JP6105918B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6105918B2
JP6105918B2 JP2012275222A JP2012275222A JP6105918B2 JP 6105918 B2 JP6105918 B2 JP 6105918B2 JP 2012275222 A JP2012275222 A JP 2012275222A JP 2012275222 A JP2012275222 A JP 2012275222A JP 6105918 B2 JP6105918 B2 JP 6105918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
wiring
oxide semiconductor
resistance material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149963A (ja
JP2013149963A5 (ja
Inventor
慎也 笹川
慎也 笹川
英臣 須澤
英臣 須澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48653623&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6105918(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012275222A priority Critical patent/JP6105918B2/ja
Publication of JP2013149963A publication Critical patent/JP2013149963A/ja
Publication of JP2013149963A5 publication Critical patent/JP2013149963A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105918B2 publication Critical patent/JP6105918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78636Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with supplementary region or layer for improving the flatness of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、トランジスタに代表される半導体装置およびその作製方法に関する。
絶縁表面を有する基板上に半導体材料を堆積して、その半導体材料を活性層として用いるトランジスタ(以下、堆積膜トランジスタと呼ぶ)が研究されてきた。従来は、活性層としてアモルファスシリコンなどのシリコン系半導体材料が用いられてきたが、近年、活性層に酸化物半導体材料を用いるトランジスタの研究が注目を集めている。なぜならば、酸化物半導体材料を活性層に用いたトランジスタ(以下、酸化物半導体トランジスタと呼ぶ)は、アモルファスシリコンを活性層に用いたトランジスタに比べ、オン電流が大きく、オフ電流が小さいという特徴を有するからである。
また、上記のような特徴を有する酸化物半導体トランジスタを、単結晶シリコンを用いたトランジスタ等が形成されている階層とは別の階層に形成して、メモリ機能等を有する半導体装置を開発する試みがなされている(特許文献1、非特許文献1)。このような半導体装置の構成では、上の階層に作製するトランジスタは、ボトムゲート型トランジスタが好ましい。なぜならば、下層に形成したトランジスタを電気的につなげている配線を、上層に形成するトランジスタのゲート電極に流用できるからである。
上述した複数の階層に複数のトランジスタを有する半導体装置のうち、上層に形成されるボトムゲート型トランジスタは、堆積膜トランジスタが好ましい。堆積膜により容易に活性層を形成できるからであり、当該半導体装置の作製も容易になるからである。
ボトムゲート型トランジスタを上層に形成した従来の複数の階層に複数のトランジスタを有する半導体装置は作製が容易であるが、半導体装置の性能として十分ではない。上層に形成したボトムゲート型トランジスタの電気特性が十分でないからである。たとえば、複数の階層に複数のトランジスタを有する半導体装置を用いたメモリにおいて、メモリの書き込みを行うトランジスタを堆積膜トランジスタで構成すると、メモリの書き込み能力等が十分ではない。なぜならば、上層に形成されるボトムゲート型トランジスタの電気特性が十分でなく、特にオン電流がバルクシリコンを活性層に用いたトランジスタに比べ小さいためである。そのため、堆積膜トランジスタのオン電流を大きくする必要がある。その方法のひとつとして、当該ボトムゲート型トランジスタのチャネル長を短くした(たとえば30nm程度まで)トランジスタを用いる方法がある。なお、チャネル長を30nm未満まで微細化するには電子線を用いたフォトリソグラフィ工程が必要である。
フォトリソグラフィ工程を用いて、一の導電層を分断してソース電極とドレイン電極を形成するボトムゲート型のトランジスタにおいて、そのチャネル長を短くするには、レジストの厚さをそのチャネル長以下とする必要がある。また、一の導電層のエッチング工程においてレジストの厚さは減少する。そのため、一の導電層の厚さを、当該エッチング工程でレジストが消失しない条件で分断できる厚さとしなければならない。
一方、トランジスタのソース電極とドレイン電極の電気抵抗は低い方が好ましく、その厚さはどこまでも薄くできるものではない。
以上のことから、ボトムゲート型のトランジスタのソース電極とドレイン電極の電気抵抗を抑制しつつ、そのチャネル長を短くすることは難しい。
本発明は、チャネル長の短いボトムゲート型のトランジスタを提供することを課題の一とする。または、チャネル長の短いボトムゲート型のトランジスタの作製方法を提供することを課題の一とする。
ボトムゲート型のトランジスタのソース電極およびドレイン電極の構成に着目した。そして、ソース電極およびドレイン電極のチャネル形成領域に近接する部分の厚さが、他の部分より薄い構成に想到した。
また、ソース電極およびドレイン電極のチャネル形成領域に近接する部分を、他の部分より後の工程で形成する方法に想到した。
また、ソース電極およびドレイン電極の上記他の部分(言い換えるとチャネル形成領域に近接する部分以外の部分)を形成した後に、チャネル形成領域に近接する部分と当該他の部分の間に生じる段差が、ソース電極およびドレイン電極のチャネル形成領域に近接する部分を形成する際に、レジストで被覆できない現象に着目した。そして、当該段差を絶縁層で覆い、当該絶縁層を平坦化し、当該平坦化された絶縁層上にハードマスク層を形成し、当該ハードマスク層を用いて、チャネル形成領域に近接する部分を分断して、チャネル長の短いボトムゲート型のトランジスタを作製する方法に想到した。
すなわち、本発明に係る半導体装置の作製方法の一態様は、絶縁表面上にゲート電極層を形成する工程と、ゲート電極層の上に接するようにゲート絶縁層を形成する工程と、ゲート絶縁層の上に接して、かつゲート電極層と重なるように、酸化物半導体層を形成する工程と、酸化物半導体層の上に接して、かつ酸化物半導体層を覆うように、導電層を形成する工程と、導電層の上に接しゲート電極層を挟んで離間する、第1低抵抗材料層と第2低抵抗材料層を形成する工程と、第1低抵抗材料層および第2低抵抗材料層ならびに導電層の上に接するように、第1保護層を形成する工程と、第1保護層を平坦化する工程と、平坦化した第1保護層の上に接するように、ハードマスク層を形成する工程と、ハードマスク層の表面において、第1低抵抗材料層と第2低抵抗材料層の間で、かつ酸化物半導体層と重なる領域に、開口パターン部を有するレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンを用いて、ハードマスク層をエッチングして開口パターンを形成する工程と、開口パターンを有するハードマスク層をマスクとして用いて、第1保護層を導電層が露出するまでエッチングする工程と、開口パターンを有するハードマスク層と第1保護層をマスクとして用いて、導電層をエッチングして、第1導電層と第2導電層に分離して形成する工程と、第1保護層の開口部を第2保護層で充填する工程と、を有する半導体装置の作製方法である。
ソース電極およびドレイン電極の、チャネル形成領域に近接する部分と他の部分の間に生じる段差を絶縁層で平坦化した後に、ハードマスク層を形成し、当該ハードマスク層に開口部を形成するレジストを塗布する。当該レジストを塗布する面が平坦であるため、レジストを均一に形成できるので、被覆されない領域が生じにくい。また、薄いレジストを均一に形成できる。よって、ハードマスク層の上に線幅が微細なレジストの開口パターンを形成することができる。
上記のように、ハードマスク層を用いて導電層を加工して、微細なチャネル長のトランジスタを形成することができる。ハードマスク層があるので、加工中にレジストが消失しても、その後の工程で加工ができないという問題は生じない。なぜならば、ハードマスク層は、第1保護層および導電層の加工の際のマスクとなるからである。なお、ハードマスク層は、第1保護層および導電層をエッチングする条件でエッチングされにくい膜で構成することができる。
以上の工程により、ソース電極、ドレイン電極となる導電層を、微細なパターンに開口することができる。よって、ボトムゲート型のトランジスタにおいて、チャネル長が微細なトランジスタを作製することができる。
本発明に係る半導体装置の作製方法の一態様は、絶縁表面上にゲート電極層を形成する工程と、ゲート電極層の上に接するようにゲート絶縁層を形成する工程と、ゲート絶縁層の上に接してかつゲート電極層と重なるように酸化物半導体層を形成する工程と、酸化物半導体層の上に接してかつ酸化物半導体層を覆うように導電層を形成する工程と、導電層の上に接して低抵抗材料層を形成する工程と、低抵抗材料層の上に接して配線保護層を形成する工程と、配線保護層を加工することにより、ゲート電極層を挟んで離間する第1配線保護層と第2配線保護層を形成する工程と、低抵抗材料層を加工することにより、ゲート電極層を挟んで離間する第1配線保護層と接した第1低抵抗材料層と第2配線保護層と接した第2低抵抗材料層を形成する工程と、第1低抵抗材料層と第2低抵抗材料層の間でかつ酸化物半導体層と重なる領域に開口パターン部を有するレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンを用いて導電層をエッチングして第1導電層と第2導電層に分離して形成する工程と、導電層の開口部を保護層で充填する工程と、を有する半導体装置の作製方法である。
以上の工程により、ソース電極、ドレイン電極となる導電層の加工時に、低抵抗材料層を消失させないで、導電層を微細なパターンに開口することができる。よって、微細なチャネル長を有するボトムゲート型のトランジスタを作製することができる。
本発明の半導体装置の作製方法では、ソース電極およびドレイン電極となる導電層加工中に、低抵抗材料層の膜厚は減少せず、低抵抗材料層の表面は損傷しない。そのため、低抵抗材料層の配線抵抗が高くならない。低抵抗材料層はトランジスタとその他の半導体素子を電気的に接続する配線として用いることができる。よって、当該作製方法で作製した半導体装置で構成する集積回路は、配線抵抗が高いことにより生じる配線遅延を生じにくいので、高速動作をすることができる。
また、本発明の一態様は、ゲート電極層と、ゲート電極層の上に接するゲート絶縁層と、ゲート絶縁層の上に接し、かつゲート電極層と重なるように設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上に接しゲート電極層を挟んで離間する、第1導電層および第2導電層と、第1導電層の上に接する第1低抵抗材料層と、第2導電層の上に接する第2低抵抗材料層と、第1導電層および第1低抵抗材料層ならびに第2導電層および第2低抵抗材料層の上に接するように設けられた第1保護層と、酸化物半導体層と一部に接するように設けられた第2保護層と、を有し、第1導電層と第2導電層の間隔は、第1低抵抗材料層と第2低抵抗材料層の間隔よりも狭く、第1導電層および第1低抵抗材料層はソース電極であり、第2導電層および第2低抵抗材料層はドレイン電極であることを特徴とする半導体装置である。
酸化物半導体層を用いたボトムゲート型トランジスタに上記構造を採用すると、チャネル長を微細にすることができるので、オン電流の大きいトランジスタを得ることが出来る。また、酸化物半導体はアモルファスシリコンより電子移動度が高いため、オン電流の大きい半導体装置を得ることができる。
また、本発明の一態様は、ゲート電極層と、ゲート電極層の上に接するゲート絶縁層と、ゲート絶縁層の上に接し、かつゲート電極層と重なるように設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層の上に接しゲート電極層を挟んで離間する、第1導電層および第2導電層と、第1導電層の上に接する第1低抵抗材料層と、第2導電層の上に接する第2低抵抗材料層と、第1低抵抗材料層の上に接する第1配線保護層と、第2低抵抗材料層の上に接する第2配線保護層と、第1導電層および第1配線保護層ならびに第2導電層および第2配線保護層の上に接し、かつ酸化物半導体層と一部接するように設けられた保護層と、を有し、第1導電層と第2導電層の間隔は、第1低抵抗材料層と第2低抵抗材料層の間隔よりも狭く、第1導電層および第1低抵抗材料層はソース電極であり、第2導電層および第2低抵抗材料層はドレイン電極であることを特徴とする半導体装置である。
酸化物半導体層を用いたボトムゲート型トランジスタに上記構造を採用すると、チャネル長を微細にすることができるので、オン電流の大きいトランジスタを得ることが出来る。また、酸化物半導体はアモルファスシリコンより電子移動度が高いため、オン電流の大きい半導体装置を得ることができる。
導電層の加工後にチャネル側の配線保護層の端は、角が取れる場合がある。その角が取れない場合に比べ、保護層の被覆性を良くすることができる。保護層はパッシベーション膜として機能しており、保護層の被覆性が高まるとより外部からの水分等の侵入を防ぐことが出来る。外部から侵入する水分等により電気特性に影響を受けやすい酸化物半導体を用いたトランジスタには、特に有効である。
また、ゲート絶縁層が、平坦である半導体装置が好ましい。
下地絶縁層およびゲート電極層を平坦にすると、酸化物半導体層がゲート電極層により生じる段差により、被覆されないことを防止することができる。とくに、酸化物半導体の膜厚が5nm以上30nm以下であるときに、平坦化するメリットがある。
また、酸化物半導体層のチャネル長方向の幅は、ゲート電極層のチャネル長方向の幅よりも広いことを特徴とする半導体装置であることが好ましい。
酸化物半導体層とゲート電極層の重なる面積が大きくなるので、酸化物半導体層よりも下方に設けられている絶縁層からの酸素を酸化物半導体層に供給しやすくできる。その結果、トランジスタの初期の電気特性(閾値など)および電気特性(閾値など)の信頼性を向上させることができる。
また、島状の酸化物半導体層の端は酸素欠陥を生じやすく、キャリアをその他の領域より発生しやすい。活性層である酸化物半導体層において、局所的にキャリアが発生するとトランジスタの電気特性(閾値など)を劣化させる。
仮に、酸化物半導体層のチャネル長方向の幅が、ゲート電極層のチャネル長方向の幅よりも狭い場合、すなわち、島状の酸化物半導体層の端がゲート電極層の端の内側にある場合、ゲート電極層とソース電極間に電圧を印加したとき、島状の酸化物半導体層の端に電界が集中する。キャリアを発生しやすい島状の酸化物半導体層の端に電界が集中すると、トランジスタの電気特性(閾値など)を劣化させる。一方、本発明の一態様のように、酸化物半導体層のチャネル長方向の幅を、ゲート電極層のチャネル長方向の幅よりも広くすると、島状の酸化物半導体層の端がゲート電極層の端の外側に位置するので、ゲート電極層とソース電極間に電圧を印加したとき、酸化物半導体層の端に電界は集中しない。そのため、トランジスタの電気特性(閾値等)を劣化させにくくできる。
本発明の一態様により、チャネル長が微細な(たとえば30nm)、酸化物半導体層を活性層に用いたボトムゲート型トランジスタを作製することができる。また、当該トランジスタを構成要素の一つとした半導体装置を実現できる。
本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す回路図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 本発明の一態様を示す断面図および平面図である。 記憶装置の例を説明するための図である。 記憶装置の例を説明するための図である。 記憶装置の例を説明するための図である。 電子機器の例を説明するための図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明で作製することのできる半導体装置の一態様を図1(A)から(C)を用いて説明する。図1(A)は、トランジスタ440の平面図であり、図1(B)は、図1(A)のA−A’における断面図、図1(C)は、図1(A)のB−B’における断面図である。図1(A)から(C)に示すトランジスタ440のチャネル長Lは、20nm以上100nm以下とし、好ましくは20nm以上50nm以下とし、さらに好ましくは20nm以上30nm以下とする。本実施の形態では、チャネル長Lは30nm前後とする。
図1に示すトランジスタ440は、ボトムゲート型のトランジスタである。図1に示すトランジスタ440は、基板400表面に形成された下地絶縁層436上に、絶縁層432に埋め込まれるようにして設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上にゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402の上に酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403の上に第1導電層454aおよび第2導電層454bと、第1導電層454aの上に接する第1低抵抗材料層405aと、第2導電層454bの上に接する第2低抵抗材料層405bと、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bならびに第1導電層454aおよび第2導電層454bと接するように設けられた第1保護層406と、第1保護層406に接するハードマスク層495と、ハードマスク層495の上に第2保護層407、を有する。
まず、各構成要素について説明する。
<当該半導体装置の構成要素>
(基板と下地絶縁層)
基板400としては、絶縁表面を有する基板を用いることができ、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する基板を用いることが好ましい。基板400としては、例えばガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板400として用いてもよい。なお、基板400中の水素または水などの不純物濃度は、低いことが好ましい。酸化物半導体層403に水素または水が拡散し、当該半導体装置の電気特性を劣化させないようにするためである。
下地絶縁層436としては、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウムなどの酸化物絶縁層、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁層を用いることができる。
(ゲート電極層)
ゲート電極層401としては、例えばモリブデン、チタン、タングステン、アルミニウム、銅等の金属材料を用いることができる。また、ゲート電極層401としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン層に代表される半導体層、ニッケルシリサイドなどのシリサイド層を用いてもよい。また、ゲート電極層401を単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
(ゲート絶縁層)
ゲート絶縁層402は、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。ゲート絶縁層402は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化シリコン層が好ましい。ゲート絶縁層402は、上記に示した膜を単層で形成しても良いし、2層で構成しても良い。たとえば、窒化シリコンと酸窒化シリコン、窒化シリコンと酸化シリコンを用いることができる。
(ソース電極層およびドレイン電極層)
ソース電極層またはドレイン電極層のいずれか一方は、第1導電層454aと第1低抵抗材料層405aで構成され、他方は、第2導電層454bと第2低抵抗材料層405bで構成されている。第1導電層454aおよび第2導電層454bは、タングステン、モリブデン等の金属を用いることができる。特にタングステンが好ましい。第1保護層406とエッチングレートの比を高くすることができるからである。第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bは、アルミニウムとチタンの積層構造、または銅などを用いることができる。アルミニウムとチタンの積層構造は、チタン/アルミニウム/チタンを用いてもよい。第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bに銅を用いる場合、銅が隣接する層に拡散しないように窒化チタン等を設けることが好ましい。
(半導体層)
本発明の一態様のトランジスタの半導体層には、少なくとも禁制帯幅がシリコンの1.1eVよりも大きい半導体を用いることができ、酸化物半導体を用いることが好ましい。本実施の形態では、半導体層として、酸化物半導体層403を適用する場合について説明する。
酸化物半導体層403の膜厚は、5nm以上100nm以下とし、好ましくは5nm以上30nm以下とする。なぜならば、ショートチャネル効果を抑えながら、トランジスタのチャネル長を微細化するためである。
酸化物半導体として用いることのできる材料は、少なくともインジウム(In)を含む。特にInと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、当該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてハフニウム(Hf)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてアルミニウム(Al)を有することが好ましい。また、スタビライザーとしてジルコニウム(Zr)を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
また、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
また、酸化物半導体として、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、インジウムを含む酸化物半導体は、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、閾値等の電気特性とそれらのばらつき)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物では比較的容易に高い移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低くすることにより移動度を上げることができる。
また、酸化物半導体層403は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状態をとる。
また、酸化物半導体層403に、銅、アルミニウム、塩素などの不純物がほとんど含まれない高純度化されたものであることが望ましい。トランジスタの製造工程において、これらの不純物が混入または酸化物半導体層403の表面に付着する恐れのない工程を適宜選択することが好ましく、酸化物半導体層403の表面に付着した場合には、シュウ酸や希フッ酸などに曝す、またはプラズマ処理(NOプラズマ処理など)を行うことにより、酸化物半導体層403の表面の不純物を除去することが好ましい。具体的には、酸化物半導体中の銅濃度は1×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1017atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体中のアルミニウム濃度は1×1018atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体中の塩素濃度は2×1018atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体は成膜直後において、化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることが好ましい。例えば、スパッタリング法を用いて酸化物半導体を成膜する場合、成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件で成膜することが好ましく、特に酸素雰囲気(酸素ガス100%)で成膜を行うことが好ましい。成膜ガスの酸素の占める割合が多い条件、特に酸素ガス100%の雰囲気で成膜すると、例えば成膜温度を300℃以上としても、膜中からのZnの放出が抑えられる。
酸化物半導体は、水素などの不純物が十分に除去され、その酸化物半導体に十分な酸素が供給されて酸素が過飽和の状態となっていることが望ましい。具体的には、酸化物半導体の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とする。なお、上述の酸化物半導体の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定されるものである。
(保護層)
第1保護層406は、酸化物半導体層403を、外部から侵入する水分等から守る役割を有する。第1保護層406は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることができる。第1保護層406は、膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。また、多くの過剰酸素を第1保護層に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって、第1保護層に酸素を適宜添加すればよい。
第2保護層407は、酸化物半導体層403を、外部から侵入する水分等から守る役割を有する。第2保護層407は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることができる。第2保護層407は、膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。また、第2保護層407は、第3保護層407aと第4保護層407bの2層で構成しても良い。第3保護層407aは、酸化物半導体に接して形成すればよい。第3保護層407aは、成膜条件を適宜設定して膜中に酸素を多く含ませたガリウム(Ga)を有する酸化物半導体膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることができる。第4保護層407bは、第3保護層407aに接して形成すればよい。第4保護層407bは、膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることができる。また、多くの過剰酸素を第2保護層に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって、第2保護層に酸素を適宜添加すればよい。
(ハードマスク層)
ハードマスク層495は、第1保護層406をエッチングする条件でエッチングされにくい膜であることが好ましい。なぜならば、第1保護層406をエッチングするときに、ハードマスク層495をマスクとして利用するためである。ハードマスク層495には、アモルファスシリコンを用いることが好ましく、アモルファスシリコンは、PCVD法または、スパッタリング法で成膜することができる。
<半導体装置の作製方法>
本発明の一態様である半導体装置の作製方法について、図2から図6を用いて説明する。
図2にゲート電極層401の形成工程から、酸化物半導体層403への酸素ドーピング工程までを示す。
まず、基板400を準備し、基板400の上に下地絶縁層436を形成し、下地絶縁層436の上にゲート電極層401を形成する(図2(A−1)から(A−3)参照)。
ゲート電極層401は、ゲート電極として使用できる材料をたとえばスパッタリング成膜し、一部を選択的にエッチングして形成する。なお、エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。また、ゲート電極層401形成後に、基板400、およびゲート電極層401に熱処理を行ってもよい。
次に、下地絶縁層436およびゲート電極層401の上に絶縁層432を形成する。絶縁層432を平坦化して、ゲート電極層401を露出させ、絶縁層432およびゲート電極層401を平坦にすることが好ましい。(図2(B−1)から(B−3)参照)。平坦化処理としては、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理などを行えばよい。
後述する酸化物半導体層403が、ゲート電極層401により生じる段差により、被覆されないことを防止することができるため、絶縁層432およびゲート電極層401を平坦化することが好ましい。
次に、ゲート電極層401上にゲート絶縁層402を形成し、ゲート絶縁層402上に酸化物半導体層403を形成する(図2(C−1)から(C−3)参照)。
例えば、PCVD法を用いてゲート絶縁層402に適用可能な材料の膜を成膜してゲート絶縁層402を形成できる。
なお、酸化物半導体層403を形成する前に熱処理を行い、ゲート絶縁層402の脱水化または脱水素化を行ってもよい。例えば350℃以上450℃以下の熱処理を行ってもよい。
また、脱水化または脱水素化されたゲート絶縁層402に酸素を供給してもよい。酸素は、ゲート絶縁層402中、またはゲート絶縁層402中および該界面近傍に含有させてもよい。脱水化または脱水素化した後にゲート絶縁層402に酸素を供給することにより、酸素の放出を抑制でき、ゲート絶縁層402の酸素濃度を高くできる。酸素の供給は酸素ドープ処理等により行うことができる。
なお、ゲート絶縁層402から酸化物半導体への酸素の供給のための熱処理を行う場合、酸化物半導体が島状に加工される前に行うと、ゲート絶縁層402に含まれる酸素が熱処理によって放出されるのを防止することができるため好ましい。
例えば、350℃以上基板の歪み点未満の温度、好ましくは、350℃以上450℃以下で熱処理を行う。さらに、その後の工程において熱処理を行ってもよい。このとき、上記熱処理を行う熱処理装置としては、例えば電気炉、または抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱輻射により被処理物を加熱する装置を用いることができ、例えばGRTA(Gas Rapid Thermal Annealing)装置またはLRTA(Lamp Rapid Thermal Annealing)装置などのRTA(Rapid Thermal Annealing)装置を用いることができる。
また、上記熱処理を行った後、その加熱温度を維持しながらまたはその加熱温度から降温する過程で該熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、または超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入してもよい。このとき、酸素ガスまたはNOガスは、水、水素などを含まないことが好ましい。また、熱処理装置に導入する酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N以上、好ましくは7N以上、すなわち、酸素ガスまたはNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。酸素ガスまたはNOガスの作用により、酸化物半導体に酸素が供給され、酸化物半導体中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減できる。なお、上記高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、または超乾燥エアの導入は、上記熱処理時に行ってもよい。
さらに、酸化物半導体に酸素ドーピング451を行う(図2(C−1)から(C−3)参照)。酸化物半導体へ酸素を供給することにより、酸化物半導体中の酸素欠損を補填するためである。酸素欠損を補填することにより、当該半導体装置は、初期の電気特性(閾値など)に異常値が生じにくくなり、電気特性(閾値など)の信頼性も向上する。
酸素ドーピング451は、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いることができる。これら方法により、酸素(酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イオン)および/または酸素クラスタイオン)を酸化物半導体にドープすることができる。
図3に酸化物半導体層403を島状に形成する工程から、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bの形成するための、レジスト453の形成工程までを示す。
酸化物半導体層403をフォトリソグラフィ工程により加工して、島状の酸化物半導体層403を形成する(図3(A−1)から(A−3)参照)。
酸化物半導体層403のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
なお、酸化物半導体層のチャネル長方向の幅は、ゲート電極層のチャネル長方向の幅よりも広いことが好ましい。酸化物半導体層とゲート電極層の重なる面積が大きくなるので、酸化物半導体層よりも下方に設けられている絶縁層からの酸素を酸化物半導体層に供給しやすくできる。その結果、トランジスタの初期の電気特性(閾値など)および電気特性(閾値など)の信頼性を向上させることができるからである。
次に、導電層454を、酸化物半導体層403に接するように形成する。導電層454は、スパッタリング法などを用いて形成すればよい。(図3(B−1)から(B−3)参照)。
次に、導電層454に接するように、低抵抗材料層405を、形成する。低抵抗材料層405は、スパッタリング法などを用いて形成すればよい。
次に、フォトリソグラフィ工程によりレジスト453を形成する(図3(C−1)から(C−3)参照)。
図4に低抵抗材料層405の加工工程から、第1保護層406の平坦化工程までを示す。
レジスト453をマスクとして低抵抗材料層405を選択的にエッチングし、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bを形成する(図4(A−1)から(A−3)参照)。低抵抗材料層405をエッチングする条件は、導電層454がエッチングされにくい条件で行う。後にハードマスク層495をマスクとして用いて、導電層454を開口するためである。
次に、酸化物半導体層403と接していない領域の導電層454をエッチングする(図4(B−1)から(B−3)参照)。
次に、第1保護層406を形成した後、CMPで平坦化を行う。(図4(C−1)から(C−3)参照)。第1保護層406の表面を平坦化して、膜厚30nm前後の薄膜レジストを塗布しても、レジストを塗布する面にある段差により、レジストが被覆されない領域を生じさせないためである。
図5にハードマスク層495の形成工程を示す。
平坦化した第1保護層406の上に、ハードマスク層495を形成する(図5(A−1)から(A−3)参照)。ハードマスク層495は、第1保護層406をエッチングする条件でエッチングされにくい膜であることが好ましい。ハードマスク層495を、第1保護層406をエッチングするときにマスクとして使用するためである。
次に、ハードマスク層495上にレジストを形成し、該レジストに対して電子ビームを用いた露光を行い、レジスト455を形成する(図5(B−1)から(B−3)参照)。
このときのレジストの膜厚は、作製するパターンの幅と1:1〜1:2の関係になることが好ましい。例えば、パターンの幅が30nmの場合には、レジストの厚さを30nmから60nmとする。
また、ハードマスク層495の表面は、平坦である。そのため、レジストの厚さが30nm前後であっても、レジストを塗布する面にレジストを均一に塗布することができる。
次に、ハードマスク層495のエッチングを行う(図5(C−1)から(C−3)参照)。エッチング方法はドライエッチングが好ましい。ハードマスク層495をエッチングしたのち、レジスト剥離を行ってもよい。本実施の形態では、ハードマスク層495は酸化物半導体層403のチャネル領域のみ開口している。
図6に第1保護層406の開口工程から、導電層454の開口工程までを示す。
第1保護層406のエッチングを行う(図6(A−1)から(A−3)参照)。第1保護層406のエッチングの条件は、第1保護層406のエッチングレートとハードマスク層495のエッチングレートの比が大きいエッチング条件であることが好ましい。ハードマスク層495をマスクとして、第1保護層406を30nm前後の幅(チャネル長方向の幅)に開口するためである。
次に、導電層454のエッチングを行い、第1導電層454aと第2導電層454bを形成する。第1導電層454aと第2導電層454bの間はチャネルが形成される領域になる(図6(B−1)から(B−3)参照)。導電層454をエッチングする条件は、導電層454のエッチングレートと酸化物半導体層403のエッチングレートの比が大きい条件であることが好ましい。酸化物半導体層403の表面にエッチングダメージを与えないためである。
30nm前後の幅(チャネル長方向の幅)の開口を行う場合、レジスト455の膜厚は30nmから60nmと薄い。そのため、第1保護層406と、導電層454とのエッチングを行っている途中にレジスト455が消失する。しかし、ハードマスク層495がマスクとして機能するため、レジスト455が消失しても、導電層454に30nm前後の幅の開口部を設けることができる。
次に、上記の工程で開口した導電層454の開口部を、第2保護層407で覆う(図6(C−1)から(C−3)参照)。第2保護層407は、酸化物半導体層403に、水分、水素等の侵入を防止する膜が好ましい。たとえば、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いることができる。
また、第2保護層407は、酸素を過剰に含む膜であることが好ましい。そのため、成膜段階で酸素を過剰に含む膜でもよい。また、第2保護層407に酸素ドーピングを行ってもよい。例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理などを用いて酸素(酸素ラジカル、酸素原子、酸素分子、オゾン、酸素イオン(酸素分子イオン)および/または酸素クラスタイオン)をドープできる。また、イオン注入法としてガスクラスタイオンビームを用いてもよい。
さらに、第2保護層407を成膜した後に熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下、250℃で1時間熱処理を行う。
以上により、トランジスタ440が作製できる。このとき、作製されるトランジスタ440のチャネル長Lは、30nm前後と短い。そのため、トランジスタ440はオン電流の大きいトランジスタとすることができる。
以上が本発明の一態様である半導体装置の作製方法である。
上記の半導体装置の作製方法により、酸化物半導体層403を活性層に用いたボトムゲート型トランジスタにおいて、チャネル長が30nm前後であるトランジスタを作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の一態様を図7(A)および図7(B)を用いて説明する。図7(A)は、トランジスタ420の平面図であり、図7(B)は、図7(A)のX−Yにおける断面図である。なお、図7(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ420の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁層402等)を省略して図示している。図7(A)および図7(B)に示すトランジスタ420のチャネル長Lは、20nm以上100nm以下とし、好ましくは20nm以上50nm以下とし、さらに好ましくは20nm以上30nm以下とする。本実施の形態では、チャネル長Lは30nm前後とする。
図7(A)および図7(B)に示すトランジスタ420は、基板400表面に形成された下地絶縁層436上に、絶縁層432に埋め込まれるようにして設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上にゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402の上に酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403の上に第1導電層454aおよび第2導電層454bと、第1導電層454aの上に接する第1低抵抗材料層405aと、第2導電層454bの上に接する第2低抵抗材料層405bと、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bならびに第1導電層454aおよび第2導電層454bと接するように設けられた第1保護層406と、第1保護層406に接するハードマスク層495と、ハードマスク層495の上に第2保護層407と、を有する。
本実施の形態で示す半導体装置の構成、作製方法は、実施の形態1を参酌することができる。
(基板400に設けることができる回路について)
基板400には半導体素子が設けられているが、ここでは簡略化のため省略している。また、基板400上には、配線層474a、474bと、配線層474a、474bを覆う下地絶縁層436が設けられており、その一部が図8に示すメモリ構成の一つとなっている。図8にトランジスタ420と基板400に設けられているトランジスタ431との接続を示す等価回路の一例を示す。
また、容量430は、積層からなるソース電極層またはドレイン電極層と、配線層474aとを一対の電極とし、下地絶縁層436および積層からなるゲート絶縁層402を誘電体とする容量である。
図8に示すメモリ構成において、メモリの書き込みは容量430に電荷を注入することにより行われる。本実施の形態で示すトランジスタは、チャネル長が30nm前後と短いので、オン電流が大きい。そのためメモリの書き込みを早くすることができる。
図8に示すメモリ構成は、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無いというメリットを有している。なぜならば、本実施の形態で示すトランジスタは、オフ電流が小さいため、容量430に蓄えられた電荷を逃しにくいからである。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明で作製することのできる半導体装置の一態様を図9(A)から(C)を用いて説明する。図9(A)は、トランジスタ441の平面図であり、図9(B)は、図9(A)のA−A’における断面図、図9(C)は、図9(A)のB−B’における断面図である。なお、図9(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ441の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁層402等)を省略して図示している。図9(A)から(C)に示すトランジスタ441のチャネル長Lは、20nm以上100nm以下とし、好ましくは20nm以上50nm以下とし、さらに好ましくは20nm以上30nm以下とする。本実施の形態では、チャネル長Lは30nm前後とする。
図9に示すトランジスタ441は、ボトムゲート型のトランジスタである。図9に示すトランジスタ441は、基板400と、下地絶縁層436と、絶縁層432と、ゲート電極層401と、ゲート絶縁層402と、酸化物半導体層403と、第1導電層454aおよび第2導電層454bと、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bと、第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485bと、第1保護層406と、を有する。
下地絶縁層436は、基板400表面に接するように設ける。絶縁層432は、下地絶縁層436に接している。ゲート電極層401は、絶縁層432に埋め込まれている。ゲート絶縁層402はゲート電極層401上に接するように設ける。酸化物半導体層403は、ゲート絶縁層402の上に接するように設ける。第1導電層454aおよび第2導電層454bは、酸化物半導体層403の上に接するように設ける。第1低抵抗材料層405aは、第1導電層454aの上に接するように設ける。第2低抵抗材料層405bは、第2導電層454bの上に接するように設ける。第1配線保護層485aは、第1低抵抗材料層405aの上に接するように設ける。第2配線保護層485bは、第2低抵抗材料層405bの上に接するように設ける。第1保護層406は、第1導電層454aおよび第2導電層454b、ならびに第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485b、ならびに酸化物半導体層403と接するように設ける。
まず、各構成要素について説明する。
<当該半導体装置の構成要素>
基板、下地絶縁層、ゲート電極層、ゲート絶縁層、ソース電極層およびドレイン電極層、酸化物半導体層、ならびに保護層は、実施の形態1を参酌することができる。
(配線保護層)
配線保護層485は、導電層454をエッチングする条件でエッチングされにくい膜であることが好ましい。第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bは、トランジスタ同士を連結する引き回し配線として使用するため、低抵抗材料層405の膜厚は、100nm以上の膜厚がある。よって、低抵抗材料層405の表面と、導電層454の表面との高さの差は、少なくとも100nm以上になる。仮に配線保護層485を設けない場合、低抵抗材料層405の端はレジストが被覆されないか、または被覆されていてもレジストの膜厚は薄くなる。そのため、導電層454の加工で低抵抗材料層405はエッチングダメージを受ける。そのダメージを防止するため、導電層454をエッチングする条件でエッチングされにくい配線保護層485を低抵抗材料層405の上に設け、低抵抗材料層405がエッチングされないようにする。配線保護層485には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウムを用いることが好ましい。酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンは、PCVD法、または、スパッタリング法で成膜することができる。酸化アルミニウムは、スパッタリング法で成膜することができる。
<半導体装置の作製方法>
本発明の一態様である半導体装置の作製方法について、図2、および図10から図12を用いて説明する。
図2にゲート電極層401の形成工程から、酸化物半導体層403への酸素ドーピング工程までを示す。これらの工程は、実施の形態1を参酌することができる。
図10に酸化物半導体層403を島状に形成する工程から、低抵抗材料層405および配線保護層485を形成するためのレジスト453の形成工程までを示す。
酸化物半導体層403をフォトリソグラフィ工程により加工して、島状の酸化物半導体層403を形成する(図10(A−1)から(A−3)参照)。詳細は実施の形態1を参酌することができる。
次に、導電層454を、酸化物半導体層403に接するように形成する。導電層454は、スパッタリング法などを用いて形成すればよい。次に、低抵抗材料層405を、導電層454に接するように形成する。低抵抗材料層405は、スパッタリング法などを用いて形成すればよい。次に、配線保護層485を、低抵抗材料層405に接するように形成する。配線保護層485は、スパッタリング法などを用いて形成すればよい。(図10(B−1)から(B−3)参照)。
次に、フォトリソグラフィ工程によりレジスト453を形成する(図10(C−1)から(C−3)参照)。
図11に、配線保護層485と低抵抗材料層405の加工工程から、第1導電層454aおよび第2導電層454bを形成するためのレジスト455の形成工程までを示す。
レジスト453をマスクとして、配線保護層485および低抵抗材料層405を選択的にエッチングし、第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485bならびに第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bを形成する(図11(A−1)から(A−3)参照)。配線保護層485と低抵抗材料層405の加工は、同じレジストパターンを用いて行ってもよいし、配線保護層485の加工と低抵抗材料層405の加工とで、それぞれレジストパターンを形成して、加工を行っても良い。配線保護層485および低抵抗材料層405をエッチングする条件は、導電層454がエッチングされにくい条件で行うことが好ましい。
次に、酸化物半導体層403と接していない領域の導電層454をエッチングする(図11(B−1)から(B−3)参照)。
次に、導電層454ならびに第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485bの上にレジストを形成する。このときのレジストの膜厚は、作製するパターンの幅と1:1〜1:2の関係になることが好ましい。例えば、パターンの幅が30nmの場合には、レジストの厚さを30nmから60nmとする。該レジストに対して電子ビームを用いた露光を行い、レジスト455を形成する。(図11(C−1)から(C−3)参照)。
第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bはトランジスタ同士を連結する引き回し配線として使用することができる。引き回し配線の配線抵抗が高いと集積回路において配線遅延の問題が生じるので、配線抵抗を下げる必要がある。そのため、一般的に低抵抗材料層405の膜厚は100nm以上の膜厚が必要となる。よって、低抵抗材料層405の表面と導電層454の表面との高さの差は、少なくとも100nm以上になる。配線保護層485を低抵抗材料層405の上に設けない場合、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bの端はレジストが被覆されないか、または被覆されていてもレジストの膜厚は薄くなる。そのため、導電層454の加工において、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bがエッチングされてしまう。しかし、本発明の一態様の作製方法は、導電層454をエッチングする条件でエッチングされにくい配線保護層485を低抵抗材料層405の上に接するように設けるので、導電層加工中に第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bの膜厚が減少せず、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bの表面は損傷を受けないため、配線抵抗が高くならない。よって、当該作製方法で作製した半導体装置で構成する集積回路は、配線遅延を生じにくくすることができる。
図12に導電層454の加工から、第1保護層406の形成工程までを示す。
レジスト455をマスクとして、導電層454のエッチングを行い、第1導電層454aと第2導電層454bを形成する。第1導電層454aと第2導電層454bの間はチャネルが形成される領域になる(図12(A−1)から(A−3)参照)。
導電層454をエッチングする条件は、導電層454のエッチングレートと酸化物半導体層403のエッチングレートの比が大きい条件であることが好ましい。なぜならば、酸化物半導体層403の表面にエッチングダメージを与えないためである。
30nm前後の幅の開口を行う場合、レジスト455の膜厚は30nmから60nmと薄く、たとえば、第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485bの端で、レジストが、被覆されていない領域も生じうる。そのため、導電層454とのエッチングを行っている途中にレジスト455が消失する領域、または、レジストが被覆されずエッチングされる領域もある。しかし、レジストが被覆されにくい領域、たとえば、第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485bの端は、第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485bが低抵抗材料層を保護するので、レジスト455が消失しても、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bがエッチングされることはない。
次に、上記の工程で開口した導電層454の開口部を、第1保護層406で覆う(図12(B−1)から(B−3)参照)。第1保護層406は、酸化物半導体層403に、水分、水素等の侵入を防止する膜が好ましい。たとえば、酸化シリコン膜、酸窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いることができる。
また、第1保護層406は、酸素を過剰に含む膜であることが好ましい。たとえば、膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。また、第1保護層406は、2層で構成しても良い。酸化物半導体に接して設ける第1の層は、成膜条件を適宜設定して膜中に酸素を多く含ませたガリウム(Ga)を有する酸化物半導体膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることができる。第2の層は、膜中に酸素を多く含ませた酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜を用いることができる。また、多くの過剰酸素を第1保護層406に含ませたい場合には、イオン注入法やイオンドーピング法やプラズマ処理によって、第1保護層406に酸素を適宜添加すればよい。
さらに、第1保護層406を成膜した後に熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下250℃で1時間熱処理を行う。
以上により、トランジスタ441が作製できる。このとき、作製されるトランジスタ441のチャネル長Lは、30nm前後と短い。そのため、トランジスタ441はオン電流の大きいトランジスタとすることができる。
以上が本実施の一態様である半導体装置の作製方法である。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、半導体装置の一態様を図13(A)および図13(B)を用いて説明する。図13(A)は、トランジスタ421の平面図であり、図13(B)は、図13(A)のX−Yにおける断面図である。なお、図13(A)では、煩雑になることを避けるため、トランジスタ421の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁層402等)を省略して図示している。図13(A)及び図13(B)に示すトランジスタ421のチャネル長Lは、20nm以上100nm以下とし、好ましくは20nm以上50nm以下とし、さらに好ましくは20nm以上30nm以下とする。本実施の形態では、チャネル長Lは30nm前後とする。
図13(A)および図13(B)に示すトランジスタ421は、基板400と、下地絶縁層436と、絶縁層432と、ゲート電極層401と、ゲート絶縁層402と、酸化物半導体層403と、第1導電層454aおよび第2導電層454bと、第1低抵抗材料層405aおよび第2低抵抗材料層405bと、第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485bと、第1保護層406を有する。
下地絶縁層436は、基板400表面に接するように設ける。絶縁層432は、下地絶縁層436に接している。ゲート電極層401は、絶縁層432に埋め込まれている。ゲート絶縁層402はゲート電極層401上に接するように設ける。酸化物半導体層403は、ゲート絶縁層402の上に接するように設ける。第1導電層454aおよび第2導電層454bは、酸化物半導体層403の上に接するように設ける。第1低抵抗材料層405aは、第1導電層454aの上に接するように設ける。第2低抵抗材料層405bは、第2導電層454bの上に接するように設ける。第1配線保護層485aは、第1低抵抗材料層405aの上に接するように設ける。第2配線保護層485bは、第2低抵抗材料層405bの上に接するように設ける。第1保護層406は、第1導電層454aおよび第2導電層454b、ならびに第1配線保護層485aおよび第2配線保護層485b、ならびに酸化物半導体層403と接するように設ける。
本実施の形態で示す半導体装置の構成、作製方法は、実施の形態3を参酌することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1および3で例示した酸化物半導体層403に用いることができる、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜について説明する。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、非晶質相に結晶部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶質部と結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレインバウンダリーともいう)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面または表面に垂直な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書等において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または表面に垂直な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面または表面に垂直な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
また、CAAC−OSのように結晶部を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。ただし、トランジスタ440は、ボトムゲート型であるため、上記平坦な表面を得るためにゲート電極層401および下地絶縁層436を形成した後、CMP処理などの平坦化処理を行うことにより、酸化物半導体層403の被形成面の平坦性を向上させることができる。
CAAC−OS膜を酸化物半導体層403として用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射によるトランジスタの電気特性(閾値など)の変動を低減させることが可能である。よって、当該トランジスタは信頼性が高い。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本明細書に示すトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を、図面を用いて説明する。
図14は、半導体装置の構成の一例である。図14(A)に、半導体装置の断面図を、図14(B)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。
図14(A)および図14(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ3200を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ3202を有するものである。トランジスタ3202としては、実施の形態1で示すトランジスタ440の構造を適用する例である。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料をワイドバンドギャップ半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料をワイドバンドギャップ半導体とすることができる。ワイドバンドギャップ半導体以外の材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、ワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることができるのはいうまでもない。また、情報を保持するためにワイドバンドギャップ半導体を用いた実施の形態1ないし実施の形態4のいずれかに示すようなトランジスタを用いる他は、半導体装置に用いられる材料や半導体装置の構造など、半導体装置の具体的な構成をここで示すものに限定する必要はない。
図14(A)におけるトランジスタ3200は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板3000に設けられたチャネル形成領域と、チャネル形成領域を挟むように設けられた不純物領域と、不純物領域に接する金属間化合物領域と、チャネル形成領域上に設けられたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に設けられたゲート電極層と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極層やドレイン電極層を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極層やドレイン電極層と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極層との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板3000上にはトランジスタ3200を囲むように素子分離絶縁層3106が設けられており、トランジスタ3200を覆うように絶縁層3220が設けられている。
単結晶半導体基板を用いたトランジスタ3200は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。トランジスタ3202および容量素子3204の形成前の処理として、トランジスタ3200を覆う絶縁層3220にCMP処理を施して、絶縁層3220を平坦化すると同時にトランジスタ3200のゲート電極層の上面を露出させる。
図14(A)に示すトランジスタ3202は、ワイドバンドギャップ半導体をチャネル形成領域に用いたボトムゲート型トランジスタである。ここで、トランジスタ3202に含まれる酸化物半導体層は、高純度化されたものであることが望ましい。高純度化された酸化物半導体層を用いることで、極めて優れたオフ特性のトランジスタ3202を得ることができる。
図14(B)は、トランジスタ3202を用いた半導体記憶装置の一例である。トランジスタ3202にオフ電流が小さいトランジスタを用いると、当該半導体記憶装置は長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の一方は、ゲート絶縁層に設けられた開口を介して、電極3208と電気的に接続され、電極3208を介してトランジスタ3200のゲート電極層と電気的に接続されている。電極3208は、トランジスタ3202のゲート電極層と同様の工程で作製することができる。
また、トランジスタ3202上には、絶縁層3222と絶縁層3223と絶縁層3223aが設けられている。そして、絶縁層3222と絶縁層3223と絶縁層3223aを介してトランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の一方と重畳する領域には、導電層3210aが設けられており、トランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の一方と、絶縁層3222と導電層3210aとによって、容量素子3204が構成される。すなわち、トランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の一方は、容量素子3204の一方の電極として機能し、導電層3210aは、容量素子3204の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子3204を設けない構成とすることもできる。また、容量素子3204は、別途、トランジスタ3202の上方に設けてもよい。
容量素子3204上には絶縁層3224が設けられている。そして、絶縁層3224上には配線3216が設けられ、その配線3216は、トランジスタ3202と、他のトランジスタを接続するために設けられている。配線3216は、絶縁層3224に形成された開口に設けられた電極3214、導電層3210aと同じ層に設けられた導電層3210b、および、絶縁層3222に形成された開口に設けられた電極3212を介して、トランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の他方と電気的に接続される。
図14(A)および図14(B)において、トランジスタ3200と、トランジスタ3202とは、少なくとも一部が重畳するように設けられており、トランジスタ3200のソース領域またはドレイン領域と、トランジスタ3202に含まれる酸化物半導体層の一部が重畳するように設けられているのが好ましい。また、トランジスタ3202および容量素子3204が、トランジスタ3200の少なくとも一部と重畳するように設けられている。例えば、容量素子3204の導電層3210aは、トランジスタ3200のゲート電極層と少なくとも一部が重畳して設けられている。このような平面レイアウトを採用することにより、半導体装置の占有面積の低減を図ることができるため、高集積化を図ることができる。
次に、図14(A)に対応する回路構成の一例を図14(B)に示す。
図14(B)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ3200のソース電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ3200のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ3202のゲート電極層とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ3200のゲート電極層と、トランジスタ3202のソース電極層またはドレイン電極層の他方は、容量素子3204の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子3204の電極の他方は電気的に接続されている。
図14(B)に示す半導体装置では、トランジスタ3200のゲート電極層の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ3202がオン状態となる電位にして、トランジスタ3202をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ3200のゲート電極層、および容量素子3204に与えられる。すなわち、トランジスタ3200のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ3202がオフ状態となる電位にして、トランジスタ3202をオフ状態とすることにより、トランジスタ3200のゲート電極層に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ3202のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ3200のゲート電極層の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ3200のゲート電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ3200をnチャネル型とすると、トランジスタ3200のゲート電極層にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけの閾値Vth_Hは、トランジスタ3200のゲート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけの閾値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけの閾値とは、トランジスタ3200を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ3200のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ3200は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ3200は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ3200が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ3200が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化および高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、および該半導体装置の作製方法を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6と異なる構成の記憶装置の構造の一形態について説明する。
図15は、記憶装置の斜視図である。図15に示す記憶装置は上部に記憶回路としてメモリセルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ3400(1)からメモリセルアレイ3400(n)(nは2以上の整数))を複数層有し、下部にメモリセルアレイ3400(1)からメモリセルアレイ3400(n)を動作させるために必要な論理回路3004を有する。
図16に、図15に示した記憶装置の部分拡大図を示す。図16では、論理回路3004、メモリセルアレイ3400(1)およびメモリセルアレイ3400(2)を図示しており、メモリセルアレイ3400(1)またはメモリセルアレイ3400(2)に含まれる複数のメモリセルのうち、メモリセル3170aと、メモリセル3170bを代表で示す。メモリセル3170aおよびメモリセル3170bとしては、例えば、上記に実施の形態において説明した回路構成と同様の構成とすることもできる。
なお、メモリセル3170aに含まれるトランジスタ3171aを代表で示す。メモリセル3170bに含まれるトランジスタ3171bを代表で示す。トランジスタ3171aおよびトランジスタ3171bは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有する。酸化物半導体層にチャネル形成領域が形成されるトランジスタの構成については、その他の実施の形態において説明した構成と同様であるため、説明は省略する。
トランジスタ3171aのゲート電極層と同じ層に形成された導電層3501aは、電極3502aによって、電極3003aと電気的に接続されている。トランジスタ3171bのゲート電極層と同じ層に形成された、導電層3501cは、電極3502cによって、電極3003cと電気的に接続されている。
また、論理回路3004は、ワイドバンドギャップ半導体以外の半導体材料をチャネル形成領域として用いたトランジスタ3001を有する。トランジスタ3001は、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板3000に素子分離絶縁層3106を設け、素子分離絶縁層3106に囲まれた領域にチャネル形成領域となる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることができる。なお、トランジスタ3001は、絶縁表面上に形成されたシリコン膜等の半導体膜や、SOI基板のシリコン膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタであってもよい。トランジスタ3001の構成については、公知の構成を用いることが可能であるため、説明は省略する。
トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間には、配線3100aおよび配線3100bが形成されている。配線3100aとトランジスタ3001が形成された層との間には、絶縁膜3140aが設けられ、配線3100aと配線3100bとの間には、絶縁膜3141aが設けられ、配線3100bとトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁膜3142aが設けられている。
同様に、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間には、配線3100cおよび配線3100dが形成されている。配線3100cとトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁膜3140bが設けられ、配線3100cと配線3100dとの間には、絶縁膜3141bが設けられ、配線3100dとトランジスタ3171bが形成された層との間には、絶縁膜3142bが設けられている。
絶縁膜3140a、絶縁膜3141a、絶縁膜3142a、絶縁膜3140b、絶縁膜3141b、絶縁膜3142bは、層間絶縁膜として機能し、その表面は平坦化された構成とすることができる。
配線3100a、配線3100b、配線3100c、配線3100dによって、メモリセル間の電気的接続や、論理回路3004とメモリセルとの電気的接続等を行うことができる。
論理回路3004に含まれる電極3303は、上部に設けられた回路と電気的に接続することができる。
例えば、図16に示すように、電極3505によって電極3303は配線3100aと電気的に接続することができる。配線3100aは、電極3503aによって、トランジスタ3171aのゲート電極層と同じ層に形成された、導電層3501bと電気的に接続することができる。こうして、配線3100aおよび電極3303を、トランジスタ3171aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。また、導電層3501bは、トランジスタ3171aのソースまたはドレインと、電極3502bとによって、電極3003bと電気的に接続することができる。電極3003bは、電極3503bによって配線3100cと電気的に接続することができる。
図16では、電極3303とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100aを介して行われる例を示したがこれに限定されない。電極3303とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100bを介して行われてもよいし、配線3100aと配線3100bの両方を介して行われてもよい。または、配線3100aも配線3100bも介さず、他の電極を用いて行われてもよい。
また、図16では、トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間には、配線3100aが形成された配線層と、配線3100bが形成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との間に、1つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられていてもよい。
また、図16では、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間には、配線3100cが形成された配線層と、配線3100dが形成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定されない。トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成された層との間に、1つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられていてもよい。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図17に示す。
図17(A)および図17(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図17(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
実施の形態1乃至3のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図17(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図17(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図17(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図17(A)および図17(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面または両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図17(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図17(C)にブロック図を示し説明する。図17(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1からSW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1からSW3が、図17(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、スイッチSW1をオフにし、スイッチSW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
405 低抵抗材料層
405a 低抵抗材料層
405b 低抵抗材料層
406 第1保護層
407 第2保護層
407a 第3保護層
407b 第4保護層
420 トランジスタ
421 トランジスタ
430 容量
431 トランジスタ
432 絶縁層
436 下地絶縁層
440 トランジスタ
441 トランジスタ
451 酸素ドーピング
453 レジスト
454 導電層
454a 第1導電層
454b 第2導電層
455 レジスト
474a 配線層
474b 配線層
485 配線保護層
485a 第1配線保護層
485b 第2配線保護層
495 ハードマスク層
3000 基板
3001 トランジスタ
3003a 電極
3003b 電極
3003c 電極
3004 論理回路
3100a 配線
3100b 配線
3100c 配線
3100d 配線
3106 素子分離絶縁層
3140a 絶縁膜
3140b 絶縁膜
3141a 絶縁膜
3141b 絶縁膜
3142a 絶縁膜
3142b 絶縁膜
3170a メモリセル
3170b メモリセル
3171a トランジスタ
3171b トランジスタ
3200 トランジスタ
3202 トランジスタ
3204 容量素子
3208 電極
3210a 導電層
3210b 導電層
3212 電極
3214 電極
3216 配線
3220 絶縁層
3222 絶縁層
3223 絶縁層
3223a 絶縁層
3224 絶縁層
3303 電極
3400(1) メモリセルアレイ
3400(2) メモリセルアレイ
3400(n) メモリセルアレイ
3501a 導電層
3501b 導電層
3501c 導電層
3502a 電極
3502b 電極
3502c 電極
3503a 電極
3503b 電極
3505 電極
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (3)

  1. ゲート電極と、ゲート絶縁層と、酸化物半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極と、を有する半導体装置の作製方法であって、
    前記酸化物半導体層上に、前記ソース電極及び前記ドレイン電極となる、導電層を形成し、
    前記導電層上に、絶縁層を形成し、
    前記絶縁層上に、ハードマスク層を形成し、
    前記ハードマスク層上に、レジストを形成し、
    前記レジストに、電子ビームを照射して、前記酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる領域に第1の開口を形成し、
    前記第1の開口を有するレジストを用いて、前記ハードマスク層に第2の開口を形成し、
    前記ハードマスク層を用いて、前記絶縁層をエッチングし、かつ前記導電層をエッチングして、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記絶縁層の表面を、CMP法を用いて平坦化し、
    化された前記絶縁層の表面上に、前記ハードマスク層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記ハードマスク層は、アモルファスシリコンを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2012275222A 2011-12-23 2012-12-18 半導体装置の作製方法 Active JP6105918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275222A JP6105918B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-18 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282511 2011-12-23
JP2011282511 2011-12-23
JP2011282438 2011-12-23
JP2011282438 2011-12-23
JP2012275222A JP6105918B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-18 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149963A JP2013149963A (ja) 2013-08-01
JP2013149963A5 JP2013149963A5 (ja) 2015-11-12
JP6105918B2 true JP6105918B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=48653623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275222A Active JP6105918B2 (ja) 2011-12-23 2012-12-18 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8790961B2 (ja)
JP (1) JP6105918B2 (ja)
TW (1) TWI574412B (ja)
WO (1) WO2013094547A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014143410A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9076825B2 (en) 2013-01-30 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR102290247B1 (ko) 2013-03-14 2021-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
JP6355374B2 (ja) 2013-03-22 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20160126991A (ko) * 2014-02-28 2016-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
TWI560837B (en) * 2014-03-24 2016-12-01 E Ink Holdings Inc Contact window structure, pixel structure and method for manufacturing thereof
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
DE112015004272T5 (de) 2014-09-19 2017-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Herstellungsverfahren der Halbleitervorrichtung
US9917209B2 (en) * 2015-07-03 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including step of forming trench over semiconductor
JP2017085093A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP7007080B2 (ja) 2016-07-19 2022-02-10 株式会社ジャパンディスプレイ Tft回路基板
JP6678830B1 (ja) * 2018-06-27 2020-04-08 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板、その製造方法及びそれを備えた液晶表示装置
US11031506B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor using oxide semiconductor

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP3255942B2 (ja) 1991-06-19 2002-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
GB9606083D0 (en) * 1996-03-22 1996-05-22 Philips Electronics Nv Electronic device manufacture
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6218221B1 (en) * 1999-05-27 2001-04-17 Chi Mei Optoelectronics Corp. Thin film transistor with a multi-metal structure and a method of manufacturing the same
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001264810A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nec Kagoshima Ltd アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005150403A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585063C (en) 2004-11-10 2013-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577231B (zh) 2005-11-15 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4565573B2 (ja) 2006-09-07 2010-10-20 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5367325B2 (ja) * 2008-07-30 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010062499A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101642384B1 (ko) 2008-12-19 2016-07-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터의 제작 방법
JP2010182929A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fujifilm Corp 電界効果型トランジスタの製造方法
WO2011048925A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102138547B1 (ko) * 2009-11-13 2020-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR20170142998A (ko) 2009-12-25 2017-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작 방법
KR102174859B1 (ko) 2010-01-22 2020-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8436403B2 (en) 2010-02-05 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor provided with sidewall and electronic appliance
WO2011125432A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
JP5172893B2 (ja) * 2010-04-23 2013-03-27 株式会社東芝 トランジスタの製造方法
KR20140101817A (ko) 2011-12-02 2014-08-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20140332801A1 (en) 2014-11-13
US8790961B2 (en) 2014-07-29
US20130161605A1 (en) 2013-06-27
TWI574412B (zh) 2017-03-11
TW201342607A (zh) 2013-10-16
US9281405B2 (en) 2016-03-08
JP2013149963A (ja) 2013-08-01
WO2013094547A1 (en) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105918B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9472656B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102493701B1 (ko) 반도체 장치, 및 그 제작 방법
JP6199563B2 (ja) 半導体装置
JP6226625B2 (ja) 半導体装置
JP6140551B2 (ja) 半導体装置
KR20200026865A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6026839B2 (ja) 半導体装置
JP2017201721A (ja) 半導体装置
US20130069053A1 (en) Semiconductor device
JP2014057051A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
KR20130073843A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2013093573A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5939812B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5965696B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6553693B2 (ja) 半導体装置
JP6283710B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5960430B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2016139822A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6105918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250