JP6087178B2 - 固形粉末化粧料 - Google Patents

固形粉末化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP6087178B2
JP6087178B2 JP2013046940A JP2013046940A JP6087178B2 JP 6087178 B2 JP6087178 B2 JP 6087178B2 JP 2013046940 A JP2013046940 A JP 2013046940A JP 2013046940 A JP2013046940 A JP 2013046940A JP 6087178 B2 JP6087178 B2 JP 6087178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
water
solid powder
weight
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013046940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014172864A (ja
Inventor
仁美 小坂
仁美 小坂
恵児 細見
恵児 細見
宮本 國寛
國寛 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2013046940A priority Critical patent/JP6087178B2/ja
Publication of JP2014172864A publication Critical patent/JP2014172864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6087178B2 publication Critical patent/JP6087178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本願発明は、粉末と油剤を含有し、水を含ませたパフ、スポンジ等の小道具を用いて使用する(以下、水使用)固形粉末化粧料に関するものであり、更に詳しくは化粧料のパフ等への取れが良好で、伸び、広がり、密着性に優れ、塗布後には汗や皮脂に強い化粧持続性に優れた固形粉末化粧料に関するものである。
固形粉末化粧料にはコンパクトケースに収納され使用されるパウダーファンデーション等に代表される化粧料剤型が挙げられる。これらは備付けのパフ等の小道具(以下、パフ)を用いて肌に塗布する。通常、パフはそのまま使用するのが一般的ではあるが、肌への密着性を高め、使用時の清涼感を得るために水使用専用固形粉末化粧料が上市されている。
しかしながら、従来の水使用専用の固形粉末化粧料は塗布時の清涼感は得られるものの、水が蒸発する際、粉末同士が凝集し、つっぱり感を与えるなどの欠点があった。また従来の水使用専用固形粉末化粧料は、使用に際し、水と粉末を良好に馴染ませるため親水性界面活性剤や多価アルコールが配合されているが、親水性界面活性剤や多価アルコールを配合すると汗にも馴染んでしまい、化粧持続性という点で十分とは言い難い。
これらの問題点を解決する方法として、フッ素系油剤を配合して、水が揮発する際の粉末同士の凝集力を弱める方法(特許文献1)、シリコーン系油を多量に配合する方法(特許文献2)、シリコーン系ゴム粉末を配合する方法(特許文献3)等が公知である。
しかし、特許文献1のフッ素油剤を配合する方法では肌へのつっぱり感は解消されるものの、水を含ませたパフへの化粧料の移り具合は悪い。特許文献2のシリコーン系油剤を多量に配合する方法及び、特許文献3のシリコーン系ゴム粉末を配合する方法でも肌上への伸び広がりは良くなるものの、付着力が良好ではないため水が揮発した後、粉っぽくなるなど、化粧の持続性という点においても十分満足させることはできなかった。化粧持続性を満足させるための技術として、親水性界面活性剤に加えポリビニルアルコール等の親水性皮膜剤を配合する技術(特許文献4)、シリコーン系変性アクリルポリマーを配合する技術(特許文献5)等が知られているが、充分な持続性は得られていない。
特許3213867号公報 特公昭59−36881号公報 特許3666790号公報 特許3590236号公報 特開2010−1592271号公報
このような実状から、パフへの取れが良好で、肌への伸びが良く、塗布後つっぱり感がなく化粧持続性に優れた水使用固形粉末化粧料の開発が望まれていた。
本願発明者は上記実状に鑑みて検討を重ねた結果、使用時にパフに水を含ませて使用する固形粉末化粧料において下記(a)〜(d)を組合せ、特定量配合することにより、パフへの取れが良好で、肌への伸びが良く、塗布後つっぱり感がなく化粧持続性に優れた固形粉末化粧料が得られることを見出した。
すなわち本願発明は、次の成分(a)〜(d);
(a)フッ素化合物処理粉末 50〜80質量%
(b)球状ポリメタクリル酸メチル 1〜20質量%
(c)親水性粉末 1〜20質量%
(d)HLB12以上のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.01〜2質量%
を配合することを特徴とする水使用固形粉末化粧料である。
本願発明の水使用固形粉末化粧料は、パフへの取れが良好で、肌への伸びが良く、塗布後つっぱり感がなく、化粧持続性に優れているという効果を有する。
以下本願発明を詳細に説明する。
本願発明に用いられる(a)フッ素化合物処理粉末は、例えば公知の方法でフッ素化合物処理された粉末を使用することができる。上記フッ素化合物処理粉末は数多く市販され、汎用されている。
フッ素化合物処理は撥水・撥油性に特に優れ、汗、皮脂による化粧崩れを防止するのに最適である。本願発明におけるフッ素化合物処理は、フッ素を表面に有することができる処理であれば特に限定されず、化粧品分野で公知の各種方法による処理を適用することができる。例えば、パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロポリエーテルシラン、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテル変性ポリウレタン、パーフルオロアルキル変性シリコーン、パーフルオロポリエーテル変性シリコーン等の含フッ素化合物フッ素樹脂、フッ化シランによる表面処理等を挙げることができる。また、異なる処理方法でフッ素化合物処理した粉末を組合わせて使用してもよい。
(a)フッ素化合物処理粉末の基材となる粉末としては特に限定されず、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄等の無機着色顔料、雲母チタン、ベンガラ被覆雲母チタン、酸化チタン被覆ガラスフレーク等の光輝性着色顔料、マイカ、タルク、カオリン、セリサイト、二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機粒子等の化粧品において汎用される材料を使用することができる。上記フッ素化合物処理粉末(a)としては、上述したもののうち、2種以上を併用して使用するものであってもよい。好ましくはタルク、二酸化チタン、マイカ、セリサイトである。
フッ素化合物処理粉末(a)の含有量は全成分中50〜80質量%が好ましく、60〜70質量%がより好ましい。50質量%を下回ると、化粧持続性が低下するという点で好ましくなく、80質量%を超えると、パフへの取れが悪くなるという点で好ましくない。
本願発明に用いられる(b)球状ポリメタクリル酸メチルは、通常化粧料に用いられる球状ポリメタクリル酸メチルであれば特に限定されないが、平均粒子径が5〜15μmの真球状ポリメタクリル酸メチルがより好ましい。例えば、MB−8C(積水化成品工業株式会社製)やマイクロスフェアー M−100(松本油脂製薬株式会社製)が挙げられる。
本願発明に用いられる(b)球状ポリメタクリル酸メチルの含有量は全成分中1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がより好ましい。1質量%を下回ると、塗布時の伸びが低下するという点で好ましくなく、20質量%を超えると、成形性が悪くなるという点で好ましくない。
本願発明に用いられる(c)親水性粉末は、親水性の粉末であれば特に限定されないが、例えばタルク、マイカ、カオリン、セリサイト、ベントナイト、スメクタイト、ケイ酸、無水ケイ酸が挙げられる。また、2種以上の粉末及びこれらの複合体を用いても構わない。より好ましくは、セリサイトである。

本願発明に用いられる(c)親水性粉末の含有量は成分中1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がより好ましい。1質量%を下回ると、パフへの取れが悪くなるという点で好ましくなく、15質量%を超えると、化粧持続性が低下するという点で好ましくない。
本願発明に用いられる(d)HLB12以上の界面活性剤は、通常化粧料に用いられる非イオン性界面活性剤であれば特に限定されないが、例えばポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体が挙げられる。より好ましくはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体であり、例えばNIKKOL HCO−40(日光ケミカルズ株式会社製)(HLB12.5)が挙げられる。
本願発明におけるHLBは、下記グリフィンの式により求められる値である。
HLB=(親水基部分の分子量/界面活性剤の分子量)×20
本願発明に用いられる(d)HLB12以上の界面活性剤の含有量は成分中0.01〜2質量%が好ましく、0.1〜1質量%がより好ましい。0.01質量%を下回ると、パフへの取れが悪くなるという点で好ましくなく、2質量%を超えると、化粧持続性が低下するという点で好ましくない。
本願発明で用いられるフッ素化合物処理粉末及び親水性粉末以外の粉末は、通常化粧料に用いられる粉末であれば特に限定されない。例えば、硫酸バリウム、アルミナ、窒化ホウ素、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛等の無機粉末、ナイロン、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、シリコーン粉末等の有機粉末等が挙げられる。そしてこれらをシリコーン処理、脂肪酸処理等の疎水化処理したものも使用できる。上記の粉末の配合量は特に限定されないが、固形粉末化粧料全量に対して0.5〜20質量%が好ましい。
本願発明の固形粉末化粧料には、本願発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、前記成分以外の各種成分、例えば紫外線吸収剤、保湿剤、水性成分、界面活性剤、酸化防止剤、美容成分、防腐剤、水溶性高分子、皮膜形成剤、褪色防止剤、消泡剤、香料などを各種の効果を付与するために適宜配合することができる。
以下に実施例を挙げて、本願発明を更に詳細に説明する。尚、これらは本願発明を何ら限定するものではない。
(実施例1〜8および比較例1〜11)ファンデーション
表1、表2に示す処方および下記に示す方法により、固形粉末化粧料を製造した。得られた各試料について、官能評価により、パフへの取れ、塗布時の伸び・広がり、化粧の持続性を評価した。これらの結果も併せて、表1、表2に記載した。
Figure 0006087178
(製法)
成分(1)〜(7)をヘンシェル型ミキサーにて均一に混合し、アトマイザーにて粉砕を行った。さらに、成分(1)〜(7)の混合粉砕物と、予め加熱混合しておいた成分(8)〜(10)をヘンシェル型ミキサーに加えて均一に混合し、アトマイザー粉砕後、ふるいを通し、中皿にプレスしてパウダーファンデーションを得た。
Figure 0006087178
(製法)
成分(1)〜(14)をヘンシェル型ミキサーにて均一に混合し、アトマイザーにて粉砕を行った。さらに、成分(1)〜(14)の混合粉砕物と、予め加熱混合しておいた成分(15)〜(19)をヘンシェル型ミキサーに加えて均一に混合し、アトマイザー粉砕後、ふるいを通し、中皿にプレスしてパウダーファンデーションを得た。
(評価)
官能評価
(1)パフへの取れ、(2)塗布時の伸び・広がり、(3)化粧の持続性について、専門パネル10名による使用テストを行い、パネル各人が下記絶対評価にて7段階に評価し評点を付け、試料毎にパネル全員の評点合計から、その平均値を算出し、下記4段階判定基準により判定した。
(評価方法)
10名の官能検査パネルにより、各試料を適量、水を含ませたパフに取り、頬部に塗布し、下記評価項目について、パネル各人が絶対評価にて7段階に評価し、各試料のパネル全員の評点の平均値から4段階判定基準により判定した。
(評価項目)
(1)パフへの取れ
(2)塗布時の伸び・広がり
(3)化粧の持続性
(絶対評価)
(評点):(評価)
6:非常に良い
5:良い
4:やや良い
3:普通
2:やや悪い
1:悪い
0:非常に悪い
(判定基準)
(評点平均値) (判定)
5点を超える :非常に優れる:◎
3点を超えて5点以下:優れる :○
1点を超えて3点以下:劣る :△
1点以下 :非常に劣る :×
表1、2において、(a)フッ素化合物処理粉末 50〜80質量%、(b)球状ポリメタクリル酸メチル 1〜20質量%、(c)親水性粉末 1〜20質量%、(d)HLB12以上のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.01〜2質量%の範囲外の固形粉末化粧料はパフへの取れ、塗布時の伸び・広がり、化粧持続性を評価するといずれかの評価が良くなかった。
表2ではさらに球状ポリメタクリル酸メチルを他の球状粉末に置き換えて同様に試験したが、パフへの取れ、塗布時の伸び・広がり、化粧持続性を評価するといずれかの評価が良くなかった。
実施例9:パウダーファンデーション
(成分) 配合量(質量%)
1.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン処理タルク 40.0
2.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン処理酸化チタン 20.0
3.ポリメタクリル酸メチル(平均粒子径8μm)*1 10.0
4.未処理セリサイト 15.0
5.シリコーン処理酸化鉄 3.5
6.シリカ 1.0
7.パラベン 0.3
8.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HLB12.5)*2 0.5
9.イソステアリン酸2−ヘキシルデシル 7.5
10.(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル
1.0
11.ジプロピレングリコール 1.0
12.香料 0.2

*1:MB−8C(積水化成品工業株式会社製)
*2:NIKKOL HCO−40(日光ケミカルズ株式会社製)
(製法)
成分(1)〜(7)をヘンシェル型ミキサーにて均一に混合し、アトマイザーにて粉砕を行った。さらに、成分(1)〜(7)の混合粉砕物と、予め加熱混合しておいた成分(8)〜(12)をヘンシェル型ミキサーに加えて均一に混合し、アトマイザー粉砕後、ふるいを通し、中皿にプレスしてパウダーファンデーションを得た。
実施例9について、実施例1〜8で使用した評価方法と同様に評価を行った結果、パフへの取れと肌への伸びが良く、かつ、化粧持続性に優れたパウダーファンデーションを得た。
実施例10:アイシャドウ
(成分) 配合量(質量%)
1.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン処理タルク 50.0
2.未処理セリサイト 20.0
3.シリコーン処理酸化鉄 7.6
4.ポリメタクリル酸メチル(平均粒子径9μm)*3 8.0
5.窒化ホウ素 7.0
6.パラベン 0.4
7.ジメチコン 2.0
8.スクワラン 2.0
9.1.3ブチレングリコール 2.0
10.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HLB13.5)*4 1.0
*3:マツモトマイクロスフェアーM−101(松本油脂製薬株式会社製)
*4:NIKKOL HCO−50(日光ケミカルズ株式会社製)
(製法)
成分(1)〜(6)をヘンシェル型ミキサーにて均一に混合し、アトマイザーにて粉砕を行った。さらに、成分(1)〜(6)の混合粉砕物と、予め加熱混合しておいた成分(7)〜(10)をヘンシェル型ミキサーに加えて均一に混合し、アトマイザー粉砕後、ふるいを通し、中皿にプレスしてアイシャドウを得た。
実施例10について、実施例1〜8で使用した評価方法と同様に評価を行った結果、パフへの取れと肌への伸びが良く、かつ、化粧持続性に優れたアイシャドウを得た。
実施例11:チークカラー
(成分) 配合量(質量%)
1.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン処理タルク 65.0
2.パーフルオロオクチルトリエトキシシラン処理酸化チタン 2.0
3.未処理酸化鉄 9.0
4.未処理セリサイト 4.0
5.ポリメタクリル酸メチル(平均粒子径8μm)*1 3.0
6.シリカ 9.5
7.パラベン 0.4
8.ジメチコン 2.0
9.イソノナン酸イソノニル 1.5
10.グリセリン 1.3
11.1.2ペンタンジオール 2.0
12.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HLB13.5)*4 0.3
(製法)
成分(1)〜(7)をヘンシェル型ミキサーにて均一に混合し、アトマイザーにて粉砕を行った。さらに、成分(1)〜(7)の混合粉砕物と、予め加熱混合しておいた成分(8)〜(12)をヘンシェル型ミキサーに加えて均一に混合し、アトマイザー粉砕後、ふるいを通し、中皿にプレスしてチークカラーを得た。
実施例11について、実施例1〜8で使用した評価方法と同様に評価を行った結果、パフへの取れと肌への伸びが良く、かつ、化粧持続性に優れたチークカラーを得た。
本願発明は、水使用固形粉末化粧料において特定の成分を組合せ、特定量配合することにより、パフへの取れが良好で、肌への伸びが良く、塗布後つっぱり感がなく化粧持続性に優れた固形粉末化粧料が得られることが出来るものである。

Claims (5)

  1. 次の成分(a)〜(d);
    (a)フッ素化合物処理粉末 50〜80重量%
    (b)球状ポリメタクリル酸メチル 1〜20重量%
    (c)親水性粉末 1〜20重量%
    (d)HLB12以上のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.01〜2重量%
    を含有することを特徴とする水使用固形粉末化粧料。
  2. 次の成分(a)〜(d);
    (a)フッ素化合物処理粉末 60〜70重量%
    (b)球状ポリメタクリル酸メチル 3〜15重量%
    (c)親水性粉末 3〜15重量%
    (d)HLB12以上のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.1〜1重量%
    を含有することを特徴とする水使用固形粉末化粧料。
  3. 前記成分(a)がパーフルオロオクチルトリエトキシシラン処理粉末である請求項1または2記載の水使用固形粉末化粧料。
  4. 前記成分(b)の平均粒子径が5〜15μmである請求項1〜3のいずれか記載の水使用固形粉末化粧料。
  5. 前記成分(c)が未処理のセリサイトである請求項1〜4のいずれか記載の水使用固形粉末化粧料。
JP2013046940A 2013-03-08 2013-03-08 固形粉末化粧料 Active JP6087178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046940A JP6087178B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 固形粉末化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046940A JP6087178B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 固形粉末化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014172864A JP2014172864A (ja) 2014-09-22
JP6087178B2 true JP6087178B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51694473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046940A Active JP6087178B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 固形粉末化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6087178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078446A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Riso Kagaku Corporation シート搬送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6553886B2 (ja) * 2015-02-10 2019-07-31 紀伊産業株式会社 固形化粧料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3213867B2 (ja) * 1993-11-12 2001-10-02 株式会社コーセー 水乾両用固型粉末化粧料
JPH09217021A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 記録媒体用無機フィラーの有機溶剤分散物
JP3484560B2 (ja) * 1996-12-27 2004-01-06 株式会社コーセー 固型粉末化粧料
JPH11236307A (ja) * 1997-12-13 1999-08-31 Kose Corp 化粧料
JP3666790B2 (ja) * 1999-10-15 2005-06-29 株式会社資生堂 水使用専用固型化粧料
BRPI1014850A2 (pt) * 2009-04-03 2016-04-12 Shiseido Co Ltd cosmético em pó e método para produção do mesmo.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078446A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Riso Kagaku Corporation シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014172864A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543247B2 (ja) 水性化粧料
JP6629590B2 (ja) ジェル状化粧料
JP4943128B2 (ja) 粉体含有化粧料
JP4874077B2 (ja) 表面処理粉体及び該表面処理粉体を含有する化粧料
JP2008143837A5 (ja)
JP5832118B2 (ja) 粉体含有化粧料
JP2008143836A5 (ja)
JP6087178B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP4960740B2 (ja) 粉体化粧料
JP2012001500A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5368805B2 (ja) 固形粉末化粧料
JP2010126445A (ja) 固形粉末化粧料
JP4880078B1 (ja) 粉体化粧料
JP2018104401A (ja) 油性分散体及び当該油性分散体を含有する化粧料
JP3213867B2 (ja) 水乾両用固型粉末化粧料
JP6009373B2 (ja) 水中油型粉末化粧料
JP2016204345A (ja) 化粧料
JP2010168332A (ja) 固形粉末化粧料
KR101543019B1 (ko) 금속수산화물을 함유하는 피지 제거용 화장료 조성물
JP6574613B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6552270B2 (ja) クレンジング化粧料
KR101762246B1 (ko) 실리카로 표면처리된 무기안료를 포함하는 수중유형 메이크업 화장료 조성물
JP2006213620A (ja) 油中水型日焼け止め化粧料
JP7248533B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6644485B2 (ja) 粉体化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6087178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250