JP6071401B2 - 磁気メモリ - Google Patents

磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP6071401B2
JP6071401B2 JP2012225910A JP2012225910A JP6071401B2 JP 6071401 B2 JP6071401 B2 JP 6071401B2 JP 2012225910 A JP2012225910 A JP 2012225910A JP 2012225910 A JP2012225910 A JP 2012225910A JP 6071401 B2 JP6071401 B2 JP 6071401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
insulating layer
end surface
wire
magnetic wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012225910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078617A (ja
Inventor
藤 剛 近
藤 剛 近
瀬 博 史 森
瀬 博 史 森
中 村 志 保
村 志 保 中
田 拓 哉 島
田 拓 哉 島
福 住 嘉 晃
住 嘉 晃 福
地 英 明 青
地 英 明 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012225910A priority Critical patent/JP6071401B2/ja
Priority to US14/021,096 priority patent/US8958241B2/en
Publication of JP2014078617A publication Critical patent/JP2014078617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071401B2 publication Critical patent/JP6071401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C21/00Digital stores in which the information circulates continuously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/50Resistive cell structure aspects
    • G11C2213/52Structure characterized by the electrode material, shape, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/838Magnetic property of nanomaterial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Description

本発明の実施形態は、磁気メモリに関する。
磁性細線中の磁区構造を使って情報を記録する磁気メモリの提案がなされている。近年、磁壁の位置を電流によって変えられることが実験的に明らかにされ、磁性細線を用いた磁気メモリの実現が期待されている。磁壁とは、磁化方向の異なる磁区の境界を意味する。
しかしながら、磁性細線と、この磁性細線を媒体として記録される情報(磁壁または磁区によって表現される情報)の高密度実装が進むにつれて、磁壁の駆動電流に起因する消費電力が増大する。例えば、高い密度でLSIに情報を蓄えようとすれば、必然的に情報の入出力速度の増強も要求される。入出力速度の向上を磁性細線の並列動作によって実現する場合、その並列数に比例して消費電力が増大する。
特開2008−160079号公報
本実施形態は、消費電力を低減するこのできる磁気メモリを提供する。
本実施形態による磁気メモリは、第1面およびこの第1面に対向する第2面を有する磁性細線と、前記磁性細線の前記第1面上に前記磁性細線の延在する第1方向に沿って設けられた複数の第1絶縁層であって、それぞれが、前記第1方向と交差する第1端面と、この第1端面に対向し前記第1端面から前記第1方向に沿って離間して配置される第2端面とを有し、前記第1面に直交する方向の、前記第1端面における前記第1絶縁層の厚さが前記第2端面における前記第1絶縁層の厚さよりも厚い、複数の第1絶縁層と、前記複数の第1絶縁層のそれぞれに対応して、前記第1面と反対側の前記第1絶縁層の面に設けられた複数の第1電極と、前記磁性細線の前記第2面上に前記第1方向に沿って設けられた複数の第2絶縁層であって、それぞれが、前記第1方向と交差する第3端面と、この第3端面に対向し前記第1端面から前記第1方向に沿って離間して配置される第4端面とを有し、前記第2面に直交する方向の、前記第3端面における前記第2絶縁層の厚さが前記第4端面における前記第2絶縁層の厚さよりも厚い、複数の第2絶縁層と、前記複数の第2絶縁層のそれぞれに対応して、前記第2面と反対側の前記第2絶縁層の面に設けられた複数の第2電極と、を備えていることを特徴とする。
第1実施形態による磁気メモリの概略の構成を示す断面図。 図2(a)、2(b)は、第1実施形態の磁気メモリに情報を書き込むための装置を示す図。 図3(a)、3(b)は、書き込み部の例を示す断面図。 図4(a)乃至4(c)は、磁性細線の磁気エネルギーのX軸方向の磁壁位置依存性を説明する図。 図5(a)乃至5(e)は、磁性細線中の磁壁の移動を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの書込み動作を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの読み出し部を説明する図。 第1実施形態による磁気メモリの読み出し動作を説明する図。 図20(a)、20(b)は、第1実施形態による磁気メモリの読み出し動作を説明する図。 図21(a)、21(b)は、第1実施形態による磁気メモリの読み出し動作を説明する図。 図22(a)、22(b)は、第1実施形態による磁気メモリの読み出し動作を説明する図。 図23(a)、23(b)は、第1実施形態による磁気メモリの読み出し動作を説明する図。 第1実施形態の第1変形例による磁気メモリを示す断面図。 第1実施形態の第2変形例による磁気メモリを示す上面図。 第1実施形態の第3変形例による磁気メモリを示す断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する断面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する上面図。 第2実施形態による磁気メモリの製造方法を説明する上面図。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
(第1実施形態)
第1実施形態による磁気メモリを図1に示す。図1は第1実施形態の磁気メモリ1の断面図である。この実施形態の磁気メモリ1は、第1面およびこの第1面に対向する第2面を有する磁性細線(Magnetic wire)4と、磁性細線4の第1面上に磁性細線4の延在する方向に沿って所定の間隔で設けられた複数の絶縁層6(i=1,・・・,4)と、これらの絶縁層6(i=1,・・・,4)上にそれぞれ設けられた電極7(i=1,・・・,4)と、磁性細線4の第2面上に磁性細線4の延在する方向に沿って所定の間隔で設けられた複数の絶縁層8(j=1,・・・,4)と、これらの絶縁層8(j=1,・・・,4)上にそれぞれ設けられた電極9(j=1,・・・,4)と、を備えている。例えば、第1面を磁性細線4の上面、第2面を磁性細線4の下面とすると、絶縁層6(i=1,・・・,4)の下面は磁性細線4の第1面に接し、絶縁層8(j=1,・・・,4)の上面は磁性細線4の第2面に接している。
磁性細線4の延在する方向をX軸方向とすると、第1面および第2面は、X軸とY軸とによって決定されるX−Y平面に平行な面である。なお、Z軸は磁性細線4の厚さ方向を示す。すなわち、図1はX−Z平面で切断した断面図である。
絶縁層6(i=1,・・・,4)のそれぞれに対応して一つの絶縁層8が配置される。対応する絶縁層6(i=1,・・・,4)と絶縁層8は、磁性細線4の延在する方向(X軸方向)において、互いにオーバラップするように配置される。すなわち、絶縁層6(i=1,・・・,4)のX軸方向における2つの端面を6a、6bとし、対応する絶縁層8のX軸方向における2つの端面を8a、8bとすると、例えば絶縁層6の端面6aは対応する絶縁層8の端面8aと端面8bとの間に位置し、絶縁層8の端面8bは対応する絶縁層6の端面6aと端面6bとの間に位置し、絶縁層6の端面6bは対応する絶縁層8のX軸の正方向に隣接する絶縁層8i+1の端面8aと8bとの間に位置している。端面6aは端面6bに比べてX軸の負の方向に位置し、端面8aは端面8bに比べてX軸の負の方向に位置している。
なお、図1に示す場合とは異なり、絶縁層8(i=1,・・・,4)の端面8aが、対応する絶縁層6の端面6aと端面6bとの間に位置し、絶縁層6の端面6bが対応する絶縁層8の端面8aと端面8bとの間に位置し、絶縁層8の端面8bは対応する絶縁層6のX軸の正方向に隣接する絶縁層6i+1の端面6aと端面6bとの間に位置していてもよい。
また、第1実施形態においては、絶縁層6(i=1,・・・,4)は、端面6aの厚さが端面6bの厚さよりも厚い、すなわち端面6aの磁性細線4の第1面に直交する方向(Z軸方向)における磁性細線4からの高さが端面6bのZ軸方向における磁性細線4からの高さよりも高い形状を有している。そして、絶縁層6(i=1,・・・,4)の厚さは、端面6aから端面6bに向かうにつれて単調に薄くなっている。図1では、絶縁層6(i=1,・・・,4)の厚さは端面6aから端面6bに向かうにつれて直線的に減少している。すなわち、絶縁層6(i=1,・・・,4)の上面は平坦で、磁性細線4の第1面に対して傾いている。なお、絶縁層6(i=1,・・・,4)の厚さは端面6aから端面6bに向かうにつれて直線的に減少する必要はなく、単調に減少する構成であればよい。このように、単調に減少する構成とすることにより、後述する磁壁移動が可能となる。絶縁層6(i=1,・・・,4)の厚さはおおむね10nm〜0.5nmの範囲である。
また、絶縁層8(i=1,・・・,4)は、端面8aの厚さが端面8bの厚さよりも厚い、すなわち端面8aの磁性細線4の第1面に直交する方向(Z軸方向)における磁性細線4からの高さが端面8bのZ軸方向における磁性細線4からの高さよりも高い形状を有している。そして、絶縁層8(i=1,・・・,4)の厚さは、端面8aから端面8bに向かうにつれて単調に薄くなっている。図1では、絶縁層8(i=1,・・・,4)の厚さは端面8aから端面8bに向かうにつれて直線的に減少している。すなわち、絶縁層8(i=1,・・・,4)の下面は平坦で、磁性細線4の第2面に対して傾いている。なお、絶縁層8の厚さは端面8aから端面8bに向かうにつれて直線的に減少する必要はなく、磁壁移動が可能にするために、単調に減少する構成であればよい。絶縁層8(i=1,・・・,4)の厚さはおおむね10nm〜0.5nmの範囲である。
絶縁層6(i=1,・・・,4)の端面6a、6b間の距離と、絶縁層8(i=1,・・・,4)の端面8a、8b間の距離は必ずしも同じでなくてもよい。
図1に第1実施形態では、絶縁層6(i=1,・・・,4)と絶縁層8(i=1,・・・,4)はそれぞれX軸方向において空隙を持って設けられている。しかし、絶縁層6(i=1,・・・,4)と絶縁層8(i=1,・・・,4)の片方、もしくは両方において空隙を省略してもよい。つまり隣接する絶縁層6(i=1,・・・,4)、6i+1において、絶縁層6の端面6bと絶縁層6i+1の端面6aが同じ位置になってもよい。また、隣接する絶縁層8(i=1,・・・,4)、8i+1において、絶縁層8の端面8bと絶縁層8i+1の端面8aが同じ位置になってもよい。この場合、電極7(i=1,・・・,4)および電極9(j=1,・・・,4)もそれぞれの絶縁層6、8の配置に応じて隣接する各々の要素と接続されてもよい。
電極7(i=1,・・・,4)は絶縁層6(i=1,・・・,4)の上面に設けられ、電極9(i=1,・・・,4)は絶縁層8(i=1,・・・,4)の下面に設けられている。
磁性細線4は、導電性材料から形成される。磁性細線4は、強磁性体、フェリ磁性体、または人工格子である。強磁性体として、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、およびクロム(Cr)から選択される少なくとも一つの元素と、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、およびロジウム(Rh)から選択される少なくとも一つの元素との合金を磁性細線4の材料として用いることができる。強磁性体として、例えばCoPt、NiFe、CoCrPt等も用いることができる。強磁性体の特性は、組成の変更、熱処理等によって変化させることができる。
また、フェリ磁性体として、TbFeCoおよびGdFeCo等の希土類と遷移金属のアモルファス合金を磁性細線4の材料として用いることができる。これらの材料は、スパッタ装置で薄膜として作製条件を選んで堆積すると磁化が積層方向(Z軸方向)に向きやすくなる傾向があり、磁性細線4の磁化方向をZ軸方向に向けたい場合に用いることができる。
また、人工格子として、Co/Pt、Co/Pd、またはCo/Niの積層構造を磁性細線4の材料として用いることができる。これらの積層構造を用いることで、磁性細線4の磁化方向をZ軸方向に向けることができる。これらの積層構造は、最密六方構造の<0001>配向、または面心立方構造の<111>配向を有しやすい。
絶縁層6(i=1,・・・,4)、8(j=1,・・・,4)は、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)、および鉄(Fe)から選択される少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物、フッ化物、または酸窒化物等から構成される。具体的には、絶縁層6(i=1,・・・,4)には、酸化マグネシウム(MgO)を用いることができる。
電極7(i=1,・・・,4)、電極9(j=1,・・・,4)は、導電性材料によって形成される。導電性材料としては、例えば銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、及びアルミニウム(Al)から選択される少なくとも一つの元素を用いることができる。また、これらの元素を組み合わせた合金によって形成してもよい。
(動作原理)
次に、第1実施形態の磁気メモリ1の動作原理について説明する。
(書き込み)
まず、第1実施形態の磁気メモリ1の書込みについて説明する。
第1実施形態の磁気メモリ1に情報を書き込むための装置を図2(a)、2(b)に示す。図2(a)は、磁気メモリ1をX−Z平面で切断した断面図であり、図2(b)は、磁気メモリ1をZ方向からみた上面図である。なお、第1実施形態の磁気メモリ1には読み出し部も備えているが、この読み出し部については後述する。
磁気メモリ1は、電極7(i=1,・・・,4)に接続された電圧信号発生部20と、電極9(j=1,・・・,5)に接続された電圧信号発生部22と、Z軸方向において磁性細線に設けられた電極10と、この電極10に接続された電流発生部30と、をさらに備えている。
電圧信号発生部20は、電極7(i=1,・・・,4)と磁性細線4との間に電圧を印加する。電圧信号発生部22は、電極9(j=1,・・・,5)と磁性細線4との間に電圧を印加する。電圧信号発生部20、22は、後述するように、磁性細線4の磁壁の移動を行う磁壁移動装置である。
電流発生部30を用いて電極10に電流を流すことで発生する磁場を、磁性細線4に作用させて磁性細線4の磁化の一部を反転させる。磁壁は磁化が反転されることで磁性細線4中に形成される。ここで、磁区とは、その内部において磁化方向が一様な領域のことを指す。隣接する2つの磁区の境界において、磁化方向は細線方向に連続的に変化する。このような磁化の変化領域は磁壁と呼ばれる。電極10および電流発生部30は書き込み部15を構成し、この場合、磁性細線4には、電極10に流す電流によって発生される磁場(電流磁場)によって書き込みが行われる。
なお、書き込み部15としては、電流磁場方式の他に、図3(a)、3(b)に示すように、スピン注入方式がある。
図3(a)に示す書き込み部15は、磁性細線4の第1および第2面の一方の面上に設けられたスペーサ層15aと、スペーサ層15a上に設けられた磁性体を含み磁化が固定された参照層15bと、参照層15b上に設けられ参照層15bの磁化方向を固定する反強磁性層15cと、反強磁性層15c上に設けられた電極15dと、磁性細線の第1および第2面の一方の面上にスペーサ層15aと対向するように設けられた電極15eとを備えている。なお、磁性細線4と電極15eとの間に非磁性層を設けてもよい。
図3(b)に示す書き込み部は、磁性細線4の第1および第2面の一方の面上に設けられたスペーサ層15aと、スペーサ層15a上に設けられた磁化方向が固定された磁性層15bと、磁性層15b上に設けられた中間層15bと、中間層15b上に設けられ磁化方向が固定された磁性層15bと、磁性層15b上に設けられた電極15dと、磁性細線の第1および第2面の一方の面上にスペーサ層15aと対向するように設けられた電極15eとを備えている。磁性層15bと磁性層15bは中間層15bを介して反強磁性結合または強磁性結合をし、磁性層15b、中間層15b、および磁性層15bの積層構造は、参照層15bとして機能するる。磁性細線4への漏れ磁場を考慮すると、反強磁性結合していることが好ましい。なお、磁性細線4と電極15eとの間に非磁性層を設けてもよい。
スペーサ層15aは、トンネル絶縁膜材料または非磁性金属材料を用いることができる。トンネル絶縁膜材料として、例えばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、シリコン(Si)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)から選択される少なくとも一つの元素を含む酸化物、窒化物、フッ化物、または酸窒化物などを用いることができる。また、他にもAlAs、GaN、AlN、ZnSe、ZnO、MgOなどの大きなエネルギーギャップを有する半導体材料を用いることもできる。非磁性金属材料として、例えば銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、又はアルミニウム(Al)を用いることができる。また、これらの元素を組み合わせた合金でもよい。
電極10、電極15d、電極15eの材料は、電極7(i=1,・・・,4)と同じ材料を用いることができる。
図3(a)に示す書き込む部15を用いて、磁性細線4のセルに磁化情報を書き込む方法について説明する。書き込みは、電流を電極15dから電極15eに向けてあるいはその逆に流すことにより行われる。例えば、磁性細線4のセルの磁化方向が参照層15bの磁化方向に平行な方向(同じ方向)になるように書き込む場合は、電子流(電流と逆向き)を電極15dから反強磁性層15c、参照層15b、中間層15a、および磁性細線4のセルを介して電極15eに流す。この場合、電子が参照層15bを通過することによってスピン偏極され、スピン偏極された電子が中間層15aを介して磁性細線4のセルに流入する。磁性細線4のセルに流入したスピン偏極された電子は磁性細線4のセルにスピントルクを伝達し、磁性細線4のセルの磁化が参照層15bの磁化方向に平行になるように作用する。これにより、磁性細線4のセルの磁化が参照層15bの磁化方向に平行となる。
また、磁性細線4のセルの磁化方向が参照層15bの磁化方向に反平行な方向(逆方向)になるように書き込む場合は、電子流(電流と逆向き)を電極15eから磁性細線4のセル、中間層12a、参照層15b、および反強磁性層15cを介して電極15dに流す。この場合、電子が磁性細線4のセルを通過することによってスピン偏極され、スピン偏極された電子が中間層15aを介して参照層15bに流入する。スピン偏極された電子のうち、参照層15bの磁化方向に平行なスピンを有する電子は、参照層15bを通過する。しかし、参照層15bの磁化方向に反平行なスピンを有する電子は、中間層15aと参照層15bの界面で反射され、中間層15aを介して磁性細線4のセルに流入する。磁性細線4のセルに流入したスピン偏極された電子は磁性細線4のセルにスピントルクを伝達し、磁性細線4のセルの磁化が参照層15bの磁化方向に反平行となるように作用する。これにより、磁性細線4のセルの磁化が参照層15bの磁化方向に反平行になる。
図3(b)に示す書き込み部15についても同様に行う。例えば、磁性細線4のセルの磁化方向が磁性層15bの磁化方向に平行な方向になるように書き込む場合は、電子流を電極15dから参照層15b、スペーサ層15a、および磁性細線4のセルを介して、電極15eに流す。また、磁性細線4のセルの磁化方向が磁性層15bの磁化方向に反平行な方向になるように書き込む場合は、電子流を電極15eから磁性細線4のセル、中間層12a、および参照層15bを介して、電極15dに流す。
(磁性細線の磁壁の移動)
次に、磁性細線4中の磁壁の移動について説明する。
図4(a)、4(b)、4(c)は、電極7(i=1,・・・,4)と磁性細線4との間、もしくは電極9(j=1,・・・,5)と磁性細線4との間に電圧を印加した場合に生じる磁性細線4の磁気エネルギーのX軸方向の磁壁位置依存性を説明する図である。図4(b)、4(c)には磁性細線4の2つのパターンの磁気エネルギー状態図が示されている。図4(b)は、電極7(i=1,・・・,4)の電位の方が磁性細線4の電位よりも低くなるように7(i=1,・・・,4)に電圧Vadd1(<0)を印加したときの図である。すなわち、電極7(i=1,・・・,4)が負の電荷を帯びて、磁性細線4が正の電荷を帯びている。図4(c)は、電極9(j=1,・・・,5)の電位の方が磁性細線4の電位よりも低くなるように電極9(j=1,・・・,5)に電圧Vadd2(<0)を印加したときの図である。すなわち、電極9(j=1,・・・,5)が負の電荷を帯びて、磁性細線4が正の電荷を帯びている。
電圧を印加しない状態(平衡状態)では、磁性細線4のY−Z平面の断面形状により決まる磁化方向に依存した静磁エネルギーと、絶縁層6(i=1,・・・,4)と磁性細線4、絶縁層8(j=1,・・・,5)と磁性細線4との界面の電子状態の結果として生じる磁気エネルギーを合計したエネルギーが最小となるように、磁性細線4中に形成される磁化は、磁性細線4の延在方向(X軸方向)に垂直な方向に向いている。
電圧信号発生部20を用いて、電極7(i=1,・・・,4)が負の電荷を帯び、磁性細線4が正の電荷を帯びるように電圧を印加する(図4(b)に示す状態に相当)。すると、電極7(i=1,・・・,4)の直下に位置する磁性細線4の部分は、磁性細線4の他の部分よりも低い磁壁に対する磁気エネルギーを有する。磁気エネルギーの変化の大きさは絶縁層6(i=1,・・・,4)と磁性細線4との界面にひきつけられる符号と量に依存する。したがって、絶縁層6(i=1,・・・,4)の厚さが薄い個所は厚い個所に比べて磁気エネルギーの変化が大きい。その結果、図4(b)に示すような磁気エネルギーの分布が電圧信号発生部20による電圧の印加によって実現される。このような状況が磁性細線4中に実現されると同時に、磁気エネルギーのX軸方向への傾きがある個所に磁壁が存在すると、その磁壁は磁気エネルギーの低いほうへ向かって移動する。この電圧の印加による磁壁移動は磁壁が磁気エネルギーの局所的に最小となる個所に達することで止まる。
更に、電圧信号発生部22を用いて、電極9(j=1,・・・,5)が負の電荷を帯び、磁性細線4が正の電荷を帯びるように電圧を印加する(図4(c)の状態に相当)。すると、電極9(j=1,・・・,5)の直下に位置する磁性細線4の部分は、磁性細線4の他の部分よりも低い磁壁に対する磁気エネルギーを有する。その結果、図4(c)に示すような磁気エネルギーの分布が電圧信号発生部22による電圧の印加によって実現される。このような状況が磁性細線4中に実現されると同時に、磁気エネルギーのX軸方向への傾きがある個所に磁壁が存在すると、その磁壁は磁気エネルギーの低いほうへ向かって移動する。この電圧の印加による磁壁移動は磁壁が磁気エネルギーの局所的に最小となる個所に達することで止まる。
以上のように電圧の印加によって磁壁を局所的にシフトさせることのできる電極7(i=1,・・・,4)と絶縁層6(i=1,・・・,4)、および電極9(j=1,・・・,5)と絶縁層8(j=1,・・・,5)を図1に示すように、磁性細線4を挟んでX軸方向にずらして配置し交互に電圧を印加すると、磁壁を磁性細線4の一方の端から反対側の端までシフトさせることがきる。
図5(a)乃至5(e)は、図4(a)乃至4(c)を用いて説明した磁壁に対する磁気エネルギーの高低を利用してどのように磁性細線4中の磁壁を移動させるかを説明するための図である。それぞれの図は、磁性細線4中の磁壁に対する磁気エネルギーのプロファイルと磁壁の位置を示している。図5(a)には、初期状態の磁性細線4中の磁壁の様子を示す。図5(a)から図5(e)に行くに連れて時間が進んでいる。図5(a)乃至5(e)をそれぞれ、初期状態、第2状態、第3状態、第4状態、第5状態という。例として、図5(a)乃至5(e)では電極7(i=1,・・・,4)と絶縁層6(i=1,・・・,4)がそれぞれ4つ、電極9(j=1,・・・,5)と絶縁層8(j=1,・・・,5)がそれぞれ5つある場合を示している。
図5(a)に示す初期状態では、磁壁は1番目の電極7と絶縁層6の直下に存在する。この状態で以下に説明する第1電圧印加および第2電圧印加を繰り返す。
(第1電圧印加)
電極7(i=1,・・・,4)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd1(<0)を電圧信号発生部20によって電極7(i=1,・・・,4)および磁性細線4に印加する。このとき、絶縁層6(i=1,・・・,4)の直下に位置する磁性細線4の部分は、勾配を持った磁壁に対する磁気エネルギーを有する図5(b)に示す第2状態となる。このため、磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、磁気エネルギーの局所的に最小の箇所で止まる。
(第2電圧印加)
電極9(j=1,・・・,5)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd2(<0)を、電圧信号発生部20によって電極9(j=1,・・・,5)および磁性細線4に印加する。すると、絶縁層8(j=1,・・・,5)の直下に位置する磁性細線4の部分は、勾配を持った磁壁に対する磁気エネルギーを有する図5(c)に示す第3状態となる。このため、磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、磁気エネルギーの局所的に最小の箇所で止まる。
このように、第1および第2電圧印加の操作を繰り返すことで、図5(a)乃至5(e)に示すように、電圧印加のみで磁壁を移動させることができる。
(書き込み動作)
次に、本実施形態の磁気メモリ1の書込み動作について説明する。書込み動作は、磁壁移動の動作と磁化反転動作を組み合わせて行う。
図6乃至図17は、磁気メモリ1の書込み動作を説明する図である。図6から順を書込み動作について説明する。磁性細線4中の磁区が紙面下向き(Z軸の負の方向)の磁化方向を示している部分をデータ“0”とする。磁性細線4の磁区が、紙面上向き(Z軸の正の方向)の磁化方向を示している部分をデータ“1”と定義する。なお、データと磁化方向を上述の定義と反対にしてもよい。
図6から図17では、説明のため電極7(i=1,・・・,4)と絶縁層6(i=1,・・・,4)がそれぞれ4つ、電極9(j=1,・・・,5)と絶縁層8(j=1,・・・,5)がそれぞれ5つとしている。このような場合、磁気メモリ1は4ビットの情報を記録することができる。なお、電極7(i=1,・・・)、絶縁層6(i=1,・・・)、電極9(j=1,・・・)、絶縁層8(j=1,・・・)それぞれの個数はここでの数に制限されない。図6から図17において、
初期状態では、磁性細線4の磁化は全て紙面上向きになっている(図6)。すなわち、磁気メモリ1にはデータ“1”が記憶されている。
まず、電極10に電流を流し、電極10から誘導磁界を発生させる。この誘導磁界で1番目の絶縁層8の直上の磁性細線4が紙面下向きに磁化する(図7)。すなわち磁性細線4にデータ“0”が記憶される。
次に、電極9(j=1,・・・,5)の電位が磁性細線の電位よりも低くなるように電圧Vadd2(<0)を印加する。すると、磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、磁気エネルギーの局所的に最小の箇所(絶縁層8の紙面右端8b付近)で止まる(図8)。
次に、電極7(i=1,・・・,4)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd1(<0)を印加する。すると、磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、磁気エネルギーの局所的に最小の箇所(絶縁層6の右端6b付近)で止まる(図9)。さらに同様のサイクルを繰り返すと磁壁は絶縁層6の右端6b付近に移動する(図10、図11)。ここまでの操作で2ビットが上書きされ、この時点では情報‘1100’が磁性細線4に格納されていることになる。
次に、再び電極10に電流を流し、電極10から誘導磁界を発生させる。この誘導磁界で絶縁層8の直上の磁性細線4が紙面上向きに磁化する。(図12)。
次に、電極9(j=1,・・・,5)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd2(<0)を印加する。すると、図12で導入した磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、絶縁層8の右端8b付近で止まり、先に導入した磁壁は絶縁層8の右端8b付近に止まる(図13)。
次に、第1電極7(i=1,・・・,4)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd1(<0)を印加する。すると、図12で導入した磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、絶縁層6の右端6b付近で止まり、先に導入した磁壁は絶縁層8の右端8b付近に止まる(図14)。ここまでの操作で3ビットが上書きされ、この時点では情報‘1001’が磁性細線4に格納されていることになる。
次に、再び電極10に電流を流し、電極10から誘導磁界を発生させる。この誘導磁界で絶縁層8の直上の磁性細線4が紙面上向きに磁化する。(図15)。
次に、電極9(j=1,・・・,5)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd2(<0)を印加する。すると、図15で導入した磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、絶縁層8の右端8b付近で止まり、図6Gで導入した磁壁は絶縁層8の右端8b付近に移動し、図6で導入した磁壁は絶縁層8の8b右端付近に止まる(図16)。
次に、電極7(i=1,・・・,4)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd1(<0)を印加する。すると、図15で導入した磁壁は磁気エネルギーの勾配を下る方向に移動し、絶縁層6の右端6b付近で止まり、図12で導入した磁壁は絶縁層6の右端6b付近に移動し、図6で導入した磁壁は絶縁層6の右端6b付近に移動する(図17)。ここまでの操作で4ビットがすべて上書きされ、この時点では情報‘0010’が磁性細線に格納されていることになる。
(読み出し動作)
次に、本実施形態の磁気メモリ1の読み出し動作について説明する。本実施形態の磁気メモリ1の情報を読み出すための構成を図18に示す。
磁気メモリ1は、図18に示すように、磁性細線4上に磁化情報を読み出す読み出し部40をさらに備える。読み出し部40は、例えば磁性細線4上に設けられたトンネル絶縁膜42と、トンネル絶縁膜42上に設けられた紙面上向きに磁化が向いている強磁性層44と、強磁性層44にソースが接続されたnチャネルトランジスタ46とを備える。磁化情報の検出は、強磁性層44から磁性細線4に向かって電流を流す。このときに生じる磁気抵抗による電圧降下の値(Vout)から磁性細線に書き込まれた磁化情報を読み出す。
図19乃至図23(b)を参照して、磁気メモリ1の読み出し動作を具体的に説明する。読み出し部40で読み出される出力電圧と読み出し動作の回数(サイクル)の関係を示す。1〜4サイクルは、それぞれ図20〜図23(b)の説明に対応している。
初期状態では、磁気メモリ1に‘0010’の情報が書き込まれているとする(図19)。
電極9(j=1,・・・,5)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd2(<0)を印加し、続いて、電極7(i=1,・・・,4)の電位が磁性細線4の電位よりも低くなるように電圧Vadd1(<0)を印加する操作を1サイクル分の操作とする。この操作によって磁壁は、例えば絶縁層6の右端6b付近から隣接する絶縁層6の右端6b付近に移動する。
図19に示した初期状態にある磁気メモリ素子にこの1サイクル分の操作を加えた状態が図20(a)、20(b)である。各磁壁は絶縁層6〜6の1つ絶縁層の分右に移動し、読み出し部40直下の磁性細線4の磁化は上向きから下向きに変化する。この下向きの磁化は初期状態で記憶されていた最上位ビットの‘0’に対応する。強磁性層44と磁性細線4の磁化が反対向きなので、これらの間のトンネル磁気抵抗は大きくなり、Voutは’High’状態となる(図20(b))。
引き続いて、このような1サイクル分の操作を繰り返すことで磁壁を1周期ずつシフトさせ状態を図21から図23まで変化させる。すると、操作を行うたびに、読み出し部40における磁気抵抗効果の測定を行うことで、初期状態で磁性細線4に格納されていたビット情報‘0010’が、ファーストイン・ファーストアウト(FIFO)の形式でVoutとして出力される。なお、図20(b)、21(b)、22(b)、23(b)は、それぞれ図20(a)、21(a)、22(a)、23(a)において読み出されたVoutの波形を示す図である。
このように、電圧印加の操作によって、磁気メモリ1は1ビットずつ情報を読み出すことができる。よって、磁気メモリ1は、正確に記録されたデータを読み出すことができる。
また、図24に示すように、読み出し40から紙面右側において、磁性細線4をさらに延在させてバッファ記録部50を設けても良い。バッファ記録部50を設ければ、読み出し操作において磁気メモリ1のデータの破壊を防ぐことができる。
さらに、磁気メモリ1は磁壁を駆動するために磁性細線4に電流を流す必要がないので、磁性細線4を延在方向の一方の端と他方の端を繋いで環状にしてもよい。すなわち、例として図25に示すように、これまでX軸方向へ延びる磁性細線4を例として考えてきたが、磁性細線4はX−Y平面内で環状となってもよい。この場合、磁気メモリ1は、磁性細線4の上面(Z軸の正方向の面)に電極7(i=1,・・・12)と絶縁層6(i=1,・・・12)が設けられ、磁性細線4の下面(Z軸の負方向の面)に図示しない電極9(j=1,・・・)と絶縁層8(j=1,・・・)が設けられる。
以上の説明では磁壁を移動させる際に電極7(i=1,・・・)と電極9(j=1,・・・)に印加する電圧はいずれも磁性細線4に対して負の電圧であったが、両方に正の電圧を交互に印加してもよい。その場合、負の電圧を交互に印加する場合と比較して、磁壁は逆方向へ移動する。
また、図26に示すように、絶縁層6(i=1,・・・)と絶縁層8(j=1,・・・)に設けられているZ軸方向への厚みの変化の方向を絶縁層6(i=1,・・・)と絶縁層8(j=1,・・・)とで逆にすることもできる。ただし、このような構造の場合には、磁壁駆動のために電極7(i=1,・・・)と電極9(j=1,・・・)に交互に印加する電圧の符号は逆である必要がある。例えば電極7(i=1,・・・)にVadd1<0の大きさの電圧を印加し、次に電極9(j=1,・・・)にVadd2>0の電圧を印加することで磁壁の駆動が実現される。
以上説明したように、本実施形態によれば、磁壁の駆動は、電圧駆動によって行うので、消費電力を低減することが可能な磁気メモリを提供することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態による磁気メモリの製造方法について、図27乃至図35を参照して説明する。説明を簡略化するため、入出力部については省略する。
まず、熱酸化膜102が表面に形成されたシリコン基板100を準備し、超高真空スパッタ装置へ導入する。続いて、適切な下地層104を熱酸化膜102上に形成した後、下地層104上に酸化マグネシウム(MgO)層106、TbFeCo層108、MgO層110の順で多層膜を積層する(図27)。
次に、MgO層110上にネガレジストを塗布し、電子線描画装置を用いて等間隔に平行に並んだ細線パターンを描画し現像する。するとMgO層110上に細線パターンが平行に並んだレジストマスク112が形成される(図28)。続いて、MgO層110を削るためにウェハをアルゴンイオンミリング装置に導入し、イオンビームを図28に示すように斜め方向からウェハへ照射する。すると、細線パターンを影としてミリングプロセスが進行し、MgO層110の表面に傾いた切削面を持った溝114が形成される(図28)。
次に、ウェハを超高真空金属製膜装置へ導入し、電極材料となるTaとCuを順にMgO層110上に形成する。この際、細線レジストパターン112と溝114の凸部がマスクとなり、図29に示すような電極116が形成される(図29)。ここで、一旦ウェハを取り出し、原子層化学気相堆積装置にウェハを入れ絶縁層118となるSiOを堆積する。さらに堆積したSiO層118を化学的機械研磨(CMP)で平坦化する。そして、平坦化したSiO層118上にポジレジストを塗布し、深紫外線露光と現像により電極116の一部にあたる部分が抜けるパターンになるようなレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、ウェハを反応性イオンエッチング装置(RIE装置)に導入し、底面に電極116の表面が露出したビアに相当する溝120をSiO層118に形成する(図29)。
次に、再びウェハを金属製膜装置に導入し、導電性を良好にする表面処理した後、溝120を埋め込むように、TaとCuの順で金属層を堆積する。続いて、ウェハを取り出してCMPで平坦化を行って配線層122を形成する(図30)。
次に、化学気相堆積装置にウェハを導入し、配線層122上にSiO層124を堆積する。そして、このSiO層124上に接着剤126を塗布した後、ウェハボンディング装置を用いてウェハを別のSiウェハ200の表面に固定する(図31)。ウェハボンディングにより配線層122の側から積層構造を張り合わせたSiウェハ200により支持することができる。続いて、上記積層構造の上下を反対にした後、CMPとRIEを使って元のウェハ100を除去する。さらに、SiO層102および下地層104をイオンミリング装置により除去する(図32)。
次に、図28で説明したと同様の作製プロセスを用いて、MgO層106の上面(TbFeCo層108と反対側の面)にネガレジストを塗布し、電子線描画装置を用いて等間隔に平行に並んだ細線パターンを描画し現像する。するとMgO層106の下面に細線パターンが平行に並んだレジストマスク128が形成される(図33)。続いて、MgO層106を削るためにウェハをアルゴンイオンミリング装置に導入し、イオンビームを図33に示すように斜め方向からウェハへ照射する。すると、細線パターンを影としてミリングプロセスが進行し、MgO層106の表面に傾いた切削面を持った溝130が形成される(図33)。
次に、図29で説明したと同様の作製プロセスを用いて、MgO層106上に、図34に示すような電極130が形成される(図29)。続いて、電極130を覆うように、絶縁層132となるSiOを堆積する。さらに堆積したSiO層132を化学的機械研磨(CMP)で平坦化する。そして、平坦化したSiO層132上にポジレジストを塗布し、深紫外線露光と現像により電極130の一部にあたる部分が抜けるパターンになるようなレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、ウェハを反応性イオンエッチング装置(RIE装置)に導入し、底面に電極116の表面が露出したビアに相当する溝(図示せず)をSiO層132に形成する。その後、再びウェハを金属製膜装置に導入し、導電性を良好にする表面処理した後、上記溝を埋め込むように、TaとCuの順で金属層を堆積する。続いて、ウェハを取り出してCMPで平坦化を行って配線層134を形成する(図34)。
次に、この積層構造を図面の横方向に延伸する細線へ加工する。配線層134の表面にネガレジストを塗布し、電子線描画装置と現像装置により細線レジストパターンを形成する。このレジストパターンを保持したままアルゴンイオンミリング装置へウェハを導入し、配線層134側からミリングプロセスを行い、接着層126と接するSiO層124の表面が表れるまで切削する。さらに、電子線露光と現像と切削深さの異なるアルゴンミリングをそれぞれ行うことで図35に示すような、配線122、配線134、磁性細線108がそれぞれ表面に露出した磁性メモリ素子の構造を形成する。
最後に金属膜の成膜と、電子線の露光および現像と、そしてミリング処理を行うことで、図36に示すように複数の磁性メモリ素子にわたって、配線122、配線134、および磁性細線108それぞれに配線142、144、146を形成する。そして、配線142、144はそれぞれ電圧信号発生部20、電圧信号発生部30に接続し、そして磁性細線108の配線146はコモン接地端子に接続する。
以上説明したように、第2実施形態によって製造された磁気メモリは、第1実施形態の磁気メモリとなり、第1実施形態と同様に、消費電力を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 磁気メモリ
4 磁性細線
〜6 絶縁層
〜7 電極
〜8 絶縁層
〜9 電極
10 電極
20 電圧信号発生部
30 電圧信号発生部

Claims (12)

  1. 第1面およびこの第1面に対向する第2面を有する磁性細線と、
    前記磁性細線の前記第1面上に前記磁性細線の延在する第1方向に沿って設けられた複数の第1絶縁層であって、それぞれが、前記第1方向と交差する第1端面と、この第1端面に対向し前記第1端面から前記第1方向に沿って離れて配置される第2端面とを有し、前記第1面に直交する方向の、前記第1端面における前記第1絶縁層の厚さが前記第2端面における前記第1絶縁層の厚さよりも厚い、複数の第1絶縁層と、
    前記複数の第1絶縁層のそれぞれに対応して、前記第1面と反対側の前記第1絶縁層の面に設けられた複数の第1電極と、
    前記磁性細線の前記第2面上に前記第1方向に沿って設けられた複数の第2絶縁層であって、それぞれが、前記第1方向と交差する第3端面と、この第3端面に対向し前記第3端面から前記第1方向に沿って離れて配置される第4端面とを有し、前記第2面に直交する方向の、前記第3端面における前記第2絶縁層の厚さが前記第4端面における前記第2絶縁層の厚さよりも厚い、複数の第2絶縁層と、
    前記複数の第2絶縁層のそれぞれに対応して、前記第2面と反対側の前記第2絶縁層の面に設けられた複数の第2電極と、
    を備えていることを特徴とする磁気メモリ。
  2. 前記複数の第1電極に印加する電圧信号を発生する第1電圧信号発生部と、
    前記複数の第2電極に印加する電圧信号を発生する第2電圧信号発生部と、
    を備えていることを特徴とする請求項記載の磁気メモリ。
  3. 前記磁性細線の磁壁を前記第1方向および前記第1方向と逆の第2方向のうちの一方向に移動させる場合は、前記第1および第2電圧信号発生部から発生される電圧信号の極性は同じであることを特徴とする請求項2記載の磁気メモリ。
  4. 第1面およびこの第1面に対向する第2面を有する磁性細線と、
    前記磁性細線の前記第1面上に前記磁性細線の延在する第1方向に沿って設けられた複数の第1絶縁層であって、それぞれが、前記第1方向と交差する第1端面と、この第1端面に対向し前記第1端面から前記第1方向に沿って離間して配置される第2端面とを有し、前記第1面に直交する方向の、前記第1端面における前記第1絶縁層の厚さが前記第2端面における前記第1絶縁層の厚さよりも厚い、複数の第1絶縁層と、
    前記複数の第1絶縁層のそれぞれに対応して、前記第1面と反対側の前記第1絶縁層の面に設けられた複数の第1電極と、
    前記磁性細線の前記第2面上に前記第1方向に沿って設けられた複数の第2絶縁層であって、それぞれが、前記第1方向と交差する第3端面と、この第3端面に対向し前記第3端面から前記第1方向に沿って離間して配置される第4端面とを有し、前記第2面に直交する方向の、前記第3端面における前記第2絶縁層の厚さが前記第4端面における前記第2絶縁層の厚さよりも薄い、複数の第2絶縁層と、
    前記複数の第2絶縁層のそれぞれに対応して、前記第2面と反対側の前記第2絶縁層の面に設けられた複数の第2電極と、
    を備えていることを特徴とする磁気メモリ。
  5. 前記複数の第1電極に印加する電圧信号を発生する第1電圧信号発生部と、
    前記複数の第2電極に印加する電圧信号を発生する第2電圧信号発生部と、
    を備えていることを特徴とする請求項4記載の磁気メモリ。
  6. 前記磁性細線の磁壁を前記第1方向および前記第1方向と逆の第2方向のうちの一方向に移動させる場合は、前記第1および第2電圧信号発生部から発生される電圧信号の極性は逆であることを特徴とする請求項5記載の磁気メモリ。
  7. 前記複数の第1絶縁層は、隣接する第1絶縁層間には、空隙が存在することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の磁気メモリ。
  8. 前記磁性細線に磁化情報を書き込む書き込み部を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の磁気メモリ。
  9. 前記書き込み部は、配線を備え、前記配線に電流を流すことにより発生する磁場を用いて前記磁性細線に磁化情報を書き込むことを特徴とする請求項8記載の磁気メモリ。
  10. 前記書き込み部は、前記磁性細線の前記第1および第2面の一方の面上に設けられ磁性層と、前記磁性層と前記磁性細線との間に設けられた非磁性層と、を備えていることを特徴とする請求項8記載の磁気メモリ。
  11. 前記磁性細線から磁化情報を読み出す読み出し部を更に備えていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の磁気メモリ。
  12. 前記磁性細線は延在する方向に位置する2つの端部が接続されていること特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の磁気メモリ。
JP2012225910A 2012-10-11 2012-10-11 磁気メモリ Active JP6071401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225910A JP6071401B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 磁気メモリ
US14/021,096 US8958241B2 (en) 2012-10-11 2013-09-09 Magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225910A JP6071401B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 磁気メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078617A JP2014078617A (ja) 2014-05-01
JP6071401B2 true JP6071401B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50475201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225910A Active JP6071401B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8958241B2 (ja)
JP (1) JP6071401B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201503626VA (en) * 2013-01-02 2015-06-29 Univ Nanyang Tech A memory device
US9343658B2 (en) * 2013-10-30 2016-05-17 The Regents Of The University Of California Magnetic memory bits with perpendicular magnetization switched by current-induced spin-orbit torques
JP6220292B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-25 株式会社東芝 磁気メモリ、磁気メモリの再生方法、および磁気メモリの記録方法
JP2016066634A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社東芝 磁気論理素子、磁気論理回路、磁気メモリ
JP2016174103A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社東芝 磁気記憶素子及び磁気メモリ
JP6907696B2 (ja) * 2016-07-29 2021-07-21 Tdk株式会社 スピン流磁化反転素子、素子集合体及びスピン流磁化反転素子の製造方法
JP2018147966A (ja) 2017-03-02 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 磁気メモリおよび磁気メモリアレイ
JP2019021662A (ja) 2017-07-11 2019-02-07 東芝メモリ株式会社 磁気素子および磁気記憶装置
JP6958587B2 (ja) * 2019-03-12 2021-11-02 Tdk株式会社 磁束吸収体とこれを備える磁気センサ
JP7186115B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-08 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846510B1 (ko) 2006-12-22 2008-07-17 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보 저장 장치 및 그 제조방법
US7710769B2 (en) * 2007-05-09 2010-05-04 Ingenia Holdings Uk Limited Data storage device and method
JP2009239135A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Tokyo Metropolitan Univ 磁気メモリセル及びそれを用いた磁気記憶装置、磁気記憶方法
US8149485B2 (en) * 2008-12-29 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamically reconfigurable holograms with electronically erasable programmable intermediate layers
US7551469B1 (en) * 2009-01-05 2009-06-23 Internationa Business Machines Corporation Unidirectional racetrack memory device
JP2012019073A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Keio Gijuku 三端子型磁気抵抗効果素子
JP5727908B2 (ja) 2011-09-26 2015-06-03 株式会社東芝 磁気メモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US8958241B2 (en) 2015-02-17
JP2014078617A (ja) 2014-05-01
US20140104941A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071401B2 (ja) 磁気メモリ
JP5592909B2 (ja) 磁気メモリ
CN113346009B (zh) 自旋轨道转矩型磁阻效应元件及其制造方法
JP3891540B2 (ja) 磁気抵抗効果メモリ、磁気抵抗効果メモリに記録される情報の記録再生方法、およびmram
TW432671B (en) Memory-cells arrangement and its production method
CN109427965B (zh) 自旋流磁化旋转元件、自旋轨道转矩型磁阻效应元件
CN110419116B (zh) 自旋元件的稳定化方法及自旋元件的制造方法
JP6093146B2 (ja) 磁性細線を有する磁気メモリおよびその書き込み方法
JP6642773B2 (ja) スピン流磁化反転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、及びスピン流磁化反転素子の製造方法
JP7052448B2 (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び発振器
JP2019047030A (ja) スピン流磁化反転素子、磁気抵抗効果素子、磁気メモリ及び高周波磁気素子
JP2007080952A (ja) 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
JP4840041B2 (ja) 電界印加磁気記録方式および記録再生装置
JP5727908B2 (ja) 磁気メモリ素子
JP5658721B2 (ja) 磁気メモリ
US8724434B2 (en) Magnetic recording system and magnetic recording device
JP2019176099A (ja) 磁壁移動型磁気記録素子、磁壁移動型磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ
TW201308343A (zh) 磁性移位暫存器的讀取器
JP7174563B2 (ja) 記録装置
JP2012186303A (ja) 磁気メモリ及び磁気メモリ装置
JP2007281334A (ja) スピン注入磁化反転素子、その製造方法、およびそれを用いた磁気記録装置
JP2005109242A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JP2004311513A (ja) 磁気記憶装置およびその製造方法
JP2008166507A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気メモリ、磁気ヘッド並びに磁気記録装置
JP2019121782A (ja) スピン軌道トルク型磁化回転素子、スピン軌道トルク型磁気抵抗効果素子及びスピン軌道トルク型磁化回転素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350