JP6098823B2 - ベルトプレス - Google Patents

ベルトプレス Download PDF

Info

Publication number
JP6098823B2
JP6098823B2 JP2013217968A JP2013217968A JP6098823B2 JP 6098823 B2 JP6098823 B2 JP 6098823B2 JP 2013217968 A JP2013217968 A JP 2013217968A JP 2013217968 A JP2013217968 A JP 2013217968A JP 6098823 B2 JP6098823 B2 JP 6098823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
indirect
filter cloth
center
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080729A (ja
Inventor
勝信 溝渕
勝信 溝渕
貴彦 石丸
貴彦 石丸
敏文 大木畑
敏文 大木畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP2013217968A priority Critical patent/JP6098823B2/ja
Priority to US15/029,380 priority patent/US10252482B2/en
Priority to CN201480057928.1A priority patent/CN105658586B/zh
Priority to PCT/JP2014/077174 priority patent/WO2015060146A1/ja
Priority to KR1020167009069A priority patent/KR102224249B1/ko
Priority to TW103136159A priority patent/TWI641409B/zh
Publication of JP2015080729A publication Critical patent/JP2015080729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098823B2 publication Critical patent/JP6098823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • B30B9/246The material being conveyed around a drum between pressing bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/04Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering
    • B01D33/042Filters with filtering elements which move during the filtering operation with filtering bands or the like supported on cylinders which are impervious for filtering whereby the filtration and squeezing-out take place between at least two filtering bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/58Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element
    • B01D33/62Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying
    • B01D33/64Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by compression
    • B01D33/646Handling the filter cake in the filter for purposes other than for regenerating the filter cake remaining on the filtering element for drying by compression by pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • B30B9/241Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band co-operating with a drum or roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/26Permeable casings or strainers
    • B30B9/265Press cloths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/122Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using filter presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/123Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using belt or band filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • B30B9/243The squeezing-out being performed in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/02Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material
    • B30B9/24Presses specially adapted for particular purposes for squeezing-out liquid from liquid-containing material, e.g. juice from fruits, oil from oil-containing material using an endless pressing band
    • B30B9/247Pressing band constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

ろ布の張力を加圧機構の押しつけ力に利用し、中心となるロールにろ布を複数回掛け回すことで、押しつけ力を高めて高圧脱水を行うベルトプレスに関する。
従来、ろ布をロールに掛け回して脱水するベルトプレスは、ロールを縦横に数多く並べてそれらにろ布を掛け回したタイプや、大径のロールにろ布を掛けてその上から加圧ベルトや加圧ロールで押し付ける加圧装置付きのもの等がある。
また、特許文献1には中心ロールの周りに掛け回したろ布を折り返し、加圧ロールを介在させて再び中心ロールに掛け回すことで、折り返したろ布が加圧ロールに張力を伝えて可圧力の調整を行うベルトプレスが開示されている。
特開昭57−184500号公報
従来のベルトプレスは、ロール巻き掛け部のせん断力、面圧およびろ布張力による脱水を行うため、ロールを数多く配設している。また、脱水時間を確保するためにはロール本数を増やし、ろ布の長さを長大とする必要があり、装置寸法も大きくなっていた。加圧ベルトのような加圧装置については装置が複雑となり、価格も含めメンテナンス費・消耗品費が高価となってしまう。また、ろ過性能についても従来のベルトプレスでは加圧力が小さく、十分といえるものではなかった。
特許文献1に開示されているベルトプレスは1枚のろ布とロールに汚泥を挟んで脱水するもので、メインロールに当接している部分のみで脱水することになる。従って、最終段加圧ロールから折り返すと装置の機構上、ケーキは排出するしかない。脱水時間はろ布とロールが当接している時間となるため短時間であり、十分な脱水が行えない。
圧搾時は、加圧ロールが当接する場所から急激に圧力が大きくなるため、含水率が高い汚泥に急激に高圧の圧搾を加えることとなり、サイドリークが発生する。よって、徐々に脱水するような理想的な脱水は行えない。
一対のろ布間に汚泥を供給して多数並列したロールに走行自在に掛け回して圧搾脱水するベルトプレスにおいて、中心ロールに巻き掛けたろ布を他のロールで中心ロールとろ布の間に回帰させ、再度中心ロールに巻き掛けることで中心ロールにろ布を複数回巻き掛け、中心ロールに複数回巻き掛けたろ布間に複数の関接ロールを配設し、関接ロールを中心ロールの円周面から離接自在とすることで、中心ロール方向にろ布の押しつけ力を付与して圧搾力を高めているため、ロールを数多く配設して脱水期間を長大にする必要が無く、装置のコンパクト化が図れる。また、関接ロールに掛け回したろ布によって押しつけ力が加えられ、中心ロールに当接したろ布に最も高い圧力がかかるようになるため、サイドリークの発生しない徐々に圧力が上昇する脱水を行える。
前記複数の間接ロールは、排出部に向かって配設間隔及びロール径が漸増することで、間接ロールに当接するろ布に掛かる圧力を段階的に高めることができる。
前記中心ロールに複数の減圧ロールを当接して配設し、減圧ロールを介して中心ロールにろ布を巻き掛けると共に、減圧ロールを隣接段の間接ロールの移動軸上に配設しないことで、間接ロールから加わる押しつけ力を軽減させることができ、圧搾圧力の調整が行える。
前記間接ロールを、隣接段の間接ロールの移動軸上に配設しないことで、複数段に巻き掛けたろ布に掛かる圧力のばらつきを小さくできる。
前記間接ロールを中心ロールの両端に立設されたフレームに支持し、該フレームに間接ロールを挿通自在かつ移動自在に支持する支持穴を設けたことで、間接ロールを中心ロールの円周面から離接自在に支持している。
中心ロールに当接したろ布は、間接材が中心ロールの中心から放射線状に移動自在なため、間接材に掛け回したろ布によって押しつけ力が加えられる。同様にして、中心ロールに回帰させたろ布を何度も巻き掛けることで、中心ロールに当接したろ布には巻き掛けたろ布の数だけ、更に押しつけ力を加えることができる。従って、外側に巻き掛けてあるろ布が内側に巻き掛けてあるろ布へ押しつけ力を与えるため、外側から内側にかけて次第に圧力が上昇しており、中心ロールに巻き掛けてあるろ布は最も高い圧力で圧搾される。外側から内側へろ布を走行させると段階的に圧搾圧力が増加し、サイドリークが発生せず、理想的な脱水が行える。
中心ロールに巻き掛けてあるろ布は、巻き掛ける回数を増やすごとに脱水時間を延長することができ、その他のロールを多数配設してろ布走行時間を確保する必要がなくなる。従って、装置がコンパクトになり、ろ布も短くなる。
中心ロールに掛け回したろ布とろ布の間にはろ布同士の摩擦を軽減する間接材を配設するため、ろ布はスムーズに走行する。
間接材の大きさ、配設位置を変更することで、所定位置の圧力を自在に調整できる。
本発明に係る2重掛けのベルトプレスの概略側面図である。 同じく、2重掛けのベルトプレスの要部側面図である。 同じく、2重掛けの圧力漸増型ベルトプレスの要部側面図である。 同じく、2重掛けの低圧仕様型ベルトプレスの要部側面図である。 同じく、2重掛けの低圧仕様型ベルトプレスの要部拡大図である。 同じく、2重掛けの低圧漸増仕様型ベルトプレスの要部側面図である。 同じく、4重掛けのベルトプレスの概略側面図である。 同じく、4重掛けのベルトプレスの要部側面図である。 同じく、4重掛けの低圧仕様型ベルトプレスの概略側面図である。 同じく、ベルトプレスの間接材を支持するフレームの側面図である。
≪ベルトプレス≫
本発明のベルトプレスは、上下一対のろ布と、ろ布を無端状に張設する複数のロールと、これらを支持するフレームより構成され、一対のろ布間で汚泥を脱水するものである。中心ロールにろ布を複数回掛け回すことで、高い圧力を掛けながら脱水できる機構を備えている。複数回掛け回したろ布とろ布の間には、ろ布同士の摩擦を軽減する間接材が配設されている。間接材は中心ロールの中心から放射線状に移動自在で、間接材に掛け回したろ布の押しつけ力を内側のろ布へ伝え、圧力をかける。ろ布は間接材に巻き掛けたろ布から中心ロールに巻き掛けたろ布へ向かうように走行させて脱水を行う。
≪2重掛け≫
図1は本発明に係る2重掛けのベルトプレスの概略側面図である。中心ロール1にろ布2を2重に掛けるベルトプレスは、汚泥を供給する汚泥供給部3と、汚泥を挟んで脱水する上下一対の無端状のろ布2,2と、ろ布2を二回掛け回す中心ロール1と、ろ布2を中心ロール1に案内するせん断ロール4と、ろ布2を再度中心ロール1に向かって回帰させるために巻き掛ける第一ロール5aと、中心ロール1上を2重に対向して走行するろ布2間に配設する複数の間接材6・・・と、ろ布2を駆動する駆動ロール7,7と、汚泥を排出する排出部8と、ろ布2のテンションを調整する緊張ロール9と、で構成される。
テンションの調整は公知のろ布緊張装置を採用できる。
複数の間接材6・・・は中心ロール1から等距離に配設し、中心ロール1の中心から放射線状に移動自在に配設してある。ろ布2を間接材6の外側から巻き掛けた後、続けて第一ロール5aに巻き掛けて中心ロール1に回帰させる。回帰させたろ布2を間接材6より内側を通り中心ロール1に当接するよう巻き掛けることで、中心ロール1には間接材6を介してろ布2を2重に巻き掛ける構成となる。
≪間接材≫
間接材6としては、ろ布2間の摩擦を軽減できる公知の技術を採用でき、ここでは回転自在な円筒状のロールを用いる。以下、間接材6として用いるロールを間接ロール6とする。間接ロール6の回転方向がろ布2の走行方向と一致しているため、ろ布2の摩擦は極めて軽減される。また、間接ロール6で構成されるろ布2間の隙間からろ液が排出されることもあり、複数のロールを間接ロール6として用いることが好ましい。間接ロール6は中心ロール1の中心から放射線状に移動自在に配設してある。そのため、間接ロール6の外側を走行するろ布張力により、間接ロール6を介して中心ロール1に当接したろ布2に圧力を加える。従って、中心ロール1に当接したろ布2では、中心ロール1の面圧と共に、間接ロール6の押しつけ力による線圧も加わるため、高圧の脱水が行われる。
また、本発明では間接ロール6の移動方向を放射線状としているが、移動方向としては放射曲線状等でもよく、間接ロール6が中心ロール1の円周面から離接自在であればどのような移動方向としてもよい。
複数の間接ロール6・・・は小径のものを狭い間隔で配設することで、間接ロール6による線圧が連続で加わり、中心ロール1に当接したろ布2に掛ける圧力を均一にすることができる。間接ロール6を円周方向に多く配設し、ろ布2と当接する区間を長くすると長時間圧搾が可能なため、脱水性の悪い汚泥などに適した運転ができる。このように、間接ロール6の大きさ、配設間隔等は処理汚泥に応じて適宜変更することができる。
また、間接ロール6が移動自在であるため、ろ布2を各ロールに巻き掛ける際などの作業性は良い。間接ロール6の移動は支持しているフレーム10で制限されるが、ろ布2と供給する汚泥の厚み分移動できるように支持すれば本発明の作用効果が得られる。
その他、間接材6として摩擦抵抗の低い樹脂シートを利用することもできる。ろ布2とろ布2の間に樹脂シートを配設し、樹脂シート上を滑らせてろ布2を走行させる。樹脂シートは中心ロール1に当接したろ布2に面で圧力を掛けるため、より均一な脱水が行える。
≪2重掛け詳細≫
図2は本発明に係る2重掛けのベルトプレスの要部側面図である。
本発明のベルトプレスは、ろ過工程A、加圧工程B、回帰工程C、圧搾工程Dを具備する。
ろ過工程Aでは、汚泥供給部3より供給された汚泥をろ布を挟持してせん断ロール4に掛け回してある。一対のろ布2はせん断ロール4に近づくにつれ漸近するため、流動性の高い汚泥であっても徐々にろ過される。せん断ロール4に巻き掛けた一対のろ布2,2において、内周するろ布2の走行速度が速いことから内部にせん断力が生じている。従って、ろ過工程Aでは、せん断ロール4による面圧とろ布2のせん断力が掛かり、汚泥の液分がろ布2を通して外部に排出される。
せん断ロール4の径は後段の圧搾工程に必要な含水率や汚泥性状に応じて適宜設定する。
加圧工程Bでは、せん断ロール4から案内されたろ布2を複数の間接ロール6に巻き掛けてある。間接ロール6は同径且つ等間隔で配設している。ここではろ布2に間接ロール6が当接する位置で間接ロール6による面圧が加わり、その他の場所ではろ布2に掛かる張力により脱水が行われる。間接ロール6を中心ロール1の中心方向に放射線状に移動自在に配設しているため、加圧工程Bで巻き掛けたろ布2に掛かる張力により、間接ロール6を介して中心ロール1に当接したろ布2を中心方向に押し付ける。
また、ろ過工程Aのろ布2同様、せん断力も加わり脱水されている。
加圧工程Bで排出されたろ液は、間接ロール6で形成された間隙からも排出される。
回帰工程Cでは、間接ロール6に巻き掛けたろ布2を第一ロール5aに巻き掛け、中心ロール1に向かって回帰させている。第一ロール5aの外側から掛け回し、折り返したろ布2は間接ロール6の内側に向かって走行させる。
第一ロール5aの径を小さくすると巻き掛け部ではせん断力が大きくなり、脱水が進む。
圧搾工程Dでは、第一ロール5aから回帰したろ布2を中心ロール1に当接するよう巻き掛け、且つろ布2を中心ロール1と間接ロール6に挟持されるよう走行させる。ろ布2は中心ロール1に巻き掛けたことで面圧を受けている。更に加圧工程Bで掛けられる張力が間接ロール6を中心ロール1方向へ押しつけるため、加圧工程Bの押しつけ力が圧搾工程Dのろ布2にも伝わり、中心ロール1と間接ロール6による線圧が加わり圧搾が行われる。そのため、圧搾工程Dでは脱水工程の中で最も高い圧力で脱水されている。ろ液は間接ロール6で形成された間隙や、中心ロール1とろ布2の微小な隙間から排出される。また、中心ロール1に当接する圧搾工程Dのろ布2は、加圧工程Bのろ布2同様、せん断力も加わり脱水が行われている。
ろ過工程Aから圧搾工程Dにかけて段階的に圧力が増加していくため、ろ布2に挟持されている汚泥のサイドリークが発生せず、中心ロール1に当接した圧搾工程Dのろ布2で最もケーキ含水率が低下するよう脱水が行える。
圧搾工程Dを経たろ布2は離間して、それぞれ上下の駆動ロール7,7に巻き掛けられ、排出部8でケーキを排出し、無端状となるよう巻き掛けられる。
≪2重掛け漸増仕様≫
図1では間接材6を同一の大きさの間接ロール6として、等間隔で配設しているが、間接材6の構成を変更することで目的に合わせた運用が可能となる。
図3は本発明に係る2重掛けの圧力漸増型ベルトプレスの要部側面図である。
圧力漸増型のベルトプレスでは、間接ロール6の構成によってろ過圧力を漸増させている。
利用する間接ロール6は、最終段の圧搾工程Dで圧搾作用が進むにつれ、ロールの径と配設する間隔を、段階的に大きくなるよう配設している。
具体的にはろ布2と最初に当接する間接ロール6を最も小さな間接ロール6とし、ろ布2の排出側で最も大きな間接ロール6となるよう、排出部8に向かって段階的に間接ロール6の径を大きくし、それに伴って間接ロール6の間隔を広げて配設している。
脱水工程Aでは、通常の2重掛けベルトプレスと同様の脱水が行われる。
加圧工程Bでは、ろ布2は大径の間接ロール6から当接し、徐々に小径の間接ロール6に当接するよう走行する。加圧工程Bでろ布2に掛かる張力は等しいが、ろ布2に当接する間接ロール6の径が小さくなるにつれ、ろ布2に掛かる面圧は大きくなる。
回帰工程Cでは、通常の2重掛けベルトプレスと同様にろ布2を回帰させる。
圧搾工程Dでは、ろ布2は小径の間接ロール6から、徐々に大きい間接ロール6で押圧されるようになる。
間接ロール6を介して中心ロール1に当接したろ布2に圧力を加える際、間接ロール6の径と配設間隔によって加える圧力が変動する。小径の間接ロール6を狭い間隔で配設する場合、一つの間接ロール6に巻き掛けるろ布2の巻き掛け角は大きくなる。巻き掛け角が大きいと中心ロール1方向の押しつけ力が小さくなるため、間接ロール6が中心ロール1に当接したろ布2に加える線圧は小さくなる。逆に大径の間接ロール6を広い間隔で配設する場合、一つの間接ロール6に巻き掛けるろ布2の巻き掛け角は小さく、中心ロール1方向の押しつけ力は大きい。従って、大きい間接ロール6が中心ロール1に当接したろ布2に加える線圧は大きくなる。
これらのことから、間接ロール6の径と間隔が排出側に向けて徐々に大きくなるよう配設することで、中心ロール1と間接ロール6に挟まれたろ布2は、汚泥の排出側で最も大きな線圧を受けることになる。
≪2重掛け低圧仕様≫
図4は本発明に係る2重掛けの低圧仕様型ベルトプレスの要部側面図である。
低圧仕様型ベルトプレスは間接ロール6の大きさを変えず、中心ロール1と中心ロール1に当接していたろ布2の間に複数の減圧ロール11・・・を回転自在に配設したものである。
また、減圧ロール11と間接ロール6は千鳥状に配設し、減圧ロール11は間接ロール6の移動軸上に配設しない。
本実施例では減圧ロール11と間接ロール6は千鳥状に配設しているが、隣接段の間接ロール6の移動軸上に減圧ロール11を配設していなければ間接ロール6の押しつけ力を分散するという減圧効果が得られるため、減圧ロール11の配設位置は汚泥性状によって適宜設定する。
図5は本発明に係る2重掛け低圧仕様型ベルトプレスの要部拡大図である。
通常の2重掛けベルトプレスの構造とは異なり、減圧ロール11を中心ロール1上に配設することで、ろ布2が中心ロール1と当接しないようにしている。間接ロール6は減圧ロール11と千鳥状に配設しているため、間接ロール6から伝わる押しつけ力は分散され、ろ布2に強い線圧が掛からない。
従って、圧搾工程Dでろ布2は減圧ロール11と間接ロール6に交互に当接し、面圧を掛けられながら圧搾される。
この様に減圧ロール11を配設することで、低圧の脱水も可能となり、処理汚泥によってベルトプレスの運転を変更できる。
≪2重掛け低圧漸増仕様≫
図6は本発明に係る2重掛けの低圧漸増仕様型ベルトプレスの要部側面図である。
図6は前記漸増加圧仕様(図3)と低圧仕様(図4)とを組み合わせたものである。中心ロール1と中心ロール1に当接していたろ布2の間に減圧ロール11を複数配設し、圧搾工程Dでろ布2に当接する間接ロール6は、排出部8に向かってロールの径と配設間隔を漸増させるように配設している。
ろ布2と中心ロール1の間には複数の減圧ロール11・・・を配設する。また、減圧ロール11と間接ロール6は千鳥状に配設し、互いの移動軸上からずらして配設する。従って、圧搾工程Dで間接ロール6の配設間隔は徐々に広くなるため、ろ布2と当接する減圧ロール11の配設間隔も徐々に広くなる。
加圧工程Bでは漸増加圧仕様と同様に、大きな間接ロール6が加える面圧は小さく、間接ロール6を小さくしていくことで徐々に面圧を大きくしている。
回帰工程Cでは通常の2重掛けベルトプレスと同様にろ布2を回帰させる。
圧搾工程Dでは、ろ布2が減圧ロール11と間接ロール6に交互に当接し面圧を掛けられる。減圧ロール11により間接ロール6の押しつけ力が分散されているが、間接ロール6が徐々に大きくなるため、間接ロール6の押しつけ力は段階的に上昇している。
従って、減圧ロール11により漸増加圧仕様より低圧ではるが、漸増加圧仕様と同様に徐々に圧力が高くなる脱水が行える。
≪4重掛け≫
図7は本発明に係る4重掛けのベルトプレスの概略側面図である。
中心ロール1にろ布2を4重に掛けるベルトプレスは、汚泥を供給する汚泥供給部3と、汚泥を挟んで脱水する上下一対の無端状のろ布2,2と、ろ布2を四回掛け回す中心ロール1と、ろ布2を中心ロール1に案内するせん断ロール4と、ろ布2を中心ロール1に向かって回帰させるために巻き掛ける第一ロール5a、第二ロール5b、第三ロール5cと、中心ロール1上を4重に対向して走行するろ布2間に配設する間接材6と、ろ布2を駆動する駆動ロール7、7と、汚泥を排出する排出部8と、ろ布2のテンションを調整する緊張ロール9と、で構成される。以下、2重掛けと同様に間接材6は間接ロール6を用いる。
間接ロール6は中心ロール1の周辺に沿って三段で構成し、外側から一段目を間接ロール6a、二段目を間接ロール6b、三段目を間接ロール6cとする。
上下一対の無端状の重なり合ったろ布2はせん断ロール4に巻き掛け、次に中心ロール1周辺に配設した間接ロール6aに当接して巻き掛けてある。間接ロール6aに巻き掛けたろ布2は、続けて第一ロール5aに巻き掛ける。第一ロール5aに巻き掛けたろ布2は中心ロール方向に回帰させて間接ロール6aより内側に配設した間接ロール6bに巻き掛ける。この時、ろ布2は間接ロール6aの中心ロール1側を通るように走行させる。
同様に、間接ロール6bに巻き掛けたろ布2を第二ロール5bに巻き掛けて回帰させた後、間接ロール6bの内側に配設した間接ロール6cに巻き掛ける。ここでもろ布2は間接ロール6bの中心ロール1側を通るように走行させ、ろ布2を間接ロール6b、間接ロール6c間で挟持するよう走行させる。
そして、間接ロール6cに巻き掛けたろ布2は第三ロール5cに巻き掛け、回帰させて中心ロール1に当接して巻き掛ける。中心ロール1に巻き掛けたろ布2は間接ロール6cの中心ロール1側を通るよう走行させ、ろ布2は間接ロール6cと中心ロール1で挟持するよう走行させる。
中心ロール1に当接した一対のろ布2はケーキ排出部8で離間し、それぞれ駆動ロール7,7に巻き掛けられ、案内ロール14を介して無端状に走行させる。
ろ布2を走行させ、各間接ロール6a、6b、6cが中心ロール1の中心から放射線状に移動自在に配設した際の、ろ布2の張力は、それぞれ間接ロール6a、6b、6cを介して中心ロール1側を走行するろ布2に押しつけ力を伝える。
間接材6としては2重掛けのベルトプレスと同様のものが利用できる。間接ロール6を利用する場合、各段の間接ロール6a、6b、6cはロールによる面圧を連続的に掛けるため、千鳥状に配設する。
なお、各段の間接ロール6a、6b、6cの移動軸を同一線上とすれば、間接ロール6間でろ布2に線圧を加えることも可能で、強い圧力を掛けることもできる。
中心ロール1周辺を走行するろ布2は、それぞれ間接ロール6a、6b、6cに巻き掛けた外側のろ布2から、中心ロール1に当接したろ布2に向かって脱水しながら走行する。外側のろ布2はそれぞれ間接ロール6、6b、6aを介して内側のろ布2へ押しつけ力を掛けるため、中心ロール1に当接したろ布2に近づくほど外側のろ布2の押しつけ力が加わり、高い圧力が掛けられている。従って低い圧力から徐々に高い圧力で脱水するようになるため、急激に圧力を掛けた際に生じるサイドリークが発生せず、適切な脱水を行える。
≪4重掛け詳細≫
図8は本発明に係る4重掛けのベルトプレスの要部側面図である。
本発明のベルトプレスの中心ロール1に掛け回したろ布2は、ろ過工程A、加圧工程B1、B2、B3、回帰工程C1、C2、C3、圧搾工程Dを具備する。これらのろ布2は一対の無端状ろ布2が重なり合って構成されており、ろ布2間には汚泥が供給されている。
ろ過工程Aでは、汚泥供給部3より供給された汚泥をろ布2で挟持してせん断ロール4に掛け回してある。一対のろ布2はせん断ロール4に近づくにつれ漸近するため、流動性の高い汚泥であっても徐々にろ過される。せん断ロール4に巻き掛けた一対のろ布2,2において、内周するろ布2の走行速度が速いことから内部にせん断力が生じている。従って、ろ過工程Aでは、せん断ロール4による面圧とろ布2のせん断力が掛かり、汚泥の液分がろ布を通して外部に排出される。
せん断ロール4の径は後段の圧搾工程に必要な含水率や原液性状に応じて適宜設定する。
加圧工程Bは、ろ布2を間接ロール6aに巻き掛けてある工程を加圧工程B1とし、同様に間接ロール6bに巻き掛けてある工程を加圧工程B2、間接ロール6cに巻き掛けてある工程を加圧工程B3とする。
加圧工程B1では、せん断ロール4から案内されたろ布2を間接ロール6aに巻き掛けてある。間接ロール6aは中心ロール1の中心方向へ放射線状に移動自在に配設しているため、間接ロール6aに掛かる押しつけ力は、間接ロール6aを介して加圧工程B2のろ布2へ伝えられる。加圧工程B1ではろ布2に掛かる張力、せん断力、間接ロール6aによる面圧によって脱水が行われる。
回帰工程C1では、間接ロール6aに巻き掛けたろ布2を、第一ロール5aに巻き掛けて間接ロール6bに向かって回帰させる。第一ロール5aの外側から掛け回し、折り返したろ布2は間接ロール6aの内側を通るように走行させる。
加圧工程B2では、第一ロール5aで回帰したろ布2を間接ロール6bに巻き掛けてある。ろ布2に掛かる張力、せん断力、間接ロール6bによる面圧が加わると共に、間接ロール6aによる面圧と押しつけ力が加わり、加圧工程B1より高圧な脱水が行われている。
回帰工程C2では間接ロール6bに巻き掛けたろ布2を、第二ロール5bに巻き掛けて間接ロール6に向かって回帰してある。第二ロール5bの外側から掛け回し、折り返したろ布2は間接ロール6bの内側を通るように走行させる。
加圧工程B3では、第二ロール5bで回帰したろ布2を間接ロール6に巻き掛けてある。ろ布2に掛かる張力、せん断力、間接ロール6による面圧が加わると共に、間接ロール6bによる面圧と押しつけ力と、間接ロール6aの押しつけ力が加わり、加圧工程B2より高圧な脱水が行われている。
回帰工程C3では間接ロール6に巻き掛けたろ布2を、第三ロール5cに巻き掛けて中心ロール1に向かって回帰してある。第三ロール5cの外側から掛け回し、折り返したろ布2は間接ロール6の内側を通るように走行させる。
圧搾工程Dでは、第三ロール5cから回帰したろ布2を中心ロール1に当接するよう巻き掛け、且つろ布2を中心ロール1と間接ロール6に挟持されるよう走行させる。ろ布2は中心ロール1に巻き掛けたことで面圧を受け、更に加圧工程B1、B2、B3で掛けられる押しつけ力が間接ロール6を押しつけるため、間接ロール6による面圧も加わる。加圧工程B1、B2、B3の押しつけ力は圧搾工程Dのろ布2にそのまま伝わり圧搾するため、圧搾工程Dでは脱水工程の中で最も高い圧力で脱水されている。ろ液は間接ロール6で形成された間隙や、中心ロール1と間接ロールの微小な隙間から排出される。圧搾工程Dを経たろ布2は離間して、それぞれ駆動ロール7に巻き掛けられケーキを排出し、無端状となるよう案内ロール14に巻き掛けられる。
≪4重掛け減圧≫
図9は本発明に係る4重掛けの低圧仕様型ベルトプレスの概略側面図である。
中心ロール1に4重にろ布2を掛け回すベルトプレスは2重掛けベルトプレス同様、低圧仕様の構成をとることもできる。中心ロール1と中心ロール1に当接していたろ布2の中間に複数の減圧ロール11・・・を配設している。
減圧ロール11は中心ロール1に回転自在に当接し、ろ布2は減圧ロール11を介して中心ロール1に巻き掛けてある。
減圧ロール11・・と間接ロール6・・・は千鳥状となるよう配設する。それにより、減圧ロール11と間接ロール6でろ布2を直接挟み込むような強い線圧が加わらない。
減圧ロール11に巻き掛けたろ布2は、間接ロール6により押しつけ力を受けるが、ろ布2が減圧ロール11と間接ロール6に交互に当接して面圧を加えている。減圧ロール11により押しつけ力が分散されるため、通常の4重掛けのベルトプレスより圧搾圧力は低下する。
この様に減圧ロール11を配設することで、低圧の脱水も可能となり、処理汚泥によってベルトプレスの運転を適切なものに変更できる。
また、本実施例のベルトプレスはろ布を2重掛け、4重掛けとしているが、3重掛け、4重掛け以上の多重に巻き掛ける形態をとることも可能である。
≪フレーム≫
図10は本発明に係るベルトプレスの間接材を支持するフレームの側面図である。
フレーム10は中心ロール1の左右に立設され、間接材6、ここでは間接ロール6が、中心ロール1の中心から放射線状に移動自在となるよう、間接材6の可動域に配設する。フレーム10は、間接材6を挿入支持する放射線状の支持穴12を有しており、間接材6が挿通自在、更に中心ロール1の中心から放射線状に移動自在に支持できる。
図示しないが、その他のベルトプレスの形態においても、それぞれ対応した支持穴12をフレーム10に形成することで間接材6を支持することができるため、同様のフレーム10を利用することができる。また、減圧ロール11を支持するフレームとしても利用できる。
フレーム10には間接材6が軸方向へ移動しないように保護板を設けてもよい。ベルトプレスの運転中にフレーム10の外に保護板を配設することで、ろ布2の蛇行により間接材6が左右にずれることや、支持穴12からの落下を防止することができる。また、保護板を着脱自在とすることで、メンテナンス時に取り外せば間接材6の装着、取り外しが容易に行える。アクリルガラス等の透過性を有する素材を用いると、ベルトプレス運転中に間接材6の不具合がすくさま発見できる。
フレーム10は間接材6を支持できるようなものであればどのようなものでもよいが、実施例でフレーム10は平板状で中心ロール1の軸周辺に開口を設けているため、メンテナンス等の作業性がよくなっている。
この様なフレーム10で間接材6を支持することにより、ろ布2による外側からの押しつけ力を中心ロール1方向に伝えることができる。
また、本実施例では支持穴12が放射線状に形成されているが、支持穴12を放射曲線状、あるいは平行状等、間接ロール6が中心ロール1の円周面から離接自在に支持できるのであればどのような支持穴12でも構わない。
本発明に係るベルトプレスは中心ロールにろ布を複数回掛け回すことで、掛け回されたろ布の押しつけ力により後段のろ布を加圧するベルトプレスである。一つの中心ロールに何度もろ布を掛け回すことにより、後段のろ布には高い脱水圧力が得られる。また少ないロール本数で脱水時間を確保することができるため、装置のコンパクト化が可能となる。ロール本数が少なくてよいことから、ろ布長さは従来より短く、消耗品費が抑えられ、高圧搾用の汚泥処理に適した脱水機となる。
1 中心ロール
2 ろ布
6 間接材、間接ロール
10 フレーム
11 減圧ロール
12 支持穴

Claims (5)

  1. 一対のろ布(2,2)間に汚泥を供給して多数並列したロールに走行自在に掛け回して圧搾脱水するベルトプレスにおいて、
    中心ロール(1)に巻き掛けたろ布(2)を他のロールで中心ロール(1)とろ布(2)の間に回帰させ、再度中心ロール(1)に巻き掛けることで中心ロール(1)にろ布(2)を複数回巻き掛け、
    中心ロール(1)に複数回巻き掛けたろ布(2)間に複数の関接ロール(6・・・)を配設し、関接ロール(6)を中心ロール(1)の円周面から離接自在とすることで、中心ロール(1)方向にろ布(2)の押しつけ力を付与して圧搾力を高めることを特徴としたベルトプレス。
  2. 前記複数の間接ロール(6・・・)は、排出部(8)に向かって配設間隔及びロール径が漸増することを特徴とする請求項に記載のベルトプレス。
  3. 前記中心ロール(1)に複数の減圧ロール(11・・・)を当接して配設し、減圧ロール(11)を介して中心ロール(1)にろ布(2)を巻き掛けると共に、減圧ロール(11)を隣接段の間接ロール(6)の移動軸上に配設しないことを特徴とする請求項又は請求項に記載のベルトプレス。
  4. 前記間接ロール(6)を、隣接段の間接ロール(6)の移動軸上に配設しないことを特徴とする請求項乃至請求項の何れか一項に記載のベルトプレス。
  5. 前記間接ロール(6)を中心ロール(1)の両端に立設されたフレーム(10)に支持し、該フレーム(10)に間接ロール(6)を挿通自在かつ移動自在に支持する支持穴(12)を設けたことを特徴とした請求項乃至請求項の何れか一項に記載のベルトプレス。
JP2013217968A 2013-10-21 2013-10-21 ベルトプレス Active JP6098823B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217968A JP6098823B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 ベルトプレス
US15/029,380 US10252482B2 (en) 2013-10-21 2014-10-10 Belt press
CN201480057928.1A CN105658586B (zh) 2013-10-21 2014-10-10 带式压滤机
PCT/JP2014/077174 WO2015060146A1 (ja) 2013-10-21 2014-10-10 ベルトプレス
KR1020167009069A KR102224249B1 (ko) 2013-10-21 2014-10-10 벨트 프레스
TW103136159A TWI641409B (zh) 2013-10-21 2014-10-20 Pressure dewatering machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217968A JP6098823B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 ベルトプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080729A JP2015080729A (ja) 2015-04-27
JP6098823B2 true JP6098823B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=52992746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217968A Active JP6098823B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 ベルトプレス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10252482B2 (ja)
JP (1) JP6098823B2 (ja)
KR (1) KR102224249B1 (ja)
CN (1) CN105658586B (ja)
TW (1) TWI641409B (ja)
WO (1) WO2015060146A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172622B2 (ja) * 2014-10-07 2017-08-02 株式会社石垣 ベルトプレス
KR101944019B1 (ko) 2018-09-20 2019-01-30 (주)동일캔바스엔지니어링 무한 주행 벨트용 직기
JP7261973B2 (ja) * 2020-05-08 2023-04-21 株式会社石垣 ベルトプレス
JP7240583B2 (ja) * 2020-05-08 2023-03-16 株式会社石垣 ベルトプレス
CN111777304B (zh) * 2020-09-07 2020-12-04 烟台熙成环保技术有限公司 一种带式污泥脱水装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1326507A (en) * 1971-05-20 1973-08-15 Baehr A Press filter more particularly for dewatering sludge in sewage treatment plants
US4019431A (en) * 1973-03-17 1977-04-26 Alb. Klein Kg Method of dewatering sludge
DE2343324A1 (de) * 1973-08-28 1975-03-20 Albert Baehr Filterpresse, insbesondere zur entwaesserung von schlamm in abwasserklaeranlagen
US4168236A (en) * 1975-03-07 1979-09-18 Albert Bahr Consecutive, independent dewatering apparatus for improved sludge treatment
DE2844697C2 (de) * 1978-10-13 1984-04-19 Albert 6680 Neunkirchen Bähr Filterpresse zum Entwässern von Schlamm und ähnlichen Substanzen
JPS5680398A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Kurita Water Ind Ltd Sludge dehydrating device
JPS56126417A (en) * 1980-03-12 1981-10-03 Baehr Albert Sludge dehydrator
US4475453A (en) * 1981-02-17 1984-10-09 Envirotech Corporation Liquid-solid separation utilizing pressure rolls covered with elastomeric layers
JPS57184500A (en) * 1981-05-06 1982-11-13 Kurita Water Ind Ltd Dehydrator for sludge
SE8206727L (sv) * 1982-11-25 1984-05-26 Rs Konsult Hb Forfarande och anordning for vetskeutdrivning genom pressning av starkt vetskehaltiga massor
JPS6049893A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水装置
US4877487A (en) * 1986-04-08 1989-10-31 Miller Ray R Belt and drum-type press with supplemental nip loading means
US5223071A (en) * 1989-02-02 1993-06-29 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh Apparatus for producing chip and fiberboard webs of uniform thickness
GB2281470B (en) * 1993-04-02 1998-07-15 Motorola Ltd Multichannel random access communications system
US5393424A (en) * 1993-09-02 1995-02-28 Liang; Chih-Hsi Mud dehydrating system
JPH07178398A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Kawasaki Steel Corp 有機汚泥の脱水方法
JPH0821684A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Harada Sogo Doboku:Kk ローラ式脱水機
KR100307668B1 (ko) * 1998-11-04 2001-11-30 안진령 롤러집약형슬러지고압탈수장치
US7964105B2 (en) * 2008-08-07 2011-06-21 William Harris Moss Method for improving belt press dewatering
KR101680169B1 (ko) * 2009-10-19 2016-11-28 가부시키가이샤 이시가키 여과포 주행식 필터프레스에 있어서의 여과포의 행거장치 및 여과포 주행식 필터프레스
US20160051936A1 (en) * 2013-03-18 2016-02-25 Econity Co., Ltd. Central baffle and pressure-type hollow fiber membrane module comprising the same and its cleaning method

Also Published As

Publication number Publication date
US10252482B2 (en) 2019-04-09
TW201536394A (zh) 2015-10-01
CN105658586A (zh) 2016-06-08
KR20160073963A (ko) 2016-06-27
JP2015080729A (ja) 2015-04-27
TWI641409B (zh) 2018-11-21
WO2015060146A1 (ja) 2015-04-30
CN105658586B (zh) 2018-06-29
KR102224249B1 (ko) 2021-03-05
US20160221290A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098823B2 (ja) ベルトプレス
JP6094759B2 (ja) ベルトプレス
JP5809670B2 (ja) ペーパーウェブを処理する装置
JP2004505185A (ja) ツインワイヤベルトプレス
JPS6055240B2 (ja) 複式ベルトプレス
JP5809922B2 (ja) フィルタプレス脱水装置
JP6233714B2 (ja) 多段式ベルトプレス
JP6172622B2 (ja) ベルトプレス
JP2015080730A5 (ja)
CA2294903C (en) Device for dewatering solid/liquid suspensions, especially pulp suspensions
JP6233715B2 (ja) ベルトプレスのろ布折り装置
JP6164534B2 (ja) ベルトプレス
JP2016073932A (ja) ろ布反転式ベルトプレス
JP7240583B2 (ja) ベルトプレス
JPH0123677Y2 (ja)
JP7261973B2 (ja) ベルトプレス
JP7474940B2 (ja) ベルトプレスのろ布折り方法
JPH0438954Y2 (ja)
JP7474941B2 (ja) ベルトプレスのろ布折り方法
JP6164533B2 (ja) ベルトプレス
CA2294389C (en) Device for dewatering solid/liquid suspensions, especially pulp suspensions
JP6172623B2 (ja) ベルトプレス
CN103171920A (zh) 造纸成形网验网用卷网机
DE102019127104A1 (de) Tissuemaschine
JP2021157109A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250