JP6103256B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6103256B2
JP6103256B2 JP2014507700A JP2014507700A JP6103256B2 JP 6103256 B2 JP6103256 B2 JP 6103256B2 JP 2014507700 A JP2014507700 A JP 2014507700A JP 2014507700 A JP2014507700 A JP 2014507700A JP 6103256 B2 JP6103256 B2 JP 6103256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin composition
group
component
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146360A1 (ja
Inventor
安達 勲
勲 安達
崇洋 坂口
崇洋 坂口
浩之 荘田
浩之 荘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2013146360A1 publication Critical patent/JPWO2013146360A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103256B2 publication Critical patent/JP6103256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/12Monomers containing a branched unsaturated aliphatic radical or a ring substituted by an alkyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/404Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising oxygen other than the carboxy oxygen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物に関する。より詳しくは、透明性、耐熱性、耐熱変色性及び耐溶剤性を著しく改善することができ、特にマイクロレンズ形成用材料として好適に用いることができる、感光性樹脂組成物に関する。
近年、CCD/CMOSイメージセンサの高精細化が進み、センサ感度の向上が要求されるようになってきたことから、搭載されるマイクロレンズに対しては、高透明性や高耐熱性が要求される。従来より、マイクロレンズの形成材料としてはポリヒドロキシスチレンが知られている。しかしながら、次のような問題があり、改良すべき余地があった。前記ポリヒドロキシスチレンをマイクロレンズの形成材料として用いた場合、高温での加熱によりレンズ形状が変化しやすく、安定した形状のマイクロレンズの形成が困難である。また、高温での加熱により着色しやすく、透明性が劣化する傾向があり、マイクロレンズの使用時に着色が認められる場合がある。
一方、ポリヒドロキシスチレンを用いる代わりに、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されているように、マレイミド由来の構造単位を有する共重合体を用いた感光性樹脂組成物が知られており、当該組成物がマイクロレンズ又は絶縁膜の形成に用いられることも知られている。
特開2001−354822号公報 特許第4462576号
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、その解決しようとする課題は、透明性、耐熱性、耐熱変色性、耐溶剤性、及びパターニング性を著しく改善することができる感光性樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、第1観点として、
(A)成分、(B)成分及び溶剤を含有する感光性樹脂組成物。
(A)成分:下記式(1)で表される構造単位及び下記式(2)で表される構造単位を有する共重合体
(B)成分:感光剤
Figure 0006103256
(式中、Rはヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、Rは熱架橋性を有する1価の有機基を表す。但し、複数の前記式(2)で表される構造単位においてR同士は互いに異なっていてもよい。)
第2観点として、前記熱架橋性を有する1価の有機基はエポキシ基又はブロックイソシアネート基を含む、第1観点に記載の感光性樹脂組成物。
第3観点として、前記(A)成分が、さらに、下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体である、第1観点又は第2観点に記載の感光性樹脂組成物。
Figure 0006103256
(式中、Yはフェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基又は炭素原子数1乃至8のアルコキシ基を表し、該フェニル基、該ナフチル基及び該ビフェニリル基は、水素原子の一部又は全てが炭素原子数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
第4観点として、さらにC)成分として架橋剤を含む第1観点乃至第3観点のいずれか一に記載の感光性樹脂組成物。
第5観点として、前記共重合体の重量平均分子量が1000乃至50000である、第1観点乃至第4観点のいずれか一に記載の感光性樹脂組成物。
第6観点として、第1観点乃至第5観点のいずれか一に記載の感光性樹脂組成物から得られる硬化膜。
第7観点として、第1観点乃至第5観点のいずれか一に記載の感光性樹脂組成物から作製されるマイクロレンズ。
本発明の感光性樹脂組成物から形成される膜は、優れた透明性、耐熱性、耐熱変色性及び耐溶剤性を有することが可能である。また、本発明の感光性樹脂組成物から形成されたパターンも優れた耐熱性を有することが可能である。以上より、本発明の感光性樹脂組成物から形成される膜は、その形成工程、又は配線等の周辺装置の形成工程において、高温での加熱処理が行われる場合にマイクロレンズが着色し、レンズ形状が変形する可能性を著しく減少できる。また、マイクロレンズ形成後に電極、配線形成工程が行われる場合には、有機溶剤によるマイクロレンズの変形、剥離といった問題も著しく減少できる。したがって、本発明の感光性樹脂組成物は、マイクロレンズを形成する材料として好適である。
以下、本発明の感光性樹脂組成物の各成分について、詳細を説明する。本発明の感光性樹脂組成物から溶剤を除いた固形分は通常、1質量%乃至50質量%である。
<(A)成分>
本発明の(A)成分は、下記式(1)で表される構造単位及び下記式(2)で表される構造単位を有する共重合体である。
Figure 0006103256
(式中、Rはヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し、Rは水素原子又はメチル基を表し、Rは単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、Rは熱架橋性を有する1価の有機基を表す。但し、複数の前記式(2)で表される構造単位においてR同士は互いに異なっていてもよい。)
上記熱架橋性を有する1価の有機基Rとしては、エポキシ基又はブロックイソシアネート基を含むことが好ましい。前記Rはエポキシ基を含む有機基であることがさらに好ましく、熱処理による膜収縮などを小さくすることができる。
上記エポキシ基を含む有機基としては、非脂環式構造であっても脂環式構造を含んでいてもよい。前記Rを、エポキシ基を含む有機基とした場合の構造単位である前記式(2)の例としては、当該エポキシ基を含む有機基が、非脂環式構造であれば下記式(4)で表される構造単位、脂環式構造であれば下記式(5)で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0006103256
(上記式(4)及び式(5)中、Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、Rはそれぞれ独立して単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表す。前記Rとしてはメチル基、前記Rとしてはメチレン基が好ましい。)
上記ブロックイソシアネート基とはイソシアネート基(−N=C=O)が適当な保護基によりブロックされた化合物である。ブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−エトキシヘキサノール、2−N,N−ジメチルアミノエタノール、2−エトキシエタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、フェノール、o−ニトロフェノール、p−クロロフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等のフェノール類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール等のピラゾール類、ドデカンチオール、ベンゼンチオール等のチオール類が挙げられる。
上記Rを、ブロックイソシアネート基を含む有機基とした場合の構造単位である前記式(2)の例としては、下記式(6)で表される構造単位、下記式(7)で表される構造単位が挙げられ、ブロック剤の脱離温度の観点から下記式(7)で表される構造単位が好ましい。
Figure 0006103256

(上記式(6)及び式(7)中、Rはそれぞれ独立して水素原子又はメチル基を表し、Rはそれぞれ独立して単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表す。前記Rとしてはメチル基、前記Rとしてはエチレン基が好ましい。)
さらに、上記(A)成分は、下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体であってもよい。
Figure 0006103256
(式中、Yはフェニル基、ナフチル基、ビフェニリル基又は炭素原子数1乃至8のアルコキシ基を表し、該フェニル基、該ナフチル基及び該ビフェニリル基は、水素原子の一部又は全てが炭素原子数1乃至10のアルキル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
ここで、上記(A)成分の共重合体中、上記式(1)で表される構造単位の含有量は、例えば10mol%乃至90mol%であり、好ましくは20mol%乃至70mol%である。また上記式(2)で表される構造単位の含有量は、例えば10mol%乃至90mol%であり、好ましくは20mol%乃至70mol%である。前記(A)成分の共重合体がさらに上記式(3)で表される構造単位を有する場合、その含有量は、例えば10mol%乃至90mol%であり、好ましくは20mol%乃至70mol%である。
上記共重合体の重量平均分子量は通常、1000乃至50000であり、好ましくは1500乃至30000である。なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準試料としてポリスチレンを用いて得られる値である。
また、本発明の感光性樹脂組成物における(A)成分の含有量は、当該感光性樹脂組成物の固形分中の含有量に基づいて通常、1質量%乃至99質量%であり、好ましくは10質量%乃至95質量%である。
本発明において、前記(A)成分を得る方法は特に限定されないが、一般的には、上述した共重合体を得るために用いるモノマー種を含むモノマー混合物を重合溶媒中、通常50℃乃至110℃の温度下で重合反応させることにより得られる。
<(B)成分>
本発明の(B)成分である感光剤としては、感光成分として使用できる化合物であれば、特に限定されるものでないが、1,2−ナフトキノンジアジド化合物が好ましい。前記1,2−ナフトキノンジアジド化合物としては、ヒドロキシ基を有する化合物であって、これらのヒドロキシ基のうち、例えば10mol%乃至100mol%、好ましくは20mol%乃至95mol%が1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化された化合物を用いることができる。
上記ヒドロキシ基を有する化合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、ハイドロキノン、レゾルシノール、カテコール、ガリック酸メチル、ガリック酸エチル、1,3,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフェノール、4,4’,4’’−トリスヒドロキシフェニルエタン、1,1,1−トリスヒドロキシフェニルエタン、4,4’−[1−[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,3,4,4’−ペンタヒドロキシベンゾフェノンなどのフェノール化合物、エタノール、2−プロパノール、4−ブタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、2−メトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−メトキシプロパノール、2−ブトキシプロパノール、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの脂肪族アルコール類を挙げることができる。
これらの感光剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物における(B)成分の含有量は、当該感光性樹脂組成物の固形分中の含有量に基づいて通常、1質量%乃至50質量%である。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、(C)成分として架橋剤を含有することもできる。本発明の(C)成分である架橋剤は、熱又は酸の作用により、樹脂、感光剤等の配合組成物又は他の架橋剤分子との結合を形成する化合物である。当該架橋剤としては、例えば、多官能(メタ)アクリレート化合物、エポキシ化合物、ヒドロキシメチル基置換フェノール化合物、及びアルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物を挙げることができる。これらの架橋剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
上記エポキシ化合物としては、例えば以下に示す市販品が挙げられるが、これらの例に限定されるわけではない。ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、例えば、jER(登録商標)828、同834、同1001、同1004(以上、三菱化学(株)製)、EPICLON(登録商標)850、同860、同4055(以上、DIC(株)製)が挙げられる。ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、例えば、jER(登録商標)807(三菱化学(株)製)、EPICLON(登録商標)830(DIC(株)製)が挙げられる。フェノールノボラック型エポキシ樹脂として、例えば、EPICLON(登録商標)N−740、同N −770、同N−775(以上DIC(株)製)、jER(登録商標)152、同154(以上、三菱化学(株)製)が挙げられる。クレゾールノボラック型エポキシ樹脂として、例えば、EPICLON(登録商標)N−660、同N−665、同N−670、同N−673、同N−680、同N−695、同N−665−EXP、同N−672−EXP(以上、DIC(株)製)が挙げられる。グリシジルアミン型エポキシ樹脂として、例えば、EPICLON(登録商標)430、同430−L(以上、DIC(株)製) 、TETRAD(登録商標)−C、TETRAD(登録商標)−X(以上、三菱ガス化学(株)製)、jER(登録商標)604、同630(以上、三菱化学(株)製)、スミエポキシ(登録商標)ELM120、同ELM100、同ELM434、同ELM434HV(以上、住友化学(株)製)、エポトート(登録商標)YH−434、同YH−434L(以上、新日化エポキシ製造(株)(旧東都化成(株))製)を挙げることができる。脂環式エポキシ樹脂として、例えば、デナコール(登録商標)EX−252(ナガセケムッテクス(株)製)、EPICLON(登録商標)200、同400(以上、DIC(株)製)、jER(登録商標)871、同872(以上、三菱化学(株)製)が挙げられる。シクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ樹脂として、例えば、エポリード(登録商標)GT−401、同GT−403、同GT−301、同GT−302、セロキサイド(登録商標)2021、同3000(以上、(株)ダイセル製)を挙げることができる。
上記ヒドロキシメチル基置換フェノール化合物としては、例えば、2,6−ジヒドロキシメチル−4−メチルフェノール、2,4−ジヒドロキシメチル−6−メチルフェノール、ビス(2−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−5−メチルフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−5−メチルフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジヒドロキシメチルフェニル)プロパンを挙げることができる。
上記アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物としては、例えば、(ポリ)メチロール化メラミン、(ポリ)メチロール化グリコールウリル、(ポリ)メチロール化ベンゾグアナミン、(ポリ)メチロール化ウレア等の、一分子内に複数個の活性メチロール基を有する含窒素化合物であって、そのメチロール基のヒドロキシ基の水素原子の少なくとも一つが、メチル基、ブチル基等のアルキル基によって置換された化合物を挙げることができる。
上記アルコキシアルキル化されたアミノ基を有する化合物は、複数の置換化合物を混合した混合物である場合があり、一部自己縮合してなるオリゴマー成分を含む混合物も存在し、そのような混合物も使用することができる。より具体的には、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン(日本サイテックインダストリーズ(株)製、CYMEL(登録商標)303)、テトラブトキシメチルグリコールウリル(日本サイテックインダストリーズ(株)製、CYMEL(登録商標)1170)、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン(日本サイテックインダストリーズ(株)製、CYMEL(登録商標)1123)等のCYMELシリーズの商品、メチル化メラミン樹脂((株)三和ケミカル製、ニカラック(登録商標)MW−30HM、同MW−390、同MW−100LM、同MX−750LM)、メチル化尿素樹脂((株)三和ケミカル製、ニカラック(登録商標)MX−270、同MX−280、同MX−290)等のニカラックシリーズの商品を挙げることができる。
本発明の感光性樹脂組成物における(C)成分の含有量は、当該マイクロレンズ用感光性樹脂組成物の固形分中の含有量に基づいて通常、1質量%乃至50質量%である。
本発明の感光性樹脂組成物の調製方法は、特に限定されないが、例えば、(A)成分である共重合体を溶剤に溶解し、この溶液に(B)成分である感光剤及び必要ならば(C)成分である架橋剤を所定の割合で混合し、均一な溶液とする方法が挙げられる。さらに、この調製方法の適当な段階において、必要に応じて、その他の添加剤を更に添加して混合する方法が挙げられる。
上記溶剤としては、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分を溶解するものであれば特に限定されない。そのような溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトンを挙げることができる。
これらの溶剤は、単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの溶剤の中でも、塗膜のレベリング性の向上の観点より、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−ヘプタノン、乳酸エチル、乳酸ブチル及びシクロヘキサノンが好ましい。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、塗布性を向上させる目的で、界面活性剤を含有することもできる。当該界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトップ(登録商標)EF301、同EF303、同EF352(以上、三菱マテリアル電子化成(株)製)、メガファック(登録商標)F171、同F173、同R30(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガード(登録商標)AG710、サーフロン(登録商標)S−382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(旭硝子(株)製)、FTX−206D、FTX−212D、FTX−218、FTX−220D、FTX−230D、FTX−240D、FTX−212P、FTX−220P、FTX−228P、FTX−240G等フタージェントシリーズ((株)ネオス製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。
上記界面活性剤は、単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。
また、上記界面活性剤が使用される場合、本発明の感光性樹脂組成物における含有量は、当該感光性樹脂組成物の固形分中の含有量に基づいて、例えば3質量%以下であり、好ましくは1質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下である。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、硬化助剤、紫外線吸収剤、増感剤、可塑剤、酸化防止剤、密着助剤等の添加剤を含むことができる。
以下、本発明の感光性樹脂組成物の使用について説明する。
基板{例えば、酸化珪素膜で被膜されたシリコン等の半導体基板、窒化珪素膜又は酸化窒化珪素膜で被膜されたシリコン等の半導体基板、窒化珪素基板、石英基板、ガラス基板(無アルカリガラス、低アルカリガラス、結晶化ガラスを含む)、ITO膜が形成されたガラス基板}上に、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明の感光性樹脂組成物が塗布され、その後、ホットプレート等の加熱手段を用いてプリベークすることにより、塗膜が形成される。
プリベーク条件としては、ベーク温度80℃乃至250℃、ベーク時間0.3分乃至60分間の中から適宜選択され、好ましくは、ベーク温度80℃乃至150℃、ベーク時間0.5分乃至5分間である。
また、本発明の感光性樹脂組成物から形成される膜の膜厚としては、例えば0.005μm乃至3.0μmであり、好ましくは0.01μm乃至1.0μmである。
次に、上記で得られた膜上に、所定のパターンを形成するためのマスク(レチクル)を通して露光が行われる。露光には、例えば、g線、i線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザーを使用することができる。露光後、必要に応じて露光後加熱(Post Exposure Bake)が行われる。露光後加熱の条件としては、加熱温度80℃乃至150℃、加熱時間0.3分乃至60分間の中から適宜選択される。そして、アルカリ性現像液で現像される。
上記アルカリ性現像液としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物の水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、コリン等の水酸化四級アンモニウムの水溶液、エタノールアミン、プロピルアミン、エチレンジアミン等のアミン水溶液等のアルカリ性水溶液を挙げることができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤を加えることもできる。
現像の条件としては、現像温度5℃乃至50℃、現像時間10秒乃至300秒から適宜選択される。本発明の感光性樹脂組成物から形成される膜は、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を用いて、室温で容易に現像を行うことができる。現像後、例えば超純水を用いてリンスを行う。
さらに、例えば、g線、i線、KrFエキシマレーザー又はArFエキシマレーザーを用い、基板を全面露光する。その後、ホットプレート等の加熱手段を用いてポストベークをする。ポストベーク条件としては、ベーク温度100℃乃至250℃、ベーク時間0.5分乃至60分間の中から適宜選択される。
以下に実施例及び比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでない。
〔下記合成例で得られたポリマーの重量平均分子量の測定〕
装置:日本分光(株)製GPCシステム
カラム:Shodex(登録商標)KF−804L及び803L
カラムオーブン:40℃
流量:1ml/分
溶離液:テトラヒドロフラン
[ポリマーの合成]
<合成例1>
N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド(別名:1−(4−ヒドロキシフェニル)2,5−ジオキソ−ピロール、AstaTech社製)15.0g、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(サイクロマー(登録商標)M100((株)ダイセル製))23.3g、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1.63gをプロピレングリコールモノメチルエーテル120.0gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル40.0gを80℃に保持したフラスコ中に4時間かけて滴下した。滴下終了後、18時間反応させた。この反応溶液を室温に冷却後、純水/メタノール(=50/50質量比)混合溶媒に投入してポリマーを再沈殿させ、減圧乾燥して、下記式(10)で表される構造単位を有するポリマー(共重合体)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは6,200(ポリスチレン換算)であった。
Figure 0006103256
<合成例2>
N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド(AstaTech社製)5.0g、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(サイクロマー(登録商標)M100((株)ダイセル製))3.9g、4−tert−ブチルスチレン3.2g、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.7gをプロピレングリコールモノメチルエーテル51.1gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.3gを90℃に保持したフラスコ中に3時間かけて滴下した。滴下終了後、12時間反応させた。この反応溶液を室温に冷却後、純水/メタノール(=50/50質量比)混合溶媒に投入してポリマーを再沈殿させ、減圧乾燥して、下記式(11)で表される構造単位を有するポリマー(共重合体)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは7,700(ポリスチレン換算)であった。
Figure 0006103256
<合成例3>
N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド(AstaTech社製)3.0g、グリシジルメタクリレート1.4g、4−tert−ブチルスチレン2.2g、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4gをプロピレングリコールモノメチルエーテル28.1gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル11.7gを90℃に保持したフラスコ中に3時間かけて滴下した。滴下終了後、12時間反応させた。この反応溶液を室温に冷却後、純水/メタノール(=50/50質量比)混合溶媒に投入してポリマーを再沈殿させ、減圧乾燥して、下記式(12)で表される構造単位を有するポリマー(共重合体)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは5,400(ポリスチレン換算)であった。
Figure 0006103256
<合成例4>
N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド(AstaTech社製)5.0g、グリシジルメタクリレート3.8g、スチレン3.7g、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.4gをプロピレングリコールモノメチルエーテル51.4gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル21.4gを90℃に保持したフラスコ中に3時間かけて滴下した。滴下終了後、12時間反応させた。この反応溶液を室温に冷却後、純水/メタノール(=50/50質量比)混合溶媒に投入してポリマーを再沈殿させ、減圧乾燥して、下記式(13)で表される構造単位を有するポリマー(共重合体)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは8,300(ポリスチレン換算)であった。
Figure 0006103256
<合成例5>
N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド(AstaTech社製)5.0g、2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート(カレンズ(登録商標)MOI−BP(昭和電工(株)製))3.2g、4−tert−ブチルスチレン5.3g、及び2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.2gをプロピレングリコールモノメチルエーテル41.1gに溶解させた後、この溶液を、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.7gを80℃に保持したフラスコ中に3時間かけて滴下した。滴下終了後、12時間反応させた。この反応溶液を室温に冷却後、純水/メタノール(=50/50質量比)混合溶媒に投入してポリマーを再沈殿させ、減圧乾燥して、下記式(14)で表される構造単位を有するポリマー(共重合体)を得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは13,000(ポリスチレン換算)であった。
Figure 0006103256
[感光性樹脂組成物溶液の調製]
参考例1>
合成例1で得られた(A)成分であるポリマー2g、(B)成分である感光剤としてP−200(東洋合成工業(株)製)0.6g、及び界面活性剤としてメガファック(登録商標)R−30(DIC(株)製)0.005gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル13.4g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート5.7gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.20μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して、感光性樹脂組成物を調製した。
<実施例2>
(A)成分として合成例2で得られたポリマー2gを用いた以外は、上記実施例1と同じ条件で、感光性樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
(A)成分として合成例3で得られたポリマー2gを用いた以外は、上記実施例1と同じ条件で、感光性樹脂組成物を調製した。
参考例4>
(A)成分として合成例4で得られたポリマー2gを用いた以外は、上記実施例1と同じ条件で、感光性樹脂組成物を調製した。
<実施例5>
(A)成分として合成例5で得られたポリマー2gを用いた以外は、上記実施例1と同じ条件で、感光性樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
下記式(15)で表される構造単位を有するポリ(4−ビニルフェノール)(シグマアルドリッチジャパン(株)製、重量平均分子量20,000)9g、感光剤としてP−200(東洋合成工業(株)製)2.7g、架橋剤としてCYMEL(登録商標)303(日本サイテックインダストリーズ(株))1.4g、及び界面活性剤としてメガファック(登録商標)R−30(DIC(株)製)0.03gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル46.0g及び乳酸エチル19.7gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いてろ過して感光性樹脂組成物を調製した。
Figure 0006103256
[透過率測定]
参考例1、実施例2、実施例3、参考例4、実施例5及び比較例1で調製した感光性樹脂組成物をそれぞれ、石英基板上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上(参考例1、実施例2、実施例3、参考例4及び比較例1で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は110℃、実施例5で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は90℃)で3分間プリベークした。次いで、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン(株)製)により、365nmにおける照射量が500mJ/cm2の紫外線を全面照射した(フォ
トブリーチング)。次いで、ホットプレート上においてポストベーク(まず160℃で5分間ベーク、その後200℃で5分間ベーク)を行い、膜厚600nmの膜を形成した。この膜を紫外線可視分光光度計UV−2550((株)島津製作所製)を用いて波長400nmの透過率を測定した。さらにこの膜を260℃で5分間加熱した後、波長400nmの透過率を測定した。評価の結果を表1に示す。
Figure 0006103256
表1の結果から、本発明の感光性樹脂組成物から形成された膜は、耐熱性が高く、260℃で加熱した後でもほとんど着色しないものであった。一方、比較例1で調製した感光性樹脂組成物から形成された膜については、上記ポストベークの後、膜の透過率は95%であったが、さらに260℃で5分間加熱すると、膜の透過率は78%以下に低下した。膜の透過率は90%以上であることが通常求められ、加熱後であっても透過率がほとんど変化しないという要件を満たすことが望ましいが、比較例1についてはこの要件を満たさない結果となった。
[パターニング試験]
参考例1、実施例2、実施例3、参考例4及び実施例5で調製した感光性樹脂組成物をそれぞれ、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上(参考例1、実施例2、実施例3及び参考例4で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は110℃、実施例5で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は90℃)で90秒間プリベークして、膜厚600nmの感光性樹脂膜を形成した。次いで、i線ステッパーNSR−2205i12D(NA=0.63)((株)ニコン製)を用いて、グレースケールマスクを介して露光した。次いで、ホットプレート上(参考例1、実施例2、実施例3及び参考例4で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は110℃、実施例5で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は90℃)で90秒間露光後ベーク(PEB)し、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液(参考例1で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は1.0質量%、実施例2、実施例3、参考例4及び実施例5で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は2.38質量%)で60秒間現像し、超純水で20秒間リンス、乾燥して2.0μm径のレンズパターンを形成した。さらに、前記i線ステッパーを用いて、500mJ/cm2のi線を、前記レンズパターンが形成されたシリコンウエハー全面に
照射し(フォトブリーチング)、ホットプレート上においてポストベーク(まず160℃で5分間ベーク、その後200℃で5分間ベーク)を行った。さらに、このレンズパターンを260℃で5分間加熱した。走査型電子顕微鏡S−4800((株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて、現像・リンス・乾燥後、上記ポストベーク後、及び260℃で加熱後のレンズパターン形状の観察を行った。参考例1、実施例2、実施例3、参考例4及び実施例5で調製したいずれの感光性樹脂組成物を用いた場合も、ポストベーク後、及び260℃で加熱後のレンズパターン形状は、現像・リンス・乾燥後のレンズパターン形状を維持した形状であることを確認した。
[フォトレジスト溶剤への溶出試験]
参考例1、実施例2、実施例3、参考例4及び実施例5で調製した感光性樹脂組成物をそれぞれ、シリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布し、ホットプレート上(参考例1、実施例2、実施例3及び参考例4で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は110℃、実施例5で調製した感光性樹脂組成物を用いた場合は90℃)で3分間プリベークした。次いで、紫外線照射装置PLA−501(F)(キヤノン(株)製)により、365nmにおける照射量が500mJ/cm2の紫外線を、前記感光性樹脂組成物が塗布さ
れたシリコンウエハー全面に照射した(フォトブリーチング)。次いで、ホットプレート上においてポストベーク(まず160℃で5分間ベーク、その後200℃で5分間ベーク)を行い、膜厚600nmの膜を形成した。これらの膜を、アセトン及びN−メチルピロリドンに、それぞれ23℃にて10分間浸漬した。参考例1、実施例2、実施例3、参考例4及び実施例5で調製したいずれの感光性樹脂組成物から形成された膜の場合も、上記各溶剤に浸漬前後での膜厚変化が10%以下であることを確認した。

Claims (7)

  1. (A)成分、(B)成分及び溶剤を含有する感光性樹脂組成物。
    (A)成分:下記式(1)で表される構造単位、下記式(2)で表される構造単位及び下記式(3)で表される構造単位を有する共重合体
    (B)成分:感光剤
    Figure 0006103256
    (式中、R0はヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2は単結合又は炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、R3は熱架橋性を有する1価の有機基を表す。但し、複数の前記式(2)で表される構造単位においてR1同士は
    互いに異なっていてもよい。Yはフェニル基を表し、該フェニル基は水素原子の一部が炭素原子数1乃至10のアルキル基で置換されており、該アルキル基はtert−ブチル基である。
  2. 前記熱架橋性を有する1価の有機基はエポキシ基又はブロックイソシアネート基を含む、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 前記共重合体は下記式(11)又は式(12)で表される構造単位を有する、請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
    Figure 0006103256
    Figure 0006103256
  4. さらに(C)成分として架橋剤を含む請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 前記共重合体の重量平均分子量が1000乃至50000である、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物から得られる硬化膜。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物から作製されるマイクロレンズ。
JP2014507700A 2012-03-27 2013-03-15 感光性樹脂組成物 Active JP6103256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071805 2012-03-27
JP2012071805 2012-03-27
PCT/JP2013/057447 WO2013146360A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-15 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146360A1 JPWO2013146360A1 (ja) 2015-12-10
JP6103256B2 true JP6103256B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=49259621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507700A Active JP6103256B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-15 感光性樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9348224B2 (ja)
EP (1) EP2833203B1 (ja)
JP (1) JP6103256B2 (ja)
KR (1) KR101874838B1 (ja)
CN (1) CN104204947B (ja)
TW (1) TWI570503B (ja)
WO (1) WO2013146360A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122109A1 (ja) * 2014-02-13 2015-08-20 日産化学工業株式会社 樹脂組成物
CN106233206B (zh) * 2014-05-22 2020-01-03 日产化学工业株式会社 含有包含封端异氰酸酯结构的聚合物的光刻用抗蚀剂下层膜形成用组合物
KR101831296B1 (ko) * 2017-02-08 2018-02-22 동우 화인켐 주식회사 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
JP7043756B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-30 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法、ポリマーおよびポリマーの製造方法
JP7081673B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-07 株式会社大阪ソーダ アクリル共重合体、及びゴム材料
AU2018455876A1 (en) * 2018-12-27 2021-06-24 Crane & Co., Inc. Surface applied micro-optic anti-counterfeit security device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994788B2 (ja) * 1991-04-19 1999-12-27 岡本化学工業株式会社 アルカリ現像型感光性組成物
JP3045820B2 (ja) * 1991-07-02 2000-05-29 岡本化学工業株式会社 アルカリ現像型感光性組成物
JPH07118368A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びその硬化物
JP3965868B2 (ja) 2000-06-12 2007-08-29 Jsr株式会社 層間絶縁膜およびマイクロレンズ
KR100784672B1 (ko) * 2001-08-20 2007-12-12 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
JP4163964B2 (ja) * 2003-01-07 2008-10-08 岡本化学工業株式会社 画像形成組成物およびそれを用いた感光性平版印刷版
JP4127150B2 (ja) * 2003-07-31 2008-07-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜およびマイクロレンズ、ならびにそれらの製造方法
KR20050058062A (ko) * 2003-12-11 2005-06-16 삼성전자주식회사 유기절연막 형성용 조성물 및 이를 사용하여 제조된유기절연막
JP4644857B2 (ja) * 2005-07-22 2011-03-09 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物
JP4673163B2 (ja) * 2005-08-25 2011-04-20 昭和電工株式会社 エチレン性不飽和基含有マレイミド系樹脂およびその製造方法、ならびにエチレン性不飽和基含有マレイミド系樹脂を含む光硬化性組成物および光・熱硬化性組成物
KR100731326B1 (ko) 2005-12-16 2007-06-25 주식회사 삼양이엠에스 양성 포토레지스트 조성물
JP2008040180A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 層間絶縁膜用感光性樹脂組成物
JP5045064B2 (ja) * 2006-11-02 2012-10-10 Jnc株式会社 アルカリ可溶性重合体及びそれを用いたポジ型感光性樹脂組成物
TWI403838B (zh) * 2007-04-11 2013-08-01 Lg Chemical Ltd 包含由做為鹼溶性樹脂之大分子單體所製備之聚合物之光感樹脂組成物
JP2010008561A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc ポジ型平版印刷版材料、ポジ型平版印刷版材料の製造方法および平版印刷版材料梱包体
TWI452444B (zh) * 2008-07-14 2014-09-11 Jsr Corp 光阻圖型不溶化樹脂組成物及使用其之光阻圖型形成方法
EP2749946B1 (en) * 2008-07-16 2015-09-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Positive resist composition;patttern forming method; microlens and planarization film therefrom; solid-state imaging device, liquid crystal display device and led display device comprising the same
TW201027247A (en) * 2008-10-21 2010-07-16 Jsr Corp Resist pattern coating agent and process for producing resist pattern using
KR101669085B1 (ko) 2009-01-28 2016-10-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물 및, 층간 절연막 및 그의 형성 방법
KR101593006B1 (ko) 2009-08-24 2016-02-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 마이크로 렌즈용 감광성 수지 조성물
JP2011180385A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Jsr Corp 感放射線性組成物及びレジストパターン形成方法
US8796349B2 (en) * 2010-11-30 2014-08-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Photosensitive resin composition for microlenses
KR20120082169A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 삼성전자주식회사 알칼리 가용성의 에폭시 수지를 포함하는 감광성 접착제 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성용 접착 필름

Also Published As

Publication number Publication date
US20150050593A1 (en) 2015-02-19
KR20150002694A (ko) 2015-01-07
CN104204947B (zh) 2019-05-03
EP2833203B1 (en) 2019-04-24
WO2013146360A1 (ja) 2013-10-03
EP2833203A4 (en) 2015-09-09
TW201341951A (zh) 2013-10-16
CN104204947A (zh) 2014-12-10
JPWO2013146360A1 (ja) 2015-12-10
EP2833203A1 (en) 2015-02-04
TWI570503B (zh) 2017-02-11
US9348224B2 (en) 2016-05-24
KR101874838B1 (ko) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696858B2 (ja) マイクロレンズ用感光性樹脂組成物
KR101779877B1 (ko) 감광성 수지 조성물
JP6103256B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP5867735B2 (ja) マイクロレンズ形成用感光性樹脂組成物
JP5725301B2 (ja) マイクロレンズ用感光性樹脂組成物
KR101626493B1 (ko) 공중합체를 함유하는 감광성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350