JP3778152B2 - ダイオード - Google Patents

ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP3778152B2
JP3778152B2 JP2002284144A JP2002284144A JP3778152B2 JP 3778152 B2 JP3778152 B2 JP 3778152B2 JP 2002284144 A JP2002284144 A JP 2002284144A JP 2002284144 A JP2002284144 A JP 2002284144A JP 3778152 B2 JP3778152 B2 JP 3778152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
electrode
diffusion region
diode
stripe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002284144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119870A (ja
Inventor
竜一郎 阿部
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002284144A priority Critical patent/JP3778152B2/ja
Priority to US10/627,729 priority patent/US6943383B2/en
Priority to DE10334415.2A priority patent/DE10334415B4/de
Publication of JP2004119870A publication Critical patent/JP2004119870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778152B2 publication Critical patent/JP3778152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の入出力保護に用いられるPN接合ダイオードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置では、静電気放電(ElectroStatic Discharge、ESD)やサージ電圧・電流によって半導体装置が破壊されるのを防止するため、半導体装置の入出力保護素子として、主にPN接合ダイオードが使用されてきた。このような入出力保護用のPN接合ダイオードが、例えば、特開平2−58262号公報(特許文献1)に開示されている。
【0003】
この入出力保護用のPN接合ダイオードの代表例を、図7に示す。図7(a)は、従来から用いられてきた代表的な入出力保護用のPN接合ダイオードの平面模式図であり、図7(b)は、図7(a)におけるA−A’線に沿った拡大断面図である。
【0004】
図7(a),(b)に示すPN接合ダイオード100は、図7(b)に示すように、低濃度n型シリコン(半導体)基板1(n−)にベースとなるp型高濃度拡散領域2が配置され、そのベースの両側にエミッタとなるn型高濃度拡散領域3a,3bが配置されており、ベースとエミッタの間の半導体部分がPN接合領域4a,4bとなって、PN接合ダイオードが構成されている。図7(a)の平面図においては、p型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3a,3bは、それぞれ破線で示されている。
【0005】
p型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3a,3bには、それぞれ、図7(b)に示すように、BPSGからなる層間絶縁膜5の開口部を介して、Al電極7a,7bが接続されている。図7(a)の平面図に示すように、p型の高濃度拡散領域2に接続するベース電極は7aであり、n型の高濃度拡散領域3a,3bはエミッタ電極7bで互いに接続されている。図7(a)の平面図において、各電極7a,7bは実線で示されており、各高濃度拡散領域2,3a,3bと各電極7a,7bのコンタクト領域71,72,73は、点線で示されている。また、ダイオード全体は窒化珪素(SiN)からなる保護膜10によって被覆され、保護膜10の開口部に形成された図7(a)に実線で示すパッド70a,70bを介して、外部に接続される。
【0006】
図7(a)の平面図において、各高濃度拡散領域2,3a,3bは約10μm×500μmの矩形状である。半導体装置の入出力保護素子としてのPN接合ダイオードでは、大きなサージ電流に対応するために、通常は図6のようなPN接合ダイオードが数10個並列接続される。
【0007】
ESDのようなサージがエミッタであるn型高濃度拡散領域3a,3bに印加されると、即座にPN接合領域4a,4bが逆バイアスされてアバランシェが発生し、サージ電流がn型高濃度拡散領域3a,3bからp型高濃度拡散領域2に流れる。図7(b)に示すPN接合領域4a,4bの幅Lca,Lcbは、設計段階においては等しく設定される。しかしながら製造段階で幅Lca,Lcbが異なってしまう(図では、Lca<Lcb)と、図中の矢印太さの違いで示したように、幅の狭いPN接合領域4aでは幅の広いPN接合領域4bより大きなサージ電流が流れる。このように、幅Lca,Lcbが異なり、サージ電流の偏りが大きいダイオードは、サージに対する耐量が小さく、破壊し易い。
【0008】
また、図7(a)に示す矩形状に形成されたp型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3a,3bの端部では、電界が集中するために、サージによって特にダイオードの破壊が起き易い。
【0009】
これらの問題を解決するために、p型高濃度拡散領域とn型高濃度拡散領域の平面形状、コンタクト領域の配置、矩形状の拡散領域端部への低濃度ウェルの配置等を規定した新たな構造のダイオードが発明され、特許出願された(特願2002−20135号)。特願2002−20135号の明細書に記載されたダイオードは、サージ電流を均一に流すことができ、サージ耐量の高いPN接合ダイオードとなっている。
【0010】
【特許文献1】
特開平2−58262号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記の特願2002−20135号の明細書に記載されたダイオードの電極構造を最適化して、拡散領域端部での電界と電流の集中をさらに低減したダイオードを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、第1導電型または第2導電型のいずれか一方の半導体基板の表層部において、等間隔に交互に配置されてなる第1導電型の拡散領域および第2導電型の拡散領域と、前記半導体基板上で、前記第1導電型および第2導電型の拡散領域に接続する電極とを備えたダイオードであって、前記第1導電型と第2導電型の拡散領域が、各々、隣り合った拡散領域の対向部を長辺としてストライプ状に形成され、前記半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域におけるストライプの端部から、当該拡散領域に隣接するもう一方の導電型の拡散領域におけるストライプの端部を絶縁膜を介して覆うと共に、前記半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域に接続する電極と等電位となる第2電極が配置されることを特徴としている。
【0013】
これによれば、隣接する拡散領域の両端部を覆って、半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域に接続する電極と等電位となる第2電極によって、もう一方の導電型の拡散領域における端部界面での空乏層が拡大される。これによって、当該拡散領域端部での電界集中が緩和され、サージによる拡散領域端部での破壊を抑制することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記第2電極が、前記半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域に接続する電極と、一体的に形成されることを特徴としている。これによれば、当該半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域に接続する電極と第2電極とを接続する配線が必要なく、構造が簡略化される。
【0015】
請求項3に記載の発明は、前記絶縁膜がLOCOSであり、前記第2電極がポリシリコンであることを特徴としている。これによれば、本発明のダイオードがMOSトランジスタ等の他の半導体素子と共に形成されるICにおいて、第2電極の形成工程を、LOCOSおよびMOSトランジスタのゲート電極に用いるポリシリコンの形成工程に融合することができる。また、第2電極は拡散領域に最も近いLOCOS上に形成されるので、第2電極による電界集中緩和効果も大きくなる。
【0016】
請求項4に記載の発明は、第1導電型または第2導電型のいずれか一方の半導体基板の表層部において、等間隔に交互に配置されてなる第1導電型の拡散領域および第2導電型の拡散領域と、前記半導体基板上で、前記第1導電型および第2導電型の拡散領域に接続する電極とを備えたダイオードであって、前記第1導電型と第2導電型の拡散領域が、各々、隣り合った拡散領域の対向部を長辺としてストライプ状に形成され、前記各拡散領域に対応してストライプ状に形成された前記電極が、各拡散領域上で等間隔に交互に配置され、ストライプ状の電極の長さより短い幅を持つ引き出し配線が、ストライプ状の電極の端部を除く位置で、当該電極に接続されることを特徴としている。
【0017】
これによれば、ストライプ状の電極の長さより短い幅を持つ引き出し配線が、電極の端部を除く位置で接続されるため、電極端部は引き出し配線からの距離が長くなって電流経路抵抗が増大し、拡散領域端部に流れ込む電流割合を低減することができる。これによって、拡散領域端部での電流集中を緩和することができ、サージによる拡散領域端部での破壊を抑制することができる。
【0018】
請求項5に記載の発明は、前記引き出し配線が、前記ストライプ状の電極の中央部で接続されることを特徴としている。これによれば、前記の請求項4の発明と同様の効果により、拡散領域の端部に流れ込む電流割合をさらに低減することができる。また低減される電流割合は、引き出し配線が接続される中央部を挟んで、両側で均等にすることができる。
【0019】
請求項6に記載の発明は、前記電極が下層配線層であり、前記引き出し配線が上層配線層であって、前記電極と引き出し配線の接続が、下層配線層と上層配線層の層間絶縁膜に形成されたビアホールを介して行なわれることを特徴としている。
【0020】
これによれば、多数の第1導電型と第2導電型の拡散領域を有するダイオードであっても、引き出し配線による占有面積の増大なしに、ストライプ状の電極の中央部に接続して、前記したような拡散領域の端部に流れ込む電流割合を低減することができる。
【0021】
請求項7に記載の発明は、前記上層配線層である引き出し配線が、前記第1導電型と第2導電型の拡散領域に対応し、互いに櫛歯状をなして、互いの櫛歯部が噛み合って対向するように形成された2個の電極からなり、前記上層配線層である2個の櫛歯状電極の櫛歯部と前記下層配線層であるストライプ状の電極が、投影平面において交わるように配置され、交点に形成されたビアホールを介して互いに接続されることを特徴としている。
【0022】
これによれば、引き出し配線である櫛歯状電極の櫛歯の幅と、下層配線層のストライプ状の電極との交点でのビアホールの配置とを適宜設定することができ、拡散領域のストライプの中央部に流れ込むサージ電流割合と、端部に流れ込むサージ電流割合とを最適化することができる。これによって、サージによる拡散領域端部での破壊を抑制しつつ、サージ電流に対する耐量を最大化することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図に基づいて説明する。
【0024】
(第1の実施形態)
図1(a),(b)に、本実施形態におけるPN接合ダイオード200について、発明の要部である拡散領域の端部を拡大して示す。図1(a)は本実施形態におけるPN接合ダイオード200の平面模式図であり、図1(b)は、図1(a)におけるA−A’線に沿った断面模式図である。尚、図7(a),(b)に示した従来のPN接合ダイオード100と同様の部分については、同様の符号をつけた。
【0025】
図1(a),(b)に示すように、本実施形態のPN接合ダイオード200は、p型のシリコン(半導体)基板1(p)の表層部において、p型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3が、互いの対向部を長辺としてストライプ状に形成されている。本実施形態のPN接合ダイオード200では、所定のサージ電流に対する耐量に応じて、所定数のp型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3が等間隔に交互に配置されるが、図1(a)では一組のp型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3のみが示されている。p型高濃度拡散領域2はPN接合ダイオード200のベースに対応し、n型高濃度拡散領域3はPN接合ダイオード200のエミッタに対応する。尚、図1(a)に示したp型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3は、イオン注入形成時の状態を示す。最終的に用いられるPN接合ダイオード200は、イオン注入形成されたp型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3が熱拡散されて、ストライプ状の各拡散領域2,3における互いの長辺部分が重なってPN接合が形成される。
【0026】
シリコン(半導体)基板1(p)上には、それぞれp型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3に対応してストライプ状に形成された電極7a,7bが、各拡散領域2,3上で、等間隔に交互に配置される。電極7a,7bは、アルミニウム(Al)によって形成される。また、図1(a)の斜線で示した符号70a,70bは、拡散領域2,3と電極7a,7bのコンタクト領域を示す。コンタクト領域70a,70bは、各々、ストライプ状の拡散領域2,3の中央部に、ストライプ状に配置される。
【0027】
さらに、本実施形態のPN接合ダイオード200においては、ストライプ状のn型高濃度拡散領域3の端部から、ストライプ状のp型高濃度拡散領域2の端部を覆って、LOCOS5’と層間絶縁膜5からなる絶縁膜を介して、第2電極7b’が配置される。第2電極7b’は、アルミニウム(Al)またはポリシリコン(Si)によって形成される。図1(a),(b)に示す本実施形態のPN接合ダイオード200では、第2電極7b’とn型高濃度拡散領域3に接続する電極7bが接続(図示を省略)されて、第2電極7b’と電極7bが等電位となる。
【0028】
図2(a)は、図1(a)におけるB−B’線に沿った断面模式図である。図2(b)は、図1(a)におけるC−C’線に沿った断面模式図である。尚、図2(a),(b)には熱拡散後のp型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3を示したので、図2(a),(b)では図1(a)と異なり、ストライプ状の各拡散領域2,3の長辺部分が重なって図示されている。
【0029】
エミッタに対応する電極7bと等電位の第2電極7b’が、ベースであるp型高濃度拡散領域2の端部を覆って形成されている。エミッタにサージによる正電圧が印加されると、第2電極7b’に印加される正電圧の影響で、p型半導体基板1(p)とp型高濃度拡散領域2のホールが反発する。従って、図2(a)で示す中央部の空乏層40に対して、端部の空乏層41は図2(b)のように拡大される。これによって、端部での電界集中が緩和され、サージによる端部での破壊を抑制することができる。
【0030】
図1(a),(b)に示す第2電極7b’は、種々の変形が可能である。
【0031】
図1(a)に示す第2電極7b’は、p型高濃度拡散領域2の端部とn型高濃度拡散領域3の端部を完全に覆っているが、第2電極7b’は、p型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3の間のPN接合界面を中心にして、p型高濃度拡散領域2の端部の一部とn型高濃度拡散領域3の端部の一部を覆っていればよい。第2電極7b’による空乏層拡大を介した電界集中緩和効果は、PN接合界面で最も効果的となる。
【0032】
図3(a)に示すPN接合ダイオード201では、図1(a)の第2電極7b’に相当する第2電極7b’’が、電極7bと一体的に形成されている。このため、図3(a)に示すPN接合ダイオード201では、図1(a)のPN接合ダイオード200のように電極7bと第2電極7b’を接続する配線が必要なく、構造が簡略化される。
【0033】
図3(b)に示すPN接合ダイオード202では、図1(b)の第2電極7b’に相当する第2電極7b’’’が、LOCOS5’に上に形成される。第2電極7b’’’はポリシリコンからなり、MOSトランジスタ等の他の半導体素子と共に形成されるICの製造において、LOCOSおよびMOSトランジスタのゲート電極に用いるポリシリコンの形成工程に融合されて形成される。第2電極7b’’’は、図1(b)に較べて拡散領域に最も近いLOCOS5’上に形成されるので、第2電極7b’’’による電界集中緩和効果も図1(b)のPN接合ダイオード200より大きくなる。
【0034】
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、拡散領域の端部に第2電極を形成して、サージによる端部での破壊を抑制するPN接合ダイオードを示した。第2の実施形態は、電極の引き出し配線を最適化することにより、拡散領域端部での電流集中を低減したPN接合ダイオードに関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
【0035】
図4は、本実施形態におけるPN接合ダイオード300の平面模式図である。尚、第1実施形態のPN接合ダイオード200と同様の部分については同一の符号をつけ、その説明は省略する。
【0036】
図4に示すように、本実施形態のPN接合ダイオード300では、ストライプ状の電極7a,7bの長さより短い幅を持つ引き出し配線8a,8bが、ストライプ状の電極7a,7bの端部を除く位置で、中央部に接続される。図4のPN接合ダイオード300では、引き出し配線8a,8bは、ストライプ状の電極7a,7bと一体的に形成されている。
【0037】
従って電極7a,7bの端部では図中の矢印で示したように引き出し配線8a,8bからの距離が長くなって、サージ電流の電流経路抵抗が増大し、拡散領域2,3の端部に流れ込むサージ電流の割合を低減することができる。これによって、拡散領域2,3の端部での電流集中を緩和することができ、サージによる拡散領域端部での破壊を抑制することができる。尚、引き出し配線8a,8bは電極7a,7bの中央部に接続されているので、サージ電流は、引き出し配線8a,8bが接続される中央部を挟んで両側で対称的に流れる。従って、拡散領域2,3の端部でのサージ電流の低減割合も、引き出し配線8a,8bが接続される中央部を挟んで両側で対称的にすることができる。
【0038】
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、引き出し配線が、ストライプ状の電極の中央部に一体的に接続形成されてなるPN接合ダイオードを示した。第3の実施形態は、拡散層に接続する電極が下層配線層として形成され、電極に接続する引き出し配線が上層配線層として形成されるPN接合ダイオードに関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
【0039】
図5は、本実施形態におけるPN接合ダイオード400の平面模式図である。尚、第2実施形態のPN接合ダイオード300と同様の部分については同一の符号をつけ、その説明は省略する。
【0040】
図5に示す本実施形態のPN接合ダイオード400は、p型高濃度拡散領域2とn型高濃度拡散領域3が、4個ずつ等間隔に交互に配置されてなる例である。図5のPN接合ダイオード400では、下層配線層である電極7a,7bと上層配線層である引き出し配線8a’,8b’が、層間絶縁膜(図示省略)に形成されたビアホール80a’,80b’を介して接続されている。ビアホール80a’,80b’は、ストライプ状の電極7a,7bの中央部に配置されているので、第2実施形態のPN接合ダイオード300と同様に、拡散領域2,3の端部に流れ込む電流割合を低減することができる。従って、拡散領域2,3の端部での電流集中を緩和することができ、サージによる拡散領域端部での破壊を抑制することができる。
【0041】
また図5のPN接合ダイオード400では、引き出し配線8a’,8b’をストライプ状の電極7a,7bの上層に形成しているので、引き出し配線8a’,8b’による占有面積の増大がない。このように、PN接合ダイオード400では、多数の拡散領域2,3を有するダイオードであっても、引き出し配線による占有面積の増大なしに、拡散領域の端部に流れ込む電流割合を低減することができる。
【0042】
(第4の実施形態)
第3の実施形態では、拡散層に接続する電極が下層配線層として形成され、電極に接続する引き出し配線が上層配線層として形成され、引き出し配線が、ビアホールを介してストライプ状の電極の中央部に形成されてなるPN接合ダイオードを示した。第4の実施形態は、上層配線層である引き出し配線が櫛歯状の電極からなるPN接合ダイオードに関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
【0043】
図6は、本実施形態におけるPN接合ダイオード500の平面模式図である。尚、第3実施形態のPN接合ダイオード400と同様の部分については同一の符号をつけ、その説明は省略する。
【0044】
図6に示す本実施形態のPN接合ダイオード500では、上層配線層である引き出し配線8a’’,8b’’が、櫛歯状の2個の電極からなり、互いの櫛歯部が噛み合って対向するように形成されている。引き出し配線8a’’,8b’’の櫛歯部は、下層配線層であるストライプ状の電極7a,7bと投影面において交わるように配置され、電極7a,7bの端部を除いて交点に形成されたビアホール80a’’,80b’’を介して互いに接続されている。
【0045】
図6のPN接合ダイオード500では、引き出し配線である櫛歯状電極8a’’,8b’’の櫛歯の幅、および投影面における櫛歯と電極7a,7bの交点へのビアホールの配置を、適宜設定することができる。これによって、電極7a,7bおよび拡散領域2,3のストライプの中央部に流れ込むサージ電流の割合と、端部に流れ込むサージ電流の割合とを最適化することができる。これによって、サージによる拡散領域2,3の端部での破壊を抑制しつつ、サージ電流に対するPN接合ダイオード500の耐量を最大化することができる。
【0046】
(他の実施形態)
上記の実施形態においては、基板としてp型のシリコン基板を用いたが、これに限らず、n型のシリコン基板であってもよい。さらに、任意のシリコン基板上に厚さ10μm以上で、p型あるいはn型の不純物を低濃度に含有するエピタキシャル膜を形成した基板を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第1実施形態におけるPN接合ダイオードの平面模式図であり、(b)は、(a)におけるA−A’線に沿った断面模式図である。
【図2】(a)は、図1(a)におけるB−B’線に沿った断面模式図であり、(b)は、図1(a)におけるC−C’線に沿った断面模式図である。
【図3】(a)と(b)は、本発明の第1実施形態におけるPN接合ダイオードの変形例を示す平面模式図である。
【図4】本発明の第2実施形態におけるPN接合ダイオードの平面模式図である。
【図5】本発明の第3実施形態におけるPN接合ダイオードの平面模式図である。
【図6】本発明の第4実施形態におけるPN接合ダイオードの平面模式図である。
【図7】(a)は、従来のPN接合ダイオードの平面模式図であり、(b)は、(a)におけるA−A’線に沿った断面模式図である。
【符号の説明】
1(p) (p型)シリコン基板
2 p型高濃度拡散領域(ベース)
3 n型高濃度拡散領域(エミッタ)
5 層間絶縁膜
5’ LOCOS
7a、7b 電極
70a、70b コンタクト領域
7b’、7b’’、7b’’’ 第2電極
8a、8b、8a’、8b’、8a’’、8b’’ 引き出し配線
80a’、80b’、80a’’、80b’’ ビアホール
100、200〜202、300、400、500 PN接合ダイオード

Claims (7)

  1. 第1導電型または第2導電型のいずれか一方の半導体基板の表層部において、等間隔に交互に配置されてなる第1導電型の拡散領域および第2導電型の拡散領域と、
    前記半導体基板上で、前記第1導電型および第2導電型の拡散領域に接続する電極とを備えたダイオードであって、
    前記第1導電型と第2導電型の拡散領域が、各々、隣り合った拡散領域の対向部を長辺としてストライプ状に形成され、
    前記半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域におけるストライプの端部から、当該拡散領域に隣接するもう一方の導電型の拡散領域におけるストライプの端部を絶縁膜を介して覆うと共に、前記半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域に接続する電極と等電位となる第2電極が配置されることを特徴とするダイオード。
  2. 前記第2電極が、前記半導体基板の導電型と異なる導電型の拡散領域に接続する電極と、一体的に形成されることを特徴とする請求項1に記載のダイオード。
  3. 前記絶縁膜がLOCOSであり、前記第2電極がポリシリコンであることを特徴とする請求項1に記載のダイオード。
  4. 第1導電型または第2導電型のいずれか一方の半導体基板の表層部において、等間隔に交互に配置されてなる第1導電型の拡散領域および第2導電型の拡散領域と、
    前記半導体基板上で、前記第1導電型および第2導電型の拡散領域に接続する電極とを備えたダイオードであって、
    前記第1導電型と第2導電型の拡散領域が、各々、隣り合った拡散領域の対向部を長辺としてストライプ状に形成され、
    前記各拡散領域に対応してストライプ状に形成された前記電極が、各拡散領域上で等間隔に交互に配置され、
    ストライプ状の電極の長さより短い幅を持つ引き出し配線が、ストライプ状の電極の端部を除く位置で、当該電極に接続されることを特徴とするダイオード。
  5. 前記引き出し配線が、前記ストライプ状の電極の中央部で接続されることを特徴とする請求項4に記載のダイオード。
  6. 前記電極が下層配線層であり、前記引き出し配線が上層配線層であって、前記電極と引き出し配線の接続が、下層配線層と上層配線層の層間絶縁膜に形成されたビアホールを介して行なわれることを特徴とする請求項4または5に記載のダイオード。
  7. 前記上層配線層である引き出し配線が、前記第1導電型と第2導電型の拡散領域に対応し、互いに櫛歯状をなして、互いの櫛歯部が噛み合って対向するように形成された2個の電極からなり、
    前記上層配線層である2個の櫛歯状電極の櫛歯部と前記下層配線層であるストライプ状の電極が、投影平面において交わるように配置され、交点に形成されたビアホールを介して互いに接続されることを特徴とする請求項6に記載のダイオード。
JP2002284144A 2002-09-27 2002-09-27 ダイオード Expired - Fee Related JP3778152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284144A JP3778152B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ダイオード
US10/627,729 US6943383B2 (en) 2002-09-27 2003-07-28 Diode and producing method thereof
DE10334415.2A DE10334415B4 (de) 2002-09-27 2003-07-28 Diode und Verfahren zum Herstellen derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002284144A JP3778152B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119870A JP2004119870A (ja) 2004-04-15
JP3778152B2 true JP3778152B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=31987127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002284144A Expired - Fee Related JP3778152B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6943383B2 (ja)
JP (1) JP3778152B2 (ja)
DE (1) DE10334415B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4077831B2 (ja) * 2005-05-11 2008-04-23 松下電器産業株式会社 高周波増幅器
EA015205B1 (ru) * 2005-11-07 2011-06-30 Броня ЦОЙ Полупроводниковый прибор (варианты)
JP2007150026A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Denso Corp ダイオード
KR100763223B1 (ko) * 2006-01-18 2007-10-04 삼성전자주식회사 수평 방향의 전류 경로를 가진 정전기 방전 소자 및다이오드와 이들의 제조방법
US9331211B2 (en) * 2009-08-28 2016-05-03 X-Fab Semiconductor Foundries Ag PN junctions and methods
GB0915501D0 (en) * 2009-09-04 2009-10-07 Univ Warwick Organic photosensitive optoelectronic devices
WO2013032387A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Välinge Flooring Technology AB Panel coating
JP5796692B2 (ja) 2013-02-28 2015-10-21 株式会社村田製作所 Esd保護デバイス
WO2014132939A1 (ja) 2013-02-28 2014-09-04 株式会社村田製作所 半導体装置
GB2525774A (en) 2013-02-28 2015-11-04 Murata Manufacturing Co Semiconductor device
CN205452284U (zh) 2013-04-05 2016-08-10 株式会社村田制作所 Esd保护器件
US9530732B1 (en) * 2015-06-25 2016-12-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Efficient layout placement of a diode
EP4207283A1 (en) 2021-12-31 2023-07-05 Nexperia B.V. A semiconductor device
CN117542899A (zh) * 2023-11-27 2024-02-09 遵义筑芯威半导体技术有限公司 一种稳压管芯片的结构和制作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0345432A1 (en) 1988-05-31 1989-12-13 Texas Instruments Incorporated Diode for ESD protection of integrated circuits
US5514892A (en) * 1994-09-30 1996-05-07 Motorola, Inc. Electrostatic discharge protection device
JP2943738B2 (ja) * 1996-11-29 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体装置における静電保護回路
US6518604B1 (en) 2000-09-21 2003-02-11 Conexant Systems, Inc. Diode with variable width metal stripes for improved protection against electrostatic discharge (ESD) current failure

Also Published As

Publication number Publication date
US6943383B2 (en) 2005-09-13
DE10334415A1 (de) 2004-04-08
DE10334415B4 (de) 2015-04-02
JP2004119870A (ja) 2004-04-15
US20040016971A1 (en) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407413B1 (en) Semiconductor device with guard ring and Zener diode layer thereover
JP5511124B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2870402B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP6854654B2 (ja) 半導体装置
JP3778152B2 (ja) ダイオード
US20050133839A1 (en) Semiconductor device
JP5798024B2 (ja) 半導体装置
JP6566835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6011136B2 (ja) 半導体装置
JP2003174169A (ja) 半導体装置
JP6560059B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI416732B (zh) Semiconductor device
JP2020043241A (ja) 半導体装置
JP7188230B2 (ja) 半導体装置
JP5664302B2 (ja) 半導体装置
TWI588970B (zh) Semiconductor device
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2020177955A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6956247B2 (ja) 半導体装置
JP2011009630A (ja) 保護ダイオード
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6224291B1 (ja) 半導体装置
JP6301551B1 (ja) 半導体装置
JP7246423B2 (ja) 半導体装置
JP7261277B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3778152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees