JP2016174103A - 磁気記憶素子及び磁気メモリ - Google Patents

磁気記憶素子及び磁気メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2016174103A
JP2016174103A JP2015053903A JP2015053903A JP2016174103A JP 2016174103 A JP2016174103 A JP 2016174103A JP 2015053903 A JP2015053903 A JP 2015053903A JP 2015053903 A JP2015053903 A JP 2015053903A JP 2016174103 A JP2016174103 A JP 2016174103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
region
memory element
magnetic memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015053903A
Other languages
English (en)
Inventor
大沢 裕一
Yuichi Osawa
裕一 大沢
尚治 下村
Naoharu Shimomura
尚治 下村
聡志 白鳥
Satoshi Shiratori
聡志 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015053903A priority Critical patent/JP2016174103A/ja
Priority to US15/066,137 priority patent/US9698340B2/en
Publication of JP2016174103A publication Critical patent/JP2016174103A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/18Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using Hall-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)

Abstract

【課題】 書き込み電流を低減する。
【解決手段】 実施形態による磁気記憶素子は、第1磁性層24と、第2磁性層22と、第1磁性層と第2磁性層との間に設けられたトンネル障壁層23と、第1磁性層の側面に設けられた電極28と、第1磁性層と電極との間に設けられ、第1膜厚b1を有する第1領域R1と第1膜厚よりも薄い第2膜厚b2を有する第2領域R2とを含む絶縁層27とを具備する
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、磁気記憶素子及び磁気メモリに関する。
MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)は、磁化の反転を利用した磁気メモリである。スピン注入による書き込みを用いたスピン注入MRAMは、高速性、高集積性、耐久性に優れており、汎用的な不揮発ランダムアクセスメモリとして期待されている。
スピン注入MRAMでは、記憶素子としてMTJ(Magnetic Tunnel Junction)素子が用いられる。このMTJ素子は、メモリの書き込み動作によって磁化の方向が可変の磁性層を含む記憶層と、磁化の方向が一方向に固定している磁性層を含む参照層と、記憶層と参照層の間に挟まれトンネル障壁を作るトンネル障壁層とを備えている。記憶層と参照層の磁化が平行状態又は反平行状態によって、MTJ素子の膜面に垂直に通電した場合の電気抵抗が低抵抗状態又は高抵抗状態になる。この平行状態と反平行状態との抵抗差を用いて、MTJ素子からデータ(情報)を読み出すことができる。
スピン注入による書き込みでは、MTJ素子の膜面に垂直方向に電流を流すことによって、記憶層の磁化を反転させる。例えば、反平行状態から平行状態に磁化を反転させる場合には、参照層から記憶層に電子が流れる方向に通電する。電流の向きは、逆に、記憶層から参照層に向かう方向になる。この通電により、記憶層の磁化に対して、参照層の磁化と平行に向くようなスピントルクが働き、ある閾値以上の電流の電流を通電することにより、記憶層の磁化を反転させることができる。一方、平行状態から反平行状態に磁化を反転させる場合には、記憶層から参照層方向に電子が流れる方向に通電する。この通電により、スピントルクは、記憶層の磁化に対して、参照層の磁化に反平行となるように働く。このように、通電方向を変えることにより、データの書き換えが可能になる。
スピン注入書き込みを用いたMRAMにおいては、読み出し時と、書き込み時とは、MTJ素子に対して同じ経路で電流を印加する。そのため、潜在的に読み出し時にデータが書き換わってしまうリードディスターブのリスクを負っている。このリスクを回避するために、読み出し時にMTJ素子に通電する読み出し電流を、書き込み時にMTJ素子に通電する書き込み電流よりも小さく設定する方法がある。この技術により、リードディスターブが生じる確率は、低減される。しかし、読み出し電流を下げることは、読み出し感度の低下を引き起こすことになる。このため、実用的な読み出し電流には下限がある。
そこで、このリードディスターブが生じるのを回避するため、読み出し電流のパルス幅を書き込み電流のパルス幅より小さくすることで、リードディスターブが生じる確率を低減する方法が提案されている。しかし、高速動作が必要なメモリでは、書き込み動作の高速化の要請から書き込み電流のパルス幅が小さくなる。このため、読み出し電流のパルスはさらに短パルスで行う必要があるが、読み出し感度や電流パルスの配線遅延の問題のため、読み出し電流のパルス幅にも下限がある。
さらに、書き込み時の高速化要請から、書き込み電流のパルスは短パルス幅化すると、書き込み電流は上昇することが報告されている。このため、書き込み電力の低減、すなわち省電力化については、書き込み電流の低減が重要視されている。
特開2014−179425号公報 米国特許出願公開第2012/0069647号明細書 特開2005−183579号公報
Maruyama et al., Nature Nanotech. 4, 158 (2009) Kanai et al., Appl. Phys. Lett. 101, 122403 (2012) Bonell et al., Appl. Phys. Lett. 98, 232510 (2011)
本実施形態は、書き込み電流を低減することが可能な磁気記憶素子及び磁気メモリを提供する。
実施形態による磁気記憶素子は、第1磁性層と、第2磁性層と、前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられたトンネル障壁層と、前記第1磁性層の側面に設けられた電極と、前記第1磁性層と前記電極との間に設けられ、第1膜厚を有する第1領域と前記第1膜厚よりも薄い第2膜厚を有する第2領域とを含む第1絶縁層とを具備する。
膜面に垂直な磁化を有する磁性層の側面に電圧を印加することによる、磁化反転に必要なエネルギー障壁の抑制の原理を説明する図。 側壁絶縁膜の膜厚と磁化反転エネルギー障壁の変化量との関係を示す図。 各実施形態に係るMTJ素子の断面図。 図3の記憶層の膜面に対する平行面で切断した断面図。 第1実施形態に係る円形型のMTJ素子の図。 第1実施形態に係る矩形型のMTJ素子の図。 第2実施形態に係る矩形型のMTJ素子の図。 第2実施形態に係る円形型のMTJ素子の図。 第3実施形態に係る磁気メモリのメモリセルアレイを説明する図。 第3実施形態に係る磁気メモリのメモリセルアレイにおいて、高電界領域の配置を説明する図。 第3実施形態に係るMTJ素子の側壁絶縁膜の形成方法(1)を説明する図。 第3実施形態に係るMTJ素子の側壁絶縁膜の形成方法(1)を説明する図。 第3実施形態に係るMTJ素子の側壁絶縁膜の形成方法(2)を説明する図。 第3実施形態に係るMTJ素子の側壁絶縁膜の形成方法(2)を説明する図。 第3実施形態に係るMTJ素子の側壁絶縁膜の形成方法(2)を説明する図。 第4実施形態に係るMTJ素子の制御電極を説明するための図。 第4実施形態に係るMTJ素子の制御電極を説明するための図。 第5実施形態に係るMTJ素子の側壁絶縁膜の膜厚を説明するための図。 第6実施形態に係る磁気メモリのメモリセルの断面図。 第6実施形態に係る磁気メモリのメモリセルを説明するための図。 第6実施形態に係る磁気メモリにおいて、書き込み及び読み出時のビット線及び制御配線の電位の一例を示す図。 第6実施形態に係る磁気メモリの回路図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[1]原理
磁性層と絶縁膜との積層構造の上下に電極を配置した構造において、上下電極に電圧を印加することによって、この印加方向の磁気異方性エネルギーが変化する現象が知られている。この現象は、磁性層と絶縁膜との界面近傍に誘起された電荷と、磁性層のスピン偏極電子との相互作用によって生じる。
本発明者達は、磁化が膜面に垂直な磁性層の側面に絶縁膜を挟んで電極を設けた構造において、磁性層と電極との間に電圧を印加することによって、磁化反転のエネルギー障壁を高効率で制御することができることを初めて見出した。ここで、膜面とは、磁性層の上面を示す。この原理を、図1(a)乃至図1(d)を用いて説明する。
図1(a)は、原理を説明するための単純化したモデルを示す。図1(a)に示すように、このモデルは、円板状の磁性層2と、この磁性層2の側面を囲む絶縁膜4と、この絶縁膜4を挟んで磁性層2と反対側に設けられた制御電極6とを有している。磁性層2は、MTJ素子(磁気記憶素子)の記憶層を模擬した層である。制御電極6と磁性層2との間には、電圧が印加される。例えば、制御電極6に電源8が接続されており、磁性層2の電位はゼロ電位に固定される。磁性層2の磁化3は、全て同じ方向を向いているマクロスピンモデルであると仮定する。
図1(b)は、図1(a)に示すモデルの水平断面であり、磁化3が膜面内の方向(以下、面内方向ともいう)を向いた場合を示す。磁性層2では、膜面に対して垂直方向が磁化容易軸であるので、図1(b)の磁化3は、磁化困難軸を向いた状態を示している。但し、磁性層2の形状は円板状であるので、磁化3が面内方向を向いていれば、面内のどの方向を向いていても、エネルギー的には等価である。
図1(b)に示すように、円板の中心を原点とし、膜面内にx軸及びy軸を設け、磁化3の向いている方向をx軸とする。制御電極6と磁性層2との間に電圧を印加すると、印加電圧に応じて絶縁膜4と磁性層2との界面に電荷が誘起され、界面に対して垂直方向の磁気異方性エネルギーが変化する。
例えば、MgOからなる絶縁膜と、Feを含み磁化が面内方向である磁性層との積層構造においては、磁性層に対して絶縁膜と反対側に設けた電極に負の電圧を印加することにより、界面に垂直な方向の磁気異方性エネルギーが増加し、界面に垂直な方向がより安定状態になる。また、上記電極に正の電圧を印加することにより、界面に垂直な方向の磁気異方性エネルギーが減少し、界面に平行方向、すなわち界面の法線に対して垂直な方向がより安定状態になる。
また、垂直磁気異方性を持つCoFeBと、MgOと、CoFeBとの積層構造を有するMTJ素子においても、同様に電圧を印加することによって、磁気異方性エネルギーが変化することが知られている。つまり、MgOからなるトンネル障壁層に対して記憶層側に設けられた電極に負の電圧、参照層側に設けられた電極に正の電圧を印加することによって、記憶層の垂直磁気異方性エネルギーが減少する。また、記憶層側に設けられた電極に正の電圧、参照層側に設けられた電極に負の電圧を印加することによって、記憶層の垂直磁気異方性エネルギーが増加する。
また、磁性層と絶縁層との積層膜において、絶縁層側に設けられた電極に正の電圧を印加することで、界面に垂直方向の磁気異方性エネルギーが増加することも知られている。例えば、磁化が膜面に垂直なL1構造のFePdからなる磁性層とMgOからなる絶縁層との積層膜(MgO/FePd)に、電圧を印加した場合について考える。FePdからなる磁性層側に設けられた電極に対してMgOからなる絶縁層側に設けられた電極に正の電圧を印加した場合に、垂直磁気異方性エネルギーが増加し、逆に負の電圧を印加した場合に、垂直磁気異方性エネルギーが減少する。
図1(a)に示すモデルにおいては、絶縁膜4は、磁性層2の側面を覆うように設けられている。このため、磁性層2と絶縁膜4との界面の各点の微小領域における磁気異方性エネルギーの変化量を、磁性層2の全ての側面について積分することにより、磁性層2全体の磁気異方性エネルギーの変化量を求めることができる。
そこで、磁化の方向が界面に対して垂直の場合における、界面の単位面積当たりの磁気異方性エネルギーの変化量をKとする。図1(b)に示すように、磁化の方向(x軸方向)に対して方位角θの方向における点において、界面の法線ベクトル5と磁化の方向とが成す角はθとなる。よって、この点における界面の微小領域に印加された電界に起因する磁気異方性エネルギーの変化量δEは、
δE=KcosθδS (1)
で表される。ここで、δSは、界面の微小領域の面積である。
このエネルギー変化量δEを界面全体で積分することにより、以下の式(2)に示すように、印加電圧による磁気異方性エネルギーの変化量Eが得られる。
ここで、Sは、界面全体の面積である。
一方、図1(c)は、モデルの磁性層2の磁化が、容易軸である垂直方向を向いている状態を示す。この場合、法線ベクトル5と磁化3の成す角度θが直角になるため、式(1)の値は界面の全ての点でゼロになる。このため、界面全体で積分した磁気異方性エネルギーの変化量Eもゼロになる。
図1(d)は、磁性層2のポテンシャルエネルギーを磁化の方向に対して模式的にプロットした図である。ポテンシャルエネルギーが極小となる2つの状態は、磁化3が膜面に対して垂直でそれぞれ、上向き及び下向きの状態を表している。ポテンシャルエネルギーが極大となる状態は、磁化3が膜面方向を向いている状態を表している。磁化反転のエネルギー障壁は、これらのポテンシャルエネルギーの差になる。
実線10は、制御電極6の電位が磁性層2と等しい場合のポテンシャルエネルギーを示しており、この条件における反転に必要なエネルギー障壁をΔEで示している。一方、鎖線11及び鎖線12は、磁性層2と制御電極6との間に電圧を印加した状態におけるポテンシャルエネルギーを示している。
印加電圧による磁気異方性エネルギーの変化量Eが正の場合には、磁化が面内方向を向いているポテンシャルの極大状態は、電圧を印加しない場合と比較して安定になる。このため、鎖線12に示すように、ポテンシャルエネルギーの極大値は、|E|だけ減少することになる。逆に、変化量Eが負の場合には、ポテンシャルの極大状態が不安定になる。このため、鎖線11で示すように、ポテンシャルエネルギーの極大値は、|E|だけ増加することになる。このように電圧を印加することにより、ポテンシャルエネルギーの極大値が|E|だけ変化する。
一方、ポテンシャルエネルギーの極小値は、図1(c)で説明したように、電圧の印加によって変化しない。その結果、界面に電圧を印加することにより、磁化反転のエネルギー障壁ΔEが変化することになる。磁性層2と絶縁膜4との界面における垂直磁気異方性エネルギーが増加する極性に電圧を印加した場合には、ΔEが減少し、界面における垂直磁気異方性エネルギーが減少する極性に電圧を印加した場合には、ΔEが増加する。その変化量の絶対値は、式(2)で与えられる値と等しくなる。
尚、図1(d)から分かるように、記憶層の磁化反転のエネルギー障壁ΔEが大きくなることは、記憶層の磁化が反転し難くなることを意味している。このため、このエネルギー障壁ΔEを記憶保持エネルギーと言い換えることも可能である。
また、電圧の印加による、スピン偏極に寄与する電子軌道の占有状態の再配置を誘起した際に、各軌道を占める電子の占有率の依存性により、側壁への電圧印加によっても、膜面に垂直方向の磁気異方性を直接制御することもできる場合がある。この場合、界面磁気異方性だけでなく、高い結晶磁気異方性を有する材料の垂直磁気異方性を直接制御することができる。
次に、MTJ素子の記憶層の側面に電圧を印加することによる垂直磁気異方性エネルギーの変化率について、単純化したモデルについて見積もり計算した結果を説明する。
図1(b)に示すように、磁性層2の半径をa、磁性層2と制御電極6との間の絶縁膜4の厚さをb、図1(c)に示すように、磁性層2の厚さをtとする。この構造において、磁性層2、絶縁膜4及び制御電極6が形成する円筒型コンデンサの静電容量Cは、下記の式(3)で表される。
ここで、ε=8.85×10−12(F/m)は、真空の誘電率、εは、絶縁膜4の比誘電率を表す。磁性層2と電極6との間に電圧V(V)を印加することによって生じる表面蓄積電荷量Qは、式(3)より、以下の式(4)となる。
また、電荷蓄積が生じる表面積は、S=2πatである。
界面の単位面積当たりの磁気異方性エネルギーの変化量Kは、式(5)に示すように、界面の単位面積当たりに生じる電荷量に比例する。
式(2)、式(4)及び式(5)を用いて、界面に電圧を印加することによる磁化反転エネルギー障壁の変化量Eは、以下の式(6)となる。
従って、磁気異方性エネルギーの変化の効率を改善するためには、比例定数cの大きな材料の磁性層2と、この磁性層2との界面を形成する高誘電率の絶縁膜4とを用いて、絶縁膜4の比誘電率εを増大させればよい。
また、式(6)の分母を小さくすることにより、Eを大きくすることができる。例えば、aが小さくなった場合、bの変化は、相対的にEに大きく影響する。図2に示すように、例えば、直径10nmのMTJ素子(磁性層2)の場合、側壁絶縁膜(絶縁膜4)の膜厚bに対するEの変化は、bが1nm以下から急激に増えることが分かる。b=1nm付近では、bをわずかに減少させるだけで、Eを大きく増加させることができる。
一方、b=1nm付近でのbの減少は、MTJ素子の耐圧の減少を生じさせる。このため、MTJ素子の安定動作を考えた場合、MTJ素子の周囲全面に亘って側壁絶縁膜を薄くしない方が望ましい。
[2]MTJ素子
[2−1]基本構造
図3及び図4を用いて、各実施形態の磁気メモリのMTJ素子について説明する。各実施形態の磁気メモリは、少なくとも1個のメモリセルを有し、このメモリセルは、記憶素子としてMTJ素子を備えている。
図3に示すように、MTJ素子20は、下部電極21、磁性層22、トンネル障壁層23、磁性層24、上部電極26、側壁絶縁膜27及び制御電極28を備えている。MTJ素子20の周囲は、絶縁膜29で覆われている。
MTJ素子20は、磁性層22、トンネル障壁層23及び磁性層24を有する積層構造25を有している。積層構造25において、磁性層22は下部電極21上に設けられ、トンネル障壁層23は磁性層22上に設けられ、磁性層24はトンネル障壁層23上に設けられている。
磁性層22及び磁性層24のうちの一方は、磁化の方向が膜面に垂直でかつ固定された参照層であり、他方は、磁化の方向が膜面に垂直でかつ可変である記憶層である。ここで、磁化の方向が固定であるとは、下部電極21と上部電極26との間に書き込み電流を流したときに、書き込み電流を流す前後で、磁化の方向が変わらないことを意味する。また、磁化の方向が可変であるとは、下部電極21と上部電極26との間に書き込み電流を流したときに、書き込み電流を流す前後で、磁化の方向が変化可能であることを意味する。図2では、磁性層22が参照層で、磁性層24が記憶層であるため、以下の説明では、磁性層22を固定層22と称し、磁性層24を記憶層24と称す。但し、図2に示す場合と逆に、磁性層22が記憶層で、磁性層24が参照層であってもよい。また、参照層22及び記憶層24の磁化方向は、膜面に対して平行であってもよい。
積層構造25の膜面形状(平面形状)は、図4に示すように、円形状であってもよいし、閉曲で囲まれた任意の形状であってもよい。
下部電極21は、積層構造25の固定層22下に設けられている。下部電極21は、積層構造25と異なる平面形状であり、積層構造25よりも大きな平面形状を有している。但し、下部電極21の一部又は全部は、積層構造25と同じ平面形状であってもよく、積層構造25の側面と一致する側面を有してもよい。
上部電極26は、積層構造25の記憶層24上に設けられている。上部電極26の下部は、積層構造25と同じ平面形状であり、積層構造25の側面と一致する側面を有している。上部電極26の上部は、積層構造25と異なる平面形状であり、積層構造25よりも大きな平面形状を有している。但し、上部電極26の全てが、積層構造25と同じ又は異なる平面形状であってもよい。
側壁絶縁膜27は、積層構造25の側面、上部電極26の下部の側面及び下部電極21の上面上に設けられている。側壁絶縁膜27は、積層構造25、上部電極26及び下部電極21と制御電極28とを電気的に絶縁している。側壁絶縁膜27は、図4に示すように、記憶層24(積層構造25)の側面を取り囲むように設けられていている。
制御電極28は、少なくとも記憶層24の側面に、側壁絶縁膜27を挟んで設けられている。制御電極28は、図4に示すように、記憶層24の側面を取り囲むように設けられていている。
[2−2]材料
記憶層24としては、例えば、鉄(Fe)、コバルト(Co)及びニッケル(Ni)等の磁性元素から選択された1つの磁性元素を含む金属及び合金、Mn−GaやMn−Ge等のMn系合金、又はこれらの磁性元素を少なくとも1つ含む酸化物(フェライト)が用いられる。記憶層24としては、希土類元素ネオジウム(Nd)、サマリウム(Sm)及びテルビウム(Tb)等と、磁性元素とを含む化合物又は合金からなる層を用いることもできる。記憶層24としては、第1磁性膜と、第2磁性膜と、第1及び第2磁性膜との間に設けられた非磁性膜とを備えた積層構造を有してもよい。
参照層22としては、例えば、磁性元素としてのFe、Co及びNiからなる群から選択された少なくとも1つの元素とPt、Pd、Ru及びReからなる群から選択された少なくとも1つの元素との合金層、規則合金層、Mn−GaやMn−Ge等のMn系合金、又はこれらの層が複数積層された多層積層構造を用いることができる。参照層22としては、第1磁性膜と、第2磁性膜と、第1及び第2磁性膜との間に設けられた非磁性膜とを備えた積層構造を有していてもよい。この場合、第1及び第2磁性膜は、非磁性膜を挟んで磁気結合している。
トンネル障壁層23としては、例えば、MgO、又はAl等の酸化物の薄膜等を用いることができる。
側壁絶縁膜27としては、例えば、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ハフニウム(Hf)、セリウム(Ce)、ストロンチウム(Sr)、タンタル(Ta)及びチタン(Ti)からなる群から選択された少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物、並びにフッ化物等からなる層を用いることができる。側壁絶縁膜27としては、電圧を印加することによるエネルギー障壁の制御の効率を向上させるため、比誘電率の高い誘電体を用いることが望ましい。
[2−3]側壁絶縁膜の膜厚
側壁絶縁膜27の膜厚bは、以下の第1及び第2の要件の両方を満たすように設定することが望ましい。
第1の要件としては、制御電極28と積層構造25との間に印加する電圧によって発生するリーク電流は、MTJ素子20の書き込み時や読み出し時に上部電極26と下部電極21との間に通電する電流よりも充分小さくなることが望まれる。従って、この第1の要件を満たすには、側壁絶縁膜27の膜厚bは、ある程度の厚みがあることが望ましい。
第2の要件としては、MTJ素子20の書き込み時や読み出し時に、制御電極28に電圧を印加することによって、記憶層24の異方性エネルギーを制御する効率を高めることが望まれる。従って、この第2の要件を満たすには、側壁絶縁膜27の膜厚bは、薄い方が望ましい。
これら第1及び第2の要件の両方を満たすために、側壁絶縁膜27、固定層22及び記憶層24の材料によって好ましい値は異なるが、側壁絶縁膜27の膜厚bは、0.5nm〜10nmの範囲で設定することが望ましく、0.5nm〜3nmがより望ましく、1nm〜2nmの範囲がさらに望ましい。
[3]磁気メモリの動作
図3を用いて、各実施形態による磁気メモリの読み出し動作、データ保持状態及び書き込み動作について説明する。
[3−1]読み出し動作
MTJ素子20に記憶されているデータを読み出す時には、上部電極26と下部電極21との間に読み出し電流を流し、MTJ素子20の記憶層24の磁化が参照層22の磁化と平行(低抵抗)状態であるか又は反平行(高抵抗)状態であるかを読み取る。
さらに、読み出し電流を流す際には、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加し、図1(d)の鎖線11で示したように、記憶層24におけるエネルギー障壁を大きくする。
例えば、記憶層24の材料として垂直磁化を有するCoFeBを用いた場合、又は、これと同じ極性の電圧効果、つまり制御電極28に記憶層24よりも高い電位を印加した場合に界面に垂直な方向の磁気異方性エネルギーが減少し、界面に平行方向、すなわち界面の法線に対して垂直な方向がより安定状態になる特性を示す記憶層24の場合には、制御電極28の電位は記憶層24に対して正の電位になるように設定する。
一方、記憶層24としてL1構造のFePdを用いた場合、又は、これと同じ極性の電圧効果、つまり制御電極28に記憶層24よりも低い電位を印加した場合に界面に垂直な方向の磁気異方性エネルギーが減少し、界面に平行方向、すなわち界面の法線に対して垂直な方向がより安定状態になる特性を示す記憶層24の場合には、制御電極28の電位は記憶層24に対して負の電位になるように設定する。
このように、読み出し電流を流す際に、記憶層24と制御電極28との間に、記憶層24における磁化反転のエネルギー障壁ΔEが大きくなる電圧を印加する。これにより、読み出し電流によって記憶層24の磁化が反転する確率が小さくなり、リードディスターブが生じるのを防ぐことができる。
[3−2]データ保持状態
MTJ素子20に書き込みも読み出しも行わないデータ保持状態では、制御電極28の電位は記憶層24に対してほぼ同電位、例えば電位差が0.1V以内になるように設定する。この設定は、例えば、制御電極28と、上部電極26及び下部電極21の一方とを電気的に接続することで実現される。この場合、記憶層24のポテンシャルエネルギーは、図1(d)の実線10で示した状態になる。データ保持状態のエネルギー障壁ΔEは、必要なデータ保持時間(例えば10年)の間に熱擾乱により記憶層24の磁化が反転しないように、充分大きくなるように設定する必要がある。
また、データ保持状態では、図1(d)の鎖線11で示したように、磁化反転に必要なエネルギー障壁ΔEが大きくなるように、制御電極28の電位を設定してもよい。この場合でも、データ保持時間が長くなるので弊害は発生しない。
[3−3]書き込み動作
MTJ素子20にデータを書き込む時には、上部電極26と下部電極21との間に書き込み電流を流し、スピン注入書き込みによって記憶層24の磁化を反転させる。
さらに、書き込み電流を流す際には、制御電極28の電位は、記憶層24と制御電極28との間がほぼ同電位、例えば電位差が0.1V以内になるように設定する。この場合には、記憶層24の磁化のポテンシャルエネルギーは、図1(d)の実線10に示す程度になる。このため、磁化反転に必要なエネルギー障壁ΔEは読み出し時の値よりも小さくなり、書き込みに必要な電流の増大を防ぐことができる。
また、書き込み電流を流す際には、図1(d)の鎖線12に示すように、磁化反転に必要なエネルギー障壁ΔEが小さくなるように、制御電極28に電圧を印加してもよい。この場合、電圧の極性は、読み出し時に印加する電圧とは逆向きになる。つまり、記憶層24の材料として垂直磁化を有するCoFeBを用いた場合、又は、これと同じ極性の電圧効果を示す記憶層24の場合には、制御電極28の電位は記憶層24に対して負の電位になるように設定する。一方、記憶層24としてL1構造のFePdを用いた場合、又は、これと同じ極性の電圧効果を示す記憶層24の場合には、制御電極28の電位は記憶層24に対して正の電位になるように設定する。
このように、書き込み電流を流す際に、記憶層24と制御電極28との間に、書き込み時の記憶層24における磁化反転のエネルギー障壁ΔEが小さくなる電圧を印加する。これにより、スピン注入書き込みにおける電流を小さくすることができる。
特に、この書き込み動作において、記憶層24に対して局所的に高電界印加領域を生成することで、書き込み電流をさらに低下させることができる。
[4]第1実施形態
第1実施形態は、記憶層24に対して局所的に高電界印加領域を生成するために、側壁絶縁膜27に膜厚bが薄い領域を設けている。
[4−1]構造
図5(a)及び図5(b)を用いて、第1実施形態に係るMTJ素子の構造について説明する。図5(a)及び図5(b)は、図3における記憶層24の平面断面図を示している。
図5(a)及び図5(b)に示すように、記憶層24の周囲に側壁絶縁膜27が形成され、この側壁絶縁膜27の外側に制御電極28が形成されている。側壁絶縁膜27は、膜厚b1が厚い領域R1と膜厚b2が薄い領域R2とを有している。領域R2における側壁絶縁膜27の膜厚b2は、領域R1における側壁絶縁膜27の膜厚b1より薄い。ここで、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加して電界を発生させた場合、領域R2における電界強度は、領域R1における電界強度よりも高くなる。つまり、側壁絶縁膜27の膜厚b2が薄い領域R2により、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加した際に、記憶層24と側壁絶縁膜27との界面に局所的な高電界領域Hが生じる。
図5(a)では、側壁絶縁膜27の膜厚b2が薄い領域R2が1箇所であるため、高電界領域Hが1箇所形成される。図5(b)では、側壁絶縁膜27の膜厚b2が薄い領域R2が2箇所であるため、高電界領域Hが2箇所形成される。尚、図中の「L」は、高電界領域Hよりも電界が低く、側壁絶縁膜27に膜厚分布を持たせない場合の通常の電界が形成される領域を示している。
例えば、側壁絶縁膜27としてMgOを用い、領域L(領域R1)における側壁絶縁膜27の膜厚b1を2nm、領域H(領域R2)における側壁絶縁膜27の膜厚b2を0.9nmとする。この場合、図3から分かるように、領域Hにおける磁化反転エネルギー障壁の変化量Eは6、領域Lにおける磁化反転エネルギー障壁の変化量Eは3となる。このため、領域Hでは、領域Lに対して、磁化反転エネルギー障壁を約1/2に低減することができる。その結果、書き込み電流を低減でき、省エネルギーに寄与する。
尚、側壁絶縁膜27の膜厚bにおいて、最大値と最小値との差は、10%以上であることが望ましい。また、記憶層24と制御電極28との間に発生する電界強度の最大値Emaxは、記憶層24と制御電極28との間に発生する電界強度の平均値Eaveに対して10%以上大きいことが望ましい。
[4−2]効果
比較例として、記憶層24の周囲に全面的に薄い側壁絶縁膜27を設けた場合(例えば、側壁絶縁膜27の全面の膜厚bが0.9nm)を考える。この場合、書き込みエネルギーの抑制を図ることができたMTJ素子20もあった。しかし、側壁絶縁膜27に発生しているピンホールや結晶欠陥により、制御電極28と積層構造25との間でショートするMTJ素子20も観察され、歩留まりの低下が発生した。
これに対し、第1実施形態では、積層構造25と制御電極28との間に設けられた側壁絶縁膜27は、積層構造25の周囲に沿って膜厚分布を有している。このため、書き込み動作において、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加した際に、側壁絶縁膜27の膜厚b2が薄い領域R2では、高電界領域Hが生成される。この高電界領域Hでは、側壁絶縁膜27と記憶層24との界面に電荷がより誘起され、この界面近傍の記憶層24の磁気異方性エネルギーを大きく低下させることができる。つまり、記憶層24の磁気異方性エネルギーを局所的に低下させることで、記憶層24の磁化の反転を起こし易い経路を形成することができる。その結果、上部電極26と下部電極21との間に流す書き込み電流で発生した記憶層24に作用するスピントルクによって、プリセッションを開始した記憶層24の磁気モーメントが早く傾き、トルクを受け易くなる。これにより、記憶層24の磁化反転に要する時間を短縮できる。従って、書き込み動作における消費電力の抑制を図ることができる。
尚、局所的な高電界領域Hを生成することによって、書き込みエネルギーの抑制を図ることは、図6(a)及び図6(b)に示すような矩形型のMTJ素子20でも実現できる。矩形型の積層構造25では、製法的に、積層構造25の側壁に側壁絶縁膜27及び制御電極28を形成するため、MTJ素子20全体の形状も矩形となっている。図6(a)及び図6(b)に示すように、MgOからなる側壁絶縁膜27は、膜厚b2が薄い領域H(bh=0.9nm)と通常の膜厚b1の領域L(bl=2nm)で構成される。この場合も、側壁絶縁膜27の膜厚bが全体的に2nmのMTJ素子20に比べて、書き込み電力を抑制することができる。特に、矩形型のMTJ素子20の場合には、図6(b)に示すように、側壁絶縁膜27のコーナー部分でも強い電界強度の領域Heが存在する。このため、矩形型のMTJ素子20の場合は、円形型のMTJ素子20に比べて、より強力な局所的高電界の効果を得ることができる。
[5]第2実施形態
第1実施形態では、記憶層24に対して局所的に高電界領域Hを生成するために、側壁絶縁膜27の膜厚bの一部を薄くした。これに対し、第2実施形態では、比誘電率の異なる複数の側壁絶縁膜を用い、比誘電率の高い絶縁膜の膜厚の一部を厚くし、高電界領域Hを生成する。尚、側壁絶縁膜27の膜厚(又は記憶層24と制御電極28との間隔)が一定という前提では、比誘電率の大きな膜の膜厚が大きいほど、大きな電界を記憶層24の界面に与えることができる。
[5−1]構造
図7(a)乃至図7(c)、図8(a)及び図8(b)を用いて、第2実施形態に係るMTJ素子の構造について説明する。ここでは、側壁絶縁膜27として2層の絶縁膜を用いるが、3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
図7(a)乃至図7(c)、図8(a)及び図8(b)に示すように、第2実施形態では、側壁絶縁膜27は、第1絶縁膜27aと第2絶縁膜27bとを有する。第1絶縁膜27aは、比誘電率が高い材料で形成されている。第2絶縁膜27bは、第1絶縁膜27aの材料よりも比誘電率が低い材料で形成されている。
記憶層24の側面において、側壁絶縁膜27の膜厚bは全体的にほぼ同じであるが、第1絶縁膜27aの膜厚と第2絶縁膜27bの膜厚との比率を変化させている。尚、側壁絶縁膜27の膜厚b(第1絶縁膜27aの膜厚と第2絶縁膜27bの膜厚とを合わせた厚さ)は、例えば、トンネル障壁層23の膜厚より厚くなっている。
図7(a)乃至図7(c)の例では、記憶層24の側面の全てが2層の絶縁膜27a及び27bで囲まれている。
図7(a)の場合、2層構造の側壁絶縁膜27において、記憶層24側に比誘電率の低い第2絶縁膜27bが配置され、制御電極28側に比誘電率の高い第1絶縁膜27aが配置されている。このため、記憶層24の全側面には、比誘電率の高い第1絶縁膜27aは直接コンタクトしておらず、比誘電率の低い第2絶縁膜27bが直接コンタクトしている。
第1絶縁膜27aは、膜厚b1が厚い領域R1と膜厚b2が薄い領域R2とを有している。領域R1における側壁絶縁膜27の膜厚b1は、領域R2における側壁絶縁膜27の膜厚b2より厚い。例えば、領域R1は、第1絶縁膜27aの膜厚が最も厚い部分を含む領域であり、領域R2は、第1絶縁膜27aの膜厚が最も薄い部分を含む領域である。
第2絶縁膜27bは、膜厚b3が厚い領域R3と膜厚b4が薄い領域R4とを有している。領域R3における側壁絶縁膜27の膜厚b3は、領域R4における側壁絶縁膜27の膜厚b4より厚い。例えば、領域R3は、第2絶縁膜27bの膜厚が最も厚い部分を含む領域であり、領域R4は、第2絶縁膜27bの膜厚が最も薄い部分を含む領域である。ここで、例えば、領域R2と領域R3は対向し、領域R1と領域R4は対向している。
図7(b)の場合、図7(a)と異なる点は、2層構造の側壁絶縁膜27において、記憶層24側に比誘電率の高い第1絶縁膜27aが配置され、制御電極28側に比誘電率の低い第2絶縁膜27bが配置されている点である。このため、記憶層24の全側面には、比誘電率の高い第1絶縁膜27aが直接コンタクトしており、比誘電率の低い第2絶縁膜27bは直接コンタクトしていない。
図7(c)の場合、図7(b)と異なる点は、第2絶縁膜27bの膜厚がほぼ一定である点である。
このような図7(a)乃至図7(c)の例では、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加した際に、比誘電率の高い第1絶縁膜27aの膜厚が厚い領域R1に電荷が溜まりやすくなり、この領域R1の近傍に高電界領域Hが形成される。
尚、図7(a)及び図7(b)の場合、領域Hにおいて、第1絶縁膜27aの膜厚b1は約2nmであり、第2絶縁膜27bの膜厚b4は0.5nm以下であり、側壁絶縁膜27の膜厚bは2.5nm以下である。一方、領域Lにおいて、第1絶縁膜27aの膜厚b2は約1nmであり、第2絶縁膜27bの膜厚b3は約2nmであり、側壁絶縁膜27の膜厚bは約3nmである。
図8(a)及び図8(b)の例では、記憶層24の側面のある部分は2層の絶縁膜27a及び27bで囲まれているが、記憶層24の側面の他の部分は1層の絶縁膜27a又は27bで囲まれている。このため、記憶層24の側面には、比誘電率の高い第1絶縁膜27aが直接コンタクトする部分と、比誘電率の低い第2絶縁膜27bが直接コンタクトする部分とが存在している。
図8(a)の場合、2層構造の側壁絶縁膜27の部分では、記憶層24側に比誘電率の低い第2絶縁膜27bが配置され、制御電極28側に比誘電率の高い第1絶縁膜27aが配置されている。さらに、記憶層24の側面に直接コンタクトして設けられた第1絶縁膜27aの領域Hと、記憶層24の側面に直接コンタクトして設けられた第2絶縁膜27bの領域Lとが形成されている。
図8(b)の場合、2層構造の側壁絶縁膜27の部分では、記憶層24側に比誘電率の高い第1絶縁膜27aが配置され、制御電極28側に比誘電率の低い第2絶縁膜27bが配置されている。さらに、記憶層24の側面に直接コンタクトして設けられた第1絶縁膜27aの領域Hと、記憶層24の側面に直接コンタクトして設けられた第2絶縁膜27bの領域Lとが形成されている。
尚、図7(a)及び図7(b)のMTJ素子20は矩形型であり、図8(a)及び図8(b)のMTJ素子20は円形型であるが、図7(a)及び図7(b)のMTJ素子20を円形型にし、図8(a)及び図8(b)のMTJ素子20を矩形型にしてもよい。また、高電界領域Hは、複数個あってもよい。
[5−2]材料
第1絶縁膜27aの比誘電率の高い材料としては、SrRuO、SrIrO、(Ba、St)TiO等のぺロブスカイト系材料が挙げられる。
第2絶縁膜27bの比誘電率の低い材料として、マグネシウム酸化物、アルミ酸化物、アルミ窒化物、ケイ素酸化物、ケイ素窒化物等が挙げられる。
このような絶縁膜27a及び27bの材料は、ナノメートルオーダーの極薄膜の場合に、層状構造の膜が一様になり易い。
図7(a)の場合、例えば、第1絶縁膜27aは、比誘電率が約10のMgOであり、第2絶縁膜27bは、比誘電率が約300のチタン酸ストロンチウムである。記憶層24と原始的にコンタクトする第1絶縁膜27aは、磁性体への酸素の移動を考慮して、酸化物として安定なMgOを用いている。このため、熱プロセスに対するマージンが広い設計をすることができ、コスト的にメリットがある。
尚、記憶層24に直接接する絶縁膜の場合、熱的なエネルギーを有する粒子、例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy)、真空蒸着、ALD(Atomic Layer Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)等で形成することが望ましい。
[5−3]効果
第2実施形態では、側壁絶縁膜27として、比誘電率の異なる絶縁膜27a及び27bを用いている。このため、書き込み動作において、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加した際に、側壁絶縁膜27の膜厚(又は記憶層24と制御電極28との間隔)が一定の条件下では、比誘電率の高い第2絶縁膜27bの膜厚が厚い領域に電荷が溜まりやすくなり、局所的に高電界領域Hが形成される。これにより、第1実施形態と同様に、記憶層24の磁気異方性エネルギーを局所的に低下させることで、書き込み電流の低減を図ることができる。
[6]第3実施形態
第3実施形態では、メモリセルアレイにおける高電界領域Hの配置について説明する。
[6−1]高電界領域の配置
図9及び図10を用いて、第3実施形態に係る磁気メモリのメモリセルアレイにおける高電界領域Hの配置について説明する。
図9に示すように、磁気メモリでは、第1及び第2実施形態の複数のMTJ素子20がアレイ状に並べられ、メモリセルアレイ100を構成している。ここで、局所的な高電界領域Hを相対的に同じ位置にしている。図9では、各MTJ素子20の紙面左に高電界領域Hが揃っている。
第3実施形態において、第1実施形態のMTJ素子20を用いた場合は、側壁絶縁膜27の薄い領域の位置を、メモリセルアレイ100内で揃えている。
第3実施形態において、第2実施形態のMTJ素子20を用いた場合は、比誘電率の高い絶縁膜27bの厚い領域の位置を、メモリセルアレイ100内で揃えている。
図10に示すように、メモリセルアレイ100内の2つのMTJ素子20a及び20bに着目した場合、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加することで電界が発生する場合、MTJ素子20aにおける位置P1の電界強度は位置P2の電界強度より大きく、MTJ素子20bにおける位置P1の電界強度は位置P2の電界強度より大きくなっている。また、MTJ素子20aの側壁絶縁膜27における位置P1の膜厚は位置P2の膜厚より薄く、MTJ素子20bの側壁絶縁膜27における位置P1の膜厚は位置P2の膜厚より薄くなっている。
ここで、MTJ素子20aにおける位置P1は、MTJ素子20aの中心点C1とMTJ素子20bの中心点C2とを結ぶ直線Xに対して第1角度θ1を有して、中心点C1とMTJ素子20aの第1周縁部E1とを結ぶ線分Xaが、側壁絶縁膜27と交差する位置である。また、MTJ素子20aにおける位置P2は、直線Xに対して第1角度θ1と異なる第2角度θ2を有して、中心点C1とMTJ素子20aの第2周縁部E2とを結ぶ線分Xbが、側壁絶縁膜27と交差する位置である。
同様に、MTJ素子20bにおける位置P1は、直線Xに対して第1角度θ1を有して、中心点C2とMTJ素子20bの第1周縁部E1とを結ぶ線分Xaが、側壁絶縁膜27と交差する位置である。また、MTJ素子20bの位置P2は、直線Xに対して第2角度θ2を有して、中心点C2とMTJ素子20bの第2周縁部E2とを結ぶ線分Xbが、側壁絶縁膜27と交差する位置である。
尚、MTJ素子20a及び20bの中心点C1及びC2は、各MTJ素子20a及び20bの形状における重心と等価である。また、第1角度θ1及び第2角度θ2は、直線Xを基準として同じ方向(例えば時計回り)に見た角度である。
[6−2]側壁絶縁膜の形成方法(1)
本実施形態の側壁絶縁膜27の形成方法(1)では、蒸着を用いている。
図11及び図12を用いて、第3実施形態に係るMTJ素子20の側壁絶縁膜27の形成方法(1)について説明する。
MTJ素子20の積層構造25を円柱状に加工した後に、図11に示すような側壁絶縁膜27の成膜装置50内にウエハを設置する。側壁絶縁膜27の蒸着源51N、51E、51S及び51Wは、メモリセルアレイ100の四方に設置されている。この成膜装置50を用いて、基板に対して斜めから側壁絶縁膜27を成膜することで、積層構造25の側壁に欠陥の少ない側壁絶縁膜27を形成することができる。
成膜工程では、例えば、メモリセルアレイ100の四方に配置された蒸着源51N、51E、51S及び51Wにおいて、蒸着源51N、51S及び51Wから発生する側壁膜粒子の密度は小さく、蒸着源51Eから発生する側壁膜粒子の密度は大きく設定する。これにより、蒸着源51W側の側壁絶縁膜27を薄く成膜することができる。
また、図12に示すように、側壁絶縁膜27の膜厚分布を均一にするために、ウエハ52の移動を行う。その際、X−Y方向(E−W方向、N−S方向)に基板移動を行うことで、ウエハ面内の均一性を保ちながら、記憶層24の周囲に対して同じ膜厚分布で側壁絶縁膜27を形成することができる。
[6−3]側壁絶縁膜の形成方法(2)
本実施形態の側壁絶縁膜27の形成方法(2)では、イオンビームエッチングを用いている。
図13乃至図15を用いて、第3実施形態に係るMTJ素子20の側壁絶縁膜27の形成方法(2)について説明する。
まず、図13(a)及び図14(a)に示すように、イオンビームを用いて、MTJ素子20の積層構造25、下部電極21及び上部電極26が加工される。
次に、図13(b)及び図14(b)に示すように、MBEを用いて、積層構造25、下部電極21及び上部電極26の周囲に、側壁絶縁膜27が均一に成膜される。この際、側壁絶縁膜27は、積層構造25の側壁部swの膜厚よりも積層構造25の底部btmの膜厚を厚くすることが望ましい。
次に、図13(c)及び図14(c)に示すように、イオンビームを用いて、ある方向から、主に側壁絶縁膜27の側壁部swをエッチングし、側壁絶縁膜27の膜厚の一部を薄くする。この際、イオンビームエッチングにより、側壁絶縁膜27の側壁部swのみならず、側壁絶縁膜27の底部btmもある程度はエッチングされるが、側壁絶縁膜27の側壁部swよりも底部btmが厚いため、下部電極21は露出しない。
次に、図13(d)及び図14(d)に示すように、側壁絶縁膜27上に、制御電極28となる金属膜が形成され、この金属膜が制御電極28の形状に加工される。
このような方法(2)では、積層構造25の側壁の一方向のみからイオンビームを用いて側壁絶縁膜27をエッチングする。この場合、図15に示すように、ある方向(図中、0時の方向)からイオンビームを照射し、ウエハ52をX−Y方向に移動させながら、ウエハ面内の均一性を確保する。
[6−4]効果
第3実施形態では、磁気メモリのメモリセルアレイにおいて、MTJ素子10の局所的な高電界領域Hを相対的に同じ位置にしている。これにより、書き込みの際、メモリセルアレイ100内の全てのMTJ素子20にある一方向から高電界がかかり、MTJ素子20間の磁気的な相互作用が均一になる。このため、各MTJ素子10の記憶層24の磁化反転が同じ方向で発生し易くなる。これにより、書き込み電流を低減するとともに、書き込み電流のばらつきを抑制することができる。
[7]第4実施形態
第4実施形態では、図16(a)、図16(b)及び図17を用いて、MTJ素子20の制御電極28について説明する。
各実施形態における制御電極28は、電圧を印加するために用い、電流を流して消費エネルギーを発生させるものではない。このため、制御電極28は、電気抵抗を減少させる必要が無い。従って、制御電極28の形状の自由度が高い。
例えば、図16(a)に示すように、制御電極28の断面形状は、三角形でもよい。この場合、制御電極28の幅を狭くできる。つまり、制御電極28を薄くできることで、制御電極28の積層構造25に対する圧縮応力又は引っ張り応力による異方性誘起の影響を低減できる。このため、高電界領域Hによる効果が発生し易くなる。
また、図16(b)に示すように、制御電極28の積層構造25に対する応力を制御できれば、制御電極28の断面形状は、四角形でもよい。
また、図17に示すように、制御電極28の膜厚に分布があってよい。このように制御電極28の膜厚に分布があっても、電界を印加することができるので、実用的に問題はない。さらに、制御電極28の形状の自由度が高いことは、加工設計マージンに余裕ができ、コスト的にメリットがある。図17では、制御電極28は、側壁絶縁膜27が薄い領域Hと同じ領域の膜厚dを薄くするとよい。これにより、領域Hにおいて、制御電極28による積層構造25に対する圧縮応力を抑制できるため、高電界領域Hによる効果を高めることができる。
[8]第5実施形態
図18を用いて、第5実施形態に係るMTJ素子20の側壁絶縁膜27の膜厚について説明する。
図18に示すように、記憶層24の側面における側壁絶縁膜27の膜厚bsは、参照層22の側面における側壁絶縁膜27の膜厚brよりも薄い。
尚、第5実施形態においても、上記各実施形態のように、記憶層24に対して局所的に高電界領域Hが生成するように、側壁絶縁膜27の膜厚bは、記憶層24の側面の周囲に沿って膜厚分布を有している。また、記憶層24の側面における高電界領域Hの電界強度は、参照層22の側面における高電界領域Hの電界強度よりも高い。また、記憶層24の側面における側壁絶縁膜27の膜厚bの最大値と最小値との比は、参照層22の側面における側壁絶縁膜27の膜厚bの最大値と最小値との比よりも大きい。
以上のように、第5実施形態では、記憶層24の側面における側壁絶縁膜27の膜厚bsを、参照層22の側面における側壁絶縁膜27の膜厚brよりも薄くしている。これにより、本来電圧を印加したい記憶層24に、電界の作用を強く及ぼすことができる。このため、書き込みエラー、読み出しエラー及びピンホールによる制御電極28とのショートによる歩留まり低下を抑制することができる。
[9]第6実施形態
第6実施形態では、上記各実施形態のMTJ素子を磁気メモリに適用した場合を説明する。磁気メモリとしては、MRAMが挙げられる。
[9−1]メモリセル
図19(a)乃至図19(c)、図20(a)及び(b)を用いて、第6実施形態に係る磁気メモリのメモリセルについて説明する。尚、図19(a)は図19(b)に示す切断線A−Aで切断した断面図、図19(b)は図19(a)に示す切断線B−Bで切断した断面図、図19(c)は図19(a)に示す切断線C−Cで切断した断面図である。
図19(a)乃至図19(c)に示すように、磁気メモリは、マトリクス状、例えば4行×4列に配列された複数のメモリセルを有している。各メモリセルは、各実施形態で説明したMTJ素子2011、2012、2021、2022を記憶素子として有している。各MTJ素子20ij(i=1、2、j=1、2)は、下部電極21と、固定層22と、トンネル障壁層23と、記憶層24と、上部電極26と、がこの順序で積層された積層構造25Aを有している。この積層構造25Aの周囲は側壁絶縁膜27によって覆われており、側壁絶縁膜27の外側の周囲に制御電極28が設けられている。各MTJ素子20ij(i=1、2、j=1、2)においては、制御電極28は、記憶層24の側面を、側壁絶縁膜27を挟んで取り囲むように設けられている。そして、同じ行に配列されたMTJ素子、例えばMTJ素子2011、2012の制御電極28は電気的に接続され共通の制御配線になっている。
図20(a)に示すように、MTJ素子2011〜2022の上部電極26にはビット線BL<t>及びBL<t+1>が接続されている。ここで、ビット線BL<t>は、MTJ素子2011とMTJ素子2021の上部電極26に接続している。ビット線BL<t+1>は、MTJ素子2012とMTJ素子2022の上部電極26に接続している。
一方、制御配線EL<s>及びEL<s+1>は、ビット線と交差する方向に配置されている。ここで、制御配線EL<s>は、MTJ素子2011とMTJ素子2012の側面に側壁絶縁膜27を挟んで設けられた制御電極28に接続されている。制御配線EL<s+1>は、MTJ素子2021とMTJ素子2022の側面に側壁絶縁膜27を挟んで設けられた制御電極28に接続されている。
図20(b)に示すように、MTJ素子2011を含むメモリセル40では、MTJ素子2011の下部電極21は、選択トランジスタ30のソース及びドレインの一方に接続されている。選択トランジスタ30のソース及びドレインの他方は、ビット線bBL<t>に接続されている。また、選択トランジスタ30のゲートには、ワード線WL<s>が接続されている。ワード線WL<s>は、制御配線EL<s>と並行に配置される。尚、図20(b)は、MTJ素子2011を含むメモリセル40を例にとって説明した図であるが、他のメモリセル40も同様の構成となっている。
[9−2]ビット線及び制御配線の電位
図21を用いて、図20(a)に示すMTJ素子2011を選択し、読み出し及び書き込みを行う時のビット線及び制御配線の電位設定の一例について説明する。ここでは、電位設定の一例として、書き込み時のビット線電位を0.5V、読み出し時のビット線電位を0.3Vと仮定する。
先に説明したように、記憶層24と制御電極28との間に電圧を印加することで、エネルギー障壁が大きくなり、記憶層24の磁化の向きを安定化させる方法がある。この方法における印加電圧としては、次の2つのケースが考えられる。第1ケースは、CoFeBからなる磁性層等のように、制御電極28の電位を記憶層24の電位より高く設定する。第2ケースは、FePdからなる磁性層のように、制御電極28の電位を記憶層24の電位よりも低く設定する。これら第1ケースと第2ケースとでは、電位の設定が異なる。そこで、以下では、2つのケースに分けて説明する。
まず、CoFeBからなる磁性層等のように、制御電極28の電位を記憶層24の電位より高く設定する場合(第1ケース)について説明する。
書き込み時、制御配線EL<s+1>は、高電位(例えば1.5V)に設定し、接続しているMTJ素子の記憶層24の磁化を安定化する。一方、選択されたセルが接続している制御配線EL<s>は、書き込みを行うMTJ素子2011の記憶層24の電位(例えば0.5V)と同程度かそれ以下の電位に設定する。これにより、MTJ素子2011の記憶層24のエネルギー障壁の増大による、書き込み電流の増大を防ぐことができる。このような設定を行った状態で、ビット線BL<t>にパルス電圧を印加し、MTJ素子2011に書き込みを行う。その間、ビット線BL<t+1>の電位は、0Vに固定しておく。これにより、MTJ素子2012も記憶層24の電位よりも制御電極28の電位の方が高い状態に維持され、誤書き込みを防ぐことができる。
読み出し時、制御配線EL<s>及び制御配線EL<s+1>は、共に高電位(例えば1.5V)に設定する。この状態で、ビット線BL<t>に読み出しのパルス電位を印加し、MTJ素子2011の記憶層24の磁化の状態をセンスアンプで検出する。この間、ビット線BL<t+1>の電位は、0Vに固定しておく。
次に、FePdからなる磁性層のように、制御電極28の電位を記憶層24の電位よりも低く設定する場合(第2ケース)について説明する。
書き込み時、制御配線EL<s+1>の電位は0Vに設定し、非選択セルの誤書き込みを防ぐ。制御配線EL<s>は、書き込みを行うメモリセルの記憶層24の電位(例えば0.5V)かそれ以上の電位に設定し、反転電流が増大しないようにする。この状態で、ビット線BL<t>に書き込み電圧パルス(例えば0.5V)を印加し、書き込みを行う。この間、ビット線BL<t+1>は、高電位(例えば1.5V)を維持する。
読み出し時、制御配線EL<s>及び制御配線EL<s+1>の電位は、共に0Vに設定する。ビット線BL<t>に読み出し電圧(例えば0.3V)を印加し、MTJ素子2011の磁化状態をセンスアンプで検出する。このような動作により、リードディスターブを回避することが可能になる。この間、ビット線BL<t+1>は、高電位(例えば1.5V)を維持する。
尚、上記説明では、書き込み時に必要な電圧は、MTJ素子における記憶層の磁化を参照層の磁化に対して平行状態にする時の書き込みと、反平行状態にする時の書き込みとでは異なるが、説明を簡単にするために一例のみ示し、詳細な説明は省略している。すなわち、この例は、記憶層が参照層に対して選択トランジスタと反対側にあるMTJ素子では、平行状態にする書き込みになる。実際にはそれぞれの書き込みや読み出しの条件によって、各ビット線及び制御配線の電位を調整する。
[9−3]磁気メモリ
図22を用いて、第6実施形態に係る磁気メモリの構成について説明する。
図22に示すように、メモリセルアレイ100内のメモリセル40は、第1ビット線(導電線)BL<t>及びBL<t+1>、第2ビット線(導電線)bBL<t>及びbBL<t+1>、ワード線(導電線)WL<s>及びWL<s+1>、及び制御配線(導電線)EL<s>及びEL<s+1>に接続される。尚、メモリセル40は、図20(b)に示したものと同じである。
第1ビット線BL<t>及びBL<t+1>は、ビット線選択回路110を介して、書き込み回路120及び読み出し回路130に接続される。ビット線選択回路110は、制御信号Ayn<t>及びAyn<t+1>によりオン/オフがそれぞれ制御されるスイッチ素子(FET)112<t>及び112<t+1>を備える。
書き込み回路120は、制御信号SRCn及びSNKnによりオン/オフがそれぞれ制御されるスイッチ素子(FET)122a及び122bを備える。
読み出し回路130は、制御信号SRCrによりオン/オフが制御されるスイッチ素子(FET)130aとセンスアンプ130bとを備える。
第2ビット線bBL<t>及びbBL<t+1>は、ビット線選択回路115を介して、書き込み回路125及び読み出し回路135に接続される。ビット線選択回路115は、制御信号Ays<t>及びAys<t+1>によりオン/オフがそれぞれ制御されるスイッチ素子(FET)117<t>及び117<t+1>を備える。
書き込み回路125は、制御信号SRCs及びSNKsによりオン/オフがそれぞれ制御されるスイッチ素子(FET)127a及び127bを備える。
読み出し回路135は、制御信号SNKrによりオン/オフが制御されるスイッチ素子(FET)135aを備える。
ワード線WL<s>及びWL<s+1>は、ワード線選択回路140に接続される。ワード線選択回路140は、制御信号Ax<s>及びAx<s+1>により、ワード線WL<s>及びWL<s+1>をそれぞれ駆動する。
制御配線EL<s>及びEL<s+1>は、制御配線選択回路150に接続される。制御配線選択回路150は、制御信号Bx<s>及びBx<s+1>により、制御配線EL<s>及びEL<s+1>をそれぞれ駆動する。
制御回路160は、制御信号SRCn、SNKn、SRCs、SNKs、SRCr及びSNKrを生成する。
デコーダ170は、制御信号Ayn、Ays、Ax及びBxを生成する。但し、制御信号Ayn、Ays、Ax及びBxは、対応する全ての制御信号を総称している。
以上説明したように、各実施形態によれば、書き込み動作において、記憶層24の磁化の反転に必要なエネルギー障壁を高効率で制御することが可能となる。これにより、書き込み電流を低減させることができる。
尚、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…磁性層、3…磁化、4、29…絶縁膜、6、28…制御電極、8…電源、20…MTJ素子、21…下部電極、22…磁性層(参照層)、23…トンネル障壁層、24…磁性層(記憶層)、25…積層構造、26…上部電極、27…側壁絶縁膜、30…選択トランジスタ、40…メモリセル、50…成膜装置、51N、51E、51S、51W…蒸着源、52…ウエハ、53…イオン源、100…メモリセルアレイ、110、115…ビット線選択回路、120、125…書き込み回路、130、135…読み出し回路、140…ワード線選択回路、150…制御配線選択回路、160…制御回路、170…デコーダ。

Claims (11)

  1. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられたトンネル障壁層と、
    前記第1磁性層の側面に設けられた電極と、
    前記第1磁性層と前記電極との間に設けられ、第1膜厚を有する第1領域と前記第1膜厚よりも薄い第2膜厚を有する第2領域とを含む第1絶縁層と
    を具備する磁気記憶素子。
  2. 前記第1磁性層と前記電極との間に電圧を印加することで電界が発生する場合、前記第2領域における電界強度は、前記第1領域における電界強度よりも高い、請求項1に記載の磁気記憶素子。
  3. 前記第1絶縁層と前記第1磁性層との間又は前記第1絶縁層と前記電極との間に設けられた第2絶縁層をさらに具備し、
    前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層の材料よりも比誘電率が高い材料で形成されている、請求項1に記載の磁気記憶素子。
  4. 前記第1磁性層と前記電極との間に電圧を印加することで電界が発生する場合、
    前記第1領域における電界強度は、前記第2領域における電界強度よりも高い、請求項3に記載の磁気記憶素子。
  5. 前記第2絶縁層は、第3膜厚を有する第3領域と前記第3膜厚よりも薄い第4膜厚を有する第4領域とを含む、請求項3に記載の磁気記憶素子。
  6. 前記第3領域は、前記第2領域と対向し、
    前記第4領域は、前記第1領域と対向し、
    前記第1絶縁膜の前記第1膜厚と前記第2絶縁膜の前記第4膜厚とを合わせた厚さは、前記第1絶縁膜の前記第2膜厚と前記第2絶縁膜の前記第3膜厚とを合わせた厚さと等しい、請求項5に記載の磁気記憶素子。
  7. 前記第1磁性層と前記電極との間に設けられ、第3膜厚を有する第3領域と前記第3膜厚よりも薄い第4膜厚を有する第4領域とを含む第2絶縁層をさらに具備し、
    前記第1領域における前記第1絶縁層は、前記第1磁性層に直接接し、
    前記第3領域における前記第2絶縁層は、前記第1磁性層に直接接し、
    前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層の材料よりも比誘電率が高い材料で形成されている、請求項1に記載の磁気記憶素子。
  8. 前記第1磁性層と前記電極との間に電圧を印加することで電界が発生する場合、
    前記第1領域における電界強度は、前記第2領域における電界強度よりも高い、請求項7に記載の磁気記憶素子。
  9. 第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられたトンネル障壁層と、
    前記第1磁性層の側面に設けられた電極と、
    前記第1磁性層と前記電極との間に設けられ、第1領域と前記第1領域と異なる第2領域とを含む第1絶縁層と
    を具備し、
    前記第1磁性層と前記電極との間に電圧を印加することで電界が発生する場合、前記第1領域における電界強度は、前記第2領域における電界強度より高い、磁気記憶素子。
  10. 磁気記憶素子を有するメモリセルがアレイ状に複数個配置されたメモリセルアレイを備えた磁気メモリであって、
    前記磁気記憶素子は、
    第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられたトンネル障壁層と、
    前記第1磁性層の側面に設けられた電極と、
    前記第1磁性層と前記電極との間に設けられた第1絶縁層と
    を具備し、
    前記メモリセルアレイ内の複数の磁気記憶素子は、第1磁気記憶素子と第2磁気記憶素子とを含み、
    前記第1磁性層と前記電極との間に電圧を印加することで電界が発生する場合、前記第1磁気記憶素子における第1位置の電界強度は第2位置の電界強度より大きく、前記第2磁気記憶素子における第3位置の電界強度は第4位置の電界強度より大きく、
    前記第1位置は、前記第1磁気記憶素子の第1中心点と前記第2磁気記憶素子の第2中心点とを結ぶ直線に対して第1角度を有して、前記第1中心点と前記第1磁気記憶素子の第1周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置であり、
    前記第2位置は、前記直線に対して前記第1角度と異なる第2角度を有して、前記第1中心点と前記第1磁気記憶素子の第2周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置であり、
    前記第3位置は、前記直線に対して前記第1角度を有して、前記第2中心点と前記第2磁気記憶素子の第3周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置であり、
    前記第4位置は、前記直線に対して前記第2角度を有して、前記第2中心点と前記第2磁気記憶素子の第4周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置である、磁気メモリ。
  11. 磁気記憶素子を有するメモリセルがアレイ状に複数個配置されたメモリセルアレイを備えた磁気メモリであって、
    前記磁気記憶素子は、
    第1磁性層と、
    第2磁性層と、
    前記第1磁性層と前記第2磁性層との間に設けられたトンネル障壁層と、
    前記第1磁性層の側面に設けられた電極と、
    前記第1磁性層と前記電極との間に設けられた第1絶縁層と
    を具備し、
    前記メモリセルアレイ内の複数の磁気記憶素子は、第1磁気記憶素子と第2磁気記憶素子とを含み、
    前記第1磁気記憶素子の前記第1絶縁層における第1位置の膜厚は第2位置の膜厚より薄く、前記第2磁気記憶素子の前記第1絶縁層における第3位置の膜厚は第4位置の膜厚より薄く、
    前記第1位置は、前記第1磁気記憶素子の第1中心点と前記第2磁気記憶素子の第2中心点とを結ぶ直線に対して第1角度を有して、前記第1中心点と前記第1磁気記憶素子の第1周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置であり、
    前記第2位置は、前記直線に対して前記第1角度と異なる第2角度を有して、前記第1中心点と前記第1磁気記憶素子の第2周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置であり、
    前記第3位置は、前記直線に対して前記第1角度を有して、前記第2中心点と前記第2磁気記憶素子の第3周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置であり、
    前記第4位置は、前記直線に対して前記第2角度を有して、前記第2中心点と前記第2磁気記憶素子の第4周縁部とを結ぶ線分が、前記第1絶縁層と交差する位置である、磁気メモリ。
JP2015053903A 2015-03-17 2015-03-17 磁気記憶素子及び磁気メモリ Ceased JP2016174103A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053903A JP2016174103A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 磁気記憶素子及び磁気メモリ
US15/066,137 US9698340B2 (en) 2015-03-17 2016-03-10 Magnetic memory element and magnetic memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053903A JP2016174103A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 磁気記憶素子及び磁気メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016174103A true JP2016174103A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56925479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053903A Ceased JP2016174103A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 磁気記憶素子及び磁気メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9698340B2 (ja)
JP (1) JP2016174103A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078257A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 東芝メモリ株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気抵抗効果素子製造方法および磁気メモリ
US10230043B2 (en) * 2017-03-21 2019-03-12 International Business Machines Corporation Boron segregation in magnetic tunnel junctions
WO2019005923A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Wisconsin Alumni Research Foundation MAGNETIC MEMORY DEVICES BASED ON 4D AND 5D TRANSITION METAL PEROVSKITES
JP6434103B1 (ja) * 2017-09-20 2018-12-05 株式会社東芝 磁気メモリ
US10658571B2 (en) * 2017-11-17 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US11222970B2 (en) 2017-12-28 2022-01-11 Integrated Silicon Solution, (Cayman) Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having vertical channels
US10658425B2 (en) 2017-12-28 2020-05-19 Spin Memory, Inc. Methods of forming perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having vertical channels
US10468293B2 (en) 2017-12-28 2019-11-05 Spin Memory, Inc. Methods of forming perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having vertical channels
US10460778B2 (en) * 2017-12-29 2019-10-29 Spin Memory, Inc. Perpendicular magnetic tunnel junction memory cells having shared source contacts
JP2020155460A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
JP2021044359A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キオクシア株式会社 磁気記憶装置
US11569438B2 (en) * 2020-03-23 2023-01-31 International Business Machines Corporation Magnetoresistive random-access memory device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
JP2013073973A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp スピントランジスタおよびメモリ
US20140104941A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US20140269038A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183579A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Canon Inc 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7732881B2 (en) 2006-11-01 2010-06-08 Avalanche Technology, Inc. Current-confined effect of magnetic nano-current-channel (NCC) for magnetic random access memory (MRAM)
US8363459B2 (en) 2009-06-11 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
JP5127861B2 (ja) * 2010-03-24 2013-01-23 株式会社東芝 磁気メモリ
US8310868B2 (en) 2010-09-17 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Spin torque transfer memory cell structures and methods
JP2014053546A (ja) 2012-09-10 2014-03-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電圧駆動型スピントロニクス三端子素子
JP2014056941A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toshiba Corp 抵抗変化型メモリ
US10953319B2 (en) 2013-01-28 2021-03-23 Yimin Guo Spin transfer MRAM element having a voltage bias control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269885A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp スピン注入型磁気抵抗効果素子
JP2013073973A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp スピントランジスタおよびメモリ
US20140104941A1 (en) * 2012-10-11 2014-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
JP2014078617A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Toshiba Corp 磁気メモリ
US20140269038A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
JP2014179425A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 磁気メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160276574A1 (en) 2016-09-22
US9698340B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016174103A (ja) 磁気記憶素子及び磁気メモリ
TWI540684B (zh) Memory elements and memory devices
US11276729B2 (en) Magnetoresistive element and electronic device having high heat resistance
US8531875B2 (en) Magnetic memory
US9818932B2 (en) Storage element, storage device, and magnetic head
US9196336B2 (en) Storage cell, storage device, and magnetic head
US10192600B2 (en) Storage element
US11430498B2 (en) Magnetoresistance effect element, magnetic memory array, magnetic memory device, and write method for magnetoresistance effect element
JPWO2011036795A1 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
US9620189B2 (en) Magnetic memory
JPWO2011078018A1 (ja) 磁気抵抗効果素子及びそれを用いた磁気ランダムアクセスメモリ
US9130143B2 (en) Magnetic memory and method for manufacturing the same
US20180268887A1 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
US10170519B2 (en) Magnetoresistive element and memory device
JP5665711B2 (ja) スピントランジスタおよびメモリ
CN114730588A (zh) 隧穿变磁阻存储器设备及其操作方法
US20220123049A1 (en) Multilayered magnetic free layer structure for spin-transfer torque (stt) mram
US10069062B2 (en) Magnetoresistive element
JP2011205007A (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
WO2023145371A1 (ja) 磁気抵抗素子及び磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20181218