JP6665478B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6665478B2
JP6665478B2 JP2015203103A JP2015203103A JP6665478B2 JP 6665478 B2 JP6665478 B2 JP 6665478B2 JP 2015203103 A JP2015203103 A JP 2015203103A JP 2015203103 A JP2015203103 A JP 2015203103A JP 6665478 B2 JP6665478 B2 JP 6665478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
protection diode
semiconductor
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015203103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017076695A5 (ja
JP2017076695A (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015203103A priority Critical patent/JP6665478B2/ja
Priority to US15/243,982 priority patent/US10043791B2/en
Publication of JP2017076695A publication Critical patent/JP2017076695A/ja
Publication of JP2017076695A5 publication Critical patent/JP2017076695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665478B2 publication Critical patent/JP6665478B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7823Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、内燃機関の点火等に用いられる半導体装置として、大電力を取り扱うパワー半導体デバイスとNMOS回路による集積回路とを一体にしたワンチップイグナイタを用いていた(例えば、特許文献1〜5参照)。
特許文献1 特開2001−217420号公報
特許文献2 特開平11−145466号公報
特許文献3 特開2001−94092号公報
特許文献4 国際公開2014/073656号
特許文献5 国際公開201/142331号
このようなイグナイタは、例えば、パワー半導体デバイスのコレクタとゲートの間に保護ダイオードを設けて、400V程度の高耐圧化を実現させていた。しかしながら、このようなイグナイタのコレクタに、例えば400Vを超える高電圧が入力すると、保護ダイオードの周囲の少なくとも一部に電界集中が発生し、パワー半導体デバイスが破壊してしまうことがあった。
本発明の第1の態様においては、半導体基板と、半導体基板に形成され、主電流を流す半導体素子と、半導体基板の第1面側に形成され、半導体素子を囲む耐圧構造領域と、第1面側に形成され、耐圧構造領域により囲まれる領域の内側の第1端子および外側の第2端子を有する保護用ダイオードと、第1面側に形成され、耐圧構造領域における保護用ダイオードと並んだ領域および保護用ダイオードの間の隙間部分に設けられた、半導体基板の第1面とは逆導電型であるフローティング電位の拡散層と、を備える半導体装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、半導体基板と、半導体基板に形成され、主電流を流す半導体素子と、半導体基板の第1面側に形成され、半導体素子を囲む耐圧構造領域と、第1面側に形成され、耐圧構造領域により囲まれる領域の内側の端子および外側の端子を有する保護用ダイオードと、第1面側に形成され、耐圧構造領域における保護用ダイオードと並んだ領域および保護用ダイオードの間の隙間部分を含む耐圧構造領域の外周の一部のみに対して設けられた、半導体基板の第1面とは逆導電型である拡散層と、を備える半導体装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置100のゲート電極およびエミッタ電極が形成される第1面の構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置100の断面の第1例を示す。 図2に示す半導体装置300の領域Sを拡大した構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置100の断面の第2例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の領域Sを拡大した構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の断面の一例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の信頼性試験の結果の一例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の変形例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。点火装置1000は、自動車等の内燃機関等に用いられる点火プラグを点火する。本実施形態において、点火装置1000が自動車のエンジンに搭載される例を説明する。点火装置1000は、制御信号発生部10と、抵抗12と、点火プラグ20と、点火コイル30と、電源40と、半導体装置100と、を備える。
制御信号発生部10は、半導体装置100のオンおよびオフの切り換えを制御するスイッチング制御信号を発生する。制御信号発生部10は、例えば、点火装置1000が搭載される自動車のエンジンコントロールユニット(ECU)の一部または全部である。制御信号発生部10は、発生したスイッチング制御信号を、抵抗12を介して半導体装置100に供給する。制御信号発生部10がスイッチング制御信号を半導体装置100に供給することにより、点火装置1000は点火プラグ20の点火動作を開始する。
点火プラグ20は、放電により電気的に火花を発生させる。点火プラグ20は、例えば、10kV程度以上の印加電圧により放電する。点火プラグ20は、一例として、内燃機関に設けられ、この場合、燃焼室の混合気等の燃焼ガスを点火する。点火プラグ20は、例えば、シリンダの外部からシリンダ内部の燃焼室まで貫通する貫通孔に設けられ、当該貫通孔を封止するように固定される。この場合、点火プラグ20の一端は燃焼室内に露出され、他端はシリンダ外部から電気信号を受け取る。
点火コイル30は、点火プラグに電気信号を供給する。点火コイル30は、点火プラグ20を放電させる高電圧を電気信号として供給する。点火コイル30は、変圧器として機能してよく、例えば、一次コイル32および二次コイル34を有するイグニッションコイルである。一次コイル32および二次コイル34の一端は、電気的に接続される。一次コイル32は、二次コイル34よりも巻き線数が少なく、二次コイル34とコアを共有する。二次コイル34は、一次コイル32に発生する起電力に応じて、起電力(相互誘導起電力)を発生させる。二次コイル34は、他端が点火プラグ20と接続され、発生させた起電力を点火プラグ20に供給して放電させる。
電源40は、点火コイル30に電圧を供給する。電源40は、例えば、一次コイル32および二次コイル34の一端に予め定められた定電圧Vb(一例として、14V)を供給する。電源40は、一例として、自動車のバッテリーである。
半導体装置100は、制御信号発生部10から供給されるスイッチング制御信号に応じて、点火コイル30の一次コイル32の他端および基準電位の間の導通および非導通を切り換える。半導体装置100は、例えば、スイッチング制御信号がハイ電圧(オン電圧)であることに応じて、一次コイル32および基準電位の間を導通させ、ロー電圧(オフ電圧)であることに応じて、一次コイル32および基準電位の間を非導通にさせる。ここで、基準電位は、自動車の制御システムにおける基準電位でよく、また、自動車内における半導体装置100に対応する基準電位でもよい。基準電位は、半導体装置100をオフにするロー電圧でもよく、一例として、0Vである。半導体装置100は、主電流を流す半導体素子110と、保護用ダイオード120と、を有する。
半導体素子110は、ゲート端子(G)、エミッタ端子(E)、およびコレクタ端子(C)を含み、ゲート端子に入力するスイッチング制御信号に応じて、エミッタ端子およびコレクタ端子の間を電気的に接続または切断する。半導体素子110は、例えば、縦型半導体スイッチである。半導体素子110は、一例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。また、半導体素子110は、MOSFETであってもよい。半導体素子110は、一例として、エミッタ端子が基準電位と接続され、コレクタ端子は一次コイル32の他端に接続される。なお、本実施例において、半導体素子110が絶縁ゲートバイポーラトランジスタである例について説明する。
保護用ダイオード120は、半導体素子110のコレクタ端子およびゲート端子の間に設けられる。保護用ダイオード120は、コレクタ端子から入力する高電圧がゲート端子に入力することを防止する。保護用ダイオード120は、数百V程度の耐圧を有することが望ましい。保護用ダイオード120は、一例として、複数のツェナーダイオードを有する。
以上の本実施形態に係る半導体装置100は、スイッチング制御信号がハイ電圧となる場合、半導体素子110がオン状態となる。これにより、電源40から点火コイル30の一次コイル32を介してコレクタ電流Icが流れる。なお、コレクタ電流Icの時間変化dIc/dtは、一次コイル32のインダクタンスおよび電源40の供給電圧に応じて定まり、予め定められた(または設定された)電流値まで増加する。例えば、コレクタ電流Icは、数A、十数A、または数十A程度まで増加する。
そして、スイッチング制御信号がロー電圧となると、半導体素子110はオフ状態となり、コレクタ電流は急激に減少する。コレクタ電流の急激な減少により、一次コイル32の両端電圧は、自己誘電起電力により急激に増加し、二次コイル34の両端電圧に数十kV程度に至る誘導起電力を発生させる。点火装置1000は、このような二次コイル34の電圧を点火プラグ20に供給することにより、点火プラグ20を放電させて燃焼ガスを点火する。
ここで、一次コイル32の両端電圧が、保護用ダイオード120の耐圧(一例として、400V)程度まで増加した場合、コレクタ端子からゲート端子へと電流が徐々に流れ始める。コレクタ端子からゲート端子へと流れる当該電流と、抵抗12とにより半導体素子110のゲート電圧が定まるので、一次コイル32の両端電圧の増加に伴い、当該ゲート電圧が増加する。そして、当該ゲート電圧が半導体素子110の閾値Vth(一例として、2V)程度に達すると、半導体素子110のコレクタのインピーダンスが低下する。これにより、半導体素子110は、コレクタ端子およびエミッタ端子間の電圧が閾値Vthおよび保護用ダイオード120の耐圧の和に略等しい電圧でバランスすることになる(コレクタ端子およびエミッタ端子間の電圧をクランプする)。
以上のように、本実施形態に係る点火装置1000は、スイッチング制御信号に応じて、点火プラグ20の点火動作を実行できる。そして、半導体装置100は、保護用ダイオード120により、半導体素子110のコレクタ端子およびエミッタ端子間の電圧をクランプさせて、当該半導体素子110の破壊を防止する。このような半導体装置100について、次に説明する。
図2は、本実施形態に係る半導体装置100のゲート電極およびエミッタ電極が形成される第1面の構成例を示す。図2は、半導体装置100の+Z方向に向く面を第1面とし、当該第1面をXY面に略平行な面とした例を示す。図2は、半導体装置100に設けられる、保護用ダイオード120と、ランナ電極130と、第2ウェル領域140、第3ウェル領域150と、ゲートパッド部160と、エミッタ電極170と、保護領域180をそれぞれ示す。
保護用ダイオード120は、ランナ電極130および第3ウェル領域150を電気的に接続するように形成される。保護用ダイオード120については、後述する。
ランナ電極130は、半導体素子110のゲート端子112に接続される電極であり、当該半導体素子110のゲート電圧と等電圧となる。ランナ電極130は、エミッタ電極170と絶縁され、エミッタ電極170の周囲を囲うように形成される。このように、ランナ電極130は、エミッタ電極170を囲うので、ランナ電極130の内側に配置されるエミッタ電極170において、ゲート電圧程度以下の電圧値を有するノイズ等の入力を低減させる。
第2ウェル領域140は、ランナ電極130と絶縁され、ランナ電極130の周囲を囲うように形成される。このように、第2ウェル領域140は、ランナ電極130を囲うので、第2ウェル領域140の内側に配置されるランナ電極130およびエミッタ電極170において、第2ウェル領域140が形成するPN接合の耐圧程度以下の電圧値を有するノイズ等の入力を低減させる。即ち、第2ウェル領域140は、ランナ電極130およびエミッタ電極170を、外部から入力する電圧信号等から保護するガードリングとして機能する。なお、第2ウェル領域140は、ランナ電極130で外部から入力する電圧信号を保護できることが予測される場合等は、なくてもよい。
第3ウェル領域150は、第2ウェル領域140と絶縁され、第2ウェル領域140の周囲を囲うように形成される。第3ウェル領域150は、半導体装置100の周囲を囲い、外部から素子を分離させる。第3ウェル領域150は、保護用ダイオード120と接続される。
ゲートパッド部160は、ランナ電極130と接続される電極パッドである。ゲートパッド部160は、一例として、ゲート端子112である。また、半導体装置100がパッケージ等に収容される場合、ゲートパッド部160は、当該パッケージに設けられる端子とワイヤボンディング等により電気的に接続される。ゲートパッド部160は、ランナ電極130と一体に形成されてよく、これに代えて、ランナ電極130の一部でもよい。
エミッタ電極170は、下部に形成される半導体素子110の電極部である。即ち、図2において、エミッタ電極170の−Z方向の少なくとも一部に、半導体素子110が形成される。半導体素子110は複数形成されてもよい。また、エミッタ電極170の少なくとも一部は、一例として、エミッタ端子114である。また、エミッタ電極170の少なくとも一部は、電極パッドとして形成されてもよい。半導体装置100がパッケージ等に収容される場合、エミッタ電極170の少なくとも一部は、当該パッケージに設けられる端子とワイヤボンディング等により電気的に接続される。
保護領域180は、ランナ電極130および/または第2ウェル領域140によって囲われ、外部から入力する電圧信号の影響が低減する領域である。保護領域180は、一例として、XY面を上方から見て、ランナ電極130および/または第2ウェル領域140によって囲われる領域であり、半導体素子110およびエミッタ電極170を含む領域である。なお、保護領域180は、第2ウェル領域140が形成されない場合、ランナ電極130によって囲われる領域となる。即ち、ランナ電極130および/または第2ウェル領域140は、半導体素子110およびエミッタ電極170を含む領域を囲んで保護領域180を形成する耐圧構造領域である。本実施形態において、半導体装置100に第2ウェル領域140が設けられ、当該第2ウェル領域140が耐圧構造領域となり、保護領域180は、当該第2ウェル領域140によって囲われる領域となる例を説明する。
図3は、本実施形態に係る半導体装置100の断面の第1例を示す。半導体装置100は、半導体基板200を備える。図3は、半導体基板200の+Z方向に向く面を第1面とし、当該第1面をXY面に略平行な面とした例を示す。また、図3は、半導体装置100の当該第1面に対して略垂直なXZ面における断面の構成例を示す。
半導体装置100は、半導体基板200の第1面側にゲート端子112およびエミッタ端子114が設けられ、当該第1面とは反対側の第2面側にコレクタ端子116が設けられる。即ち、半導体素子110は、半導体基板200に形成される。図3は、半導体装置100が、ゲート端子112に入力する制御信号に応じて、エミッタ端子114およびコレクタ端子116の縦方向(Z方向)の電気的な接続および切断を切り換えるIGBT(半導体素子110)を有する例を示す。
半導体基板200は、p+層領域210の第1面側にn層領域220が設けられる。半導体基板200は、一例として、シリコン基板である。半導体基板200は、例えば、ボロン等をドープしたp型基板の第1面側に、n層領域220をエピタキシャル成長させて形成する。また、半導体基板200は、p型基板の第1面側に、リンまたはヒ素等の不純物を注入することで、n層領域220を形成してもよい。
n層領域220は、n+層領域222およびn−層領域224を有する。n+層領域222は、p+層領域210側に設けられ、一例として、バッファ領域として形成される。n−層領域224は、n層領域220の第1面側に形成され、一例として、キャリアが移動するドリフト領域として形成される。なお、本実施形態の型、層、および領域は、nと示す場合は電子が多数キャリアであり、pと示す場合は正孔が多数キャリアである。また、nおよびpに付す+は、当該+が付されていない型、層、および領域と比較して高い不純物濃度を示し、nおよびpに付す−は、当該−が付されていない型、層、および領域と比較して低い不純物濃度を示す。
半導体基板200のp+層領域210側には、コレクタ電極190が形成される。なお、当該コレクタ電極190の一部は、一例として、コレクタ端子116である。また、コレクタ電極190は、パッケージを形成する基板等に電気的に接続されてもよい。この場合、コレクタ電極190は、はんだ等によって固定される。
n層領域220の第1面側のn−層領域224には、第1ウェル領域132と、第2ウェル領域140と、第3ウェル領域150と、がそれぞれ形成される。第1ウェル領域132は、半導体素子110のエミッタ領域が形成される。第1ウェル領域132は、n層領域220に複数形成される。第1ウェル領域132は、一例として、導電型のp+領域として形成され、当該p+領域にn+領域であるエミッタ領域が形成される。第1ウェル領域132は、エミッタ領域と共に、エミッタ端子114が接続される。なお、第1ウェル領域132は、一例として、第1ウェル領域132よりも不純物濃度が低いp領域が隣接して形成されてもよい。
第2ウェル領域140は、第1ウェル領域132より半導体基板200の端部側において、第1ウェル領域132とは電気的に絶縁されて形成される。第2ウェル領域140は、一例として、導電性のp+領域として形成される。第2ウェル領域140は、周囲を囲うn層領域220とpn接合による空乏層を形成し、半導体基板200に加わる高電圧等に起因するキャリアが第1ウェル領域132側に流れることを防止する。第3ウェル領域150は、半導体基板200の外周に形成され、コレクタ端子116と電気的に接続される。
n層領域220の第1面側のn−層領域224には、ランナ電極130と、電極部152と、エミッタ電極170と、第1絶縁膜230と、第2絶縁膜240と、半導体膜250と、ゲート電極260と、第3絶縁膜270と、第4絶縁膜280と、が積層されて形成される。ランナ電極130は、ゲート端子112およびゲート電極260に接続される。ゲート電極260は、X方向に並ぶ2つの第1ウェル領域132の間に形成される。ゲート電極260は、ゲート端子112に接続される。なお、ゲート電極260およびn層領域220の間には、ゲート絶縁膜262が形成される。また、エミッタ電極170は、第1ウェル領域132と接して形成される。エミッタ電極170は、ゲート電極260の上方に形成される。
第1絶縁膜230および第2絶縁膜240は、n層領域220の第1面側に形成される。第1絶縁膜230および第2絶縁膜240は、例えば、酸化膜を含む。第1絶縁膜230および第2絶縁膜240は、一例として、酸化シリコンを含む。第2絶縁膜240は、第1絶縁膜230に接し、第1絶縁膜230よりも薄く形成される。
半導体膜250は、第1絶縁膜230および第2絶縁膜240の上面に形成され、一端がランナ電極130に、他端が第3ウェル領域150に接続される。半導体膜250は、一例として、ポリシリコンで形成される。半導体膜250における第1絶縁膜230の上側の一部は、保護用ダイオード120が形成される。
即ち、保護用ダイオード120は、ポリシリコンにより形成される。保護用ダイオード120は、第1端子310および第2端子320を有する。第1端子310は、耐圧構造領域(第2ウェル領域140)により囲まれる保護領域180の内側に設けられる。第1端子310は、一例として、ランナ電極130と電気的に接続される。第2端子320は、耐圧構造領域により囲まれる保護領域180の外側に設けられる。第2端子320は、一例として、電極部152を介して第3ウェル領域150と電気的に接続される。これにより、保護用ダイオード120は、ゲート端子112およびコレクタ端子116の間に形成されることになる。
保護用ダイオード120は、第1端子310および第2端子320の間(即ち、X方向)に延伸する。保護用ダイオード120は、隣接して交互に設けられた複数の第1導電型半導体層および複数の第2導電型半導体層を有する。保護用ダイオード120は、例えば、半導体膜250のX方向において、p型材料とn型材料とが交互に注入されることで、複数の第1導電型半導体層および複数の第2導電型半導体層が形成される。
第3絶縁膜270は、異なる電極間を電気的に絶縁する。また、第3絶縁膜270は、電極材料で満たされるコンタクトホールを形成してもよい。例えば、第3絶縁膜270は、エミッタ電極170が第1ウェル領域132に接して形成されるように、当該第1ウェル領域132の表面にコンタクトホールを形成する。また、第3絶縁膜270は、ランナ電極130が保護用ダイオード120に接して形成されるように、当該保護用ダイオード120の第1端子310側の表面にコンタクトホールを形成する。
また、第3絶縁膜270は、電極部152が第3ウェル領域150および保護用ダイオード120に接して形成されるように、当該第3ウェル領域150の表面および当該保護用ダイオード120の第2端子320側の表面にコンタクトホールをそれぞれ形成する。第4絶縁膜280は、半導体装置100の表面保護膜として形成される。
以上の本実施形態に係る半導体装置100は、例えば、コレクタ端子116に400V程度の高電圧が加わっても、図1で説明したように、保護用ダイオード120がエミッタ端子114およびコレクタ端子116間の電圧をクランプするように動作する。しかしながら、コレクタに400Vを超える高電圧が入力すると、保護用ダイオード120の周囲の少なくとも一部に電界集中が発生する。このような保護用ダイオード120の周囲に発生する電界集中について次に説明する。
図4は、図2に示す半導体装置100の領域Sを拡大した構成例を示す。図4は、コレクタ端子116に400V程度の高電圧が加わった場合の、電位の分布の一例を示す。第3ウェル領域150、電極部152、および第2端子320は、コレクタ端子116と電気的に接続されて略同電位となるので、コレクタ端子116に入力する高電圧に応じて高電位となる。一方、耐圧構造領域および耐圧構造領域に囲まれる保護領域180は、低電位となる。
図4において、電位が略同一となる点を通過する線を等電位線として破線で示す。等電位線の間隔は、電位の傾きの傾向を相対的に示し、当該間隔が狭い部分は広い部分と比較して電位の傾きが大きく、電界が集中していることを示す。例えば、保護用ダイオード120の延伸方向(X方向)の等電位線の間隔は、図4において比較的広い間隔となっているので、他の部分と比較して電位の傾きが緩やかであることがわかる。また、耐圧構造領域における保護用ダイオード120と並んだ領域および保護用ダイオード120の間の隙間部分182は、保護用ダイオード120の延伸方向と比較して、等電位線の間隔が狭く、電界が集中していることがわかる。隙間部分182の電位分布について更に説明する。
図5は、本実施形態に係る半導体装置100の断面の第2例を示す。図5は、図4に示す半導体装置100のB−B'断面図の一例である。なお、図5は、YZ面と略平行な面による半導体装置100の断面を示す。図5において、図4と同様に、電位が略同一となる線を等電位線として破線で示す。当該等電位線は、耐圧構造領域である第2ウェル領域140の近傍で密になる。即ち、低電位となる第2ウェル領域140の周囲のpn接合により形成される空乏層は、半導体装置100の端部および保護用ダイオード120の高電位の領域まで広がり、当該高電位の領域が第2ウェル領域140の近傍で低電位へと急峻に変化する。
このように、半導体装置100は、保護用ダイオード120の延伸方向とは垂直の(Y方向の)側面と、当該側面に対向する耐圧構造領域との間で、電界集中を発生させる。したがって、半導体装置100のコレクタ端子116に、例えば400Vを超える電圧が入力すると、保護用ダイオード120側面および対応する耐圧構造領域の間は、電界が更に集中してしまい、当該半導体装置100が破壊されてしまうことがある。
そこで、本実施形態に係る半導体装置300は、保護用ダイオード120側面および対応する耐圧構造領域の間にフローティング電位の拡散層を設け、保護用ダイオード120側面から対向する耐圧構造領域までの間に電界を拡散させ、当該半導体装置300の破壊を防止する。このような半導体装置300について、次に説明する。なお、本実施形態に係る半導体装置300は、図1から図3で説明した半導体装置100と同様に、ゲート端子112、エミッタ端子114、およびコレクタ端子116を含み、ゲート端子112に入力するスイッチング制御信号に応じて、エミッタ端子114およびコレクタ端子116の間を電気的に接続または切断する。即ち、半導体装置300を用いた点火装置1000の点火動作は、半導体装置100を用いた点火装置1000の点火動作と略同一となるので、ここでは説明を省略する。
また、本実施形態に係る半導体装置300は、図2に示された本実施形態に係る半導体装置100の領域Sを除く部分と略同一に構成されてよい。即ち、半導体装置300の領域Sを除く部分は、半導体装置100の図1から図3に対応する動作と略同一となるので、略同一のものには同一の符号を付け、図示および説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る半導体装置300の領域Sを拡大した構成例を示す。半導体装置300は、拡散層330を備える。拡散層330は、隙間部分182に設けられる。拡散層330は、一例として、半導体基板200の第1面とは逆導電型であるフローティング電位で形成される。なお、隙間部分182は、図6に示すように、耐圧構造領域における保護用ダイオード120と並んだ領域および保護用ダイオード120の間の領域である。隙間部分182は、一例として、第1端子310および第2端子320の間に延伸する保護用ダイオード120の延伸方向に沿って、保護用ダイオード120に隣接して延伸する。
拡散層330は、一例として、耐圧構造領域における保護用ダイオード120と並んだ領域および保護用ダイオード120の間の隙間部分182のみに形成される。これに代えて、拡散層330は、当該隙間部分182を含む耐圧構造領域の外周の一部のみに対して設けられてもよい。また、拡散層330は、当該隙間部分182から耐圧構造領域の外周に沿った環状形状の一部または全部に形成されてもよい。拡散層330は、一例として、第1端子310および第2端子320の間に(即ち、X方向に)延伸する保護用ダイオード120の延伸方向と、略同一方向に延伸する。
拡散層330は、一例として、導電性のp+領域として形成される。拡散層330は、第1ウェル領域132、第2ウェル領域140、および第3ウェル領域150のうち少なくとも一つと共に、半導体基板200に形成されることが望ましい。また、拡散層330は、第1ウェル領域132、第2ウェル領域140、および第3ウェル領域150と共に、形成されることがより望ましい。この場合、拡散層330、第1ウェル領域132、第2ウェル領域140、および第3ウェル領域150は、一例として、略同一の不純物を半導体基板200に注入することで形成される。
また、拡散層330は、電位の定まった導電材料とは電気的に接続されずに形成される。即ち、拡散層330は、基準電位および電源とは独立のフローティング電位として形成される。以上の拡散層330は、保護用ダイオード120近傍に発生する電界集中を拡散させる。拡散層330が設けられた半導体装置300の電位分布について、図7を用いて説明する。
図7は、本実施形態に係る半導体装置300の断面の一例を示す。図7は、図6に示す半導体装置300のC−C'断面図の一例である。なお、図7は、YZ面と略平行な面による半導体装置300の断面を示す。図7において、電位が略同一となる線を等電位線として破線で示す。当該等電位線の間隔は、保護用ダイオード120のY方向の側面および耐圧構造領域の間に設けられた拡散層330により、図5に示す半導体装置100の電位分布と比較して拡大され、電界集中が緩和していることがわかる。フローティング電位の拡散層330は、内部においても電界の傾きを形成するので、当該拡散層330が形成されている領域に電位分布を拡散させることができ、電界の集中を防止することができる。
また、半導体装置300は、拡散層330に接して拡散層330を覆う第4絶縁膜280を更に備える。ここで、第4絶縁膜280は、抵抗性の絶縁膜であることが好ましい。第4絶縁膜280は、例えば、窒化シリコン(SiN)を含む。第4絶縁膜280は、屈折率が2.9〜3.3であることが好ましい。なお、第4絶縁膜280は、半導体装置300の表面保護膜として設けられてもよい。即ち、この場合、第4絶縁膜280は、半導体基板200の第1面側において、半導体素子110、耐圧構造領域、保護用ダイオード120、および拡散層330を覆う。このような抵抗性の第4絶縁膜280は、キャリアの移動を制限させるので、フローティング電位の拡散層330が拡散した電位分布を保持するので、拡散層330と共に電界の集中を防止するように機能する。このような半導体装置300を用いて、信頼性試験を実行した結果を図8に示す。
図8は、本実施形態に係る半導体装置300の信頼性試験の結果の一例を示す。図8は、半導体装置300のコレクタ端子116に、直流電圧を一定時間印加した後に、エミッタ端子114およびコレクタ端子116間の漏れ電流の変動を測定した結果を示す。図8の横軸は、直流電圧をコレクタ端子116に印加し続けた時間を示し、縦軸は、当該直流電圧を印加した後の漏れ電流を示す。また、図8は、半導体装置100の試験結果を「デバイスA」として示し、半導体装置300の試験結果を「デバイスB」として示す。デバイスAは、直流電圧の印加時間に伴って漏れ電流が増加することがわかり、このような直流電圧が信頼性を悪化させることがわかる。
一方、デバイスBは、直流電圧を継続して印加しても、漏れ電流の値がほとんど変化しない結果となった。即ち、本実施形態に係る半導体装置300は、隙間部分182に拡散層330を形成することで、電界の集中を緩和させて、信頼性を向上できることがわかる。なお、以上の半導体装置300は、一定の高電圧(DC成分)がコレクタ端子116に入力する場合を説明したが、これに加えて、異常サージ等の突発的にコレクタ端子116へと入力する高電圧に対しても、同様の効果が期待できる。したがって、半導体装置300は、コレクタ端子116に入力する高電圧から保護用ダイオード120によって保護領域180を保護しつつ、当該保護用ダイオード120の近傍に電界が集中することを防止して信頼性を向上させることができる。
以上の本実施形態に係る半導体装置300は、1つの隙間部分182に1つの拡散層330が保護用ダイオード120の延伸方向に沿って延伸する例を説明した。これに代えて、拡散層330は、複数の拡散層330が1つの隙間部分182に形成されてもよい。図9は、本実施形態に係る半導体装置300の変形例を示す。図9は、本変形例に係る半導体装置300の領域Sを拡大した構成例を示す。
本変形例の半導体装置300の拡散層330は、隙間部分182の延伸方向において複数箇所に設けられる。図9は、1つの隙間部分182に6つの拡散層330が形成された例を示す。また、拡散層330は、隙間部分182において、保護用ダイオード120から耐圧構造領域までの間で複数箇所並んで設けられてもよい。図9は、保護用ダイオード120の側面から、ランナ電極130に向けて、拡散層330bおよび拡散層330cがそれぞれ複数並んで設けられた例を示す。
また、保護用ダイオード120の延伸方向の第1位置において保護用ダイオード120から耐圧構造領域までの間に設けられる拡散層330の数をD1とする。また、保護用ダイオード120の延伸方向において第1位置より第2端子320に近い第2位置において保護用ダイオード120から耐圧構造領域までの間に設けられる拡散層330の数をD2とする。そして、D1およびD2は同数であってよく、これに代えて、D1はD2よりも小さくてもよい。
図9は、保護用ダイオード120の第1端子310側の拡散層330aが1つ、拡散層330aよりも第2端子320に近い位置の拡散層330bが2つ、拡散層330bよりも第2端子320に近い位置の拡散層330cが3つ、それぞれ形成された例を示す。以上のように、半導体装置300は、複数の拡散層330を設けることにより、より電界の集中を拡散することができる。また、半導体装置300は、低電位側よりも高電位側に近づくにつれ、拡散層330の数を増加させるように配置することで、高電位側の電界をより拡散させ、隙間部分182の全体にわたってより均等に電位を分布させることができる。なお、半導体装置300は、より小さい体積の拡散層330を、隙間部分182のより多くの箇所に設けてもよい。
以上の本実施形態に係る半導体装置300は、1つの隙間部分182に1または複数のフローティング電位の拡散層330が設けられることを説明した。これに代えて、またはこれに加えて、半導体装置300は、1つの隙間部分182に1または複数の予め定められた電位の拡散層330が設けられてもよい。この場合、隙間部分182の電位分布を予め予想し、当該隙間部分182に電位分布が拡散するように、予め拡散層330の電位を定めることにより、電界の集中を防止することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 制御信号発生部、12 抵抗、20 点火プラグ、30 点火コイル、32 一次コイル、34 二次コイル、40 電源、100 半導体装置、110 半導体素子、112 ゲート端子、114 エミッタ端子、116 コレクタ端子、120 保護用ダイオード、130 ランナ電極、132 第1ウェル領域、140 第2ウェル領域、150 第3ウェル領域、152 電極部、160 ゲートパッド部、170 エミッタ電極、180 保護領域、182 隙間部分、190 コレクタ電極、200 半導体基板、210 p+層領域、220 n層領域、222 n+層領域、224 n−層領域、230 第1絶縁膜、240 第2絶縁膜、250 半導体膜、260 ゲート電極、262 ゲート絶縁膜、270 第3絶縁膜、280 第4絶縁膜、300 半導体装置、310 第1端子、320 第2端子、330 拡散層、1000 点火装置

Claims (14)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、主電流を流す半導体素子と、
    前記半導体基板の第1面側に形成され、前記半導体素子を囲む耐圧構造領域と、
    前記第1面側に形成され、前記耐圧構造領域により囲まれる領域の内側の第1端子および外側の第2端子を有する保護用ダイオードと、
    前記第1面側に形成され、前記耐圧構造領域における前記保護用ダイオードと並んだ領域および前記保護用ダイオードの間の隙間部分に設けられた、前記半導体基板の前記第1面とは逆導電型であるフローティング電位の拡散層と、
    を備え、
    前記拡散層は、前記保護用ダイオードの延伸方向と略平行に延伸する半導体装置。
  2. 前記拡散層は、前記耐圧構造領域における前記保護用ダイオードと並んだ領域および前記保護用ダイオードの間の隙間部分を含む前記耐圧構造領域の外周の一部のみに対して設けられる請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記隙間部分は、前記第1端子および前記第2端子の間に延伸する前記保護用ダイオードの延伸方向に沿って、前記保護用ダイオードに隣接して延伸する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記拡散層は、前記隙間部分の延伸方向において複数箇所に設けられる請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記拡散層は、前記隙間部分において、前記保護用ダイオードから前記耐圧構造領域までの間で複数箇所並んで設けられる請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記保護用ダイオードの延伸方向の第1位置において前記保護用ダイオードから前記耐圧構造領域までの間に設けられる前記拡散層の数は、前記保護用ダイオードの延伸方向において前記第1位置より前記第2端子に近い第2位置において前記保護用ダイオードから前記耐圧構造領域までの間に設けられる前記拡散層の数よりも小さい請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記拡散層は、前記隙間部分において、前記保護用ダイオードと、前記耐圧構造領域とを結ぶ方向に複数箇所並んで設けられる請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記拡散層を覆う絶縁層を更に備える請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記保護用ダイオードは、隣接して交互に設けられた複数の第1導電型半導体層および複数の第2導電型半導体層を有する請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記保護用ダイオードは、ポリシリコンにより形成される請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体基板の前記第1面側において、前記半導体素子、前記耐圧構造領域、前記保護用ダイオード、および前記拡散層を覆う、SiNを含む表面保護膜を備える請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体素子は、IGBTまたはMOSFETである請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成され、主電流を流す半導体素子と、
    前記半導体基板の第1面側に形成され、前記半導体素子を囲む耐圧構造領域と、
    前記第1面側に形成され、前記耐圧構造領域により囲まれる領域の内側の端子および外側の端子を有する保護用ダイオードと、
    前記第1面側に形成され、前記耐圧構造領域における前記保護用ダイオードと並んだ領域および前記保護用ダイオードの間の隙間部分を含む前記耐圧構造領域の外周の一部のみに対して設けられた、前記半導体基板の前記第1面とは逆導電型である拡散層と、
    を備え、
    前記拡散層は、前記保護用ダイオードの延伸方向と略平行に延伸する半導体装置。
  14. 前記拡散層は、前記隙間部分のみに対して設けられる請求項13に記載の半導体装置。
JP2015203103A 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置 Active JP6665478B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203103A JP6665478B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置
US15/243,982 US10043791B2 (en) 2015-10-14 2016-08-23 Electric fields relaxation for semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203103A JP6665478B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017076695A JP2017076695A (ja) 2017-04-20
JP2017076695A5 JP2017076695A5 (ja) 2017-08-24
JP6665478B2 true JP6665478B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58524264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015203103A Active JP6665478B2 (ja) 2015-10-14 2015-10-14 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10043791B2 (ja)
JP (1) JP6665478B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067570A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
KR102227666B1 (ko) * 2017-05-31 2021-03-12 주식회사 키 파운드리 고전압 반도체 소자

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191747B2 (ja) 1997-11-13 2001-07-23 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
JP2001094092A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Toyota Autom Loom Works Ltd パワーmosトランジスタ
JP4054155B2 (ja) 2000-02-01 2008-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4757449B2 (ja) * 2004-01-29 2011-08-24 三菱電機株式会社 半導体装置
KR20140139000A (ko) 2012-03-21 2014-12-04 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 네트워크에서 다른 이동국에 의한 이동국 세션의 스폰서링
CN104321871B (zh) 2012-11-08 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
WO2014142331A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10043791B2 (en) 2018-08-07
US20170110447A1 (en) 2017-04-20
JP2017076695A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609087B2 (ja) 内燃機関点火装置用半導体装置
JP3484081B2 (ja) 半導体集積回路及び保護素子
JP5900627B2 (ja) イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
JP6098041B2 (ja) 半導体装置
JP5340018B2 (ja) 半導体装置
CN103579224B (zh) Esd保护
CN105406850B (zh) 具有集成温度传感器的半导体开关
US9368613B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6805496B2 (ja) 半導体装置
KR101418396B1 (ko) 전력 반도체 소자
US20180108764A1 (en) Semiconductor device
US20130113036A1 (en) Transistor Assembly as an ESD Protection Measure
US9721939B2 (en) Semiconductor device
JP6665478B2 (ja) 半導体装置
CN107204365B (zh) 开关装置以及点火装置
US10312343B2 (en) Device and device manufacturing method
JP2014067986A (ja) 半導体装置
WO2015037095A1 (ja) 半導体装置
JP6376188B2 (ja) イグナイタ
US20130153955A1 (en) Semiconductor device
US10366976B2 (en) Semiconductor device
KR20170080973A (ko) 저전압 트렌치 반도체 소자
US20090250721A1 (en) Electrical surge protective apparatus
JP2011103483A (ja) 電流検出機能を有する半導体装置
US11784220B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250