JP6054946B2 - ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP6054946B2
JP6054946B2 JP2014507657A JP2014507657A JP6054946B2 JP 6054946 B2 JP6054946 B2 JP 6054946B2 JP 2014507657 A JP2014507657 A JP 2014507657A JP 2014507657 A JP2014507657 A JP 2014507657A JP 6054946 B2 JP6054946 B2 JP 6054946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polybutylene terephthalate
terephthalate resin
resin composition
amount
voc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014507657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146281A1 (ja
Inventor
友里 佐藤
友里 佐藤
一也 五島
一也 五島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WinTech Polymer Ltd
Original Assignee
WinTech Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WinTech Polymer Ltd filed Critical WinTech Polymer Ltd
Publication of JPWO2013146281A1 publication Critical patent/JPWO2013146281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054946B2 publication Critical patent/JP6054946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、及び当該樹脂組成物を成形してなる成形体に関する。
ポリエステル樹脂は、優れた機械特性、耐熱性、成形性を有するため、自動車部品、フィルム、電気・電子部品等に幅広く使用されている。中でもポリエステル樹脂の1種であるポリブチレンテレフタレート樹脂は無機強化材による補強効果が高く、耐薬品性にも優れることから、自動車や電気・電子機器のコネクター、リレー、スイッチ等の工業用成形体を製造するための原料として広く使用されている。
しかし、上記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、成形時の樹脂の分解等によって発生したガスを、成形体の使用時に放出する現象が見られる。発生するガスの中でも、常温でも揮発しやすい低分子量の有機化合物(揮発性有機化合物(VOC))の放出が問題となる。
近年、自動車メーカーにおいて、自動車の内装部品から放出されるVOC量についての基準が規定され、各自動車メーカーで様々な測定方法、規定が設けられている。ドイツ自動車工業協会においては、VDA277という揮発性有機化合物を検出する試験方法を定めている。
具体的には、例えば、非特許文献1のp.26に示されるように、VDA277に規定のVOC測定法によるVOC排出量としては、50μgC/g以下といった要求が出てきている。
揮発性有機化合物の中にはテトラヒドロフラン(THF)があり、特許文献1にはポリブチレンテレフタレート樹脂の末端水酸基量が多い場合に、成形時のTHFの発生量が多くなることが記載されており、末端水酸基濃度の低いポリブチレンテレフタレート樹脂を使用することが開示されている。そして、アルカリ金属塩をポリブチレンテレフタレート樹脂に添加することで、ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端の水酸基を安定化させられることが開示されている。ただし、特許文献1の中でも記載されている通り、「末端水酸基濃度は全末端数からCOOH末端数を減じて求める」ため、「末端水酸基濃度が低い」というのは「COOH末端が多い」ことでもあり、そのようなポリブチレンテレフタレート樹脂は耐加水分解性が不利である。
特許文献2には、ポリブチレンテレフタレート樹脂を重合する際に、チタン触媒とリン化合物とアルカリ又はアルカリ土類金属を添加することでTHFの発生を防止することが開示されている。しかしこの方法では、使用するアルカリ性金属化合物の種類及び添加量によって、重合速度が遅くなる等の問題がある。
また、特許文献3には、ポリブチレンテレフタレート樹脂を重合する際に有機チタン化合物やアルカリ金属塩を分割添加することで、重合速度の遅延を抑えつつ異物や末端カルボキシル基濃度を低減する方法が開示されている。しかし、この方法は、有機チタン化合物やアルカリ金属塩の添加段階を分割するため、管理が煩雑となる。更に、この方法では、添加装置の追加も必要なため既存の設備の転用は難しい事から、更に投資が必要となり経済的に不利である。
特開平06−9858号公報 特開平10−30054号公報 特開2010−100668号公報
C.Henneuse and T.Pacary(2003) Emissions from Plastics, Rapra Review Reports, Vol.14, No.1
ポリブチレンテレフタレート樹脂を含有するポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形時に、VOCが発生すると、上記樹脂組成物を成形してなる成形体の使用時に成形体からVOCが放出されやすくなる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、THF以外のVOCも含めて、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる成形体からVOCを放出させにくくする技術を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、特許文献1で使用されているような、エステル交換法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂を用いると、副生成物であるアルコール由来のアルデヒドが、成形時に発生するVOC量を増大させる原因となることを見出し、更に、直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂と、アルカリ化合物とを含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いれば、上記アルデヒドによる問題が抑えられ、且つ成形体の使用時に放出されるVOC量も低減させられることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には本発明は以下のものを提供する。
(1) 直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂と、アルカリ化合物と、を含むポリブチレンテレフタレート樹脂組成物であり、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる成形体の、前記ドイツ自動車工業会VDA277に規定のVOC測定法によるVOC排出量が50μgC/g以下であるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(2) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物における、前記アルカリ化合物の添加量が、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して0.01質量部以上0.1質量部以下である(1)に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(3) 前記アルカリ化合物は、酢酸カリウムである(1)又は(2)に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(4) 前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、末端カルボキシル基量が40meq/kg以下である(1)から(3)のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる成形体。
(6) 前記成形体が自動車内装部品である(5)に記載の成形体。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる成形体は、使用時に成形体から放出されるVOC量が少ない。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
<ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物>
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂と、アルカリ化合物とを含む。
[ポリブチレンテレフタレート樹脂]
本発明で用いるポリブチレンテレフタレート樹脂は、一般的なポリブチレンテレフタレート樹脂であり、少なくともテレフタル酸に由来する繰り返し単位と、少なくとも炭素原子数4のアルキレングリコール(1,4−ブタンジオール)に由来する繰り返し単位とを含む。
本発明で用いるポリブチレンテレフタレート樹脂は、直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂である。ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法としては、直接エステル化法とエステル交換法とが知られているが、本発明では直接エステル化法でポリブチレンテレフタレート樹脂を製造しているため、下記の通り、成形体から発生するVOC量を少なくすることができる。
直接エステル化法とは、主原料としてテレフタル酸と1,4−ブタンジオールとを用いて、テレフタル酸と1,4−ブタンジオールとをエステル化反応触媒の存在下で反応させる方法である。一方、エステル交換法は主原料としてテレフタル酸ジアルキルと1,4−ブタンジオールとを用いて、テレフタル酸と1,4−ブタンジオールとをエステル交換反応触媒の存在下で反応させる方法である。
直接エステル化法ではエステル化反応の際に水が生成するが、エステル交換法の場合にはアルコールが生成する。例えば、テレフタル酸ジメチルを用いてポリブチレンテレフタレート樹脂を製造した場合にはメタノールが生成する。メタノールはホルムアルデヒドに変化するため、成形体から発生するVOC量を増加させてしまう。このように、エステル交換法でポリブチレンテレフタレート樹脂を製造すると、副生成物としてアルコールが生成する。そして、このアルコールはアルデヒドに変化して、成形体から発生するVOC量を増大させる。直接エステル化法では、副生成物としてアルコールが生成することは無いため、この副生成物のアルコール由来のアルデヒドが成形体から放出されることは無い。
本発明においてポリブチレンテレフタレート樹脂は、直接エステル化法で製造されたものであればよく、製造条件は特に限定されない。エステル化反応触媒としては、例えば、アンチモン化合物、ゲルマニウム化合物、チタン化合物、スズ化合物、アルカリ土類金属化合物、マンガン化合物、亜鉛化合物等を使用することができる。また、触媒の使用量も特に限定されず、適宜設定すればよい。
また、反応温度、反応圧力、反応時間等の反応条件も特に限定されず、所望の分子量等に応じて適宜設定すればよい。
このようにして製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂は、テレフタル酸に由来する繰り返し単位と、1,4−ブタンジオールに由来する繰り返し単位とを有する。また、本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂は、ブチレンテレフタレート単位からなるホモポリブチレンテレフタレート樹脂に限らず、ブチレンテレフタレート単位を60モル%以上(特に75モル%以上95モル%以下)含有する共重合体であってもよい。
テレフタル酸以外のジカルボン酸成分(コモノマー成分)としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル等のC8−14の芳香族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のC4−16のアルカンジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等のC5−10のシクロアルカンジカルボン酸が挙げられる。これらのジカルボン酸成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
1,4−ブタンジオール以外のグリコール成分(コモノマー成分)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−オクタンジオール等のC2−10のアルキレングリコール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のポリオキシアルキレングリコール;シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールA等の脂環式ジオール;ビスフェノールA、4,4’−ジヒドロキシビフェニル等の芳香族ジオール;ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加体、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド3モル付加体等の、ビスフェノールAのC2−4のアルキレンオキサイド付加体が挙げられる。これらのグリコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
本発明において用いるポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は特に制限されないが、本発明は末端カルボキシル基量の少ない、即ち、末端水酸基量の多いポリブチレンテレフタレート樹脂を用いても、成形体から発生するVOC量を低減できる。
ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端に水酸基がある場合、末端の水酸基と、末端の水酸基と結合するブチレン基とでテトラヒドロフラン(THF)を生成する。THFはVOCの一種であるから、末端水酸基量が多いポリブチレンテレフタレート樹脂を用いて成形体にすると、成形時にTHFが発生するため、成形体から放出されるVOC量が増加する。しかし、本願発明では、直接エステル化法でポリブチレンテレフタレート樹脂を製造するとともに、ポリブチレンテレフタレート樹脂をアルカリ化合物と併用することで、末端水酸基量の多いポリブチレンテレフタレート樹脂を用いても、上記VOC放出量を抑えることができる。
また、末端カルボキシル基量の少ないポリブチレンテレフタレート樹脂は、耐加水分解性に優れる。このため、本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いて製造した成形体は、耐加水分解性に優れるとともに、VOCの放出量も少ない。
ここで、末端カルボキシル基量が少ないとは、40meq/kg以下であることを指す。耐加水分解性をより高める観点から、末端カルボキシル基量は、25meq/kg以下がより好ましい。このようにポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシルキ量を25meq/kg以下にして、成形体が湿熱環境下での加水分解による強度低下を受けにくくなるようにしても、本発明によれば、成形体から発生するVOC量を大幅に低減できる。なお、末端カルボキシル基量は、ポリブチレンテレフタレートの粉砕試料をベンジルアルコール中215℃で10分間溶解後、0.01Nの水酸化ナトリウム水溶液にて滴定し、測定することにより求められる。
本発明において用いるポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度は、本発明の目的を阻害しない範囲で特に制限されない。ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)は0.65dL/g以上1.4dL/g以下であるのが好ましい。かかる範囲の固有粘度を有するポリブチレンテレフタレート樹脂を用いる場合には、得られるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が特に成形性に優れたものとなる。また、異なる固有粘度を有するポリブチレンテレフタレート樹脂をブレンドして、固有粘度を調整することもできる。例えば、固有粘度1.0dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂と固有粘度0.7dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂とをブレンドすることにより、固有粘度0.9dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂を調製することができる。ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)は、o−クロロフェノール中で温度35℃の条件で測定することができる。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物中のポリブチレンテレフタレート樹脂の含有量は特に限定されないが、10質量%以上99.99質量%未満であることが好ましい。また、上記含有量が30質量%以上であればポリブチレンテレフタレート樹脂を含有することによる物性の向上が成形体に表れるため特に好ましい。より好ましい上記含有量は50質量%以上99.99質量%未満である。
[アルカリ化合物]
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物はアルカリ化合物を含む。アルカリ化合物が含まれることで、本発明の樹脂組成物を成形してなる成形体から放出されるVOC量を抑えることができる。
本発明で使用できるアルカリ化合物の種類は特に限定されないが、例えば、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が挙げられ、具体的には、塩化カリウム、カリウムミョウバン、ギ酸カリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸水素二カリウム、クエン酸二水素カリウム、グルコン酸カリウム、コハク酸カリウム、酪酸カリウム、シュウ酸二カリウム、シュウ酸水素カリウム、ステアリン酸カリウム、フタル酸カリウム、フタル酸水素カリウム、メタリン酸カリウム、リンゴ酸カリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、亜硝酸カリウム、安息香酸カリウム、酒石酸水素カリウム、重シュウ酸カリウム、重フタル酸カリウム、重酒石酸カリウム、重硫酸カリウム、硝酸カリウム、酢酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸カリウムナトリウム、炭酸水素カリウム、乳酸カリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、塩化ナトリウム、ギ酸ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸水素二ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸ナトリウム、酪酸ナトリウム、シュウ酸二ナトリウム、シュウ酸水素ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、フタル酸ナトリウム、フタル酸水素ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酒石酸水素ナトリウム、重シュウ酸ナトリウム、重フタル酸ナトリウム、重酒石酸ナトリウム、重硫酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、乳酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、塩化リチウム、ギ酸リチウム、クエン酸三リチウム、クエン酸水素二リチウム、クエン酸二水素リチウム、グルコン酸リチウム、コハク酸リチウム、酪酸リチウム、シュウ酸二リチウム、シュウ酸水素リチウム、ステアリン酸リチウム、フタル酸リチウム、フタル酸水素リチウム、メタリン酸リチウム、リンゴ酸リチウム、リン酸三リチウム、リン酸水素二リチウム、リン酸二水素リチウム、亜硝酸リチウム、安息香酸リチウム、酒石酸水素リチウム、重シュウ酸リチウム、重フタル酸リチウム、重酒石酸リチウム、重硫酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、炭酸水素リチウム、乳酸リチウム、硫酸リチウム、硫酸水素リチウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、コハク酸カルシウム、酪酸カルシウム、シュウ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、フタル酸カルシウム、メタリン酸カルシウム、リンゴ酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、亜硝酸カルシウム、安息香酸カルシウム、酒石酸カルシウム、重シュウ酸カルシウム、重フタル酸カルシウム、重酒石酸カルシウム、重硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、硫酸カルシウム等を例示することができる。これらのアルカリ化合物の中で、酢酸カリウム、炭酸カルシウムが好ましく、酢酸カリウムが特に好ましい。
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物中に含まれるアルカリ化合物の含有量は、所望のVOC排出量等に応じて設定すればよいため、特に限定されないが、ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対し0.01質量部以上0.1質量部以下であることが好ましい。上記含有量が0.01質量部以上であることは、モノマー成分に由来するVOCの生成を十分抑制できるという理由で好ましく、上記含有量が0.1質量部以下であることは、アルカリ化合物がポリブチレンテレフタレート樹脂を分解させることに起因するVOCの発生を抑えられるため好ましい。より好ましい上記含有量は0.01質量部以上0.05質量部以下である。なお、上記好ましい範囲外であっても、ポリブチレンテレフタレート樹脂の種類が異なれば(例えば、分子量、末端カルボキシル基量、含まれる共重合成分が異なる場合)、VOC排出量が所望の範囲に入る場合もあり、このような場合も本発明の範囲内である。
[その他の成分]
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物には上記必須成分以外のその他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、例えば、充填剤(無機充填剤等)、核剤、顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤及び難燃剤等の添加剤、その他の樹脂等を挙げることができる。
[ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法]
本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法は特に限定されない。一般に樹脂組成物の調製法として公知の設備と方法により、樹脂組成物を調製することができる。例えば、必要な成分を混合し、1軸又は2軸の押出機又はその他の溶融混練装置を使用して混練し、成形用ペレットとして調製することができる。また、押出機又はその他の溶融混練装置は複数使用してもよい。また、全ての成分をホッパから同時に投入してもよいし、一部の成分はサイドフィード口から投入してもよい。
アルカリ化合物は、水に溶かした状態で押出機等の溶融混練装置に投入することが好ましい。樹脂組成物中により均一にアルカリ化合物が分散するからである。更に、アルカリ化合物を固体として添加する場合には、アルカリ化合物が核剤として作用することがあるが、アルカリ化合物を水に溶かした状態で添加する場合には、アルカリ化合物が核剤として作用することを抑制できるため、靭性等に影響を及ぼすおそれが少ない点で好ましい。この水溶液のアルカリ化合物の濃度は1mol/L以上100mol/L以下であることが好ましい。これはアルカリ化合物の濃度が1mol/L未満の場合、水分量が多くなりポリブチレンテレフタレートの加水分解を促進させやすく、アルカリ化合物の濃度が100mol/L超の場合、アルカリ化合物が均一に分散しにくいためである。
[成形体の製造方法]
射出成形等の従来公知の成形方法で、上記のようにして製造したポリブチレンテレフタレート樹脂組成物ペレットを原料とし、成形体を製造することができる。なお、一旦樹脂組成物ペレットにする必要はないため、各成分を押出機等の溶融混練装置に直接供給して成形体を製造してもよい。
上記のようにして得られた成形体は、ドイツ自動車工業会VDA277に規定のVOC測定法によるVOC排出量が50μgC/g以下である。したがって、本発明のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる成形体は、使用時に放出されるVOC量が少なくなる。使用時に放出されるVOCは、成形体が自動車内装部品として用いられる等、車内や室内で使用される場合に特に問題となる。本発明の成形体であれば車内や屋内でも好ましく使用できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<材料>
直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂:ウィンテックポリマー社製、「ジュラネックス(登録商標)」、IV=0.69dL/g、末端カルボキシル基量が23meq/kg
酢酸カリウム:和光純薬工業株式会社、酢酸カリウム
炭酸カルシウム:東洋ファインケミカル株式会社、ホワイトンP−30
<樹脂組成物の製造方法>
直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂に、酢酸カリウム又は炭酸カルシウムを表1に示す割合で混合したものを原料とし、この原料を二軸押出機(JSW製、TEX−30)に投入し、溶融混練してポリブチレンテレフタレート樹脂ペレットを製造した。なお、冷却時間以外の条件は下記の通りである。
(溶融混練条件)
シリンダー温度:260℃
スクリュー回転数:130rpm
押出量:12kg/hr
<成形体の製造>
実施例及び比較例の樹脂ペレットを、射出成形機(JSW社製、「J75EP」)に供給して成形体(100mm×40mm×2mm)を下記成形条件で製造した。
(成形条件)
成形条件:シリンダー温度:250℃
射出圧力:60(MPa)
射出速度:1.0(m/min)
金型温度:60(℃)
<VOC排出量の測定>
実施例、比較例の成形体を10〜25mgに切断したサンプル約2gをそれぞれ22mlのバイアル瓶に入れ、サンプル重量を精秤した後、密封してHS−GCで120℃、5時間加熱処理を行った。そして、ガスクロマトグラフィーで検出された揮発有機物成分のピーク積分面積を算出し、アセトンを標準に重量換算値として、成形体の重量当たりの揮発性有機化合物量(μgC/g)を求めた。結果を表1に示した。
Figure 0006054946
表1から明らかなように、直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂とアルカリ化合物とを組み合わせて用いれば、成形体から放出されるVOC量が非常に低くなることが確認された。

Claims (3)

  1. 自動車内装部品用のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法であって、
    前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂と、アルカリ化合物と、を含み、
    前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、前記直接エステル化法で製造されたポリブチレンテレフタレート樹脂と前記アルカリ化合物の水溶液とを、混練することにより得られ、
    前記ポリブチレンテレフタレート樹脂は、末端カルボキシル基量が40meq/kg以下であり、
    前記アルカリ化合物の添加量は、前記ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して0.01質量部以上0.1質量部以下であり、
    前記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる成形体の、ドイツ自動車工業会VDA277に規定のVOC測定法によるVOC排出量が50μgC/g以下である
    ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法。
  2. 前記アルカリ化合物は、酢酸カリウムである請求項1に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を成形してなる成形体の製造方法。
JP2014507657A 2012-03-30 2013-03-13 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体 Active JP6054946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080394 2012-03-30
JP2012080394 2012-03-30
PCT/JP2013/057105 WO2013146281A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-13 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146281A1 JPWO2013146281A1 (ja) 2015-12-10
JP6054946B2 true JP6054946B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49259545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507657A Active JP6054946B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-13 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2832794B1 (ja)
JP (1) JP6054946B2 (ja)
CN (2) CN109535668A (ja)
PL (1) PL2832794T3 (ja)
TW (1) TWI567102B (ja)
WO (1) WO2013146281A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014178271A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ウィンテックポリマー株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
PL3327085T3 (pl) * 2015-07-22 2020-11-16 Polyplastics Co., Ltd. Sposób wytwarzania kompozycji żywicy w postaci poli(tereftalanu butylenu) i sposób wytwarzania wyrobu formowanego z żywicy w postaci poli(tereftalanu butylenu)
US11001705B2 (en) * 2015-12-25 2021-05-11 Toyobo Co., Ltd. Polyester resin composition, light-reflector component containing same, light reflector, and method for producing polyester resin composition
JP6769290B2 (ja) * 2015-12-25 2020-10-14 東洋紡株式会社 ポリエステル樹脂組成物、これを含む光反射体用部品および光反射体
CN110249002B (zh) 2017-02-02 2021-06-25 东洋纺株式会社 聚酯树脂组合物、含该聚酯树脂组合物的光反射体用部件和光反射体
CN110234706B (zh) 2017-02-02 2022-01-11 东洋纺株式会社 聚酯树脂组合物、含该聚酯树脂组合物的光反射体用部件和光反射体
KR102290954B1 (ko) * 2017-07-25 2021-08-19 주식회사 엘지화학 염화비닐계 중합체 및 이의 제조방법
US11795298B2 (en) 2018-03-26 2023-10-24 Toyobo Mc Corporation Polyester resin composition, light-reflector component containing same, and light reflector
CN114174428B (zh) * 2019-07-29 2023-07-18 朗盛德国有限责任公司 具有低thf含量的聚对苯二甲酸丁二酯
CN114538880B (zh) * 2022-01-27 2024-04-12 环秀(青岛)建材科技有限公司 一种无机耐磨地坪涂层的制备与施工方法
WO2024087056A1 (en) * 2022-10-26 2024-05-02 Du Pont China Holding Company Limited, Shanghai Branch Polymer composite with low voc emission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3007409B2 (ja) * 1990-11-19 2000-02-07 ポリプラスチックス株式会社 ポリブチレンテレフタレート樹脂製薄肉成形品
JP3100765B2 (ja) 1992-06-24 2000-10-23 帝人株式会社 樹脂組成物
JPH06234909A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Kuraray Co Ltd ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物およびその製造法
JP3366780B2 (ja) * 1995-07-27 2003-01-14 帝人株式会社 光ファイバールースチューブ用樹脂組成物及び製造方法
JPH1030054A (ja) 1996-07-12 1998-02-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリエステル系樹脂組成物
JP2001114880A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Toray Ind Inc ポリエステルの製造法
JP2005179604A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Polyplastics Co 研磨材及び成形機金属部品の再生方法
EP1731546A4 (en) * 2004-04-01 2008-04-09 Mitsubishi Chem Corp polybutylene terephthalate
JP2006104363A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Wintech Polymer Ltd ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP3974915B2 (ja) * 2004-12-21 2007-09-12 株式会社アルファ・オイコス 基板加熱装置
JP2007204650A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2010100668A (ja) 2008-10-21 2010-05-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレートの製造方法
CN101759966A (zh) * 2008-11-24 2010-06-30 东丽纤维研究所(中国)有限公司 聚酯组合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN109535668A (zh) 2019-03-29
EP2832794B1 (en) 2018-08-22
EP2832794A4 (en) 2015-11-11
EP2832794A1 (en) 2015-02-04
WO2013146281A1 (ja) 2013-10-03
CN104220523A (zh) 2014-12-17
JPWO2013146281A1 (ja) 2015-12-10
PL2832794T3 (pl) 2019-02-28
TW201400522A (zh) 2014-01-01
TWI567102B (zh) 2017-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054946B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
JP6113941B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法及びポリブチレンテレフタレート樹脂成形体の製造方法
JP6115038B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形体
WO2014178271A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
EP3369758B1 (en) Terminally modified polybutylene terephthalate resin, thermoplastic resin composition including same, and molded article
JP6177252B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
EP4045582B1 (en) Thermal stabilizer for polyester
JP5465506B2 (ja) 改質再生ポリエステル樹脂及びそれを用いた成形品
JP5916308B2 (ja) 樹脂ペレットの製造方法及び自動車内装部品
CN105189645A (zh) 酯系树脂组合物、该酯系树脂组合物的制备方法以及使用了该酯系树脂的成型品
JP2013023551A (ja) 樹脂成形体及び自動車内装部品
JP6445820B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP3047453B2 (ja) ポリエステル樹脂配合物
JP2004189977A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系樹脂組成物および成形品
JP6456559B2 (ja) 熱可塑性芳香族ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP6087818B2 (ja) 樹脂成形体及び自動車内装部品
JP2017149795A (ja) 樹脂組成物、樹脂成形体、及び樹脂組成物の製造方法
WO2021065094A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2004091710A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2013023553A (ja) 樹脂成形体の製造方法、及び樹脂成形体の製造条件決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250