JP6083464B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6083464B2
JP6083464B2 JP2015505612A JP2015505612A JP6083464B2 JP 6083464 B2 JP6083464 B2 JP 6083464B2 JP 2015505612 A JP2015505612 A JP 2015505612A JP 2015505612 A JP2015505612 A JP 2015505612A JP 6083464 B2 JP6083464 B2 JP 6083464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
guard ring
semiconductor device
type
protective diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142331A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014142331A1 publication Critical patent/JPWO2014142331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6083464B2 publication Critical patent/JP6083464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子には、外来のサージ電圧やノイズ電圧、および、パワー半導体素子の動作で発生する電磁ノイズなどのサージ電圧が印加されることがある。この外来のサージ電圧やノイズ電圧および電磁ノイズなどのサージ電圧などの過大な電圧を保護用ダイオードでクランプし、パワー半導体素子に過大な電圧が印加されるのを防止することで、パワー半導体素子を形成した半導体装置において高い破壊耐量を実現している。
パワー半導体素子を形成した半導体装置は、例えば内燃機関用点火装置に搭載されている。内燃機関用点火装置の要部の回路構成について説明する。図9は、内燃機関用点火装置600の要部の回路構成を示す回路図である。図9の矩形枠Qで囲まれた部分がパワー半導体素子であるIGBT503と、IGBT503を制御するための周辺回路と、を同一半導体基板601に形成した半導体装置500である。半導体装置500は、例えばイグニッションコイルの一次コイル505への低圧電流を制御するイグナイタとして機能する。IGBT503は、一次コイル505に流れる低圧電流を断続するスイッチを構成する。
図9において、ゲート駆動回路501からオン信号が入力された場合、ゲート抵抗502を介してIGBT503のゲートにオン信号が入力される。これによって、IGBT503のゲート電位が上昇し、IGBT503がオンする。IGBT503がオンすることで、バッテリー504から一次コイル505に電流が流れる。一方、ゲート駆動回路501からオフ信号が入力された場合、IGBT503がオフしてコレクタCの電位が上昇し、一次コイル505に流れる電流が遮断されて一次コイル505の電圧が上昇する。これによって、二次コイル506には、巻き数比に応じた高電圧が発生して、点火プラグ507のギャップが放電されて、エンジンが点火する。
IGBT503のコレクタC−ゲートG間に接続された保護用ダイオード508は、IGBT503がオフする時にIGBT503のコレクタCに印加される高電圧をクランプして過電圧がIGBT503に印加されるのを防止する働きがある。
また、保護用ダイオード508がクランプ電圧に達した場合、保護用ダイオード508にクランプ電流Iclが流れる。このクランプ電流Iclはゲート抵抗502およびツェナーダイオード(Zener Diode)509を介してグランドGNDへ流れ、IGBT503のゲート電位を上昇させる。IGBT503のゲート電位が上昇した場合、IGBT503がオンし、一次コイル505に流れていたクランプ電流IclはIGBT503に転流してグランドGNDへ流れる。このように一次コイル505に流れていた電流をグランドGNDへ流すことで、一次、二次コイル505,506に蓄えられた大きなエネルギーが発散される。
次に、半導体装置500の構成について説明する。図10は、従来の半導体装置500の構成を示す説明図である。図10(a)は従来の半導体装置500の要部平面図であり、図10(b)は図10(a)のY−Y線で切断した断面構造を示す要部断面図である。この半導体装置500は、p型コレクタ領域52と、このp型コレクタ領域52上に配置されるn型バッファ領域53と、n型バッファ領域53の、p型コレクタ領域52側に対して反対側の表面上に配置されるn型ドリフト領域54(n-型領域)と、を有する。
n型ドリフト領域54の、n型バッファ領域53側に対して反対側の表面層には、pベース領域が選択的に配置されている(図10ではp型ベース領域の、活性領域71よりも外側(チップ外周側)に延びている部分(以下、外延部とする)に繋がるp型ウェル領域55が示されている)。さらに、n型ドリフト領域54の、n型バッファ領域53側に対して反対側の表面層には、p型ベース領域55よりも外側に、活性領域71を取り囲んで環状に1つのp型ガードリング領域56が配置されている。半導体装置500に形成されたIGBTおよび保護用ダイオード60は、それぞれ、図9の回路図におけるIGBT503および保護用ダイオード508に相当する。
p型ベース領域の内部には、n型エミッタ領域(図10ではn型エミッタ領域の外延部に繋がるn型層57が示される)が設けられている。n型ドリフト領域54のチップおもて面側には、図示されないp型ベース領域、n型エミッタ領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極からなるMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が配置される。エミッタ電極58は、p型ベース領域(p型ウェル領域55)およびn型エミッタ領域(n型層57)に電気的に接続する。半導体装置500の裏面には、p型コレクタ領域52に電気的に接続するコレクタ電極52aが設けられている。
さらに、半導体装置500のおもて面には、p型ガードリング領域56上に配置される酸化膜59と、酸化膜59を介して配置される保護用ダイオード60と、が設けられている。保護用ダイオード60は、酸化膜59のうち、p型ガードリング領域56上の厚く形成された部分であるフィールド酸化膜59a上に設けられている。保護用ダイオード60の一端側は、n+型層72を介してコレクタ電位が反映されるストッパ電極61と接続する。保護用ダイオード60の他端側は、n+型層72を介してゲート配線63と接続する。ゲート配線63は、図示しないポリシリコン(poly−Si)で形成されるゲート電極および金属膜で形成されるゲートパッド電極62に繋がる金属配線である。
保護用ダイオード60上には、表面保護膜であるBPSG(Boron Phospho Silicate Glass:ボロン・リンガラス)膜64および抵抗性シリコン窒化膜(抵抗性SiN膜)65が設けられている。また、n型ドリフト領域54の、n型バッファ領域53側に対して反対側の表面層には、p型ガードリング領域56の外側に、ストッパ電極61に接続するn型ストッパ領域66が設けられ、その外側にスクライブ領域67が設けられている。なお、p型コレクタ領域52、n型バッファ領域53、n型ドリフト領域54(n-型領域54a)、p型ベース領域(p型ウェル領域55)、n型エミッタ領域(n型層57)、p型ガードリング領域56およびn型ストッパ領域66などの各領域はn型半導体基板51(半導体チップ80)に形成される。
また、保護用ダイオード60は、活性領域71側からチップ外周側に向かってp+型層69とn-型層70とが交互に繰り返し配置されるように、複数の直列pnツェナーダイオード68が配置されてなる。直列pnツェナーダイオード68は、p+型層69とn-型層70とが接合されてなる。保護用ダイオード60を構成する直列pnツェナーダイオード68は、p型ガードリング領域56とn型ストッパ領域66との間のn-型領域54a(n型ドリフト領域54の外延部)に広がる等電位線の間隔を均等に広げる働きをする。保護用ダイオード60の最も活性領域71側および最もチップ外周側にはそれぞれp+型層69が位置しており、このp+型層69にn+型層72が接する。
抵抗性SiN膜65は、フィールドプレートとして機能する。抵抗性SiN膜65を構成するフィールドプレートは表面電荷の影響を受けにくく、半導体装置500の、活性領域71の周囲を囲む終端構造領域500aの長さ(活性領域71側からチップ外周側へ向かう方向の幅)を短くすることができる。終端構造領域500aのうち、保護用ダイオード60が形成される箇所を含む部分は、終端構造領域500aの一部がチップ内側に矩形状に凸となる平面形状を有しており、終端構造領域500aの他の箇所(保護用ダイオード60が形成されない箇所)よりも幅が広くなっている。保護用ダイオード60が形成される箇所と保護用ダイオード60が形成されない箇所との間の中間領域Fではそれぞれの耐圧と空乏層の広がり方とが異なるため、電界集中により、耐圧が低下しやすい。
しかし、中間領域Fには、抵抗性SiN膜65が形成されているために、この電界集中は緩和されて十分な耐圧が確保されている。また、保護用ダイオードをパワー半導体素子と同一半導体基板に形成した半導体装置として、ゲート−コレクタ間に接続するツェナーダイオードをIGBTの終端構造領域のガードリング上に層間絶縁膜を介して多結晶シリコンで形成した構造が開示されている(例えば、下記特許文献1〜4参照。)。
特開2001−217420号公報 特開2002−141357号公報 特開平8−88354号公報 特開平9−186315号公報
しかしながら、従来技術では、例えば図10に示す従来の半導体装置500において、抵抗性SiN膜65には、温度サイクル試験後にアルミニウム(Al)電極(エミッタ電極58、ゲート配線63、ストッパ電極61)との熱膨張係数の差によりクラックが発生する場合がある。また、THB(Temperature Humidity Bias:温度・湿度・電圧)試験によりAl電極や抵抗性SiN膜65が腐食することで特性変化が起こり信頼性を低下させるという問題がある。さらに、抵抗性SiN膜65は、製造ばらつきが大きく、電気的特性に悪影響を与えやすい。
また、上記特許文献1〜3では、p型ガードリング領域上に保護用ダイオードを配置した構成について記載されているが、最外周のp型ガードリング領域の電界集中を緩和する手段については記載されていない。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、ガードリング領域での電界集中を緩和でき、抵抗性SiN膜を用いない表面保護膜を被覆した半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板上に、主電流を流す活性領域および前記活性領域を取り囲む終端構造領域を有する半導体素子が設けられている。前記終端構造領域上に、絶縁膜を介して保護用ダイオードが設けられている。前記終端構造領域において、前記半導体基板の、前記絶縁膜が接する側の表面層に、前記活性領域を取り囲む第2導電型の1つ以上の拡散層が選択的に設けられている。前記終端構造領域を覆う表面保護膜が設けられている。そして、前記保護用ダイオードは、前記活性領域側から外側へ向かう方向に第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とが交互に隣接してなる複数のダイオードにより形成されている。前記保護用ダイオードの一端は、前記半導体素子の外周側に設けられた高電位電極に電気的に接続されている。前記保護用ダイオードの他端は、前記活性領域側に設けられた前記半導体素子のゲート配線に電気的に接続されている。前記保護用ダイオードの一端は、最外周の前記拡散層の外周端よりも外側に位置する。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分と、残余に配置された部分とは互いに連結しているとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分と残余に配置された部分とを連結する部分は、湾曲した平面形状を有するとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記拡散層の前記保護用ダイオードに対向する部分における幅は、前記拡散層の、残余に配置された部分における幅よりも広いとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記拡散層は、前記活性領域側から外側に向かう方向に所定の間隔をあけて2つ以上設けられている。そして、前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分における隣り合う当該拡散層の間隔は、前記拡散層の、残余に配置された部分における隣り合う当該拡散層の間隔よりも広いとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分以外の残余に配置された部分の表面積は、前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分の表面積よりも広いとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、さらに次の特徴を有する。前記拡散層は、前記活性領域側から外側に向かう方向に所定の間隔をあけて2つ以上設けられている。そして、前記半導体基板の、隣り合う前記拡散層に挟まれた部分の表面上には、前記絶縁膜を介して、前記第1導電型半導体層および前記第2導電型半導体層のいずれか1層が配置されているとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ダイオードはツェナーダイオードであるとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記保護用ダイオードはポリシリコンで形成されているとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記表面保護膜はポリイミド系樹脂で形成されているとよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタまたは絶縁ゲート型電界効果トランジスタであるとよい。
この発明にかかる半導体装置によれば、保護用ダイオード下にガードリング(ガードリング領域の、保護用ダイオードの半導体基板側に配置された部分)を有する半導体装置において、表面保護膜としてポリイミド膜を被覆することで、抵抗性SiN膜を用いずに表面保護膜を構成することができる。このため、表面保護膜にクラックが発生したり、信頼性が低下したり、電気的特性に悪影響が及ぶことを防止することができるという効果を奏する。また、この発明にかかる半導体装置によれば、保護用ダイオード下にガードリングを設けることで、サージ電圧印加時に保護用ダイオード下の最外周のガードリングでの電界集中を緩和することができるという効果を奏する。
図1は、この発明の第1実施例にかかる半導体装置100の構成を示す説明図である。 図2Aは、図1の中間領域Rの付近Kを拡大して示す平面図である。 図2Bは、図2Aの破線枠部分を拡大して示す説明図である。 図2Cは、図2Aの破線枠部分の別の一例を拡大して示す説明図である。 図2Dは、図2Aの破線枠部分の別の一例を拡大して示す説明図である。 図3は、図1の保護用ダイオード10の要部の構成を示す平面図である。 図4は、この発明の第2実施例にかかる半導体装置200の要部の構成を示す断面図である。 図5は、ゲート配線13側からn型ストッパ領域16側に向かって階段状に上昇する第2ガードリング領域32の電位分布を示す特性図である。 図6は、隣り合うガードリング間の間隔がレジストマスクのサイドエッチで狭くなる様子を示す説明図である。 図7は、本発明にかかる半導体装置のサージ耐量試験結果を示す特性図である。 図8は、この発明の第3実施例にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図9は、内燃機関用点火装置600の要部の回路構成を示す回路図である。 図10は、従来の半導体装置500の構成を示す説明図である。 図11は、第2ガードリング領域32および保護用ダイオード10のゲート配線13側からn型ストッパ領域16側に向かう方向の電位分布を示す特性図である。 図12Aは、実施の形態2にかかる半導体装置の要部を拡大して示す平面図である。 図12Bは、図12Aの破線枠部分を拡大して示す説明図である。 図12Cは、図12Aの破線枠部分の別の一例を拡大して示す説明図である。 図12Dは、図12Aの破線枠部分の別の一例を拡大して示す説明図である。 図13は、図2B〜2D,12B〜12DのX−X’線における断面構造の一部を拡大して示す断面図である。 図14は、保護用ダイオード10を設けない場合であって区分Bのみを活性領域側からチップ外周側に向かって2次元的にモデル化した構造においてゲートがオフ状態のIGBTの順バイアスを印加時の静電ポテンシャル分布をデバイス・シミュレーションした結果を示す断面図である。 図15は、区分Aのみを活性領域側からチップ外周側に向かって2次元的にモデル化した構造において、ガードリングを無くした終端構造領域の直上に保護用ダイオード10を設けた場合の、ゲートがオフ状態のIGBTの順バイアス印加時の静電ポテンシャル分布をデバイス・シミュレーションした結果を示す断面図である。 図16は、本発明にかかる半導体装置の耐電荷性を示す図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、特に断りの無い場合は、ガードリング領域はp型の導電性を有する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置100について、図1,9を参照しながら説明する。図1は、この発明の第1実施例にかかる半導体装置100の構成を示す説明図である。図1(a)は実施の形態1にかかる半導体装置100の要部平面図であり、図1(b)は図1(a)のY−Y線で切断した断面構造を示す要部断面図である。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置100は、例えば図9の内燃機関用点火装置600のイグニッションコイルの一次コイル505への低圧電流を制御するイグナイタとして機能する。
具体的には、図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置100は、例えば、同一の半導体基板に設けられた、パワー半導体素子のIGBT40と、保護用ダイオード10と、図示しないゲート抵抗502およびツェナーダイオード509とで構成される。IGBT40は、一次コイル505に流れる低圧電流を断続するスイッチを構成する。保護用ダイオード10は、サージ電圧などの過大な電圧からIGBT40を保護する機能を有する。IGBT40および保護用ダイオード10は、それぞれ、図9の回路図におけるIGBT503および保護用ダイオード508に相当する。
実施の形態1にかかる半導体装置100を構成するパワー半導体素子は、IGBT40に代えて、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される場合もある。この場合は、後述するp型コレクタ領域2をn型ドレイン領域に置き換えればよい。以下、実施の形態1にかかる半導体装置100について、IGBT40と、このIGBT40上に搭載される保護用ダイオード10とを説明する。
この実施の形態1にかかる半導体装置100は、p型コレクタ領域2と、このp型コレクタ領域2上に配置されるn型バッファ領域3と、n型バッファ領域3の、p型コレクタ領域2側に対して反対側の表面上に配置されるn型ドリフト領域4(n型ドリフト領域4が活性領域21よりもチップ外周側に延びてなるn-型領域4a(n型ドリフト領域4の外延部)を含む)と、を有する。n型ドリフト領域4の、n型バッファ領域3側に対して反対側の表面層には、p型ベース領域5が選択的に配置されている(図1(b)では、p型ベース領域5の、活性領域21よりもチップ外周側に延びている部分(外延部)を示す)。なお、p型ベース領域端部5aを境に、p型ベース領域端部5aよりもチップの内周側の領域を活性領域21、p型ベース領域端部5aからチップの外周端までの領域を終端構造領域100aとする。
さらに、n型ドリフト領域4の、n型バッファ領域3側に対して反対側の表面層には、p型ベース領域5よりも外側に、終端構造領域100aを構成する複数(ここでは5本)のp型ガードリング領域6が設けられている。複数のp型ガードリング領域6は、それぞれ、活性領域21の周囲を囲む終端構造領域において、活性領域21を取り囲む環状に、かつ互いに平行に配置されている。p型ガードリング領域6の表面ドーピング濃度は例えば1×1018/cm3であり、その深さは4μmである。終端構造領域は、n型ドリフト領域4の基板おもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する機能を有する。
p型ベース領域5の内部には、n型エミッタ領域(図1(b)ではn型エミッタ領域7の外延部が示されている)が設けられている。n型ドリフト領域4のチップおもて面側には、p型ベース領域5、n型エミッタ領域7、図示されないゲート絶縁膜およびゲート電極からなるMOSゲート構造が配置される。エミッタ電極8は、p型ベース領域5およびn型エミッタ領域7に電気的に接続する。半導体装置100の裏面には、p型コレクタ領域2に電気的に接続するコレクタ電極2aが設けられている。
さらに、半導体装置100のおもて面には、p型ガードリング領域6上に配置されるフィールド酸化膜9と、p型ガードリング領域6(請求項1のガードリングに相当する)上にフィールド酸化膜9を介して配置される保護用ダイオード10とが設けられている。保護用ダイオード10の一端は、n+型層22を介してコレクタ電位(高電位側電位)が反映されるストッパ電極11と接続する。保護用ダイオード10の他端は、n+型層22を介してゲート配線13と接続する。ゲート配線13は、ポリシリコンで形成された図示しないゲート電極および金属膜で形成されたゲートパッド電極12に繋がるゲートランナー金属配線である。
保護用ダイオード10上には、表面保護膜であるBPSG(ボロン・リンガラス)膜14およびポリイミド(ポリイミド系樹脂)膜15が設けられている。また、p型ガードリング領域6の外側には、ストッパ電極11に接続するn型ストッパ領域16が設けられ、その外側にスクライブ領域17が設けられている。なお、p型コレクタ領域2、n型バッファ領域3、n型ドリフト領域4(n-型領域4a)p型ベース領域5、n型エミッタ領域7、p型ガードリング領域6およびn型ストッパ領域16などの各領域はn型の半導体基板1(半導体チップ30)に形成され、IGBT40およびIGBT40の終端構造領域100aを構成する。
IGBT40の定格電圧は、例えば400Vである。IGBT40の耐圧は、定格電圧より余裕を持たせた高い値とし、例えば600Vである。MOSゲート構造には、プレーナゲート構造およびトレンチゲート構造がある。また、保護用ダイオード10は、複数の直列pnツェナーダイオード18で構成される。直列pnツェナーダイオード18は、活性領域21側からチップ外周側に向かう方向に並列にp+型層19とn-型層20とが交互に繰り返し配置(隣接)された構造をなしている。p+型層19およびn-型層20は、ポリシリコンからなる。保護用ダイオード10の詳細な構成については、後述する。
終端構造領域100aのうち、保護用ダイオード10が形成される箇所を含む部分は、終端構造領域100aの一部がチップ内周側に凸となる平面形状を有しており、終端構造領域100aの他の部分(保護用ダイオード10が形成されていない箇所)よりも幅が広くなっている。各p型ガードリング領域6は、それぞれ3つに区分(符号A,B,Cで示す)される。p型ガードリング領域6の、一つ目の区分Aに位置する部分は、保護用ダイオード10下(フィールド酸化膜9を挟んで保護用ダイオード10の半導体基板1側)に配置される第1ガードリング領域31(図1には符号31d,31eで示す)である。p型ガードリング領域6の、二つ目の区分Bに位置する部分は、IGBT40の終端構造領域100aとなる第2ガードリング領域32である。区分Bの第2ガードリング領域32は、区分A、Cの第1,3ガードリング領域31,33よりもチップ外周側に配置されている。
p型ガードリング領域6の、三つ目の区分Cに位置する部分は、第1ガードリング領域31と第2ガードリング領域32との間の中間領域Rに配置された第3ガードリング領域33である。区分Cの第3ガードリング領域33は、区分Aの第1ガードリング領域31と区分Bの第2ガードリング領域32とを接続する(橋渡しをする)。区分Cの第3ガードリング領域33は、区分Aの第1ガードリング領域31の端部と区分Bの第2ガードリング領域32の端部とを結ぶ直線よりもチップ外周側に凸となる曲線状に湾曲した形状を有する。これら第1ガードリング領域31、第2ガードリング領域32および第3ガードリング領域33の本数は、本実施の形態ではすべて5本であるが、これに限るものではなく種々変更可能である。
第1〜3ガードリング領域31〜33について詳細に説明する。図2Aは、図1の中間領域Rの付近Kを拡大して示す平面図である。上述したように、p型ガードリング領域6は、活性領域21の周囲を囲むように5本平行に配置されている。また、上述したように、区分Cの第3ガードリング領域33の個々のガードリング(すなわち各p型ガードリング領域6の、第3ガードリング領域33となる部分)は、それぞれチップ外周側に凸となる曲線状に湾曲した形状を有する。また、活性領域21からチップ外周側に外延するp型ベース領域5の端部(外延部)であるp型ベース領域端部5aは、区分Cにおいて、第3ガードリング領域33の曲線と同様に、チップ外周側に凸となる曲線状に湾曲した形状を有する。
区分Cにおいて、第3ガードリング領域33の各ガードリングとp型ベース領域端部5aとを、ともにチップ外周側に凸となる曲線状に湾曲させる理由は、下記の通りである。区分Cは、区分Bから区分Bよりもチップ内周側の区分Aに向かって、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aをチップ内周側に引き戻すための遷移領域である。そのため、仮に各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aが区分Bから矩形状に区分Cに遷移する場合、区分Bと区分Cとの境界では、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aは、所定角度をなす部分(第3ガードリング領域33と第2ガードリング領域32、およびp型ベース領域端部5aの、第3ガードリング領域33に沿った部分と第2ガードリング領域32に沿った部分)によって、チップ外周側に向かって凸となる矩形状の角部を有することになる。この各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aのチップ外周側に向かって凸となる角部が矩形状である場合、矩形状の半導体チップの四隅の角部と同様に、空乏層が広がるときにチップ外周側に向かって電界強度を局所的に増加させる働きをする。したがって、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aのチップ外周側に向かって凸となる角部において電界強度が局所的に増加した場合、電界強度が局所的に増加した箇所でアバランシェ降伏が発生し、電流が集中して破壊に至る原因となる。このため、区分Bと区分Cとの境界では、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aのチップ外周側に向かって凸となる角部は曲線状とし、その曲率もできる限り小さくするのがよい。
区分Bと区分Cとの境界において、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aのチップ外周側に向かって凸となる角部の曲率を小さくするには、区分Cの各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aも同様に、チップ外周側に向かって凸となる曲線状に湾曲させる方がよい。その理由は、第3ガードリング領域33、およびp型ベース領域端部5aの、第3ガードリング領域33に沿った部分が例えばチップ外周線(矩形状の半導体チップ30の各辺に相当する部分で、かつ第2ガードリング領域32に平行な辺)に垂直な直線状である場合、区分Bと区分Cとの境界において、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aのチップ外周側に向かって凸となる角部の曲率が大きくなるからである。区分Bと区分Cとの境界において、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aのチップ外周側に向かって凸となる角部の曲率が大きくなった場合、空乏層の曲率も当然大きくなる。このため、周知のポアソンの式より、局所的な電界強度は増加する。したがって、区分Cにおいて、第3ガードリング領域33の各ガードリングとp型ベース領域端部5aとを、ともにチップ外周側に凸となる曲線状に湾曲させるのがよい。
なお、区分Bと区分Cとの境界において、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aのチップ外周側に向かって凸となる角部の曲率を小さくするには、任意の2つの第2ガードリング領域32において、チップ内周側のガードリングの区分Bと区分Cとの境界を、チップ外周側のガードリングの区分Bと区分Cとの境界よりも保護用ダイオード10から遠くに配置するとよい。例えば、各ガードリングおよびp型ベース領域端部5aにおける区分Bと区分Cとの境界が、図2Aの補助線900のように、第2ガードリング領域32に対して鋭角をなす直線上に位置するように設定するとよい。図2Aには、第1ガードリング領域31のガードリングに内側から外側に向かって符号31a〜31eを付し、第2ガードリング領域32のガードリングに内側から外側に向かって符号32a〜32eを付している。
次に、区分Aと区分Cとの境界付近の第1,3ガードリング領域31,33の構成について説明する。図2Bは、図2Aの破線枠部分を拡大して示す説明図である。図2Bには、図2Aの破線枠部分を拡大した平面図を右側に示し、平面図のX−X’線に沿った断面図を左側に示す(図2C,2Dにおいても同様)。図2Bの断面図には、保護用ダイオード10と、保護用ダイオード10の下部(半導体基板側)に接するフィールド酸化膜9と、フィールド酸化膜9の下部に接する半導体基板(すなわちガードリングおよびn-型領域4a)とを示す(図2C,2D,12B〜12Dにおいても同様)。図2Bに図示された「…」は、保護用ダイオード10のp+型層19とn-型層20との繰り返しを意味する。また、図2Bには、第1ガードリング領域31の各ガードリングに内側から外側に向かって符号31a〜31eを付し、第3ガードリング領域33のガードリングに内側から外側に向かって符号33a〜33eを付している(図2C,2D,12B〜12Dにおいても同様)。図2BのX−X’線における断面構造の一部(数本のガードリング部分)を拡大した断面図を図13(a)に示す。図13は、図2B〜2D,12B〜12DのX−X’線における断面構造の一部を拡大して示す断面図である。
図2Bに示すように、保護用ダイオード10は、活性領域21側からチップ外周側に向かって、n+型層22と、1つ以上の直列pnツェナーダイオード18とが交互に繰り返し配置されてなる。具体的には、図13(a)に示すように、保護用ダイオード10の繰り返し構造は、活性領域21側からチップ外周側に向かって、n+型層22、n-型層20、p+型層19およびn-型層20の構造が繰り返されている。保護用ダイオード10の両端部(最も活性領域21側および最もチップ外周側の部分)は、n+型層22となっている。また、保護用ダイオード10において、フィールド酸化膜9を介してp型ベース領域5および第1ガードリング領域31(すなわち各ガードリング31a〜31e)に対向する位置には、n+型層22が配置されている。また、図13(b)に示すように、保護用ダイオード10において、フィールド酸化膜9を介してp型ベース領域5および第1ガードリング領域31(すなわち各ガードリング31a〜31e)に対向する位置に、p+型領域24が配置されていてもよい。
ゲートコンタクトとは、保護用ダイオード10を構成するポリシリコンのn+型層22が図示しないゲート電極および金属膜で形成されたゲートパッド電極に繋がるゲートランナー金属配線と接続するコンタクト部である。具体的には、ゲートコンタクトは、深さ方向にフィールド酸化膜9を貫通してチップおもて面に達しp型ベース領域5を露出する。コレクタコンタクトとは、チップ最外周のn型ストッパ領域16とストッパ電極11とが接続するコンタクト部である。具体的には、コレクタコンタクトは、深さ方向にフィールド酸化膜9を貫通してチップおもて面に達しp型ベース領域5を露出する。図2Bの構成は、保護用ダイオード10と、第3ガードリング領域33の各ガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aとが区分Aと区分Bとの間(すなわち区分C)でつながっている例である。このような構成にすることで、外部電荷に対して等電位面が影響を受けにくくすることができる。
保護用ダイオード10とポリシリコンフィールドプレート10aとの構成の別の一例を図2C,2Dに示す。図2C,2Dは、図2Aの破線枠部分の別の一例を拡大して示す説明図である。図2Cに示す構成が図2Bに示す構成と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、保護用ダイオード10のポリシリコンと、第3ガードリング領域33の各ガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aとを、切り離して、これらが離間する離間部分10bを有する点である。2つ目の相違点は、保護用ダイオード10のポリシリコンとガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aとが櫛歯状に配置されている点である。このような構成とすることで、保護用ダイオード10の電位と、ガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aの電位とが互いに独立となり、影響を受けにくくなる。一方で、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bは、外部電荷の影響を若干受けやすくなるが、この離間部分10bにおいて保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの距離(以下、離間距離とする)を十分狭く(例えば10μm以下)すれば、外部電荷の密度が±1×1012×q(C/cm2)(qは電荷素量)を超えても、耐圧は変化しない。
図2Dに示す構成が図2Cに示す構成と異なる点は、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bを、チップの内周側から外周側に向かって直線的に配置した点である。図2Cの構成においては、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとが櫛歯状に配置されて離間部分10bが直線的に連続していないため、電位が変化しにくい。一方、図2Dの構成においては、電位が直線的に変化しやすくなるが、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bの離間距離を10μm以下、好ましくは2μm以下とすれば外部電荷の影響を受けにくくなるほか、平面レイアウトの設計が容易となる。
また、図2Dの構成においては、区分Aと区分Cとの境界において、区分Aのポリシリコンと区分Cのポリシリコンとを活性領域21側からn型ストッパ領域16側に向かって一様に切断し、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bとを形成している。この場合、区分Aの第1ガードリング領域31と区分Cの第3ガードリング領域33とが接続されているために、図6の従来の抵抗性フィールドプレートを用いた半導体装置において生じていた逆バイアス時の電界は緩和されて、サージ耐量が改善される。一方、区分Aと区分Cとの境界において、ポリシリコンが無い領域(上記離間部分10b)が活性領域21側からn型ストッパ領域16側に向かって一様に存在することで、耐電荷性が悪いという問題がある。このため、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bを形成する場合には、ポリシリコン領域を少なくすることが望ましい。
例えば、図2Cの構成のように、区分Aと区分Cとの境界において、区分Aのポリシリコン(保護用ダイオード10のポリシリコン)と区分Cのポリシリコン(ポリシリコンフィールドプレート10a)を櫛歯状に形成することで、ポリシリコンの無い領域(保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10b)を減らす構造となる。図2Cの構成においては、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bは図2Dの構成に対して半分になっている。
次に、ガードリングの幅および隣り合うガードリング間の間隔について、かつ区分A,B,C間のガードリングの関係について説明する。以下の説明にあたって、第1ガードリング領域31のガードリングの幅の総称(以下、第1ガードリング領域31の幅とする)をW1とし、ガードリング31a〜31eの幅をそれぞれW1a,W1b,W1c,W1d,W1eとした。第1ガードリング領域31の隣り合うガードリング間の間隔の総称(以下、第1ガードリング領域31の間隔とする)をT1とし、隣り合う各ガードリング間の間隔をそれぞれチップ内側から外側に向かってT1a,T1b、T1c,T1dとした。
第2,3ガードリング領域32,33においても、第1ガードリング領域31と同様に、ガードリングの幅の総称(以下、第2,3ガードリング領域32,33の幅とする)をそれぞれW2,W3とし、隣り合うガードリング間の間隔の総称(以下、第2,3ガードリング領域32,33の間隔とする)をそれぞれT2,T3とした。そして、第2ガードリング領域32のガードリング32a〜32eの幅をそれぞれW2a,W2b,W2c,W2d,W2eとした。第3ガードリング領域33のガードリング33a〜33eの幅をそれぞれW3a,W3b,W3c,W3d,W3eとした。第2ガードリング領域32の隣り合う各ガードリング間の間隔をチップ内側から外側に向かってそれぞれT2a,T2b,T2c,T2dとした。第3ガードリング領域33の隣り合う各ガードリング間の間隔をチップ内側から外側に向かってそれぞれT3a,T3b,T3c,T3dとした。
第1ガードリング領域31の幅W1(W1a,W1b,W1c,W1d,W1e)は、第2ガードリング領域32の幅W2(W2a,W2b,W2c,W2d,W2e)より広くなっている。また、第1ガードリング領域31の間隔T1(T1a,T1b,T1c,T1d)は、第2ガードリング領域32の間隔T2(T2a,T2b,T2c,T2d)より広くなっている。すなわち、各ガードリングは、区分A,Bにおいて、W1a>W2a、W1b>W2b、W1c>W2c、W1d>W2d、およびW1e>W2eを満たし、かつT1a>T2a、T1b>T2b、T1c>T2c、T1d>T2dを満たすように配置される。
このように第1,2ガードリング領域31,32を配置する理由は、以下の通りである。保護用ダイオード10の高電位側端部(カソード側)と低電位側端部(アノード側)との間の距離L、すなわち5本の第1ガードリング領域31が形成される箇所の幅は、5本の第2ガードリング領域32が形成される箇所の幅Pより大きい。この保護用ダイオード10の高電位側端部と低電位側端部との間の距離Lに、5本の第1ガードリング領域31を効果的に配置するためである。
第1,2ガードリング領域31,32の幅W1,W2は、それぞれn型ストッパ領域16(コレクタ電位が反映される領域)側に配置されるほど狭くなっている。一方、第1,2ガードリング領域31,32の間隔T1,T2は、それぞれn型ストッパ領域16側に位置するほど広くなっている。すなわち、区分Aの第1ガードリング領域31の各ガードリング31a〜31eは、W1a>W1b>W1c>W1d>W1eを満たし、かつT1a<T1b<T1c<T1dを満たすように配置される。区分Bの第2ガードリング領域32の各ガードリング32a〜32eは、W2a>W2b>W2c>W2d>W2eを満たし、かつT2a<T2b<T2c<T2dを満たすように配置される。
第3ガードリング領域33の間隔T3(T3a,T3b,T3c,T3d)は、第2ガードリング領域32の間隔T2(T2a,T2b,T2c,T2d)と基本的に同じである。また、第3ガードリング領域33の幅W3(W3a,W3b,W3c,W3d,W3e)は、第2ガードリング領域32の幅W2(W2a,W2b,W2c,W2d,W2e)と基本的に同じである。
第3ガードリング領域33は、第1ガードリング領域31と接続する箇所で後述するチップ外周側に突出する矩形状の領域により、第1ガードリング領域31の幅W1(W1a,W1b,W1c,W1d,W1e)よりも広い幅となる箇所を有する。5本の第1ガードリング領域31上には、フィールド酸化膜9を挟んで、最外周のガードリング31eをはみ出すように保護用ダイオード10が重なって配置されている。すなわち、保護用ダイオード10の、活性領域21側からチップ外周側へ向かう方向の長さLは、p型ベース領域端部5aよりもチップ内周側から第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eの外周端よりもチップ外周側に達する長さとなっている。これにより、複数の直列pnツェナーダイオード18を設けた保護ダイオード10は、外周方向への距離に対して、線形的に電位を増加させる効果がある。そのため、保護ダイオード10をガードリングよりも外側に長く形成すれば、ガードリングよりも外側に等電位線を引っ張ることができるので、ガードリング部の電界強度をさらに緩和することができる。
次に、第1〜3ガードリング領域31〜33が占める面積と空乏層の電位分布との関係について説明する。5本の第2ガードリング領域32が形成される箇所における終端構造領域100aの表面積に対する第2ガードリング領域32の各ガードリングの表面積(占有面積)は、5本の第1ガードリング領域31が形成される箇所における終端構造領域100aの表面積に対する第1ガードリング領域31の各ガードリングの表面積よりも広くする。そのため、各第2ガードリング領域32の電位が第1ガードリング領域31および第3ガードリング領域33の電位に対して支配的となり、第1ガードリング領域31の各ガードリング31a〜31eの電位はそれらとそれぞれ接続される第2ガードリング領域32の各ガードリング32a〜32eの電位にほぼ固定される。したがって、第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eの電位が低下した場合、このガードリング32eと接続される第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位も低下する。
さらに、区分Cの第3ガードリング領域33の、区分Aの第1ガードリング領域31と接続する端部には、第3ガードリング領域33の曲線状の領域よりもさらにチップ外周側に突出して面積が広くなる矩形状の領域を有する。この第3ガードリング領域33の矩形状領域は、区分Cを挟んで区分Bから区分Aに電位分布が曲がるときに、広い面積の矩形状領域で電位を固定し、ガードリングの電位の変化を抑制して安定化させる効果を有する。
次に、第2ガードリング領域32および保護用ダイオード10の電位分布について説明する。図11は、第2ガードリング領域32および保護用ダイオード10のゲート配線13側からn型ストッパ領域16側に向かう方向の電位分布を示す特性図である。図11に示す第2ガードリング領域32の電位は、第2ガードリング領域32のガードリング32a〜32eのpn接合深さ付近の電位分布である。また、図11において、点線は保護用ダイオード10の電位分布である。また、保護用ダイオード10の電位分布よりも細かい点線は保護用ダイオード10を設けない場合の電位分布であり、実線は保護用ダイオード10を設けた場合の電位分布である。
保護用ダイオード10を構成する複数の直列pnツェナーダイオード18は、疑似的に抵抗性フィールドプレート(金属よりも高抵抗の抵抗膜からなるフィールドプレート)として機能する。直列pnツェナーダイオード18が抵抗性フィールドプレートとして機能することにより、保護用ダイオード10のゲート配線13からストッパ電極11までの電位分布はゲート配線13からの距離に対して線形的(1次関数的)に増大する。そのため、図11のように、等電位線は保護用ダイオード10の表面で線形的に一様に分布する。これにより、保護用ダイオード10は、第1ガードリング領域31による電位分布が均一に近づくように補助(アシスト)している。そのため、第1ガードリング領域31の幅W1および間隔T1をそれぞれ第2ガードリング領域32の幅W2および間隔T2より広くしても電位分布が均一化され、空乏層が十分広がるため、電界集中は緩和される。ここで、保護用ダイオード10の耐圧は、例えば400Vである。
保護用ダイオード10の耐圧をIGBT40の耐圧よりも低くして、IGBT40においてアバランシェ降伏が生じることを防ぐようにしてもよい。この場合、IGBT40よりも耐圧が低い保護用ダイオード10において、保護用ダイオード10の高電位側端部と低電位側端部との間の距離(長さ)Lを短くすることができる。そのため、第1ガードリング領域31〜33の幅W1〜W3を同じくし、かつ第1ガードリング領域31〜33の間隔T1〜T3を同じにする場合もある。なお、第2ガードリング領域32の幅W2(W2a,W2b,W2c,W2d,W2e)および間隔T2(T2a,T2b,T2c,T2d)は、IGBT40の耐圧が確保可能な最小の幅および間隔に設計される。すなわち、IGBT40の終端構造領域100aの幅(5本の第2ガードリング領域32が形成される箇所の幅P)が最小になるように設計される。このような場合、IGBT40の耐圧が600Vの場合に対して、保護用ダイオード10の耐圧は400Vである。
(実施例1)
次に、保護用ダイオード10について説明する。図3は、図1の保護用ダイオード10の要部の構成を示す平面図である。保護用ダイオード10は、p+型層19とn-型層20とが交互に並ぶ方向と直交する方向(以下、長手方向とする)に細長い略矩形状のp+型層19とn-型層20とを、当該長手方向に長いストッパ電極11(n型ストッパ領域16)に対して平行に配置する。これにより、p+型層19およびn-型層20の長手方向の端部19a,20aがコレクタ電位のストッパ電極11に近接して配置されることを防止することができる。その結果、p+型層19およびn-型層20の長手方向の端部19a,20a(保護用ダイオード10の側端部)での電界集中が緩和される。
このp+型層19は高濃度p型層(p+型)であり、n-型層20は低濃度n型層(n-型)であり、それぞれ不純物をドープしてなるポリシリコンによって形成する。p+型層19の不純物濃度は、ポリシリコン層の厚さ方向に積分した不純物濃度を例えば1×1015/cm2以上5×1015/cm2以下程度、具体的には例えば2×1015/cm2としてもよい。例えばポリシリコン層の厚さが1μmの場合は、p+型層19の平均的な不純物濃度は2×1019/cm3となる。一方、n-型層20の不純物濃度は、ポリシリコン層の厚さ方向に積分した不純物濃度を例えば1×1014/cm2以上5×1014/cm2以下程度、具体的には例えば4×1014/cm2としてもよい。例えばポリシリコン層の厚さが1μmの場合は、n-型層20の平均的な不純物濃度は4×1018/cm3となる。すなわち、n-型層20の不純物濃度は、p+型層19の不純物濃度の約1/10(例えば1/50以上1/5以下程度)とするのがよい。
さらに高電圧を維持することができるように、n-型層20は、低濃度n型層(n-型)と高濃度n型層(n+型)とを直列接続した構成としてもよい。この場合、保護用ダイオード10は、ツェナーダイオードではなく単なるpnダイオードで構成されることとなる。また、保護用ダイオード10の両端部の高濃度n+型層22は、ゲート配線13やストッパ電極11とオーミック接触させるために高濃度n型層(n+型)にしている。
この保護用ダイオード10は、例えば、50個から70個程度の直列pnツェナーダイオード18で構成される。1個あたりの直列pnツェナーダイオード18の耐圧は例えば6V以上8V以下程度であり、保護用ダイオード10の耐圧は例えば300V以上560V以下程度の耐圧となる。この保護用ダイオード10は前記の5本の第1ガードリング領域31上に重なるように配置され、フィールドプレートの働きをする。そのため、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電界集中が緩和されて、この箇所で発生するアバランシェ降伏が防止される。その結果、サージ電圧による破壊が防止され、半導体装置100の信頼性を向上させることができる。
また、図1(b)に示すように、表面保護膜にポリイミド膜15を用いることで、温度サイクル試験などによるクラックの発生が防止される。また、THB(温度・湿度・電圧)試験により腐食がなく、腐食によって起こる特性変化が発生しないため、高い信頼性が得られる。
なお、図2Aの区分Cにおいて、ゲート配線13の内周端13aや、保護用ダイオード10を構成するポリシリコン膜の内周端28aを、チップ内側に矩形状に凸となるように配置してもよい。ただし、前述のように、p型ベース領域端部5aは第3ガードリング領域33と同様に湾曲させて、空乏層が第3ガードリング領域33の形状を反映して広がるようにする。さらに、ゲート配線13はp型ベース領域端部5a上からチップ外周側(すなわちn-型領域4a上)にはみ出ないように、p型ベース領域5の内部に配置する。
(実施例2)
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の別の一例について説明する。図4は、この発明の第2実施例にかかる半導体装置200の要部の構成を示す断面図である。図4には、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとその内側に隣り合うガードリング31d近傍を示した。図4の第2実施例にかかる半導体装置200が図1の第1実施例にかかる半導体装置100と異なる点は、保護用ダイオード10を構成する複数の直列pnツェナーダイオード18のうち、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとその内側に隣り合うガードリング31dの間の直上(n-型領域4aの、ガードリング31d,31eに挟まれた部分の表面に設けられたフィールド酸化膜9上)の直列pnツェナーダイオード18を、1つのp+型層19(または1つのn-型層20)に代えた点である。
保護用ダイオード10を構成する直列pnツェナーダイオード18の個数を6個程度(隣接するp+型層19およびn-型層20をそれぞれ6個程度)少なくした場合には、設計段階での第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31e直上の保護用ダイオード10の電位は、直列pnツェナーダイオード18を少なくしない場合に比べて40V程度(7V×6=42V:ツェナー電圧(降伏電圧)を7V程度とした場合)低下する。すなわち、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとその内側に隣り合うガードリング31dの間の直上の直列pnツェナーダイオード18を1つのp+型層19(または1つのn-型層20)に代えることで、設計段階で第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位に対して、ガードリング31eの直上にある保護用ダイオード10の電位を予め例えば40V程度低下させておく。
この理由は、イオン注入用マスク(レジストマスクや酸化膜マスク)のサイドエッチ(側方腐食)によって生じる第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとn型ストッパ領域16との間の電位上昇を、予め設定したガードリング31eの直上にある保護用ダイオード10の電位低下分で相殺し、所定の電位バランスを維持するためである。すなわち、ガードリングを形成するためのイオン注入用マスクのパターニング時に、フォトマスクに形成されたガードリングのパターンの端部位置よりもイオン注入用マスクの端部が後退し、ガードリングの幅がイオン注入用マスクの後退量(除去量)Dの分だけ広くなると、隣り合うガードリング間の間隔がイオン注入用マスクの後退量D(=2D)分だけ狭くなる。その結果、第1ガードリング領域31と第2ガードリング領域32との電位バランスが悪化する。このため、上述したように、ガードリング31eの直上にある保護用ダイオード10の電位を予め低下させることで、電位バランスが悪化することを回避する。この第1ガードリング領域31と第2ガードリング領域32との電位バランスが悪化する現象ついて以下に説明する。
p型ガードリング領域6(すなわち第1〜3ガードリング領域31〜33)を形成するとき、フォトリソグラフィーによるエッチングでレジストマスク(イオン注入用マスク)にサイドエッチが生じる(イオン注入用マスクとして酸化膜マスクを用いる場合には、さらに酸化膜マスクのオーバーエッチングによるサイドエッチが加わる)。レジストマスクにサイドエッチが生じると、このレジストマスクを用いて形成されたp型ガードリング領域6の間隔(すなわち第1〜3ガードリング領域31〜33の間隔T1〜T3)は設計値(サイドエッチがない場合)より狭くなる。上述したように第2ガードリング領域32の間隔T2は第1ガードリング領域31の間隔T1に対して狭いため、レジストマスクに生じたサイドエッチによってガードリング領域の間隔が狭くなる割合は、区分Aの第1ガードリング領域31の間隔T1に比べて区分Bの第2ガードリング領域32の間隔T2で大きい。
図6は、隣り合うガードリング間の間隔がレジストマスクのサイドエッチで狭くなる様子を示す説明図である。図6(a)は、レジストマスクにサイドエッチがなく、ガードリング32a〜32eの形成領域に対応する開口部(イオン注入窓)がフォトマスク上のガードリングパターンと同じ位置に形成された場合である。図6(b)は、レジストマスクにサイドエッチが生じた場合である。また、図6(a),6(b)にはそれぞれ等電位線23を示す。
図6(a)において、レジストマスクにサイドエッチが生じた場合、第2ガードリング領域32の設計上の所定間隔T2a1が、レジストマスクのサイドエッチによって間隔T2a2に狭くなり、図6(b)のようになる(他のガードリング領域の間隔も同様に狭くなる)。この状態でストッパ電極11に正極、ゲート配線13に負極の保護用ダイオード10によるクランプ電圧を印加したとき、設計上の所定間隔T2a1よりも狭い間隔T2a2のガードリング間を通る等電位線23の本数は、設計上の所定間隔T2a1の場合よりも減少する。ここでは、1本以上の等電位線23が図示される程度の電気量を有する箇所に等電位線23がひかれることを「等電位線23が通る」とし、等電位線23が図示される程度の電気量を有していない箇所を「等電位線23が通ることができない箇所」とする。ガードリング間を通ることができない等電位線23は、図6(b)に示すように、各ガードリング間で順次チップ外周側のガードリング間に押し出され、最終的には第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eとn型ストッパ領域16との間(図6には「32eと16の間」と示す)を通る。このため、各ガードリング間での等電位線23の減少分は、第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eとn型ストッパ領域16との間に追加されるように分布し、第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eとn型ストッパ領域16との間の等電位線23の密度が高くなる。そのため、第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eの幅W2eでの電位は低下し、この電位の低下分は第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eとn型ストッパ領域16との間の電位に追加され、ガードリング32eとn型ストッパ領域16とに挟まれた領域での電位上昇が大きくなる。
図5は、ゲート配線13側からn型ストッパ領域16側に向かって階段状に上昇する第2ガードリング領域32の電位分布を示す特性図である。イオン注入用マスクにサイドエッチがない場合の隣り合うガードリング間の間隔に対して、イオン注入用マスクのサイドエッチングを要因として隣り合うガードリング間の間隔が狭くなる割合は、各ガードリング間で異なる。例えば、イオン注入用マスクのサイドエッチングを原因として隣り合うガードリング間の間隔が狭くなる割合は、複数のガードリングのうち、間隔T2aが最も短い最内周のガードリング32aとその外側に隣り合うガードリング32bとの間で最も大きくなる。そのため、図6のように等電位線23がチップ外周側にシフトすることにより、ガードリング間の電位差は、最内周のガードリング32aとその外側に隣り合うガードリング32bとの間(間隔T2a)で小さくなり、その分、最外周のガードリング32eとその内側に隣り合うガードリング32dとの間(間隔T2d)で最も大きくなる。したがって、図5に示すように、第2ガードリング領域32の電位分布曲線は、クランプ電圧を維持したまま、n型ストッパ領域16側からゲート配線13側に向かって、各ガードリング間で電位が低下する方向に凸になるように全体がシフトする。
さらに、この第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eの電位分布の変化は、第3ガードリング領域33の最外周のガードリング33eを介して第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eに伝達される。これにより、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位も低下する。このようにして、第1ガードリング領域31の電位も低下する。この電位低下は、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eおよび第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eで最も大きくなる。
一方、第1ガードリング領域31では、第2ガードリング領域32に対して、隣り合うガードリング間の間隔が数倍広くなる。すなわち、第1ガードリング領域31において、第1ガードリング領域31の設計上の所定間隔T1に対してサイドエッチにより第1ガードリング領域31の間隔T1が狭くなる割合は、サイドエッチにより第2ガードリング領域32の間隔T2が狭くなる割合よりも小さい。また、第1ガードリング領域31の上部に配置された保護用ダイオード10の電位分布の影響を受けて、第1ガードリング領域31の間隔T1での電位低下はさらに小さくなる。そのため、第1ガードリング領域31の各ガードリング間(間隔T1(T1a〜T1d))での電位が第2ガードリング領域32の各ガードリング間(間隔T2(T2a〜T2d))での電位よりも高くなる。この電位差は第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eで最も大きくなるため、イオン注入用マスクのサイドエッチ量が多くなると、第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eでの電位低下が増強される。そのため、最外周のガードリングの外側では、第1,3ガードリング領域31,33と、第2ガードリング領域32との間で電位分布の空間的な変化量に相違が生じ、電界強度が増加する。その結果、第2ガードリング領域32の第3ガードリング領域33に近い箇所で電界強度が最も高くなり、アバランシェ降伏が起こるようになる。
このような、第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eでのアバランシェ降伏の発生を防止するための手段を説明する。上述したように第1ガードリング領域の最外周のガードリング31eの直上に配置される保護用ダイオード10の電位を、例えば40V程度、予め低く設定する。これにより、製造工程中にイオン注入用マスクに想定以上のサイドエッチが生じて、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位が低下した場合でも、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位に保護用ダイオード10の電位を近づけることができる。両者の電位が近づくことで、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとその内側のガードリング32dとの間(間隔T2d)の電位と、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位との差が縮小される。その結果、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eでの電界集中を緩和することができる。
次に、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの直上にある保護用ダイオード10の電位を予め例えば40V程度低下させておくための、具体的な手段について説明する。すなわち、前述のように、保護用ダイオード10を構成する複数の直列pnツェナーダイオード18のうち、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとその内側に隣り合うガードリング31dとの間の直上の直列pnツェナーダイオード18に代えて、1つのp+型層19(または1つのn-型層20)を配置する。
例えば6個程度の直列pnツェナーダイオード18(隣接するp+型層19とn-型層20とをそれぞれ6個程度)に代えて1つのp+型層19(または1つのn-型層20)を配置した場合には、設計段階での第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31e直上の保護用ダイオード10の電位は、当該箇所に直列pnツェナーダイオード18を配置した場合に比べて40V程度(7V×6=42V:ツェナー電圧を7V程度とした場合)低下する。すなわち、設計段階で第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位に対して、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの直上にある保護用ダイオード10の電位を予め40V程度低下させておく。
また、保護用ダイオード10のうち、直列pnツェナーダイオード18を配置していない箇所においては、前記したように1つのp+型層19(または1つのn-型層20)のみが配置されるため、ガードリング間にpn接合は形成されない。したがって、この直列pnツェナーダイオード18を減らした部分の下のガードリング間での電位の低下分は、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとn型ストッパ領域16との直上の保護用ダイオード10での電位上昇分に追加される。これにより第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位に保護用ダイオード10の電位を近づけることができるため、保護用ダイオード10としては耐圧の低下はない。
このように、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの直上に配置される保護用ダイオード10の電位をガードリング31eの電位に近づけることで、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eでの電界集中が緩和され、この箇所でのアバランシェ降伏を防止することができる。その結果、ガードリングを形成するためのイオン注入用マスクにサイドエッチが発生した場合でも、保護用ダイオード10下に配置された第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eをサージ電圧破壊から保護することができる。
また、イオン注入用マスク上のガードリングパターンの端部と、保護用ダイオード10の端部との距離が、例えば10μm程度(例えば5μm以上15μm以下程度)であるのが好ましい。これにより、サイドエッチによるイオン注入用マスクの除去量(以下、サイドエッチ量とする)にばらつきがあっても、イオン注入用マスクのサイドエッチによる悪影響が保護用ダイオード10の耐圧にほとんど及ばない。
また、イオン注入用マスクのサイドエッチが無視できる程度に小さい場合には、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位の低下は少ない。そのため、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの直上の保護用ダイオード10の電位の低下を例えば7V以上50V以下の範囲に抑制することで、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eでの電界集中の程度を小さくすることができて、アバランシェ降伏は発生しない。この7V以上50V以下の電位低下は、ガードリング31eの直上にある保護用ダイオード10の電位を予め低下させるために1つのp+型層19(または1つのn-型層20)に代える直列pnツェナーダイオード18の1個から7個分に相当する。50V超の電位低下をさせると、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eとn型ストッパ領域16との間での電界強度が高まり好ましくない。
本実施例1,2では、表面保護膜として従来のように抵抗性SiN膜を用いないで、ポリイミド膜15を用いている。これにより、ポリイミド膜15と金属膜(エミッタ電極8、ゲート配線13およびストッパ電極11など)では熱膨張係数の差によるクラックの発生は起こらない。その結果、高信頼性化を図ることができる。また、製造上での装置律速が少なく、生産性を高めることができる。
なお、本実施例1では、第1ガードリング領域31上とこれらに挟まれた箇所(n-型領域4aの、間隔T31で隣り合う第1ガードリング領域31間に挟まれた部分)上に直列pnツェナーダイオード18を形成した場合を例に説明したが、第1ガードリング領域31上に直列pnツェナーダイオード18を形成しなくてもよい。すなわち、ガードリング間に挟まれた箇所(間隔T1)の上のみに直列pnツェナーダイオード18を形成する場合もある。このような構成にすると、保護用ダイオード10内の電位分布は第1ガードリング領域31の階段状の電位分布に近くなる。そのため、直列pnツェナーダイオード18の個数が減ることで高耐圧の保護用ダイオード10を形成することが難しいが、第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eでの電界集中を緩和するためには効果的な構造となる。なお、第1ガードリング領域31上に直列pnツェナーダイオード18を配置すると耐圧が出にくくなるため、直列pnツェナーダイオード18の個数および位置は設計条件に合わせて種々変更するのが好ましい。
次に、本発明にかかる半導体装置のサージ耐量について説明する。図7は、本発明にかかる半導体装置のサージ耐量試験結果を示す特性図である。図7に示す従来品は図10の従来の半導体装置500であり、30kVを超えて33kV程度のサージ電圧で破壊することが確認された。それに対して、図7に示す本発明品は図1の第1実施例にかかる半導体装置100であり、40kVを超えても破壊しないことが確認された。図示省略するが図3の第2実施例にかかる半導体装置200の場合も図7に示す本発明品と同じ結果が得られた。これらの結果から分かるように、本発明品は、大幅にサージ耐量が改善されていることがわかる。このサージ耐量試験は、図9に示す点火プラグ507の間隔Jを種々変更してサージ電圧を変えることで行う。サージ耐量とは、点火プラグで発生する電圧のことである。
(実施例3)
次に、実施例3にかかる半導体装置の製造方法について、第1実施例にかかる半導体装置100を作製(製造)する場合を例に説明する。図8は、この発明の第3実施例にかかる半導体装置100の製造途中の状態を示す断面図である。図8(a)〜図8(d)には、製造工程順に示した要部断面図を示す。ここで示した工程は、p型ガードリング領域6および保護用ダイオード10を形成する工程である。また、説明を簡略化するため、図8では、p型ガードリング領域6の幅は各ガードリングそれぞれで等しくし、またp型ガードリング領域6の間隔も各ガードリング間それぞれで等しく図示した模式的な図としている。
まず、図8(a)の工程において、半導体基板1上にレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより、半導体基板1上を被覆するレジスト膜をパターニングして、p型ガードリング領域6の形成領域に対応する部分が開口するイオン注入用のレジストマスク25を形成する。このとき、レジストマスク25にサイドエッチが生じた場合には、フォトリソグラフィーで用いるレチクルなどのフォトマスク(設計値)のガードリングパターンよりも幅の広いガードリングパターンが形成される(点線で示す)。
なお、図示しないが、イオン注入用マスクとして酸化膜マスクを用いてp型ガードリング領域6を形成する場合は、まず、半導体基板1上に酸化膜を形成し、この酸化膜上にレジスト膜を形成する。次に、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりレジスト膜をパターニングし、酸化膜のエッチング用レジストマスクを形成する。そして、このエッチング用レジストマスクを用いて酸化膜をエッチングして酸化膜マスクを形成すればよい。
次に、図8(b)の工程において、レジストマスク25をマスクとして例えばボロン(B)などのp型不純物26をイオン注入した後、熱処理することで、半導体基板1の、レジストマスク25の開口部に露出する部分にp型ガードリング領域6を形成する。このとき、レジストマスク25にサイドエッチが生じた場合には、半導体基板1に形成されたp型ガードリング領域6の幅はサイドエッチによるレジストマスク25のサイドエッチ量分広くなる。このため、p型ガードリング領域6間の間隔は、レジストマスク25にサイドエッチがない場合に比べて狭くなる(点線で示す)。
次に、図8(c)の工程において、p型ガードリング領域6を形成した半導体基板1上にフィールド酸化膜9を形成する。次に、このフィールド酸化膜9上に、例えば、低不純物濃度のリン(P)などのn型不純物をドープしたポリシリコン膜(n-型層)28を形成する。次に、図示しないが、保護用ダイオード10の形成箇所にポリシリコン膜28を残して、保護用ダイオード10の形成箇所以外の箇所のポリシリコン膜28をエッチングで除去する。図8(c)には、p型ガードリング領域6を形成するためのイオン注入用マスクにサイドエッチがなかった場合の状態を示す(図8(d)においても同様)。
次に、図8(d)の工程において、p+型層19の形成領域に対応する部分が開口した図示しないイオン注入用マスクを用いて、ポリシリコン膜28に高ドーズ量の例えばボロンなどのp型不純物をイオン注入する。次に、n+型層22の形成領域に対応する部分が開口し図示しない別のイオン注入用マスクを用いて、保護用ダイオード10とゲート配線およびストッパ電極とのコンタクト部に高ドーズ量の例えばリンなどのn型不純物をイオン注入する。ポリシリコン膜28のイオン注入用マスクによって覆われていた部分は、n-型層20として残る。
その後、不純物がドープされたポリシリコン膜28が形成された半導体基板1を一括して熱処理する。これにより、活性領域21側からチップ外周側に向かう方向にp+型層19とn-型層20とが交互に繰り返し配置されてなる直列pnツェナーダイオード18を構成する。これによって、例えば、不純物濃度がともに1019/cm3以上のp+型層19とn-型層20とが多数形成された直列pnツェナーダイオード18を有する保護用ダイオード10が完成する。このとき、保護用ダイオード10の両端のコンタクト部となるn+型層22もオーミック性を確保するために、直列pnツェナーダイオード18を形成する際のイオン注入工程中に形成して高不純物濃度にする。また、実施例2のようにp+型層19、n-型層20およびn+型層22からなる保護用ダイオード10を形成する場合には、保護用ダイオード10の両端のコンタクト部となるn+型層22を、保護用ダイオード10を構成するn+型層22と同時に形成すればよい。
また、高耐圧化を図るためにn-型層20を、活性領域21側からチップ外周側に向かう方向にn-型層/n+型層/n-型層の3層を並列に配置した3層構造で形成してもよい。この場合は、ポリシリコン膜28は低濃度のリンが拡散されたn-型層にイオン注入にて、選択的に高不純物濃度のn+型層を形成してn-型層/n+型層/n-型層の3層構造のn-型層20を形成する。そして、この3層構造のn-型層20の両端のn-型層に接するように高濃度のp+型層19を形成すればよい。また、3層構造のn-型層20のうちの高不純物濃度のn+型層を形成するときに、保護用ダイオード10の両端のコンタクト部の高濃度n型層となるn+型層22も同時に形成すればよい。このようにして形成された直列pnツェナーダイオード18は、p+型層/n-型層/n+型層/n-型層が並列に配置された4層構造となり、この直列pnツェナーダイオード18が繰り返されて保護用ダイオード10が形成される。p+型層/n-型層/n+型層/n-型層からなる直列pnツェナーダイオード18のp+型層/n-型層間の接合はツェナー接合ではなく,通常のpn接合となる。
上述した図8(a)の工程において、エッチングによりレジストマスク25にサイドエッチが発生した場合、上述したようにp型ガードリング領域6を形成するために例えばボロンを打ち込むレジストマスク25の開口部が設計値より広がる。また、レジストマスク25に代えて酸化膜マスクをイオン注入用マスクにする場合、サイドエッチによる酸化膜マスクの除去量(サイドエッチ量)には、酸化膜マスクのエッチング用レジストマスクのサイドエッチ量が加わる。
レジストマスク25にサイドエッチが発生すると、図8(b)の工程において、p型ガードリング領域6の幅が設計値に対して広がり、p型ガードリング領域6間の間隔は狭くなる。そのため、p型ガードリング領域6の最外周のガードリング6eの電位が設計値に対して低下する。その電位低下は7V以上50V以下であり、レジストマスク25のサイドエッチ量により決定される。レジストマスク25のサイドエッチ量が少ない場合には、一つの直列pnツェナーダイオード18に相当する7Vの電位低下が生じ、レジストマスク25のサイドエッチ量が3μm程度になる場合には50Vの電位低下が生じる。例えば、レジストマスク25のサイドエッチ量が2.5μm程度の場合には、電位低下は40V程度になる。
なお、実施例2にかかる半導体装置200の保護用ダイオード10を形成するには、図8(c),8(d)の工程において、以下のように保護用ダイオード10を形成すればよい。第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eと、ガードリング31eの内側に隣り合うガードリング31dとに挟まれた箇所に着目する。この箇所の直上に配置される保護用ダイオード10を構成する直列pnツェナーダイオード18のうち、7V以上50V以下に相当する個数(1個から7個程度)の直列pnツェナーダイオード18を、p+型層19またはn-型層20に代えればよい。この一連の工程により、製造後の第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電位に、直上に配置される保護用ダイオード10の電位を近づけることができる。その結果、前記したように第1ガードリング領域31の最外周のガードリング31eの電界集中を緩和することができる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、保護用ダイオード下(フィールド酸化膜を挟んで保護用ダイオードの半導体基板側)にガードリングを有する半導体装置において、表面保護膜としてポリイミド膜を被覆することで、抵抗性SiN膜を用いずに表面保護膜を構成することができる。このため、表面保護膜にクラックが発生したり、信頼性が低下したり、電気的特性に悪影響が及ぶことを防止することができる。また、実施の形態1によれば、保護用ダイオード下にガードリングを設けることで、サージ電圧印加時に保護用ダイオード下の最外周のガードリングでの電界集中を緩和することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構成について説明する。図12Aは、実施の形態2にかかる半導体装置の要部を拡大して示す平面図である。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、区分Aの第1ガードリング領域31の幅W1をほぼ一定に保ちながら区分C,Bの第3,2ガードリング領域33,32に連続させている点である。すなわち、実施の形態2にかかる半導体装置は、実施の形態1にかかる半導体装置においてガードリングの電位を固定するために第3ガードリング領域33に設けていた広い面積の矩形状領域(電位固定部分)を省略した構成である。
第1ガードリング領域31の幅W1(W1a,W1b,W1c,W1d,W1e)は、第2ガードリング領域32の幅W2(W2a,W2b,W2c,W2d,W2e)および第3ガードリング領域33の幅W3(W3a,W3b,W3c,W3d,W3e)と同じとなっている。また、第1ガードリング領域31の間隔T1(T1a,T1b,T1c,T1d)は、第2ガードリング領域32の間隔T2(T2a,T2b,T2c,T2d)および第3ガードリング領域33の間隔T3(T3a,T3b,T3c,T3d)と同じとなっている。すなわち、各ガードリングは、区分A〜Cにおいて、W1a=W2a=W3a、W1b=W2b=W3b、W1c=W2c=W3c、W1d=W2d=W3d、W1e=W2e=W3eを満たし、かつT1a=T2a=T3a、T1b=T2b=T3b、T1c=T2c=T3c、T1d=T2d=T3dを満たすように配置される。
第1〜3ガードリング領域31〜33の幅W1,W2,W3は、それぞれn型ストッパ領域16(コレクタ電位が反映される領域)側に配置されるほど狭くなっている。一方、第1〜3ガードリング領域31〜33の間隔T1,T2、T3は、それぞれn型ストッパ領域16側に位置するほど広くなっている。すなわち、区分Aの第1ガードリング領域31の各ガードリング31a〜31eは、W1a>W1b>W1c>W1d>W1eを満たし、かつT1a<T1b<T1c<T1dを満たすように配置される。区分Bの第2ガードリング領域32の各ガードリング32a〜32eは、W2a>W2b>W2c>W2d>W2eを満たし、かつT2a<T2b<T2c<T2dを満たすように配置される。区分Cの第3ガードリング領域33の各ガードリング33a〜33eは、W3a>W3b>W3c>W3d>W3eを満たし、かつT3a<T3b<T3c<T3dを満たすように配置される。
このように、第1〜3ガードリング領域31〜33の幅W1,W2,W3がほぼ一定であり、かつ第1〜3ガードリング領域31〜33の間隔T1,T2、T3がほぼ一定となっている。これにより、第2ガードリング領域32の最外周のガードリング32eとn型ストッパ領域16との距離が、実施の形態1よりも広くなっている。
次に、区分Aと区分Cとの境界付近の第1,3ガードリング領域31,33の構成について説明する。図12Bは、図12Aの破線枠部分を拡大して示す説明図である。図12C,12Dは、図12Aの破線枠部分の別の一例を拡大して示す説明図である。図12B〜12Dには、図12Aの破線枠部分を拡大した平面図を右側に示し、平面図のX−X’線に沿った断面図を左側に示す。図12B〜12DのX−X’線における断面構造は、実施の形態1と同様である(図13(a),13(b)参照)。
図12Bの構成は、保護用ダイオード10と、第3ガードリング領域33の各ガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aとが区分Aと区分Bの間(すなわち区分C)でつながっている。このような構成にすることで、実施の形態1と同様に外部電荷に対して等電位面が影響を受けにくくすることができる。
図12Cに示す構成が図12Bに示す構成と異なる点は、次の2点である。1つ目の相違点は、保護用ダイオード10のポリシリコンと、第3ガードリング領域33の各ガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aとを、切り離して、これらが離間する離間部分10bを有する点である。2つ目の相違点は、保護用ダイオード10のポリシリコンとガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aとが櫛歯状に配置されている点である。このような構成とすることで、実施の形態1と同様に、保護用ダイオード10の電位と、ガードリング33a〜33e上のポリシリコンフィールドプレート10aの電位とが互いに独立となり、影響を受けにくくなる。
図12Dに示す構成が図12Cに示す構成と異なる点は、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bを、チップの内周側から外周側に向かって直線的に配置した点である。これにより、電位が直線的に変化しやすくなるが、実施の形態1と同様に、保護用ダイオード10のポリシリコンとポリシリコンフィールドプレート10aとの離間部分10bの離間距離を10μm以下、好ましくは2μm以下とすれば外部電荷の影響を受けにくくなるほか、平面レイアウトの設計が容易となる。
次に、ツェナーダイオード(保護用ダイオード10)を終端構造領域100a上に形成することによる、等電位線密度(電界強度)の緩和効果について、図14,15を用いて説明する。図14は、保護用ダイオード10を設けない場合であって区分Bのみを活性領域側からチップ外周側に向かって2次元的にモデル化した構造においてゲートがオフ状態のIGBTの順バイアスを印加時の静電ポテンシャル分布をデバイス・シミュレーションした結果を示す断面図である。図15は、区分Aのみを活性領域側からチップ外周側に向かって2次元的にモデル化した構造において、ガードリングを無くした終端構造領域の直上に保護用ダイオード10を設けた場合の、ゲートがオフ状態のIGBTの順バイアス印加時の静電ポテンシャル分布をデバイス・シミュレーションした結果を示す断面図である。図14、15では、保護用ダイオード10を簡略化して図示し、かつ簡単のためにp型ガードリング領域を省略して計算している。デバイス・シミュレーションの結果、図14に示す半導体装置の終端構造領域の耐圧(定格電圧)は324Vであり、図15に示す半導体装置の終端構造領域の耐圧(定格電圧)は560Vである。
図14に示す結果より、保護用ダイオード10を設けない場合、p型ベース領域端部5aで等電位線の密度が高くなり、電界が集中している。その結果、アバランシェ降伏が生じる。深さ方向のみで、p型ベース領域5とn型ドリフト領域4との構成で得られる1次元的な耐圧は、600Vであるので、p型ベース領域端部5aへの電界集中により、耐圧が低下していることがわかる
一方、図15に示す結果より、区分Aの第1ガードリング領域31に相当する部分の直上に保護用ダイオード10を設けた場合、直列pnツェナーダイオードが形成された領域まで十分に静電ポテンシャルが広がり、電界が緩和できていることが確認された。その結果、この区分Cのみでデバイスを形成した場合の終端構造領域の耐圧は560V以上となることが確認された。これは、保護用ダイオード10を構成する直列pnツェナーダイオード18が、電位0Vの活性領域21側から、印加電圧に相当する電位であるチップ外周側に向かう方向の距離に対して、線形的に電位が増加するためである。単純に、保護用ダイオード10のカソード−アノード電極間に電圧を印加したときの耐圧は、680Vである。この保護用ダイオード10を、IGBTの終端構造領域上部に、図2Aの長さLにわたって形成すると、この長さLの分だけ、等電位線は線形的に(均等に)分布する。つまり、図15のように、IGBTの終端構造領域の上部に保護用ダイオード10(直列pnツェナーダイオード18)を形成すれば、保護用ダイオード10によって等電位線は強制的に長さLにわたって均等に分布されるので、半導体基板内の等電位線もそれに引き寄せられる。これにより、図14においてp型ベース領域端部5aに集中した電界は、緩和される。その結果、耐圧が560Vにまで増加したのである。
実際には、IGBTの終端構造領域100aには、図1,2Aのようにガードリングを形成するので、さらに電界を緩和することができる。特に、最外周のガードリングを、保護用ダイオード10よりも内周側に形成すれば、直列pnツェナーダイオード18の効果により、最外周ガードリングの外側に向かって電位を引っ張ることができる。これにより、最外周含めた各ガードリング外周側に集中する電界が緩和できるので、好ましい。
次に、本発明にかかる半導体装置の耐電荷性について説明する。図16は、本発明にかかる半導体装置の耐電荷性を示す図である。図16に示す従来品は図10の従来の半導体装置500であり、初期耐圧600Vにおいて、耐電荷性fは±1.0×1012/cm2であることが確認された。それに対して、図16に示す本発明品は図1の第1実施例にかかる半導体装置100であり、初期耐圧620Vにおいて、耐電荷性は±1.5×1012/cm2であることが確認された。また、図2Cのように、区分Aと区分Cとの境界において、保護用ダイオード10のポリシリコンと第3ガードリング領域33の各ガードリング33a〜33e上のポリシリコンとを櫛歯状に配置することで、初期耐圧を20V改善(向上)させることができ、耐電荷性fを±1.5×1012/cm2とすることができることが発明者らによって確認されている(図示省略)。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や表面濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、各実施の形態は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、外来から印加されるサージ電圧やスイッチング時に素子自体から発生する電磁ノイズなどのサージ電圧からパワー半導体素子を保護する保護用ダイオードをパワー半導体素子と同一半導体基板に形成した半導体装置に有用である。
1 半導体基板
2 p型コレクタ領域
2a コレクタ電極
3 n型バッファ領域
4 n型ドリフト領域
4a n-型領域
5 p型ベース領域
5a p型ベース領域端部
6,6e p型ガードリング領域
7 n型エミッタ領域
8 エミッタ電極
9 フィールド酸化膜
10,60 保護用ダイオード
10a 第3ガードリング領域上のポリシリコンフィールドプレート
10b 保護用ダイオードのポリシリコンと、第3ガードリング領域上のポリシリコンフィールドプレートとの離間部分
11 ストッパ電極
12 ゲートパッド電極
13 ゲート配線
13a ゲート配線の内周端
14 BPSG膜
15 ポリイミド膜
16 n型ストッパ領域
17 スクライブ領域
18 直列pnツェナーダイオード
19 直列pnツェナーダイオードを構成するp+型層
19a 直列pnツェナーダイオードを構成するp+型層の長手方向の端部
20 直列pnツェナーダイオードを構成するn-型層
20a 直列pnツェナーダイオードを構成するn-型層の長手方向の端部
21 活性領域
22 n+型層(高濃度n型層)
23 等電位線
25 レジストマスク
26 p型不純物(例えばボロン)
28 ポリシリコン膜
28a ポリシリコン膜の内周端
30 半導体チップ
31(31a〜31e) 第1ガードリング領域
32(32a〜32e) 第2ガードリング領域
33(33a〜33e) 第3ガードリング領域
40 IGBT
52 p型コレクタ領域
53 n型バッファ領域
59 酸化膜
100,200,500 半導体装置
100a 終端構造領域
600 内燃機関用点火装置
900 区分Bと区分Cとの境界(補助線)
W1(W1a,W1b,W1c,W1d,W1e) 第1ガードリング領域の幅
W2(W2a,W2b,W2c,W2d,W2e) 第2ガードリング領域の幅
W3(W3a,W3b,W3c,W3d,W3e) 第3ガードリング領域の幅
P 第2ガードリング領域が形成される箇所の幅
T1(T1a,T1b,T1c,T1d) 第1ガードリング領域の間隔
T2(T2a,T2b,T2c,T2d) 第2ガードリング領域の間隔
T3(T3a,T3b,T3c,T3d) 第3ガードリング領域の間隔
L 保護用ダイオードの高電位側端部と低電位側端部との間の距離(長さ)
R 第1ガードリング領域と第2ガードリング領域との間の中間領域

Claims (20)

  1. 第1導電型の半導体基板上に設けられた、主電流を流す活性領域および前記活性領域を取り囲む終端構造領域を有する半導体素子と、
    前記終端構造領域上に絶縁膜を介して設けられた保護用ダイオードと、
    前記終端構造領域において、前記半導体基板の、前記絶縁膜が接する側の表面層に選択的に設けられ、前記活性領域を取り囲む第2導電型の1つ以上の拡散層と、
    前記終端構造領域を覆う表面保護膜と、
    備え、
    前記保護用ダイオードは、前記活性領域側から外側へ向かう方向に第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とが交互に隣接してなる複数のダイオードにより形成され、
    前記保護用ダイオードの一端は、前記半導体素子の外周側に設けられた高電位電極に電気的に接続され、かつ最外周の前記拡散層の外周端よりも外側に位置し、
    前記保護用ダイオードの他端は、前記活性領域側に設けられた前記半導体素子のゲート配線に電気的に接続され、
    前記終端構造領域は、
    前記保護用ダイオードを配置した第1区分と、
    前記第1区分よりも幅の狭い第2区分と、
    前記第2区分から前記第1区分に向かって広くなるように遷移した幅を有し、前記第1区分と前記第2区分とを連結する第3区分と、に分割されており、
    前記拡散層は、前記第1区分に配置され深さ方向に前記保護用ダイオードに対向する第1部分と、前記第2区分に配置され前記第1部分よりも前記半導体基板の外周側に位置する第2部分と、を前記第3区分に配置された第3部分によって接続した環状の平面形状を有し、
    前記第2区分の表面積に対する前記第2部分の表面積は、前記第1区分の表面積に対する前記第1部分の表面積よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分と、残余に配置された部分とは互いに連結していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分と残余に配置された部分とを連結する部分は、湾曲した平面形状を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分における幅は、前記拡散層の、残余に配置された部分における幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記拡散層は、前記活性領域側から外側に向かう方向に所定の間隔をあけて2つ以上設けられており、
    前記拡散層の、前記保護用ダイオードに対向する部分における隣り合う当該拡散層の間隔は、前記拡散層の、残余に配置された部分における隣り合う当該拡散層の間隔よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記拡散層は、前記活性領域側から外側に向かう方向に所定の間隔をあけて2つ以上設けられており、
    前記半導体基板の、隣り合う前記拡散層に挟まれた部分の表面上には、前記絶縁膜を介して、前記第1導電型半導体層および前記第2導電型半導体層のいずれか1層が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記ダイオードはツェナーダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記保護用ダイオードはポリシリコンで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記表面保護膜はポリイミド系樹脂で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体素子は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタまたは絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 前記第3部分は、前記半導体基板の外周側に凸状に湾曲した平面形状を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記第3部分の表面上に前記絶縁膜を介して設けられたポリシリコンフィールドプレートをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記拡散層の幅は、前記半導体基板の外周側に向かって狭くなっており、
    前記拡散層の間隔は、前記半導体基板の外周側に向かって広くなっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  14. 前記保護用ダイオードと前記ポリシリコンフィールドプレートとがつながっていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記保護用ダイオードは、前記ポリシリコンフィールドプレートと対向する部分に櫛歯状の平面形状を有し、
    前記ポリシリコンフィールドプレートは、前記保護用ダイオードの櫛歯状の凹凸にかみ合うような櫛歯状の平面形状を有し、かつ前記保護用ダイオードと離して配置されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  16. 前記保護用ダイオードと前記ポリシリコンフィールドプレートとが離して配置されており、
    前記保護用ダイオードと前記ポリシリコンフィールドプレートとの間の領域は、前記半導体基板の内周側から外周側に向かう直線状の平面形状を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  17. 前記保護用ダイオードのうち、最外周の前記第1部分と当該第1部分の内側に隣り合う前記第1部分とに挟まれた部分の表面上の部分には、1つの前記第1導電型半導体層または1つの前記第2導電型半導体層が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  18. 前記第3部分の前記第2区分側の曲率は、前記第3部分の前記第1区分側の曲率よりも小さいことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  19. 前記第3部分は、
    前記半導体基板の外周側に凸状に湾曲した平面形状を有する第1領域と、
    前記第1領域よりも第1区分側に配置され、前記第1領域よりもさらに前記半導体基板の外周側に突出して面積が広くなる矩形状の第2領域と、を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  20. 前記第1部分、前記第2部分および前記第3部分の幅が等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2015505612A 2013-03-14 2014-03-14 半導体装置 Active JP6083464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051271 2013-03-14
JP2013051271 2013-03-14
PCT/JP2014/057011 WO2014142331A1 (ja) 2013-03-14 2014-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014142331A1 JPWO2014142331A1 (ja) 2017-02-16
JP6083464B2 true JP6083464B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=51536978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505612A Active JP6083464B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9406666B2 (ja)
EP (1) EP2975641B1 (ja)
JP (1) JP6083464B2 (ja)
CN (1) CN104981903B (ja)
WO (1) WO2014142331A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105103298B (zh) * 2013-03-31 2019-01-01 新电元工业株式会社 半导体装置
US9822990B2 (en) 2013-07-19 2017-11-21 Honeywell International Inc. Methods, systems, and devices for humidifying
US10900680B2 (en) 2013-07-19 2021-01-26 Ademco Inc. Humidifier system
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
DE102015108537B4 (de) 2015-05-29 2019-07-04 Infineon Technologies Dresden Gmbh Halbleitervorrichtung mit elektrostatischer Entladungsschutzstruktur
JP6665478B2 (ja) 2015-10-14 2020-03-13 富士電機株式会社 半導体装置
US10424635B2 (en) * 2016-04-06 2019-09-24 Littelfuse, Inc. High voltage semiconductor device with guard rings and method associated therewith
WO2017203671A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2018061177A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新電元工業株式会社 半導体装置
WO2018061178A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 新電元工業株式会社 半導体装置
CN107958939A (zh) * 2016-10-17 2018-04-24 南京励盛半导体科技有限公司 一种氮化鎵基异质结肖特基二极管结构
JP6637012B2 (ja) * 2016-11-10 2020-01-29 ローム株式会社 半導体装置
JP6828472B2 (ja) * 2017-02-01 2021-02-10 富士電機株式会社 半導体装置
US11085656B2 (en) 2017-02-24 2021-08-10 Ademco Inc. Configurable electrode humidifier allowing for various injects
JP6872933B2 (ja) * 2017-03-01 2021-05-19 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
DE102018115637A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelement
JP7230607B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-01 富士電機株式会社 半導体集積回路
CN114582839B (zh) * 2022-05-06 2022-08-09 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 集成esd多晶硅层的半导体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2131603B (en) 1982-12-03 1985-12-18 Philips Electronic Associated Semiconductor devices
GB9207860D0 (en) 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor component
JP3189589B2 (ja) 1994-09-20 2001-07-16 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置
JP3331846B2 (ja) * 1995-12-28 2002-10-07 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3632344B2 (ja) 1997-01-06 2005-03-23 日産自動車株式会社 半導体装置
JPH11243200A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Toshiba Corp 半導体装置
EP1058318B1 (en) * 1999-06-03 2008-04-16 STMicroelectronics S.r.l. Power semiconductor device having an edge termination structure comprising a voltage divider
DE10001865B4 (de) * 2000-01-18 2004-09-23 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement und Verarbeitungsverfahren zum Verarbeiten des Halbleiterbauelements
JP4054155B2 (ja) * 2000-02-01 2008-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4917709B2 (ja) * 2000-03-06 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
JP2002141357A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4757449B2 (ja) * 2004-01-29 2011-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置
DE112011101254B4 (de) 2010-04-06 2017-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleiterbauteile und Verfahren zu deren Herstellung
JP5861081B2 (ja) * 2010-06-03 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびこれを用いた半導体リレー
JP2012054378A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2013008807A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Semiconductor Components Industries Llc 絶縁ゲート型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104981903B (zh) 2017-12-01
EP2975641B1 (en) 2021-05-12
EP2975641A1 (en) 2016-01-20
WO2014142331A1 (ja) 2014-09-18
CN104981903A (zh) 2015-10-14
US20150340356A1 (en) 2015-11-26
EP2975641A4 (en) 2016-11-09
JPWO2014142331A1 (ja) 2017-02-16
US9406666B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083464B2 (ja) 半導体装置
JP4500891B1 (ja) Pinダイオード
JP5781191B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2870402B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US5723882A (en) Insulated gate field effect transistor having guard ring regions
JP5867623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5749616B2 (ja) 半導体装置
JP2005217152A (ja) 半導体装置
KR20100037814A (ko) 정전기 보호 소자 및 그 제조 방법
JP3778152B2 (ja) ダイオード
JP5713611B2 (ja) 半導体装置
JP2004055796A (ja) 半導体装置
JP7230607B2 (ja) 半導体集積回路
JP5810736B2 (ja) 半導体装置
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2019165062A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH07263716A (ja) 半導体装置
JPWO2018116457A1 (ja) 半導体装置
JP6301551B1 (ja) 半導体装置
JP7388031B2 (ja) 半導体装置
JP2014123633A (ja) 半導体装置
JP2012119424A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4907341B2 (ja) サイリスタ
JP3998498B2 (ja) サイリスタ
JP4147995B2 (ja) ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6083464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250