造方法
JP5521642B2 (ja) 回転電機の電機子、および、その電機子の製造方法
JP6355268B2 (ja) 嵌合構造及び被嵌合部材の製造方法
WO2019131032A1 (ja) シールド導電路及びシールドパイプ
JP6551178B2 (ja) ヨークカバー、トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置、並びにヨークカバーの製造方法及び電動パワーステアリング装置の製造方法
CN109952692B (zh) 层叠铁芯
WO2018179242A1 (ja) 回転電機の端子装置及びその製造方法
WO2023112969A1 (ja) ステーターコア及び製造方法
JP2004129500A (ja) ロータ及びその製造方法
CN117529857A (zh) 加工电导体的方法和设备
JPH09168264A (ja) かご形回転子の製造方法及びかご形回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161020

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250