JP4975245B2 - 高強度部品の製造方法 - Google Patents

高強度部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4975245B2
JP4975245B2 JP2004293455A JP2004293455A JP4975245B2 JP 4975245 B2 JP4975245 B2 JP 4975245B2 JP 2004293455 A JP2004293455 A JP 2004293455A JP 2004293455 A JP2004293455 A JP 2004293455A JP 4975245 B2 JP4975245 B2 JP 4975245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
strength
temperature
steel sheet
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004293455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104526A (ja
Inventor
和久 楠見
純 真木
正浩 大神
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004293455A priority Critical patent/JP4975245B2/ja
Publication of JP2006104526A publication Critical patent/JP2006104526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975245B2 publication Critical patent/JP4975245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/001Shaping combined with punching, e.g. stamping and perforating

Description

本発明は、自動車の構造部材や補強部材に使用されるような強度が必要とされる部材に関し、特に高温成形後の強度に優れた部品の製造方法に関するものである。
地球環境問題に端を発する自動車の軽量化のためには、自動車に使用される鋼板をできるだけ高強度化することが必要となるが、一般に鋼板を高強度化していくと伸びやr値が低下し、成形性が劣化していく。このような課題を解決するために、温間で成形し、その際の熱を利用して強度上昇を図る技術が、特開2000−234153号公報(特許文献1)に開示されている。この技術では、鋼中成分を適切に制御し、フェライト温度域で加熱し、この温度域での析出硬化を利用して強度を上昇させることを狙っている。
また、特開2000−87183号公報(特許文献2)では、プレス成形精度を向上させる目的で成形温度での降伏強度を常温での降伏強度より大きく低下する高強度鋼板が提案されている。しかしながら、これらの技術では得られる強度に限度がある可能性がある。一方、より高強度を得る目的で、成形後に高温のオーステナイト単相域に加熱し、その後の冷却過程で硬質の相に変態させる技術が特開2000−38640号公報(特許文献3)に提案されている。
しかしながら、成形後に加熱・急速冷却を行なうと形状精度に問題が生じる可能性がある。この欠点を克服する技術としては、鋼板をオーステナイト単相域に加熱し、その後プレス成形過程にて冷却を施す技術が文献(SAE,2001−01−0078)(非特許文献1)や特開2001−181833号公報(特許文献4)に開示されている。
特開2000−234153号公報 特開2000−87183号公報 特開2000−38640号公報 特開2001−181833号公報 特開2003−328031号公報 文献(SAE,2001−01−0078)
このように、自動車等に使用される高強度鋼板は高強度化されるほど、上述した成形性の問題や特に1000MPaを超えるような高強度材においては従来から知られているように水素脆化(置き割れや遅れ破壊と呼ばれることもある)という本質的な課題がある。ホットプレス用鋼板として用いられる場合、高温でのプレスによる残留応力は少ないものの、プレス前の加熱時に水素が鋼中に浸入すること、また、後加工での残留応力により水素脆化の感受性が高くなる。従って、単に高温でプレスするだけでは本質的な課題解決にならず、加熱工程および後加工までの一貫工程での工程条件最適化が必要となる。
剪断加工などの後加工時の残留応力を減らすためには、後加工を行なう部位の強度が低下しておればよい。熱間成形中で鋼板が高温の状態で剪断加工を行なう技術が特開2003−328031号公報(特許文献5)に開示されている。これによれば、高温で剪断することにより鋼板の強度が低く、剪断が容易となることが考えられる。しかし、この方法でも、剪断加工中に、鋼板の剪断加工の工具と接触した部分については、温度低下すると考えられ、ある程度の残留応力は残存するものと考えられる。
また、この方法では水素脆化に対してはなんら言及しておらず、この方法により剪断加工後の残留応力がある程度低下した場合であっても、鋼中に水素が残存した状態であれば水素脆化が生じる可能性は否定できない。本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、高温成形後に1200MPa以上の強度を得ることができる耐水素脆性に優れた高強度部品およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために種々の検討を実施した。その結果、水素脆化を抑制するためには、成形前の加熱炉中の雰囲気を制御して、熱間成形を行い、その下死点近傍にて剪断加工することが必要であることを見出した。その理由としては、以下が推察される。熱間加工中での剪断加工においては剪断加工の工具が鋼板に高面圧で接触すると考えら、その場合には冷却速度が大きくなり、オーステナイトから変形抵抗の高い低温変態組織に変態することが推察される。その際には、室温で焼入れ材を加工した場合よりは小さいと思われるが、オーステナイトである場合よりも大きい残留応力が残存する可能性があると思われる。その際に鋼中に水素が存在する場合には、水素脆化割れを生じる可能性が考えられる。そこで、加熱炉中の雰囲気を制御して、鋼中の水素量を低減することにより、水素脆化を抑制することができると考えられる。
すなわち、本発明の要旨とするところは、下記の通りである。
(1)質量%で、C:0.05〜0.55%、Si:2%以下、Mn:0.1〜3%、P:0.1%以下、S:0.03%以下、Al:0.005〜0.1%、N:0.01%以下、Cr:0.01〜1%、B:0.0002〜0.0050%、Ti:3.42×N+0.001%〜3.99×(C−0.1)%、
{ただし、Nは窒素の質量含有率(%)、Cは炭素の質量含有率(%)}
残部Feと不可避的不純物からなる鋼板を用い、水素量が体積分率で10%以下、かつ露点が30℃以下である雰囲気にて、Ac3 〜融点までに鋼板を加熱した後、フェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト変態が生じる温度より高い温度でプレス成形を開始し、成形後に金型中にて冷却して焼入れを行い高強度の部品を製造する際に、下死点から10mm以内にて剪断加工を施すことを特徴とする高強度部品の製造方法にある。
以上述べたように、本発明により、成形後に金型中にて冷却して焼入れを行って高強度の部品を製造する際に、車体が軽量で衝突安全性に優れた自動車が製造できるため、社会的貢献が大きいものである。
以下に、本発明の制限範囲について詳細に説明する。
水素量が体積分率で、10%以下としたのは、水素量が制限以上であった場合には、加熱中に鋼板中に進入する水素量が多量となり、耐水素脆化特性が低下するためである。また、雰囲気中の露点を30℃以下としたのは、これ以上の露点である場合には加熱中に鋼板中に進入する水素量が多量となり、耐水素脆化特性が低下するためである。鋼板の加熱温度Ac3 以上、融点以下としたのは、成形後に焼入れ強化するために鋼板の組織をオーステナイトにしておくためである。また、加熱温度が融点以上であるとプレス成形が不可能であるためである。
成形開始温度をフェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト変態が生じる温度より高い温度としたには、その温度以下で成形した場合には成形後の硬度が不十分であるためである。下死点近傍にて剪断加工を施すとしたのは、熱間成形中であれば鋼板の変形抵抗が小さく、加工後の残留応力が低くなるためである。また、加工するタイミングを下死点近傍である理由としては、下死点近傍でない場合には、剪断加工後に鋼板が変形し、形状や位置の精度が低下するためである。下死点近傍とは下死点から少なくとも10mm以内、望ましくは5mm以内である。
以下に素材についての制限について説明する。
C:0.05〜0.55%
Cは、冷却後の組織をマルテンサイトとして材質を確保するために添加する元素であり、強度1000MPa以上を確保するためには、0.05%以上、望ましくは0.1%以上添加することが望ましい。ところが、添加量が多すぎると、衝撃変形時の強度確保が困難となるため、その上限を0.55%とする。従って、その範囲を0.05〜0.55%とした。
Si:2%以下
Siは、固溶強化型の合金元素であるが、2%を超えると、表面スケールの問題が生じるため、2%以下に制限する。また、鋼板表面にメッキ処理を行なう場合は、Siの添加量が多いとメッキ性が劣化するため、上限を0.5%とすることが望ましい。
Mn:0.1〜3%
Mnは、強度および焼入れ性を向上させる元素であり、0.1%未満では焼入れ時の強度を十分に得られず、また、3%を超えて添加しても効果が飽和するため、Mnは0.1〜3%の範囲に制限する。
P:0.1%以下
Pは、溶接割れ性および靱性に悪影響を及ぼす元素であるため、Pは0.1%以下と制限する。なお、好ましくは0.02%以下である。また、更に好ましくは0.015%以下である。
S:0.03%以下
Sは、鋼中の非金属介在物に影響し、加工性を劣化させるとともに、靱性劣化、異方性および再熱割れ感受性の増大の原因となる。このため、Sは0.03%以下に制限する。なお、さらに好ましくは、0.01%以下である。また、Sを0.005%以下に規制することにより、衝撃特性が飛躍的に向上する。
lは、溶鋼の脱酸材として使われる必要な元素であり、また、Nを固定する元素でもあり、その量は結晶粒径や機械的性質に影響を及ぼす。このような効果を有するためには、0.005%以上の含有量が必要であるが、0.1%を超えると非金属介在物が多くなり製品に表面疵が発生しやすくなる。このため、Alは0.005〜0.1%の範囲が望ましい
Crは、焼入れ性を向上させる元素であり、また、マトリックス中へM236 型炭化物を析出させる効果を有し、強度を高めるとともに、炭化物を微細化する作用を有する。しかし、0.01%未満ではこれらの効果が十分期待できず、また、1%を超えると降伏強度が過度に上昇する傾向にあるため、Crは0.01〜1%の範囲が望ましい。より望ましくは、0.05〜1%である。
Bは、プレス成形中、あるいはプレス成形後の冷却での焼入れ性を向上させるために添加するが、この効果を発揮させるためには、0.0002%以上の添加が必要である。しかしながら、この添加量がむやみに増加すると熱間での割れの懸念があることや、その効果が飽和するため、その上限を0.0050%が望ましい。
Tiは、Bの効果を有効に発揮させるため、Bと化合物を生成するNを固着する目的で添加してもよい。この効果を発揮させるためには、(Ti−3.42×N)が0.001%以上必要であるが、Ti量がむやみに増加するとTiと結合していないC量が減少し冷却後に十分な強度が得られなくなるため、その上限として、Tiと結合していないC量が0.1%以上確保できるTi当量、すなわち、3.99×(C−0.1)%とした方がよい。
スクラップから混入すると考えられるNi,Cu,Snなどの元素が含有してもよい。さらに、介在物の形態制御の観点から、Ca,Mg,Y,As,Sb,REMを添加してもよい。さらに、強度を向上する目的で、Ti,Nb,Zr,Mo,Vを添加してもよいが、これらの元素がむやみに増加するとこれらの元素と結合していないC量が減少し冷却後に十分な強度が得られなくなる。
Nについては、特に規制しないが、0.01%を超えると窒化物の粗大化および固溶Nによる時効硬化により、靱性が劣化する傾向がみられる。このため、Nは0.01%以下の含有が望ましい。
Oについても、特に規制しないが、過度の添加は靱性に悪影響を及ぼす酸化物の生成の原因となるとともに、疲労破壊の起点となる酸化物を生成するため、0.015%以下の含有が望ましい。
その他、不可避的に含まれる不純物が含有しても特に問題はない。以上の成分の鋼板にアルミめっき、アルミ−亜鉛めっき、亜鉛めっきを施してもよい。その製造方法は酸洗、冷間圧延は常法でよく、その後アルミめっき工程あるいはアルミ−亜鉛めっき工程、亜鉛めっきについても常法で問題ない。つまり、アルミめっきであれば浴中Si濃度は5〜12%が適しており、アルミ−亜鉛めっきでは浴中Zn濃度は40〜50%が適している。また、アルミめっき層中にMgやZnが混在しても、アルミ−亜鉛めっき層中にMgが混在しても特に問題なく同様の特性の鋼板を製造することができる。
なお、めっき工程における雰囲気については、無酸化炉を有する連続式めっき設備でも無酸化炉を有しない連続式めっき設備でも通常の条件とすることでめっき可能であり、本鋼板だけ特別な制御を必要としないことから生産性を阻害することもない。また、亜鉛めっき方法であれば、溶融亜鉛めっき、電気亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっきなどいかなる方法を取ってもよい。以上の製造条件ではめっき前に鋼板表面に金属プレめっきを施していないが、NiプレめっきやFeプレめっき、その他めっき性を向上させる金属プレめっきを施しても特に問題はない。また、めっき層表面に異種の金属めっきや無機系、有機系化合物の被膜などを付与しても特に問題はない。
以下、本発明について実施例によって具体的に説明する。
表1に示す化学成分のスラグを鋳造した。これらのスラブを1050〜1350℃に加熱し、熱間圧延にて仕上温度800〜900℃、巻取温度450〜680℃で板厚4mmの熱延鋼板とした。その後、酸洗を行なった後、冷間圧延により板厚1.6mmの冷間鋼板とした。また、その冷延板の一部に溶融アルミめっき、溶融アルミ−亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融亜鉛めっきを施した。表2にめっき種の凡例を示す。その後、それらの冷延鋼板、表面処理鋼板を炉加熱によりAc3 点以上である950℃のオーステナイト領域に加熱した後、熱間成型加工を行なった。加熱炉の雰囲気は水素量と露点を変化させた。その条件を表3〜表8に示す。
Figure 0004975245
Figure 0004975245
図1は、金型の断面を示す図である。この図1中の符号1はプレス成形ダイス、2はプレス成形パンチ、3はピアス加工パンチ、4はボタンダイを示す。また、図2は、パンチの形状を示す上面図である。図3は、ダイスの形状を示す上面図である。金型は成形パンチ形状に倣い、板厚1.6mmのクリアランスにて成形ダイスの形状と決定した。ピアス加工は直径20mmのパンチを用い、直径20.5mmのダイスを用いた。ブランクサイズを1.6mm厚×300×500とした。成形条件としては、パンチ速度10mm/s、加圧力200トン、下死点での保持時間を5秒とした。図4は、成形品の全体概略図である。ピアス加工開始のタイミングの影響はピアス加工パンチの長さを変化させることにより行なった。表3〜表8に剪断加工タイミングとして、ピアス加工を開始した成形深さを下死点からの距離で示した。
耐水素脆化特性の評価基準は成形加工後、1週間後にピアス穴を全周観察し、割れの有無を判定した。観察はルーペもしくは電子顕微鏡にて行なった。判定結果は表3〜表8に併せて示した。また、穴形状の精度はノギスにて形状測定し、基準形状からの差を求め、その差が1.0mm以下を良好とした。判定結果は表3〜表8に併せて示した。また、その凡例を表9に示す。
Figure 0004975245
Figure 0004975245
Figure 0004975245
Figure 0004975245
Figure 0004975245
Figure 0004975245
Figure 0004975245
表3〜表7に示す、No.1〜249までは鋼種、めっき種、雰囲気中の水素濃度、露点の影響を検討した結果であるが、本発明の範囲内であれば割れが発生しなかった。表7〜表8に示すNo.250〜291は剪断加工の開始タイミングの影響を検討した結果であるが、本発明の範囲内であれば、割れも発生せず、形状精度も良好であった。
金型の断面を示す図である。 パンチの形状を示す上面図である。 ダイスの形状を示す上面図である。 成形品の全体概略図である。
符号の説明
1 プレス成形ダイス
2 プレス成形パンチ
3 ピアス加工パンチ
4 ボタンダイ


特許出願人 新日本製鐵株式会社
代理人 弁理士 椎 名 彊 他1


Claims (1)

  1. 質量%で、
    C:0.05〜0.55%、
    Si:2%以下、
    Mn:0.1〜3%、
    P:0.1%以下、
    S:0.03%以下、
    Al:0.005〜0.1%、
    N:0.01%以下、
    Cr:0.01〜1%、
    B:0.0002〜0.0050%、
    Ti:3.42×N+0.001%〜3.99×(C−0.1)%、
    {ただし、Nは窒素の質量含有率(%)、Cは炭素の質量含有率(%)}
    残部Feと不可避的不純物からなる鋼板を用い、水素量が体積分率で10%以下、かつ露点が30℃以下である雰囲気にて、Ac3 〜融点までに鋼板を加熱した後、フェライト、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト変態が生じる温度より高い温度でプレス成形を開始し、成形後に金型中にて冷却して焼入れを行い高強度の部品を製造する際に、下死点から10mm以内にて剪断加工を施すことを特徴とする高強度部品の製造方法。
JP2004293455A 2004-10-06 2004-10-06 高強度部品の製造方法 Active JP4975245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293455A JP4975245B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 高強度部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293455A JP4975245B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 高強度部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104526A JP2006104526A (ja) 2006-04-20
JP4975245B2 true JP4975245B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36374598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293455A Active JP4975245B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 高強度部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975245B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053819A1 (de) * 2006-11-14 2008-05-15 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauteil durch Warmpresshärten und hochfestes Bauteil mit verbesserter Bruchdehnung
DE102007007328A1 (de) 2007-02-14 2008-08-28 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen von Bauteilen durch Verformen eines temperierten Stahlblechteils
DE102008022401B4 (de) 2008-05-06 2012-12-06 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlformteils mit einem überwiegend bainitischen Gefüge
DE102008022400B4 (de) 2008-05-06 2013-08-01 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlformteils mit einem überwiegend martensitischen Gefüge
DE102008022399A1 (de) 2008-05-06 2009-11-19 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen eines Stahlformteils mit einem überwiegend ferritisch-bainitischen Gefüge
DE102010017354A1 (de) 2010-06-14 2011-12-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum Herstellen eines warmgeformten und gehärteten, mit einer metallischen Korrosionsschutzbeschichtung überzogenen Stahlbauteils aus einem Stahlflachprodukt
KR101033767B1 (ko) * 2010-11-03 2011-05-09 현대하이스코 주식회사 열처리 경화 강판을 이용한 국부적으로 이종강도를 가지는 자동차 부품 제조방법
JP5682828B2 (ja) * 2011-05-12 2015-03-11 新日鐵住金株式会社 せん断加工部品およびその製造方法
EP2719786B1 (en) * 2011-06-10 2016-09-14 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Process for producing a hot press-formed product.
JP5768663B2 (ja) * 2011-11-01 2015-08-26 新日鐵住金株式会社 熱間剪断加工方法
KR101467029B1 (ko) * 2012-06-28 2014-12-01 현대제철 주식회사 강재
US20160067760A1 (en) * 2013-05-09 2016-03-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface layer grain refining hot-shearing method and workpiece obtained by surface layer grain refining hot-shearing
AR105391A1 (es) * 2015-07-27 2017-09-27 Constellium Neuf-Brisach Proceso de embutido y estirado de la pared optimizado de recipientes de aluminio
CN109072331B (zh) * 2016-01-25 2020-07-10 施瓦兹有限责任公司 用于热处理金属构件的方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52120219A (en) * 1976-04-02 1977-10-08 Honda Motor Co Ltd Production of brake disk
JP2000233234A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 R Kogyo:Kk エアークッション連動式金型装置
JP3389562B2 (ja) * 2000-07-28 2003-03-24 アイシン高丘株式会社 車輌用衝突補強材の製造方法
JP4132950B2 (ja) * 2001-06-29 2008-08-13 新日本製鐵株式会社 高温成形に適し高温成形後に高強度となるアルミもしくはアルミ−亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2003231915A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Jfe Steel Kk プレス焼入れ方法
JP4316842B2 (ja) * 2002-07-26 2009-08-19 アイシン高丘株式会社 テーラードブランクプレス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104526A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288138B2 (ja) 熱間成形加工用鋼板
JP4927236B1 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びその製造方法と高強度部品の製造方法
JP5387720B2 (ja) 熱間プレス成形された鋼板部材および熱間プレス鋼板部材用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2021185264A (ja) ホットスタンプ加工済コンポーネント、及びホットスタンプ加工済コンポーネントを備える自動車
JP5194986B2 (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
JP5092523B2 (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
JP5447741B1 (ja) 鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
EP2824196B1 (en) Method for manufacturing press-formed product and press-formed product
US20150078956A1 (en) Warm press forming method and automobile frame component
JP6795042B2 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
JPWO2018179839A1 (ja) ホットプレス部材およびその製造方法
JP5803836B2 (ja) 熱間プレス鋼板部材、その製造方法と熱間プレス用鋼板
JP4987272B2 (ja) 高強度部品の製造方法および高強度部品
CN114438418A (zh) 热成形构件及其制造方法
JP4975245B2 (ja) 高強度部品の製造方法
KR20200013244A (ko) 향상된 연성을 갖는 고강도 강 부품들을 제조하기 위한 방법, 및 상기 방법에 의해 얻어진 부품들
JP4551300B2 (ja) 高強度部品の製造方法
JP5857913B2 (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
CN112955572B (zh) 具有高抗延迟断裂性的压制硬化部件及其制造方法
JP4551169B2 (ja) 高強度部品の製造方法
JP4317506B2 (ja) 高強度部品の製造方法
JP2006104527A (ja) 高強度部品の製造方法と高強度部品
JP4837259B2 (ja) 成形加工後の強度に優れる熱間成形方法および高強度熱間成形部品
JP5682828B2 (ja) せん断加工部品およびその製造方法
JP2005297042A (ja) 熱間成形における深絞り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4975245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350