JP2020177955A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177955A
JP2020177955A JP2019077328A JP2019077328A JP2020177955A JP 2020177955 A JP2020177955 A JP 2020177955A JP 2019077328 A JP2019077328 A JP 2019077328A JP 2019077328 A JP2019077328 A JP 2019077328A JP 2020177955 A JP2020177955 A JP 2020177955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
polysilicon layer
oxide film
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7443673B2 (ja
Inventor
幹 荒岡
Miki Araoka
幹 荒岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019077328A priority Critical patent/JP7443673B2/ja
Priority to CN202010105742.6A priority patent/CN111834448A/zh
Priority to US16/806,712 priority patent/US11049964B2/en
Priority to DE102020105506.4A priority patent/DE102020105506A1/de
Publication of JP2020177955A publication Critical patent/JP2020177955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7443673B2 publication Critical patent/JP7443673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】絶縁破壊を防止することができる炭化珪素半導体装置を提供する。【解決手段】ゲートポリシリコン層14の第1部分14aは、エッジ終端領域2において半導体基板50のおもて面の第1面53a上にゲート絶縁膜37を介して設けられ、ゲートランナーを構成する。フィールド酸化膜21は、チップ端部からチップ中央側へ延在し、半導体基板50のおもて面の第1面53a上においてゲートポリシリコン層14の第1部分14aよりもチップ端部側で終端し、ゲートポリシリコン層14と離れて配置されている。このため、ゲートポリシリコン層14の表面にフィールド酸化膜21による段差は生じておらず、ゲートポリシリコン層14の表面全体にわたって平坦になっている。フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aは、エッジp++型コンタクト領域35’よりもチップ端部側に位置し、p型ベース領域32上に位置する。【選択図】図3

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置に関する。
従来、炭化珪素(SiC)を半導体材料としたトレンチゲート型SiC−MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)は、エッジ終端領域のゲート金属(Gate Metal)層の直下において、フィールド酸化膜(Field Oxide)上に、ゲートランナーを構成するゲートポリシリコン(poly−Si)層が延在した構造となっている。従来の半導体装置のエッジ終端領域の構造について説明する。
図13は、従来の炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図14は、図13の矩形枠AAを拡大して示す平面図である。図13の矩形枠AAは、半導体基板150のコーナー部側の頂点AA1と、半導体基板150の中央側の頂点AA2と、を一組の対頂点とする。この矩形枠AAで囲む部分は、半導体基板(半導体チップ)150のエッジ終端領域102の一部である。図15は、図14の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。図16は、図13の切断線CC−CC’における断面構造を示す断面図である。
図13〜16に示す従来の炭化珪素半導体装置110は、活性領域101の周囲を囲むエッジ終端領域102に、ゲート金属層113およびゲートポリシリコン層114を備えたトレンチゲート構造の縦型MOSFETである。活性領域101において、半導体基板150のおもて面側には、MOSゲート構造を構成する各部が設けられている。活性領域101において半導体基板150のおもて面の後述する第1面153a上に、ソースパッド111およびゲートパッド112が互いに離れて設けられている。ソースパッド111は、一部が内側に凹んだ略矩形状の平面形状を有する。
ソースパッド111は、活性領域101の大半の表面積を占めており、活性領域101からエッジ終端領域102まで延在している。ソースパッド111の外周111aを、後述するフィールド酸化膜121よりも細い破線で図13に示す。ゲートパッド112は、ソースパッド111の凹部に配置され、ソースパッド111に3辺を囲まれた略矩形状の平面形状を有する。エッジ終端領域102において半導体基板150のおもて面上に、活性領域101においてMOSゲート構造を構成するトレンチ136の内壁からゲート絶縁膜137が延在している。
半導体基板150のおもて面の後述する第2面153bのゲート絶縁膜137上に、フィールド酸化膜121が設けられている。フィールド酸化膜121は、半導体基板150の端部(以下、チップ端部とする)から活性領域101側(以下、チップ中央側とする)へ延在して、半導体基板150のおもて面の第1面153a上においてエッジ終端領域102内で終端している。フィールド酸化膜121は、半導体基板150のおもて面の第1面153a上において、ゲート金属層113の直下、ゲートパッド112の直下、および、ゲートパッド112とゲート金属層113とを連結する金属層(以下、ゲート連結金属層とする)113aの直下に配置されている。
ゲートポリシリコン層114は、フィールド酸化膜121よりもチップ中央側において半導体基板150のおもて面のゲート絶縁膜137上に設けられている。ゲートポリシリコン層114は、ゲート絶縁膜137上からフィールド酸化膜121上へチップ端部側に延在して、ゲート金属層113の直下、ゲートパッド112の直下およびゲート連結金属層113aの直下に配置され、半導体基板150のおもて面の第1面153aの面内で終端している。ゲートポリシリコン層114の、ゲート金属層113の直下の第1部分114aは、トレンチ136の端部でゲート電極138に接続されたゲートランナーである。
ゲートポリシリコン層114の第1部分114aは、活性領域101の周囲を囲む。ゲートポリシリコン層114の第1部分114aのチップ中央側の端部114a’は、フィールド酸化膜121の、ゲート金属層113の直下の第1部分121aのチップ中央側の端部121a’よりもチップ中央側に位置する。ゲートポリシリコン層114の、ゲートパッド112の直下の第2部分114bの端部114b’は、フィールド酸化膜121の、ゲートパッド112の直下の第2部分121bの端部121b’よりもゲートパッド112から離れた位置で終端している。
ゲートポリシリコン層114の、ゲート連結金属層113aの直下の第3部分114cの端部114c’は、フィールド酸化膜121の、ゲート連結金属層113aの直下の第3部分121cの端部121c’よりもゲートパッド112から離れた位置で終端している。トレンチ136は、活性領域101において半導体基板150のおもて面に平行な第1方向Xにストライプ状に設けられ、活性領域101からエッジ終端領域102へ延在している。トレンチ136の端部は、深さ方向Zに、ゲートポリシリコン層114の第1部分114aのチップ中央側の端部114a’に対向する。
ゲート電極138は、トレンチ136内にゲート絶縁膜137を介して設けられている。ゲートポリシリコン層114の、第1部分114aのチップ中央側の端部114a’、第1部分114aのチップ端部側の端部および第2,3部分114b,114cの端部114b’,114c’を太い実線で図13に示す。フィールド酸化膜121の第1部分121aのチップ端部側の端部はチップ端部に位置する。フィールド酸化膜121の第1部分121aのチップ中央側の端部121a’およびフィールド酸化膜121の第2,3部分121b,121cの端部121b’,121c’を、ソースパッド111の外周111aよりも太い破線で図13に示す。
ゲートポリシリコン層114の第1部分114a上には、層間絶縁膜122上にゲート金属層113が設けられている。ゲート金属層113は、活性領域101の周囲を囲む。ゲート金属層113は、層間絶縁膜122のコンタクトホール122aを介してゲートポリシリコン層114の第1部分114aに電気的に接続され、かつゲート連結金属層113aを介してゲートパッド112に電気的に接続されている。ゲート金属層113の直下の部分は、半導体基板150のおもて面上にゲート絶縁膜137、フィールド酸化膜121の第1部分121aおよびゲートポリシリコン層114の第1部分114aが順に積層された3層構造となっている。
そして、ゲートポリシリコン層114の第1部分114aの端部114a’は、フィールド酸化膜121の第1部分121aのチップ中央側の端部121a’よりもチップ中央側へ延在している。このため、上記3層構造にチップ中央側に隣接する部分は、半導体基板150のおもて面上にゲート絶縁膜137およびゲートポリシリコン層114の第1部分114aのみが順に積層された2層構造となっている。ゲートポリシリコン層114の第1部分114aには、フィールド酸化膜121上の部分とゲート絶縁膜137上の部分との間に、フィールド酸化膜121の厚さ分の段差115が生じている。
この段差115により、ゲートポリシリコン層114の第1部分114aの表面は、フィールド酸化膜121の第1部分121aよりもチップ中央側の部分で半導体基板150側へ凹んでいる。ゲートポリシリコン層114の第2,3部分114b、114cの表面にも、ゲートポリシリコン層114の第1部分114aの表面と同様に、フィールド酸化膜121上の部分とゲート絶縁膜137上の部分との間に、フィールド酸化膜121の厚さ分の段差115が生じている。ゲートポリシリコン層114およびフィールド酸化膜121は、層間絶縁膜122で覆われている。
ゲートポリシリコン層114は、層間絶縁膜122のコンタクトホール122aを介してゲート金属層113に接触して電気的に接続されている。図14,15において、符号141はゲート金属層113であり、ゲート金属層113のチップ端部側の端部からチップ中央側の端部までの部分を示している。符号142は層間絶縁膜122のコンタクトホール122aである。このコンタクトホール122aには、ゲート金属層113とゲートポリシリコン層114とのコンタクトが形成される。符号143はゲート金属層113とソースパッド111との間の部分である。
符号143と符号144との境界はソースパッド111の端部位置である。符号144と符号145との境界はフィールド酸化膜121の第1部分121aのチップ中央側の端部121a’位置である。符号145は、半導体基板150のおもて面上にゲート絶縁膜137およびゲートポリシリコン層114が順に積層された構造となっている箇所である。符号146は、ゲートポリシリコン層114の第1部分114aのチップ中央側の端部114a’から、ゲートポリシリコン層114の第1部分114aを覆う層間絶縁膜122のチップ中央側の端部までの部分である。
半導体基板150は、n+型出発基板(不図示)上にn-型半導体層151およびp型半導体層152を順にエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板である。n-型半導体層151は、n-型ドリフト領域131を構成する。p型半導体層152は、チップ端部側の部分がエッチングにより除去され、チップ中央にメサ(台形)状に残っている。p型半導体層152のチップ端部側の部分が除去されていることで、エッジ終端領域102における半導体基板150のおもて面に段差153が形成されている。段差153のメサエッジ153cには、メサ状に残されたp型半導体層152の側面が露出されている。
半導体基板150のおもて面は、この段差153を境にして、チップ中央側の第1面153aよりもチップ端部側の第2面153bでドレイン電極(不図示)側に凹んでいる。p型半導体層152は、p型ベース領域132を構成する。すなわち、p型ベース領域132は、活性領域101からエッジ終端領域102の段差153のメサエッジ153cまで延在している。段差153のメサエッジ153cとは、半導体基板150のおもて面のうち、段差153よりもチップ中央側の第1面153aと、段差153よりもチップ端部側の凹んだ第2面153bと、をつなぐ面である。
p型半導体層152(p型ベース領域132)の、エッジ終端領域102の部分には、層間絶縁膜122のコンタクトホール122bにおいてソース電極139とオーミック接触するp++型コンタクト領域135(以下、エッジp++型コンタクト領域135’とする)が活性領域101から延在している。エッジp++型コンタクト領域135’は、ゲートポリシリコン層114の第1部分114aよりもチップ端部側へ延在し、段差153のメサエッジ153cよりもチップ中央側で終端している。エッジp++型コンタクト領域135’は、ゲートパッド112の直下にも延在している。
段差153のメサエッジ153cからエッジp++型コンタクト領域135’までの距離d101は15μmである。ゲートポリシリコン層114の第1部分114aとエッジp++型コンタクト領域135’とのチップ端部側の端部間の距離d102は2μmである。ゲートポリシリコン層114の第1部分114aのチップ端部側の端部からフィールド酸化膜121の第1部分121aのチップ中央側の端部121a’までの距離d103は73μmである。ゲート金属層113からソースパッド111までの距離d104は10μmである。ゲート金属層113の幅d105は36μmである。
-型半導体層151の、半導体基板150のおもて面の第2面153bを形成する部分の表面領域にイオン注入によりp-型領域163が選択的に形成されている。p-型領域163は、ソース電極139に電気的に接続され、接合終端拡張(JTE:Junction Termination Extension)構造等の耐圧構造を構成する。p-型領域163は、活性領域101の周囲を囲む。p-型領域163と活性領域101との間には、p型ベース領域132よりもドレイン電極に近い位置に、深さ方向Zに互いに対向して互い隣接するp+型領域162a’,162b’が設けられている。
+型領域162a’は、p-型領域163およびp+型領域162b’に接する。p+型領域162b’は、p-型領域163およびp型ベース領域132に接する。p+型領域162a’,162b’は、活性領域101の周囲を囲む。p+型領域162a’,162b’は、ゲートパッド112の直下へ延在している。p+型領域162a’,162b’は、活性領域101のp+型領域162a,162bと同時に形成される。活性領域101のp+型領域161,162a,162bは、MOSFETのオフ時に空乏化して、トレンチ136の底面にかかる電界を緩和させる機能を有する。
+型領域161は、p型ベース領域132よりもドレイン電極に近い位置に、p型ベース領域132と離れて複数設けられている。p+型領域161は、深さ方向Zにトレンチ136の底面に対向する。p+型領域162a,162bは、互いに隣り合うトレンチ136間に、トレンチ136およびp+型領域161と離れて設けられている。p+型領域162aは、p型ベース領域132よりもドレイン電極に近い位置に、p型ベース領域132と離れて設けられている。p+型領域162bは、p型ベース領域132とp+型領域162aとの間に設けられ、p型ベース領域132およびp+型領域162aに接する。
ソース電極139は、層間絶縁膜122のコンタクトホール122b内においてn+型ソース領域134およびp++型コンタクト領域135にオーミック接触している。ソース電極139は、層間絶縁膜122のコンタクトホール122b内においてソースパッド111に接続されている。半導体基板150の裏面側には、n+型ドレイン領域およびドレイン電極が設けられている。符号123は、パッシベーション膜である。符号133は、n-型ドリフト領域131の内部に設けられて、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(CSL:Current Spreading Layer)となるn型領域である。
このような従来のSiC−MOSFETとして、エッジ終端領域のゲート金属層と、半導体基板のおもて面上を活性領域からゲート金属層の直下まで延在するゲート絶縁膜と、の間においてゲート絶縁膜上にゲートポリシリコン層を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。下記特許文献1では、活性領域のコーナー部(矩形の頂点)に電荷(ホール)引き抜きのためのp型領域を配置することで、p型ベース領域とゲートランナーとの間のフィールド酸化膜にエッジ終端領域で発生した電荷による電界がかからない構造として、フィールド酸化膜での絶縁破壊を防止している。
下記特許文献2では、活性領域とエッジ終端領域の耐圧構造との間に、深さ方向に、段差のメサエッジに対向するようにp型リサーフ領域を配置することで、活性領域と耐圧構造との間に電界集中する箇所が発生しない構造とし、耐圧低下を抑制している。下記特許文献3では、層間絶縁膜の厚さをエッジ終端領域上の部分よりも活性領域上の部分で薄くし、層間絶縁膜のエッジ終端領域上の部分の厚さをエッジ終端領域の電界分布に影響を与えない厚さに設計することで、ソースパッドを平坦化するとともに、耐圧特性の変動や当該変動による耐圧不良を防止している。
特開2018−206873号公報 特開2018−117016号公報 特開2014−175314号公報
しかしながら、従来の炭化珪素半導体装置110(図13〜16参照)では、高温(例えば175℃程度)中でドレイン−ソース間に1200Vの電圧を印加して、ゲート−ソース間に負バイアスとなるように電圧を印加する信頼性試験で、目標測定時間とする1000時間に対し、500時間程度の測定時間で破壊することが確認された。そこで、破壊が起こった炭化珪素半導体装置110に対し、エミッション顕微鏡(EMS:Emission Micro Scope)を用いた発光解析による断面分析を行った。
この発光解析による断面分析の結果、フィールド酸化膜121の第1部分121aのチップ中央側の端部121a’およびフィールド酸化膜121の第2,3部分121b,121cの端部121b’,121c’にチップ中央側に隣接する、半導体基板150のおもて面上にゲート絶縁膜137およびゲートポリシリコン層114が順に積層された2層構造の箇所145内でリーク電流の発生を示す発光170が観測され、当該発光170の箇所で、ゲート絶縁膜137が絶縁破壊することが確認された(図14,15)。
この2層構造の箇所145内で破壊が起こる理由は、上記所定条件で電圧を印加すると、ゲートポリシリコン層114の、第1部分114aのチップ中央側の端部114a’および第2,3部分114b,114cの端部114b’,114c’に電界集中が起こるからであると推測される。オフ時にエッジ終端領域102で発生してエッジp++型コンタクト領域135’を通ってソース電極139へ引き抜かれるホール電流の一部がリーク電流となって電界集中箇所においてゲート絶縁膜137へ注入されて絶縁破壊が起こる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、絶縁破壊を防止することができる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。活性領域において、炭化珪素からなる半導体基板のおもて面側に、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲート構造が設けられている。第1導電型半導体層は、前記半導体基板を構成し、かつ前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのドリフト領域を構成する。第2導電型半導体層は、前記半導体基板のおもて面と前記第1導電型半導体層との間に設けられて前記半導体基板を構成し、かつ前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのベース領域を構成する。
トレンチは、前記半導体基板のおもて面側に設けられ、前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に延在する。前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲート電極は、前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられている。前記活性領域の周囲を囲む終端領域において、前記半導体基板のおもて面の表面領域に、前記第2導電型半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型高濃度領域が設けられている。前記第2導電型高濃度領域は、前記第2導電型半導体層との不純物濃度の異なる第2導電型接合を形成する。前記半導体基板のおもて面上に前記絶縁膜を介して第1ゲートポリシリコン層が設けられている。
前記第1ゲートポリシリコン層は、深さ方向に前記絶縁膜を介して前記第2導電型高濃度領域に対向し、前記活性領域の周囲を矩形状に囲む。前記第1ゲートポリシリコン層は、前記トレンチの端部において前記ゲート電極に電気的に接続されている。前記終端領域において前記半導体基板のおもて面上に前記絶縁膜を介してフィールド酸化膜が設けられている。前記フィールド酸化膜は、外側から内側へ延在し、前記第1ゲートポリシリコン層の周囲を矩形状に囲む。前記フィールド酸化膜の4辺のうちの少なくとも、前記第1方向と直交する第2方向に平行な箇所は、前記第1ゲートポリシリコン層よりも外側で終端している。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記フィールド酸化膜の前記第1方向に平行な2辺のうちの少なくとも一方の辺に沿った箇所は、前記第2方向に、前記第1ゲートポリシリコン層の内側の端部と同じ位置まで内側へ延在していることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記フィールド酸化膜の前記第1方向に平行な箇所は、前記第2方向に、前記第1ゲートポリシリコン層の内側の端部と同じ位置まで内側へ延在していることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型高濃度領域は、前記第2導電型半導体層よりも内側で終端している。前記フィールド酸化膜の少なくとも前記第2方向に平行な箇所の内側の端部は、前記第2導電型接合よりも外側で、深さ方向に前記絶縁膜を介して前記第2導電型半導体層に対向することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1ゲートポリシリコン層の外側の端部は、前記第2導電型高濃度領域の面内に位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記第1ゲートポリシリコン層の表面全面にわたって平坦であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、第2ゲートポリシリコン層およびゲートパッドをさらに備える。前記第2ゲートポリシリコン層は、前記活性領域において、前記半導体基板のおもて面上に前記絶縁膜を介して設けられ、前記第1ゲートポリシリコン層に連結されている。前記ゲートパッドは、前記第2ゲートポリシリコン層の上に層間絶縁膜を介して設けられ、前記第2ゲートポリシリコン層に電気的に接続されている。前記フィールド酸化膜は、前記半導体基板のおもて面と前記第2ゲートポリシリコン層との間に配置されていないことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、上述した発明において、前記絶縁膜は、高温酸化膜または熱酸化膜であり、前記フィールド酸化膜は、酸化シリコン膜である。前記フィールド酸化膜の厚さは、前記絶縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置によれば、ゲートポリシリコン層の表面にフィールド酸化膜による段差は生じていないことで、ゲートポリシリコン層の内側の端部付近での電界集中が生じないため、絶縁破壊を防止することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図1の矩形枠Aを拡大して示す平面図である。 図2の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図7の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。 従来の炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図13の矩形枠AAを拡大して示す平面図である。 図14の切断線BB−BB’における断面構造を示す断面図である。 図13の切断線CC−CC’における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2は、図1の矩形枠Aを拡大して示す平面図である。半導体基板50のコーナー部(略矩形状の平面形状の半導体基板(半導体チップ)50の1つの頂点)側の頂点A1と、半導体基板50の中央側の頂点A2と、を一組の対頂点とする矩形枠Aで囲む部分はエッジ終端領域2の一部である。図3は、図2の切断線B−B’における断面構造を示す断面図である。図4は、図1の切断線C−C’における断面構造を示す断面図である。
図1〜4に示す実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10は、活性領域1の周囲を囲むエッジ終端領域2に、ゲート金属層13およびゲートポリシリコン(poly−Si)層14を備えたトレンチゲート構造の縦型MOSFETである。活性領域1は、素子がオン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域2は、活性領域1と半導体基板50の端部との間の領域であり、半導体基板50のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持するための領域である。エッジ終端領域2には、接合終端拡張(JTE)構造等の耐圧構造が配置される。耐圧とは、素子が誤動作や破壊を起こさない限界の電圧である。
活性領域1において半導体基板50のおもて面の後述する第1面53a上に、ソースパッド11およびゲートパッド12が互いに離れて設けられている。ソースパッド11は、一部が内側に凹んだ略矩形状の平面形状を有する。ソースパッド11は、活性領域1の大半の表面積を占めており、活性領域1からエッジ終端領域2まで延在している。ソースパッド11の外周11aを、後述するフィールド酸化膜21よりも細い破線で図1に示す。ゲートパッド12は、ソースパッド11の凹部に配置され、ソースパッド11に3辺を囲まれた略矩形状の平面形状を有する。
活性領域1において、半導体基板50のおもて面側には、MOSゲート構造を構成する各部が設けられている。半導体基板50は、n+型出発基板54上にn-型半導体層51およびp型半導体層52を順にエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板である。半導体基板50の、p型半導体層52側の主面をおもて面とし、n+型出発基板54側の主面(n+型出発基板54の裏面)を裏面とする。半導体基板50のチップサイズは、例えば3.8mm角であってもよい。MOSゲート構造は、p型ベース領域32、n+型ソース領域34、p++型コンタクト領域35、トレンチ36、ゲート絶縁膜37およびゲート電極38で構成される。
+型出発基板54は、n+型ドレイン領域40を構成する。n-型半導体層51は、n-型ドリフト領域31を構成する。n-型ドリフト領域31の内部に、n型領域33およびp+型領域61,62a,62bが設けられていてもよい。n型領域33は、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(CSL)である。n型領域33は、互いに隣り合うp+型領域61,62a間に設けられている。n型領域33は、エッジ終端領域2まで延在していてもよく、この場合には例えば段差53のメサエッジ53cよりもチップ中央側(内側)で終端する。p+型領域61,62a,62bは、MOSFETのオフ時に空乏化して、トレンチ36の底面にかかる電界を緩和させる機能を有する。
+型領域61は、p型ベース領域32よりもドレイン電極15に近い位置に、p型ベース領域32と離れて設けられている。p+型領域61は、深さ方向Zにトレンチ36の底面に対向する。p+型領域62a,62bは、互いに隣り合うトレンチ36間に、トレンチ36およびp+型領域61と離れて設けられている。p+型領域62aは、p型ベース領域32よりもドレイン電極15に近い位置に、p型ベース領域32と離れて設けられている。p+型領域62bは、p型ベース領域32とp+型領域62aとの間に設けられ、p型ベース領域32およびp+型領域62aに接する。
p型半導体層52は、端部(以下、チップ端部とする)側の部分がエッチングにより除去され、チップ中央にメサ(台形)状に残っている。p型半導体層52のチップ端部側(外側)の部分が除去されていることで、エッジ終端領域2における半導体基板50のおもて面には、段差53が形成されている。段差53のメサエッジ53cには、メサ状に残されたp型半導体層52の側面が露出されている。半導体基板50のおもて面は、この段差53を境にして、活性領域1側(以下、チップ中央側とする)の第1面53aよりもチップ端部側の第2面53bで後述するドレイン電極15側に凹んでいる。
p型半導体層52は、p型ベース領域32を構成する。すなわち、p型ベース領域32は、活性領域1からエッジ終端領域2の段差53のメサエッジ53cまで延在している。段差53のメサエッジ53cとは、半導体基板50のおもて面のうち、段差53よりもチップ中央側の第1面53aと、段差53よりもチップ端部側の凹んだ第2面53bと、をつなぐ面である。活性領域1において、半導体基板50のおもて面の第1面53aとp型ベース領域32との間に、p型ベース領域32に接して、n+型ソース領域34およびp++型コンタクト領域35がそれぞれ選択的に設けられている。
トレンチ36は、n+型ソース領域34およびp型ベース領域32を貫通してn-型ドリフト領域31に達する。トレンチ36は、ゲートパッド12の直下には設けられていない。トレンチ36は、半導体基板50のおもて面に平行な第1方向Xにストライプ状に、活性領域1からエッジ終端領域2へ延在している。トレンチ36の端部は、深さ方向Zに、ゲートポリシリコン層14の後述する第1部分14aのチップ中央側の端部14a’に対向する。また、トレンチ36の端部は、深さ方向Zに、ゲートポリシリコン層14の後述する第2,3部分14b,14cの端部14b’,14c’に対向する。
トレンチ36の内部には、ゲート絶縁膜37を介してポリシリコンからなるゲート電極38が設けられている。ゲート絶縁膜37は、例えば、高温酸化(HTO:High Temperature Oxide)膜であってもよいし、熱酸化膜であってもよい。ゲート電極38は、例えばポリシリコン層である。ゲート電極38は、トレンチ36の端部において、ゲートポリシリコン層14の第1〜3部分14a〜14cのいずれかに連結されている。ゲート電極38を覆うように、半導体基板50のおもて面の全面に層間絶縁膜22が設けられている。層間絶縁膜22として、例えばNSG(Non doped Silicate Glass)およびBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)が順に積層されていてもよい。
ソース電極39は、層間絶縁膜22のコンタクトホール22b内においてn+型ソース領域34およびp++型コンタクト領域35にオーミック接触し、かつソースパッド11に接続されている。ソースパッド11は、層間絶縁膜22のコンタクトホール22bに埋め込むように層間絶縁膜22上に設けられ、活性領域1における半導体基板50のおもて面の第1面53aの、ゲートパッド12を除く部分のほぼ全面を覆う。ゲートパッド12は、層間絶縁膜22上に設けられ、活性領域1における半導体基板50のおもて面の第1面53aの一部を覆う。ゲートパッド12には、ゲートポリシリコン層14を介してすべてのゲート電極38が電気的に接続されている。
エッジ終端領域2において半導体基板50のおもて面上に、活性領域1のトレンチ36の内壁からゲート絶縁膜37が延在している。半導体基板50のおもて面の第2面53bのゲート絶縁膜37に接してフィールド酸化膜21が設けられている。フィールド酸化膜21は、チップ端部からチップ中央側へ延在し、半導体基板50のおもて面の第1面53a上においてゲートポリシリコン層14の第1部分14aよりもチップ端部側で終端している。フィールド酸化膜21は、ゲートポリシリコン層14と離れて配置され、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの周囲を囲む。
フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aは、段差53のメサエッジ53cよりもチップ中央側で、かつ後述するエッジp++型コンタクト領域35’よりもチップ端部側に位置する。すなわち、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aは、段差53のメサエッジ53cとエッジp++型コンタクト領域35’との間44において、半導体基板50のおもて面の第1面53aに露出されたp型ベース領域32上に位置する。これにより、p++型コンタクト領域35’上でフィールド酸化膜21が絶縁破壊することを防止することができる。
フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aの位置は、段差53のメサエッジ53cとエッジp++型コンタクト領域35’との間44で設計条件に合わせて種々変更可能である。具体的には、段差53のメサエッジ53cからエッジp++型コンタクト領域35’までの距離d1は設計仕様により予め決定されており、例えば15μm程度である。この場合、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aは、段差53のメサエッジ53cからチップ中央側に0.5μmよりも大きく離れた位置で、かつ段差53のメサエッジ53cからチップ中央側に15μm未満となる位置で終端している。
フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aが段差53のメサエッジ53cからチップ中央側へ延在する距離d3が13μmである場合、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aからエッジp++型コンタクト領域35’までの距離d3’は2μmとなる。また、距離d3が10μmである場合、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aからエッジp++型コンタクト領域35’までの距離d3’は5μmとなる。フィールド酸化膜21は、他の絶縁膜と比べて、バンドギャップが高く、かつ耐熱性の高い例えば酸化シリコン(SiO2)膜であることがよい。フィールド酸化膜21の厚さは、ゲート絶縁膜37の厚さよりも厚い。
ゲートポリシリコン層14は、フィールド酸化膜21よりもチップ中央側において半導体基板50のおもて面のゲート絶縁膜37上に設けられている。ゲートポリシリコン層14は、ゲート金属層13の直下、ゲートパッド12の直下、および、ゲートパッド12とゲート金属層13とを連結する金属層(以下、ゲート連結金属層とする)13aの直下に配置され、半導体基板50のおもて面の第1面53aの面内で終端している。ゲートポリシリコン層14の全体がエッジp++型コンタクト領域35’の面内に位置している。なお、図面ではゲート絶縁膜37が熱酸化で形成される場合を想定して記載している。通常、フィールド酸化膜21の形成工程はゲート絶縁膜37の形成工程よりも前の工程であるので、ゲート絶縁膜37がHTO膜の場合、フィールド酸化膜21とゲート絶縁膜37との上下の積層関係が入れ替わることになる。
ゲートポリシリコン層14の、ゲート金属層13の直下の第1部分14aは、トレンチ36の端部でゲート電極38に接続されたゲートランナーである。ゲートポリシリコン層14の第1部分14aは、深さ方向Zにゲート金属層13の全体に対向し、活性領域1の周囲を囲む。ゲートポリシリコン層14の第1部分14aのチップ中央側の端部14a’は、チップ中央側へ延在し、深さ方向Zにソースパッド11の外周11aに対向する位置で終端している。ゲートポリシリコン層14の第1部分14aのチップ端部側の端部は、後述するエッジp++型コンタクト領域35’の面内に位置する。例えば、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aとエッジp++型コンタクト領域35’とのチップ端部側の端部間の距離d2は2μm程度である。
ゲートポリシリコン層14の、ゲートパッド12の直下の第2部分14bは、深さ方向Zにゲートパッド12の全体に対向する。ゲートポリシリコン層14の第2部分14bの端部14b’は、半導体基板50のおもて面に平行な方向(第1,2方向X,Y)にゲートパッド12から離れる方向へ延在し、深さ方向Zにソースパッド11の外周11aに対向する位置で終端している。ゲートポリシリコン層14の、ゲート連結金属層13aの直下の第3部分14cは、深さ方向Zにゲート連結金属層13aの全体に対向する。ゲートポリシリコン層14の第3部分14cの端部14c’は、半導体基板50のおもて面に平行な方向(図1では第1方向X)にゲート連結金属層13aから離れる方向へ延在し、深さ方向Zにソースパッド11の外周11aに対向する位置で終端している。
ゲートポリシリコン層14の内周の平面形状は、ソースパッド11の外周11aよりも若干小さく、ソースパッド11の外周11aと同じ平面形状である。ゲートポリシリコン層14の外周の平面形状は、フィールド酸化膜21の内周よりも若干小さい矩形状である。ゲートポリシリコン層14の、第1部分14aのチップ中央側の端部14a’、第1部分14aのチップ端部側の端部および第2,3部分14b,14cの端部14b’,14c’を太い実線で図1に示す。フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aを、ソースパッド11の外周11aよりも太い破線で図1に示す。フィールド酸化膜21のチップ端部側の端部はチップ端部に位置する。
ゲートポリシリコン層14の第1部分14a上には、層間絶縁膜22上にゲート金属層13が設けられている。ゲート金属層13は、活性領域1の周囲を囲む。ゲート金属層13は、層間絶縁膜22のコンタクトホール22aを介してゲートポリシリコン層14の第1部分14aに電気的に接続され、かつゲート連結金属層13aを介してゲートパッド12に電気的に接続されている。ゲート金属層13の直下の部分は、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの全体にわたって、半導体基板50のおもて面の第1面53a上にゲート絶縁膜37およびゲートポリシリコン層14の第1部分14aが順に積層された2層構造となっている。すなわち、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aでは、ゲートポリシリコン層14と半導体基板50のおもて面の第1面53aとの間に存在する絶縁膜の膜厚(厚さ)は、活性領域1においてトレンチ36の内部に形成されているゲート絶縁膜37と同じ膜厚となっている。同じ膜厚とは、同一の製造工程で形成されていれば十分であり、面内ばらつきの範囲である±10%の膜厚ばらつきまで包含される。
ゲートポリシリコン層14の第2部分14bにおいても、ゲートポリシリコン層14の第2部分14bの全体にわたって、半導体基板50のおもて面の第1面53a上にゲート絶縁膜37およびゲートポリシリコン層14の第2部分14bが順に積層された2層構造となっている。ゲートポリシリコン層14の第3部分14cにおいても、ゲートポリシリコン層14の第3部分14cの全体にわたって、半導体基板50のおもて面の第1面53a上にゲート絶縁膜37およびゲートポリシリコン層14の第3部分14cが順に積層された2層構造となっている。
このようにゲートポリシリコン層14に深さ方向Zにフィールド酸化膜21が対向していない。このため、ゲートポリシリコン層14の表面はゲートポリシリコン層14全体にわたって平坦であり、ゲートポリシリコン層14の表面に従来構造のようなフィールド酸化膜121による段差115(図15,16)は生じていない。ゲートポリシリコン層14と半導体基板50のおもて面の第1面53aとの間の絶縁膜はゲート絶縁膜37のみであるため、上記条件での電圧印加時に、ゲートポリシリコン層14の、第1部分14aのチップ中央側の端部14a’および第2,3部分14b,14cの端部14b’,14c’で従来構造のように電界集中が起きない。
ゲートポリシリコン層14およびフィールド酸化膜21は、層間絶縁膜22で覆われている。ゲートポリシリコン層14は、層間絶縁膜22のコンタクトホール22aを介してゲート金属層13に電気的に接続されている。層間絶縁膜22のコンタクトホール22aには、ゲート金属層13とゲートポリシリコン層14とのコンタクトが形成される。図3の符号41〜49は、それぞれ図2の符号41〜44,44’,45〜49に対応している。ゲート金属層13からソースパッド11までの距離d4は、例えば10μm程度である。ゲート金属層13の幅d5は、例えば36μm程度である。上述した各部間の距離d1〜d4およびゲート金属層13の幅d5は設計仕様により決定され、半導体基板50のチップサイズに依存しない。
エッジ終端領域2において、半導体基板50のおもて面の第1面53aとp型ベース領域32との間には、活性領域1からp++型コンタクト領域35(以下、エッジp++型コンタクト領域35’とする)が延在している。エッジp++型コンタクト領域35’は、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aよりもチップ端部側へ延在し、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aよりもチップ中央側で終端している。エッジp++型コンタクト領域35’は、層間絶縁膜22のコンタクトホール22bにおいてソース電極39とオーミック接触している。
エッジp++型コンタクト領域35’とソース電極39とのコンタクト(電気的接触部)は、オフ時にエッジ終端領域2で発生したホール電流を、エッジp++型コンタクト領域35’を介してソース電極39へ引き抜くためのコンタクトである。エッジp++型コンタクト領域35’は、例えば、ゲートパッド12の直下にも延在している。n-型半導体層51の、半導体基板50のおもて面の第2面53bを形成する部分の表面領域にイオン注入によりp-型領域63が選択的に形成されている。p-型領域63は、ソース電極39に電気的に接続され、接合終端拡張(JTE)構造等の耐圧構造を構成する。p-型領域63は、活性領域1の周囲を囲む。
-型領域63と活性領域1との間には、p型ベース領域32よりもドレイン電極15に近い位置に、深さ方向Zに互いに対向して互い隣接するp+型領域62a’,62b’が設けられている。p+型領域62a’は、p-型領域63およびp+型領域62b’に接する。p+型領域62b’は、p-型領域63およびp型ベース領域32に接する。p+型領域62a’,62b’は、活性領域1の周囲を囲む。p+型領域62a’,62b’は、例えば、ゲートパッド12の直下へ延在している。p+型領域62a’,62b’は、活性領域1のp+型領域62a,62bと同時に形成される。
半導体基板50のおもて面は、パッシベーション保護膜23で覆われている。半導体基板50の裏面の全面にドレイン電極15が設けられ、n+型ドレイン領域40(n+型出発基板54)に電気的に接続されている。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、フィールド酸化膜のチップ中央側の端部がゲートポリシリコン層の第1部分よりもチップ端部側で終端していることで、ゲートポリシリコン層の表面にフィールド酸化膜による段差は生じておらず、ゲートポリシリコン層の表面全体にわたって平坦になっている。このため、上記所定条件での電圧印加時に、従来構造で生じたゲートポリシリコン層の、第1部分のチップ中央側の端部での電界集中は生じない。したがって、オフ時にエッジ終端領域で発生してエッジp++型コンタクト領域を通ってソース電極へ引き抜かれるホール電流の一部(リーク電流)が当該ホール電流の引き抜きのためのコンタクト付近でゲート絶縁膜へ注入されない。このため、ゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図5は、実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置71が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図1〜4参照)と異なる点は、エッジ終端領域2における半導体基板50のおもて面を覆うフィールド酸化膜が設けられていない点である。実施の形態2にかかる炭化珪素半導体装置71の平面構造は、図1,2からフィールド酸化膜21を除いたものと同様である。図5は、図2の切断線B−B’における断面構造に相当する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、フィールド酸化膜を設けないことによっても、ゲートポリシリコン層の表面に段差が生じないため、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図6は、実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置72が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図1〜4参照)と異なる点は、段差53のメサエッジ53c’が半導体基板50のおもて面の第1面53aに対して鈍角をなすように傾斜している点である。実施の形態3にかかる炭化珪素半導体装置72の平面構造は、図1,2と同様である。図6は、図2の切断線B−B’における断面構造に相当する。
実施の形態3においては、フィールド酸化膜21’およびゲート絶縁膜37’は、段差53のメサエッジ53c’上において当該メサエッジ53c’の傾斜に沿って傾斜して配置される。これによって、フィールド酸化膜21’をメサエッジ53c’に均一に堆積することができ、信頼性が向上する。このため、フィールド酸化膜21’の加工精度のばらつき等によって、フィールド酸化膜21’のチップ中央側の端部21a’がチップ中央側へ移動してエッジp++型コンタクト領域35’上に位置することや、フィールド酸化膜21’のチップ中央側の端部21a’がチップ端部側へ移動して段差53のメサエッジ53c’上に位置すること、を防止することができる。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、段差のメサエッジを半導体基板のおもて面の第1,2面に対して鈍角をなすように傾斜させることで、段差のメサエッジから半導体基板のおもて面の第1面へ延在するフィールド酸化膜のチップ中央側の端部の位置を、段差のメサエッジとエッジp++型コンタクト領域との間において、半導体基板のおもて面の第1面に露出されたp型ベース領域上に精度よく設定することができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図7は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図8は、図7の切断線D−D’における断面構造を示す断面図である。実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置73が実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図1〜4参照)と異なる点は、フィールド酸化膜21のチップ中央側の第1方向Xに平行な端部21bが、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aのチップ中央側の端部14a’と同じ位置にある点である。
具体的には、フィールド酸化膜21の第1方向Xに平行な箇所のチップ中央側の端部21bは、半導体基板50のおもて面に平行でかつ第1方向Xと直交する第2方向Yに、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの第1方向Xに平行な箇所のチップ中央側の端部14a’と同じ位置までチップ中央側へ延在されている。このため、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの第1方向Xに平行な箇所において、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの表面にフィールド酸化膜21による段差は生じていない。図7には、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21a,21bを、ソースパッド11の外周11aよりも太い破線で示す。
このようにフィールド酸化膜21の第1方向Xに平行な箇所のチップ中央側の端部21bは、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの第1方向Xに平行な箇所において、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの表面にフィールド酸化膜21による段差が生じないように、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aよりもチップ中央側へ延在していればよい。このため、フィールド酸化膜21の第1方向Xに平行な箇所のチップ中央側の端部21bは、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの第1方向Xに平行な箇所のチップ中央側の端部14a’よりも若干チップ中央側へ延在していてもよい。
一方、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの第2方向Yに平行な箇所は、深さ方向Zにトレンチ36の端部に対向する箇所である。このフィールド酸化膜21の第2方向Yに平行な箇所のチップ中央側の端部21aは、実施の形態1と同様にゲートポリシリコン層14の第1部分14aの第2方向Yに平行な箇所よりもチップ端部側で終端している。このため、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの第2方向Yに平行な箇所において、ゲートポリシリコン層14の第1部分14aの表面にフィールド酸化膜21による段差は生じていない。
すなわち、ゲート金属層13の第1方向Xに平行な箇所においては、ゲート金属層13の直下で、半導体基板50のおもて面上にゲート絶縁膜37、フィールド酸化膜21およびゲートポリシリコン層14の第1部分14aが順に積層された3層構造となっている。ゲート金属層13の第2方向Yに平行な箇所においては、ゲート金属層13の直下で、半導体基板50のおもて面上にゲート絶縁膜37およびゲートポリシリコン層14の第1部分14aが順に積層された2層構造となっている。したがって、半導体基板50のおもて面とゲートポリシリコン層14との間に存在する絶縁膜(37,21)の総膜厚は、第2方向Yに平行な箇所と比較して、第1方向Xに平行な箇所にて厚くなっている。
このように第1,2方向X,Yでフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21a,21bの位置が異なる場合、半導体基板50のコーナー部(略矩形状の平面形状の半導体基板50の4つの頂点)においてゲートポリシリコン層14の第1部分14aの表面にフィールド酸化膜21による段差が生じる。それに加えて、ゲートパッド12の配置によっては、ゲートポリシリコン層14の第3部分14cの表面にフィールド酸化膜21による段差が生じるが、フィールド酸化膜21の配置について設計の自由度が上がる。
ゲートポリシリコン層14の第2部分14bにおいては、実施の形態1と同様に、ゲートポリシリコン層14の第2部分14bの直下にフィールド酸化膜21は存在しないため、ゲートポリシリコン層14の第2部分14bの表面にフィールド酸化膜21による段差は生じていない。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、フィールド酸化膜のチップ中央側の端部の位置を、ゲートポリシリコン層の第1部分のチップ中央側の端部と同じ位置までチップ中央側へ延在させることで、ゲートポリシリコン層の第1部分の表面にフィールド酸化膜による段差が生じないため、実施の形態1と同程度の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図9〜12は、実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの一例を示す平面図である。図9〜12には、それぞれ実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置74〜77のゲートポリシリコン層14、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21a,21b(図9については端部21aのみ)およびトレンチ36を模式的に示し、その他の構成部を図示省略する。また、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21a,21bを破線で示す。
実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置74〜77は、略矩形状の平面形状を有する半導体基板50の4辺それぞれにおけるゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21a,21b(図9については端部21aのみ)との位置関係を示すものである。半導体基板50の4辺それぞれにおいて、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21a,21bとの位置関係を、実施の形態1を適用した辺に「後退」と示し、実施の形態4を適用した辺に「前進」と示す。
すなわち、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21a,21bとの位置関係について、実施の形態1を適用した場合の「後退」とは、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aがゲートポリシリコン層14よりもチップ端部側に位置する場合である。実施の形態4を適用した「前進」とは、第2方向Yに、フィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aがゲートポリシリコン層14の第1部分14aのチップ中央側の端部14a’と同じ位置にある場合である。
具体的には、図9に示す実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置74は、実施の形態1にかかる炭化珪素半導体装置10(図1参照)である。すなわち、半導体基板50の4辺すべてにおいて、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係は「後退」である。図9では図示省略するが、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21とは上述したように離れて配置されている(図10〜12の「後退」の箇所においても同様)。
図10に示す実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置75は、実施の形態4にかかる炭化珪素半導体装置73(図7,8参照)である。すなわち、半導体基板50の第1方向Xに平行な2辺において、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係は「前進」である。そして、半導体基板50の第2方向Yに平行な2辺において、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係は「後退」である。
図11,12に示す実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置76,77は、半導体基板50の第1方向Xに平行な2辺のうちのいずれか一方の1辺において、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係は「前進」である。そして、半導体基板50の第1方向Xに平行な2辺のうちのいずれか他方の1辺および第2方向Yに平行な2辺において、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係は「後退」である。
半導体基板50の4辺のうち、ゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係が「後退」となる辺において、実施の形態1に代えて、実施の形態2を適用してもよい。この場合、実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置74においては、フィールド酸化膜21が配置されない。実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置75においては、半導体基板50の第1方向Xに平行な2辺にのみ、フィールド酸化膜21が配置される。実施の形態5にかかる炭化珪素半導体装置76,77においては、半導体基板50の第1方向Xに平行な2辺のうちのいずれか一方の1辺にのみフィールド酸化膜21が配置される。
半導体基板50の4辺のうち、少なくともゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係が「後退」となる辺において、実施の形態1に代えて、実施の形態3を適用してもよい。この場合、半導体基板50の4辺のうち、少なくともゲートポリシリコン層14とフィールド酸化膜21のチップ中央側の端部21aとの位置関係が「後退」となる辺において、段差53のメサエッジ53c’を、半導体基板50のおもて面の第1面53aに対して鈍角をなすように傾斜させればよい。
以上、説明したように、実施の形態5に実施の形態1〜4を適用可能である。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、プレーナゲート型のMOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等、MOSゲートを備えた縦型半導体装置にも適用可能であり、同様の効果を有する。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、MOSゲートを備えた縦型半導体装置に有用であり、特にトレンチゲート構造の縦型MOSFETに適している。
1 活性領域
2 エッジ終端領域
10,71〜77 炭化珪素半導体装置
11 ソースパッド
11a ソースパッドの外周
12 ゲートパッド
13 ゲート金属層
13a ゲート連結金属層
14 ゲートポリシリコン層
14a ゲートポリシリコン層の、ゲート金属層の直下の第1部分
14a’ ゲートポリシリコン層の第1部分の端部
14b ゲートポリシリコン層の、ゲートパッドの直下の第2部分
14b’ ゲートポリシリコン層の第2部分の端部
14c ゲートポリシリコン層の、ゲート連結金属層の直下の第3部分
14c’ ゲートポリシリコン層の第3部分の端部
15 ドレイン電極
21,21’ フィールド酸化膜
21a,21a’,21b フィールド酸化膜のチップ中央側の端部
22 層間絶縁膜
22a,22b コンタクトホール
23 パッシベーション保護膜
31 n-型ドリフト領域
32 p型ベース領域
33 n型領域
34 n+型ソース領域
35 p++型コンタクト領域
35’ エッジp++型コンタクト領域
36 トレンチ
37,37’ ゲート絶縁膜
38 ゲート電極
39 ソース電極
40 n+型ドレイン領域
50 半導体基板
51 n-型半導体層
52 p型半導体層
53 半導体基板のおもて面の段差
53a 半導体基板のおもて面の第1面
53b 半導体基板のおもて面の第2面
53c,53c’ 半導体基板のおもて面の段差のメサエッジ
54 n+型出発基板
61,62a,62a’,62b,62b’ p+型領域
63 p-型領域
X 半導体基板のおもて面に平行な第1方向(トレンチがストライプ状に延在する方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する第2方向
Z 深さ方向
d1 半導体基板のおもて面の段差のメサエッジからエッジp++型コンタクト領域までの距離
d2 ゲートポリシリコン層の第1部分とエッジp++型コンタクト領域とのチップ端部側の端部間の距離
d3 フィールド酸化膜のチップ中央側の端部が段差のメサエッジからチップ中央側へ延在する距離
d3’ フィールド酸化膜のチップ中央側の端部からエッジp++型コンタクト領域までの距離
d4 ゲート金属層からソースパッドまでの距離
d5 ゲート金属層の幅

Claims (8)

  1. 活性領域において、炭化珪素からなる半導体基板のおもて面側に設けられた、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの金属−酸化膜−半導体の3層構造からなる絶縁ゲート構造と、
    前記半導体基板を構成し、かつ前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのドリフト領域を構成する第1導電型半導体層と、
    前記半導体基板のおもて面と前記第1導電型半導体層との間に設けられて前記半導体基板を構成し、かつ前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのベース領域を構成する第2導電型半導体層と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられ、前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に延在するトレンチと、
    前記トレンチの内部に絶縁膜を介して設けられた、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲート電極と、
    前記活性領域の周囲を囲む終端領域において、前記半導体基板のおもて面の表面領域に設けられ、前記第2導電型半導体層との不純物濃度の異なる第2導電型接合を形成する、前記第2導電型半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型高濃度領域と、
    前記半導体基板のおもて面上に前記絶縁膜を介して設けられ、深さ方向に前記絶縁膜を介して前記第2導電型高濃度領域に対向し、前記活性領域の周囲を矩形状に囲み、前記トレンチの端部において前記ゲート電極に電気的に接続された第1ゲートポリシリコン層と、
    前記終端領域において前記半導体基板のおもて面上に前記絶縁膜を介して設けられ、外側から内側へ延在し、前記第1ゲートポリシリコン層の周囲を矩形状に囲むフィールド酸化膜と、
    を備え、
    前記フィールド酸化膜の4辺のうちの少なくとも、前記第1方向と直交する第2方向に平行な箇所は、前記第1ゲートポリシリコン層よりも外側で終端していることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 前記フィールド酸化膜の前記第1方向に平行な2辺のうちの少なくとも一方の辺に沿った箇所は、前記第2方向に、前記第1ゲートポリシリコン層の内側の端部と同じ位置まで内側へ延在していることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記フィールド酸化膜の前記第1方向に平行な箇所は、前記第2方向に、前記第1ゲートポリシリコン層の内側の端部と同じ位置まで内側へ延在していることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第2導電型高濃度領域は、前記第2導電型半導体層よりも内側で終端し、
    前記フィールド酸化膜の少なくとも前記第2方向に平行な箇所の内側の端部は、前記第2導電型接合よりも外側で、深さ方向に前記絶縁膜を介して前記第2導電型半導体層に対向することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1ゲートポリシリコン層の外側の端部は、前記第2導電型高濃度領域の面内に位置することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1ゲートポリシリコン層の表面全面にわたって平坦であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記活性領域において、前記半導体基板のおもて面上に前記絶縁膜を介して設けられ、前記第1ゲートポリシリコン層に連結された第2ゲートポリシリコン層と、
    前記第2ゲートポリシリコン層の上に層間絶縁膜を介して設けられ、前記第2ゲートポリシリコン層に電気的に接続されたゲートパッドと、
    をさらに備え、
    前記フィールド酸化膜は、前記半導体基板のおもて面と前記第2ゲートポリシリコン層との間に配置されていないことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記絶縁膜は、高温酸化膜または熱酸化膜であり、
    前記フィールド酸化膜は、酸化シリコン膜であり、
    前記フィールド酸化膜の厚さは、前記絶縁膜の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP2019077328A 2019-04-15 2019-04-15 炭化珪素半導体装置 Active JP7443673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077328A JP7443673B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 炭化珪素半導体装置
CN202010105742.6A CN111834448A (zh) 2019-04-15 2020-02-21 碳化硅半导体装置
US16/806,712 US11049964B2 (en) 2019-04-15 2020-03-02 Silicon carbide semiconductor device
DE102020105506.4A DE102020105506A1 (de) 2019-04-15 2020-03-02 Siliciumcarbid-halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077328A JP7443673B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 炭化珪素半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177955A true JP2020177955A (ja) 2020-10-29
JP7443673B2 JP7443673B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=72613045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077328A Active JP7443673B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 炭化珪素半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11049964B2 (ja)
JP (1) JP7443673B2 (ja)
CN (1) CN111834448A (ja)
DE (1) DE102020105506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062951A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114242772B (zh) * 2021-11-30 2024-06-04 厦门大学 一种类超结光增强igbt器件
JP2024132455A (ja) * 2023-03-17 2024-10-01 株式会社東芝 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016482A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014135367A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2018117016A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2018206873A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650456B2 (ja) * 1989-07-04 1997-09-03 富士電機株式会社 Mos半導体装置
JP5511124B2 (ja) * 2006-09-28 2014-06-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
US7652329B2 (en) * 2007-07-13 2010-01-26 Semiconductor Components Industries, Llc Vertical MOS transistor and method therefor
JP6164636B2 (ja) 2013-03-05 2017-07-19 ローム株式会社 半導体装置
US9269765B2 (en) * 2013-10-21 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device having gate wire disposed on roughened field insulating film
US10693002B2 (en) * 2017-09-07 2020-06-23 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7073698B2 (ja) * 2017-12-07 2022-05-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019117016A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 株式会社ガスター 給湯暖房システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016482A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014135367A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toyota Motor Corp 半導体装置
JP2018117016A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2018206873A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062951A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020105506A1 (de) 2020-10-15
US11049964B2 (en) 2021-06-29
JP7443673B2 (ja) 2024-03-06
CN111834448A (zh) 2020-10-27
US20200328301A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509908B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10396189B2 (en) Semiconductor device
US7911020B2 (en) Semiconductor device having breakdown voltage maintaining structure and its manufacturing method
JP6406454B2 (ja) 半導体装置
WO2015174531A1 (ja) 半導体装置
JP2008085188A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008085189A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP7268330B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP7351086B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
US10643992B2 (en) Semiconductor device
JP7443673B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7024891B2 (ja) 半導体装置
US20160293753A1 (en) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and method of designing silicon carbide semiconductor device
USRE48259E1 (en) Semiconductor device
JP2020167230A (ja) 半導体装置
US9640618B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and method of designing silicon carbide semiconductor device
JP6301551B1 (ja) 半導体装置
US10566420B2 (en) Semiconductor device
US11817476B2 (en) Semiconductor device
JP2023013277A (ja) 半導体装置
JP2016042564A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7443673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150