JP2018067570A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067570A
JP2018067570A JP2016203501A JP2016203501A JP2018067570A JP 2018067570 A JP2018067570 A JP 2018067570A JP 2016203501 A JP2016203501 A JP 2016203501A JP 2016203501 A JP2016203501 A JP 2016203501A JP 2018067570 A JP2018067570 A JP 2018067570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor
igbt
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016203501A
Other languages
English (en)
Inventor
憲一 石井
Kenichi Ishii
憲一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016203501A priority Critical patent/JP2018067570A/ja
Priority to CN201710722930.1A priority patent/CN107958929A/zh
Priority to US15/692,582 priority patent/US20180108764A1/en
Publication of JP2018067570A publication Critical patent/JP2018067570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】IGBTと、当該IGBTを保護するためのダイオードと、を備えた半導体装置において、耐圧を維持するとともに、コストを低減させることができる半導体装置を提供すること。【解決手段】活性領域41において、半導体基板1のおもて面側にIGBT10のMOSゲートが設けられている。エッジ終端領域42において、半導体基板1のおもて面上にフィールド酸化膜31を介してツェナーダイオード20が設けられている。半導体基板1は、n-型の出発ウエハ1の一方の主面の表面層にボロンを拡散させて形成したp+型拡散層2を備えた拡散ウエハを切断して個片化した半導体チップである。IGBT10の最外p+型領域6aは、フィールド酸化膜31を挟んで深さ方向にツェナーダイオード20に対向する。p+型拡散層2の厚さは100μm以上である。n-型ドリフト領域3の厚さは100μm以上である。半導体基板1の厚さは200μm以上である。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
自動車などに用いられるエンジンの燃料室内に導入される混合気を着火して燃焼させる内燃機関用点火装置の構成部として、エンジンコントロールユニット(ECU:Engine Control Unit)の信号に応じて、イグニッションコイルの一次側コイルに供給される低圧電流を制御する半導体装置(イグナイタ)がある。このイグナイタには、現在、ゲート制御の容易さからIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いることが主流となっている。
図12は、一般的な内燃機関点火装置の回路構成を示す回路図である。図13は、一般的なイグナイタの回路構成を示す回路図である。図12に示す内燃機関点火装置100は、イグナイタ101、イグニッションコイル102および点火プラグ103を備える。イグナイタ101は、イグニッションコイルの一次側コイルに流れる低圧電流を断続するスイッチであるIGBT111と、このIGBT111を制御する制御回路・保護回路112と、を備える。IGBT111は、ECU104からの電気信号に応じて、バッテリー(14V)からイグニッションコイル102の一次側コイルに流れる低圧電流を断続するスイッチである。
IGBT111のコレクタ端子C(イグナイタ101の高電位側端子)は、イグニッションコイル102の一次側コイルに接続されている。IGBT111のエミッタ端子E(イグナイタ101の低電位側端子)は、接地(グランド)されている。IGBT111のゲート端子Gは、ECU104のゲート駆動回路に接続されている。イグニッションコイル102は、一次側コイルに供給された低圧電流を相互誘導作用により昇圧して、二次側コイルに巻き数比に応じた高圧電流を発生させる。イグニッションコイル102の二次側コイルには、点火プラグ103が接続されている。
この内燃機関点火装置100では、ECU104からのオン信号によりIGBT111がオンすることで、バッテリーからイグニッションコイル102の一次側コイルに低圧電流が流れる。一方、ECU104からのオフ信号によりIGBT111がオフしてコレクタ端子Cの電位が上昇することで、イグニッションコイル102の一次側コイルに流れる電流が遮断され、当該一次コイルの電圧が上昇する。これにより、イグニッションコイル102の二次側コイルに高圧電流が発生し、点火プラグ103のギャップが放電されて、エンジンが点火される。
イグナイタ101の制御回路・保護回路112として、電流制限回路(不図示)や、過電流保護回路112a、過熱検出回路およびソフトオフ回路112b、波形整形回路112c、タイマー(不図示)、異常検出回路(不図示)などが知られている(図13)。電流制限回路は、イグニッションコイル102の一次側コイルに流れる低圧電流が所定の電流値になるように、IGBT111のゲート電圧を制御する。過電流保護回路112aは、IGBT111に過電流が流れる異常時に、ECU104からの制御信号に依らずIGBT111に流れる電流を瞬時に遮断する。
ソフトオフ回路は、エンジンの燃料室内で点火プラグ103のギャップによる放電が起きない程度に、イグニッションコイル102の二次側コイルで発生する高圧電流の上昇を抑える。波形整形回路112cは、IGBT111のコレクタ・ゲート間に印加される電圧を制限する。過熱検出回路は、半導体チップの温度を測定して、過熱などの異常を検出する。タイマーは、IGBT111のオン時間を測定する。異常検出回路は、IGBT111に流れる電流値や、IGBT111のコレクタ−エミッタ間に印加される電圧値を測定し、異常状態を検出する。
イグナイタ101の要部の断面構造について説明する。図14は、従来のイグナイタの要部の構造を示す断面図である。図14には、縦型のIGBT111と、制御回路・保護回路112を構成する横型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)112dと、を示す。図14に示すように、半導体基板(半導体チップ)120は、IGBT111のp+型コレクタ領域となるp+型出発基板121上にn+型バッファ領域122およびn-型ドリフト領域123となる各半導体層を順に積層してなる。
半導体基板120のおもて面の表面層に、p型ベース領域124が選択的に設けられている。p型ベース領域124の内部には、n+型エミッタ領域125が選択的に設けられている。p型ベース領域124を貫通してn-型ドリフト領域123に達するp+型領域126が設けられている。p+型領域126は、p+型コンタクト領域として機能する。p型ベース領域124の、n-型ドリフト領域123とn+型エミッタ領域125とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極127が設けられている。p型ベース領域124、n+型エミッタ領域125、p+型領域126およびゲート電極127でIGBT111のMOSゲートが構成される。
p型ベース領域124はMOSFET112dのバックゲートを兼ねており、p型ベース領域124の内部には、n+型ソース領域128およびn+型ドレイン領域129がそれぞれ選択的に設けられている。p型ベース領域124の、n+型ソース領域128とn+型ドレイン領域129とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極130が設けられている。p型ベース領域124、n+型ソース領域128、n+型ドレイン領域129およびゲート電極130でMOSFET112dのMOSゲートが構成される。符号131〜134は、それぞれエミッタ電極、コレクタ電極、ソース電極およびドレイン電極である。
自動車用のイグナイタに適用可能なIGBTとして、電流集中が大きいエミッタパッド周辺のセルだけを断続エミッタ構造とし、ラッチアップ耐量の低下の最も大きいエミッタパッド周辺に断続エミッタ構造を適用した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。断続エミッタ構造とは、プレーナゲート構造のMOSゲートに沿った方向に、エミッタ領域を一定の間隔で周期的に設けた構造である。下記特許文献1では、p+型コレクタ領域とn-型ドリフト領域とを隣接して設けた、いわゆるノンパンチスルー(NPT:Non Panch Through)型IGBTについて開示されている。
また、自動車用のイグナイタに適用可能な別のIGBTとして、IGBTのコレクタ−ゲート間にゲート側をアノード側とするように配置されたツェナーダイオードを備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献2(第0004段落、図4)参照。)。下記特許文献2では、IGBTがオンからオフに移る際にコレクタ側がエミッタ側(接地電位)に対して大幅に低電位になることで、IGBTのコレクタ端子に発生する過大なサージ電圧をツェナーダイオードによってクランプすることで、サージ電圧からIGBTを保護している。
また、従来、イグナイタとして、IGBTと制御回路・保護回路とを同一の半導体チップ上に配置したワンチップタイプや、IGBTと制御回路・保護回路とがそれぞれ異なる半導体チップで構成されたマルチチップタイプが公知である。IGBTと保護回路とを同一の半導体基板(半導体チップ)上に配置したワンチップタイプのイグナイタとして、IGBTとツェナーダイオードとを同一の半導体基板に配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献3〜5参照。)。下記特許文献3〜5では、半導体基板上に、絶縁膜を介してツェナーダイオードが配置されている。
特開平10−093084号公報 特開2009−130096号公報 特開平8−088354号公報 特許第5194359号公報 国際公開第2014/142331号 特開平3−038035号公報
IGBTには、通常動作時のスイッチング機能や、コレクタ−エミッタ間の耐圧性能等に加えて、異常時にも壊れない破壊耐量が求められる。耐圧とは、素子破壊を起こさない限界の電圧である。異常時とは、コレクタ−エミッタ間に急峻なサージ電圧が発生する場合等である。イグナイタの場合、例えば、通常動作時の耐圧が500Vでサージ印加時の耐圧が800Vという場合がある。この通常動作時および異常時に要求される機能や性能を得るために、p+型コレクタ領域となる出発ウエハ141上にn+型バッファ領域およびn-型ドリフト領域となる各半導体層142,143を順にエピタキシャル成長させたエピタキシャルウエハ140が用いられる(図8(a))。図8は、半導体ウエハの構造の一例を示す断面図である。
しかしながら、エピタキシャルウエハ140は、製造工程数が増えることから比較的高価である。このため、インバータ用途等では、上記エピタキシャルウエハ140に代えて、FZ(Floating Zone:浮遊帯)法により作製された安価なFZウエハ(不図示)が用いられている。FZウエハはn型またはp型の単層で構成される。このため、イグナイタ用途において例えばn型のFZウエハを用いる場合、FZウエハの裏面の表面層にイオン注入によりp+型コレクタ領域を形成する工程が必要となる。また、製品組み立て時、FZウエハを切断して個片化した半導体チップを絶縁基板上の回路パターン(銅箔)に半田付けする際に、チップ側面(切断面)に半田が付着してしまう。
チップ側面は切断によるダメージにより耐圧が低くなっている。かつ、チップ側面に露出するp+型コレクタ領域とn-型ドリフト領域との間のpn接合端部はIGBTに逆方向電圧がかかったときに主に電流が流れる部分であり、当該pn接合端部に半田が付着した場合、製品としての機能が失われ不良品となってしまう。FZウエハの裏面にイオン注入により形成されるp+型コレクタ領域の厚さは数μmであるため、チップ側面に露出するp+型コレクタ領域とn-型ドリフト領域との間のpn接合端部に半田が付着しやすい。このため、製品組み立て時にチップ側面に半田が付着することにより生じる悪影響を回避する構造が必要となる。
この半田による悪影響を回避するための方法として、チップ側面に、チップおもて面から裏面に達するp型領域を形成することが挙げられるが、さらにチップ側面のp型領域を形成するためのイオン注入工程等が必要となる。このようにイグナイタ用途においてFZウエハを用いる場合、製造工程数が増えることでコストが増大し、安価なFZウエハを用いるメリットが薄れてしまう。この問題を解決するために、n-型の出発ウエハ151の一方の主面の表面層に例えばボロン(B)を拡散させて形成したp+型拡散層152を備えた拡散ウエハ(DW:Diffused Wafer)150を用いることが挙げられる(図8(b))。
拡散ウエハ150では、p+型コレクタ領域となるp+型拡散層152の厚さを100μm程度確保することができるため、FZウエハに比べてチップ側面に付着する半田による悪影響を回避することができる。また、拡散ウエハ150は、エピタキシャルウエハ140に比べて安価である。しかしながら、拡散ウエハ150には、拡散ウエハ150の作製中に2段の同導電型不純物濃度プロファイル(n-型ドリフト領域およびn+型バッファ領域の不純物濃度プロファイル)を形成することができない。例えば、拡散ウエハの作製方法として、両主面に拡散層を形成したシリコン(Si)ウエハの中央部を切断することで、一方の主面にのみ拡散層を備えた拡散ウエハを得る方法が提案されている(例えば、上記特許文献6参照。)。
したがって、イグナイタ用途において拡散ウエハ150を用いる場合、n+型バッファ領域を設けない分、n-型ドリフト領域153を厚くして耐圧を確保するか、拡散ウエハ150にイオン注入によりn+型バッファ領域を形成する必要がある。n-型ドリフト領域153は、拡散ウエハ150の、p+型拡散層152以外の部分である。拡散ウエハ150にn+型バッファ領域を形成する場合、製造工程数が増えることでコストが増大する。また、拡散ウエハ150のおもて面から数十μmの深さ位置に高不純物濃度のn+型バッファ領域を形成することは困難である。このため、拡散ウエハ150を用いてIGBT111やMOSFET112d(図14参照)等を作製するには、所定仕様を得るために工夫が必要となる。
また、拡散ウエハ150を用いた場合、p+型コレクタ領域となるp+型拡散層152を製品時と同じ厚さで形成することが望ましいため、製造プロセス中にウエハ厚さを薄くするための裏面研削を行わない。このため、拡散ウエハ150の厚さは、製造プロセス開始時から製品厚さと同じ薄い状態であり、製造プロセス中にウエハの反りやウエハ搬送のウエハ割れ・欠け等が発生することを抑制するために例えば200μm程度確保される。すなわち、拡散ウエハ150を用いた場合、n-型ドリフト領域153の厚さは100μm程度となる。しかしながら、n-型ドリフト領域153の厚さを増やした場合、サージ電圧に対する耐量(以下、サージ耐量とする)が低下する。
-型ドリフト領域の厚さが増えることでサージ耐量が低下する点について、同一の半導体基板に、IGBTと、当該IGBTをサージ電圧から保護するツェナーダイオード(ZD:Zener Diode)と、を配置した構成のイグナイタを例に説明する。図9は、従来のイグナイタの要部の構造の別の一例を示す断面図である。図9は、上記特許文献3,5の図1や、上記特許文献4の図5に相当する。図10は、図9のツェナーダイオードの平面レイアウトを示す平面図である。平面レイアウトとは、半導体基板120のおもて面側から見た各部の平面形状および配置構成である。図9に示すイグナイタは、同一の半導体基板120に、IGBT111およびツェナーダイオード(図9にはCGZDと示す)160を備える。IGBT111の構成は、図14と同様である。
ツェナーダイオード160は、IGBT111よりも外側(チップ端部側)において、半導体基板120のおもて面上にフィールド酸化膜135を介して設けられている。ツェナーダイオード160の内側(IGBT111側)端部160aはIGBT111のゲート端子Gに電気的に接続され、外側端部160bはIGBT111のコレクタ電位のストッパー電極136に電気的に接続されている。ツェナーダイオード160の内側端部160aは、最も外側に配置されるp+型領域126の外側端部(以下、最外p+型領域126aとする)とn-型ドリフト領域123との境界と略同じ位置に位置する(図10)。符号161,162は、それぞれツェナーダイオード160を構成するp型ポリシリコン(poly−Si)層およびn型ポリシリコン層である。
ツェナーダイオード160は、IGBT111のオフ時にIGBT111のコレクタ端子Cにサージ電圧が発生したときに、IGBT111のコレクタからエミッタに向かって電流を流し、IGBT111を通電させることでサージ電圧から保護する。このような構成のイグナイタにおいて、IGBT111のオフ時にIGBT111のコレクタ端子Cに、ツェナーダイオード160の動作よりも急峻な例えば静電気(ESD:Electro−Static Discharge)などのサージ電圧が発生したとする。この場合、IGBT111が通電することで、p+型領域126とn-型ドリフト領域123とで形成されるpn接合からn-型ドリフト領域123に空乏層が広がる(後述する図11参照)。このため、半導体基板120の構成の違いにより設計条件が異なってくる。
半導体基板120としてエピタキシャルウエハ140(図8(a)参照)を用いた場合、例えば、n-型ドリフト領域123の比抵抗および厚さをそれぞれ20Ω・cmおよび50μmとすると、n-型ドリフト領域123の耐圧は500V程度である。この耐圧は、p+型領域126とn-型ドリフト領域123との間のpn接合からn-型ドリフト領域123に広がる空乏層がn+型バッファ領域122に達してパンチスルーしたときのコレクタ−エミッタ間電圧である。空乏層がn+型バッファ領域122に達すると、コレクタ側からエミッタ側へ向かってIGBT111にサージ電流が流れるが、n+型バッファ領域122の比抵抗および厚さを適宜設定することで所定のサージ耐量を確保可能である。
一方、半導体基板120として拡散ウエハ150(図8(b)参照)を用いた場合、p+型コレクタ領域121とn-型ドリフト領域123とが隣接するノンパンチスルー型となる。このため、p+型領域126とn-型ドリフト領域123との間のpn接合からn-型ドリフト領域123に広がる空乏層がp+型コレクタ領域121に達したときに、n+型バッファ領域が存在する場合と比べて大きなサージ電流が流れ、IGBT111が破壊に至る虞がある。したがって、サージ電圧発生時に、基板おもて面側から広がる空乏層がp+型コレクタ領域121に達しないように、n-型ドリフト領域123の比抵抗および厚さを設定する必要がある。また、上述したように製造プロセス中にウエハに反りや割れ、欠けが発生することを抑制するために、n-型ドリフト領域123の厚さは厚く設定される。
例えば、n-型ドリフト領域123の比抵抗および厚さをそれぞれ20Ω・cmおよび80μmとした場合、サージ電圧発生時におけるn-型ドリフト領域123の耐圧は800Vとなる。すなわち、サージ電圧発生時にコレクタ−エミッタ間電圧が800VになるまではIGBT111が破壊に至らない構成となり、サージ耐量が向上する。しかしながら、n-型ドリフト領域123の耐圧を高くした場合、n-型ドリフト領域123の耐圧に合わせて、ツェナーダイオード160と半導体基板120との間の絶縁分離構造の絶縁破壊耐圧を高くする必要がある。この絶縁分離構造は、ツェナーダイオード160と半導体基板120との間に配置されるフィールド酸化膜135で構成される。フィールド酸化膜135の絶縁破壊耐圧は、フィールド酸化膜135の幅L101や厚さt101で決まる。
具体的には、フィールド酸化膜135の厚さt101は、信頼性(安全マージン)を考慮して、サージ電圧発生時にツェナーダイオード160と半導体基板120との間に発生する電位差に最低限耐え得る厚さ以上に設定される。図11は、図9のツェナーダイオードと半導体基板との間の電位差分布を示す特性図である。符号171,172はそれぞれn-型ドリフト領域123およびツェナーダイオード160の電圧分布である。符号173は、ツェナーダイオード160と半導体基板120との間の電位差分布であり、フィールド酸化膜135の電圧分布に相当する。例えば、サージ電圧発生時にIGBT111にかかるコレクタ−エミッタ間電圧が600Vであるとする。
図11に示すように、サージ電圧発生時、p+型領域126とn-型ドリフト領域123との間のpn接合から空乏層170が外側へ向かって広がる。このため、n-型ドリフト領域123の電圧集中点(電圧分布171の最大値)は外側へ移動し、空乏層170の端部位置170aとなる。具体的には、サージ電圧発生時、n-型ドリフト領域123には、IGBT111のエミッタ電位(=0V)の位置126bから外側へ向かって所定の傾きで直線的に高くなり、空乏層170の端部位置170aで最大値600Vを示し、かつチップ端部まで最大値を維持する分布171で電圧がかかる。IGBT111のエミッタ電位の位置126bは、最外p+型領域126aの外側端部位置である。
一方、ツェナーダイオード160は、内側端部160aがIGBT111のゲート電位であり、外側端部160bがIGBT111のコレクタ電位(基板電位)である。このため、サージ電圧発生時、ツェナーダイオード160には、ツェナーダイオード160の内側端部160aから外側へ向かって所定の傾きで直線的に高くなり、外側端部160bで最大値600Vを示す分布172で電圧がかかる。このため、n-型ドリフト領域123の電圧集中点(空乏層170の端部位置170a)に深さ方向に対向する部分172cにおいて、ツェナーダイオード160にかかる電圧は600V未満(図11では例えば200Vとする)であり、n-型ドリフト領域123との間に最大電位差ΔVmax(=600V−200V=400V)が生じる。
なお、ツェナーダイオード160は、最外p+型領域126aよりも外側で、深さ方向に最外p+型領域126aに対向しない位置に配置される。このため、ツェナーダイオード160の内側端部160aは、最外p+型領域126aの外側端部とn-型ドリフト領域123との境界と同じ位置か(図10参照)、当該境界よりも外側に位置する。すなわち、ツェナーダイオード160の電圧分布172が最小となる位置は、n-型ドリフト領域123の電圧分布171が最小となる位置と同じか、n-型ドリフト領域123の電圧分布171が最小となる位置よりも外側となる。図11には、ツェナーダイオード160の電圧分布172が最小となる位置と、n-型ドリフト領域123の電圧分布171が最小となる位置と、が同じ位置である場合を示す。
フィールド酸化膜135には、ツェナーダイオード160とn-型ドリフト領域123との間に生じる電位差ΔVと同じ電位および分布173で電圧がかかる。具体的には、フィールド酸化膜135にかかる電圧は、ツェナーダイオード160の内側端部160aと深さ方向に対向する位置135aで最小値0Vである。フィールド酸化膜135にかかる電圧は、最小値0Vを示す位置135aから外側へ向かって所定の傾きで直線的に高くなり、空乏層170の端部位置170aに深さ方向に対向する位置135cで最大値(ΔVmax=400V)を示す。かつ、フィールド酸化膜135にかかる電圧は、最大値400Vを示す位置135cから外側へ向かって所定の傾きで直線的に低くなり、ツェナーダイオード160の外側端部160bと深さ方向に対向する位置135b(チップ端部付近)で最小値0Vを示す。
すなわち、フィールド酸化膜135にかかる最大電圧はツェナーダイオード160とn-型ドリフト領域123との間の最大電位差ΔVmaxであり、フィールド酸化膜135の電圧分布173は最大電圧を頂点とする略三角形状の分布となる。そして、上述したように半導体基板120として拡散ウエハ150(図8(b)参照)を用いた場合、n-型ドリフト領域123の厚さが増えることでn-型ドリフト領域123の耐圧が高くなるため、ツェナーダイオード160とn-型ドリフト領域123との間の最大電位差ΔVmaxも高くなる虞がある。このため、n-型ドリフト領域123の耐圧が高くなった分だけ、フィールド酸化膜135の厚さt101を厚くして、フィールド酸化膜135の耐圧を高くする必要がある。
例えば、フィールド酸化膜135は、400nmの厚さt101で400Vのサージ電圧に耐え得るとする。この場合、n-型ドリフト領域123の厚さが増えたことでフィールド酸化膜135にかかる最大電圧が600Vになったとすると、フィールド酸化膜135の厚さt101は600nm以上にする必要がある。このようにフィールド酸化膜135の厚さt101を増やすことで、フィールド酸化膜135の耐圧をある程度の範囲まで向上させることができる。しかしながら、製造工程数の増加や、フィールド酸化膜135の形成時間の増加、半導体ウエハが高温度に長時間さらされることによる良品率低下、半導体ウエハ表面の段差増大による縮小化への弊害など新たな問題が生じる。
このため、一般的には、ツェナーダイオード160のpn接合長を長くしたり、ドライバ回路とゲート電極との間に接続されたシリーズ抵抗の抵抗値を下げたりすることで、動作抵抗を下げるという対策が取られている。しかしながら、この対策では、シリコン部(n-型ドリフト領域123)内とポリシリコン部(ツェナーダイオード160)内と、の間の電圧変動速度差がある程度で飽和してしまうため、ツェナーダイオード160とn-型ドリフト領域123との間に生じる電位差を小さくすることに限界がある。また、ツェナーダイオード160のpn接合長を長くすることで、ツェナーダイオード160の占有面積が増大するという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、IGBTと、当該IGBTを保護するためのツェナーダイオードと、を備えた半導体装置であって、低コスト化を図ることができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型半導体層の表面層に、第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域の内部に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。前記第1半導体領域の内部に、第2導電型の第3半導体領域が選択的に設けられている。前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域よりも不純物濃度が高い。前記第1半導体領域の、前記第1導電型半導体層と前記第2半導体領域との間の領域に接してゲート絶縁膜が設けられている。前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域の反対側にゲート電極が設けられている。前記第1導電型半導体層の、前記第1半導体領域側に対して反対側の表面に、第2導電型半導体層が設けられている。第1電極は、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接する。第2電極は、前記第2導電型半導体層に接する。半導体素子は、前記第1,2導電型半導体層、前記第1〜3半導体領域、前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極および前記第1,2電極を有する。前記第1導電型半導体層の、前記第1半導体領域側の表面上に、酸化膜が設けられている。前記酸化膜の表面上に、ダイオードが設けられている。前記ダイオードの一方の端部は前記ゲート電極に電気的に接続され、他方の端部は前記第2電極に電気的に接続されている。前記ダイオードの前記一方の端部側の部分は、前記酸化膜を挟んで前記第3半導体領域に対向する。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記ダイオードの前記一方の端部側の1/3以上の部分が前記酸化膜を挟んで深さ方向に前記第3半導体領域に対向することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型半導体層の厚さは、100μm以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1導電型半導体層の厚さは、100μm以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2導電型半導体層は、第1導電型の半導体基板の表面層に設けられた拡散層である。前記第1導電型半導体層は、前記半導体基板の、前記第2導電型半導体層以外の部分であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板の厚さは、200μm以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体素子は、活性領域に設けられている。前記ダイオードは、前記活性領域の周囲を囲む終端領域に設けられている。前記終端領域は、前記ダイオードが設けられた部分が前記活性領域側に突出したレイアウトに配置されていることを特徴とする。
上述した発明によれば、IGBT(半導体素子)と、当該IGBTを保護するためのダイオードと、を、IGBTとダイオードとを電気的に絶縁するフィールド酸化膜(酸化膜)の絶縁破壊耐圧を維持した状態で構成することができる。また、上述した発明によれば、IGBTをノンパンチスルー型とすることができるため、エピタキシャルウエハよりも安価な拡散ウエハを用いることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、IGBTと、当該IGBTを保護するためのダイオードと、を備えた半導体装置において、耐圧を維持するとともに、コストを低減させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図であり、図3の切断線X−X’での断面構造を示す断面図である。 図3のツェナーダイオードを拡大して示す平面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。 図1のエッジ終端領域における空乏層の状態を示す説明図である。 フィールドディケイ試験に用いるサージ電圧発生回路を示す回路図である。 フィールドディケイ試験における内燃機関点火装置のサージ電圧印加点を示す説明図である。 フィールドディケイ試験で印加するサージ電圧波形を示す特性図である。 半導体ウエハの構造の一例を示す断面図である。 従来のイグナイタの要部の構造の別の一例を示す断面図である。 図9のツェナーダイオードの平面レイアウトを示す平面図である。 図9のツェナーダイオードと半導体基板との間の電位差分布を示す特性図である。 一般的な内燃機関点火装置の回路構成を示す回路図である。 一般的なイグナイタの回路構成を示す回路図である。 従来のイグナイタの要部の構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図であり、図3の切断線X−X’での断面構造を示す断面図である。図2は、図3のツェナーダイオード20を拡大して示す平面図である。図3は、実施の形態にかかる半導体装置の平面レイアウトを示す平面図である。図3には、ゲート配線14およびストッパー電極32を太線で示す。図1〜3に示す実施の形態にかかる半導体装置は、例えば、n-型の出発ウエハ1の一方の主面(裏面)の表面層に例えばボロン(B)を拡散させて形成したp+型拡散層(第2導電型半導体層)2を備えた拡散ウエハを用いて作製(製造)される。
以降の説明では、拡散ウエハを切断(ダイシング)して個片化したn-型の半導体基板(半導体チップ:以下、半導体基板1とする)を示す。半導体基板1は、例えば略矩形状の平面形状を有する。同一の半導体基板1には、IGBT10と、ツェナーダイオード(CGZD)20と、が設けられている。IGBT10は、活性領域41に設けられている。p+型拡散層2は、p+型コレクタ領域として機能する。半導体基板1のp+型拡散層2以外の部分であるn-型半導体層(第1導電型半導体層)がn-型ドリフト領域3である。すなわち、IGBT10は、p+型コレクタ領域とn-型ドリフト領域3とが隣接するノンパンチスルー型であり、n+型バッファ領域は設けられていない。
+型拡散層2の厚さは、例えば100μm以上程度であることが好ましい。その理由は、次の通りである。製品組み立て時、絶縁基板上の回路パターン(銅箔)に半導体基板1を半田付けする際に、基板側面(切断面)に半田が付着する。このとき、p+型拡散層2とn-型ドリフト領域3との間のpn接合端部に半田が付着することを回避することができるからである。n-型ドリフト領域3の厚さは、所定耐圧(例えば300V以上程度)を確保するために最低でも数十μm以上必要であり、例えば40μm以上200μm以下程度である。
また、n-型ドリフト領域3の厚さは、100μm以上程度であることが好ましい。その理由は、製造プロセス中の拡散ウエハの取り扱い上、例えば5インチの拡散ウエハであれば、半導体基板1の厚さが200μm以上程度であることが好ましいからである。n-型ドリフト領域3の抵抗値は、IGBT10の耐圧を確保することができ、かつIGBT10の制御回路・保護回路を構成する横型のMOSFET(図13参照)の耐圧を確保することができる1Ω以上100Ω以下程度であることが好ましい。
ツェナーダイオード20は、エッジ終端領域42に設けられている。ツェナーダイオード20は、IGBT10のコレクタ端子に発生する過大なサージ電圧をクランプして、サージ電圧からIGBT10を保護する機能を有する。活性領域41は、オン状態のときに電流が流れる領域である。エッジ終端領域42は、活性領域41とチップ端部との間の領域であり、活性領域41の周囲を囲み、n-型ドリフト領域3の基板おもて面(半導体基板1のおもて面)側の電界を緩和し耐圧を保持する。
エッジ終端領域42のうち、ツェナーダイオード20が設けられた部分(以下、第1部分とする)42aは、ツェナーダイオード20の長さL2分だけ内側(活性領域41側)に凸に突出した平面形状をなし、他の部分(以下、第2部分とする)42bよりも幅が広くなっている(図3)。ツェナーダイオード20の長さL2とは、内側から外側へ向かう方向の長さである。
活性領域41において、半導体基板1の他方の主面(おもて面:n-型ドリフト領域3側の表面)の表面層には、p型ベース領域4が選択的に設けられている。p型ベース領域(第1半導体領域)4の内部には、n+型エミッタ領域(第2半導体領域)5が選択的に設けられている。p型ベース領域4を深さ方向に貫通してn-型ドリフト領域3に達するp+型領域(第3半導体領域)6が設けられている。p+型領域6は、n+型エミッタ領域5と接しており、p+型コンタクト領域として機能する。p+型領域6は、後述するフィールド酸化膜31の形成前に形成することが好ましい。
また、p+型領域6は、低抵抗であることが好ましい。具体的には、p+型領域6を形成する際のイオン注入のドーズ量は、例えば5×1014/cm2以上であることが好ましい。その理由は、最も外側に配置されるp+型領域6(以下、最外p+型領域6aとする)には、後述する深さ方向にツェナーダイオード20と対向する部分に、例えばサージ電圧発生時に瞬間的に大電流が流れるからである。
最外p+型領域6aの外側端部の位置は、サージ電圧発生時やIGBT10のオフ時に、最外p+型領域6aとn-型ドリフト領域3との間のpn接合から延びる空乏層がストッパー電極32に達しないように設定される。その理由は、当該空乏層がストッパー電極32に達した場合、IGBT10のコレクタ−エミッタ間が短絡してしまうため、IGBT10が機能しなくなるからである。
また、エッジ終端領域42の第2部分42bにおいて、最外p+型領域6aは、活性領域41とエッジ終端領域42との境界で終端している。エッジ終端領域42の第1部分42aにおいて、最外p+型領域6aは、活性領域41からエッジ終端領域42に延在している。例えば、エッジ終端領域42の第1部分42aにおいて、次のように最外p+型領域6aを外側へ延在させれば、n-型ドリフト領域3との間のpn接合から延びる空乏層がストッパー電極32に達しないとともに、チップ面積の増大を防止することができる。
エッジ終端領域42の第2部分42bにおいて、エッジ終端領域42の第2部分42bの幅は、最外p+型領域6aとn-型ドリフト領域3との間のpn接合から延びる空乏層がストッパー電極32に達しない幅に設定される。このため、エッジ終端領域42の第1部分42aにおいて、最外p+型領域6aは、外側端部からストッパー電極32までの長さ(基板おもて面に平行な方向の長さ)L3が少なくともエッジ終端領域42の第2部分42bの幅分残る位置34まで延在させることができる。
p型ベース領域4の、n-型ドリフト領域3とn+型エミッタ領域5とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8が設けられている。これらp型ベース領域4、n+型エミッタ領域5、p+型領域6、ゲート絶縁膜7およびゲート電極8でプレーナゲート構造のMOSゲートが構成されている。エミッタ電極(第1電極)11は、n+型エミッタ領域5およびp+型領域6に接するとともに、層間絶縁膜9によってゲート電極8と電気的に絶縁されている。半導体基板1の裏面(p+型拡散層2側の表面)の全面には、コレクタ電極(第2電極)12が設けられている。
エッジ終端領域42において、ツェナーダイオード20は、半導体基板1のおもて面上に、フィールド酸化膜31を介して設けられている。ツェナーダイオード20は、p型アノード領域となるp型ポリシリコン(poly−Si)層21と、n型アノード領域となるn型ポリシリコン層22と、を基板おもて面に平行な方向に内側(活性領域側)から外側(チップ端部側)へ向かって交互に繰り返し配置してなる。ツェナーダイオード20の両端はn型ポリシリコン層22である。p型ポリシリコン層21とn型ポリシリコン層22とのpn接合で形成される複数のダイオードが直列に接続され、少なくとも1つの当該ダイオードが直列に逆接続されている。
ツェナーダイオード20の一方の端部(内側端部20a)はゲート配線14を介してIGBT10のゲート電極8に電気的に接続され、他方の端部(外側端部20b)はコレクタ電位(基板電位)のストッパー電極32に電気的に接続されている。ゲート配線14は、ゲート電極8およびゲートパッド13に繋がるゲートランナー(金属配線)である。また、ツェナーダイオード20は、フィールド酸化膜31を挟んで深さ方向に最外p+型領域6aと対向する。
例えば、ツェナーダイオード20の内側端部20aから長さL2の1/3以上程度がフィールド酸化膜31を挟んで深さ方向に最外p+型領域6aと対向する(図2)。具体的には、例えば、フィールド酸化膜31の絶縁破壊耐圧が400Vであり、n-型ドリフト領域3の比抵抗が20Ω・cmである場合、ツェナーダイオード20の内側端部側(ゲート電位側)の、フィールド酸化膜31を挟んで深さ方向に最外p+型領域6aと対向する部分の幅L4は50μm以上210μm以下程度であってもよい。
IGBT10のエミッタ電位(=0V)の位置は、最外p+型領域6aの外側端部位置(図1では符号34)である。このため、エッジ終端領域42の第1部分42aにおいて、IGBT10のエミッタ電位の位置をツェナーダイオード20の内側端部20aよりも外側に位置させることができる。すなわち、n-型ドリフト領域3の電圧集中点である、p+型領域6とn-型ドリフト領域3との間のpn接合から空乏層51,52の端部位置51a,52a(図4参照)が従来構造(図11参照)よりも外側に位置する。
フィールド酸化膜31の厚さは、少なくともフィールド酸化膜31の両端にかかる電圧(すなわちフィールド酸化膜31の絶縁耐圧)の10倍程度の厚さ[nm]以上程度である。すなわち、フィールド酸化膜31の絶縁耐圧が400Vである場合、フィールド酸化膜31の厚さは少なくとも400nm程度となる。また、フィールド酸化膜31の厚さは、安全マージンを含めて、フィールド酸化膜31の両端にかかる電圧の20倍程度の厚さ[nm]程度であってもよく、例えば1000nm〜3000nm程度まで厚くしてもよい。
また、フィールド酸化膜31は、製造プロセスの可能な限り初期に形成されることが好ましい。その理由は、フィールド酸化膜31の形成時に半導体基板1に熱履歴がかかったり、半導体基板1のおもて面上に凹凸が生じたりするからである。ツェナーダイオード20は、層間絶縁膜9で覆われている。ストッパー電極32は、チップ端部付近で半導体基板1のおもて面に接し、n-型ドリフト領域3に電気的に接続されている。ストッパー電極32は、n型チャネルストッパー領域(不図示)を介してn-型ドリフト領域3に電気的に接続されていてもよい。
図4は、図1のエッジ終端領域における空乏層の状態を示す説明図である。上述したようにIGBT10はノンパンチスルー型であるため、n+型バッファ領域を設けたパンチスルー型IGBTよりもn-型ドリフト領域3の厚さが厚くなる。n-型ドリフト領域3の厚さが増した分だけ、n-型ドリフト領域3の耐圧が高くなっている。例えば、図4に示すように、コレクタ−エミッタ間電圧800Vのときに最外p+型領域6aとn-型ドリフト領域3との間のpn接合からn-型ドリフト領域3へ延びる空乏層51は、コレクタ−エミッタ間電圧600Vのときの同空乏層52よりも外側へ延びる。
すなわち、n-型ドリフト領域3の厚さが増した分だけ、サージ耐量が低下する。このため、n-型ドリフト領域3の厚さが増した分だけ、フィールド酸化膜31の幅L1を広くする必要がある。フィールド酸化膜31の幅L1とは、フィールド酸化膜31の内側端部と外側端部間の長さである。例えば、従来構造において、n-型ドリフト領域123の耐圧が500Vである場合に、フィールド酸化膜135の幅L101が80μmであるとする(図9参照)。この場合、本発明において、n-型ドリフト領域3の耐圧が800Vに上昇した場合、フィールド酸化膜31の幅L1は、128μm(=80μm×800V/500V)以上に設定すればよい。
また、IGBT10のコレクタ−エミッタ間にもサージ電圧が発生する虞があり、その耐量は一般的にはフィールドディケイ試験により評価される。図5は、フィールドディケイ試験に用いるサージ電圧発生回路を示す回路図である。図6は、フィールドディケイ試験における内燃機関点火装置のサージ電圧印加点を示す説明図である。図7は、フィールドディケイ試験で印加するサージ電圧波形を示す特性図である。フィールドディケイ試験とは、オルタネータのフィールドコイルから放出されるフィールドディケイノイズ等の各種負サージ電圧に対するイグナイタ等の電子機器の耐量(以下、フィールドディケイノイズ耐量とする)を測定する試験である。
図5に示すサージ電圧発生回路60は、供試品61に負サージ電圧を印加するフィールドディケイ試験装置である。供試品61は、供試品作動用電源62との間に配置された第1スイッチ63のオン時に作動する。供試品61と高電圧電源64との間には、第1スイッチ63のオン・オフに連動してオン・オフする第2スイッチ65が配置されている。供試品61には、第2スイッチ65のオン時に、高電圧電源64から例えば+30V〜−350V程度の所定電圧が印加される(図7参照)。例えばIGBT10においてp+型拡散層2とn-型ドリフト領域3との間のpn接合端部に半田が付着していた場合、−350V程度の負電圧で供試品61が破壊に至る。
この供試品61は、図6に示す内燃機関点火装置である。図6に示す内燃機関点火装置は、一般的な内燃機関点火装置(図12参照)である。イグニッションコイル71は図12のイグニッションコイル102に相当し、キャパシタ72および抵抗体73は図12の点火プラグ103に相当する。IGBT10は、イグニッションコイル71の一次側コイルに流れる低圧電流を断続するスイッチであり、イグナイタ74を構成する。ECU75は、図12のECU104に相当する。イグニッションコイル71と、当該イグニッションコイル71に電流を供給するバッテリー76と、の間(サージ印加点)に、サージ電圧発生回路60により上記所定電圧が印加される。
通常、IGBT10のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ電位に対してコレクタ電位が正電位となる正電圧が印加されるが、サージ電圧発生回路60によりエミッタ電位に対してコレクタ電位が負電位となる負電圧(負サージ電圧)が印加される。これにより、イグナイタ74を構成するIGBT10の場合、基板おもて面のエミッタ電位の領域(n+型エミッタ領域5、p型ベース領域4およびp+型領域6)からn-型ドリフト領域3およびp+型拡散層2を経由してコレクタ電極12に向かって電流(以下、負サージ電流とする)が流れる。このとき、IGBT10の発熱量は、p+型拡散層2とn-型ドリフト領域3との間のpn接合部で最も高くなる。
サージ電圧発生回路60により印加される負電圧がp+型拡散層2とn-型ドリフト領域3との間のpn接合で得られる逆方向耐圧よりも高い場合、当該pn接合部でブレークダウンが発生し、負サージ電流が流れる。例えばチップ面積20mm2のIGBT10は、逆方向耐圧を30Vと50Vとで比較した場合、逆方向耐圧にほぼ比例したフィールドディケイノイズ耐量となる。これは、p+型領域6とn-型ドリフト領域3との間のpn接合でブレークダウンが発生した後のIGBT10の動作抵抗が低いため、逆方向耐圧の違いに依らずほぼ同程度の負サージ電流が流れるからである。IGBT10のp+型拡散層2とn-型ドリフト領域3との間のpn接合で決まる逆方向耐圧は、p+型拡散層2の比抵抗が十分に低い場合にはn-型ドリフト領域3の比抵抗で決定され高くなり、p+型拡散層2の比抵抗が高い場合にはp+型拡散層2の比抵抗で決定され低くなる。IGBT10の逆方向耐圧は、例えば従来構造と同程度(28V程度)以上であり、例えば700V程度であってもよい。
また、拡散ウエハを用いて作製されたノンパンチスルー型のIGBT10は、エピタキシャルウエハを用いて作製されたパンチスルー型IGBTと異なり、n+型バッファ領域を備えていない。また、ノンパンチスルー型のIGBT10においては、n-型ドリフト領域3の耐圧を確保するために、n-型ドリフト領域3の抵抗値はパンチスルー型IGBTのn+型バッファ領域並みに下げることができない。通常、n-型ドリフト領域の抵抗値はn+型バッファ領域の抵抗値よりも2桁近く高くなるため、本発明のノンパンチスルー型のIGBT10において、p+型拡散層2とn-型ドリフト領域3との間のpn接合で決まる逆方向耐圧は数百V台となる。一般的にはノンパンチスルー型IGBTのフィールドディケイノイズ耐量は60V程度あればよいため、本発明のIGBT10は一般的なチップサイズであれば十分にフィールドディケイノイズ耐量を得ることができる。
以上、説明したように、実施の形態によれば、フィールド酸化膜を挟んで深さ方向にIGBTの最外p+型領域と対向するようにツェナーダイオードを配置することで、負サージ電圧発生時におけるn-型ドリフト領域の電圧集中点を、ツェナーダイオードの内側端部(ゲート電位側端部)よりも外側に位置させることができる。このため、負サージ電圧発生時にツェナーダイオードと半導体基板との間に発生する電位差を小さくすることができる。すなわち、フィールド酸化膜にかかる電圧を小さくすることができる。このため、エピタキシャルウエハよりも拡散ウエハを用いてノンパンチスルー型IGBTを作製することで、当該IGBTのn-型ドリフト領域の厚さが増えたとしても、フィールド酸化膜の厚さの設計変更を必要としない。
このように、フィールド酸化膜の厚さの設計変更を必要としないため、エピタキシャルウエハを用いて作製したパンチスルー型IGBTと同程度にフィールド酸化膜の厚さを維持することができる。したがって、製品ごとに、フィールド酸化膜を形成するための製造プロセスのレシピを新たに設定する必要がなく、既存の製造ラインを用いることができる。また、フィールド酸化膜の成膜時間(熱処理)が増えることで結晶欠陥が増えたり、フィールド酸化膜の結晶欠陥を検査するための試験を行う必要がない。したがって、フィールド酸化膜の厚さが増加することによる良品率低下を回避することができるとともに、フィールド酸化膜の形成に伴うコストの増加を防止することができる。
また、実施の形態によれば、拡散ウエハは安価であり、拡散ウエハを用いることでエピタキシャルウエハの例えば1/2程度の材料費(半導体結晶費)とすることができる。このため、製品コストを低減させることができる。例えば、イグナイタ用途のIC(Integrated circuit:集積回路)チップにおいて半導体結晶費(半導体基板の材料費)の占める割合は3,4割程度と高いため、本発明は有用である。また、実施の形態によれば、拡散ウエハを用いてノンパンチスルー型IGBTを作製するため、FZウエハのようにn+型バッファ領域を形成するためのイオン注入や、チップ側面に付着する半田による悪影響を回避するための構造を必要としない。このため、製造プロセスのコストを低減させることができる。
次に、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例について説明する。図15は、実施の形態にかかる半導体装置の別の一例の平面レイアウトを示す平面図である。図15に示す実施の形態にかかる半導体装置が図3に示す実施の形態にかかる半導体装置と異なる点は、エッジ終端領域42に、活性領域41の周囲を囲む略同心円状にp型ガードリング33が設けられている点である。p型ガードリング33に接触する電極(不図示)を備えている。この電極は、エッジ終端領域42の第1部分42aには設けられていない。図15には、4本のp型ガードリング33を示すが、これに限らず、p型ガードリング33の本数は種々変更可能である。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、エッジ終端領域の第1部分(ツェナーダイオードを配置した部分)を内側に凸に突出させて第2部分よりも幅を広くしているが、エッジ終端領域の幅は活性領域の周囲を囲む全周にわたって一定であってもよい。また、上述した実施の形態では、同一の半導体基板にIGBTとツェナーダイオードとを配置した場合を例に説明しているが、ツェナーダイオードのゲート電位側にフィールド酸化膜を挟んで深さ方向に対向するように、IGBTのエミッタ電位でかつp+型コンタクト領域と同程度の不純物濃度のp+型領域が設けられていればよく、IGBTとツェナーダイオードとが異なる半導体基板に配置されていてもよい。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、自動車のイグナイタなどに使用されるパワー半導体装置に有用である。
1 n-型の出発ウエハ(n-型の半導体基板)
2 p+型拡散層
3 n-型ドリフト領域
4 p型ベース領域
5 n+型エミッタ領域
6 p+型領域
6a 最外p+型領域
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
10 IGBT
11 エミッタ電極
12 コレクタ電極
13 ゲートパッド
14 ゲート配線
20 ツェナーダイオード
20a ツェナーダイオードの内側端部
20b ツェナーダイオードの外側端部
21 p型ポリシリコン層
22 n型ポリシリコン層
31 フィールド酸化膜
32 ストッパー電極
33 p型ガードリング
34 最外p+型領域の外周端部を延在させることができる限界位置
41 活性領域
42 エッジ終端領域
42a エッジ終端領域の、ツェナーダイオードが設けられた部分(第1部分)
42b エッジ終端領域の、ツェナーダイオードが設けられていない部分(第2部分)
51,52 空乏層
60 サージ電圧発生回路
61 供試品
62 供試品作動用電源
63,65 スイッチ
64 高電圧電源
71 イグニッションコイル
72 キャパシタ
73 抵抗体
74 イグナイタ
75 ECU
76 バッテリー
L1 フィールド酸化膜の幅
L2 ツェナーダイオードの長さ
L3 最外p+型領域の外側端部からストッパー電極までの長さ
L4 ツェナーダイオードの内側端部側の、最外p+型領域と対向する部分の幅

Claims (7)

  1. 第1導電型半導体層と、
    前記第1導電型半導体層の表面層に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域の内部に選択的に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域の、前記第1導電型半導体層と前記第2半導体領域との間の領域に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第1半導体領域の反対側に設けられたゲート電極と、
    前記第1導電型半導体層の、前記第1半導体領域側に対して反対側の表面に設けられた第2導電型半導体層と、
    前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に接する第1電極と、
    前記第2導電型半導体層に接する第2電極と、を有する半導体素子と、
    前記第1導電型半導体層の、前記第1半導体領域側の表面上に設けられた酸化膜と、
    前記酸化膜の表面上に設けられ、一方の端部が前記ゲート電極に電気的に接続され、他方の端部が前記第2電極に電気的に接続されたダイオードと、
    を備え、
    前記ダイオードの前記一方の端部側の部分は、前記酸化膜を挟んで前記第3半導体領域に対向することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ダイオードの前記一方の端部側の1/3以上の部分が前記酸化膜を挟んで深さ方向に前記第3半導体領域に対向することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電型半導体層の厚さは、100μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電型半導体層の厚さは、100μm以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2導電型半導体層は、第1導電型の半導体基板の表面層に設けられた拡散層であり、
    前記第1導電型半導体層は、前記半導体基板の、前記第2導電型半導体層以外の部分であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板の厚さは、200μm以上であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体素子は、活性領域に設けられ、
    前記ダイオードは、前記活性領域の周囲を囲む終端領域に設けられており、
    前記終端領域は、前記ダイオードが設けられた部分が前記活性領域側に突出したレイアウトに配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2016203501A 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置 Withdrawn JP2018067570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203501A JP2018067570A (ja) 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置
CN201710722930.1A CN107958929A (zh) 2016-10-17 2017-08-22 半导体装置
US15/692,582 US20180108764A1 (en) 2016-10-17 2017-08-31 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203501A JP2018067570A (ja) 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018067570A true JP2018067570A (ja) 2018-04-26

Family

ID=61904108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203501A Withdrawn JP2018067570A (ja) 2016-10-17 2016-10-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180108764A1 (ja)
JP (1) JP2018067570A (ja)
CN (1) CN107958929A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110875303B (zh) * 2018-08-31 2022-05-06 无锡华润上华科技有限公司 一种瞬态电压抑制器件及其制造方法
US11201144B2 (en) * 2019-10-09 2021-12-14 Semiconductor Components Industries, Llc Electrostatic discharge handling for sense IGBT using Zener diode
KR102539366B1 (ko) * 2019-10-09 2023-06-01 세미컨덕터 콤포넨츠 인더스트리즈 엘엘씨 제너 다이오드를 사용하는 감지 igbt에 대한 정전기 방전 처리
CN113451138B (zh) * 2021-08-30 2021-11-23 南京华瑞微集成电路有限公司 一种具有自偏置终端的平面mosfet及其制备方法
CN114582839B (zh) * 2022-05-06 2022-08-09 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 集成esd多晶硅层的半导体装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851059B2 (ja) * 1989-07-05 1999-01-27 東芝セラミックス株式会社 拡散ウェハの製造方法
DE19811297B4 (de) * 1997-03-17 2009-03-19 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung
JP3191747B2 (ja) * 1997-11-13 2001-07-23 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
JP4054155B2 (ja) * 2000-02-01 2008-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2002141357A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002208702A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
DE60325458D1 (de) * 2003-04-18 2009-02-05 St Microelectronics Srl Elektronisches Bauteil mit Übergang und mit dem Bauteil integriertes Leistungs-Bauelement
US20070176239A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 M-Mos Semiconductor Sdn. Bhd. Trenched MOSFETS with improved ESD protection capability
US7511357B2 (en) * 2007-04-20 2009-03-31 Force-Mos Technology Corporation Trenched MOSFETs with improved gate-drain (GD) clamp diodes
JP5309497B2 (ja) * 2007-08-09 2013-10-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP5798024B2 (ja) * 2011-12-13 2015-10-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6098041B2 (ja) * 2012-04-02 2017-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016058645A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置
JP6467882B2 (ja) * 2014-11-13 2019-02-13 富士電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP6690161B2 (ja) * 2015-09-16 2020-04-28 富士電機株式会社 デバイスおよびデバイス製造方法
JP6665478B2 (ja) * 2015-10-14 2020-03-13 富士電機株式会社 半導体装置
US10090294B2 (en) * 2016-03-04 2018-10-02 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107958929A (zh) 2018-04-24
US20180108764A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8039879B2 (en) Semiconductor device having a control circuit and method of its manufacture
JP5609087B2 (ja) 内燃機関点火装置用半導体装置
US20180108764A1 (en) Semiconductor device
JP6320808B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
US9368613B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6275282B2 (ja) 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール
US9893055B2 (en) Semiconductor device including an insulated gate bipolar transistor and a circuit configured to control the insulated gate bipolar transistor provided on the same semiconductor substrate
JP6610696B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
JP5773558B2 (ja) 制御回路を備える半導体装置
CN107204365B (zh) 开关装置以及点火装置
JP5943037B2 (ja) 半導体装置
JP2000133796A (ja) 逆方向電力パルスへの良好な抵抗を有するigbt電力デバイス
JP6391863B2 (ja) トレンチmos型半導体装置
JP6379308B1 (ja) 半導体装置
JP2006179632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3539368B2 (ja) 半導体装置
JP5125899B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH03174763A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201116