JP6054054B2 - 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6054054B2
JP6054054B2 JP2012109536A JP2012109536A JP6054054B2 JP 6054054 B2 JP6054054 B2 JP 6054054B2 JP 2012109536 A JP2012109536 A JP 2012109536A JP 2012109536 A JP2012109536 A JP 2012109536A JP 6054054 B2 JP6054054 B2 JP 6054054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
stretching
dyeing
bath
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238640A (ja
Inventor
後藤 周作
周作 後藤
中野 勇樹
勇樹 中野
健太郎 池嶋
健太郎 池嶋
尾込 大介
大介 尾込
ムニルディン ヤセン
ムニルディン ヤセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012109536A priority Critical patent/JP6054054B2/ja
Priority to KR1020130030349A priority patent/KR102027005B1/ko
Priority to TW102114586A priority patent/TWI569051B/zh
Priority to CN201310169555.4A priority patent/CN103389535B/zh
Publication of JP2013238640A publication Critical patent/JP2013238640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054054B2 publication Critical patent/JP6054054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、偏光子の製造方法および当該製造方法により得られた偏光子に関する。また本発明は当該偏光子を用いた偏光板、光学フィルム、さらには当該偏光子、偏光板、光学フィルムを用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、PDP等の画像表示装置に関する。
液晶表示装置は、パソコン、TV、モニター、携帯電話、PDA等に使用されている。従来、液晶表示装置等に用いる偏光子としては高透過率と高偏光度を兼ね備えていることから、染色処理されたポリビニルアルコール系フィルムが用いられている。当該偏光子は、ポリビニルアルコール系フィルムに、浴中にて、例えば、膨潤、染色、架橋、延伸等の各処理を施した後に、洗浄処理を施してから、乾燥することにより製造される。また前記偏光子は、通常、その片面または両面にトリアセチルセルロース等の保護フィルムが接着剤を用いて貼合された偏光板として用いられている。
近年では、液晶表示装置の高性能化、薄型化が進み、それに伴い、偏光子に対しても、薄型化が求められている。例えば、厚み10μm以下の偏光子は、熱可塑性樹脂基材上に、ポリビニルアルコール系樹脂溶液を塗布し、乾燥させて、ポリビニルアルコール系樹脂層を有する積層体を形成した後に、当該積層体に、染色工程および延伸工程を施すことにより得ることができる(特許文献1)。また、熱可塑性樹脂基材にポリビニルアルコール系樹脂を含む水溶液を塗布し、水分を乾燥させることによって、十数μm厚のポリビニルアルコール系樹脂層を形成し、次いで、熱可塑性樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層を有する積層体を、オーブンに配備された延伸装置を用いて加熱しながら空中延伸し、次いで延伸された積層体を染色浴中への浸漬によってポリビニルアルコール系樹脂層に二色性物質を吸着させ、数μm厚の二色性物質を配向させた偏光子を製造する方法が提案されている(特許文献2)。
特開2009−098653号公報 特許4751481号明細書
一般的に、染色工程において二色性物質としてヨウ素を用いた場合には、偏光子中のヨウ素錯体が可視光領域の光を吸収して偏光特性(偏光度)を示す。そのため、偏光子の光漏れを抑制する方法としては、偏光子中のヨウ素錯体の量を増やすことが考えられる。従って、前記薄型偏光子の製法においても、高い偏光特性を確保するためには、前記積層体(熱可塑性樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層を有する)に施す染色工程において、二色性物質(ヨウ素等)の濃度を高く設定した染色浴を用いることが望まれる。
一方、前記積層体に染色工程を施した後に、他の工程を施す場合には、染色工程で用いたヨウ素が、染色工程以降の処理工程(処理浴)に持ち込まれてヨウ素により染色工程以降の処理浴が汚染されて、得られる偏光子の特性(単体透過率、偏光度)を低下させていた。特に、染色工程において、偏光子中のヨウ素錯体の量を増やすために、ヨウ素の濃度を高く設定した染色浴を用いる場合には、ポリビニルアルコール分子中のヨウ素錯体が増加する反面で、染色工程以降の処理工程(処理浴)に持ち込まれるヨウ素の量が多くなる。そのため、染色工程以降の処理浴がヨウ素により汚染されて、錯体を形成していないヨウ素が過剰に存在することになるため、結果的に得られる偏光子の特性(単体透過率、偏光度)を低下させていた。
本発明は、熱可塑性樹脂基材上に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体に、染色工程および延伸工程を少なくとも施して、厚み10μm以下の偏光子を製造方法であって、染色工程において、高濃度の二色性物質の染色浴を用いる場合であっても、偏光子の特性(単体透過率、偏光度)を満足することができる、偏光子の製造方法を提供することを目的とする。
また本発明は、当該製造方法によって得られた偏光子を提供すること、当該偏光子を用いた偏光板、光学フィルムを提供することを目的とする。さらに本発明は、当該偏光子、偏光板、光学フィルムを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す偏光子の製造方法等により前記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、熱可塑性樹脂基材上に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体に、染色工程および延伸工程を少なくとも施して、厚み10μm以下の偏光子を製造方法において、
染色工程以降の少なくとも1つの工程において、少なくとも一つの水溶性酸化防止剤を含有する処理浴による処理を行うことを特徴とする偏光子を製造方法、に関する。前記偏光子の製造方法は、前記染色工程が、ヨウ素染色工程である場合に好適である。
前記偏光子の製造方法において、前記水溶性酸化防止剤としては、アスコルビン酸、エリソルビン酸、クロロゲン酸、クエン酸、ロスマリン酸およびこれらの塩のいずれか少なくとも1種を含むことが好ましい。
前記偏光子の製造方法において、前記染色工程以降の少なくとも1つの工程が、架橋浴中での架橋工程を含むことが好ましい。また、前記架橋浴が、前記水溶性酸化防止剤を含有することが好ましい。
前記偏光子の製造方法において、前記水溶性酸化防止剤を含有する処理浴の処理液は、5倍希釈溶液として測定した場合の波長350nm近傍における吸光度が10以下であることが好ましい。
前記偏光子の製造方法において、前記延伸工程が、染色工程前に施す空中補助延伸工程と、染色工程後に施す湿潤式延伸工程を含むことができる。前記湿潤式延伸工程に用いる処理浴は、架橋浴を兼ねていることが好ましい。
前記偏光子の製造方法において、前記延伸工程が、染色工程前に施す、乾式延伸工程を含むことができる。
また本発明は、前記製造方法により得られた偏光子、に関する。
また本発明は、前記偏光子の少なくとも片面に、透明保護フィルムを有することを特徴とする偏光板、に関する。
また本発明は、前記偏光子または偏光板を有すことを特徴とする光学フィルム、に関する。
また本発明は、前記偏光子、偏光板または光学フィルムを有することを特徴とする画像表示装置、に関する。
偏光子の製造方法において、染色工程以降の処理浴に大量のヨウ素イオン(I )が存在する時、ポリビニルアルコール系樹脂に配向の悪い状態でI3 -が取り込まれて、ポリビニルアルコール系樹脂−ヨウ素錯体を形成する。そのため、得られる偏光子は配向性が低下し、偏光子の特性が低下する。本発明の偏光子の製造方法では、ポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体に、染色工程を施した後に、水溶性酸化防止剤を含有する処理浴による処理を行う。水溶性酸化防止剤は、染色浴以降の処理浴に不純物として存在するヨウ素に対する還元力を有しており、前記処理浴中のヨウ素イオン(I )を可視領域(380−780nm)において吸収を示さないIに還元することができる。その結果、本発明の製造方法によれば、得られる偏光子の特性の低下を防止することが可能になる。
<熱可塑性樹脂基材>
本発明の製造方法に用いられる熱可塑性樹脂基材について説明する。熱可塑性樹脂基材としては、従来、偏光子の透明保護フィルムとして用いられていたものを用いることができる。熱可塑性樹脂基材を構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性、延伸性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ナイロンや芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体等のポリオレフィン樹脂、シクロ系乃至ノルボルネン構造を有する環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。また前記熱可塑性樹脂基材は、ポリビニルアルコール系樹脂層との密着性を向上するため、プライマー層(下塗り層)等の薄層が形成されていてもよい。
熱可塑性樹脂は、高分子が規則正しく配列する結晶状態にあるものと、高分子が規則正しい配列を持たない、あるいは、ごく一部しか持たない無定形または非晶状態にあるものとに大別できる。前者を結晶状態といい、後者を無定形または非晶状態という。これに対応して、結晶状態をつくる性質の熱可塑性樹脂は結晶性樹脂と呼ばれ、そうした性質をもたない熱可塑性樹脂は非晶性樹脂と呼ばれる。一方、結晶性樹脂であるか非晶性樹脂であるかを問わず、結晶状態にない樹脂または結晶状態に至らない樹脂をアモルファスまたは非晶質の樹脂という。ここでは、アモルファスまたは非晶質の樹脂は、結晶状態をつくらない性質の非晶性樹脂と区別して用いられる。
結晶性樹脂としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)を含むオレフィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)を含むエステル系樹脂がある。結晶性樹脂の特徴の一つは、一般的に加熱や延伸配向によって高分子が配列して結晶化が進む性質を有することである。樹脂の物性は、結晶化の程度に応じて様々に変化する。一方で、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような結晶性樹脂でも、加熱処理や延伸配向によって起こる高分子の配列を阻害することによって、結晶化の抑制が可能である。結晶化が抑制されたこれらのポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)を非晶性ポリプロピレン、非晶性ポリエチレンテレフタレートといい、これらをそれぞれ総称して非晶性オレフィン系樹脂、非晶性エステル系樹脂という。
例えばポリプロピレン(PP)の場合、立体規則性のないアタクチック構造にすることによって、結晶化を抑制した非晶性ポリプロピレン(PP)を作成できる。また例えばポリエチレンテレフタレート(PET)の場合、重合モノマーとして、イソフタル酸、1,4−シクロヘキサンジメタノールのような変性基を共重合すること、すなわち、ポリエチレンテレフタレート(PET)の結晶化を阻害する分子を共重合させることによって、結晶化を抑制した非晶性ポリエチレンテレフタレート(PET)を作成することができる。
熱可塑性樹脂基材(延伸前)の厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より10〜500μm程度である。特に20〜300μmが好ましく、30〜200μmがより好ましい。熱可塑性樹脂基材の厚さは、50〜150μmの場合に特に好適である。
<ポリビニルアルコール系樹脂>
本発明の偏光子の製造方法では、前記熱可塑性樹脂基材上に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体を形成する。適用されるポリビニルアルコール系樹脂としては、可視光領域において透光性を有し、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を分散吸着するものを特に制限なく使用できる。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、従来、偏光子に用いられているポリビニルアルコール系樹脂が好適に用いられる。ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコールまたはその誘導体があげられる。ポリビニルアルコールの誘導体としては、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等があげられる他、エチレン、プロピレン等のオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和カルボン酸及びそのアルキルエステル、アクリルアミド等で変性したものがあげられる。ポリビニルアルコールの重合度は、100〜10000程度が好ましく、1000〜10000がより好ましい。ケン化度は80〜100モル%程度のものが一般に用いられる。
前記ポリビニルアルコール系樹脂中には、可塑剤、界面活性剤等の添加剤を含有することもできる。可塑剤としては、ポリオールおよびその縮合物等があげられ、たとえばグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等があげられる。可塑剤等の使用量は、特に制限されないがポリビニルアルコール系樹脂中20重量%以下とするのが好適である。
<積層体>
本発明で用いる積層体は、前記熱可塑性樹脂基材に、ポリビニルアルコール系樹脂を含有する水溶液を塗布した後に、乾燥して、ポリビニルアルコール系樹脂層を形成することにより得ることができる。かかる塗布おいて、前記熱可塑性樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層は、プライマー層を介して、または、前記熱可塑性樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層が、直接、積層し、基材層と親水性高分子層が一体化した状態の積層体が得られる。
前記水溶液は、ポリビニルアルコール系樹脂の粉末または粉砕物、切断物等を、適宜に加熱した水(熱水)に溶解することにより調製することができる。前記水溶液の濃度は2〜20重量%程度、好ましくは4〜10重量%である。前記水溶液の熱可塑性樹脂基材上への塗布は、ワイヤーバーコーティング法、リバースコーティング、グラビアコーティング等のロールコーティング法、スピンコーティング法、スクリーンコーティング法、ファウンテンコーティング法、ディッピング法、スプレー法などを適宜に選択して採用できる。前記熱可塑性樹脂基材がプライマー層を有する場合には当該プライマー層に、プライマー層を有しない場合には基材層に、直接、前記水溶液を塗布する。なお、乾燥温度は、通常、50〜200℃、好ましくは80〜150℃であり、乾燥時間は、通常、5〜30分間程度である。
前記ポリビニルアルコール系樹脂層は、前記積層体に施す延伸処理における延伸倍率を考慮して、得られる偏光子の厚みが10μm以下になるような厚みで形成する。通常、ポリビニルアルコール系樹脂層の厚み3〜20μmであり、好ましくは5〜15μmである。
<処理工程>
本発明の偏光子の製造方法では、前記積層体に対して、染色工程および延伸工程を少なくとも施す。また、本発明の偏光子の製造方法では、架橋工程を施すことができる。染色工程、架橋工程および延伸工程には、それぞれ、染色浴、架橋浴および延伸浴の各処理浴を用いることができる。処理浴を用いる場合には、各工程に応じた処理液(水溶液等)が用いられる。
<染色工程>
染色工程は、上記積層体におけるポリビニルアルコール系樹脂層にヨウ素または二色性染料を吸着・配向させることにより行う。染色工程は、延伸工程とともに行うことができる。染色は、通常、上記積層体を染色溶液に浸漬することにより一般に行われる。染色溶液としてはヨウ素溶液が一般的である。ヨウ素溶液として用いられるヨウ素水溶液は、ヨウ素および溶解助剤であるヨウ化化合物によりヨウ素イオンを含有させた水溶液などが用いられる。ヨウ化化合物としては、例えばヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が用いられる。ヨウ化化合物としては、ヨウ化カリウムが好適である。本発明で用いるヨウ化化合物は、他の工程で用いる場合についても、上記同様である。
ヨウ素溶液中のヨウ素濃度は0.01〜10重量%程度、好ましくは0.02〜5重量%、さらに好ましくは0.1〜1.0重量%である。ヨウ化化合物濃度は0.1〜10重量%程度、さらには0.2〜8重量%で用いるのが好ましい。ヨウ素染色にあたり、ヨウ素溶液の温度は、通常20〜50℃程度、好ましくは25〜40℃である。浸漬時間は通常10〜300秒間程度、好ましくは20〜240秒間の範囲である。なお、染色時間は、指定の偏光度または透過率が達成できるように任意の時間浸漬することができる。
<延伸工程>
延伸工程は、乾式延伸方法と湿潤式延伸方法のいずれも採用できる。延伸工程は、前記積層体に、通常、一軸延伸を施すことにより行う。一軸延伸は、前記積層体の長手方向に対して行う縦延伸、前記積層体の幅方向に対して行う横延伸のいずれも採用することができる。横延伸では、幅方向に延伸を行いながら、長手方向に収縮させることもできる。横延伸方式としては、例えば、テンターを介して一端を固定した固定端一軸延伸方法や、一端を固定しない自由端一軸延伸方法等があげられる。縦延伸方式としては、ロール間延伸方法、圧縮延伸方法、テンターを用いた延伸方法等があげられる。延伸処理は多段で行うこともできる。また、延伸処理は、二軸延伸、斜め延伸などを施すことにより行うことができる。
乾式延伸方法は、前記積層体を延伸する際の温度範囲を広く設定することができる点で好ましい。乾式延伸方法では、通常、前記積層体を、50〜200℃程度、好ましくは80〜180℃、さらに好ましくは100〜160℃に加熱した状態で延伸処理が行われる。前記延伸工程が、乾式延伸工程を含む場合には、乾式延伸工程は、染色工程前に施すのが好ましい。
湿潤式延伸方法に用いる処理液にはヨウ化化合物を含有させることができる。当該処理液にヨウ化化合物を含有させる場合、ヨウ化化合物濃度は0.1〜10重量%程度、さらには0.2〜5重量%で用いるのが好ましい。湿潤式延伸方法における処理温度は、通常、25℃以上、好ましくは30〜85℃、さらには50〜70℃の範囲である。浸漬時間は、通常、10〜800秒間、好ましくは30〜500秒間程度である。また、染色工程、架橋工程とともに施すことができる。
延伸工程では、前記積層体の元長に対して、総延伸倍率で4〜8倍の範囲になるように行う。総延伸倍率は好ましくは5〜7倍である。なお、前記総延伸倍率は、延伸工程以外の工程等において延伸を伴う場合には、それらの工程における延伸を含めた累積の延伸倍率をいう。総延伸倍率は、他の工程等における延伸倍率を考慮して適宜に決定される。総延伸倍率が低いと、配向が不足して、高い光学特性(偏光度)の偏光子が得られにくい。一方、総延伸倍率が高すぎると延伸切れが生じ易くなり、また偏光子が薄くなりすぎて、続く工程での加工性が低下するおそれがある。
前記延伸工程は、特許4751481号明細書(特許文献2)に記載されているような、空中補助延伸工程の後に、湿潤式延伸工程を施すことができる。空中補助延伸工程における延伸温度は、60〜180℃、さらには95〜150℃の高い温度に設定しておくことが好ましい。また、空中補助延伸工程における延伸倍率は、1.3〜4倍、好ましくは1.5〜3倍に設定することが好ましい。また、空中補助延伸工程の後に施す湿潤式延伸工程における処理温度は、50〜80℃、さらには60〜70℃が好ましく、浸漬時間は5〜120秒間、さらには10〜60秒間が好ましい。また、湿潤式延伸工程における延伸倍率は、総延伸倍率が、4〜7倍、好ましくは5〜6倍になるように設定することが好ましい。
前記延伸工程が、空中補助延伸工程と湿潤式延伸工程を含む場合には、染色工程前に空中補助延伸工程を施して、染色工程後に湿潤式延伸工程を施すことが好ましい。この場合、湿潤式延伸工程に用いる処理浴が、架橋浴を兼ねており、湿潤式延伸工程とともに架橋工程を施すことが好ましい。
<架橋工程>
架橋工程は、架橋剤として、ホウ素化合物を用いて行う。架橋工程は、染色工程、延伸工程とともに行うことができる。架橋工程は複数回行うことができる。ホウ素化合物としては、ホウ酸、ホウ砂等があげられる。ホウ素化合物は、水溶液または水−有機溶媒混合溶液の形態で一般に用いられる。通常は、ホウ酸水溶液が用いられる。ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は、1〜10重量%程度、好ましくは2〜7重量%である。架橋度により耐熱性を付与するには、前記ホウ酸濃度とするのが好ましい。ホウ酸水溶液等には、ヨウ化カリウム等のヨウ化化合物を含有させることができる。ホウ酸水溶液にヨウ化化合物を含有させる場合、ヨウ化化合物濃度は0.1〜10重量%程度、さらには0.5〜8重量%で用いるのが好ましい。
架橋工程は、前記積層体をホウ酸水溶液等へ浸漬することにより行うことができる。架橋工程における処理温度は、通常、25℃以上、好ましくは30〜85℃、さらには30〜60℃の範囲である。処理時間は、通常、5〜800秒間、好ましくは8〜500秒間程度である。
<その他の工程>
本発明の偏光子の製造方法では、上記積層体に染色工程、延伸工程を施し、さらに架橋工程を施すことができる。また、前記積層体には、染色工程を施す前に、膨潤工程を施すことができる。また、前記前記積層体には、染色工程を施す前に、不溶化工程を施すことができる。不溶化工程は、少なくとも染色工程において、ポリビニルアルコール層を溶解させないための不溶化処理を施すことを目的とする。
<不溶化工程>
不溶化工程は、上記積層体におけるポリビニルアルコール系樹脂層を、ホウ酸、ホウ砂等のホウ素化合物を含有する溶液に浸漬させることにより行うことができる。前記溶液は、水溶液または水−有機溶媒混合溶液の形態で一般に用いられる。通常は、ホウ酸水溶液が用いられる。ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は、1〜4重量%である。不溶化工程における処理温度は、通常、25℃以上、好ましくは30〜85℃、さらには30〜60℃の範囲である。処理時間は、通常、5〜800秒間、好ましくは8〜500秒間程度である。
また、本発明の偏光子の製造方法は、染色工程、延伸工程を有し、さらに架橋工程を有することができるが、これらの工程を施した後には、洗浄工程を施すことができる。
洗浄工程は、ヨウ化カリウム溶液により行うことができる。前記ヨウ化カリウム溶液におけるヨウ化カリウム濃度は、通常、0.5〜10重量%程度、さらには0.5〜8重量%、さらには1〜6重量%の範囲である。
ヨウ化カリウム溶液による洗浄工程にあたり、その処理温度は、通常15〜60℃程度、好ましくは25〜40℃である。浸漬時間は通常1〜120秒程度、好ましくは3〜90秒間の範囲である。ヨウ化カリウム溶液による洗浄工程の段階は、乾燥工程前であれば特に制限はない。
また、洗浄工程としては、水洗浄工程を施すことができる。水洗浄工程は、通常、イオン交換水、蒸留水などの純水にポリビニルアルコール系フィルムを浸漬することにより行う。水洗浄温度は、通常、5〜50℃、好ましくは10〜45℃、さらに好ましくは15〜40℃の範囲である。浸漬時間は、通常、5〜300秒間、好ましくは10〜240秒間程度である。
前記水洗浄工程は、ヨウ化カリウム溶液による洗浄工程と水洗浄工程を組み合わせてもよく、適宜にメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、プロパノール等の液体アルコールを配合した溶液を用いることもできる。
前記各工程を施した後には、最終的に、乾燥工程を施して、偏光子を製造する。乾燥工程は、得られる偏光子(フィルム)に必要とされる水分率に応じて、適宜に、乾燥時間と乾燥温度が設定される。乾燥温度は、通常、20〜150℃、好ましくは40〜100℃の範囲で制御される。乾燥温度が低すぎると、乾燥時間が長くなり、効率的な製造ができないため好ましくない。乾燥温度が高すぎると得られる偏光子が劣化し、光学特性および色相の点で悪化する。加熱乾燥時間は、通常、1〜5分間程度である。
<水溶性酸化防止剤>
本発明の偏光子の製造方法は、前記染色工程以降の少なくとも1つの工程において、少なくとも一つの水溶性酸化防止剤を含有する処理浴による処理を行う。
前記水溶性酸化防止剤を含有する処理浴による処理は、前記積層体に対して染色工程以降に施される各工程に用いられる各浴のいずれか少なくとも1つに水溶性酸化防止剤を含有させることにより、または、別途、前記水溶性酸化防止剤を含有する処理液による処理工程を施すことにより行う。前記水溶性酸化防止剤を含有する処理浴による処理は、架橋工程および/または延伸工程とともに行うことが好ましい。
なお、前記架橋工程や延伸工程は、複数の工程を同時に行なう一括工程により行うことができる。複数の工程が同時に行なわれる一括工程が行なわれていた場合には、当該一括工程に用いる浴に、水溶性酸化防止剤を含有させることができる。また、前記架橋工程および延伸工程の各工程が多段工程である場合においては、当該多段工程のいずれか少なくとも1つの工程において水溶性酸化防止剤を含有させることができる。
前記水溶性酸化防止剤としては、例えば、アスコルビン酸(ビタミンC)、エリソルビン酸、チオ硫酸、亜硫酸、クロロゲン酸、クエン酸、ロスマリン酸およびこれらの塩等があげられる。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等があげられる。これらのなかでもアスコルビン酸、エリソルビン酸塩、チオ硫酸塩、亜硫酸塩が好ましい。これら水溶性酸化防止剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記水溶性酸化防止剤の添加量は、染色工程以降の各処理浴が含有する二色性物質(ヨウ素または二色性染料)の汚染濃度によって決定される。汚染処理浴中の二色性物質による汚染濃度が高ければ、添加する水溶性酸化防止剤の添加量も多くなる。通常、各処理浴には、水溶性酸化防止剤の濃度が0.005〜1重量%になるように添加するのが好ましく、さらには0.005〜0.5重量%であるのがより好ましい。前記水溶性酸化防止剤の濃度が0.005重量%未満の場合には、前記汚染処理浴中での水溶性酸化防止剤の割合が少なくなり、得られる偏光子の特性(単体透過率、偏光度)の低下を十分に抑えることができなくなる。一方、前記水溶性酸化防止剤の濃度が1重量%を超える場合には、前記浴での水溶性酸化防止剤の割合が多くなるため、得られる偏光子が脱色され透過率が高くなり、それに伴い染色浴のヨウ素濃度が高くする必要性が懸念されるが、光学特性においては、低下などの問題はない。
本発明の製造方法により得られる偏光子は、熱可塑性樹脂基材上に形成される。熱可塑性樹脂基材は、偏光板の透明保護フィルムとして、そのまま用いることができる。一方、熱可塑性樹脂基材のない側には、透明保護フィルムを貼り合わせることができる。また、熱可塑性樹脂基材を偏光子から剥離した後に、当該偏光子の両側に透明保護フィルムを貼り合わせることができる。
透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロール等のセルロール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。
透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。透明保護フィルムは、10〜100μmの場合に特に好適である。
なお、偏光子の両側に透明保護フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる保護フィルムを用いてもよい。
前記透明保護フィルムとして、正面位相差が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有する位相差板を用いることができる。正面位相差は、通常、40〜200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80〜300nmの範囲に制御される。透明保護フィルムとして位相差板を用いる場合には、当該位相差板が透明保護フィルムとしても機能するため、薄型化を図ることができる。
位相差板としては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差板の厚さも特に制限されないが、20〜150μm程度が一般的である。
なお、前記位相差を有するフィルムは、位相差を有しない透明保護フィルムに、別途、貼り合せて上記機能を付与することができる。
前記透明保護フィルムは、接着剤を塗布する前に、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としてば、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理、ケン化処理などがあげられる。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート処理や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
前記偏光子と透明保護フィルムとの接着処理には、接着剤が用いられる。接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリエステル等を例示できる。前記接着剤は、通常、水溶液からなる接着剤として用いられ、通常、0.5〜60重量%の固形分を含有してなる。上記の他、偏光子と透明保護フィルムとの接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤等があげられる。電子線硬化型偏光板用接着剤は、上記各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。特に、接着性を満足することが困難であったアクリル樹脂に対しても良好な接着性を示す。また本発明で用いる接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
本発明の偏光板は、前記透明保護フィルムと偏光子を、前記接着剤を用いて貼り合わせることにより製造する。接着剤の塗布は、透明保護フィルム、偏光子のいずれに行ってもよく、両者に行ってもよい。貼り合わせ後には、乾燥工程を施し、塗布乾燥層からなる接着層を形成する。偏光子と透明保護フィルムの貼り合わせは、ロールラミネーター等により行うことができる。接着層の厚さは、特に制限されないが、通常30〜1000nm程度である。
本発明の偏光板は、実用に際して他の光学層と積層した光学フィルムとして用いることができる。その光学層については特に限定はないが、例えば反射板や半透過板、位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視角補償フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層を1層または2層以上用いることができる。特に、本発明の偏光板に更に反射板または半透過反射板が積層されてなる反射型偏光板または半透過型偏光板、偏光板に更に位相差板が積層されてなる楕円偏光板または円偏光板、偏光板に更に視角補償フィルムが積層されてなる広視野角偏光板、あるいは偏光板に更に輝度向上フィルムが積層されてなる偏光板が好ましい。
偏光板に前記光学層を積層した光学フィルムは、液晶表示装置等の製造過程で順次別個に積層する方式にても形成することができるが、予め積層して光学フィルムとしたものは、品質の安定性や組立作業等に優れていて液晶表示装置などの製造工程を向上させうる利点がある。積層には粘着層等の適宜な接着手段を用いうる。前記の偏光板やその他の光学フィルムの接着に際し、それらの光学軸は目的とする位相差特性などに応じて適宜な配置角度とすることができる。
前述した偏光板や、偏光板を少なくとも1層積層されている光学フィルムには、液晶セル等の他部材と接着するための粘着層を設けることもできる。粘着層を形成する粘着剤は特に制限されないが、例えばアクリル系重合体、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いうる。
偏光板や光学フィルムの片面又は両面への粘着層の付設は、適宜な方式で行いうる。その例としては、例えばトルエンや酢酸エチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物からなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解又は分散させた10〜40重量%程度の粘着剤溶液を調製し、それを流延方式や塗布方式等の適宜な展開方式で偏光板上または光学フィルム上に直接付設する方式、あるいは前記に準じセパレータ上に粘着層を形成してそれを偏光板上または光学フィルム上に移着する方式などがあげられる。
粘着層は、異なる組成又は種類等のものの重畳層として偏光板や光学フィルムの片面又は両面に設けることもできる。また両面に設ける場合に、偏光板や光学フィルムの表裏において異なる組成や種類や厚さ等の粘着層とすることもできる。粘着層の厚さは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定でき、一般には1〜500μmであり、5〜200μmが好ましく、特に10〜100μmが好ましい。
粘着層の露出面に対しては、実用に供するまでの間、その汚染防止等を目的にセパレータが仮着されてカバーされる。これにより、通例の取扱状態で粘着層に接触することを防止できる。セパレータとしては、上記厚さ条件を除き、例えばプラスチックフィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体を、必要に応じシリコーン系や長鎖アルキル系、フッ素系や硫化モリブデン等の適宜な剥離剤でコート処理したものなどの、従来に準じた適宜なものを用いうる。
なお本発明において、上記した偏光板を形成する偏光子や透明保護フィルムや光学フィルム等、また粘着層などの各層には、例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノール系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などの方式により紫外線吸収能をもたせたものなどであってもよい。
本発明の偏光板または光学フィルムは液晶表示装置等の各種装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと偏光板または光学フィルム、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組立てて駆動回路を組込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による偏光板または光学フィルムを用いる点を除いて特に限定はなく、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型などの任意なタイプのものを用いうる。
液晶セルの片側又は両側に偏光板または光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による偏光板または光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に偏光板または光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
以下に本発明を実施例および比較例をあげて具体的に説明する。
実施例1−1(プロセス(1))
(積層体)
熱可塑性樹脂基材として、厚み100μmのガラス転移温度が80℃の非晶質ポリエチレンテレフタレート(三菱樹脂社製,ノバクリアー)を用いた。前記熱可塑性樹脂基材上に、濃度5重量%でポリビニルアルコール(平均重合度4200,ケン化度99.2%)を含有する水溶液を塗布した後、60℃で5分間乾燥して、厚さ10μmのポリビニルアルコール層を製膜して、積層体を得た。
上記積層体に、各例において下記の順番にて、下記各工程を施した。
(空中補助延伸工程)
上記積層体を、オーブンに配備された延伸装置を用いて、120℃の環境下で、1.8倍に縦延伸した。
(不溶化工程)
不溶化浴の処理液には、ホウ酸を3重量%含有する水溶液を用いた。上記空中補助延伸された積層体を、不溶化浴に搬送し、30℃に調整した、前記処理液に30秒間浸漬した。
(染色工程)
染色浴の処理液としては、水100重量部に対して、ヨウ素0.3重量部およびヨウ化カリウム2重量部を含有するヨウ素染色溶液を用いた。上記不溶化処理された積層体を、染色浴に搬送し、30℃に調整した前記ヨウ素染色溶液に浸漬して、ポリビニルアルコール層を染色した。
(架橋工程/水溶性酸化防止剤含有)
架橋浴の処理液としては、ホウ酸を3重量%、ヨウ化カリウムを3重量%および水溶性酸化防止剤としてアスコルビン酸を0.1重量%含有する混合水溶液(1A)を用いた。上記処理された積層体を、架橋浴に搬送し、30℃に調整した前記混合水溶液(1A)に、30秒間浸漬した。
(湿潤式延伸工程)
延伸浴の処理液としては、ホウ酸を4重量%およびヨウ化カリウムを5重量%含有する混合水溶液(1B)を用いた。上記処理された積層体を延伸浴に搬送し、70℃に調整した混合水溶液(1B)に、30秒間浸漬しながら、元長に対して総延伸倍率5.5倍まで、周速の異なる複数セットのロール間を通じて、一軸延伸した。
(洗浄工程)
洗浄浴の処理液としては、ヨウ化カリウムを4重量%含有する水溶液を用いた。上記処理された積層体を、洗浄浴に搬送し、30℃に調整した、前記処理液に5秒間浸漬した。
(乾燥工程)
次いで、上記洗浄処理された積層体を、洗浄浴から取り出し、60℃の温風で4分間乾燥して、熱可塑性樹脂基材上に偏光子を得た。熱可塑性樹脂基材と一体に延伸されたポリビニルアルコール層(偏光子)の厚みは5μmであった。
実施例1−2〜4、比較例1−1〜3
実施例1−1において、架橋浴の処理液に用いた混合水溶液(1A)に配合した水溶性酸化防止剤(アスコルビン酸)の濃度を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1−1と同条件で偏光子を作製した。なお、表1には、プロセス(1)を連続して施した経過時間についても併せて記載する。
実施例2−1(プロセス(2))
(積層体)
熱可塑性樹脂基材として、厚み100μmのガラス転移温度が80℃の非晶質ポリエチレンテレフタレート(三菱樹脂社製,ノバクリアー)を用いた。前記熱可塑性樹脂基材上に、濃度5重量%でポリビニルアルコール(平均重合度4200,ケン化度99.2%)を含有する水溶液を塗布した後、60℃で5分間乾燥して、厚さ10μmのポリビニルアルコール層を製膜して、積層体を得た。
上記積層体に、各例において下記の順番にて、下記各工程を施した。
(空中補助延伸工程)
上記積層体を、オーブンに配備された延伸装置を用いて、120℃の環境下で、1.8倍に縦延伸した。
(不溶化工程)
不溶化浴の処理液には、ホウ酸を3重量%含有する水溶液を用いた。上記空中補助延伸された積層体を、不溶化浴に搬送し、30℃に調整した、前記処理液に30秒間浸漬した。
(染色工程)
染色浴の処理液としては、水100重量部に対して、ヨウ素0.3重量部およびヨウ化カリウム2重量部を含有するヨウ素染色溶液を用いた。上記不溶化処理された積層体を、染色浴に搬送し、30℃に調整した前記ヨウ素染色溶液に浸漬して、ポリビニルアルコール層を染色した。
(架橋工程)
架橋浴の処理液としては、ホウ酸を3重量%およびヨウ化カリウムを3重量%含有する混合水溶液(2A)を用いた。上記処理された積層体を、架橋浴に搬送し、30℃に調整した前記混合水溶液(2A)に、30秒間浸漬した。
(湿潤式延伸工程/水溶性酸化防止剤含有)
延伸浴の処理液としては、ホウ酸を4重量%、ヨウ化カリウムを5重量%および水溶性酸化防止剤としてアスコルビン酸を0.02重量%含有する混合水溶液(2B)を用いた。上記処理された積層体を延伸浴に搬送し、70℃に調整した混合水溶液(2B)に、30秒間浸漬しながら、元長に対して総延伸倍率5.5倍まで、周速の異なる複数セットのロール間を通じて、一軸延伸した。
(洗浄工程)
洗浄浴の処理液としては、ヨウ化カリウムを4重量%含有する水溶液を用いた。上記処理された積層体を、洗浄浴に搬送し、30℃に調整した、前記処理液に5秒間浸漬した。
(乾燥工程)
次いで、上記洗浄処理された積層体を、洗浄浴から取り出し、60℃の温風で4分間乾燥して、熱可塑性樹脂基材上に偏光子を得た。熱可塑性樹脂基材と一体に延伸されたポリビニルアルコール層(偏光子)の厚みは5μmであった。
実施例2−2、比較例2−1〜2
実施例2−1において、延伸浴の処理液に用いた混合水溶液(2B)に配合した水溶性酸化防止剤(アスコルビン酸)および濃度を表1に示すように変えたこと以外は、実施例2−1と同条件で偏光子を作製した。なお、表1には、プロセス(2)を連続して施した経過時間についても併せて記載する。
実施例3−1(プロセス(3))
(積層体)
熱可塑性樹脂基材として、厚み100μmのガラス転移温度が80℃の非晶質ポリエチレンテレフタレート(三菱樹脂社製,ノバクリアー)を用いた。前記熱可塑性樹脂基材上に、濃度5重量%でポリビニルアルコール(平均重合度4200,ケン化度99.2%)を含有する水溶液を塗布した後、60℃で5分間乾燥して、厚さ10μmのポリビニルアルコール層を製膜して、積層体を得た。
上記積層体に、各例において下記の順番にて、下記各工程を施した。
(空中補助延伸工程)
上記積層体を、オーブンに配備された延伸装置を用いて、120℃の環境下で、1.8倍に縦延伸した。
(不溶化工程)
不溶化浴の処理液には、ホウ酸を3重量%含有する水溶液を用いた。上記空中補助延伸された積層体を、不溶化浴に搬送し、30℃に調整した、前記処理液に30秒間浸漬した。
(染色工程)
染色浴の処理液としては、水100重量部に対して、ヨウ素0.3重量部およびヨウ化カリウム2重量部を含有するヨウ素染色溶液を用いた。上記不溶化処理された積層体を、染色浴に搬送し、30℃に調整した前記ヨウ素染色溶液に浸漬して、ポリビニルアルコール層を染色した。
(湿潤式延伸工程/水溶性酸化防止剤含有)
延伸浴の処理液としては、ホウ酸を4重量%、ヨウ化カリウムを5重量%および水溶性酸化防止剤としてアスコルビン酸を0.02重量%含有する混合水溶液(3A)を用いた。上記処理された積層体を延伸浴に搬送し、70℃に調整した混合水溶液(3A)に、30秒間浸漬しながら、元長に対して総延伸倍率5.5倍まで、周速の異なる複数セットのロール間を通じて、一軸延伸した。
(洗浄工程)
洗浄浴の処理液としては、ヨウ化カリウムを4重量%含有する水溶液を用いた。上記処理された積層体を、洗浄浴に搬送し、30℃に調整した、前記処理液に5秒間浸漬した。
(乾燥工程)
次いで、上記洗浄処理された積層体を、洗浄浴から取り出し、60℃の温風で4分間乾燥して、熱可塑性樹脂基材上に偏光子を得た。熱可塑性樹脂基材と一体に延伸されたポリビニルアルコール層(偏光子)の厚みは5μmであった。
実施例3−2、比較例3−1〜2
実施例3−1において、延伸浴の処理液に用いた混合水溶液(3A)に配合した水溶性酸化防止剤(アスコルビン酸)および濃度を表1に示すように変えたこと以外は、実施例3−1と同条件で偏光子を作製した。なお、表1には、プロセス(3)を連続して施した経過時間についても併せて記載する。
実施例4−1(プロセス(4))
(積層体)
熱可塑性樹脂基材として、厚み100μmのシクロオレフィンポリマー(JSR社製,アートン)を用いた。前記熱可塑性樹脂基材上に、濃度10重量%でポリビニルアルコール(平均重合度1800,ケン化度99.2%)を含有する水溶液を塗布した後、60℃で5分間乾燥して、厚さ10μmのポリビニルアルコール層を製膜して、積層体を得た。
上記積層体に、各例において下記の順番にて、下記各工程を施した。
(乾式延伸工程)
上記積層体を、140℃の環境下で、テンター法により、4倍に横延伸した。
(染色工程)
染色浴の処理液としては、水100重量部に対して、ヨウ素0.5重量部およびヨウ化カリウム4重量部を含有するヨウ素染色溶液を用いた。上記乾式延伸された積層体を、染色浴に搬送し、30℃に調整した前記ヨウ素染色溶液に浸漬して、ポリビニルアルコール層を染色した。
(架橋工程)
架橋浴の処理液としては、ホウ酸を5重量%、ヨウ化カリウムを5重量%および水溶性酸化防止剤としてアスコルビン酸を0.02重量%含有する混合水溶液(4A)を用いた。上記処理された積層体を、架橋浴に搬送し、60℃に調整した前記混合水溶液(4A)に、60秒間浸漬した。
(洗浄工程)
洗浄浴の処理液としては、ヨウ化カリウムを4重量%含有する水溶液を用いた。上記処理された積層体を、洗浄浴に搬送し、30℃に調整した、前記処理液に5秒間浸漬した。
(乾燥工程)
次いで、上記洗浄処理された積層体を、洗浄浴から取り出し、60℃の温風で4分間乾燥して、熱可塑性樹脂基材上に偏光子を得た。熱可塑性樹脂基材と一体に延伸されたポリビニルアルコール層(偏光子)の厚みは3μmであった。
比較例4−1〜2
実施例4−1において、延伸浴の処理液に用いた混合水溶液(3A)に配合した水溶性酸化防止剤(アスコルビン酸)および濃度を表1に示すように変えたこと以外は、実施例4−1と同条件で偏光子を作製した。なお、表1には、プロセス(4)を連続して施した経過時間についても併せて記載する。
<偏光板の作製>
上記実施例および比較例において得られた積層体(熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール層(偏光子)が形成されたもの)のポリビニルアルコール層の表面に、接着剤を介して、トリアセチルセルロース(富士フイルム社製,TD80UL)を貼り合わせて、80℃で5分間乾燥した。前記接着剤としては3重量%のポリビニルアルコール樹脂水溶液(日本合成社製のゴーセファイマーZ200)を用いた。
(評価)
実施例および比較例で得られた偏光子の光学特性を以下の方法により測定した。結果を表1に示す。
≪添加浴(処理液)のヨウ素濃度≫
各プロセス(但し、実施例では、水溶性酸化防止剤を添加していない場合を想定した値、例えば、実施例1では、比較例1と同じヨウ素濃度を想定した。)を連続して施した後(経過時間後)の各添加浴中のヨウ素濃度を参考のために記載する。前記ヨウ素濃度は、各処理浴の溶液を5倍希釈した時の溶液のI イオンに由来する波長350nm近傍の吸光度を測定し、算出した。
算出式は、一定のヨウ素濃度に仕込んだ溶液の吸光度測定から検量線を作製し、求めた。検量線は下記のとおり。
ヨウ素濃度[%]=(0.51×吸光度(5倍希釈溶液))/100
<添加浴(処理液)の吸光度>
各プロセスを連続して施した後(経過時間後)に、各添加浴の溶液を5倍希釈し、分光光度計((株)島津製作所製のUV‐3150)を用いて光路長10mmにおける吸光スペクトルを測定し、I イオンに由来する波長350nm近傍の吸光度を測定した。なお、表1に記載の吸光度は、各添加浴の水溶液を5倍に希釈して測定した値である。また、5倍希釈でも測定できない場合は、さらに希釈し、得られた測定値に希釈倍率をかけて、5倍希釈時の吸光度を算出した。
また、前記水溶性酸化防止剤を含有する処理浴の溶液は、波長350nm近傍における吸光度が10以下であることが好ましい。さらに好ましい吸光度は、酸化防止剤を添加する処理浴に要求される温度によって変わるが、処理浴の温度が高くなるほど、低い吸光度であるのがよい。例えば、処理浴の温度が30℃のときの吸光度は10以下であるのが好ましく、70℃のときの吸光度は2以下であることが好ましい。前記温度に応じた特に好ましい吸光度は予備試験によって設定することができる。
<光学特性測定方法>
偏光子の単体透過率(Ts)、偏光度(P)は、積分球付き分光光度計(日本分光(株)製のV7100)にて測定した。
なお、偏光度は、2枚の同じ偏光子を両者の透過軸が平行となるように重ね合わせた場合の透過率(平行透過率:Tp)および、両者の透過軸が直交するように重ね合わせた場合の透過率(直交透過率:Tc)を以下の式に適用することにより求められるものである。
偏光度P(%)={(Tp−Tc)/(Tp+Tc)}1/2×100
各透過率は、グランテラープリズム偏光子を通して得られた完全偏光を100%として、JIS Z8701の2度視野(C光源)により視感度補整したY値で示したものである。
Figure 0006054054
表1中、「初期」は溶液を調整後、浴中のヨウ素イオン(I )による特性低下がない状態、特にヨウ素イオン濃度が0.01%以下である状態を意味する。初期の状態でも吸光があるのは、浴中に添加されたヨウ化カリウムの一部がI イオンを形成するためである。
各実施例1〜4の各例と比較例1〜4−1における「初期」の対比から分かるように、実施例では、偏光子の製造を長時間に亘って行った場合においても「初期」と同様の光学特性(偏光度および単体透過率)を満足していることが分かる。なお、実施例およい比較例では、得られる偏光子の偏光度が99.99になるように、染色工程を行っており、同偏光度になる時の透過率を特性として対比している。従って、同じ透過率の偏光子であれば偏光度が低下することになる。

Claims (5)

  1. 熱可塑性樹脂基材(但し、塩化ビニル系樹脂フィルムないしシートを除く)上に製膜されたポリビニルアルコール系樹脂層を含む積層体に、染色工程および延伸工程を少なくとも施して、厚み10μm以下の偏光子を製造する方法において、
    染色工程以前に不溶化工程を施し、
    染色工程以降の少なくとも1つの工程において、少なくとも一つの水溶性酸化防止剤、およびホウ酸を含有する処理浴による架橋工程を行い、
    前記染色工程が、ヨウ素染色工程であり、
    前記水溶性酸化防止剤が、アスコルビン酸、エリソルビン酸、クロロゲン酸、ロスマリン酸およびこれらの塩のいずれか少なくとも1種類を含むことを特徴とする偏光子製造方法。
  2. 前記水溶性酸化防止剤を含有する処理浴の処理液は、5倍希釈溶液として測定した場合の波長350nm近傍における吸光度が10以下であることを特徴とする請求項1記載の偏光子の製造方法。
  3. 前記延伸工程が、染色工程前に施す空中補助延伸工程と、染色工程後に施す湿潤式延伸工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の偏光子の製造方法。
  4. 湿潤式延伸工程が、架橋工程を兼ねていることを特徴とする請求項3記載の偏光子の製造方法。
  5. 前記延伸工程が、染色工程前に施す、乾式延伸工程を含むことを特徴とする請求項1または2記載の偏光子の製造方法。
JP2012109536A 2012-05-11 2012-05-11 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 Active JP6054054B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109536A JP6054054B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR1020130030349A KR102027005B1 (ko) 2012-05-11 2013-03-21 편광자의 제조 방법, 편광자, 편광판, 광학 필름 및 화상 표시 장치
TW102114586A TWI569051B (zh) 2012-05-11 2013-04-24 A method of manufacturing a polarizing member, a polarizing member, a polarizing plate, an optical film, and an image display device
CN201310169555.4A CN103389535B (zh) 2012-05-11 2013-05-09 偏振片的制造方法、偏振片、偏光板、光学薄膜和图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109536A JP6054054B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238640A JP2013238640A (ja) 2013-11-28
JP6054054B2 true JP6054054B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49533856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109536A Active JP6054054B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6054054B2 (ja)
KR (1) KR102027005B1 (ja)
CN (1) CN103389535B (ja)
TW (1) TWI569051B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210099522A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 장치

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860448B2 (ja) * 2013-11-14 2016-02-16 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP5860449B2 (ja) 2013-11-14 2016-02-16 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP5932760B2 (ja) * 2013-11-29 2016-06-08 住友化学株式会社 偏光子及びそれを含む偏光板
JP6049600B2 (ja) * 2013-11-29 2016-12-21 住友化学株式会社 偏光子及びそれを含む偏光板
JP6779013B2 (ja) * 2013-12-02 2020-11-04 日本化薬株式会社 各波長で均一な透過率を有する偏光素子および偏光板
KR101620189B1 (ko) * 2013-12-27 2016-05-12 주식회사 엘지화학 광학 물성이 우수한 박형 편광자, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 편광판
KR101691691B1 (ko) * 2013-12-30 2016-12-30 제일모직주식회사 편광자, 이의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR20150086159A (ko) * 2014-01-17 2015-07-27 주식회사 엘지화학 국지적으로 편광 해소 영역을 갖는 편광자 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 편광자 및 편광판
JP6186011B2 (ja) * 2014-01-23 2017-08-23 富士フイルム株式会社 偏光板および画像表示装置
JP6235370B2 (ja) * 2014-02-19 2017-11-22 住友化学株式会社 偏光性積層フィルム及び偏光板の製造方法
JP6618890B2 (ja) * 2014-03-04 2019-12-11 株式会社クラレ 偏光フィルム
US10928572B2 (en) * 2014-06-30 2021-02-23 Lg Chem, Ltd. Method for producing polarizing plate and polarizing plate
JP5945037B2 (ja) * 2014-09-29 2016-07-05 住友化学株式会社 偏光板
CN107076912B (zh) * 2014-10-01 2020-08-11 住友化学株式会社 偏振性层叠膜或偏振板的制造方法
CN106796319B (zh) * 2014-10-08 2019-07-26 株式会社可乐丽 偏振膜
JPWO2016104741A1 (ja) * 2014-12-26 2017-09-28 富士フイルム株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6525587B2 (ja) * 2014-12-26 2019-06-05 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
JP6454545B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-16 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
JP5913648B1 (ja) * 2015-01-23 2016-04-27 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP6152127B2 (ja) 2015-02-16 2017-06-21 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
CN107430233B (zh) * 2015-03-13 2021-03-16 三菱化学株式会社 光学薄膜和其制造方法
KR101892333B1 (ko) * 2015-04-15 2018-08-27 삼성에스디아이 주식회사 광학 필름, 이를 포함하는 표시 장치 및 광학 필름의 제조방법
JP5943444B2 (ja) * 2015-05-21 2016-07-05 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP6412476B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-24 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および画像表示装置
JP6619619B2 (ja) 2015-11-04 2019-12-11 日東電工株式会社 偏光子、偏光板および偏光子の製造方法
KR101992004B1 (ko) * 2016-12-21 2019-06-21 삼성에스디아이 주식회사 편광자, 이의 제조방법, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102399966B1 (ko) * 2017-11-24 2022-05-20 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자의 제조 방법
WO2019103002A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 日東電工株式会社 偏光子および偏光板
JP7177590B2 (ja) * 2017-12-07 2022-11-24 日東電工株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
JP6964181B2 (ja) * 2018-03-29 2021-11-10 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
CN110361804B (zh) * 2018-04-09 2022-11-04 日东电工株式会社 偏振片的制造方法
JP6535799B1 (ja) * 2018-08-27 2019-06-26 日東電工株式会社 延伸樹脂膜の製造方法、偏光子の製造方法、および延伸樹脂膜の製造装置
JP7340325B2 (ja) * 2018-09-14 2023-09-07 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルムの製造装置
JP7376494B2 (ja) * 2018-09-25 2023-11-08 日東電工株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を含む画像表示装置
JP7162069B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-27 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
KR102521527B1 (ko) * 2018-10-15 2023-04-14 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
CN111801607B (zh) * 2018-11-12 2022-05-03 日东电工株式会社 偏光膜、偏振膜、层叠偏振膜、图像显示面板及图像显示装置、以及偏光膜的制造方法
CN113272114B (zh) * 2019-01-23 2023-11-07 日本瑞翁株式会社 层叠体、偏振片、层叠体的制造方法、偏振片的制造方法及显示装置的制造方法
JP6656444B2 (ja) * 2019-02-28 2020-03-04 日東電工株式会社 偏光板の製造方法
JP2021026024A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
KR20220063119A (ko) * 2019-09-20 2022-05-17 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막의 제조 방법, 및 편광 필름의 제조 방법
CN112698521B (zh) * 2021-01-26 2023-03-03 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 偏光膜片的拉伸装置及偏光膜片的制造方法
TWI848226B (zh) * 2021-07-14 2024-07-11 住華科技股份有限公司 偏光膜的製造方法與製造系統

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126202A (en) * 1979-03-20 1980-09-29 Nitto Electric Ind Co Ltd Polarizing film
JPS5614533A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of polarizing film or sheet
JPS6438702A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Ube Nitto Kasei Co Polarizing film
JP4406949B2 (ja) * 1998-12-21 2010-02-03 住友化学株式会社 ヨウ素系偏光フィルムの製造方法
JP4593827B2 (ja) * 2001-05-28 2010-12-08 西工業株式会社 偏光フィルムの製造方法及び製造装置
US8012383B2 (en) * 2002-12-12 2011-09-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing polarizing film
JP2005084313A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法、偏光子、偏光板及び画像表示装置
JP4308675B2 (ja) * 2004-01-05 2009-08-05 パイロットインキ株式会社 筆記具用水性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具
US20070048246A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Biophysica Research, Inc. Novel skin care compositions
JP4919403B2 (ja) * 2006-09-14 2012-04-18 日本化薬株式会社 高耐久性偏光板
JP5034600B2 (ja) * 2007-03-29 2012-09-26 住友化学株式会社 偏光フィルムの製造方法
JP2009098653A (ja) 2007-09-27 2009-05-07 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2010100917A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜およびその製造方法
JP5336323B2 (ja) * 2009-10-23 2013-11-06 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP6001241B2 (ja) * 2010-05-18 2016-10-05 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5011444B2 (ja) * 2010-09-03 2012-08-29 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210099522A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름의 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI569051B (zh) 2017-02-01
KR102027005B1 (ko) 2019-09-30
JP2013238640A (ja) 2013-11-28
KR20130126462A (ko) 2013-11-20
CN103389535A (zh) 2013-11-13
TW201400887A (zh) 2014-01-01
CN103389535B (zh) 2017-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054054B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6188187B2 (ja) ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6985555B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP5985813B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP6076609B2 (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5991883B2 (ja) 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法
KR20210089631A (ko) 편광막, 편광 필름, 적층 편광 필름, 화상 표시 패널, 및 화상 표시 장치
JP5420519B2 (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20130063469A (ko) 편광자의 제조 방법 및 편광판의 제조 방법
KR101790108B1 (ko) 편광판
JP4646236B2 (ja) 偏光子の製造方法及び偏光板の製造方法
WO2021039784A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
CN108780180B (zh) 带透明树脂层的单侧保护偏振膜的制造方法、带粘合剂层的偏振膜的制造方法、及图像显示装置的制造方法
JP6772402B1 (ja) 偏光子の製造方法、偏光フィルムの製造方法、積層偏光フィルムの製造方法、画像表示パネルの製造方法、および画像表示装置の製造方法
WO2021039781A1 (ja) 偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
KR20230007311A (ko) 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치
KR20220164467A (ko) 편광막 및 편광 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250