JP7162069B2 - 偏光子の製造方法 - Google Patents

偏光子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7162069B2
JP7162069B2 JP2020548107A JP2020548107A JP7162069B2 JP 7162069 B2 JP7162069 B2 JP 7162069B2 JP 2020548107 A JP2020548107 A JP 2020548107A JP 2020548107 A JP2020548107 A JP 2020548107A JP 7162069 B2 JP7162069 B2 JP 7162069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
pva
polarizer
weight
resin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020066318A1 (ja
Inventor
浩明 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2020066318A1 publication Critical patent/JPWO2020066318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162069B2 publication Critical patent/JP7162069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0009After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor using liquids, e.g. solvents, swelling agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0063After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing crystallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/14Chemical modification with acids, their salts or anhydrides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2029/00Use of polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2029/04PVOH, i.e. polyvinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、偏光子の製造方法に関する。
液晶表示装置等の画像表示装置には、偏光子が用いられている。近年、画像表示装置の薄型化の要望が高まっている。そのため、偏光子についても、より薄型化が進められている。偏光子は、代表的には、ポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムをヨウ素等の二色性物質で染色することにより製造される(例えば、特許文献1および2)。厚みの薄い偏光子を製造する場合、樹脂フィルムの厚さも薄くなるため、十分に染色できない場合がある。そのため、樹脂フィルムをより効率よく染色可能な方法が求められている。
樹脂フィルムを効率よく染色する方法として、高濃度の染色浴(例えば、ヨウ素水溶液)を用いる方法がある。しかしながら、高濃度の染色浴を用いる場合、他の処理浴にヨウ素が持ち込まれ、ヨウ素による処理浴の汚染が生じる場合がある。他の処理浴に持ち込まれたヨウ素により樹脂フィルムが染色されると、錯体を形成しないヨウ素および配向の不十分なヨウ素錯体が形成され得る。これらのヨウ素およびヨウ素錯体は偏光子から抜けやすいため、偏光子の特性(単体透過率、偏光度)が低下し得る。このような問題は加湿環境下でより顕著になり得る。高結晶化度および高ヨウ素濃度の偏光子では、高配向のヨウ素錯体が形成しにくいため、ヨウ素による処理浴の汚染による問題がより顕著になり得る。
特許第5048120号公報 特開2013-156391号公報
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、高結晶化度および高ヨウ素濃度であっても加湿耐久性に優れた偏光子を製造可能な方法を提供することにある。
本発明の偏光子の製造方法は、ヨウ素含有量10重量%~25重量%である偏光子の製造方法である。この偏光子の製造方法は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを乾式延伸すること、該乾式延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを染色浴で染色すること、および、該染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをアスコルビン酸処理することを含む。
1つの実施形態において、上記乾式工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの結晶化度は40%以上である。
1つの実施形態においては、上記染色浴は、ヨウ素を0.3重量部以上含むヨウ素水溶液である。
1つの実施形態においては、上記染色浴はヨウ化物およびヨウ素イオンに対する酸化剤を含む。
1つの実施形態においては、上記酸化剤は硫酸第二鉄、塩化第二鉄、および、硝酸第二鉄からなる群より選択される少なくとも1種である。
1つの実施形態においては、上記ヨウ化物、および、ヨウ素イオンに対する酸化剤を含む水溶液は、水100重量部に対して、上記酸化剤を0.5重量部~10重量部、および、上記ヨウ化物を1重量部~40重量部含み、かつ、上記ヨウ化物と上記酸化剤とのモル比(ヨウ化物/酸化剤)が2/1~50/1である。
1つの実施形態においては、上記アスコルビン酸処理はアスコルビン酸浴を用いて行われる。このアスコルビン酸浴におけるアスコルビン酸濃度は0.005重量%~1重量%である。
本発明によれば、高結晶化度および高ヨウ素濃度であっても加湿耐久性に優れた偏光子を提供することができる。具体的には、本発明の製造方法では、乾式延伸および染色を行ったポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルムにアスコルビン酸処理を施す。これにより、他の処理浴へのヨウ素の持ち込みが低減され得る。そのため、高結晶化度および高ヨウ素濃度の偏光子とした場合であっても、加湿耐久性に優れた偏光子を提供することができる。さらに、高濃度の染色浴を用いた場合であっても他の処理浴のヨウ素汚染を防止することができるため、高ヨウ素濃度の染色浴を用いて、より効率よくPVA系樹脂フィルムを染色することも可能となる。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光子の製造方法
本発明の偏光子の製造方法は、ヨウ素含有量10重量%~25重量%である偏光子の製造方法である。偏光子は、例えば、PVA系樹脂フィルムを、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、洗浄工程、乾燥工程に供することにより製造することができる。本発明の製造方法は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを乾式延伸すること、該乾式延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを染色浴で染色すること、および、該染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをアスコルビン酸処理することを含む。偏光子の製造方法において、染色工程以降の処理浴に大量のヨウ素イオン(I )が存在する場合、PVA系樹脂に不十分な配向状態でI が取り込まれて、ポリビニルアルコール系樹脂-ヨウ素錯体を形成する。そのため、得られる偏光子は配向性が低下し、偏光子の特性が低下し得る。また、配向が不十分であるヨウ素イオンは偏光子から抜けやすく、加湿環境下でその影響がより顕著になる。本発明の偏光子の製造方法では、乾式延伸および染色を施したPVA系樹脂フィルムにアスコルビン酸処理を施す。アスコルビン酸は他の処理浴に持ち込まれ得るヨウ素を還元し得る。そのため、他の処理浴に持ち込まれるヨウ素イオン(I )を可視領域(380-780nm)において吸収を示さないIに還元することができる。その結果、得られる偏光子の特性の低下を防止し、加湿耐久性に優れた偏光子を得ることができる。本明細書において「ヨウ素含有量」とは、偏光子(PVA系樹脂フィルム)中に含まれるすべてのヨウ素の量を意味する。より具体的には、偏光子中においてヨウ素はヨウ素イオン(I)、ヨウ素分子(I)、ポリヨウ素イオン(I 、I )等の形態で存在するところ、本明細書におけるヨウ素含有量は、これらの形態をすべて包含したヨウ素の量を意味する。ヨウ素含有量は、例えば、蛍光X線分析の検量線法により算出することができる。なお、ポリヨウ素イオンは、偏光子中でPVA-ヨウ素錯体を形成した状態で存在している。このような錯体が形成されることにより、可視光の波長範囲において吸収二色性が発現し得る。具体的には、PVAと三ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は470nm付近に吸光ピークを有し、PVAと五ヨウ化物イオンとの錯体(PVA・I )は600nm付近に吸光ピークを有する。結果として、ポリヨウ素イオンは、その形態に応じて可視光の幅広い範囲で光を吸収し得る。一方、ヨウ素イオン(I)は230nm付近に吸光ピークを有し、可視光の吸収には実質的には関与しない。したがって、PVAとの錯体の状態で存在するポリヨウ素イオンが、主として偏光子の吸収性能に関与し得る。
A-1.PVA系樹脂フィルム
PVA系樹脂フィルムを形成するPVA系樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン-ビニルアルコール共重合体は、エチレン-酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%以上100モル%未満であり、好ましくは95.0モル%~99.99モル%、さらに好ましくは99.0モル%~99.99モル%である。ケン化度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光子を得ることができる。
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択され得る。平均重合度は、通常1000~10000であり、好ましくは1200~4500、さらに好ましくは1500~4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726-1994に準じて求めることができる。
PVA系樹脂フィルムの厚みは、特に制限はなく、所望の偏光子の厚みに応じて設定され得る。PVA系樹脂フィルムの厚みは、例えば、0.5μm~200μmである。本発明で用いる染色溶液は、PVA系樹脂フィルムを非常に効率良く染色することができる。したがって、例えば、PVA系樹脂フィルムが10μm未満であっても短時間で十分に染色することができ、偏光子として十分に機能し得る特性を付与することができる。
1つの実施形態においては、PVA系樹脂フィルムは、基材上に形成されたPVA系樹脂層であってもよい。基材と樹脂層との積層体は、例えば、上記PVA系樹脂を含む塗布液を基材に塗布する方法、基材にPVA系樹脂フィルムを積層する方法等により得ることができる。基材としては、任意の適切な樹脂基材を用いることができ、例えば、熱可塑性樹脂基材を用いることができる。
上記の通り、偏光子は、例えば、PVA系樹脂フィルムを、膨潤工程、染色工程、架橋工程、延伸工程、洗浄工程、乾燥工程に供することにより製造することができる。各工程は任意の適切なタイミングで行われる。また、必要に応じて、染色工程以外の任意の工程が省略されていてもよく、また複数の工程を同時に行ってもよく、それぞれの工程を複数回行ってもよい。以下、各工程について説明する。
A-2.延伸
延伸処理では、代表的には、PVA系樹脂フィルムは、元長に対して3倍~7倍に一軸延伸される。上記PVA系樹脂フィルムは、乾式延伸に供される。乾式延伸はより広い温度範囲で延伸処理を行うことができることから好ましい。乾式延伸を行う際の温度は、例えば、50℃~200℃、好ましくは80℃~180℃、より好ましくは90℃~160℃である。延伸方向は、フィルムの長手方向(MD方向)であってもよく、フィルムの幅方向(TD方向)であってもよい。なお、延伸方向は、得られる偏光子の吸収軸方向に対応し得る。
乾式延伸は好ましくはPVA系樹脂フィルムの結晶化度が高くなるよう行われる。結晶化度が高いPVA系樹脂フィルムはPVA間にヨウ素が入り込みにくく染色が容易ではない。本発明の製造方法では、高濃度の染色液を用いる場合であっても、他の処理浴のヨウ素汚染を防止し得る。そのため、結晶化度が高い偏光子を容易に作製することができる。好ましくは、延伸処理後、染色処理に供される前のPVA系樹脂フィルムの結晶化度が40%以上、より好ましくは50%以上となるよう乾式延伸を行う。また、結晶化度は、例えば、80%以下である。例えば、延伸温度、および、延伸倍率を任意の適切な範囲に設定することにより、所望の結晶化度を有するPVA系樹脂フィルムとすることができる。具体的には、例えば、90℃~160℃で、延伸倍率が3倍~6倍となるよう、PVA系樹脂フィルムを一軸延伸することにより、結晶化度が50%以上であるPVA系樹脂フィルムが得られる。なお、本明細書において、PVA系樹脂フィルムの結晶化度は以下の方法により算出された値をいう。
(PVAの結晶化度の評価方法)
測定装置として、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(Perkin Elmer社製、商品名:「SPECTRUM2000」)を用い、偏光を測定光として、全反射減衰分光(ATR:attenuated total reflection)測定により、PVA系樹脂フィルム表面の評価を行う。結晶化度の算出は以下の手順で行うことができる。測定偏光を延伸方向に対して0°と90°にした状態で測定を実施し、得られたスペクトルの1141cm-1および1440cm-1の強度を用いて、下式に従い算出する。
予め、1141cm-1の強度の大きさが結晶部分の量と相関性があることを確認しており、1440cm-1を参照ピークとして下記式より結晶化指数を算出する(式2)。さらに、結晶化度は既知のPVAサンプルを用いて、事前に結晶化指数と結晶化度の検量線を作成し、得られる検量線を用いて結晶化指数から結晶化度を算出する(式1)。
結晶化度=63.8×(結晶化指数)-44.8 (式1)
結晶化指数=((I(1141cm-1)0°+2×I(1141cm-1)90°)/3)/((I(1440cm-1)0°+2×I(1440cm-1)90°)/3)(式2)
ただし、
I(1141cm-1)0°:偏光を延伸方向と平行方向に入射して測定したときの1141cm-1の強度
I(1141cm-1)90°:偏光を延伸方向と垂直方向に入射して測定したときの1141cm-1の強度
I(1440cm-1)0°:偏光を延伸方向と平行方向に入射して測定したときの1440cm-1の強度
I(1440cm-1)90°:偏光を延伸方向と垂直方向に入射して測定したときの1440cm-1の強度
A-3.染色
上記乾式延伸を施されたPVA系樹脂フィルムは、次いで、染色処理に供される。染色工程は、PVA系樹脂フィルムを二色性物質で染色する工程である。好ましくは二色性物質を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、二色性物質を含む染色液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる方法、PVA系樹脂フィルムに当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂フィルムに噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、染色液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる方法である。二色性物質が良好に吸着し得るからである。
上記二色性物質としては、例えば、ヨウ素、二色性染料が挙げられる。好ましくは、ヨウ素である。二色性物質としてヨウ素を用いる場合、染色液としては、ヨウ素水溶液が好ましく用いられる。ヨウ素水溶液のヨウ素の含有量は、好ましくは0.04重量部~5.0重量部である。1つの実施形態においては、ヨウ素水溶液におけるヨウ素の含有量は、好ましくは0.3重量部以上である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物としては、ヨウ化カリウムが好ましく用いられる。ヨウ化物の含有量は、水100重量部に対して、好ましくは0.3重量部~15重量部である。上記の通り、本発明の製造方法では、染色浴として高濃度のヨウ素水溶液を用いる場合であっても、他の処理浴のヨウ素汚染を防止し得る。したがって、より高濃度の染色液を用いて、ヨウ素含有量の高い(具体的には10重量%~25重量%)偏光子を製造することができる。
染色溶液の染色時の液温は、任意の適切な値に設定することができ、例えば、20℃~50℃である。染色溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させる場合、浸漬時間は、例えば、1秒~1分である。
本発明の1つの実施形態においては、上記染色浴はヨウ化物、および、ヨウ素イオンに対する酸化剤を含む溶液である。この酸化剤は、カチオンとアニオンとからなるイオン性化合物である。この染色溶液では、ヨウ素イオンが酸化されることによりポリヨウ素イオンが形成される。その結果、染色溶液に含まれるポリヨウ素イオンの含有量が高くなり、効率良くPVA系樹脂フィルムを染色することができる。さらに、ヨウ素を水もしくはヨウ化物を含む水溶液に添加して染色溶液を調製する場合に比べて、少ないヨウ素使用量で染色溶液中のポリヨウ素イオンの含有量を高めることができる。また、この実施形態では、染色溶液中にヨウ素イオンに対する酸化剤を添加することにより、染色溶液中のヨウ素含有量を調整することができる。そのため、より簡便に染色溶液中のポリヨウ素イオンの含有量を調整することができる。
染色溶液に含まれるヨウ化物の含有量は、溶媒100重量部に対して好ましくは1重量部~40重量部であり、より好ましくは3重量部~30重量部である。ヨウ化物の含有量が上記の範囲であれば、染色溶液中に十分なポリヨウ素イオンを形成することができる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。好ましくはヨウ化カリウムである。
1つの実施形態においては、ヨウ素イオンに対する酸化剤として、カチオンとアニオンとからなるイオン性化合物を用いる。上記アニオンまたはカチオンとしては、例えば、Fe3+、Ag、Ag2+、Au、Au3+、Co3+、Cu2+、Mn3+、Pt2+等のカチオン、Br3-、ClO 、ClO 、ClO、Cr 2-、NO 、MnO 等のアニオンが挙げられる。好ましくは三価の鉄イオン(Fe3+)である。三価の鉄イオンは、ヨウ素イオンを酸化した後、二価の鉄イオンとして染色溶液中に存在する。三価の鉄イオンおよび二価の鉄イオンは、染色工程においてPVA系樹脂フィルムに取り込まれ得る。これらの鉄イオンはPVAを脱水する作用を有する。そのため、その後の工程でポリヨウ素イオンがPVA系樹脂フィルムから抜け出す作用を抑制することできる。その結果、PVA系樹脂フィルムの染色性がさらに向上し得るため好ましい。
上記酸化剤としては、所望の電極反応が染色溶液中で起こるイオン性化合物であればよく、任意の適切な化合物を用いることができる。例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄等のFe3+をカチオンとして含む化合物、過マンガン酸カリウム等のMnO をアニオンとして含む化合物、塩化銅、硫酸銅等のCu2+をカチオンとして含む化合物等が挙げられる。Fe3+を含むことから、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、および、硝酸第二鉄からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。酸化剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合せて用いてもよい。
染色溶液における酸化剤の含有量は、溶媒100重量部に対して好ましくは0.1重量部~10重量部であり、より好ましくは0.5重量部~10重量部であり、さらに好ましくは0.5重量部~4重量部である。染色溶液における酸化剤の含有量は、染色溶液に含まれるヨウ化物の含有量に応じて決定され得る。
ヨウ化物と酸化剤とのモル比は、任意の適切な値に設定することができ、例えば、2/1~50/1であり、好ましくは10/1~50/1である。ヨウ化物と酸化剤とのモル比が上記の範囲内であれば、酸化剤がヨウ素イオンに対する酸化剤として十分に機能し得る。
ヨウ化物と酸化剤とは、任意の適切な組み合わせで用いることができる。例えば、ヨウ化物としてヨウ化カリウムを、酸化剤として硫酸第二鉄を用いる組み合わせが、耐久性等の優れた特性を有する偏光子が得られるという点から好ましい。
染色溶液の溶媒としては、任意の適切な溶媒を用いることができ、通常、水が用いられる。
上記染色溶液は、ヨウ化物および酸化剤以外にも任意の適切な他の化合物を含んでいてもよい。例えば、染色溶液はヨウ素をさらに含んでいてもよい。染色溶液がヨウ素をさらに含む場合、染色溶液におけるヨウ素含有量は、例えば、溶媒100重量部に対して1重量部以下である。
A-4.アスコルビン酸処理
上記乾式延伸、および、染色処理を施されたPVA系樹脂フィルムは、次いでアスコルビン酸処理に供される。1つの実施形態においては、アスコルビン酸処理はアスコルビン酸(ビタミンC)および/またはアスコルビン酸塩を含む水溶液(以下、アスコルビン酸水溶液ともいう)を用いて行われる。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。染色処理に供されることにより、PVA系樹脂フィルムはヨウ素を含む。このヨウ素が染色工程以後の工程において、他の処理浴(染色浴以外の処理浴)を汚染し得る。染色処理に供された後、好ましくは他の処理浴による処理に供される前にアスコルビン酸処理を行う。アスコルビン酸処理に供することにより、PVA分子に過剰に吸着したヨウ素が選択的に除去され得る。その結果、他の処理浴のヨウ素汚染が防止され得る。また、アスコルビン酸の還元効果によって、PVA分子に過剰に吸着したヨウ素がヨウ素イオン(I)に還元され、I 錯体およびI 錯体を形成するヨウ素イオンが増加し得る。その結果、I 錯体およびI 錯体が増加し、加湿耐久性が向上し得る。
アスコルビン酸処理は、任意の適切な方法により行うことができる。例えば、アスコルビン酸および/またはアスコルビン酸塩を含む水溶液をPVA系樹脂フィルムに塗布または噴霧する方法、および、アスコルビン酸および/またはアスコルビン酸塩を含む水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬する方法等が挙げられる。
アスコルビン酸処理は、アスコルビン酸および/またはアスコルビン酸塩のみを含む処理液を調製し、該処理液にPVA系樹脂フィルムを接触させることにより行ってもよく、乾式延伸および染色処理以後の処理工程で用いられる処理浴(例えば、架橋浴)にアスコルビン酸および/またはアスコルビン酸塩を添加し、該処理浴とPVA系樹脂フィルムを接触させることにより行ってもよく、これらの両方に接触させてもよい。
アスコルビン酸水溶液におけるアスコルビン酸および/またはアスコルビン酸塩の濃度は、他の処理液に持ち込まれ得るヨウ素の量に応じて任意の適切な範囲に設定され得る。アスコルビン酸水溶液のアスコルビン酸濃度は、好ましくは0.005重量%~1重量%であり、より好ましくは0.005重量%~0.5重量%であり、さらに好ましくは0.05重量%~0.5重量%である。アスコルビン酸濃度が0.005重量%未満である場合、アスコルビン酸処理による効果が十分に得られないおそれがある。また、アスコルビン酸濃度が1重量%を超える場合、染色されたPVA系樹脂フィルムが脱色されるおそれがある。
A-5.膨潤
膨潤工程は、通常、染色工程の前に行われる。1つの実施形態においては、膨潤工程は、同じ浸漬浴の中で染色工程とともに行われてもよい。膨潤工程は、例えば、PVA系樹脂フィルムを膨潤浴に浸漬することにより行われる。膨潤浴としては、任意の適切な液体を用いることができ、例えば、蒸留水、純水等の水が用いられる。膨潤浴は、水以外の任意の適切な他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、アルコール等の溶媒、界面活性剤等の添加剤、ヨウ化物等が挙げられる。ヨウ化物としては、上記で例示したものが挙げられる。好ましくは、ヨウ化カリウムが用いられる。膨潤浴の温度は、例えば、20℃~45℃である。また、浸漬時間は、例えば、10秒~300秒である。
A-6.架橋
架橋工程においては、通常、架橋剤としてホウ素化合物が用いられる。ホウ素化合物としては、例えば、ホウ酸、ホウ砂等が挙げられる。好ましくは、ホウ酸である。架橋工程においては、ホウ素化合物は、通常、水溶液の形態で用いられる。
ホウ酸水溶液を用いる場合、ホウ酸水溶液のホウ酸濃度は、例えば、2重量%~15重量%であり、好ましくは3重量%~13重量%である。ホウ酸水溶液には、ヨウ化カリウム等のヨウ化物、硫酸亜鉛、塩化亜鉛等の亜鉛化合物をさらに含有させてもよい。
架橋工程は、任意の適切な方法により行うことができる。例えば、ホウ素化合物を含む水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬する方法、ホウ素化合物を含む水溶液をPVA系樹脂フィルムに塗布する方法、または、ホウ素化合物を含む水溶液をPVA系樹脂フィルムに噴霧する方法が挙げられる。ホウ素化合物を含む水溶液に浸漬することが好ましい。
架橋に用いる溶液の温度は、例えば、25℃以上であり、好ましくは30℃~85℃、さらに好ましくは40℃~70℃である。浸漬時間は、例えば、5秒~800秒であり、好ましくは8秒~500秒である。
A-7.洗浄
洗浄工程は、水、または、上記ヨウ化物を含む水溶液を用いて行われる。代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂フィルムを浸漬させることにより行う。洗浄工程における水溶液の温度は、例えば、5℃~50℃である。浸漬時間は、例えば、1秒~300秒である。
A-8.乾燥
乾燥工程は、任意の適切な方法により行うことができる。例えば、自然乾燥、送風乾燥、減圧乾燥、加熱乾燥等が挙げられ、加熱乾燥が好ましく用いられる。加熱乾燥を行う場合、加熱温度は、例えば、30℃~100℃である。また、乾燥時間は、例えば、10秒~10分間である。
B.偏光子
本発明の製造方法により得られる偏光子のヨウ素含有量は、10重量%~25重量%であり、好ましくは15重量%~25重量%である。本発明の製造方法によれば、高結晶化度および高ヨウ素含有量でありながら、加湿耐久性に優れた偏光子が得られる。
本発明の製造方法により得られる偏光子の厚みは、例えば、0.5μm~80μmであり、好ましくは0.6μm~20μmである。1つの実施形態においては、偏光子の厚みは、好ましくは0.8μm~10μmである。さらに別の実施形態においては、偏光子の厚みは好ましくは3μm以下である。上記の通り、本発明で用いる染色溶液は、効率良くPVA系樹脂フィルムを染色することができる。そのため、厚みが薄い偏光子であっても所望の単体透過率を十分に付与することができる。
本発明の製造方法により得られる偏光子の単体透過率は、例えば、30%以上である。なお、単体透過率の理論上の上限は50%であり、実用的な上限は46%である。また、単体透過率(Ts)は、JIS Z8701の2度視野(C光源)により測定して視感度補正を行なったY値であり、例えば、積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製、製品名:V7100)を用いて測定することができる。また、偏光子の偏光度は、例えば、99.0%以上である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
熱可塑性樹脂基材として、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。基材の片面に、コロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を25℃で塗布および乾燥して、厚み10μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、テンター延伸機を用いて、140℃で積層体の長手方向と直交する方向に4.5倍空中延伸した(延伸処理)。
次いで、積層体を液温25℃の染色浴(ヨウ素濃度1.4重量%およびヨウ化カリウム濃度9.8重量%の水溶液)に12秒間浸漬させ、染色した(染色処理)。
次いで、積層体をアスコルビン酸浴(アスコルビン酸濃度0.067重量%、ヨウ素濃度0.1重量%、ヨウ化カリウム濃度0.7重量%の水溶液)に25秒間浸漬させた(アスコルビン酸処理)。
次いで、積層体を液温25℃の洗浄浴(純水)に6秒間浸漬させた(第1洗浄処理)。
次いで、液温60℃の架橋浴(ホウ素濃度1重量%およびヨウ化カリウム濃度1重量%の水溶液)に16秒間浸漬させた(架橋処理)。
次いで、積層体を液温25℃の洗浄浴(ヨウ化カリウム濃度1重量%の水溶液)に3秒間浸漬させた(第2洗浄処理)。
次いで、積層体を60℃のオーブンで21秒間乾燥させ、厚み2.5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体を得た。
(比較例1)
染色浴として、ヨウ素濃度0.3重量%、および、ヨウ化カリウム濃度2.1重量%の水溶液を用いたこと、および、アスコルビン酸浴にアスコルビン酸を添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして、厚み2.5μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体を得た。
[実施例2]
厚み5μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を得たこと、および、積層体を30℃の染色溶液(水100重量部に対し、ヨウ化カリウム24.0重量部、および、硫酸第二鉄n水和物2.8重量部を添加した水溶液、ヨウ化物と酸化剤とのモル比:21.0/1)に6秒間浸漬させて染色したこと以外は実施例1と同様にして、厚み1.2μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体を得た。
(比較例2)
染色浴として、ヨウ素濃度0.5重量%、および、ヨウ化カリウム濃度3.5重量%の水溶液を用いたこと、および、アスコルビン酸浴にアスコルビン酸を添加しなかったこと以外は実施例2と同様にして、厚み1.2μmのPVA系樹脂層(偏光子)を有する積層体を得た。
実施例1~2、および、比較例1~2で得られた積層体を用いて、PVA系樹脂層(偏光子)の単体透過率、染色工程前のPVA系樹脂フィルムの結晶化度、および、透過率変化を以下の方法により評価した。結果を表1に示す。

1.単体透過率
積分球付き分光光度計(日本分光株式会社製、製品名:V7100)を用いて、積層体の単体透過率を測定した。

2.ヨウ素含有量
実施例および比較例で得られた偏光板の偏光子について、蛍光X線分析装置(リガク社製、商品名「ZSX-PRIMUS II」、測定径:ψ20mm)を用いて蛍光X線強度(kcps)を測定した。一方、当該偏光子の厚み(μm)を、分光膜厚計(大塚電子社製、商品名「MCPD-3000」)を用いて測定した。得られた蛍光X線強度と厚みから下記式を用いてヨウ素含有量(重量%)を求めた。
(ヨウ素含有量)=20.5×(蛍光X線強度)/(フィルム厚み)
なお、ヨウ素含有量を算出する際の係数は測定装置によって異なるが、当該係数は適切な検量線を用いて求めることができる。

3.透過率変化
実施例および比較例で得られた積層体を加湿環境(60℃、90%RH)に24時間置いた。次いで、上記単体透過率の測定方法と同様にして、積層体の単体透過率を測定し、下記式から透過率変化を算出した。
(透過率変化)=(加湿試験後の単体透過率)-(加湿試験前の単体透過率)

4.PVAの結晶化度
測定装置として、フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)(Perkin Elmer社製、商品名:「SPECTRUM2000」)を用い、偏光を測定光として、全反射減衰分光(ATR:attenuated total reflection)測定により、PVA樹脂層表面の評価を行った。結晶化度の算出は以下の手順で行った。測定偏光を延伸方向に対して0°と90°にした状態で測定を実施した。得られたスペクトルの1141cm-1および1440cm-1の強度を用いて、下式に従い算出した。
予め、1141cm-1の強度の大きさが結晶部分の量と相関性があることを確認しており、1440cm-1を参照ピークとして下記式より結晶化指数を算出する(式2)。さらに、結晶化度は既知のPVAサンプルを用いて、事前に結晶化指数と結晶化度の検量線を作成し、得られる検量線を用いて結晶化指数から結晶化度を算出する(式1)。
結晶化度=63.8×(結晶化指数)-44.8 (式1)
結晶化指数=((I(1141cm-1)0°+2×I(1141cm-1)90°)/3)/((I(1440cm-1)0°+2×I(1440cm-1)90°)/3)(式2)
但し
I(1141cm-1)0°:偏光を延伸方向と平行方向に入射して測定したときの1141cm-1の強度
I(1141cm-1)90°:偏光を延伸方向と垂直方向に入射して測定したときの1141cm-1の強度
I(1440cm-1)0°:偏光を延伸方向と平行方向に入射して測定したときの1440cm-1の強度
I(1440cm-1)90°:偏光を延伸方向と垂直方向に入射して測定したときの1440cm-1の強度
Figure 0007162069000001
実施例1および2で得られた偏光子は、ヨウ素含有量が高く、結晶化度も高いものであったが、加湿耐久性に優れたものであった。
本発明の製造方法は、高ヨウ素含有量、かつ、高結晶化度でありながら、加湿耐久性に優れた偏光子を提供することができる。本発明の製造方法により得られる偏光子は、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーション、コピー機、プリンター、ファックス、時計、電子レンジ等の液晶パネルに幅広く適用させることができる。

Claims (7)

  1. ヨウ素含有量が10重量%~25重量%である偏光子の製造方法であって、
    ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを90℃~160℃で、延伸倍率が3倍~6倍となるよう乾式延伸すること、
    該乾式延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを染色浴で染色すること、および、
    該染色されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをアスコルビン酸処理すること、を含み、
    前記乾式工程後のポリビニルアルコール系樹脂フィルムの結晶化度が40%以上である、偏光子の製造方法。
  2. 前記染色浴が、ヨウ素を0.3重量部以上含むヨウ素水溶液である、請求項1に記載の偏光子の製造方法。
  3. 前記染色浴がヨウ化物、および、ヨウ素イオンに対する酸化剤を含む水溶液である、請求項1に記載の偏光子の製造方法。
  4. 前記酸化剤が硫酸第二鉄、塩化第二鉄、および、硝酸第二鉄からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項に記載の偏光子の製造方法。
  5. 前記ヨウ化物、および、ヨウ素イオンに対する酸化剤を含む水溶液が、水100重量部に対して、前記酸化剤を0.5重量部~10重量部、および、前記ヨウ化物を1重量部~40重量部含み、かつ、前記ヨウ化物と前記酸化剤とのモル比(ヨウ化物/酸化剤)が2/1~50/1である、請求項またはに記載の偏光子の製造方法。
  6. 前記アスコルビン酸処理がアスコルビン酸浴を用いて行われ、該アスコルビン酸浴におけるアスコルビン酸濃度が0.005重量%~1重量%である、請求項1からのいずれかに記載の偏光子の製造方法。
  7. 前記偏光子の厚みが3μm以下である、請求項1からのいずれかに記載の偏光子の製造方法。
JP2020548107A 2018-09-28 2019-08-07 偏光子の製造方法 Active JP7162069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185167 2018-09-28
JP2018185167 2018-09-28
PCT/JP2019/031118 WO2020066318A1 (ja) 2018-09-28 2019-08-07 偏光子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066318A1 JPWO2020066318A1 (ja) 2021-08-30
JP7162069B2 true JP7162069B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=69951336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548107A Active JP7162069B2 (ja) 2018-09-28 2019-08-07 偏光子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7162069B2 (ja)
KR (1) KR20210070276A (ja)
CN (1) CN112771418B (ja)
TW (1) TWI825153B (ja)
WO (1) WO2020066318A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023038489A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 住友化学株式会社 偏光フィルム及び偏光板の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013005A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜の製造方法
JP2010276815A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、それによって製造される偏光子、偏光板、及び画像表示装置
JP2012073576A (ja) 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP2013156621A (ja) 2012-01-05 2013-08-15 Nitto Denko Corp ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013238640A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014102497A (ja) 2012-10-22 2014-06-05 Nitto Denko Corp 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP2015094906A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP2015180921A (ja) 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 偏光板、および、これを含む液晶表示装置
WO2017010354A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 住友化学株式会社 偏光子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849902A (ja) * 1981-09-19 1983-03-24 Nitto Electric Ind Co Ltd 部分偏光フイルムの製法
JPH0273309A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光フイルムの染色方法
US5048120A (en) 1989-08-28 1991-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for the generation of an FSK-modulated optical signal having two polarization states that are orthogonal to one another from an FSK-modulated optical transmitted signal
JP4484600B2 (ja) * 2003-07-24 2010-06-16 日東電工株式会社 ヨウ素染色されたポリビニルアルコール系フィルムの製造方法、偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5244848B2 (ja) * 2009-05-01 2013-07-24 日東電工株式会社 偏光子の製造方法
JP2013156391A (ja) 2012-01-30 2013-08-15 Konica Minolta Inc ロール状円偏光板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び横電界型スイッチングモード型液晶表示装置
CN110446955B (zh) * 2017-04-03 2022-03-08 日东电工株式会社 起偏镜及偏振片
JP6817420B2 (ja) * 2017-04-03 2021-01-20 日東電工株式会社 偏光子の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013005A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光膜の製造方法
JP2010276815A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、それによって製造される偏光子、偏光板、及び画像表示装置
JP2012073576A (ja) 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 偏光膜を有する積層体ストリップロールの製造方法
JP2013156621A (ja) 2012-01-05 2013-08-15 Nitto Denko Corp ヨウ素系偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013238640A (ja) 2012-05-11 2013-11-28 Nitto Denko Corp 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014102497A (ja) 2012-10-22 2014-06-05 Nitto Denko Corp 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP2015094906A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 日東電工株式会社 偏光膜および偏光膜の製造方法
JP2015180921A (ja) 2014-03-05 2015-10-15 富士フイルム株式会社 偏光板、および、これを含む液晶表示装置
WO2017010354A1 (ja) 2015-07-10 2017-01-19 住友化学株式会社 偏光子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066318A1 (ja) 2020-04-02
TWI825153B (zh) 2023-12-11
KR20210070276A (ko) 2021-06-14
TW202031759A (zh) 2020-09-01
CN112771418B (zh) 2023-11-21
CN112771418A (zh) 2021-05-07
JPWO2020066318A1 (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111373295B (zh) 起偏镜及偏振片
CN111373294B (zh) 起偏镜的制造方法
JP2663440B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP6857236B2 (ja) 偏光子および偏光板
WO2006095815A1 (ja) ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及びそれを用いた偏光板
JP2006509250A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP7162069B2 (ja) 偏光子の製造方法
TW202032172A (zh) 偏光件及其製造方法
JP6817420B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP7028962B2 (ja) 偏光子および偏光板
JP2023084925A (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
WO2021019826A1 (ja) 偏光子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150