JP6060665B2 - タイヤ盗難警報システム - Google Patents

タイヤ盗難警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP6060665B2
JP6060665B2 JP2012272445A JP2012272445A JP6060665B2 JP 6060665 B2 JP6060665 B2 JP 6060665B2 JP 2012272445 A JP2012272445 A JP 2012272445A JP 2012272445 A JP2012272445 A JP 2012272445A JP 6060665 B2 JP6060665 B2 JP 6060665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
alarm
acceleration
tire
door control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012272445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014117971A (ja
Inventor
一郎 重富
一郎 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012272445A priority Critical patent/JP6060665B2/ja
Priority to CN201380065147.2A priority patent/CN104870266B/zh
Priority to US14/651,470 priority patent/US9738254B2/en
Priority to DE112013005977.0T priority patent/DE112013005977B4/de
Priority to PCT/JP2013/006923 priority patent/WO2014091692A1/ja
Publication of JP2014117971A publication Critical patent/JP2014117971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6060665B2 publication Critical patent/JP6060665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0437Means for detecting electromagnetic field changes not being part of the signal transmission per se, e.g. strength, direction, propagation or masking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0418Sharing hardware components like housing, antenna, receiver or signal transmission line with other vehicle systems like keyless entry or brake control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0479Communicating with external units being not part of the vehicle, e.g. tools for diagnostic, mobile phones, electronic keys or service stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0486Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre comprising additional sensors in the wheel or tyre mounted monitoring device, e.g. movement sensors, microphones or earth magnetic field sensors
    • B60C23/0488Movement sensor, e.g. for sensing angular speed, acceleration or centripetal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/1001Alarm systems associated with another car fitting or mechanism, e.g. door lock or knob, pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/34Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、タイヤ盗難警報システムに関するものである。
従来、車両に装着されたタイヤの盗難を報知する技術が知られている。例えば、特許文献1には、タイヤを車両から取り外す際のタイヤの空気圧変化を検知した際に、車両が音および光による警報を発する技術が開示されている。
特開2007−83911号公報
しかし、上記のような光および音を用いた技術では、車両の駐車位置とユーザの位置(例えば、住宅)との間の距離が長い場合には、ユーザに異常を知らせる有効な手段と成り得ない。
本発明は上記点に鑑み、車両が音および光による警報を発してもユーザに伝わりにくいような状況でも、タイヤの盗難をユーザに報知できるようにする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、車両(10)に搭載される車載器(3、4)と、前記車両に装着されたタイヤ(1a〜1d)の空気圧またはタイヤにかかる加速度を検出して送信するセンサ送信器(2a〜2d)と、前記車両のユーザに携帯される携帯器(30)と、を備え、前記車載器は、前記車両の主電源がオンのときには前記センサ送信器から受信した前記タイヤの空気圧または加速度に応じた表示を制御すると共に前記主電源がオフのときには作動を停止するTPMS車載器(3)と、少なくとも前記主電源がオフのときに前記携帯器と通信することで前記車両のドアのロックおよびアンロックを制御するドア制御車載器(4)と、を有し、前記センサ送信器は、前記主電源がオフからオンになることに基づいて、検出した前記タイヤの空気圧または加速度の送信先を前記ドア制御車載器から前記TPMS車載器に切り替え、前記主電源がオンのときには、検出した前記タイヤの空気圧または加速度を前記TPMS車載器に送信し、前記主電源がオンからオフになることに基づいて、検出した前記タイヤの空気圧または加速度の送信先を前記TPMS車載器から前記ドア制御車載器に切り替え、前記主電源がオフのときには、検出した前記タイヤの空気圧または加速度を前記ドア制御車載器に送信し、
前記ドア制御車載器は、前記車両の主電源がオフのとき、前記センサ送信器から受信した前記タイヤの空気圧または加速度に変化があったことに基づいて、第1警報を含む電波を前記携帯機に送信し、前記携帯器は、前記ドア制御車載器が送信した前記第1警報を含む電波を受信したことに基づいて、前記ユーザに警告報知を行うことを特徴とするタイヤ盗難警報システムである。
このように、主電源がオフのとき、タイヤの空気圧または加速度に変化があったことに基づいて、車載器が第1警報を電波で送信し、その電波を携帯器が受信してユーザに警告報知を行う。したがって、車両が音および光による警報を発してもユーザに伝わりにくいような状況でも、電波によって第1警報を車載器から携帯器に報知するので、タイヤの盗難をユーザに報知することができる。
また、少なくとも走行駆動電力がオフのときに作動するドア制御車載器を用いて携帯器に第1警報を送信できるので、走行駆動電力がオフのときにTPMS車載器を作動させる必要がなくなる。したがって、走行時での作動が想定され、消費電力量を小さく設計されていないTPMS車載器を、タイヤ盗難の警戒のために作動時間を延長する必要が無く、車両の電力消費量を抑えることができる
また、請求項7に記載の発明は、車両(10)に搭載される車載器(3、4)と、
前記車両のユーザに携帯される携帯器(30)と、を備え、前記車載器は、前記車両の主電源がオフのとき、前記車両に装着されたタイヤ(1a〜1d)の空気圧またはタイヤにかかる加速度を検出して送信するセンサ送信器(2a〜2d)が検出した前記タイヤの空気圧または加速度に変化があったことに基づいて、第1警報を含む電波を送信し、前記携帯器は、前記車載器が送信した前記第1警報を含む電波を受信したことに基づいて、前記ユーザに警告報知を行い、その後に、前記ユーザから所定の操作を受けたことに基づいて、前記車載器にコールバックを送信し、前記車載器は、前記第1警報を送信してから所定期間が経過するまでに前記コールバックを受信しなかったことに基づいて、前記車両に搭載される広域通信器(5)にリクエストを出力することで、前記広域通信器が、前記第1警報の送信範囲外にある所定の送信先(23、25)に第2警報を送信し、前記第1警報を送信してから前記所定期間が経過するまでに前記コールバックを受信したことに基づいて、前記広域通信器にリクエストを出力しないことを特徴とするタイヤ盗難警報システムである。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
本発明の実施形態に係るタイヤ盗難警報システムの構成図である。 センサ送信器の構成図である。 TPMS車載器が実行する処理のフローチャートである。 第1実施形態においてドア制御車載器が実行する処理のフローチャートである。 タイヤ盗難警報システムの作動のシーケンス図である。 タイヤ盗難警報システムの作動のシーケンス図である。 タイヤ盗難警報システムの作動のシーケンス図である。 タイヤ盗難警報システムの作動のシーケンス図である。 第2実施形態においてドア制御車載器が実行する処理のフローチャートである。 第3実施形態においてセンサ送信器の制御部が通常モードで実行する処理のフローチャートである。 第3実施形態においてセンサ送信器の制御部が警戒モードで実行する処理のフローチャートである。 第3実施形態におけるタイヤ盗難警報システムの作動のシーケンス図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に記載の通り、本実施形態に係るタイヤ盗難警報システムは、内燃機関であるエンジンの動力で走行する車両10に装着された複数本のタイヤ1a〜1dのそれぞれに1個ずつ取り付けられたセンサ送信器2a〜2dと、車両10の車体に搭載されるTPMS車載器3、ドア制御車載器4、広域通信器5と、車両10のユーザが携帯するキー携帯器30と、を備えている。
センサ送信器2a〜2dのそれぞれは、車両のIGのオン、オフ(車両の主電源のオン、オフ)に関わらず常時作動する。そして、取り付け先のタイヤ1a〜1dの空気圧、および、当該タイヤの振動、回転等に起因してタイヤにかかる加速度(例えば、タイヤの径方向にかかる加速度)を検出し、最新の検出値(空気圧および加速度)を繰り返し定期的に無線送信する。
より具体的には、センサ送信器2a〜2dのそれぞれは、図2に示すように、空気圧センサ21、加速度センサ22、制御部23、第1通信部24、第1アンテナ25、第2通信部26、第2アンテナ27を備えた構成となっている。そして各部21〜27は、当該センサ送信器に備えられた図示しない電池からの電力供給に基づいて駆動される。
空気圧センサ21は、例えばダイアフラム式の圧力センサで構成され、取り付け先のタイヤの空気圧に応じた検出信号を出力する。
加速度センサ22は、取り付け先のタイヤの振動、回転等に起因してタイヤにかかる加速度(移動および回転による加速度、ならびに、重力加速度)の検出を行うために用いられ、例えば、車輪の回転時にタイヤの径方向の加速度に応じた検出信号を出力する。
制御部23は、CPU、メモリ等を備えたマイクロコンピュータであり、当該メモリに記憶されたプログラムに従って、所定の処理を実行する。具体的には、制御部23は、空気圧センサ21から出力された検出信号に基づいてタイヤ空気圧の情報を定期的に繰り返し取得し、また、加速度センサ22から出力された検出信号に基づく加速度の情報を定期的に繰り返し取得し、これらタイヤ空気圧の情報および加速度の情報を共にフレーム内に格納し、所定の定期的なタイミングで、当該フレームの送信を行う。送信先は、TPMS車載器3とする場合もあり、また、ドア制御車載器4とする場合もある。
第1通信部24は、送信するフレームに対して増幅、変調等の処理を施し、その結果の信号を第1アンテナ25に送信させる無線送信回路である。第2通信部26は、送信するフレームに対して増幅、変調等の処理を施し、その結果の信号を第2アンテナ27に送信させる無線送信回路である。
第1通信部24および第1アンテナ25は、TPMS車載器3にフレームを送信するための構成であり、第2通信部26および第2アンテナ27は、ドア制御車載器4にフレームを送信するための構成である。
制御部23が第1通信部24にフレームを出力した場合、第1通信部24は、そのフレームを、TPMS車載器3が受信できる周波数(例えば、314.98MHz)、変調方式(例えばFSK)、およびデータレート(例えば数十kbps)の信号にして第1アンテナ25に送信させる。
また、制御部23が第2通信部26にフレームを出力した場合、第2通信部26は、そのフレームを、ドア制御車載器4が受信できる周波数(例えば、314.35MHz)、変調方式(例えばFSKでもよしASKでもよい)、およびデータレート(例えば数kbps)の信号にして第2アンテナ27に送信させる。
また、第1通信部24は、TPMS車載器3から送信され第1アンテナ25が受信した信号(例えばIGオフ通知の信号)を復調し、その結果のデータを制御部23に出力する機能も有している。
また、第1アンテナ25と第2アンテナ27は、TPMS車載器3が受信できる周波数とドア制御車載器4が受信できる周波数を両方カバーできるものであれば、1つにまとめる構成としてもよい。
TPMS車載器3は、車両10のボディに取り付けられ、作動中には、センサ送信器2a〜2dから無線受信したタイヤの空気圧および加速度に応じた表示(例えば、メータへの空気圧、加速度の表示)を制御する。なお、本実施形態のTPMS車載器3は、各センサ送信器2a〜2dにIGオフ通知を送信するための無線送信部を備えている。
ドア制御車載器4は、IGがオンのときもオフのときも作動し、作動中には、キー携帯器30と通信することで車両10のドアのロックおよびアンロックを制御する。例えば、キー携帯器30からドアロック信号を受信したときにはドアをロックし、キー携帯器30からドアアンロック信号を受信したときにはドアをアンロックする。また、ドア制御車載器4は、キー携帯器30にリクエスト信号を送信し、当該リクエスト信号の応答としてキー携帯器30からアンサー信号を受信し、さらにユーザがドアノブに触れたことに基づいて、ドアをアンロックするようになっていてもよい。
なお、ドアロック信号は、ユーザがキー携帯器30に対して所定のドアロック操作を行ったことに基づいてキー携帯器30が送信する信号である。また、ドアアンロック信号は、ユーザがキー携帯器30に対して所定のドアアンロック操作を行ったことに基づいてキー携帯器30が送信する信号である。
また、本実施形態のドア制御車載器4は、第1警報をキー携帯器30に送信するための無線送信部を有している。
広域通信器5は、上記第1警報の送信範囲よりも遠い送信先と通信するための無線通信部であり、IGのオン時もオフ時も作動している。具体的には、通信網32(セルラー通信網、インターネット等)に接続された無線基地局31と無線接続することで、当該通信網32に接続されたセンタ33(送信先の一例に相当する)と通信する。また、当該通信網32に接続された他の無線基地局34を介してスマートホン等のユーザ端末35(送信先の一例に相当する)と通信する。
なお、ユーザ端末35は、車両10のユーザが携帯する端末であるが、キー携帯器30とは別の端末である。このような広域通信器5としては、周知のDCM(Data Communication Module)を用いることができる。また、広域通信器5の無線通信範囲は、ドア制御車載器4による第1警報の送信範囲(例えばドア制御車載器4を中心とする半径30メートル内)よりも遙かに広い範囲(例えば広域通信器5を中心とする半径5キロメートル内)である。
キー携帯器30は、車両10のユーザに携帯され、ドア制御車載器4と通信する。この通信により、上述の通り、ドア制御車載器4が車両10のドアのロックおよびアンロックを制御する。キー携帯器30としては、周知のスマートキー(スマートエントリに用いられるキー)であってもよいし、周知のRKEキー(キーレスエントリに用いられるキー)であってもよい。
次に、以上のような構成のタイヤ盗難警報システムの作動について説明する。TPMS車載器3は、IGオフ通知をセンサ送信器2a〜2dに送信して停止するための処理として、上述のタイヤの空気圧および加速度に応じた表示のための処理と同時に、図3に示す処理も実行するようになっている。
また、ドア制御車載器4は、IGのオン時にもオフ時にも、図4に示す処理を実行するようになっている。まず、IGオフ前からキー携帯器30における警告報知までの作動について、図3、図4、図5を参照して説明する。
まず、センサ送信器2a〜2dのそれぞれは、IGがオンの間は、取り付け先のタイヤ1a〜1dの空気圧および加速度を検出し、繰り返し定期的に最新の検出値(空気圧および加速度)を示す信号201をTPMS車載器3に送信する。なお、図5、図7には、簡単のためにセンサ送信器2a〜2dのうち任意の1個のみを記載しているが、他のセンサ送信器の作動も基本的に同じである。
TPMS車載器3は、受信したタイヤの空気圧および加速度の信号(信号201等)に基づいて、各タイヤ1a〜1dの空気圧等の表示制御(例えば、メータに各タイヤの空気圧および加速度を表示させる制御)を行う。
またこのときTPMS車載器3は、図3の処理においては、ステップ310でIGがオフでない(オンである)ことを、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、その結果、ステップ310の判定処理を繰り返す。
またこのときドア制御車載器4は、ステップ105で、IGがオフとなっていないと、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、その結果、ステップ105の判定処理を繰り返す。
IGがオフになると、TPMS車載器3は、図3の処理においては、ステップ310でIGがオフであることを、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、ステップ320に進み、ドアロック信号を受信していないと判定し、ステップ320の処理を繰り返す。
またこのときドア制御車載器4は、ステップ105で、IGがオフとなっていると、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、その結果、ステップ110に進み、ドアロックされていないと判定し、ステップ110の処理を繰り返す。
なお、このIGオフからドアロックまでの期間、IGオン時と同様に、センサ送信器2a〜2dのそれぞれは、取り付け先のタイヤ1a〜1dの空気圧および加速度を検出し、繰り返し定期的に最新の検出値(空気圧および加速度)を示す信号203をTPMS車載器3に送信する。また、TPMS車載器3は、受信したタイヤの空気圧および加速度の信号(信号203等)に基づいて、各タイヤ1a〜1dの空気圧等の表示制御を行う。
IGがオフになった後、車両10のドアがロックされたとする。するとドア制御車載器4は、ドアがロックされたことを検知し、ステップ110で、ドアがロックされたと判定してステップ115に進む。そしてステップ115では、ドアロック信号204をTPMS車載器3に出力すると共に警戒状態に遷移し、ステップ120に進む。
このドアロック信号204を受信したTPMS車載器3は、ステップ320でドアロック信号を受信したと判定してステップ330に進む。そしてステップ330で、IGオフ通知の信号205をセンサ送信器2a〜2dの各々に送信し、その後、ステップ340で、作動を停止する(図5のステップ207)。
このIGオフ通知の信号205を受信したセンサ送信器2a〜2dの各々は、送信先切り替え処理(ステップ209)を行うことで、検出したタイヤの空気圧および加速度の送信先をTPMS車載器3からドア制御車載器4に切り替える。
具体的には、IGオフ通知の信号205を受信するまでは、タイヤ空気圧の情報および加速度の情報を含むフレームを第1通信部24に出力することで、当該フレームを含む信号(例えば信号201、203)をTPMS車載器3に送信していた。しかし、IGオフ通知の信号205を受信した後は、タイヤ空気圧の情報および加速度の情報を含むフレームの出力先を第1通信部24から第2通信部25に切り替える。
したがって、IGオフ通知を受信した後は、第2通信部25が当該フレームの信号(例えば、後述する信号211、213、215、217)を、TPMS車載器3ではなくドア制御車載器4に無線送信する。
また、フレームを第1通信部24と第2通信部26のどちらに出力するかに応じて、出力するフレームの内容も切り替える。具体的には、第1通信部24に出力する際には、TPMS車載器3用のフレームフォーマットでフレームを構成して出力し、第2通信部26に出力する際には、ドア制御車載器4用のフレームフォーマットでフレームを構成して出力する。なお、TPMS車載器3用のフレームフォーマットとドア制御車載器4用のフレームフォーマットは異なる。
ドア制御車載器4用のフレームフォーマットは、キー携帯器30からドア制御車載器4に送信されるドアロック信号およびドアアンロック信号のフレームフォーマット(以下、RKEフォーマットという)と同じにする。そして、RKEフォーマットのデータ領域(暗号化したコードを格納するための領域)にTPMSデータ(空気圧、加速度等のデータ)を含める。
また、RKEフォーマット中のキーID領域(キー携帯器30のIDを格納するための領域)もしくは上記データ領域に、センサ送信機2a〜2dが送信したデータであることを示すタグ情報を含める。このようにすることで、ドア制御車載器4では、このタグ情報の有無に基づいて、受信したフレームがセンサ送信機2a〜2dからのものであるかキー携帯器30からのものであるかを判別することができる。
なお、図5には記載していないが、TPMS車載器3は、後にIGがオンとなったときに作動を再開し、図示しないIGオン通知の信号をセンサ送信器2a〜2dの各々に送信し、各センサ送信器2a〜2dは、このIGオン通知を受信したことに基づいて、検出したタイヤの空気圧および加速度の送信先をドア制御車載器4からTPMS車載器3に切り替える。
図5の作動の説明に戻る。ドア制御車載器4は、ステップ120では、上記タグ情報が含まれたフレームの信号(例えば、信号211、213、215、217のいずれか)の受信を待ち、受信すると、受信した信号に基づいて、当該フレームに含まれる物理量(すなわち、タイヤの空気圧および加速度の組)の両方に所定の基準を超える変化があったか否かを判定する。
タイヤ1a〜1dの空気圧に対する所定の基準としては、あらかじめ記録された基準空気圧に対する今回取得した(すなわち最新の)空気圧の変化量の絶対値と比較するための空気圧変化基準値を採用する。より具体的には、タイヤを盗むために当該タイヤの空気を抜いたときの当該変化量の絶対値は当該空気圧変化基準値を超え、猫が車体に飛び乗った等の若干の荷重変化による変化量の絶対値は当該空気圧変化基準値を超えないように、空気圧変化基準値をあらかじめ設定しておく。
なお、各タイヤの基準空気圧としては、車両10のエンジンが停止してから一定時間(例えば、1分)が経過した時点の同じタイヤの空気圧を記録して用いてもよいし、ドアロックされた時点の同じタイヤの空気圧(例えば、ドアロック信号204を送信した時点以降で最初のフレーム211に含まれる同じタイヤの空気圧)を記録して用いてもよい。
タイヤ1a〜1dの加速度に対する所定の基準としては、あらかじめ記録された基準加速度に対する今回取得した(すなわち最新の)加速度の変化量の絶対値と比較するための加速度変化基準値を採用する。より具体的には、タイヤを盗むために当該タイヤが取り付けられたホイールのナットが緩められたときの当該変化量の絶対値は当該加速度変化基準値を超えるように、加速度変化基準値をあらかじめ設定しておく。
なお、各タイヤの基準加速度としては、車両10のエンジンが停止してから一定時間(例えば、1分)が経過した時点の同じタイヤの加速度を記録して用いてもよいし、ドアロックされた時点の同じタイヤの加速度を記録して用いてもよい。
ドア制御車載器4が今回受信した空気圧と上記基準空気圧との差の絶対値が上記空気圧変化基準値以下である場合は、ステップ120では変化がないと判定する。また、ドア制御車載器4が今回受信した加速度と上記基準加速度との差の絶対値が上記加速度変化基準値以下である場合も、ステップ120では変化がないと判定する。
変化がないと判定した場合、ステップ105に戻るが、本事例では、まだIGオフ中かつドアロック中なので、ステップ105、110、115を経て再度ステップ120を実行する。このように、ステップ105、110、115、120の判定を繰り返す状態が、ステップ120で変化ありと判定するまで続く。
ドア制御車載器4が今回受信した空気圧と上記基準空気圧との差の絶対値が上記空気圧変化基準値を超え、かつ、ドア制御車載器4が今回受信した加速度と上記基準加速度との差の絶対値が上記加速度変化基準値を超えている場合、ステップ120では変化があると判定して、(図5のステップ219参照)、ステップ130に進む。
このように、ステップ120で変化があったと判定される原因としては、例えば、タイヤの窃盗犯が、車体の下にレンガ等を挟んで車体が下がらないようにした上で、タイヤ1a〜1dのうち1つの空気を抜いた結果、当該1つのタイヤの空気圧が急激に低下し、その後、タイヤの窃盗犯が、車体の下にレンガ等を挟んで車体が下がらないようにした上で、タイヤ1a〜1dのうち1つが取り付けられたホイールのナットを緩めた結果、当該1つのタイヤに振動が発生し、その結果、当該1つのタイヤにかかる加速度が急激に低下することが考えられる。
ステップ130では、タイヤ盗難の予兆をユーザに知らせるために、第1警報221を電波(例えば、RF帯の電波)でキー携帯器30に送信する。第1警報221の送信範囲内でこの電波を直接受信したキー携帯器30は、受信した電波に第1警報221が含まれていることに基づいて、当該キー携帯器30を携帯しているユーザに警告報知を行う(ステップ223)。警告報知の方法は、キー携帯器30に取り付けられた振動発生装置を作動させる方法でもよいし、キー携帯器30に取り付けられた発光装置を作動させる方法でもよいし、キー携帯器30に取り付けられた音発生装置を作動させる方法でもよい。
このように、IGがオフのとき、タイヤの空気圧または加速度に変化があったことに基づいて、ドア制御車載器4が第1警報221を電波で送信し、その電波をキー携帯器30が直接受信してユーザに警告報知を行う。したがって、車両10自体が音および光による警報を発してもユーザに伝わりにくいような状況(例えば、車両10がユーザ宅の玄関に止められており、ユーザがユーザ宅内にいる場合)でも、電波によって第1警報をドア制御車載器4からキー携帯器30に報知するので、タイヤの盗難をユーザに報知することができる。
また、IGがオフのときにも作動するドア制御車載器4を用いてキー携帯器30に第1警報を送信できるので、IGがオフのときにTPMS車載器3を作動させる必要がなくなる。実際、上記の通り、TPMS車載器3は、IGオフ後にドアがロックされた直後にIGオフ通知205を送信してすぐ、作動を停止し、再度IGがオンとなるまで、停止し続ける。したがって、走行時での作動が想定され、消費電力量を小さく設計されていないTPMS車載器3において、タイヤ盗難の警戒のために作動時間を延長する必要が無く、車両の電力消費量を抑えることができる。
以上が図5の作動である。引き続き、キー携帯器30が第1警報221を受けて警告報知(ステップ223)を行った後の第1の作動事例を、図6を参照して説明する。
まず、ドア制御車載器4は、第1警報221を送信した後は、図4のステップ140に進み、キー携帯器30からコールバックを受信したか否かを判定し、受信していない場合はステップ150に進む。そしてステップ150では、センサ送信機2a〜2dから受信した電波の受信信号強度(RSSI)のいずれか1つに所定の基準を超える変化があったか否かを判定する。
所定の基準としては、前回受信した電波(空気圧の情報を含む電波。以下同様。)の受信信号強度に対する今回受信した(すなわち最新の)電波(空気圧の情報を含む電波。以下同様。)の受信信号強度の変化量の絶対値と比較するための強度変化基準値を採用する。より具体的には、タイヤを盗むために当該タイヤが車体から取り外されたときの当該変化量の絶対値は当該強度変化基準値を超えるように、強度変化基準値をあらかじめ設定しておく。
どのセンサ送信機2a〜2dについても、同じセンサ送信機からドア制御車載器4が前回受信した電波の受信信号強度と今回受信した電波の受信信号強度の差の絶対値が上記強度変化基準値以下である場合、ステップ150では変化がないと判定し、ステップ160に進む。
ステップ160では、最後に送信した第1警報221の送信時から所定期間(例えば1分でもよいし、5分でもよいし、10分でもよい)が経過したか否かを判定し、経過していない場合はステップ140に戻る。
したがって、第1警報221の送信後、コールバックを受信せず、かつ、いずれのセンサ送信機2a〜2dからの受信強度にも強度変化基準値を超える変化がなく、かつ、第1警報221の送信時から所定期間が経過していない間は、ドア制御車載器4はステップ140、150、160をこの順に繰り返す。
本事例では、第1警報221の送信から所定期間30が経過する前に、ユーザがキー携帯器30に対して所定のコールバック操作225を行ったとする。ここで、コールバック操作225は、例えば、キー携帯器30に取り付けられたコールバック操作専用のボタンの押下操作でもよいし、キー携帯器30に取り付けられたドアロック用ボタンとドアアンロック用ボタンの同時押下操作でもよい。
キー携帯器30は、このコールバック操作225があったことに基づいて、所定のコールバック227を電波で送信する。このコールバックの送信に用いる送信部は、上記のドアロック信号およびドアアンロック信号、またはアンサー信号を送信するための送信部と同じものを用いてもよいし、それとは異なる送信部を用いてもよい。同じ送信部を用いる場合は、コールバックの変調方式およびコールバックの信号を含む電波の周波数は、ドアロック信号およびドアアンロック信号、またはアンサー信号と同じになる。
第1警報221の送信時から所定期間30が経過する前にこのコールバックを含む電波を直接受信したドア制御車載器4は、ステップ140で、コールバック有りと判定してステップ180に進む。
そしてステップ180では、警報解除を行い(図6のステップ229)、ステップ105に戻る。このように、ドア制御車載器4は、第1警報221を送信してから所定期間経過前に、かつ、いずれのセンサ送信機2a〜2dからの受信強度にも強度変化基準値を超える変化がないときに、キー携帯器30からコールバックを受信すると、後述する第2警報のリクエストを送信せずに警報解除する。
このようにするのは、所定期間内にコールバックを受信したということは、ユーザが第1警報に基づく警告報知に気付いたということだからである。タイヤ窃盗犯による上述の行為(タイヤの空気抜き、ジャッキアップ)によって第1警報221が送信されたケースでは、ユーザは警告報知の原因を確認するためにすぐ車両10の場所に向かうはずなので、遠隔地の送信先に第2警報を送信する必要がない。また、ユーザ自身による洗車等の作業に起因して第1警報221が送信されたケースでは、タイヤ盗難でないことが明らかなので、遠隔地の送信先に第2警報を送信する必要がない。遠隔地の送信先に第2警報を送信する場合には、通信料金、サービス料金等が必要になる場合が多いので、不必要に第2警報を送信しないことで、通信料金、サービス料金等を節約することができる。
次に、キー携帯器30が第1警報221を受けて警告報知(ステップ223)を行った後の第2の作動事例を、図7を参照して説明する。
まず、ドア制御車載器4は、第1警報221を送信した後は、第1の作動事例と同様、コールバックを受信せず、かつ、いずれのセンサ送信機2a〜2dからの受信強度にも強度変化基準値を超える変化がなく、かつ、第1警報221の送信時から所定期間が経過していない間は、ステップ140、150、160をこの順に繰り返す。
本事例では、第1警報221の送信から所定期間30が経過する前に、センサ送信機2a〜2dのうちの1つから受信した電波の受信信号強度(RSSI)に所定の基準を超える変化があったとする。
具体的には、ドア制御車載器4は、第1警報221の送信後、センサ送信機2a〜2dの各々から定期的にタイヤの空気圧231、233、235、237を電波で受信していたが、特定の1つのセンサ送信機から受けた前回のタイヤ空気圧235の電波の受信信号強度と、最新の(すなわち今回の)タイヤ空気圧237の電波の受信信号強度とを比較すると、前者に対する後者の変化量の絶対値が、上記強度変化基準値を上回ったとする。
このような事態は、例えば、タイヤの窃盗犯が目的とする4本のタイヤのうち最初の1本を車体から取り外したことによって発生する。
この場合、ドア制御車載器4は、図4のステップ150で、信号受信強度に変化が有ると判定し(図7のステップ239)、ステップ170に進む。そしてステップ170では、遠隔地の送信先に第2警報を送信するためのリクエスト241を、広域通信器5に出力する。このリクエスト241を受信した広域通信器5は、第2警報を所定の遠隔地の送信先に送信する(ステップ243)。
例えば、送信先としてセンタ33が広域通信器5にあらかじめ登録されている場合、広域通信器5は、最も近い基地局31と無線接続することで、通信網32に接続されたセンタ33に、第2警報を送信する(ステップ243)。この第2警報には、車両10の識別情報(ナンバープレート情報等)および車両10の位置情報を含めてもよい。車両10の位置情報は、例えば、車両に搭載されたGPS受信機から取得してもよい。
この第2警報を受信したセンタ33では、センタ33が自動的に、あるいは、センタ33の操作者が電話等を用いて、タイヤ盗難のおそれがあることを警備会社等に通報する。この通報には、車両10の識別情報および位置情報も含める。この通報を受けた警備会社がタイヤ盗難に対応した行動を取ることで、タイヤ盗難の被害を未然に防ぐか、そうでなくとも被害を最小限に抑えることができる。
また例えば、送信先として車両10のユーザが所有するユーザ端末35が広域通信器5にあらかじめ登録されている場合、広域通信器5は、最も近い基地局31と無線接続することで、通信網32に接続された基地局34を介して、当該基地局34の通信範囲内に存在するユーザ端末35に、上記と同じ第2警報を、例えば電子メールで送信する(ステップ243)。
この第2警報を受信したユーザ端末は、ユーザに対して当該第2警報の内容を表示すると共に、ユーザにタイヤ盗難のおそれがあることを通知する。この通知を受けたユーザがタイヤ盗難に対応した行動を取ることで、タイヤ盗難の被害を未然に防ぐか、そうでなくとも被害を最小限に抑えることができる。
なお、この第2の作動事例では、第1警報がキー携帯器30によって受信されているが、第1警報がキー携帯器30に届かなかったとした場合でも、ドア制御車載器4および広域通信器5の作動に変わりはない。
次に、キー携帯器30が第1警報221を受けて警告報知(ステップ223)を行った後の第3の作動事例を、図8を参照して説明する。
まず、ドア制御車載器4は、第1警報221を送信した後は、第1の作動事例と同様、コールバックを受信せず、かつ、いずれのセンサ送信機2a〜2dからの受信強度にも強度変化基準値を超える変化がなく、かつ、第1警報221の送信時から所定期間が経過していない間は、ステップ140、150、160をこの順に繰り返す。
本事例では、コールバックを受信せず、かつ、いずれのセンサ送信機2a〜2dからの受信強度にも強度変化基準値を超える変化がないまま、第1警報221の送信から所定期間30が経過する。
このようになる場合としては、キー携帯器30を携帯するユーザが車両10から遠く離れた場所(例えば、車両10が自宅にある場合はユーザの通勤先)に居り、さらに、窃盗犯がタイヤを車体から外すのに手間取った結果信号受信強度が所定期間30内に変化しなかったり、あるいは窃盗犯が何らかの巧妙な手段を用いて、信号受信強度を変化させずにタイヤを取り外した場合が考えられる。このような場合は、第1警報はキー携帯器30に届かず、受信強度にも強度変化基準値を超える変化がないまま、第1警報221の送信から所定期間が経過する。
この場合、ドア制御車載器4は、図4のステップ160で、第1警報の送信から所定期間が経過したと判定し、ステップ170に進む。そしてステップ170では、遠隔地の送信先に第2警報を送信するためのリクエスト245を、広域通信器5に出力する。このリクエスト241を受信した広域通信器5は、第2警報を所定の遠隔地の送信先に送信する(ステップ247)。第2警報の送信の具体的方法については、第2の作動事例のステップ243と同じである。このようになっていることで、第2の作動事例と同様に、タイヤ盗難の被害を未然に防ぐか、そうでなくとも被害を最小限に抑えることができる。
以上説明した通り、本実施形態では、まずいずれかのタイヤの空気圧と加速度に変化があったことに基づいて第1警報をキー携帯器30に送信し、その後に、センサ送信機2a〜2dからの受信信号強度が変化した場合、または、センサ送信機2a〜2dからの受信信号強度に変化が無くとも所定期間30内にコールバックがなかった場合、第2警報を遠隔地のセンタ33またはユーザ端末35に送信する。
これに対し、センサ送信機2a〜2dからの受信信号強度の変化のみを監視する技術(特許第4144521号)では、タイヤが車両から外された時点でユーザに警報が発報されることになり、既に少なくとも1個タイヤが盗難された後になるため未然に盗難を防ぐことができない。
本実施形態では、タイヤが盗難される予兆を掴んでユーザに知らせるため、警戒状態ではセンサ送信機2a〜2dのデータの受信先を常時待受状態となっているドア制御車載器4に切り替えることにより、車両10がジャッキアップされる、ブロック等を車両下に入れタイヤの空気が抜かれる等で駐車初期状態からタイヤの空気圧と加速度に変化があった場合にタイヤが盗難されそうであると判断し、盗難予兆としてドア制御車載器4を使用して第1警報をすることができる。したがって、ユーザの初動が早くなる。また、いきなり広域通信器5を使用することがないため無駄な通信費を抑える事が可能になる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、ドア制御車載器4が図4の処理に代えて図9の処理を実行するようになっている点である。なお、なお、図4と図9において同一の符号が付されたステップは、互いに同一の処理を行うものであり、ここではそれらのステップについての説明は省略または簡略化する。
本実施形態のドア制御車載器4の作動が第1実施形態と異なる点の1つは、ステップ115でドアロック信号を出力した後、ステップ117で緊急地震予知速報を受信したか否かを判定する点である。緊急地震予知速報は、地震(または地震による主要動)の発生をユーザに前もって通知する速報であり、広域通信器5によって受信可能となっている。広域通信器5は、この緊急地震予知速報を受信すると、緊急地震予知速報を受信したことをドア制御車載器4に通知する。ドア制御車載器4は、この通知を受けたか否かで、緊急地震予知速報の受信の有無を判定する。
ステップ117で緊急地震予知速報を受信していないと判定した場合は、ステップ120に進む。したがって、警戒状態であり、緊急地震予知速報を受信しておらず、かつ、ステップ120で変化なしと判定している間は、ステップ105、110、115、117、120の判定が繰り返される。ステップ120で変化ありと判定された後の作動は、第1実施形態と同じである。
ステップ117で緊急地震予知速報を受信したと判定した場合、ステップ115に進み、緊急地震予知速報の受信から所定のウエイト期間(例えば5分)の間、ステップ115で待機する。したがって、この所定のウエイト期間内にタイヤの空気圧や加速度に変化があったとしても、ステップ120を実行しないので、ステップ130で第1警報の送信を行うことが禁止される。
このようにすることで、地震によって発生する振動が原因でタイヤの空気圧や加速度に変化があったとしても、第1警報が送信されることがないので、ユーザが無駄な警告報知受ける煩わしさを低減することができる。また、第2警報も送信されることがないので、無駄な通信費の発生を抑えることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態の一部を変更したものである。本実施形態が第1、第2実施形態と異なるのは、TPMS車載器3が無線送信機能を有しておらず、その結果、センサ送信機2a〜2dにIGオフ通知を送信する機能を有していない点である。
このため、センサ送信機2a〜2dは、IGオフ通知を受信しなので、自ら検出したタイヤ空気圧および加速度に基づいて、空気圧および加速度を含むフレームの送信先の切り替えタイミングの到来を検出する。
以下、本実施形態と第1、第2実施形態とで異なる点について詳細に説明する。ハードウェア構成で本実施形態が第1、第2実施形態と異なるのは、TPMS車載器3がセンサ送信器2a〜2dにIGオフ通知を送信するための無線送信部を備えていない点のみである。
また、作動については、センサ送信器2a〜2dとTPMS車載器3以外の装置の作動は第1、第2実施形態と同じである。
TPMS車載器3の作動が第1、第2実施形態と異なるのは、図3の処理において、ステップ320でドアロック信号を受信したと判定した場合は、ステップ330を実行せずにステップ340に進み、作動を停止する(図5のステップ207)点のみである。
また、各センサ送信機2a〜2dの作動については、取り付け先のタイヤ1a〜1dの空気圧および加速度を検出し、繰り返し定期的に最新の検出値を示す信号(検出した差新の空気圧および加速度を含むフレーム)をTPMS車載器3またはドア制御車載器4に送信する点は、第1、第2実施形態と同じである。
しかし、フレームの送信先を切り替えるための制御は、第1、第2実施形態と異なり、図10、図11のフローチャートに示した処理を行うことで、フレームの送信先の切り替えを実現している。
以下、タイヤ盗難警報システム全体の作動について、第1、第2実施形態と異なる部分について詳細に説明する。図12は、図5に示した作動に代わるものである。なお、図6〜図8の作動については、本実施形態においても同様に実行される。以下、図12の作動について、図5の作動と異なる点について説明する。
まず、各センサ送信機2a〜2dの制御部23は、通常モード時には、図10の処理を実行しており、ステップ410で、加速度変化が停止している否かを判定する。
具体的には、加速度センサ22を用いて検出した最新の加速度を含む過去数回分(例えば2回分)の検出加速度のうち最大値と最小値とを抽出し、最大値と最小値の差が所定閾値加速度(例えば、重力加速度と等しい加速度)未満であれば、加速度変化が停止していると判定する。また、それ以外の場合には、加速度変化が停止していないと判定する。
加速度変化が停止していないと判定した場合は、ステップ415に進み、時間変数Tの値をゼロにリセットし、ステップ410に戻る。したがって、車両が停止する前は、ステップ410、415の処理を繰り返す。そしてその間、制御部23は、取り付け先のタイヤ1a〜1dの空気圧および加速度を検出し、第1通信部24および第1アンテナ25を用いて、最新の検出値(空気圧および加速度)を示す信号(例えば信号201)を、繰り返し定期的に、TPMS車載器3に送信する。
なお、図5、図7には、簡単のためにセンサ送信器2a〜2dのうち任意の1個のみを記載しているが、他のセンサ送信器の作動も基本的に同じである。
TPMS車載器3は、受信したタイヤの空気圧および加速度の信号(信号201等)に基づいて、各タイヤ1a〜1dの空気圧等の表示制御(例えば、メータに各タイヤの空気圧および加速度を表示させる制御)を行う。
またこのときTPMS車載器3は、図3の処理においては、ステップ310でIGがオフでない(オンである)ことを、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、その結果、ステップ310の判定処理を繰り返す。
またこのときドア制御車載器4は、ステップ105で、IGがオフとなっていないと、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、その結果、ステップ105の判定処理を繰り返す。
その後、車両が停止したとする。すると、加速度センサ22検出する加速度が変化しなくなるので、センサ送信機2a〜2dの制御部23は、ステップ410で、加速度変化が停止したと判定し、ステップ420に進む。
ステップ420では、時間変数Tの値を所定刻み量αだけ増加させる。この所定刻み量αは、ステップ410、420、425をこの順に繰り返す場合における、ステップ420の繰り返し周期に相当する。
続いてステップ425では、時間変数Tが所定時間T1以上であるか否かを判定し、所定時間T1以上である場合はステップ410に戻る。車両が停止し続ける間は、制御部23はステップ410、420、425を繰り返し、それにより、時間変数Tが、最初に加速度が変化しなくなってからの経過時間と同期して増加していく。
その後、IGがオフになると、TPMS車載器3は、図3の処理においては、ステップ310でIGがオフであることを、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、ステップ320に進み、ドアロック信号を受信していないと判定し、ステップ320の処理を繰り返す。
またこのときドア制御車載器4は、ステップ105で、IGがオフとなっていると、図示しないIG信号線の電圧に基づいて判定し、その結果、ステップ110に進み、ドアロックされていないと判定し、ステップ110の処理を繰り返す。
IGがオフになった後、車両10のドアがロックされたとする。するとドア制御車載器4は、ドアがロックされたことを検知し、ステップ110で、ドアがロックされたと判定してステップ115に進む。そしてステップ115では、ドアロック信号204をTPMS車載器3に出力すると共に警戒状態に遷移し、ステップ120に進む。
このドアロック信号204を受信したTPMS車載器3は、ステップ320でドアロック信号を受信したと判定して、ステップ330を迂回してステップ340に進む。そしてステップ340で、作動を停止する(図5のステップ207)。
その後、センサ送信機2a〜2dの各制御部23では、ステップ420の繰り返しによって増加していた時間変数Tが、所定時間T1(例えば5分)以上にったとする。すると、制御部23は、ステップ425で時間変数Tが所定時間T1以上であると判定し、ステップ430に進む。このように、制御部23は、加速度変化が所定時間T1以上停止していることに基づいて、車両が停止したと判定する。
そしてステップ430では、センサ送信器2a〜2dの各々の制御部23は、送信先切り替え処理(ステップ209)を行うことで、検出したタイヤの空気圧および加速度を含むフレームの送信先をTPMS車載器3からドア制御車載器4に切り替える。切り替えの具体的方法は、第1実施形態で説明した通りである。ステップ430に続いては、警戒モードに遷移し、図11の処理を実行し始める。
これにより、切り替え後(すなわち、警戒モード時)は、第2通信部25が当該フレームの信号(例えば、後述する信号211、213、215、217)を、TPMS車載器3ではなくドア制御車載器4に無線送信する。それ以降の図5の作動は、第1実施形態で説明した通りである。
ここで、各センサ送信機2a〜2dの制御部23が警戒モードから通常モードに戻る処理について説明する。警戒モードでは、図11に示すように、まずステップ410で、空気圧変化量が所定の閾値量P1を超えているか否か判定する。
ここで、空気圧増加量は、基準空気圧に対する、空気圧センサ21を用いて検出した最新の空気圧の増加量である。基準空気圧としては、例えば、最後に通常モードから警戒モードに移行した直前または直後の空気圧の検出値を採用する。空気圧増加量が所定の閾値量P1を超えるか否かで、人が車両に搭乗したか否かを判定する。
人が車両に搭乗していない間は、空気圧増加量が閾値量P1を超えず、ステップ450の処理が繰り返される。その後、人が車両に搭乗すると、ステップ450で空気圧増加量が閾値量P1を超えたと判定し、ステップ455に進む。
ステップ455では、加速度に変化があったか否かを判定する。具体的には、加速度センサ22を用いて検出した最新の加速度を含む過去数回分(例えば2回分)の検出加速度のうち最大値と最小値とを抽出し、最大値と最小値の差が所定閾値加速度(例えば、重力加速度と等しい加速度)以上であれば、加速度変化があると判定する。また、それ以外の場合には、加速度変化ないと判定し、ステップ450に戻る。人が車両に搭乗しても、車両が走行し始めないと、ステップ455で加速度に変化がないと判定されるので、ステップ450、455の処理が繰り返されることになる。
その後、車両が走行を開始すると、ステップ450で空気圧増加量が閾値量P1を超えていると判定され、かつ、ステップ455で加速度に変化があると判定されるので、ステップ460に進む。
そしてステップ460では、センサ送信器2a〜2dの各々の制御部23は、送信先切り替え処理を行うことで、検出したタイヤの空気圧および加速度を含むフレームの送信先をドア制御車載器4からTPMS車載器3に切り替える。その後、通常モードに戻り、図10の処理を開始する。
ステップ460における送信先切り替えの具体的方法は、タイヤ空気圧の情報および加速度の情報を含むフレームの出力先を第2通信部25から第1通信部24に切り替えることで実現する。したがって、切り替え後は、第1通信部24が当該フレームの信号を、ドア制御車載器4ではなくTPMS車載器3に無線送信する。
また、出力するフレームの内容も、TPMS車載器3用のフレームフォーマットに変更する。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
上記実施形態では、内燃機関であるエンジンの動力で走行する車両10のIGのオン、オフを、車両の主電源のオン、オフの一例として挙げている。しかし、車両10が電動モータの動力で走行する電気自動車である場合は、車両の主電源のオン、オフは、IGのオン、オフでなくともよい。
なお、上記実施形態では、ドア制御車載器4は、図4のステップ120で、ドア制御車載器4が今回受信した空気圧と上記基準空気圧との差の絶対値が上記空気圧変化基準値を超え、かつ、ドア制御車載器4が今回受信した加速度と上記基準加速度との差の絶対値が上記加速度変化基準値を超えている場合に限り、ステップ130に進むようになっている。
しかし、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、図4のステップ120では、ドア制御車載器4が今回受信した空気圧と上記基準空気圧との差の絶対値が上記空気圧変化基準値を超えるか、または、ドア制御車載器4が今回受信した加速度と上記基準加速度との差の絶対値が上記加速度変化基準値を超えている場合に、ステップ130に進み、それ以外の場合に、ステップ105に戻るようになっていてもよい。
また、上記実施形態では、携帯器の一例として、スマートキー、RKEキー等のキー携帯器30を例示している。しかし、本発明の携帯器は、車両のドアのロック、アンロックを行うための通信機に限らず、例えば、携帯電話機、PDA等の携帯器であってもよい。
1a〜1d タイヤ
2a〜2d センサ送信機
3 TPMS車載器
4 ドア制御車載器
5 広域通信器
30 携帯器
33 センタ
35 ユーザ端末

Claims (7)

  1. 車両(10)に搭載される車載器(3、4)と
    前記車両に装着されたタイヤ(1a〜1d)の空気圧またはタイヤにかかる加速度を検出して送信するセンサ送信器(2a〜2d)と、
    前記車両のユーザに携帯される携帯器(30)と、を備え、
    前記車載器は、前記車両の主電源がオンのときには前記センサ送信器から受信した前記タイヤの空気圧または加速度に応じた表示を制御すると共に前記主電源がオフのときには作動を停止するTPMS車載器(3)と、少なくとも前記主電源がオフのときに前記携帯器と通信することで前記車両のドアのロックおよびアンロックを制御するドア制御車載器(4)と、を有し、
    前記センサ送信器は、前記主電源がオフからオンになることに基づいて、検出した前記タイヤの空気圧または加速度の送信先を前記ドア制御車載器から前記TPMS車載器に切り替え、前記主電源がオンのときには、検出した前記タイヤの空気圧または加速度を前記TPMS車載器に送信し、前記主電源がオンからオフになることに基づいて、検出した前記タイヤの空気圧または加速度の送信先を前記TPMS車載器から前記ドア制御車載器に切り替え、前記主電源がオフのときには、検出した前記タイヤの空気圧または加速度を前記ドア制御車載器に送信し、
    前記ドア制御車載器は、前記車両の主電源がオフのとき、前記センサ送信器から受信した前記タイヤの空気圧または加速度に変化があったことに基づいて、第1警報を含む電波を前記携帯機に送信し、
    前記携帯器は、前記ドア制御車載器が送信した前記第1警報を含む電波を受信したことに基づいて、前記ユーザに警告報知を行うことを特徴とするタイヤ盗難警報システム。
  2. 前記ドア制御車載器は、前記第1警報を電波で送信した後、前記センサ送信器(2a〜2d)からの受信電力強度に変化があったことに基づいて、前記車両に搭載される広域通信器(5)にリクエストを出力することで、前記広域通信器に、前記第1警報の送信範囲外にある所定の送信先(33、35)へ第2警報を送信させることを特徴とする請求項に記載のタイヤ盗難警報システム。
  3. 前記携帯器は、前記ドア制御車載器が送信した前記電波を受信したことに基づいて前記ユーザに警告報知を行った後に、前記ユーザから所定の操作を受けたことに基づいて、前記ドア制御車載器にコールバックを送信し、
    前記ドア制御車載器は、前記第1警報を送信してから所定期間が経過するまでに前記コールバックを受信しなかったことに基づいて、前記車両に搭載される広域通信器(5)にリクエストを出力することで、前記広域通信器が、前記第1警報の送信範囲外にある所定の送信先(23、25)に第2警報を送信し、前記第1警報を送信してから前記所定期間が経過するまでに前記コールバックを受信したことに基づいて、前記広域通信器にリクエストを出力しないことを特徴とする請求項1または2に記載のタイヤ盗難警報システム。
  4. 前記ドア制御車載器は、緊急地震予知速報を受信した直後の所定のウエイト期間中は、前記第1警報の送信を禁止することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のタイヤ盗難警報システム。
  5. 前記ドア制御車載器は、前記車両のドアがロックされたことに基づいて、ドアロック信号を前記TPMS車載器に送信し、
    前記TPMS車載器は、前記ドアロック信号を受信したことに基づいて、オフ通知の信号を前記センサ送信器に送信し、
    前記センサ送信器は、前記オフ通知の信号を受信したことに基づいて、検出した前記タイヤの空気圧または加速度の送信先を前記TPMS車載器から前記ドア制御車載器に切り替えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の記載のタイヤ盗難警報システム。
  6. 前記センサ送信器は、前記TPMS車載器に送信を行うための第1アンテナ(25)と、前記ドア制御車載器に送信を行うための第2アンテナ(27)とを有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のタイヤ盗難警報システム。
  7. 車両(10)に搭載される車載器(3、4)と、
    前記車両のユーザに携帯される携帯器(30)と、を備え、
    前記車載器は、前記車両の主電源がオフのとき、前記車両に装着されたタイヤ(1a〜1d)の空気圧またはタイヤにかかる加速度を検出して送信するセンサ送信器(2a〜2d)が検出した前記タイヤの空気圧または加速度に変化があったことに基づいて、第1警報を含む電波送信し、
    前記携帯器は、前記車載器が送信した前記第1警報を含む電波を受信したことに基づいて、前記ユーザに警告報知を行い、その後に、前記ユーザから所定の操作を受けたことに基づいて、前記車載器にコールバックを送信し、
    前記車載器は、前記第1警報を送信してから所定期間が経過するまでに前記コールバックを受信しなかったことに基づいて、前記車両に搭載される広域通信器(5)にリクエストを出力することで、前記広域通信器が、前記第1警報の送信範囲外にある所定の送信先(23、25)に第2警報を送信し、前記第1警報を送信してから前記所定期間が経過するまでに前記コールバックを受信したことに基づいて、前記広域通信器にリクエストを出力しないことを特徴とするタイヤ盗難警報システム。
JP2012272445A 2012-12-13 2012-12-13 タイヤ盗難警報システム Active JP6060665B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272445A JP6060665B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 タイヤ盗難警報システム
CN201380065147.2A CN104870266B (zh) 2012-12-13 2013-11-26 轮胎失盗警报系统
US14/651,470 US9738254B2 (en) 2012-12-13 2013-11-26 Tire theft alarm system
DE112013005977.0T DE112013005977B4 (de) 2012-12-13 2013-11-26 Reifendiebstahl-Alarmsystem
PCT/JP2013/006923 WO2014091692A1 (ja) 2012-12-13 2013-11-26 タイヤ盗難警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012272445A JP6060665B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 タイヤ盗難警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014117971A JP2014117971A (ja) 2014-06-30
JP6060665B2 true JP6060665B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50934000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272445A Active JP6060665B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 タイヤ盗難警報システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738254B2 (ja)
JP (1) JP6060665B2 (ja)
CN (1) CN104870266B (ja)
DE (1) DE112013005977B4 (ja)
WO (1) WO2014091692A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9669801B2 (en) 2014-09-16 2017-06-06 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for detecting wheel assembly tampering
CN104590207A (zh) * 2014-11-28 2015-05-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车防盗系统及其控制方法
US9821766B2 (en) * 2015-08-26 2017-11-21 Terrence Gaskin System and method for anti-theft and tracking of an automobile and automobile wheels
JP6143817B2 (ja) * 2015-08-31 2017-06-07 株式会社東芝 電子機器及び車両監視方法
JP6451588B2 (ja) * 2015-10-20 2019-01-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 タイヤ空気圧監視システム、検出装置及び監視装置
US10857844B2 (en) * 2016-01-15 2020-12-08 Infineon Technologies Ag Tire parameter monitoring system
CN105751830B (zh) * 2016-02-24 2018-03-13 北京汽车股份有限公司 一种轮胎监测系统和汽车
JP6752082B2 (ja) * 2016-08-19 2020-09-09 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器及び警報システム
US10131320B2 (en) 2016-09-27 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wheel anti-theft system and method
DE102016225982B4 (de) * 2016-12-22 2021-10-28 Continental Automotive Gmbh System und Verfahren zum Diebstahlschutz für Fahrzeugräder eines Fahrzeuges
CN107933213A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 华晨汽车集团控股有限公司 一种基于车联网技术的轮胎防盗报警系统
JP2019099061A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ盗難防止システム、車両制御装置および車両制御方法
JP2019099060A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 株式会社ブリヂストン タイヤ盗難監視システム、タイヤ盗難監視装置およびタイヤ盗難監視方法
JP6791173B2 (ja) * 2018-01-09 2020-11-25 株式会社Soken 携帯機位置検出装置
JP6986461B2 (ja) * 2018-02-09 2021-12-22 アルプスアルパイン株式会社 盗難防止システム、タイヤ側送信機およびtpms
CN110315915B (zh) * 2018-03-29 2021-08-06 长城汽车股份有限公司 轮胎防盗系统、方法及机器可读存储介质
US11407381B2 (en) 2019-08-07 2022-08-09 Keep Technologies, Inc. Multi-device vehicle intrusion detection

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621658A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 Mazda Motor Corp 無線式車両保安装置
JP4140144B2 (ja) * 1999-09-28 2008-08-27 マツダ株式会社 車両用盗難防止装置
JP3603825B2 (ja) 2001-08-27 2004-12-22 オムロン株式会社 監視システム、中央監視装置、および車載監視装置
JP3789335B2 (ja) * 2001-09-13 2006-06-21 アルプス電気株式会社 タイヤ圧モニタを兼ねたキーレスエントリー装置
JP3964764B2 (ja) 2002-09-11 2007-08-22 アルプス電気株式会社 タイヤ空気圧異常の警告装置及び方法
JP2004106802A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 盗難検出装置及び盗難監視装置
US7224263B2 (en) * 2003-02-12 2007-05-29 Fujitsu Ten Limited Security apparatus
KR20050042319A (ko) * 2003-11-01 2005-05-09 기아자동차주식회사 티피엠에스를 이용한 차량도난 및 견인 통보 방법 및 시스템
JP4144521B2 (ja) 2003-12-18 2008-09-03 株式会社デンソー タイヤ盗難検知装置
JP2006076320A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置
EP1860005B1 (en) * 2005-04-13 2011-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular anti-theft security system
JP4513660B2 (ja) * 2005-06-14 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用盗難防止システム
JP4770357B2 (ja) 2005-09-22 2011-09-14 横浜ゴム株式会社 タイヤ空気圧監視装置
DE202005015165U1 (de) * 2005-09-27 2005-12-29 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Fernsteuerbare Schließvorrichtung für ein Fahrzeug
JP4635906B2 (ja) 2006-02-28 2011-02-23 株式会社デンソー 盗難防止システム
US7541915B2 (en) 2005-10-28 2009-06-02 Denso Corporation Anti-theft system for vehicle
JP5119820B2 (ja) * 2007-09-12 2013-01-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータの制御装置
DE102007046494B4 (de) * 2007-09-28 2018-10-18 Continental Automotive Gmbh Diebstahlsicherung durch Reifenabmontageerkennung
JP4552995B2 (ja) 2007-10-18 2010-09-29 株式会社デンソー 車載装置、および車両用複合制御システム
JP2009248959A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp 監視装置
JP2010010893A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nakayo Telecommun Inc 緊急速報に対応した電話装置
CN201333990Y (zh) * 2008-09-01 2009-10-28 于维广 汽车轮胎防盗报警器
JP5224134B2 (ja) * 2009-03-26 2013-07-03 株式会社デンソー 車両用検出装置
JP2010253964A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP5425649B2 (ja) * 2010-01-26 2014-02-26 アルインコ株式会社 セキュリテイシステム
CN201685785U (zh) * 2010-05-31 2010-12-29 三峡大学 车用防盗报警器
US9649895B2 (en) 2010-11-24 2017-05-16 General Motors Llc Method of detecting a vehicle tire theft
JP5548150B2 (ja) * 2011-02-14 2014-07-16 株式会社東海理化電機製作所 通信方式変更システム
JP2012171470A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Tokai Rika Co Ltd タイヤ空気圧監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014117971A (ja) 2014-06-30
US20150314752A1 (en) 2015-11-05
WO2014091692A1 (ja) 2014-06-19
CN104870266A (zh) 2015-08-26
DE112013005977B4 (de) 2020-01-16
US9738254B2 (en) 2017-08-22
DE112013005977T5 (de) 2015-10-01
CN104870266B (zh) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060665B2 (ja) タイヤ盗難警報システム
JP6011445B2 (ja) 車両盗難通報システム
JP5186475B2 (ja) キーレスエントリー機能を備えたタイヤ状態監視装置
KR100726702B1 (ko) 휴대형 통신 장치, 감시 장치, 감시 시스템, 감시 방법, 및 감시 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP4735728B2 (ja) 車載無線通信装置
CN103129522B (zh) 一种车载防盗告警设备及车辆防盗告警方法
WO2009104215A2 (en) Anti -theft system for motorcycles
JP2003132441A (ja) 盗難防止装置
US8098144B2 (en) Alarm system
US8474569B2 (en) System and method for self-detecting vehicle theft
JP2003072519A (ja) 盗難防止装置
JP2022137870A (ja) 車輪監視システム
CN103029681A (zh) 一种汽车安全防盗装置
CN203111118U (zh) 一种汽车安全防盗装置
JP2004161121A (ja) 盗難通報装置及び緊急通報システム
JP2017128208A (ja) 車両盗難防止システム
JP2004054600A (ja) 盗難防止装置
JPH11170981A (ja) 車両盗難発見・通報方法及びその装置
JP2005199803A (ja) 自動車のタイヤ盗難防止システム
JP2005321888A (ja) 盗難車両発見システム、車両盗難防止装置、盗難車両発見装置及び盗難車両発見方法
JP7122563B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
CN103043031A (zh) 一种利用gps的汽车防盗装置
JP2003040086A (ja) 車両位置異常検出システム
JP7117569B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置
CN106557055A (zh) 安全监控装置、用户终端以及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6060665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250