JP6467882B2 - 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6467882B2
JP6467882B2 JP2014230589A JP2014230589A JP6467882B2 JP 6467882 B2 JP6467882 B2 JP 6467882B2 JP 2014230589 A JP2014230589 A JP 2014230589A JP 2014230589 A JP2014230589 A JP 2014230589A JP 6467882 B2 JP6467882 B2 JP 6467882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
collector layer
collector
surface side
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096212A (ja
Inventor
徹 村松
徹 村松
博樹 脇本
博樹 脇本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014230589A priority Critical patent/JP6467882B2/ja
Priority to US14/932,889 priority patent/US9608073B2/en
Publication of JP2016096212A publication Critical patent/JP2016096212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467882B2 publication Critical patent/JP6467882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、および、半導体装置の製造方法に関する。
パワー半導体装置の一つとしてIGBTが知られている(例えば、特許文献1から3参照)。
特許文献1 特開平6−69509号公報
特許文献2 特開2002−305305号公報
特許文献3 特開2006−324431号公報
IGBTにおいては、逆バイアス印加時に、n型ドリフト領域と、裏面側のp型コレクタ領域によるpn接合に強い電界がかかる。そのため、pn接合部分に欠陥が存在すると、逆耐圧が低下してしまう。
本発明の第1の態様においては、表面側にMOSゲート構造が形成された第1導電型のベース層と、ベース層の裏面側に形成された第2導電型の第1コレクタ層と、第1コレクタ層の裏面側にベース層と同一の材料で形成され、第1コレクタ層よりも薄く、第1コレクタ層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2コレクタ層と、第2コレクタ層の裏面側に形成されたコレクタ電極と、ベース層の表面側においてMOSゲート構造を囲み、かつ、ベース層の表面から第1コレクタ層の表面まで形成された第2導電型の分離層とを備える半導体装置を提供する。
第1コレクタ層において少なくとも分離層と隣接する領域は、ベース層の表面側から拡散した不純物と、ベース層の裏面側から拡散した不純物を含んでよい。第1コレクタ層において分離層と隣接する領域の不純物濃度は、同一の深さ位置において、分離層と隣接しない第1コレクタ層の領域の不純物濃度よりも高くてよい。
第1導電型のベース基板の表面側における分離層に対応する領域に選択的に第2導電型に対応する不純物を注入し、かつ、ベース基板の裏面側に第2導電型に対応する不純物を注入してから、ベース基板の表面側および裏面側から注入した不純物を同時に拡散処理することで、ベース層、第1コレクタ層および分離層を形成してよい。拡散処理した後に、第1コレクタ層の裏面を研削して予め定められた厚みの第1コレクタ層を形成してよい。
半導体装置は、パンチスルー型であってよい。第1コレクタ層はベース層の裏面に接して形成されてよい。また、第1コレクタ層の裏面の不純物濃度は、分離層の表面の不純物濃度より低くてよい。また、第1コレクタ層の分離層と隣接する領域の、深さ方向における不純物濃度の分布は極小値を有してよい。
半導体装置は、表面側にMOSゲート構造が形成された第1導電型のベース層と、ベース層の裏面側に形成された第2導電型の第1コレクタ層と、ベース層の表面側においてMOSゲート構造を囲み、かつ、ベース層の表面から第1コレクタ層の表面まで形成された第2導電型の分離層とを備え、第1コレクタ層において少なくとも分離層と隣接する領域は、ベース層の表面側から拡散した不純物と、ベース層の裏面側から拡散した不純物を含む態様であってもよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法であって、第1導電型のベース基板の表面側の予め定められた領域に対して選択的に、第2導電型に対応する不純物を注入し、かつ、ベース基板の裏面側に第2導電型に対応する不純物を注入する注入工程と、ベース基板の表面側および裏面側の不純物を同時に拡散処理することで、第1導電型のベース層と、ベース層の裏面側に形成された第2導電型の第1コレクタ層と、ベース層の表面から第1コレクタ層の表面まで形成された第2導電型の分離層とを形成する拡散工程と、ベース層の表面側において分離層に囲まれた領域にMOSゲート構造を形成するMOS形成工程と、第1コレクタ層の裏面側に第2導電型に対応する不純物を注入することで、ベース層と同一の材料で第1コレクタ層よりも薄く形成され、第1コレクタ層よりも不純物濃度が高い第2導電型の第2コレクタ層を形成する第2コレクタ層形成工程と、第2コレクタ層の裏面側にコレクタ電極を形成するコレクタ電極形成工程とを備える製造方法を提供する。
拡散工程の後に、第1コレクタ層の裏面を研削して、第1コレクタ層の厚みを調整する研削工程を更に備えてよい。研削工程を、MOS形成工程の後であり、かつ、コレクタ電極形成工程の前に行ってよい。注入工程において、ベース基板の裏面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度は、ベース基板の表面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度よりも低くてよい。
研削工程において、第1コレクタ層の分離層と隣接する領域が裏面に露出するまで第1コレクタ層を研削してよい。拡散工程において、MOSゲート構造に含まれる金属電極が溶融する温度以上で、不純物を拡散してよい。拡散工程において、ベース基板の表面側から注入した不純物が拡散する領域と、ベース基板の裏面側から注入した不純物が拡散する領域とが重なるまでベース基板をアニールしてよい。
半導体装置の製造方法は、第1導電型のベース基板の表面側の予め定められた領域に対して選択的に、第2導電型に対応する不純物を注入し、かつ、ベース基板の裏面側に第2導電型に対応する不純物を注入する注入工程と、ベース基板の表面側および裏面側の不純物を同時に拡散処理することで、第1導電型のベース層と、ベース層の裏面側に形成された第2導電型の第1コレクタ層と、ベース層の表面から第1コレクタ層の表面まで形成された第2導電型の分離層とを形成する拡散工程とを備える態様であってもよい。
本発明の第3の態様においては、第1の態様にかかる半導体装置と、半導体装置と並列に接続されたダイオードとを備えるモジュールを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の構成例を示す図である。 アロイスパイク72の一例を示す図である。 半導体装置100の製造工程の一例を示す図である。 半導体装置100の製造工程の続きを示す図である。 逆漏れ電流のヒストグラムの比較例を示す図である。 逆漏れ電流のヒストグラムの一例を示す図である。 ベース層40および研削前の第1コレクタ層50における不純物濃度の分布を説明する図である。 研削後の第1コレクタ層50における不純物の濃度分布の一例を示す図である。 モジュール200の断面図を示す。 モジュール200の等価回路を示す図である。 逆阻止IGBTを双方向スイッチ300とした回路図である。 マルチレベルインバータの1アームの回路を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置100の構成例を示す図である。図1は、半導体装置100の断面を示している。半導体装置100は、表面側にMOSゲート構造を有し、裏面側にpn接合を有するIGBTである。本例の半導体装置100は、MOSゲート構造20、耐圧構造部10、分離層30、ベース層40、第1コレクタ層50、第2コレクタ層60およびコレクタ電極70を備える。
ベース層40は、表面側にMOSゲート構造20が形成された第1導電型の半導体層である。本例のベース層40は、n−型シリコン層である。半導体装置100がノンパンチスルー型の場合、ベース層40は、表面側のp領域とのpn接合における空乏層が、第1コレクタ層50に達しない程度の厚みを有する。
MOSゲート構造20は、エミッタ電極21、絶縁膜22、ゲート電極24、第2導電型領域26および第1導電型領域28を有する。本例において第1導電型領域28は、ベース層40の表面側に形成されたn+型領域である。また、第2導電型領域26は、第1導電型領域28を囲んで、第1導電型領域28とベース層40とを分離するように形成されたp型領域である。ゲート電極24に所定の電圧が印加されると、ゲート電極24の直下における第2導電型領域26にチャネルが形成され、第1導電型領域28とベース層40とが導通する。これにより、MOSゲート構造20はMOSFETとして動作する。
第1コレクタ層50は、第2導電型を有しており、ベース層40の裏面側に形成される。ベース層40の裏面とは、MOSゲート構造20が形成された表面と対向する面を指す。本例の第1コレクタ層50は、p−型シリコン層である。第1コレクタ層50は、ベース層40の裏面に接して形成されてよい。
第2コレクタ層60は、第2導電型を有しており、第1コレクタ層50の裏面側に形成される。第1コレクタ層50の裏面とは、ベース層40に接する面と対向する面を指す。第2コレクタ層60は、積層方向における厚みが、第1コレクタ層50よりも薄く、且つ、第1コレクタ層50よりも不純物濃度が高い。本例の第2コレクタ層60は、p+型シリコン層である。なお、ベース層40、第1コレクタ層50および第2コレクタ層60は、同一の材料(本例ではシリコン)で形成される。
コレクタ電極70は、第2コレクタ層60の裏面側に形成される。第2コレクタ層60の裏面とは、第1コレクタ層50と接する面と対向する面を指す。コレクタ電極70は、例えばアルミニウムを、第2コレクタ層60の裏面側に蒸着またはスパッタすることで形成される。
分離層30は、第2導電型を有しており、ベース層40の表面から第1コレクタ層50の表面(つまり、ベース層40の裏面)まで形成される。本例の分離層30はp+型である。また、分離層30は、ベース層40の表面側においてMOSゲート構造20を囲むように設けられる。例えば分離層30は、半導体装置100の側面に形成される。半導体装置100の側面とは、半導体装置100がウエハから切り出されたときに形成されるダイシング面であってよい。これにより、半導体装置100の側面に第1導電型のベース層40が露出して、空乏層が半導体装置100の側面に露出することを防ぐことができ、逆耐圧を確保することができる。なお、第1コレクタ層50は、分離層30と隣接する領域48を有する。分離層30と隣接する領域48は、分離層30を形成すべくベース層40の表面側から注入され拡散された不純物と、第1コレクタ層50を形成すべくベース層40の裏面側から注入され拡散された不純物の両方が存在する領域を指す。
耐圧構造部10は、ベース層40の表面側において、MOSゲート構造20と分離層30との間に設けられる。耐圧構造部10は、1以上の領域18、1以上の電極14、1以上の絶縁膜16および保護膜12を有する。領域18は、ベース層40に形成された第2導電型の領域である。領域18とベース層40との間に形成された空乏層が、MOSゲート構造20の第2導電型領域26とベース層40との間の空乏層と結合する。これにより、空乏層の端部をMOSゲート構造20の外側の耐圧構造部10に配置することができ、MOSゲート構造20の耐圧を保持させることができる。電極14は、絶縁膜16で覆われていない領域18に接続される。電極14に電圧を印加することで、領域18とベース層40との間における空乏層の幅を調整することができる。また、電極14は、分離層30に対しても設けられてよい。
通常、ノンパンチスルー型のIGBTにおいては、FZ結晶から形成したn−型基板を研削した後、基板の裏面側にボロンイオンを注入してレーザアニール等を行うことで、p型コレクタ層を形成する。一般に、p型コレクタ層は非常に薄く形成されている。例えば、レーザアニールにおいて波長が532nmのレーザを用いた場合、p型コレクタ層の厚さは0.25μm程度である。そして、p型コレクタ層の裏面側にコレクタ電極を形成する。
上述したように、通常のコレクタ層は非常に薄いので、ウエハプロセスまたはモジュール組立工程中に、コレクタ層の裏面側にキズが生じたり、コレクタ電極からのアロイスパイクが発生すると、キズまたはスパイク等がコレクタ層を容易に貫通してしまう。スパイク等がコレクタ層を貫通してpn接合に達すると、逆漏れ電流が増大してしまう。
これに対して半導体装置100は、第2コレクタ層60の表面側に、第2コレクタ層60よりも厚い第1コレクタ層50を設けている。これにより、第2コレクタ層60が1μm以下の薄さであっても、キズまたはスパイク等が、第1コレクタ層50とベース層40のpn接合部に達することを防ぐことができる。従って、逆漏れ電流を低減し、逆耐圧を向上させることができる。一例として、半導体装置100は、マトリクスコンバータ等の逆耐圧が要求される用途に用いることができる。また、第2コレクタ層60を高濃度とすることで、コレクタ電極70との接触抵抗を下げることができる。また、第1コレクタ層50を低濃度とすることで、ターンオフ時のテール電流を低減させ、半導体装置のターンオフ期間を低減することができる。
図2は、アロイスパイク72の一例を示す図である。図2は、コレクタ電極70、第2コレクタ層60および第1コレクタ層50の断面を示している。アロイスパイク72は、コレクタ電極70の金属が、第2コレクタ層60および第1コレクタ層50の半導体と合金化して、コレクタ層の内部にスパイク状に侵入して形成される。上述したように、厚い第1コレクタ層50を設けることで、アロイスパイク72がpn接合部分に達することを防ぐことができる。アロイスパイク72またはキズの深さは1μm程度であるので、第1コレクタ層50および第2コレクタ層60の厚みの和は2μm以上であることが好ましい。
なお、本例の半導体装置100における第1コレクタ層50および第2コレクタ層60は、ベース基板の裏面側に不純物を注入および拡散することで形成される。厚い第1コレクタ層50を形成する場合、高温かつ長時間のアニールが必要になる。長時間のアニールは、製造効率を低下させるので好ましくない。従って、第1コレクタ層50を効率よく形成することが好ましい。
図3は、半導体装置100の製造工程の一例を示す図である。図3は、各部材の断面を示している。まず、第1導電型のベース基板42を準備する。ベース基板42は、フローティングゾーン法により製造されたFZ結晶から切り出された基板であってよい。
次に、基板研削工程によって、ベース基板42を所定の厚みに研削する。本例では、500μmのベース基板42を、300μmに研削している。研削後の厚みは、半導体装置100が有するべき耐圧に応じて定めてよい。例えば、耐圧クラスが600Vでは280μm、1200Vでは380μm程度にベース基板42を研削する。
次に、不純物注入工程において、ベース基板42に不純物を注入する。ベース基板42の裏面に所定のパターンのマスク酸化膜を形成して、マスク酸化膜で覆われていないベース基板42の裏面側に不純物を注入してよい。また、ベース基板42の裏面側全体に第2導電型に対応する不純物を注入してもよい。ベース基板42の裏面側に不純物を注入する場合に、表面側を保護するためにベース基板42の表面側にレジストを塗布してもよい。本例において不純物はボロンイオンまたはアルミニウムイオン等である。本例ではベース基板42の裏面側には、5E15cm−2程度の濃度の不純物を注入する。ベース基板42の裏面側には、1×1015cm−2から5×1015cm−2程度のドーズ量の不純物を注入してよい。
また、ベース基板42に所定のパターンのマスク酸化膜を形成して、分離層30に対応するベース基板42の表面を露出させる。そして、露出したベース基板42の表面に第2導電型に対応する不純物を選択的に注入する。不純物は、例えばダイシングラインに沿って所定の領域を囲むように注入される。ベース基板42の表面側には、5E15cm−2程度の濃度の不純物を注入する。ベース基板42の表面側には、1×1015cm−2から5×1015cm−2程度のドーズ量の不純物を注入してよい。なお、不純物を注入する順番は、ベース基板42の表面側が先であってもよいし、表面側と裏面側で同時に注入してもよい。図3では、不純物が注入される範囲を矢印で示している。
次に、不純物拡散工程において、ベース基板42の表面側および裏面側に注入された不純物を同時に拡散処理する。不純物拡散工程においては、ベース基板42をアニールすることで不純物を拡散してよい。本例では、ベース基板42を例えば1300℃で100時間アニールする。アニールの温度と時間は、形成すべき分離層30の厚み、注入した不純物の濃度等に応じて調整することができる。これにより、第1導電型のベース層40と、ベース層40の裏面側に形成された第2導電型の第1コレクタ層50と、ベース層40の表面から第1コレクタ層50の表面まで形成された第2導電型の分離層30とを形成する。なお、ベース層40の表面側に保護用のレジストを塗布した場合、アニールの前にレジストを除去する。
不純物拡散工程では、少なくとも分離層30および第1コレクタ層50が接続されるまで不純物を拡散させる。第1コレクタ層50の一部の領域には、ベース基板42の表面側から注入され拡散した不純物と、ベース基板42の裏面側から注入され拡散した不純物との両方が存在してよい。本例では、第1コレクタ層50の分離層30と隣接する領域48にベース基板42の表面側から注入された不純物と、ベース基板42の裏面側から注入された不純物の両方が存在する。
本例では、ベース基板42の表面側から注入した不純物の単位面積当たりの濃度と、裏面側から注入した不純物の単位面積当たりの濃度はほぼ等しいとする。また、ベース基板42の表面側から注入した不純物が裏面側に拡散する速度と、裏面側から注入した不純物が表面側に拡散する速度とがほぼ等しいとすると、本例では、ベース基板42の表面側から注入した不純物が150μmの深さまで拡散したときに、ベース基板42の裏面側から注入した不純物も150μmの深さまで拡散して、分離層30と第1コレクタ層50とが接続される。なお、本明細書においては、第1コレクタ層50の表面の位置を、ベース基板42の裏面側から注入して拡散した不純物の濃度が所定の値(例えば実質的に零)になる位置とする。
図3の例においては、ベース基板42の表面側および裏面側から注入した不純物が、それぞれ深さ方向に200μm拡散するまでアニールしている。この結果、第1コレクタ層50の厚みは200μmとなり、領域48、ベース層40および分離層30の厚みは100μmとなる。なお、第1コレクタ層50の分離層30に隣接する領域48には、ベース基板42の裏面側から注入して拡散した不純物に加え、ベース基板42の表面側から注入して拡散した不純物が存在する。
図4は、半導体装置100の製造工程の続きを示す図である。図3に示した不純物拡散工程の後、MOS形成工程において、ベース層40の表面側において分離層30に囲まれた領域にMOSゲート構造20を形成する。次に、第1コレクタ層研削工程において、第1コレクタ層50の裏面を研削して、第1コレクタ層50の厚みを調整する。研削後の第1コレクタ層50の厚みは、半導体装置100に要求される耐圧クラスに応じて決定されてよい。例えば耐圧クラス600Vでは、ベース層40および第1コレクタ層50の厚みの和が100μm程度であり、耐圧クラス1200Vでは、ベース層40および第1コレクタ層50の厚みの和が200μm程度である。ベース基板42および第1コレクタ層50の研削は、例えば機械的研削、または、化学的エッチング等の技術を用いることができる。なお、本明細書においては、研削前後の第1コレクタ層50を、研削前の第1コレクタ層50、および、研削後の第1コレクタ層50と称する場合がある。第1コレクタ層研削工程では、少なくとも領域48が第1コレクタ層50の裏面に露出するまで第1コレクタ層50を研削してよい。
次に、第2コレクタ層形成工程において、研削後の第1コレクタ層50の裏面側に第2導電型に対応する不純物を注入する。また、注入された不純物は、第1コレクタ層50の裏面側をレーザアニールすること等により活性化される。これにより、第1コレクタ層50よりも薄く、且つ、不純物濃度が高い第2コレクタ層60を形成する。
次に、コレクタ電極形成工程において、第2コレクタ層60の裏面側にコレクタ電極70を形成する。例えばアルミニウム等の金属を、第2コレクタ層60の裏面側にスパッタまたは蒸着して、コレクタ電極を形成する。
本例では、十分な厚さの第1コレクタ層50を設けたので、キズまたはアロイスパイクに対する耐性が向上した。研削後の第1コレクタ層50は、2μm以上の厚さを有してよい。また一例として、200μm程度の研削前の第1コレクタ層50から所定の厚み分を研削して、20μm程度の研削後の第1コレクタ層50が形成される。このため、研削前の第1コレクタ層50の厚みに数%程度の誤差が生じると、研削後の第1コレクタ層50の厚みを十分確保できない場合がある。このため、研削後の第1コレクタ層50は、例えば20μm以上の厚みを設計値として形成されることが好ましい。これにより、研削前の第1コレクタ層50の厚みに誤差が生じても、十分な厚みの研削後の第1コレクタ層50を形成することができる。
また本例では、分離層30用の不純物を拡散する時に、第1コレクタ層50用の不純物も同時に拡散する。このため、厚い第1コレクタ層50を形成する場合であっても、高温アニール処理の時間が長くならない。また、研削前の第1コレクタ層50を、MOSゲート構造20よりも先に形成するので、MOSゲート構造20を高温アニール処理に曝さずにすむ。このため、例えばMOSゲート構造20に含まれる金属電極が溶融する温度以上、例えばアルミニウムの金属電極が溶融する500℃以上で、第1コレクタ層50用の不純物を拡散させることができる。また、分離層30と同程度以上の厚みの研削前の第1コレクタ層50が形成されるので、多様な厚みの研削後の第1コレクタ層50を容易に形成することができる。
また本例では、第1コレクタ層研削工程を、MOS形成工程の後であり、かつ、コレクタ電極形成工程の前に行っている。これにより、MOS形成工程を、研削前の厚い基板で処理することができ、MOS形成工程において基板が割れる等の不具合を低減できる。ただし、MOS形成工程で用いる処理装置が、研削後の薄い基板を扱うことができる場合には、MOS形成工程の前に第1コレクタ層形成工程を行ってもよい。
また本例においては、不純物注入工程において、ベース基板42の裏面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度と、ベース基板42の表面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度とが等しいとしたが、他の例においては、ベース基板42の裏面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度は、ベース基板42の表面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度よりも低くてもよい。ベース基板42の裏面側から注入する不純物の濃度を低くすることで、分離層30と同時に形成する第1コレクタ層50の厚みを薄くして、第1コレクタ層50を研削する量を減らすことができる。
製造された半導体装置100において、分離層30の表面近傍における不純物濃度は、1×1017cm−3から5×1018cm−3程度であってよい。また、分離層30の裏面近傍における不純物濃度は、2×1014cm−3から2×1015cm−3程度であってよい。また、分離層30との境界近傍における第1コレクタ層50の不純物濃度は、2×1014cm−3から2×1015cm−3程度であってよい。また、第1コレクタ層50の裏面において、分離層30と隣接しない領域における不純物濃度は、2×1014cm−3から2×1015cm−3程度であってよい。また、第2コレクタ層60の不純物濃度は、1×1017cm−3から5×1018cm−3程度であってよい。
図5Aは、逆漏れ電流のヒストグラムの比較例を示す図である。本例の半導体装置は、第1コレクタ層50を設けずに、0.25μmのコレクタ層を有する。図5Bは、逆漏れ電流のヒストグラムの一例を示す図である。本例の半導体装置100は、0.25μmの第2コレクタ層60と、0.3μmの第1コレクタ層50を有する。なお、図5Aおよび図5Bの半導体装置の耐圧クラスは700Vである。図5Aおよび図5Bに示すように、第2コレクタ層60よりも厚い第1コレクタ層50を設けることで、逆漏れ電流が大きい素子の数が減少する。
図6は、ベース層40および研削前の第1コレクタ層50における不純物濃度の分布を説明する図である。図6の左側は、ベース層40および研削前の第1コレクタ層50の断面図を示す。また、図6の右側は、左側図のA−A線における、ベース層40および研削前の第1コレクタ層50の深さ方向における不純物濃度の分布例を示す。当該不純物濃度の分布は、不純物拡散工程が終了した後の分布である。A−A線は、ベース層40の表面において、分離層30の内周および外周の略中央に位置する。本例では、ベース層40の厚みを100μmとし、研削前の第1コレクタ層50の厚みを200μmとする。また、ベース基板42の表面側および裏面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度および拡散速度を略同一とする。
また、図6の右側において、曲線44はベース基板42の表面側から注入、拡散した不純物の濃度分布を示しており、曲線46はベース基板42の裏面側から注入、拡散した不純物の濃度分布を示している。本例では、曲線44および曲線46はガウス分布を示している。上述したように、不純物拡散工程では、ベース基板42の表面側から注入した不純物が拡散する領域と、ベース基板42の裏面側から注入した不純物が拡散する領域とが重なるまで、ベース基板42をアニールする。図6の例では、ベース層40の表面を深さ0として深さ100μmから200μmまでの領域48において、ベース基板42の表面側および裏面側から注入されて拡散した両方の不純物が存在する。領域48における不純物の濃度分布は、曲線44および曲線46を加算した分布となる。
図7は、研削後の第1コレクタ層50における不純物の濃度分布の一例を示す図である。本例の研削後の第1コレクタ層50の厚みは20μmである。図7に示した曲線Aは、図6のA−A線における不純物濃度分布を示し、曲線Bは、図6のB−B線における不純物濃度分布を示す。曲線Aは、深さ方向において分離層30と重なる第1コレクタ層50の領域48に対応し、曲線Bは、深さ方向において分離層30と重ならない第1コレクタ層50の領域に対応する。
図7の曲線Aは、深さ位置100μmから120μmにおける、ベース基板42の表面側からの不純物に対応する曲線44、および、裏面側からの不純物に対応する曲線46の和に相当する。つまり、分離層30と隣接する領域48は、ベース基板42の表面側から拡散した不純物と、ベース基板42の裏面側から拡散した不純物とを含む。
第1コレクタ層50の所定の領域に、ベース基板42の表面側から拡散した不純物と、ベース基板42の裏面側から拡散した不純物の両方が含まれているか否かは、不純物濃度分布から判別することができる。例えば、分離層30における不純物濃度分布をガウス分布で近似し、当該ガウス分布を第1コレクタ層50の領域内部まで外挿する。このとき、第1コレクタ層50の所定の領域における実際の不純物濃度分布(例えば曲線A)が、当該ガウス分布(例えば曲線44)よりも大きくなっていれば、当該領域には、ベース基板42の表面側からの不純物に加え、ベース基板42の裏面側からの不純物(例えば曲線46)が含まれていることが推測される。特に第1コレクタ層50の表面からの位置が深くなるにつれて、実際の不純物濃度分布(曲線A)と、上述したガウス分布(例えば曲線44)との差異が大きくなっている場合、当該領域には、ベース基板42の裏面側からの不純物が含まれていることが推測される。
より具体的には、曲線Aが、上述したガウス分布(例えば曲線44)に、第1コレクタ層50の裏面側に頂点を有する所定のガウス分布(例えば曲線46)のテール部分が加算された形状になっている場合、当該領域には、ベース基板42の裏面側からの不純物が含まれていることが推測される。第1コレクタ層50の分離層30と隣接する領域48について、ベース基板42の表面および裏面の両側から不純物を拡散させることで、当該領域の不純物分布をより均一にすることができる。なお、半導体の深さ方向の不純物濃度は、例えば二次イオン質量分析法、核反応法、または、化学分析法等により測定することができる。
また、図7に示すように、第1コレクタ層50において分離層30と隣接する領域48の不純物濃度(例えば曲線A)は、同一の深さ位置において、分離層30と隣接しない第1コレクタ層50の領域の不純物濃度(例えば曲線B)よりも高い。分離層30と隣接しない位置の第1コレクタ層50の不純物濃度を低くできるので、ターンオフ時間を短くすることができる。
また、ベース基板42の表面側および裏面側から同一濃度の不純物を注入した場合、不純物拡散後の分離層30の表面における不純物濃度と、研削前の第1コレクタ層50の裏面の不純物濃度とは略等しい。ただし、第1コレクタ層50は所望の厚みに研削されるので、研削後の第1コレクタ層50の裏面の不純物濃度は、分離層30の表面における不純物濃度よりも低くなる。
また、図6および図7に示すように、研削前の第1コレクタ層50の不純物濃度の分布は極小値を有する。研削後の第1コレクタ層50の厚みが所定以上の場合、研削後の第1コレクタ層50の不純物濃度の分布にも当該極小値が含まれる。このため、研削後の第1コレクタ層50を厚くした場合であっても、分離層30に隣接する領域48の不純物濃度の分布を均一にすることができる。
なお、図1から図7に関連して説明した半導体装置100において、第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である。他の例では、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であってもよい。
図8Aおよび図8Bは、半導体装置100を内蔵したモジュール200の一例を示す図である。図8Aはモジュール200の断面図を示し、図8Bはモジュール200の等価回路を示す図である。
図8Aに示すように、本例のモジュール200は、図1から図7に関連して説明した半導体装置100、ダイオード80、絶縁基板130および放熱板110を備える。また、モジュール200は、これらの構成を収容する樹脂等で形成された絶縁性の筐体を有してよい。放熱板110は、絶縁基板130よりも熱伝導率の高い金属等で形成される。放熱板110は、筐体の裏面全体に形成されてよい。
絶縁基板130は、樹脂等の絶縁材料で形成され、表面側に導電パターンが形成される。絶縁基板130の裏面側は、放熱板110の表面に接合材120で固定される。半導体装置100およびダイオード80のそれぞれは、いずれかの電極が絶縁基板130の導電パターン上に接続されるように載置される。また、半導体装置100およびダイオード80の電極のうち、絶縁基板130上の導電パターンと接触しない電極は、ボンディングワイヤ150等により、他の電極等に電気的に接続される。
本例では、ダイオード80のカソード84が、絶縁基板130上の導電パターンを介して、半導体装置100のコレクタ電極に接続される。また、ダイオード80のアノード82が、ボンディングワイヤ150を介して、半導体装置100のエミッタ電極21に電気的に接続される。半導体装置100のゲート電極24は、ボンディングワイヤ150を介して、絶縁基板130上の電極140に電気的に接続される。電極140は、筐体の外部に露出した外部端子に電気的に接続される。また、半導体装置100のエミッタ電極21およびコレクタ電極も、ボンディングワイヤ150等により、外部端子に電気的に接続される。
本例のダイオード80は、いわゆるFWD(Free Wheel Diode)として機能するが、ダイオード80の機能はこれに限定されない。また、モジュール200は、複数組の半導体装置100およびダイオード80を一つの筐体内に備えてよい。
図9は逆阻止IGBTを双方向スイッチ300とした一例を示す回路図である。図10はマルチレベルインバータの1アームの回路の一例を示す図である。
図1に示した分離層30を有する半導体装置100は、逆耐圧を有するので、逆阻止IGBTとして用いられる。この逆阻止IGBTは、IGBT1Aのコレクタからエミッタに対してアノードからカソードとなる寄生ダイオード2Aを直列に接続した直列回路と等価な回路となる。そして、図9に示すように寄生ダイオード2Aを直列に有するIGBT1Aと寄生ダイオード2Bを直列に有するIGBT1Bを逆並列に接続することにより、双方向スイッチ300を構成することができる。
図8Bに示した半導体装置100にダイオード80を並列接続した回路を2つ直列に接続し、その直列に接続した接続点に図9の双方向スイッチ300を接続することで、図10に示すマルチレベルインバータの1アームの回路を構成することができる。2つの直流電源が直列に接続され、正極電位をP、負極電位をN、中点電位をMとする。
図10において、ダイオード80Aが逆並列接続されたIGBT100Aと、ダイオード80Bが逆並列接続されたIGBT100Bとを直列接続したU相用直列回路400を構成する。U相用直列回路400の直列接続点Uと2つの直流電源間の接続点Mには図9で説明した双方向スイッチ300がU相用双方向スイッチとして接続される。このU相用直列回路400と双方向スイッチ300とからなる回路と同じ構成で、V相用回路とW相用回路を設けることで3相ブリッジインバータが構成される。また、直列接続点U、V、Wは負荷である電動機に接続される。
この回路構成とすることで、電動機に印加される電位は、P電位、N電位、及びM電位を出力することが可能となるため、3レベル出力のインバータとなる。この3レベルの方式は2レベルタイプのインバータに対して、高調波成分が少ないことや、スイッチ素子のスイッチング損失が低減できることから、高効率システムの構築が可能となる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。なお、「表面側に形成」のように記載した場合、表面上に形成されている形態と、表面との間に所定の部材を介在して形成されている形態の両方を含みうる。
1・・・IGBT、2・・・寄生ダイオード、10・・・耐圧構造部、12・・・保護膜、14・・・電極、16・・・絶縁膜、18・・・領域、20・・・MOSゲート構造、21・・・エミッタ電極、22・・・絶縁膜、24・・・ゲート電極、26・・・第2導電型領域、28・・・第1導電型領域、30・・・分離層、40・・・ベース層、42・・・ベース基板、44・・・曲線、46・・・曲線、48・・・領域、50・・・第1コレクタ層、60・・・第2コレクタ層、70・・・コレクタ電極、72・・・アロイスパイク、80・・・ダイオード、82・・・アノード、84・・・カソード、100・・・半導体装置、110・・・放熱板、120・・・接合材、130・・・絶縁基板、140・・・電極、150・・・ボンディングワイヤ、200・・・モジュール、300・・・双方向スイッチ、400・・・U相用直列回路

Claims (7)

  1. 表面側にMOSゲート構造が形成された第1導電型のベース層と、
    前記ベース層の裏面側に形成された第2導電型の第1コレクタ層と、
    前記第1コレクタ層の裏面側に前記ベース層と同一の材料で形成され、前記第1コレクタ層よりも薄く、前記第1コレクタ層よりも不純物濃度が高い前記第2導電型の第2コレクタ層と、
    前記第2コレクタ層の裏面側に形成されたコレクタ電極と、
    前記ベース層の表面において前記MOSゲート構造を囲み、かつ、前記ベース層の表面から前記第1コレクタ層の表面まで形成された前記第2導電型の分離層と
    を備え、
    前記第1コレクタ層は、前記分離層に隣接して前記ベース層の表面側から拡散した不純物を含む領域を有しており、
    前記領域は前記第2コレクタ層とも接する、
    半導体装置。
  2. 前記第1コレクタ層において記領域の不純物濃度は、同一の深さ位置において、前記領域ではない部分の前記第1コレクタ層の不純物濃度よりも高い
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1コレクタ層は、不純物濃度が2×10 14 cm −3 から2×10 15 cm −3 の領域を有し、前記第2コレクタ層の不純物濃度は、1×10 17 cm −3 から5×10 18 cm −3 である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 半導体装置の製造方法であって、
    第1導電型のベース基板の表面側に対して選択的に、第2導電型に対応する不純物を注入し、かつ、前記ベース基板の裏面側に前記第2導電型に対応する不純物を注入する注入工程と、
    前記ベース基板の表面側および裏面側の不純物を同時に拡散処理することで、前記第1導電型のベース層と、前記ベース層の裏面側に形成された前記第2導電型の第1コレクタ層と、前記ベース層の表面から前記第1コレクタ層の表面まで形成された前記第2導電型の分離層とを形成する拡散工程と、
    前記ベース層の表面側において前記分離層に囲まれた第1領域にMOSゲート構造を形成するMOS形成工程と、
    前記第1コレクタ層の裏面側に前記第2導電型に対応する不純物を注入することで、前記ベース層と同一の材料で前記第1コレクタ層よりも薄く形成され、前記第1コレクタ層よりも不純物濃度が高い前記第2導電型の第2コレクタ層を形成する第2コレクタ層形成工程と、
    前記第2コレクタ層の裏面側にコレクタ電極を形成するコレクタ電極形成工程と
    を備え
    前記第1コレクタ層は、前記分離層を形成すべく前記ベース基板の表面側から拡散した不純物が存在する第2領域を含むように形成されており、
    前記拡散工程の後であって前記第2コレクタ層形成工程より前に、前記第1コレクタ層の裏面に前記第2領域が露出するように前記第1コレクタ層の裏面を研削する研削工程を備える製造方法。
  5. 前記研削工程を、前記MOS形成工程の後であり、かつ、前記コレクタ電極形成工程の前に行う
    請求項に記載の製造方法。
  6. 前記注入工程において、前記ベース基板の裏面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度は、前記ベース基板の表面側から注入する不純物の単位面積あたりの濃度よりも低い、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記第1コレクタ層は、不純物濃度が2×10 14 cm −3 から2×10 15 cm −3 の領域を有し、前記第2コレクタ層の不純物濃度は、1×10 17 cm −3 から5×10 18 cm −3 である、請求項4から6のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2014230589A 2014-11-13 2014-11-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Active JP6467882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230589A JP6467882B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
US14/932,889 US9608073B2 (en) 2014-11-13 2015-11-04 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230589A JP6467882B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096212A JP2016096212A (ja) 2016-05-26
JP6467882B2 true JP6467882B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55962414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230589A Active JP6467882B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9608073B2 (ja)
JP (1) JP6467882B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051973A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9672582B2 (en) * 2014-12-05 2017-06-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for Gaussian filter standard deviation variation
US9875989B2 (en) * 2016-01-12 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure
DE102016114389B3 (de) * 2016-08-03 2017-11-23 Infineon Technologies Austria Ag Halbleitervorrichtung mit Driftzone und rückseitigem Emitter und Verfahren zur Herstellung
JP2018067570A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984478B2 (ja) 1992-08-15 1999-11-29 株式会社東芝 伝導度変調型半導体装置及びその製造方法
JP3906076B2 (ja) 2001-01-31 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP3919591B2 (ja) * 2002-04-23 2007-05-30 株式会社豊田中央研究所 半導体装置の製造方法
JP4781616B2 (ja) * 2002-09-26 2011-09-28 三菱電機株式会社 半導体基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
DE102004017723B4 (de) * 2003-04-10 2011-12-08 Fuji Electric Co., Ltd In Rückwärtsrichtung sperrendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2006210606A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5011656B2 (ja) 2005-05-18 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE102005032074B4 (de) * 2005-07-08 2007-07-26 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement mit Feldstopp
JP5869291B2 (ja) * 2011-10-14 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9608073B2 (en) 2017-03-28
US20160141364A1 (en) 2016-05-19
JP2016096212A (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9614106B2 (en) Semiconductor device
JP5381420B2 (ja) 半導体装置
JP5874723B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7282781B2 (en) Semiconductor device with a short-lifetime region and manufacturing method thereof
JP5679073B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6467882B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2018113470A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9484445B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2018078216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014090072A (ja) 逆阻止mos型半導体装置及びその製造方法
JP2007227982A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN107871777B (zh) 半导体装置和其制造方法以及电力变换系统
US9385210B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device using a gettering layer
JP6268117B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電力変換システム
JP5228308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2019049251A1 (ja) 半導体装置
US8969959B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11374091B2 (en) Semiconductor device
JP4882214B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形半導体装置およびその製造方法
JP4821088B2 (ja) 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP2017188569A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015041720A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013012652A (ja) 逆阻止絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP5626325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6111527B2 (ja) 逆阻止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250