JP6103047B2 - 表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品 - Google Patents

表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6103047B2
JP6103047B2 JP2015515914A JP2015515914A JP6103047B2 JP 6103047 B2 JP6103047 B2 JP 6103047B2 JP 2015515914 A JP2015515914 A JP 2015515914A JP 2015515914 A JP2015515914 A JP 2015515914A JP 6103047 B2 JP6103047 B2 JP 6103047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shearing
steel plate
surface layer
temperature
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014181882A1 (ja
Inventor
崇 松野
崇 松野
義仁 関戸
義仁 関戸
環輝 鈴木
環輝 鈴木
薫 川▲崎▼
薫 川▲崎▼
瀬戸 厚司
厚司 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2014181882A1 publication Critical patent/JPWO2014181882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6103047B2 publication Critical patent/JP6103047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/16Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

本発明は、自動車、船舶、橋梁、建設機械、各種プラント等で用いる、炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板の表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品に関する。
従来から自動車、船舶、橋梁、建設機械、各種プラント等に用いる金属材料(鋼板)に対して、パンチとダイによる剪断加工が施されることが多い。近年は、安全性と軽量化の観点より、各種部材の高強度化が進み、「プレス技術」、Vol.46No.7、36-41頁(以下、「非特許文献1」という)に開示されているような、プレス成形と熱処理をほぼ同時に行って、高強度部材を成形するクエンチプレスが行われる。
通常の冷間プレス品に対しては、プレス成形後に、穴抜きやトリムのような剪断加工が施される。しかし、クエンチプレス品に対して成形後に剪断加工を行うと、部材硬度が高いため剪断工具の寿命が著しく短くなる。また、剪断加工部の残留応力に起因して遅れ破壊が生じることが懸念される。そこで、クエンチプレス品に対しては、剪断加工ではなくレーザー切断が行われる場合が多い。
しかし、レーザー切断はコストがかかるため、剪断加工後に熱処理を行う方法(例えば、特開2009−197253号公報(以下、「特許文献1」という)参照)、熱間プレスと同時に焼入れを行う前に剪断加工を行うことで、剪断加工部の残留応力を低減する方法(例えば、特開2005−138111号公報(以下、「特許文献2」という)、特開2006−104526号公報(以下、「特許文献3」という)、特開2006−83419号公報(以下、「特許文献4」という)参照)、剪断加工部の冷却速度を緩やかにして焼入れ硬度を低下させる方法(例えば、特開2003−328031号公報(以下、「特許文献5」という)参照)、局部通電加熱を行って剪断加工予定部のみを軟化させて加工する方法(例えば、「CIRP Annals-Manufacturing Technology 」57(2008), p.321-324(以下、「非特許文献2」という)参照)、高強度鋼板の剪断加工面の表層組織を制御することで、遅れ破壊性を改善した剪断加工に係る技術(特開2012−237041号公報(以下、「特許文献6」という)参照)等が、これまで提案されている。
特許文献1〜6に開示の方法、及び非特許文献2に開示の方法には、いくつかの課題が存在する。特許文献1に開示の方法は、特定の素材のみに用いることができる方法であり、また、焼入れされた素材を剪断加工する方法であるので、工具寿命が低下する問題は解決されない。
特許文献2〜4に開示の方法は、鋼板の変形抵抗に起因する剪断加工部の残留応力を低減できるが、工具焼付き、焼入れ時における金型接触の不均一性に起因する熱応力、及び鋼板の変態に伴う残留応力を低減することができない。したがって、熱間剪断加工部の延性が低い場合には、遅れ破壊が生じる問題は解決されない。また、熱間剪断加工部の延性を向上させる方法については記載されていない。
特許文献5に開示の方法は、鋼板の剪断加工部が硬化しないので延性向上が可能と思われるが、冷却速度を遅くする分だけ加工時間が長くなり、コストが上昇する。また、非特許文献2に開示の方法は、新たに剪断加工用の通電加熱装置を設けた金型を準備する必要があり、コストが上昇する。
特許文献6に開示の方法は、遅れ破壊性を改善する効果があり優れているが、剪断加工開始温度は被加工材の材質や冷却速度に関わらず400℃〜900℃に規定されている。このため、被加工材の材質や加工条件によっては遅れ破壊の生じる温度域(低温側)で剪断加工することが起こり得る。逆に、遅れ破壊が生じないように必要以上に高温で剪断加工すれば熱膨張量が大きく、常温に戻った際の寸法変化が大きい。この結果、加工部品の寸法誤差が大きくなる。このため、実際の熱間剪断条件に即して、剪断加工温度を低温側に緻密に制御すれば、加工部品の加工精度を一層向上させつつ遅れ破壊を抑制できる可能性が残されている。
特許文献6では、剪断部の表面に微細なフェライトが有る場合には遅れ破壊が発生しないということを開示している。しかし、例えば実施例の表1での鋼板成分A8やA9で得られた結果である表5の鋼板A8を使用した実験番号36−40では同じ加熱条件と保持条件、同じ剪断加工温度と冷却速度で加工しても組織がばらついて遅れ破壊が起こる場合もある。なお、表5の鋼板A9を用いた結果でも同様であった。
本発明は、以上の課題を解決すべく、加工時間や新たな工数を増やすことなく、熱間剪断加工部で生じる遅れ破壊を防止すること、及び、製品の加工精度を高めることを課題とし、該課題を解決する表層細粒化熱間剪断加工方法を提供すること、及びこれらの要求を満たした表層細粒化熱間剪断加工部品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意検討した。その結果、剪断加工を開始する温度(剪断加工開始温度)を、剪断加工部の表層の相当塑性歪量に基づいて適正範囲に設定すれば、剪断加工部に高い残留応力が存在していても、遅れ破壊が発生しないことを見出した。
すなわち、加工部の相当塑性歪量は加工時の温度、加工前の組織(フェライトかオーステナイトか)により影響されるが、加工部の相当塑性歪量と加工温度に応じて加工後の組織変化が異なる。どのように異なるかについては、鋼板の組成、加工前にプレス加工が行われる場合は該プレス加工の条件とこれに伴う温度履歴が寄与する。これら全ての因子を考慮して加工温度を適正化することで剪断加工部に高い残留応力が存在していても遅れ破壊が発生しないで寸法精度が向上する条件を見出した。
特に、炭素含有率が0.15質量%以上で、剪断冷却後の冷間加工性を考慮すると、望ましくは、炭素含有率が0.48質量%以下の、JIS G 4051で規定される機械構造用炭素鋼において、放冷時における実測Ar3点が概ね500℃以下であれば、本発明を適用できることを、JIS G 4051のS17C、S25C、S35C、及び、S45Cの冷間圧延鋼板で確認した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は、以下の通りである。
本発明の第1の態様は、炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板を、Ac3〜1400℃の範囲で加熱・保持してオーステナイト化を行った後、金型へ設置して剪断加工を行い、急冷して焼入れ処理する熱間剪断加工方法において、前記剪断加工を開始する温度を、予め測定した前記鋼板のAr3に30〜140℃を加えた温度(℃)とする表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第2の態様は、炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板を、Ac3〜1400℃の範囲で加熱・保持してオーステナイト化を行った後、金型へ設置して剪断加工を行い、急冷して焼入れ処理する熱間剪断加工方法において、前記剪断加工を開始する温度を、予め測定した前記鋼板のAr3に剪断加工部の表層の相当塑性歪量に40〜60の係数を乗じたものとして算出される値を加えた温度(℃)とする表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第3の態様は、前記剪断加工部の表層の相当塑性歪量を、前記剪断加工部の剪断面から前記剪断面の法線方向で鋼板の内側に前記鋼板の板厚の5〜20%の範囲で、かつ当該剪断加工部のバリ側の下面から前記鋼板の板厚方向に当該鋼板の板厚の20〜50%の範囲である領域の相当塑性歪量の平均値として算出する本発明の第2の態様による表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第4の態様は、前記剪断加工部の表層の相当塑性歪量を、鋼板温度が500〜800℃の応力・歪線図に基づいて行う数値シミュレーションにより算出する、本発明の第2又は第3の態様による表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第5の態様は、前記剪断加工部の表層の相当塑性歪量を、下記式(1)のMisesの降伏関数に基づいて算出する、本発明の第2〜第4のいずれか1態様による表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第6の態様は、鋼板が金型に接触してから鋼板の剪断加工を開始するまで3秒以内である、本発明の第1又は第2態様による表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第7の態様は、前記金型に前記鋼板を接触させることにより前記急冷を行う、本発明の第1又は第2態様による表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第8の態様は、前記金型の鋼板接触部に設けた孔より噴出する水が、前記鋼板接触部に設けられた溝を通されることで前記急冷を行う、本発明の第1又は第2態様による表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第9の態様は、前記鋼板に対する前記加熱と前記剪断加工との間に、当該鋼板に破断を伴わないプレス成形を行う、本発明の第1又は第2態様による表層細粒化熱間剪断加工方法を提供する。
本発明の第10の態様は、炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板の剪断断加工部において破断面から剪断面の法線方向で鋼板の内側に100μmの範囲の表層は、フェライト相と残部とからなり、前記残部は結晶粒径が3μm以下のベイナイト相、マルテンサイト相、残留オーステナイト相の内の少なくとも1相、及びセメンタイト並びに生成不可避な介在物を有し、前記フェライト相の平均粒径は3μm以下であって、かつ、アスペクト比3以上の粒を個数で5%以上含み、さらに該100μmの範囲外はマルテンサイトと生成不可避な介在物、または、ベイナイトとマルテンサイト、および生成不可避な介在物で構成される表層細粒化熱間剪断加工部品を提供する。
本発明の第11の態様は、前記表層において前記セメンタイトの個数密度が0.8個/μm3以下であり、かつ、当該セメンタイトの最大長が3μm以下である、本発明の第10態様による表層細粒化熱間剪断加工部品を提供する。
本発明の第12の態様は、EBSD(電子線後方散乱回折法)観察により測定される前記ベイナイト相及びマルテンサイト相及び残留オーステナイト相を合計した前記表層における面積率が10〜50%である、本発明の第10又は第11態様による表層細粒化熱間剪断加工部品を提供する。
本発明の第13の態様は、炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板を、Ac3〜1400℃の範囲で加熱・保持してオーステナイト化を行った後、金型へ設置して剪断加工を行い、急冷して焼入れ処理することにより製造され、かつ、前記剪断加工を開始する温度が予め測定した前記鋼板のAr3に30〜140℃を加えた温度(℃)とされた表層細粒化熱間剪断加工部品を提供する。
本発明の第14の態様は、炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板を、Ac3〜1400℃の範囲で加熱・保持してオーステナイト化を行った後、金型へ設置して剪断加工を行い、急冷して焼入れ処理することにより製造され、かつ、前記剪断加工を開始する温度が、予め測定した前記鋼板のAr3に剪断加工部の表層の相当塑性歪量に40〜60の係数を乗じたものとして算出される値を加えた温度(℃)とされた表層細粒化熱間剪断加工部品を提供する。
本発明の表層細粒化熱間剪断加工方法及び表層細粒化熱間剪断加工部品では、加工時間や新たな工程を増やすことなく、剪断加工部における遅れ破壊を抑制し、寸法精度に優れた加工部品を提供することができる。
パンチとダイによる穴抜き剪断加工の態様を示す模式図である。 パンチとダイによるトリム剪断加工の態様を示す模式図である。 鋼板の剪断加工部の態様を示す図である。 温度履歴とAr3点の関係を示す図である。 試験Aで用いた熱間剪断加工装置の剪断加工前の状態を示す図である。 試験Aで用いた熱間剪断加工装置の剪断加工中の状態を示す図である。 試験Aで用いた熱間剪断加工装置の剪断加工後の状態を示す図である。 比較例の透過型電子顕微鏡を用いたレプリカ法により観察した、剪断加工部の表層の介在物(レプリカ法・透過電子顕微鏡像)を示す図である。 相当塑性歪を平均化する領域を示す図である。 実際に熱間剪断加工した剪断加工部における微細組織が形成された領域を示す図である。 実施例1により得られた金属組織(EBSD像)の例である。 実施例1により得られた金属組織の介在物(レプリカ法・透過電子顕微鏡像)の例である。 試験Bで用いた熱間剪断加工装置の曲げ加工状態を示す図である。 試験Bで用いた熱間剪断加工装置の剪断加工状態を示す図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品について詳細に説明する。
先ず、一般的な剪断加工について説明し、剪断加工された剪断加工部品の剪断加工部について説明する。
図1A、図1Bに示すように、ダイ3上に設置された鋼板1に対してパンチ2が下降することによって、穴抜き剪断加工又はトリム剪断加工が行われる。この際、鋼板1の剪断加工部8は、図2に示すように、(a)鋼板1がパンチ2により全体的に押し込まれて形成されるダレ4と、(b)パンチ2とダイ3のクリアランス(パンチ2とダイ3の間隙)に鋼板1が引き込まれ、局所的に引き伸ばされて形成される剪断面5と、(c)パンチ2とダイ3のクリアランスに引き込まれた鋼板1が破断して形成される破断面6と、(d)鋼板1の裏面に生じるバリ7とによって構成される。
なお、以下の実施形態の説明においても、同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
また、本実施形態では、「剪断加工部の表層」という用語を使うが、これは剪断加工部の表面より剪断面法線方向に100μmまでの領域をいう。
以下、先ず、熱間剪断加工に対する本発明者らの知見について説明し、次に、その知見に基づいて見出された表面細粒化熱間剪断加工方法について説明し、最後にその加工方法によって形成された表面細粒化熱間剪断加工部品について加工方法の作用と共に説明する。
本実施形態の熱間剪断加工では0.15質量%以上という高炭素領域の鋼板を用いる。この鋼板のオーステナイトからフェライトへの状態図での変態開始温度(Ae3点)は800〜900℃である。また、オーステナイトの状態で大きく塑性変形した部分は仮に急冷したとしてもマルテンサイト変態が起こらず、フェライトへ変態する。したがって、状態図を基準としたオーステナイト単相の温度領域で加工した後に急冷すれば、塑性変形の大きな剪断加工部の表層がほぼ全てフェライトとなり、それ以外の塑性変形していない部分はマルテンサイトとなる。ただし、加工温度が高い場合には熱歪のために寸法精度が悪くなる。また、状態図を基準とするオーステナイトとフェライトが混じった温度領域で加工すると塑性変形したフェライトに起因して遅れ破壊の発生にバラツキが生じるという問題があった。
そこで、本発明者らは、鋼板を均熱処理した後に剪断加工を開始する温度(剪断加工開始温度)を変えて剪断加工を行う実験した。なお、この剪断加工開始温度は、鋼板の剪断加工位置から3〜5mm離間した位置で板厚方向の中央に熱電対を埋め込んで、剪断加工開始時の温度を測定した。鋼板が金型に触れると抜熱され温度が低下するため、鋼板を金型に接触させてから剪断加工開始までを3秒以内とした。
なお、本実施形態において、「金型」とは、剪断加工時に用いるダイ3とパッド9(図4A参照)のことをいう。また、「鋼板に金型に接触させてから」とは、ダイ3又はパッド9のいずれか一方に鋼板1を接触させた時点からをいう。
その結果、鋼板の剪断加工部(破断面)に遅れ破壊が発生せずに寸法精度が良くなる温度範囲があり、この温度範囲は加工条件や鋼板の成分によって異なることを本発明者らは見出した。また、本発明者らは剪断加工前の鋼板の冷却を制御することも、剪断加工部(破断面)の遅れ破壊や加工部品の寸法精度に影響することを併せて見出した。
さらに、剪断加工開始温度を後述するように適正な温度にすると微細なフェライトに加えて微細なベイナイトやマルテンサイト、および残留オーステナイトが加わり、さらにセメンタイトが減少していく知見を得た。
微細なフェライト組織は、一般に、マルテンサイト組織よりも靱性が高い。したがって、この高靱性の微細フェライト組織が剪断加工部の表層に存在すれば、遅れ破壊は抑制される。
この剪断加工開始温度は熱間剪断加工での温度変化を考慮し、更に剪断加工歪の大きさについて計算を行うことで適正な温度範囲を求めた。
まず、鋼板を950℃まで加熱し、90秒保持した鋼板を4本の尖った針の上に設置した状態(以下、「ピン支持」という場合がある)で冷却した後に変態温度を測定した。温度測定は、鋼板に埋め込んだ熱電対によって行った。
測定したAr3点は、状態図のような冷却速度0の仮定ではなく、ある有限の冷却速度におけるFCC結晶であるオーステナイト組織からフェライト等のBBC結晶組織へ変態し始める温度である。
この測定したAr3点は、状態図で示されたオーステナイトからフェライトへの変態温度(Ae3点)とは200〜300℃と大きく異なっていた。さらに、金型に面接触した状態(焼きが入らない程度ではあるがピン支持に比べて冷却速度が速い)でAr3点を測定したところ、Ae3点に比べて400℃程度低い、すなわちピン支持に比べて100℃程度低い値であった。
Ar3点がAe3点よりも低いことは金属材料の分野では技術常識である。しかしながら、その定量的な差については明確ではない。本発明者らの試行により、熱間剪断加工においては上記のように非常に大きな差として現れることが明らかとなった。
参考までに、上記測定方法(ピン支持)でAr3点を測定した結果を図3に示す。鋼板は主に板厚1.5mmのものを用いた。加工に用いる鋼板の板厚の範囲は0.5mm〜3.0mm程度である。なお、Ar3点はオーステナイトからフェライトへ変態開始温度であるから、その測定に剪断加工や焼き入れ(急冷)工程を含む必要はない。したがって、図3のグラフには焼き入れ工程が含まれていない。
図3においては、当初、冷却速度が7℃/sであったところ、冷却開始から50秒経過時にその冷却速度が急激に低下している。この鋼板の冷却速度が1℃/s以下となった鋼板の温度(約680℃)が、変態温度(Ar3点)として同定される。Ar3点測定時には、鋼板がそのまま室温まで冷却されるが、実際にはAr3点よりも高い温度で剪断加工が開始され、その後焼き入れ工程が行われる。
なお、本実施形態では上述のピン支持の場合と同様の手法を用いて実際の加工の板設置条件において測定したAr3温度を「測定した(鋼板の)Ar3」と定義する。この測定に際しての冷却速度は概ね5℃/sから30℃/s程度(放冷状態)となる場合が多い。
なお、前記実験を予備試験として実施して適切な熱間剪断加工条件を把握しておけば、実際の量産工程段階では、適切な鋼板の均熱温度管理、及び鋼板を金型に置いてから剪断加工開始までの時間管理を行えば、必ずしも熱電対を埋め込んだ金型を用意して、剪断毎に剪断加工開始時に剪断される鋼板の表面温度を測定して操業しなくても良い。また、量産工程で鋼板の表面温度を測定して操業する場合は、熱間剪断加工直前に放射温度計で鋼板の表面温度を測定しても良い。
次に、上述のように剪断加工による塑性変形が剪断加工部の組織に関連することから、本発明者らは数値計算によるせん断加工部近傍の塑性歪の導出を行った。ここで、塑性歪は、相当塑性歪として評価した。
実際の加工が測定したAr3温度より高い領域で加工されることから、計算の前提としては、鋼板の変形抵抗などの機械特性の数値はオーステナイトの値とした。また、オーステナイトの機械特性の温度依存性はホットスタンピングに広く用いられる22MnB5相当鋼の熱間引張試験(鋼板をAc3点以上の温度まで加熱した後に、所定の温度まで放冷し、その後で引張試験を行う)における実測値を用いた。なお、このような温度依存性は例えば「Hongsheng Liu, Jun Bao, Zhongwen Xing, Dejin Zhang, Baoyu Song, and Chengxi Lei;” Modeling and FE Simulation of Quenchable High Strength Steels Sheet Metal Hot Forming Process”, Journal of Materials Engineering and Performance, Vol. 20(6), 2011, pp.894-pp.902」(以下、「非特許文献3」という場合がある)に記載されており、実施者が実際に測定せずにこのような文献値を用いることもできる。
数値計算により得られた塑性歪は剪断加工面の表面が一番大きく表面から離れるにつれて小さくなった。さらに、所定の温度範囲であれば剪断加工部で100%以上の相当塑性歪が生じる領域と、実際に微細組織が生じた領域が一致することが分かった。
なお、数値計算により得られる値は解析者によるばらつきが懸念される。そこで、発明者らは複数通りの鋼種、解析者、ソフトで数値計算を行い、上記の剪断加工部の剪断面の法線方向で100%以上の相当塑性歪が生じる領域(距離)と微細組織が生じた剪断面法線方向の領域(距離)が一致する温度範囲は、測定したAr3よりも概ね30〜140℃高い温度範囲である結果を得た。
ここで、測定したAr3に140℃を足した温度よりも高い(以下、「Ar3+140℃超」と記載する場合がある)温度領域では、計算で得られた剪断加工部の剪断面法線方向で100%程度の相当塑性歪が生じる領域の方が加工部品の剪断加工部の実際の微細領域よりも大きくなった。この微細領域の組織の構成を分析すると、大半がフェライトと炭化物であった。一方、表層以外はマルテンサイトである。
フェライトとマルテンサイトはその結晶構造と元素の固溶状態の違いから体積が異なる。したがって、剪断加工部の表層に形成された微細組織領域が広く、かつ微細組織の大半がフェライトで構成されると、微細なフェライトとマルテンサイトの境界面積が増加する。この結果、加工部品の寸法精度が悪化する。さらに、熱歪を考慮すれば剪断加工開始温度が高いほど加工部品の寸法精度が悪化することになる。
また、剪断加工開始温度が測定したAr3に30℃を足した温度未満(以下、「Ar3+30℃未満」と記載する場合がある)の場合には、100%以上の相当塑性歪が生じる領域よりも実際の微細領域の方が小さい。また、100%以上の相当塑性歪が生じる領域が小さくなるため、その領域よりも小さい実際の微細組織領域は非常に小さくなる。さらに測定したAr3+30℃未満の温度では内部の熱分布の影響でオーステナイトの一部がフェライトに変態し始めており、そのようなフェライトは剪断加工により塑性変形する。この結果、加工部品の剪断加工部の表面の残留応力が過剰になり遅れ破壊の危険性が増すこともわかった。
一方、剪断加工開始温度がAr3+30℃超であればオーステナイトがフェライトに変態を開始する以前に鋼板を剪断加工することになり、フェライトによる剪断加工部の残留応力が過剰になる点が回避される。
以上の知見に基づいて、本実施形態に係る表層細粒化熱間剪断加工方法は、以下のように構成した。
先ず、試験に用いた剪断加工装置を簡単に説明する。図4Aに示すように、剪断加工装置10は、鋼板1が設置されるダイ3と、ダイ3の上部に配置され、ダイ3に設置された鋼板1を押さえるパッド12と、パッド12の内部に配設され、ダイ3の孔部14に挿入されることにより鋼板1の所定範囲を打ち抜くパンチ2とを備える。
先ず、炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板1をAr3+30℃〜Ar3+140℃の範囲の剪断加工開始温度よりも高いAc3〜1400℃の範囲まで加熱し、均熱化処理を施した後、ダイ3上に設置する(図4A参照)。
その後、図4Bに示すように、ダイ3上の鋼板1をパッド12で押さえた後、パンチ2によって鋼板1を剪断加工する。なお、鋼板1をダイ3上に設置してから3秒以内に鋼板1の剪断加工を開始する。ダイ3に鋼板1を設置してから剪断加工を開始するまでの時間(剪断加工開始時間)を制御することにより、剪断加工時の鋼板1の温度をAr3+30℃〜Ar3+140度の範囲に制御する。
図4Cに示すように、パンチ2によって鋼板1の所定範囲を打ち抜くと共に、打ち抜かれた鋼板1がダイ3及びパッド12によって急冷されることにより焼きが入り、剪断加工された加工部品が形成される。
このように本実施形態の表層細粒化熱間剪断加工方法及びこの加工方法によって形成された表層細粒化熱間剪断加工部品(以下、「加工部品」という場合がある)の作用について説明する。
このようにして形成された加工部品(鋼板)の剪断加工部8では、剪断面5の法線方向で鋼板の内側に100μmの範囲の表層は、少なくとも前記破断面の一部を形成するフェライト相と残部とからなり、残部はベイナイト相、マルテンサイト相、残留オーステナイト相、及びセメンタイト並びに生成が不可避な介在物を有する。また、剪断加工部8の表層に形成されたフェライト相およびベイナイト相、マルテンサイト相、残留オーステナイト相は平均粒径が3 μm以下である。また、剪断加工部8の表層には、アスペクト比3以上の粒を個数%で5%以上含まれている。なお、剪断加工部8の表層以外は生成不可避な介在物とマルテンサイト、または、マルテンサイトとベイナイトと生成不可避な介在物の混合組織となる。
すなわち、加工部品は、Ar3点+30℃〜140℃に加熱した鋼板1を剪断加工して形成したため、剪断加工部8(破断面6)(図2参照)の表層に微細なフェライト組織、マルテンサイト組織、ベイナイト組織、残留オーステナイト組織が形成されている。実際に鋼板1を剪断加工したものを図6Bに示す。図6Bに示すように、剪断加工部8において破断面6から剪断面5にかけて微細な組織11が表層に形成されているが、破断面6において特に表面から100μm程度の深さまで微細な組織が形成されている。
微細なフェライト組織は、一般に、マルテンサイト組織よりも靱性が高い。したがって、この高靱性の微細フェライト組織が剪断加工部8(破断面6)表層に存在するため、遅れ破壊による剪断加工部8(破断面6)の遅れ破壊の発生が抑制される。
また、以下に記載するように、本実施形態の加工部品は、剪断加工部8(破断面6)の表層に形成された微細なマルテンサイト組織、ベイナイト組織、残留オーステナイト組織により、剪断加工部8(破断面6)における遅れ破壊の発生を抑制することができる。
参考までに図7に本実施形態のEBSDで得られた剪断加工部の表層の組織写真を示す。
図7において、黒色部分はベイナイト相、マルテンサイト相、または残留オーステナイト相である。写真のように結晶粒はアスペクト比3以上のものも有るが後述する理由で遅れ破壊は生じていない。
なお、ここで「粒径」とは、剪断面の法線方向で鋼板の板厚方向に沿う断面で観察した場合のフェライトの個々の結晶粒の面積を、同一の面積の円に置換した場合の円の直径、すなわち円換算径(円相当径)を意味する。
剪断加工部8の表層は、微細なフェライト相の単相ではなく、ベイナイト相やマルテンサイト相、残留オーステナイト相が存在している。一般的に、フェライト相中に存在するベイナイト相やマルテンサイト相、残留オーステナイト相は遅れ破壊の原因となる拡散性水素をトラップする。このため、微細なフェライト相の中にこれらの相が存在する場合には、遅れ破壊を抑制する効果がある。
また、ベイナイト相やマルテンサイト相、残留オーステナイト相が3μm以下と微細になると拡散性水素をトラップするサイトがさらに増加するため、一層遅れ破壊を抑制する。
一方、セメンタイトは拡散性水素をトラップする効果が小さく、遅れ破壊発生の起点となりうるので少ない方が良い。
また、粒径が3μm以下と微細なベイナイト相やマルテンサイト相、残留オーステナイト相という残部構成となるにはアスペクト比が3を超えるフェライトが出現することが不可避であった。透過電子顕微鏡で分析したところ、アスペクト比が3を超えるフェライトは塑性変形がほとんど無い、または少ない状態であり、特許文献6に記載されるような塑性変形したうえで延伸したものではないため、遅れ破壊の耐性に悪影響を及ぼすことはなかった。その作用の詳細については不明であるが、上記のようなベイナイト相やマルテンサイト相、残留オーステナイト相という残部構成とするにはアスペクト比が3以上のフェライト組織の存在が必須となる。
これらの組織にするためにも、剪断加工温度をAr3+30℃〜Ar3+140℃に調整することが必要である。鋼板は或る冷却速度で冷却されているので上記の加工温度では組織はオーステナイトのままでいるが適正量の加工歪が加わりマルテンサイト以外への他の相への変態核が既に生成していると考えられる。この際、どの相に変態するかは冷却速度が寄与する。
Ar3+140℃超であれば冷却速度が速く、マルテンサイトに変態できない程度の加工歪が加わっていればオーステナイトは冷却中に過冷状態(組織形態が存在し得る温度域よりも温度が低い)となる。そのような場合にはオーステナイトは微細なフェライト組織に変態しやすい。
一方、Ar3+140℃度以下であれば、フェライトへ変態できず、さらに加工ひずみの影響でマルテンサイトにも変態できない粒が生ずる。このような粒はベイナイトとなる。また、加工ひずみが少なくマルテンサイトへ変態する粒も存在する。さらに、このような不均一な3つの相への変態は一部オーステナイトへの炭素濃化を誘起し、そのようなオーステナイトは室温であっても安定となるために残留オーステナイトとなる。これらの相は微細なフェライト粒間に生じるので、それ自身も3μm以下と微細になる。
なお、これらの組織を更に安定して形成する為には、鋼板が金型に接してから剪断加工開始までの時間を3秒以内とすることが好ましい。剪断加工開始までの時間が3秒を超えると鋼板表面にスケールを生じ、鋼板と金型の接触が不均一となるためである。不均一な接触が起因して熱ムラが生じれば、剪断加工部の冷却状態にばらつきが生じてしまう。
また、特許文献6の鋼板をAr3点+140℃度超で剪断加工した際の破断面の表層のセメンタイトの分布を図5に示す。特許文献6では、剪断加工開始温度を単に400℃〜900℃の温度領域しか設定してないのでAr3+140℃超の場合も包含している。その場合には、例えば、図5に示すように、セメンタイトC(円形を除く黒色部分)の個数密度が0.8個/μm以上で、最大長が3μm以上となる。
一方、本実施形態の場合には、後述する試験結果(図8)に示すように、鋼板の破断面の表層において、セメンタイト(円形を除く黒色部分)の個数密度が0.8個/μm3以下であり、かつ、その最大長が3μm以下となる。発明者らの経験によれば、この程度までセメンタイトの個数が少なく、かつ大きさも小さい場合においてはセメンタイト自体が遅れ破壊発生の起点となることはほぼ起こらない。
また、図7に示すように、鋼板の剪断断加工部における破断面から剪断面の法線方向で鋼板の内側に100μmの範囲において、EBSD(電子線後方散乱回折法)観察により測定される前記ベイナイト、マルテンサイトまたは残留オーステナイト相を合計した面積率は10〜50%である。
これも発明者らの経験によれば、これらの相の合計面積率が10%未満であると、拡散性水素の吸蔵を充分に行うことができず、遅れ破壊の危険性が増大する。一方、これらの相の合計面積率が50%を超えると、破断面の表層における微小フェライトの割合が低下するために微小フェライトによる靱性向上の効果が低下し、遅れ破壊の危険性が増す。これらの相の合計面積率がこの範囲外であれば直ちに本発明の効果が失われるわけではないが、この範囲内であればより好ましい。
なお、剪断加工後に鋼板1を急冷する方法は、本実施形態のような金型(ダイ3、パッド12)の鋼板1への接触による急冷に限定するものではなく、例えば、鋼板1に直接水を接触させて鋼板1を急冷させるものでもよい。鋼板1に水を接触させる方法としては、金型の鋼板接触部に設けた溝に冷却水を通す方法が挙げられる。
また、プレス成形後に剪断加工を行う場合でも、本実施形態の加工部品と同様に剪断加工部の遅れ破壊を抑制して寸法精度がある加工部品を形成することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態に係る表層細粒化熱間剪断加工方法について説明する。第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、本実施形態の表層細粒化熱間剪断加工方法によって形成された表層細粒化剪断加工部品は、第1実施形態と同様なのでその作用効果の説明は省略する。
発明者らは剪断加工部の剪断面法線方向で100%程度の相当塑性歪が生じる領域と微細なフェライト、マルテンサイト、ベイナイト残留オーステナイト組織が生じた剪断面法線方向の領域(距離)が一致する温度範囲は剪断加工部の表層の相当塑性歪量に40〜60の係数を乗じた値を測定したAr3に加えた温度範囲(℃)を剪断加工開始温度として設定すればよいことを見出した。
なお、本実施形態では剪断加工部の表層の相当塑性歪量としては、下記の値を用いることが適当であると考えた。
図6Aに示すように、剪断加工部8の剪断面5から剪断面5の法線方向で鋼板1の内側に、鋼板1の板厚Hの5〜20%の範囲で、かつ剪断加工部8のバリ7側の下面12から鋼板1の板厚方向に、鋼板1の板厚Hの20〜50%の範囲である領域A(太線枠内)で計算により得られる塑性歪量の平均値を剪断加工部の表層の相当塑性歪量として用いた。
このように領域Aを設定することにより、解析者や解析条件の違いの影響が小さい相当塑性歪量が得られることを知見した。この値は後述する様に相当塑性歪量としては合理的な数値で有ると考えられるが、計算手段に応じて他の補正歪の値を用いても良い。
なお、上記の加工部の表層の相当塑性歪量は500℃〜800℃の温度領域の計算で求まる値を用いた。この領域では表層の相当塑性歪量は略一定になることを確認した。
相当塑性歪量に乗ずる係数に40の下限を設けた理由は、鋼種による係数の違いと、数値計算の誤差を考慮したことによる。実験・数値計算を繰り返すことで、この係数の範囲外であっても微細なフェライト、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイト組織は出現するが、より高い確率で出現する係数の下限として40を得た。
また、相当塑性歪量に乗ずる係数に60の上限を設けた理由は、加工温度が高すぎると加工部品の寸法精度が悪化するためである。これは、温度が高くなると表層の微細組織の領域は広くなるが隣接する表層以外の部分との密度差が大きく、さらに熱歪も大きくなるので冷却後に寸法精度が悪化するためと考えられる。
一方、加工部品寸法と部品設計寸法の差が、概ね設計寸法の−0%+5%の範囲内に収まれば、製品の不良率が経済的に許容可能な程度まで下がって実質的に問題が無くなる。そこで、試行錯誤の結果としてこれらの上限を定めた。
鋼板の測定したAr3点は、実際に使用する金型内に鋼板を設置して、予め、熱電対等で温度降下履歴により測定すべきである。金型内に熱電対を埋め込み、熱電対センサー部が、被剪断材の鋼板に直接接するようにすることが望ましい。これは、測定したAr3点は鋼板の冷却速度に応じて異なるからである。なお、図3に例示するように、測定したAr3点は温度の低下速度が異なる点として測定されることが広く知られている。後述の試験A、Bにおいてもこの手法を用いる。
本実施形態では、剪断加工部の相当塑性歪を算出することが重要である。熱間剪断加工では、剪断加工中又は直後に金属組織に変態が起きることが必至であり、相当塑性歪を測定することができない。そこで、FEM(有限要素法)解析により剪断加工シミュレーションを行って、相当塑性歪を算出する。
剪断加工のシミュレーションでは、急峻な塑性歪の変化が生じる。このため、剪断加工部表層の塑性歪の計算結果は解析者や解析条件による違いが生じやすい。このような解析者や解析条件の影響を低減するためには、FEM解析領域を一定に設定し、その領域内で相当塑性歪を平均化して算出することが望ましい。
本発明者らは、試行錯誤の結果、その領域を設定した。図6Aに、相当塑性歪を平均化する領域を示す。図6Aに示すように、相当塑性歪を平均化する領域A(太線枠内)は、剪断加工部8の剪断面5から剪断面5の法線方向で鋼板1の内側に、鋼板1の板厚H(図4参照)の5〜20%の範囲で、かつ剪断加工部のバリ7側の下面12から鋼板1の板厚方向に、鋼板1の板厚Hの20〜50%の範囲に設定された。
また、シミュレーションに際しては、温度変化が逐次変化するため、剪断加工開始温度を仮で設定し、これに基づいて相当塑性歪を算出し、算出された相当塑性歪に基づいて、真の剪断加工開始温度を定めるという繰り返し計算を行う必要がある。このような計算はコストがかかる。
本発明者らがいくつかの水準で計算したところ、500〜800℃のいずれかの鋼板温度における応力・歪線図に基づいて数値シミュレーションを1度行うことで近似可能であることが明らかとなった。
なお、計算の前提としては、測定したAr3温度より高い領域で加工する場合にはその時の鋼板の剛性などの機械特性の数値はオーステナイトの値とした。
なお、シミュレーションにあたっては、特に異方性を考慮することなく、等方性を仮定したMisesの降伏関数により相当塑性歪を算出することで、特に問題なく、剪断加工開始温度を算出することができた。
Misesの降伏関数による相当塑性歪増分dε−Pは、物質座標系をx、y、zにとった場合、下記式で表され、相当塑性歪は、この増分の積分として与えられる。
以上のように、本実施形態に係る加工方法では、算出した剪断加工開始温度で鋼板を剪断加工することにより、剪断加工部の表層に微細なフェライト等の組織が形成され、剪断加工部(破断面)の遅れ破壊の発生が抑制されると共に、剪断加工開始温度を所定の範囲内とすることで熱歪等を抑制して加工部品の寸法精度を確保することができる。
特に、相当塑性歪量を算出するのに、剪断加工部における所定の範囲領域Aを設定したため、誤差の小さい相当塑性歪量を算出することが可能となった。
また、相当塑性歪量を算出するFEMのシミュレーションにおいて、温度変化が逐次変化するため、仮の剪断加工開始温度に基づいて相当塑性歪量を算出し、これに基づいて真の剪断加工開始温度を定めるという繰り返し計算が必要であった。しかしながら、本実施形態では、500〜800℃のいずれかの鋼板温度における応力・歪線図に基づいて数値シミュレーションを1度行うだけで近似可能であるため、計算が簡略化される。
さらに、等方性を仮定したMisesの降伏関数により相当塑性歪を算出することにより、一層計算が簡略化される。
なお、第2実施形態の表層細粒化熱間剪断加工方法に記載した相当塑性歪量の算出方法は、第1実施形態の表層細粒化熱間剪断加工方法における相当塑性歪量の算出に適用することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例における加工条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した加工条件の一例であり、本発明は、この加工条件に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々な加工条件を採用し得るものである。
(試験A)
図4A〜図4Cに示す剪断加工装置10を用いて、表1に示す成分組成の鋼種A〜Cの高強度鋼板1(200mm×150mm)をダイ3に設置した後に、鋼板1の上にパッド12と共にパンチ2を上部から接近させパッド12で鋼板1を押さえると同時にパンチ2(幅65mm)によって鋼板1を剪断加工する。剪断加工された鋼板1は、金型(ダイ3とパッド12)によって急冷される。なお、加工条件は表2に示す通りである。また、パンチ2とダイ3のクリアランスは0.15mmとした。
また、比較例を除いてダイ3に鋼板1が当接してから剪断加工開始するまでの保持時間は0.5秒から3秒とした。表2中の剪断加工開始温度は、この保持時間の範囲内で得られる温度である。
実施例に使用した鋼板の板厚は1.5mmとした。なお、本発明の適用範囲の鋼板板厚は0.5mmから3mm程度である。
各鋼板の測定したAr3点は、剪断加工装置に950℃まで加熱した鋼板を金型の上に接するように置き冷却し、その際の温度履歴を測定することで求めた(室温まで温度が下がる以前に、鋼板の冷却速度が1℃/秒以下となった温度をAr3点とみなした。)。
相当塑性歪の見積もりのためには、鋼板が750℃である際の変形抵抗を入力とした剪断加工シミュレーションを商用ソフトであるDassault Systemes(ダッソー・システムズ)株式会社のAbaqus/Standardを用いた有限要素法シミュレーションにより行った。この際、Misesの降伏関数を用い、工具刃先近傍の解析領域は0.02 mm×0.04 mmの四辺形完全積分要素とした。また、パンチ押し込み0.05 mm毎にリメッシングを行った。破断はHancock & Mackenzieの延性破壊モデルにより定義し、条件を満たした要素の剛性を0とした。該延性破壊のモデルのパラメータは特定の条件において実際に観察された剪断面率を基にフィッティングした。剪断加工部8の剪断面5から剪断面5の法線方向に鋼板1の板厚Hの10%で、かつ剪断加工部8のバリ7側の下面12から鋼板1の板厚方向に鋼板1の板厚Hの30%の領域Aにおける平均の相当塑性歪を用いた(図6A参照)。
また、寸法精度として加工後の打ち抜かれたスクラップ16(図4(C)参照)の長さを評価した。寸法の誤差が生じなければ、加工後のスクラップ16の長さは65mmとなるはずである。したがって、表2においては、加工後のスクラップ16の長さの誤差を65で除し、パーセンテージへ変換(×100)した値を寸法誤差として記載する。
試験は各実施例、比較例を3回ずつ行った。なお、遅れ破壊の有無については、一回でも遅れ破壊が発生していれば、遅れ破壊有りと評価した。また、寸法誤差は、三回の平均値とした。
実施例1〜6では、剪断加工部(破断面)における遅れ破壊の発生が抑制されており、かつ、加工部品の寸法精度が改善されていることが解る。
実施例1における剪断加工部の破断面から100 μmの範囲におけるミクロ組織を、図7(EBSD、ミクロ組織像)と図8(抽出レプリカ試料の透過電子顕微鏡観察像)を参照して説明する。
図7に示すように、EBSD解析結果、透過電子顕微鏡のEDS(特性X線エネルギー分散型分析)および電子線回折解析により、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、セメンタイトおよび鉄以外の合金元素に由来する介在物により構成されていることを確認した。
具体的には、図7は、剪断断加工部で剪断面の法線方向で鋼板の板厚方向に沿う実施例1の断面試料を硬質樹脂に埋込み、研磨、電解研磨後のEBSDによるミクロ組織像であり、図8はSPEED法(Potentiostatic Etching by Electrolytic Dissolution:非水溶媒中定電位電解法)を用いた抽出レプリカ法により作成した実施例1の試料を透過電子顕微鏡観察したものである。
図7(EBSDミクロ組織像)に示すように、破断面から剪断面の法線方向に100μmの範囲における破断面の表層では、フェライト(図7、黒色以外の部分)Fの粒径は3μm以下と非常に小さく、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイト(図7、黒色部分)BMAの粒径も3μm以下であった。また、この範囲には、アスペクト比が3を超える結晶粒も見られこの割合は個数で6%程度であった。
実施例2〜6のいずれにおいても同様のミクロ組織であった。ここで、ミクロ組織の同定に際しては1つの実施例につき破断面の表面より100μmの範囲において無作為に8.0×20μmの視野を5点ほど撮影した。
また、図8に示すように、実施例1においてセメンタイト(円形を除く黒色部分)Cの割合は非常に小さいことがわかる。実施例1ではセメンタイトの個数密度は0.8個/μm3であり、かつ、観察されたセメンタイトの最大長は3μm以下であった。ここで、セメンタイトの分布状態については一つの条件につき剪断加工部の表層より無作為に9.5×7.5μmの視野を5枚撮影して判定した。実施例2〜6のいずれにおいても同様であった。
一方、比較例1〜5では、フェライトを含まないベイナイトとマルテンサイトの混合組織(比較例1、2)、もしくはフェライト単相(比較例3〜5)となった。比較例1、2では介在物は図8とほぼ同様にセメンタイトはほとんど観察されなかったが、比較例3〜5では図5と同様に0.8個/μm3を大きく超える非常に高い個数密度のセメンタイト(図5、円形を除く黒色部分参照)Cが観察された。
なお、剪断加工開始温度以外を実施例1と同じとした、ダイ3とパッド9(金型ともいう)に接して冷却した後の剪断加工開始までの保持時間を3.5秒とした実験を行った。この際の加工開始温度もAr3+30℃以上であったが、3回繰り返した内の1回は遅れ破壊が発生した。得られた製品の剪断加工面の表面を観察したところ遅れ破壊の発生が無い製品の剪断加工部表層の組織は、剪断面から100μmの範囲において、フェライト粒径は3μm以下と非常に小さく、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトの粒径も3μm以下であった。また、アスペクト比が3を超える結晶粒も見られこの割合は個数で7%程度であった。
しかし、遅れ破壊が発生した加工部品の剪断加工部の表層の組織は、剪断面から100μmの範囲において、フェライト粒径は5μm程度で有ったが、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトの粒径も5μmであった。また、剪断加工部の表層には、アスペクト比が3を超える結晶粒も見られ、この割合は個数%で7%程度であった。
(試験B)
剪断加工装置20は、曲げ成形用の穴部22と穴部22の底面に抜き変形用の孔部24が形成され鋼板1が設置されるダイ3と、穴部22に対して挿入されることにより鋼板1に曲げ変形を生じさせるパンチ2と、パンチ2に内蔵され曲げ変形後に孔部24に挿入されることにより鋼板1の所定範囲に穴を形成(剪断加工)する可動金型26とを備える。
鋼板の破断を伴わないプレス成形を模擬して、剪断加工装置20は、ダイ3上に鋼板1を設置した後、最初にパンチ2を駆動することによって加熱した鋼板1をハット形状に成形した(図9A参照)。この後、可動金型13によって鋼板1に直径20mmの穴抜きを行う試験を行った(図9B参照)。
鋼板1が可動金型26に接してから剪断加工開始までの時間は比較例を除いて0.1秒から0.5秒程度であった。
パンチ2とダイ3のクリアランスを0.15mmとし、ハット成形後の熱履歴より測定したAr3を同定した。相当塑性歪の算出は試験Aと同じとした。表3に示す加工条件を採用した。
なお、試験Bの評価方法も、試験Aと同様である。
ところで、試験Bにおける寸法精度は、加工後の抜き穴の直径で評価した。寸法の誤差が生じなければ、加工後の鋼板1の抜き穴径は20mmとなるはずである。これより、本試験の実施結果である表3においては、加工後の抜き穴径の誤差を20で除し、パーセンテージへ変換(×100)した値を寸法誤差として記載している。
実施例7〜10においては、剪断加工部(破断面)において遅れ破壊の発生が抑制されていることが解る。
また、表3中の実施例7〜10では剪断断加工部の表層(表面から100 μmの範囲)におけるミクロ組織は、実施例1〜6(図7(ミクロ組織)と図8(介在物))と同様に、フェライト、ベイナイト、マルテンサイト、残留オーステナイト、セメンタイトおよび鉄以外の合金元素に由来する介在物を含んでいた。実施例7〜10のミクロ組織と介在物は実施例1〜6と同様であった。
比較例6〜11のミクロ組織、介在物は比較例1〜5に同様であった。すなわち、比較例6〜8はフェライトを含まないベイナイトとマルテンサイトの混合組織であり、比較例9〜11はフェライト単相となった。比較例6〜8においてセメンタイトはほとんど観察されなかったが、比較例9〜11では0.8個/μm3を大きく超える非常に高い個数密度のセメンタイトが観察された。
なお、2013年5月9日に出願された日本国特許出願2013−099243号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
前述したように、本発明によれば、鋼板の熱間剪断加工において、加工時間や新たな工程を増やすことなく、熱間剪断加工部で生じる遅れ破壊を防止することができる。よって、本発明は、鋼板加工技術産業において利用可能性が高いものである。

Claims (12)

  1. 炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板を、Ac3〜1400℃の範囲で加熱・保持してオーステナイト化を行った後、金型へ設置して剪断加工を行い、急冷して焼入れ処理する熱間剪断加工方法において、前記剪断加工を開始する温度を、予め測定した前記鋼板のAr3に30〜140℃を加えた温度(℃)とする表層細粒化熱間剪断加工方法。
  2. 炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板を、Ac3〜1400℃の範囲で加熱・保持してオーステナイト化を行った後、金型へ設置して剪断加工を行い、急冷して焼入れ処理する熱間剪断加工方法において、前記剪断加工を開始する温度を、予め測定した前記鋼板のAr3に剪断加工部の表層の相当塑性歪量に40〜60の係数を乗じたものとして算出される値を加えた温度(℃)とする表層細粒化熱間剪断加工方法。
  3. 前記剪断加工部の表層の相当塑性歪量を、前記剪断加工部の剪断面から前記剪断面の法線方向で鋼板の内側に前記鋼板の板厚の5〜20%の範囲で、かつ当該剪断加工部のバリ側の下面から前記鋼板の板厚方向に当該鋼板の板厚の20〜50%の範囲である領域の相当塑性歪量の平均値として算出する請求項2記載の表層細粒化熱間剪断加工方法。
  4. 前記剪断加工部の表層の相当塑性歪量を、鋼板温度が500〜800℃の応力・歪線図に基づいて行う数値シミュレーションにより算出する請求項2又は3に記載の表層細粒化熱間剪断加工方法。
  5. 前記剪断加工部の表層の相当塑性歪量を、下記式(1)のMisesの降伏関数に基づいて算出する請求項2〜4のいずれか1項に記載の表層細粒化熱間剪断加工方法。
  6. 鋼板が金型に接触してから鋼板の剪断加工を開始するまで3秒以内である請求項1又は2記載の表層細粒化熱間剪断加工方法。
  7. 前記金型に前記鋼板を接触させることにより前記急冷を行う請求項1又は2に記載の表層細粒化熱間剪断加工方法。
  8. 前記金型の鋼板接触部に設けた孔より噴出する水が、前記鋼板接触部に設けられた溝を通されることで前記急冷を行う請求項1又は2に記載の表層細粒化熱間剪断加工方法。
  9. 前記鋼板に対する前記加熱と前記剪断加工との間に、当該鋼板に破断を伴わないプレス成形を行う請求項1または2に記載の表層細粒化熱間剪断加工方法。
  10. 炭素含有率が0.15質量%以上の鋼板の剪断断加工部において破断面から剪断面の法線方向で鋼板の内側に100μmの範囲の表層は、フェライト相と残部とからなり、前記残部は結晶粒径が3μm以下のベイナイト相、マルテンサイト相、残留オーステナイト相の内の少なくとも1相、及びセメンタイト並びに生成不可避な介在物を有し、前記フェライト相の平均粒径は3μm以下であって、かつ、アスペクト比3以上の粒を個数で5%以上含み、さらに該100μmの範囲外はマルテンサイトと生成不可避な介在物、または、ベイナイトとマルテンサイト、および生成不可避な介在物で構成される表層細粒化熱間剪断加工部品。
  11. 前記表層において前記セメンタイトの個数密度が0.8個/μm以下であり、かつ、当該セメンタイトの最大長が3μm以下である請求項10記載の表層細粒化熱間剪断加工部品。
  12. EBSD(電子線後方散乱回折法)観察により測定される前記ベイナイト相及びマルテンサイト相及び残留オーステナイト相を合計した前記表層における面積率が10〜50%である請求項10又は11に記載の表層細粒化熱間剪断加工部品。
JP2015515914A 2010-12-22 2014-05-09 表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品 Active JP6103047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099243 2010-12-22
JP2013099243 2013-05-09
PCT/JP2014/062534 WO2014181882A1 (ja) 2010-12-22 2014-05-09 表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181882A1 JPWO2014181882A1 (ja) 2017-02-23
JP6103047B2 true JP6103047B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51867354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515914A Active JP6103047B2 (ja) 2010-12-22 2014-05-09 表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20160067760A1 (ja)
EP (1) EP2995395B1 (ja)
JP (1) JP6103047B2 (ja)
KR (2) KR101833191B1 (ja)
CN (1) CN105163880B (ja)
BR (1) BR112015027819A2 (ja)
CA (1) CA2910862C (ja)
ES (1) ES2709206T3 (ja)
IN (1) IN201918040553A (ja)
MX (1) MX367252B (ja)
RU (1) RU2633200C2 (ja)
TH (1) TH159544A (ja)
TR (1) TR201900620T4 (ja)
TW (1) TWI568857B (ja)
WO (1) WO2014181882A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132823A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 アイシン精機株式会社 剪断加工部の焼入れ方法、焼入れされた剪断加工部を有する鋼材、及び、焼入れされた剪断加工部を有する鋼材の製造方法
JP6610301B2 (ja) * 2016-02-01 2019-11-27 株式会社豊田中央研究所 硬さ解析方法および硬さ解析プログラム
JP2019089232A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 エスアイアイ・プリンテック株式会社 噴射孔プレート、液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置
JP7129807B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-02 大阪瓦斯株式会社 パンチ孔形成方法及びパンチ孔形成装置
KR102202026B1 (ko) * 2018-11-14 2021-01-13 (주) 에이 에스 티 다이롤 현상이 억제된 도어 잠금장치용 부품 제조방법
MX2021010285A (es) * 2019-02-27 2022-01-04 Jfe Steel Corp Metodo de fabricacion de laminas de acero para prensado en frio y metodo de fabricacion de componentes de prensado.
DE102019116968A1 (de) * 2019-06-18 2020-12-24 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßantrieb für ein linear zu bewegendes Werkzeug, Blechbauteil sowie Verfahren zum Schneiden eines Blechbauteils
MX2022015634A (es) * 2020-08-07 2023-01-11 Nippon Steel Corp Lamina de acero.
EP4194571A4 (en) * 2020-08-07 2023-11-08 Nippon Steel Corporation STEEL PLATE

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU837488A1 (ru) * 1979-09-21 1981-06-15 Алтайский Научно-Исследовательскийинститут Технологии Машиностроения Способ получени отверстий в листовомМАТЕРиАлЕ
CN1033652C (zh) * 1992-12-14 1996-12-25 中国人民解放军国防科学技术大学 球状渗碳体中碳钢线材的高效节能生产工艺
RU2027331C1 (ru) * 1992-12-30 1995-01-27 Давид Бенционович Бернштейн Плужный трапециевидный лемех и способ его изготовления
US6309482B1 (en) * 1996-01-31 2001-10-30 Jonathan Dorricott Steckel mill/on-line controlled cooling combination
JP3931455B2 (ja) * 1998-11-25 2007-06-13 Jfeスチール株式会社 缶用鋼板およびその製造方法
US6463779B1 (en) * 1999-06-01 2002-10-15 Mehmet Terziakin Instant heating process with electric current application to the workpiece for high strength metal forming
US6550302B1 (en) * 1999-07-27 2003-04-22 The Regents Of The University Of Michigan Sheet metal stamping die design for warm forming
US6397715B1 (en) * 1999-11-19 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Slug-retaining punch press tool
JP4135397B2 (ja) 2002-05-13 2008-08-20 日産自動車株式会社 プレス部品の焼入れ方法および焼入れ装置
JP2005138111A (ja) 2003-11-04 2005-06-02 Nippon Steel Corp 鋼板の熱間プレス成形方法及び装置
JP4551694B2 (ja) * 2004-05-21 2010-09-29 株式会社神戸製鋼所 温熱間成形品の製造方法および成形品
JP4317506B2 (ja) 2004-09-15 2009-08-19 新日本製鐵株式会社 高強度部品の製造方法
BRPI0515442B1 (pt) 2004-09-15 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Métodos de produção de peças de alta resistência
JP4975245B2 (ja) 2004-10-06 2012-07-11 新日本製鐵株式会社 高強度部品の製造方法
JP4867320B2 (ja) * 2005-12-05 2012-02-01 住友金属工業株式会社 高強度鋼部材及びその製造方法
WO2007084089A2 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Mehmet Terziakin Method for delaying of cooling and hardening of desired zones of a sheet during a hot metal stamping process
JP2008264836A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP5277658B2 (ja) 2008-02-19 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 熱間プレス部材の製造方法
DE102009030489A1 (de) * 2009-06-24 2010-12-30 Thyssenkrupp Nirosta Gmbh Verfahren zum Herstellen eines warmpressgehärteten Bauteils, Verwendung eines Stahlprodukts für die Herstellung eines warmpressgehärteten Bauteils und warmpressgehärtetes Bauteil
RU2415741C1 (ru) * 2009-12-15 2011-04-10 Федеральное Государственное унитарное предприятие "Государственное научно-производственное предприятие "Сплав" Способ изготовления высокопрочных штампосварных доньев
PL2546380T3 (pl) * 2010-03-11 2016-11-30 Walcówka stalowa o dużej wytrzymałości oraz sworzeń o dużej wytrzymałości cechujące się doskonałą odpornością na pękanie opóźnione i sposób ich wytwarzania
MX360028B (es) * 2010-03-18 2018-10-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Star Tubo de acero sin costuras para inyeccion de vapor y metodo para fabricar el mismo.
JP5740099B2 (ja) * 2010-04-23 2015-06-24 東プレ株式会社 熱間プレス製品の製造方法
US9315876B2 (en) * 2010-09-30 2016-04-19 Kobe Steel, Ltd. Press-formed product and method for producing same
JP5612992B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 株式会社神戸製鋼所 熱間成形品の製造方法
KR101253838B1 (ko) * 2010-12-27 2013-04-12 주식회사 포스코 이물성 부품의 제조방법
JP5682828B2 (ja) 2011-05-12 2015-03-11 新日鐵住金株式会社 せん断加工部品およびその製造方法
EP2995691B1 (en) * 2011-07-21 2017-09-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Method for producing hot-pressed steel member

Also Published As

Publication number Publication date
TWI568857B (zh) 2017-02-01
ES2709206T3 (es) 2019-04-15
CN105163880A (zh) 2015-12-16
US20160067760A1 (en) 2016-03-10
EP2995395B1 (en) 2018-10-31
WO2014181882A1 (ja) 2014-11-13
JPWO2014181882A1 (ja) 2017-02-23
TW201506167A (zh) 2015-02-16
TR201900620T4 (tr) 2019-02-21
KR20170143003A (ko) 2017-12-28
CA2910862A1 (en) 2014-11-13
BR112015027819A2 (pt) 2017-08-29
KR101833191B1 (ko) 2018-02-27
CN105163880B (zh) 2017-10-13
RU2633200C2 (ru) 2017-10-11
CA2910862C (en) 2018-06-26
EP2995395A4 (en) 2016-12-28
IN201918040553A (ja) 2019-11-08
MX2015015170A (es) 2016-06-10
MX367252B (es) 2019-08-12
TH159544A (th) 2017-01-23
RU2015149732A (ru) 2017-06-16
EP2995395A1 (en) 2016-03-16
KR20150144801A (ko) 2015-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103047B2 (ja) 表層細粒化熱間剪断加工方法および表層細粒化熱間剪断加工部品
Bardelcik et al. The influence of martensite, bainite and ferrite on the as-quenched constitutive response of simultaneously quenched and deformed boron steel–Experiments and model
CA2982068C (en) Steel sheet for heat treatment
WO2007116599A1 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5277658B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
US20170333971A1 (en) Method for producing a component by subjecting a sheet bar of steel to a forming process
Choi et al. Hot press forming of tailor welded blank: experiments and FE modeling
KR20220102651A (ko) 핫 스탬프 성형체
JP2008261032A (ja) 熱間プレス加工用鋼板
RU2725268C1 (ru) Способ производства деталей шасси из микролегированной стали, характеризующейся улучшенной деформируемостью в холодном состоянии
JP2019039056A (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP5194454B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
Pandre et al. Stretch flanging behaviour and microstructural analysis of DP steel using punch stretching and incremental forming processes
KR101719446B1 (ko) 프레스 성형품 및 그 제조 방법
JP4724406B2 (ja) 残留応力の低いホットプレス高強度鋼製部材の製造方法
JP2015024414A (ja) 高強度プレス部品の製造方法
JP6062353B2 (ja) 熱間プレス用鋼板
Hall et al. Case studies of edge fracture of dual phase steel stampings
KR20180086486A (ko) 질화 플레이트 부품 및 그 제조 방법
Motaman et al. Experimental and numerical investigation of dual phase steels formability during laser-assisted hole-flanging
JP7276428B2 (ja) 冷間プレス用の鋼板の製造方法、及びプレス部品の製造方法
JP7264090B2 (ja) プレス用鋼板の製造方法、プレス部品の製造方法、及び伸びフランジ成形性の評価方法
de Souza et al. Effect of the Blank Surface Conditions on the Quenching Behavior of a High Thickness 22MnB5 Steel in Presshardening Process
Wei et al. Performance evaluation of hot stamped boron steel after die punching
Kim et al. Springback Reduction of Ultra-High-Strength Martensitic Steel Sheet by Electrically Single-Pulsed Current. Materials 2022, 15, 2373

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6103047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350