JP6053292B2 - ゲーム装置及び供給装置 - Google Patents

ゲーム装置及び供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6053292B2
JP6053292B2 JP2012031163A JP2012031163A JP6053292B2 JP 6053292 B2 JP6053292 B2 JP 6053292B2 JP 2012031163 A JP2012031163 A JP 2012031163A JP 2012031163 A JP2012031163 A JP 2012031163A JP 6053292 B2 JP6053292 B2 JP 6053292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
pack
supply
goal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165850A (ja
JP2013165850A5 (ja
Inventor
康平 斎藤
康平 斎藤
博和 廣瀬
博和 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Ltd
Bandai Namco Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Ltd, Bandai Namco Entertainment Inc filed Critical Namco Ltd
Priority to JP2012031163A priority Critical patent/JP6053292B2/ja
Priority to CN201310049817.3A priority patent/CN103432743B/zh
Publication of JP2013165850A publication Critical patent/JP2013165850A/ja
Publication of JP2013165850A5 publication Critical patent/JP2013165850A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053292B2 publication Critical patent/JP6053292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、円板形状のパックなどの遊技媒体をフィールド面から浮遊させつつ、プレーヤが当該遊技媒体を相手ゴールに打ち込むことによって得点を競うゲーム装置に関する。
近年、高速でフィールド面を滑動するパックのスピード感と、当該パックを打撃して相手ゴールに打ち込む爽快感とを兼ね備え、それに基づく興奮と迫力を体感することが可能な対戦型アーケードのゲーム装置の一つとして、エアホッケー用のゲーム装置(いわゆる、エアホッケーゲーム(以下、「エアホッケーゲーム装置」という。))が知られている。
このエアホッケーゲーム装置は、複数の空気の吹出孔を有し、円板形状のパックを浮遊させて滑動させるためのフィールド盤と、各吹出孔に空気を送る送風手段と、パックの滑動方向を変化させ、フィールド面の周囲に設けられた壁として機能する反射部材と、フィールド盤に設けられた標的となるゴールポケットと、を有している(例えば、特許文献1)。
特開平8−299584号公報
しかしながら、特許文献1に記載のエアホッケーゲーム装置などのゲーム装置にあっては、プレーヤの実力差がある場合には、実力通りの結果になることが多い。
また、このようなエアホッケーゲーム装置において、一度に複数の遊技媒体を同時に供給してゲームを実行させたとしても、遊技媒体が複数あるというゲーム的な難易度を高くしているだけであり、この場合であっても、プレーヤの実力差がある場合には、実力通りの結果になることが多い。
特に、複数の遊技媒体を用いたゲーム装置は、ゲームとしての新たな興趣性を持たせているとは言い難く、プレーヤの実力差がある場合には、双方のプレーヤに対してゲームに対する興趣性を維持させることは困難である。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ゲームとしての新たな興趣性を提供し、プレーヤの実力差がある場合であっても、双方のプレーヤに対してゲームの興趣性を維持させることができるゲーム装置を提供することにある。
(1)上記課題を解決するため、本発明のゲーム装置は、
周囲に少なくとも2つのゴールと、壁部とが周囲に設けられた滑動面において、複数のプレーヤが、打撃手段を用いて遊技媒体を打ち合うことで、当該ゴールに当該遊技媒体を入れるゲームを行うためのゲーム装置であって、
前記遊技媒体を、前記滑動面に向けて、複数同時に供給する供給ユニットと、
ゲームの進行状況に応じて、前記供給ユニットを制御する制御手段と、
を備える構成を有している。
この構成により、本発明のゲーム装置は、ゲームの進行状況に応じて複数の遊技媒体をフィールドに供給することができるので、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
特に、本発明のゲーム装置は、遊技媒体をコントロールするための打撃手段の操作技術よりも、複数の異なる遊技媒体がフィールドに存在することによってゲーム戦略に重要性を持たせることができるので、プレーヤの習熟度に依存せずに技術レベルの異なるプレーヤ同士のゲームであっても、双方のプレーヤに興趣性を与えることができる。
(2)また、本発明のゲーム装置は、
請求項1に記載のゲーム装置において、
前記供給ユニットが、前記複数の遊技媒体を一列に貯留可能に形成され、遊技媒体供給方向の端部が前記滑動面に向かって配置される複数の供給ラインを有し、
前記複数の供給ラインは、各供給ラインにおける前記複数の遊技媒体の供給を行う供給手段を有し、
前記供給手段を制御手段によって制御することで、前記滑動面に複数の遊技媒体を同時に供給する、ゲーム装置。
構成を備えてもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、フィールド盤に遊技媒体を供給する供給ラインを複数にし、かつ、貯留機能を持たせることができるので、複数の遊技媒体を同時にフィールド盤に供給するための貯留構造を簡単にすることができる。
また、本発明のゲーム装置は、供給手段によって各供給ライン上に複数の遊技媒体を供給し、または、各供給ラインに貯留された複数の遊技媒体を滑動面に供給することができるので、スムーズな滑動面への供給を可能にし、かつ、遊技媒体の供給不足を防止することができる。
(3)また、本発明のゲーム装置は、
前記供給ユニットが、前記供給手段を駆動する駆動手段を更に有し、
前記供給手段が、前記供給ライン毎に設けられ、前記遊技媒体を前記供給ラインに貯留するために用いられる、前記供給手段としてのストッパであり、
前記制御手段が、前記駆動手段を制御することによって、前記ストッパを開閉し、前記各供給ラインの貯留及び供給を制御する、構成を有していてもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、供給手段としてのストッパを閉状態から開状態に制御することによって貯留された複数の遊技媒体を同時に滑動面に供給することができるので、同時に滑動面に複数の遊技媒体の供給するための構造(すなわち、貯留構造)を簡単にすることができるとともに、簡易な制御によって滑動面への複数の遊技媒体の供給を制御することができる。
(4)また、本発明のゲーム装置は、
前記ストッパが、一の前記供給ラインに複数設けられており、
前記制御手段が、前記ゲームの進行状況に応じて選択的に開閉するストッパを変更することによって、貯留されている遊技媒体の前記滑動面から高さを変化させる、構成を有していてもよい。
通常、物体が落下する場合には、落下が開始される位置の高さと落下が終了する地点における最終的な速度は比例関係を構築する。
この構成により、本発明のゲーム装置は、開閉するストッパの供給ライン上の位置の高さを変更することができるので、滑動面に供給される際の遊技媒体の速度を簡易に変更することができる。したがって、本発明のゲーム装置は、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
(5)また、本発明のゲーム装置は、
前記複数の供給ラインには、
前記遊技媒体を貯留し、かつ、貯留した遊技媒体を前記滑動面に誘導する複数のレール部と、
前記複数のレール部に、前記複数の遊技媒体を装填する装填手段とが備えられており、
前記複数のレール部の一端には、前記各レール部の一端と連通して前記装填手段から前記遊技媒体が移動可能な経路であって、当該レール部の一部として機能することが可能な連通路が設けられ、
前記レール部は、前記連通路が設けられた端部から他の端部に向けて傾斜して形成されており、
前記連通路に装填された前記遊技媒体が少なくとも自重により、当該連通路を介して各レール部となる構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、連通路に遊技媒体を供給すれば、各レール部に遊技媒体を貯留することができるので、複数の遊技媒体を同時に滑動面に供給するための貯留構造を簡易な構成によって実現することができる。
(6)また、本発明のゲーム装置は、
前記連通路が、前記装填手段を中心に左右に形成され、
前記装填手段が、前記制御手段の制御の下、左右の前記連通路に交互に前記遊技媒体を装填する、構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、単一の装填手段によって多くの供給ラインに遊技媒体を貯留させることができるとともに、複数の遊技媒体を貯留し、かつ、供給可能にするなど、複数の遊技媒体の供給に変化を持たせることができるので、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
(7)また、本発明のゲーム装置は、
前記連通路の上流に前記遊技媒体の有無を検出する連通路センサを更に備え、
前記制御手段が、前記連通路センサの検出結果と前記連通路に排出された遊技媒体の数に基づいて不具合の発生の有無を判定する、構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、供給ラインに装填可能な遊技媒体の排出数と連通路センサの状態が合致しない場合に、不具合の発生と判定するなど、滑動面に供給する遊技媒体の装填時に不具合を検出することができるので、ゲーム装置の管理者やプレーヤに迅速に不具合を認識させることができる。
(8)また、本発明のゲーム装置は、
前記ゴールされた遊技媒体の数を計数するゴールカウンタと、
前記滑動面に供給される遊技媒体の数を計数する供給カウンタと、
前記カウントされた遊技媒体の供給数及びゴール数に基づいて、前記滑動面上の遊技媒体の数を算出する算出手段と、
を更に備え、
前記算出された滑動面上の遊技媒体の数が所定条件を満たした場合に、前記制御手段が、前記供給ユニットを制御して前記複数の遊技媒体を同時に供給させる、構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、滑動面上の遊技媒体の数に基づいてゲーム状況の変化を確認しつつ、適切なタイミングでそのゲーム性を変化させることができる。
(9)また、本発明のゲーム装置は、
前記ゴールされた遊技媒体の所定期間の累計をカウントする第1累計カウンタと、
前記滑動面に供給される遊技媒体の所定期間の累計をカウントする第2累計カウンタと、
前記累計された所定期間の遊技媒体の供給数及びゴール数の差が、所定の条件を満たした場合に、前記ゲームに用いる遊技媒体の不足を告知する告知手段と、
を更に備える、構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、的確にゲームに用いる遊技媒体の不足を告知することができるので、複数の遊技媒体をゲーム進行状況に応じて同時に滑動面に供給することができなくなるなど、遊技媒体の不足によって生じるゲームの興趣性の低下を防止し、ゲームを的確に実行させることができる。
(10)また、本発明のゲーム装置は、
前記供給手段が、前記滑動面に供給する遊技媒体の供給方向を変更可能な投入ガイド部材である、構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、該当するプレーヤに対して遊技媒体を供給することができるので、簡易な構成によって遊技媒体の供給方向を変更することができるので、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
(11)また、本発明のゲーム装置は、
前記プレーヤにより操作される操作部を更に備え、
前記制御手段が、前記操作部からの信号に基づいて、前記供給ユニットに、複数の遊技媒体を同時に供給させる、構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、プレーヤによって、複数の遊技媒体を滑動面に同時に供給するための指示を実行することができるので、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
(12)また、本発明において、
前記供給ユニットが、制御手段の制御の下、一定期間中に所定時間毎に断続的に前記遊技媒体を供給する、構成を有してもよい。
この構成により、本発明のゲーム装置は、プレーヤにリズム良くサーブ権として遊技媒体を供給するなど、遊技媒体をコントロールするための打撃手段の操作技術よりも、ゲーム戦略に重要性を持たせることができるので、プレーヤの習熟度に依存せずに技術レベルの異なるプレーヤ同士のゲームであっても、双方のプレーヤに興趣性を与えることができる。
(13)また、本発明の供給装置は、周囲に少なくとも2つのゴールと、壁部とが周囲に設けられた滑動面において、複数のプレーヤが、打撃手段を用いて遊技媒体を打ち合うことで、当該ゴールに当該遊技媒体を入れるゲームを行うためのゲーム装置における、前記遊技媒体を供給する供給装置であって、
前記遊技媒体を、前記滑動面に向けて、複数同時に供給する供給ユニットと、ゲームの進行状況に応じて、前記供給ユニットを制御する制御手段と、
を備える構成を有している。
この構成により、本発明の供給装置は、ゲームの進行状況に応じて複数の遊技媒体をフィールドに供給することができるので、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
特に、本発明の供給装置は、遊技媒体をコントロールするための打撃手段の操作技術よりも、複数の異なる遊技媒体がフィールドに存在することによってゲーム戦略に重要性を持たせることができるので、プレーヤの習熟度に依存せずに技術レベルの異なるプレーヤ同士のゲームであっても、双方のプレーヤに興趣性を与えることができる。
本発明に係るエアホッケーゲーム装置の一実施形態における外観を示す外観斜視図である。 一実施形態における第1パック及び第2パックの上面図である。 一実施形態におけるゴールポケット付近の断面の概略図である。 一実施形態の供給/装填ユニットの外観を示す外観斜視図である。 一実施形態の供給/装填ユニットの上部の内部構造を示す正面斜視図である。 一実施形態における回収ユニットの一部を含む供給/装填ユニットの内部構造を示す正面斜視図である。 一実施形態における回収ユニットの一部を含む供給/装填ユニットの内部構造を示す背面斜視図である。 一実施形態の供給/装填ユニットにおける第1供給部の構造を説明するための上部背面図である。 一実施形態の供給/装填ユニットにおける第2供給部の構造を説明するための上部背面図である。 一実施形態の駆動制御ユニットのブロック構成を示す構成図である。 一実施形態におけるエアホッケーゲームを実行するエアホッケーゲーム装置において、その動作を示すフローチャート(その1)である。 一実施形態におけるエアホッケーゲームを実行するエアホッケーゲーム装置において、その動作を示すフローチャート(その2)である。 一実施形態におけるエアホッケーゲームを実行するエアホッケーゲーム装置において、その動作を示すフローチャート(その3)である。 一実施形態におけるエアホッケーゲームを実行するエアホッケーゲーム装置において、その動作を示すフローチャート(その4)である。 一実施形態におけるエアホッケーゲームを実行するエアホッケーゲーム装置において、その動作を示すフローチャート(その5)である。 一実施形態のエアホッケーゲームを実行するエアホッケーゲーム装置において、その動作を示すフローチャート(その6)である。 一実施形態のエアホッケーゲーム装置における得点制御処理の動作を示すフローチャートである。 本発明に係る各レール部にそれぞれ複数のストッパが設けられた変形例を示す図である。 (A)は、本発明に係る変形例の図であって、各レール部が所定の間隔を設けて独立して設けられている場合の変形例である。(B)は、本発明に係る変形例の図であって、各レール部の第2パックの供給方向がそれぞれ異なる場合の変形例である
以下に、本発明のゲーム装置について、図面を用いて具体的に説明する。
なお、以下の実施形態では、本発明のゲーム装置として、フィールド面において空気を利用してパックと呼ばれる円形状の遊技媒体を滑動させつつ、マレットと呼ばれる打撃手段によってパックを打撃して相手プレーヤのゴールに当該遊技媒体を入れる対戦型のアーケード用ゲーム装置(以下、「エアホッケーゲーム装置」という。)を用いて説明する。
[エアホッケーゲーム装置の概略構成]
まず、図1及び図2を用いて本実施形態のエアホッケーゲーム装置100の構成について説明する。なお、図1は、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100の外観を示す外観斜視図である。また、図2は、本実施形態の第1のパック(以下、「第1パック」という。)10及び第2のパック(以下、「第2パック」という。)20の上面図である。
エアホッケーゲーム装置100は、図1及び図2に示すように、遊技媒体となる円板形状の第1パック10と、当該第1パック10よりサイズ(円板サイズ)が小さい円板形状の第2パック20と、を用いることによって複数のプレーヤに対戦形式のゲームを実行させるゲーム装置である。
特に、エアホッケーゲーム装置100は、相手側のゴール(すなわち、後述するゴールポケット220)に第1パック10及び第2パック20を入れて得点を競い合わせるゲーム装置で、相手側のゴールに向けてパックを打つことで攻撃を行い、自己側のゴールに第1パック10及び第2パック20が入らないように防御を行う。
そして、エアホッケーゲーム装置100は、第1パック10及び第2パック20の回収及び供給、得点の集計及び表示、それに伴う演出など、パックの種別によって異なるゲーム上の役割に基づいて、ゲームの進行を制御するように構成されている。
構造的には、エアホッケーゲーム装置100は、図1に示すように、筐体200、第1パック10及び第2パック20が活動する滑動面として機能するフィールド盤210と、ゴールとして機能するゴールポケット220と、第1パック10及び第2パック20を活動させるために用いる空気送出ユニット330と、第1パック10及び第2パック20をフィールド盤210に供給する供給/装填ユニット400と、ゴールした第1パック10及び第2パック20を回収する回収ユニット500と、各部の制御を行う駆動制御ユニット800を備えている。
なお、例えば、本実施形態の供給/装填ユニット400は、本発明の供給ユニットを構成し、駆動制御ユニット800は、本発明の制御手段及び駆動手段を構成する。
筐体200は、所定の高さを有し、平面視でほぼ長方形の形状に形成され、上部に形成されたフィールド盤210を支持する。特に、筐体200は、各プレーヤによってフィールド盤210上においてエアホッケーゲームが実行可能なように、安定的な土台を構成する。
本実施形態の筐体200は、中央を境にプレイエリアを二分するように形成され、筐体200の両サイドに立ったプレーヤは、マレット50を使用して、自己側のプレイエリア(フィールド盤210の一部)を滑動する第1パック10及び第2パック20に対して打撃を行うことにより、各プレーヤ側のゴールポケット220(プレーヤが立っている短辺側のゴールポケット220)に第1パック10及び第2パック20が入らないように防御したり、逆に相手側のゴールポケット220に第1パック10及び第2パック20を入れるように攻撃をする。
また、筐体200の内部には、空気送出ユニット330、回収ユニット500及び駆動制御ユニット800が設けられている。さらに、筐体200の一方の中央側面には、供給/装填ユニット400が形成されている。
フィールド盤210は、盤面から上方に向かって空気を吹き出して第1パック10及び第2パック20を浮遊させつつ滑動させるプレイフィールドとして機能し、エアホッケーゲームのゲームエリアとなる部分である。
また、フィールド盤210は、筐体200と同様に平面視でほぼ長方形の形状を有するとともに、盤面(以下、「フィールド盤面」または「滑動面」ともいう。)上に設けられ、第1パック10及び第2パック20を浮遊させるために空気を吹き出す複数の吹出孔211を有している。
各吹出孔211は、微小な貫通孔から形成され、フィールド盤210の全面に渡って所定の間隔でほぼ均等に分散して形成されている。特に、各吹出孔211は、第1パック10及び第2パック20を浮遊させて滑動させるため、筐体200の内部に設けられた空気送出ユニット330から送出された空気を、フィールド盤210に対して垂直となる上方に向かって出力する。
一方、フィールド盤210は、長方形のゲームエリアの周囲にフィールド盤面から所定の高さを有し、第1パック10及び第2パック20を反射させるとともにフィールド外に飛び出すことを防止するために立設された防壁(以下、「壁面」ともいう。)230を有している。
そして、フィールド盤210の長辺には、第1パック10及び第2パック20のフィールド盤210からの飛び出しを防護するために、防護ネット280が形成されている。
各ゴールポケット220は、ゴールエリアとして用いられ、プレーヤの標的となるエリアである。また、各ゴールポケット220は、フィールド盤210の各短辺中央部に対向して設けられている。
また、各ゴールポケット220は、ゴールされた第1パック10及び第2パック20を収容し、収容された第1パック10及び第2パック20を一つずつ回収ユニット500に排出する。
特に、各ゴールポケット220には、第1パック10及び第2パック20が同一のタイミングでフィールド盤210に供給された場合には、第1パック10及び第2パック20等の異なるパックが混在して収容される。
そして、各ゴールポケット220は、第1パック10及び第2パック20が混在して収容された場合であっても、収容された第1パック10及び第2パック20を一つずつ回収ユニット500に排出するように構成されている。
なお、本実施形態のゴールポケット220における構成の詳細について後述する。
スピーカ720は、フィールド盤210の各短辺中央部に設けられ、ゴールポケット220が形成された天板面に形成されている。
そして、各スピーカ720は、ゴールポケット220を防御するプレーヤに向けられて設けられており、該当するプレーヤに対して効果音が聴取可能に指向性を有して形成されている。
特に、各スピーカ720は、それぞれ、所定の状況下において該当プレーヤにゲームの進行状況を告知するための音を出力する。
具体的には、各スピーカ720は、プレイエリア毎に専用に設けられており、プレーヤ毎の得点状況によって独立して音を出力するように構成される。そして、各スピーカ720は、それぞれ、第1パック10または第2パック20が相手側のゴールポケット220にゴールした場合には、ゴールしたパックの種別に基づいて、異なる効果音を独立して出力する。
また、第1パック10及び第2パック20が相手側のゴールに入った場合に得られる得点に差を設けている場合には、各スピーカ720は、駆動制御ユニット800の制御の下、ゴール毎に、加算された得点、獲得した総得点、ゴールされたパックの種別、所定の期間にゴールしたパック数に応じて音階を変化させつつ効果音を出力する。
例えば、第2パック20がゴールポケット220にゴールした場合には、各スピーカ720は、同一のゴールポケット220に第2パック20が収容される毎(すなわち、第2パック20がゴールする毎)に音程(音階)が一音ずつ高くなるように効果音を出力する。
そして、各スピーカ720は、出力される効果音が一定の音程まで高くなった場合に第2パック20がさらに収容されると最初の低い音程に戻り、その後は、第2パック20が収容される毎に音程(音階)が一音ずつ高くなるように最初の音程から効果音を出力する。
また、各スピーカ720は、第1パック10の得点が第2パック20の得点より3倍となる場合には、第1パック10が加算される毎に、3音ずつ音階を上げた効果音を出力する。
このように、各スピーカ720は、プレイエリア毎に専用に設けられており、自己のゴールに対するゴール数、得点、または、勝負の優劣が視覚的に認識しづらい状況であっても、効果音によってゴール数、得点、または、勝負の優劣を把握することができるように他のプレーヤ用のスピーカ720から独立して音が出力されるように構成されている。
このため、本実施形態において、大量に第2パック20がフィールド盤210上に供給された場合には、各プレーヤは各パックを打撃することやそれを防御することに集中するために得点表示などを視認することができない状況であっても、音によって認識させることができるようになっている。
また、各スピーカ720は、各プレーヤに向けて(指向性を有して)音を出力しており、それぞれのプレーヤ毎(該当するゴールポケット220毎)に専用のスピーカ720が形成されているので、他のプレーヤサイドのプレーヤには、異なる音として認識可能となっている。したがって、他のプレーヤの得点を自己のスピーカ720から出力された音と比較することによって認識することもできるので、自己の得点のみならず、相手プレーヤの得点をも認識することができるように構成されている。
空気送出ユニット330は、第1パック10及び第2パック20を浮遊させるため、フィールド盤210に空気を送出するために用いられる。また、空気送出ユニット330は、例えば、空気を圧縮するためのコンプレッサを有し、駆動制御ユニット800の制御の下、ゲームの実行中に当該コンプレッサによって圧縮された空気をフィールド盤面に形成された吹出孔211に送出する。
供給/装填ユニット400は、第1パック10及び第2パック20の異なる種別のパックをフィールド盤210に供給するために用いられる。この供給/装填ユニット400は、筐体200の一方の中央側面側に立設されている。
そして、供給/装填ユニット400は、回収ユニット500によって供給/装填ユニット400の下部に種別毎に回収した第1パック10及び第2パック20を取得しつつ、内部に第1パック10及び第2パック20が装填される構成を有している。
また、供給/装填ユニット400のフィールド盤210面の上部には、ゲームの進行上において必要な情報を告知するための告知手段として機能する表示ユニット700を有している。
この表示ユニット700は、駆動制御ユニット800の制御の下、第1パック10または第2パック20がゴールポケット220に収容されたときなどの予め定められたタイミングに基づいて所定の告知及び演出を行うためのユニットである。
特に、告知ユニット700は、駆動制御ユニット800の制御の下、得点の表示、ゲーム時間の表示、その他のゲームの演出及びゲーム装置の不具合の告知を行う液晶表示装置710を有している。
なお、本実施形態の供給/装填ユニット400における構成の詳細について後述する。
回収ユニット500は、ゴールポケット220に収容された第1パック10及び第2パック20の回収を行うために用いられる。この回収ユニット500は、駆動制御ユニット800の制御の下、各ゴールポケット220に混在して収容された第1パック10及び第2パック20の種別及び数を、それぞれのゴールポケット220毎に検出する。
そして、回収ユニット500は、各ゴールポケット220において収容された第1パック10及び第2パック20をそれぞれのゴールポケット220毎に同一搬送路によって搬送して供給/装填ユニット400の下部に回収する。
駆動制御ユニット800は、各ユニットを駆動制御するための制御ユニットである。駆動制御ユニット800は、メダルその他のコインの投入に基づいて上記の各ユニットの制御を開始し、第1パック10及び第2パック20の種別によって異なるゲーム上の役割に基づいて、エアホッケーゲームの進行を制御する。
特に、駆動制御ユニット800は、空気送出ユニット330における空気の送出の制御、供給/装填ユニット400における第1パック10及び第2パック20の供給制御、告知ユニット700への表示制御及び音声の出力制御、並びに、回収ユニット500及び供給/装填ユニット400における駆動制御を行う。なお、本実施形態の駆動制御ユニット800における構成の詳細について後述する。
[パック]
次に、図2を用いて本実施形態の第1パック10及び第2パック20について説明する。
第1パック10は、図2(A)に示すように、円板形状を有し、フィールド盤210を浮遊しつつ、滑動する遊技媒体である。
また、第1パック10は、円板面の周囲よりも中心部分の厚さが薄くなるように形成されており、滑動中または滑動停止中にフィールド盤面と真空状態になることを防止する形状を有している。
すなわち、第1パックの円板面が均等な厚さとなっていると、滑動中または滑動停止中にフィールド盤210との隙間が消失し、吹出孔211からの空気を受けることができずに吸着することがある。
そこで、第1パック10は、円板面の中心部分に凹みを形成することによって、常に吹出孔211から吹き出された空気を受け、フィールド盤面と真空状態になることを防止することができるようになっている。
第2パック20は、図2(B)に示すように、第1パック10と同様に、円板形状を有し、フィールド盤210を浮遊しつつ、滑動する遊技媒体である。また、第2パック20は、第1パック10と同様に、円板面の周囲よりも中心部分の厚さが薄くなるように形成されており、滑動中にフィールド盤面と真空状態になることを防止する形状を有している。
一方、第2パック20は、第1パック10と滑動中のスピード及び打撃感を変化させるために、第1パック10より円板のサイズが小さく(例えば直径が1/2)、かつ、円板面の厚さが薄く形成されている。
このように、第2パック20の円板サイズが第1パック10より小さく形成されていると、同一サイズのマレット50によって同一の力で第1パック10及び第2パック20を打撃したとしても、それぞれのパックの滑動スピードは異なる。
すなわち、同一サイズのマレット50によって同一の力で第1パック10及び第2パック20を打撃したとしても、第2パック20は、フィールド盤面を第1パック10より速く滑動し、第1パック10は、当該フィールド盤面を遅く滑動し、打撃されたパックのスピードが異なることになる。
本実施形態では、このような異なるパックを同一のゲームエリアであるフィールド盤210に同時に供給することによって、ゲーム性を変化させてエキサイティングなゲームを演出することができるようになっている。
なお、第1パック10及び第2パック20の厚さは、必要に応じ、上記のように異なる厚さに形成してもよく、同一の厚さに形成してもよい。
また、本実施形態の第2パック20は、第1パック10と円板サイズを小さく及び薄くするように形成されているが、第1パック10より重く、または、第1パック10より高速に滑動する材質によって形成されていてもよい。
さらに、第2パックの円板面が第1パック10より高速に滑動するコーティング剤によってコーティングされていてもよい。
[ゴールポケット]
次に、図3を用いて本実施形態の各ゴールポケット220の構造について説明する。
なお、図3は、本実施形態のゴールポケット220付近の断面の概略図である。また、図1において右側のゴールポケット220を第1のプレーヤが防御する第1ゴールポケット220aといい、左側のゴールポケット220を対戦する第2のプレーヤが防御する第2ゴールポケット220bという。
各ゴールポケット220は、図3に示すように、開口部221、収容部222及び排出口223を備えている。
開口部221は、フィールド盤210の短辺中央部に形成され、かつ、フィールド盤面と同一レベルに形成されており、第1パック10及び第2パック20のゴールとして機能する。
すなわち、開口部221は、所定の幅とフィールド盤210面から所定の高さとを有しており、フィールド盤210上を滑動している第1パック10及び第2パック20を受け入れ可能に形成されている。
収容部222は、開口部221と一体的に形成されており、開口部221から入った(すなわち、ゴールされた)第1パック10及び第2パック20を収容する。また、収容部222は、収容した第1パック10及び第2パック20を、下方に設けられた排出口223に誘導するための構造を有している。
具体的には、収容部222は、開口部221が上方前面に形成された収容部分222aと、底部に排出口223が開口形成された幅狭のガイド部分222bと、収容部分222aからガイド部分に第1パック10及び第2パック20を誘導する誘導部分222cと、有している。
そして、収容部222は、開口部221から入った第1パック10及び第2パック20を、収容部222aからガイド部分222bの下方に位置する幅狭の長方形状をした排出口223へと導くように形成されている。
収容部分222aには、開口部221の面からフィールド盤210の短辺の下方向に向かって第1パック10及び第2パック20を導くための円弧形状を有する第1側面223aと、当該第1側面223aに対向しつつ、フィールド盤210の短辺の下方向に向かって形成された第2側面223bとが設けられている。
誘導部分222cは、収容部分222aの開口部221が形成された端部とは異なる端部に接合され、当該端部には、フィールド盤210方向への下り傾斜を有している。そして、誘導部分222cは、フィールド盤210の短辺の下方向に向かって誘導された第1パック10及び第2パック20を、筐体200内の回収ユニット500が配置された位置の上部まで誘導するように形成されている。
特に、誘導部分222cは、複数の第1パック10、第2パック20またはその組み合わせのパックが一度に回収ユニット500に排出されないように、単一の第1パック10の厚さ以上であって第2パック20が円板面上に2枚重畳された際の厚さ未満となる誘導空間によって形成されている。
ガイド部分222bは、誘導部分222cの収容部分222aが形成された端部とは異なる端部に接合され、筐体200内の回収ユニット500が配置された位置の上部から、フィールド盤210の短辺の下方向に向かって第1パック10及び第2パック20を導くように形成されている。
そして、ガイド部分222bの底面には、排出口223が形成されており、誘導部分222cを介して誘導された排出すべき第1パック10または第2パック20を一つずつ排出するように形成されている。特に、排出口223は、フィールド盤210の短辺方向に長い長方形状の開口によって形成されている。
なお、フィールド盤210の短辺方向に長い長方形状の開口である排出口223の下方には、排出口223に沿って、後述する回収ユニット500の第1搬送レール510aまたは第2搬送レール520bが配置されている。
すなわち、フィールド盤210の短辺方向に長い長方形状の開口である排出口223から排出されて落下する第1パック10または第2パック20をそのままキャッチし、所与の搬送ルートに沿って搬送するため、後述するように、各ゴールポケット220a、220bの排出口223の下方に沿って、第1搬送レール501a及び第2搬送レール510bの始点となる搬送用受け入れレール部510a−1及び510b−1が配置されている。
したがって、排出口223から排出された第1パック10または第2パック20は、第1搬送レール510aまたは第2搬送レール510b上を整列して順次転がって供給/装填ユニット400の下部まで移動することができるようになっている。
[回収ユニット]
次に、図4を用いて本実施形態の回収ユニット500の構造について説明する。なお、図4は、本実施形態における供給/装填ユニット400を含めた回収ユニット500の構造を説明するための斜視図である。
回収ユニット500は、図4に示すように、それぞれゴールポケット220から排出された第1パック10及び第2パック20を搬送する搬送レール510と、搬送された第1パック10を回収する第1回収ボックス520と、搬送された第2パック20を回収する第2回収ボックス530と、を備えている。
搬送レール510は、ゴールポケット220毎に設けられ、第1ゴールポケット220aには第1搬送レール510aが対応付けて設けられているとともに、第2ゴールポケット220bには対応付けて第2搬送レール510bが設けられている。
各搬送レール510は、筐体200の内部側面に沿って形成されており、第1パック10及び第2パック20を自転させつつ、搬送するためのガイドレールとして用いられる。
特に、各搬送レール510は、第1パック10及び第2パック20の円板の厚さより若干広く形成されたレールと、当該レールの両サイドに第1パック10の直径以上の高さを有するガイドと、を有している。
また、前述したように、各搬送レール510には、第1搬送レール501a及び第2搬送レール510bの始点となる搬送用受け入れレール部510a−1及び510b−1が配置されている。
各搬送用受け入れレール部510a−1、510b−1は、各ゴールポケット220の排出口223の直下に、当該排出口223に沿って形成されており、重畳されることなく排出口223から排出された個々の第1パック10及び第2パック20を自転可能に装填されるように、形成されている。
すなわち、各搬送レール510は、各ゴールポケット220から排出された第1パック10及び第2パック20の円板の周囲に沿って形成される側面(以下、「円周面」という。)がレール面に当接し、レールサイドに形成されたガイドの間に嵌る位置に、形成されている。
そして、各搬送レール510は、排出口223の近傍から第1回収ボックス520または第2回収ボックス530まで所定の高度差を有している。すなわち、各搬送レール510は、排出口223の近傍から当該排出口223の近傍より低い位置に形成された第1回収ボックス520または第2回収ボックス530まで、装填された第1パック10及び第2パック20をその自重により自転させつつ、搬送することができるように形成されている。
一方、各搬送レール510は、第1パック10と第2パック20との種別を検出するために、ゴールポケット220から第1回収ボックス520または第2回収ボックス530の間の位置(以下、「レール位置」ともいう。)に第1種別センサ511と第2種別センサ522を有している。第1種別センサ511と第2種別センサ522は、レール面から高さが異なる位置に配置されている。
すなわち、本実施の形態において、第1搬送レール510aには、第1種別センサ511a及び第2種別センサ522aが設けられ、第1種別センサ511a及び第2種別センサ522aは、第1ゴールポケット220aにゴールした第1パック10及び第2パック20を検出する機能を有する。
また、第2搬送レール510bには、第1種別センサ511b及び第2種別センサ522bが設けられ、第1種別センサ511b及び第2種別センサ522bは、第2ゴールポケット220bにゴールした第1パック10及び第2パック20を検出する機能を有する。
第1種別センサ511は、各ゴールポケット220から排出された第1パック10及び第2パック20が必ず通過する搬送レール510上の所定のレール位置に、レール面から第2パック20の円板面における直径より高く、かつ、第1パック10の円板面における直径以下の位置に配設されている。また、第2種別センサ522は、第2パック20円板面における直径以下の高さに配設されている。
なお、この構成によって、第1パック10が第1種別センサ511及び第2種別センサ522が設けられたレール位置を通過すると、第1種別センサ511及び第2種別センサ522が反応し、第2パック20が当該位置を通過すると第2種別センサ522のみ反応する。したがって、第1種別センサ511及び第2種別センサ522の出力に基づいてパックの種別を判別することができるようになっている。
また、第1種別センサ511と第2種別センサ522は、異なるレール位置に形成されていてもよい。その場合には、第1パック10でも第2パック20でも必ず通過を検出する第2種別センサ522が、第1種別センサ511よりゴールポケット220よりに形成されていることが好ましい。
第1搬送レール510aは、ゴールポケット220の排出口223から第1回収ボックス520の上部を通過し、第2回収ボックス530の上部まで形成されている。特に、第1搬送レール510aの第1回収ボックス520の上部部分のレールは、第1パック10を第1回収ボックス520に落下させつつ、第2パック20を第2回収ボックス530に誘導させる構造を有している。
例えば、第1搬送レール510aの第1回収ボックス520の上部部分のレールの一側面には、第1パック10が排出可能な楕円孔が設けられているとともに、当該上部部分のレールの他側面には、第1パック10が通過したときのみ一側面に向かって第1パック10を押し出す部材が形成されている。
第2搬送レール510bは、ゴールポケット220の排出口223から第2回収ボックス530の上部を通過し、第1回収ボックス520の上部まで形成されている。特に、第2搬送レール510bの第2回収ボックス530の上部部分のレールには、第2パック20を第2回収ボックス530に落下させつつ、第1パック10を第2回収ボックス520に誘導させる構造を有している。
例えば、第2搬送レール510bの第2回収ボックス530の上部部分のレールの一側面には、第2パック20のみ排出可能な楕円孔が設けられているとともに、当該上部部分のレールの他側面には、第2パック20が通過したときに一側面に向かって第2パック20を押し出す部材が形成されている。
第1回収ボックス520は、各搬送レール510によって搬送された第1パック10を回収するためのボックスである。そして、第1回収ボックス520は、供給/装填ユニット400の下部に第2回収ボックス530と並設されて形成され、上部が開放されたボックス形状を有している。
また、第1回収ボックス520は、第1搬送レール510a及び第2搬送レール510bから落下して収容された第1パック10を相当数貯留しつつ、駆動制御ユニット800の制御の下、供給/装填ユニット400に形成された第1パック装填用搬送部に一枚ずつ押し込むホッパー機能を有している。
第2回収ボックス530は、各搬送レール510によって搬送された第2パック20を回収するためのボックスである。そして、第2回収ボックス530は、供給/装填ユニット400の下部に第1回収ボックス520と並設されて形成され、上部が開放されたボックス形状を有している。
また、第2回収ボックス530は、第1搬送レール510a及び第2搬送レール510bから落下して収容された第2パック20を相当数貯留しつつ、駆動制御ユニット800の制御の下、供給/装填ユニット400に形成された第2パック装填用搬送部に一枚ずつ押し込むホッパー機能を有している。
なお、第1回収ボックス520及び第2回収ボックス530は、駆動制御ユニット800の制御の下、収容した第2パック20を装填容易に、かつ、噛み込みの防止を行うために、攪拌するための攪拌機構を有している。
[供給/装填ユニット]
次に、図5〜図7Bを用いて本実施形態の供給/装填ユニット400の構造について説明する。
なお、図5は、本実施形態の供給/装填ユニット400の上部の内部構造を示す正面斜視図である。また、図6Aは、本実施形態の回収ユニット500の一部を含む供給/装填ユニット400の内部構造を示す正面斜視図であり、図6Bは、本実施形態の回収ユニット500の一部を含む供給/装填ユニット400の内部構造を示す背面斜視図である。さらに、図7Aは、本実施形態の供給/装填ユニット400の第1供給部410の構造を説明するための上部背面図であり、図7Bは、本実施形態の供給/装填ユニット400の第2供給部430の構造を説明するための上部背面図である。
供給/装填ユニット400は、駆動制御ユニット800の制御の下、ゲームの進行状況に応じて、第1パック10及び第2パック20を複数同時にフィールド盤210に供給するユニットであって、各パックを貯留及び供給するための複数の供給ラインで構成されている。そして、本実施形態の供給ラインは、複数の供給ラインが一体的に形成され、回収ユニット500によってフィールド盤210の下部に回収された各パックをパックの種別毎に貯留しつつフィールド盤210の上部に搬送し、ゲームの進行状況に応じてパックの種別毎に各パックを供給する。
供給/装填ユニット400は、第1パック10については、ゲームの進行状況に応じて、または、ゲーム中に任意のタイミングで、該当するプレーヤに向けて供給する。特に、該当するプレーヤのプレイエリア側の経路のうち、一の経路を用いて上部から円板面をスライドさせつつフィールド盤210に供給する。
また、第2パック20については、複数の第2パック20をプレーヤに視認可能に貯留し、ゲームの進行状況に応じて貯留している複数の第2パック20を同時にフィールド盤210に供給する。
供給/装填ユニット400は、上述の機能を有するために、図5〜図7Bに示すように、各ゴールポケット220に対応付けられたプレーヤ毎に設けられ、貯留機能を有しつつ、第1回収ボックス520によって回収された第1パック10を、一枚ずつ、フィールド盤210内に滑動可能に供給する第1供給部410と、第1回収ボックス520からそのホッパー機能によって出力された第1パック10を押し上げつつ装填し、第1供給部410に第1パック10を供給する第1押し上げ機構420とを備える。
なお、例えば、本実施形態の第2押し上げ機構440は、本発明の供給ラインの一部である供給手段または装填手段を構成し、本実施形態では、複数の供給ラインで共有する構成となっている。
また、供給/装填ユニット400は、貯留機能を有しつつ、第2回収ボックス530によって回収された複数の第2パック20を同時に当該フィールド盤210内に滑動可能に供給する第2供給部430と、第2回収ボックス530からそのホッパー機能によって出力された第2パック20を押し上げつつ、第2供給部430に第2パック20を供給する第2押し上げ機構440と、第2パック20を貯留する際に用いられるとともに貯留された第2パック20を視認可能にするために透明カバー460と、から構成される。
(押し上げ機構)
第1押し上げ機構420は、図6A及び図6Bに示すように、第1回収ボックス520から上方に向けて形成されている。すなわち、第1押し上げ機構420は、第1パック10を貯留しつつ、第1パック10を筐体200の下部に形成された第1回収ボックス520より筐体200の上部(すなわち、フィールド盤210の上部)に形成された第1供給部410まで運搬する手段である。
第2押し上げ機構440は、第1押し上げ機構440と同様な構造を有している。すなわち、第2押し上げ機構440は、図6A及び図6Bに示すように、第2パック20を貯留しつつ、第2回収ボックス530から上方に向けて形成されており、第2パック20を筐体200の下部に形成された第2回収ボックス520より筐体200の上部に形成された第2供給部430まで運搬する手段である。なお、ここで、装填されるパックのサイズが異なる他は第1押し上げ機構420と第2押し上げ機構440が同じなので、第2押し上げ機構440を用いて第1押し上げ機構420及び第2押し上げ機構440の構造を説明する。
具体的には、第2押し上げ機構440は、図6Bに示すように、貯留機能を有するとともに、当該第2パック20を一つずつ保持しつつ、第2パック20が保持されたユニットの下部に当該保持された第2パック20の落下を防止するストッパ(図示せず)を備える。
各ストッパは、下から第2パック20が押し上げられてくると、上方向に可動する一方、上方から下方に対してはロックされる構造を有している。このため、第2回収ボックス530によるホッパー機能によって最下部に第2パック20がはめ込まれると、隣接する上部のストッパを押し出しつつ、当該ストッパによって保持可能に押し上げる。この結果、最終的には最上部に保持されていた第2パック20が解放され、第2供給部430に第2パック20を供給することができるようになっている。
(第1供給部)
第1供給部410は、任意のタイミングで、第1押し上げ機構420から押し上げられてその最上部から解放された第1パック10を、フィールド盤210に供給する。特に、第1供給部410は、第1パック10をフィールド盤210に供給するための経路を切り替えつつ、ゴールされたプレーヤに対して(すなわち、ゴールされたゴールポケット220に向けて)、当該解放された第1パック10の円板面を自重によりスライドさせてフィールド盤210に供給する。
具体的には、第1供給部410は、図5、図6A及び図7Aに示すように、第1押し上げ機構420から押し出されて排出された第1パックを受け取り、自重によりスライドさせる傾斜路421と、第1パック10を供給するための左右一対の個別経路411(411a、411b)と、傾斜路413と各個別経路との分岐点に設けられた切替経路412と、を有している。
傾斜路421は、第1押し上げ機構420によって運搬された第1パック10をスライドさせて切替経路412を介して一対の個別経路411に供給する手段である。
特に、傾斜路421は、図7Aに示すように、供給/装填ユニット400におけるフィールド盤210の長辺方向である幅方向(以下、単に「幅方向」という。)の背面略中央に配置されている。
そして、傾斜路421は、第1押し上げ機構420の終点から形成されており、切替経路412を介して各個別経路411に接合されるように形成されている。
また、傾斜路421は、第1押し上げ機構420から排出された各第1パック10を、円板面を斜め上方に向けつつ自重によりスライドするように形成されている。
さらに、傾斜路421には、第1パック10の通過を検出する第1パック装填センサ422が設けられている。そして、第1パック装填センサ450は、第1パック10が連通路センサを通過すると反応するように構成されている。
一対の個別経路411は、供給ユニット400の両端に(すなわち、「幅方向」の両端に)形成されている。また、一対の個別経路411は、傾斜路413に接続されてゴールポケット220毎に設けられ、該当するプレーヤに対してフィールド盤210に第1パック10の直径より若干大きい幅を有し、第2供給部430のレール部431(具体的には、レール部431の下流部431c)をサンドイッチし、各レール部431と区切られてそれぞれ形成されている。
そして、各個別経路411は、レール部431が形成されている面の背面から所定の斜度を有し、供給/装填ユニット400の前面にかけて、当該レール部431をサンドイッチしつつ形成される。
特に、各個別経路411の上流部分は、レール部431が形成されている面の背面に設けられており、供給/装填ユニット400の上部からフィールド盤210に向かって所定の角度を有する直線的な傾斜面を有している。
また、各個別経路411の下流部分は、フィールド盤210の斜め上方に向かって湾曲したカーブ形状を有し、傾斜路421からスライドしてきた第1パック10をフィールド盤210に対してほぼ水平方向に投入するように形成されている。そして、各個別経路411a、411bの下端は、フィールド盤210の周囲に形成された防壁230の上端に当接または当該上端に近接されて形成されている。
なお、各個別経路411a、411bの下端は、フィールド盤に直接当接されて形成されていてもよい。
さらに、各個別経路411の下流部分は、自重によりスライドした第1パック10を、それぞれ、該当するプレーヤに誘導するように形成されている。特に、各個別経路411の下流部分は、近接するゴールポケット220に向けて誘導しつつ、第1パック10をフィールド盤210上に供給するための規制部材415がそれぞれ設けられている。
各規制部材415は、各個別経路411の側壁に設けられ、各個別経路411の上部から幅方向に対して略直行する方向にスライドしている第1パック10を該当するプレーヤに対して、すなわち近接するゴールポケット220に向けて誘導するように形成されている。
切替経路412は、各個別経路411と同様に、第1パック10の直径より若干大きい幅を有し、貯留部の上部背面に重畳されて形成されている。そして、切替経路412は、所定の斜度を有し、逆さY字の形状によって形成され、第1押し上げ機構420によって押し上げられた放出された第1パック10を自重によりスライドさせつつ、何れか一方の個別経路411(411a、411b)に第1パック10をガイドする構造を有している。
具体的には、切替経路412の上端は、傾斜路421に接合されるとともに、切替経路412の2つの各下端は、それぞれ各個別経路411と接続されている。
また、切替経路412の分岐点には、駆動制御ユニット800の制御によって可動する経路切替用可動部材413が設けられている。そして、この経路切替用可動部材413は、ゴールされたプレーヤ側の個別経路411(411a、411b)に第1パック10をスライドさせて供給されるように制御される。
例えば、経路切替用可動部材413は、経路面に形成された2つの孔から、レール部431が形成されている面(すなわち、供給/装填ユニット400のフィールド盤210側の面)に向かって突き出す突起部を有している。そして、当該突起部は、駆動制御ユニット800によって、択一的に経路面に形成された2つの孔から突き出すか否かを制御される。
(第2供給部)
第2供給部430は、供給/装填ユニット400の上部のフィールド盤210側の面に沿って、かつ、幅方向に沿って形成されている。そして、第2供給部430は、任意のタイミングで、第2押し上げ機構440から連続的に押し上げられてその最上部から連続的に解放された複数の第2パック20を貯留することが可能な構造を有し、任意のタイミングで、フィールド盤210に貯留している複数の第2パック20を同時に供給する。
特に、第2供給部430は、第2押し上げ機構440を挟んで幅方向に左右に形成され、第2押し上げ機構440の最上部から押し上げられて左右に割り振れた第2パック20をプレーヤに視認可能に貯留し、ゲームの進行状況に応じて、フィールド盤210に同時に供給する。
具体的には、第2供給部430は、図5、図6A、図6B及び7Bに示すように、透明カバー460を用いて複数の第2パック20を一列に貯留可能に形成された複数のレール部431と、第2押し上げ機構440からさらに押し上げられた第2パック20をそれぞれのレール部431に一枚ずつ誘導する(割り振る)誘導部材432と、列毎に貯留された複数の第2パック20をフィールド盤210に投入制御を行うストッパ435と、から構成される。
なお、例えば、本実施形態のレール部431は、本発明の供給ラインを構成し、ストッパ435を本発明の供給手段またはストッパを構成する。
複数のレール部431は、複数の第2パック20を貯留する機能を有し、フィールド盤210に対して略垂直方向となる垂直面に第2パック20の円板面をセットし、当該垂直面上に並列にプレーヤに対して視認可能に配列させて貯留することが可能な構造を有している。
そして、各レール部431は、所定の条件を具備した場合に、すなわち、ゲーム状況に応じて、複数の列毎に貯留及び配列された各第2パック20をフィールド盤210内に滑動可能に同時に供給するために用いられる。
また、複数のレール部431は、供給/装填ユニット400の上部であって幅方向の中央部に第1供給部410の各個別経路411とは独立的に区切られつつ、当該各個別経路411に挟まれた部分に形成されている。そして、各レール部431は、複数の第2パック20が列毎にガイドで仕切られて貯留されつつ、幅方向に対して所定数の列によって配列可能な幅(例えば、第2パック20が4枚横列可能な幅)を有している。
また、複数のレール部431は、第2押し上げ機構440を挟んで幅方向に左右に所定数(例えば、4ライン)形成される。そして、各左右に配設される複数のレール部431は、それぞれ、複数のラインを上流において一の経路に統合するように一体形成され、連通路として機能する上流部431aと、複数の第2パック20をフィールド面210に供給する方向(以下、「遊技媒体供給方向」という。)に誘導する複数の中流部431bと、該当する中流部431bによって誘導された第2パック20をフィールド盤210に対してほぼ水平方向に投入する下流部431cと、から構成される。
各上流部431aは、左右それぞれ複数のレール部431の一端が連通して第2押し上げ機構440から排出された第2パック20を受けとり、接合された各中流部431bに第2パック20を移動させる連通路である。
そして、上流部431aは、フィールド盤210の盤面に対して略垂直に形成され、かつ、第2押し上げ機構440側の端部から他の端部に向かって傾斜して形成されており、フィールド盤210に第2パック20を供給するレール部として機能する。
また、各上流部431aは、第2押し上げ機構440から所定の距離離れた位置から他の端部に至るまで各中流部431bが隣接して並設されて接合されており、通過した第2パック20が他の端部に接合された中流部431bから順に装填されるように形成されている。
さらに、各上流部431aの第2押し上げ機構440の近傍の一部は、液晶表示装置(図示せず)が形成されたパネル内に配置され、その他の部分は、プレーヤに視認可能な位置に配置される。
一方、各上流部431aの上流(すなわち、押し上げ機構440付近)には、それぞれ、第2パック20の通過及びその有無を検出する連通路センサとして機能する第2パック装填センサ451が設けられている。
そして、各第2パック装填センサ451は、第2パック20が当該位置を通過したときに、または、第2パック20が当該位置に停止したとき(すなわち、各レール部431に第2パック20の装填が終了したとき)に反応するように構成されている。
なお、この結果、本実施形態においては、第2パック装填センサ451の出力に基づいて、第2パック20の排出数を計数することができるとともに、当該計数の結果と第2パック20の装填の終了の検出結果に基づいて、第2パック20の装填に対する不具合の有無や盗難などによる第2パック20の不足などを検出することができるようになっている。
各中流部431bは、それぞれ、連通路である上流部431aに対して略直交に供給/装填ユニット400の中心に向かって延伸し、透明カバー460を用いて所定数の第2パック20を一列に貯留可能に形成されている。
また、各中流部431bは、第2パック20をその自重によりスライドさせつつ、所定の位置で停止させて貯留し、または、フィールド盤210に供給する。そして、各中流部431bの該当する各下流部431cとの接合部分には、供給手段としてのストッパ435が形成されている。
各ストッパ435は、中流部431b(すなわち、レール部431)毎に設けられ、幅方向に延在するとともに第2パック20の厚さ以上の高さを有する凸部材によって形成されている。
また、各ストッパ435は、第2パック20のスライドを防止してレール部431に貯留するために用いられ、各レール部431の貯留及び供給を制御する際にその開閉が制御される。
すなわち、各ストッパ435は、駆動制御ユニット800の制御の下、閉状態では第2パック20の貯留状態を維持し、開状態では当該貯留している複数の第2パック20をフィールド盤210に供給するように形成されており、予め定められた条件が具備された際に開状態に移行し、貯留された第2パック20をフィールド盤210に滑動可能に供給するように構成されている、
例えば、各ストッパ435は、予め定められた条件が具備された際に、第2パック20が自重によりスライド可能に、供給/装填ユニット400の内部に凸部分が格納され、貯留部分の第2パック20がセットされる面(以下、「セット面」という。)と下流部431cの面の段差が解消するように形成されている。
各下流部431cは、それぞれ、該当する中流部431bに接合され、各中流部431bに貯留された第2パック20をフィールド盤210に供給する際に用いられる。
特に、各下流部431cは、各個別経路411の下流部分にサンドイッチされて形成されるとともに、フィールド盤210の斜め上方に向かって湾曲したカーブ形状を有し、ストッパ435によって各中流部431bに貯留された第2パック20を自重によりスライドさせつつ、フィールド盤210の面上に対して略垂直に形成された中流部431bからフィールド盤210に対してほぼ水平方向に投入するように形成されている。
そして、各下流部431cの下端は、フィールド盤210の周囲に形成された防壁230の上端に当接または当該上端に近接されて形成されている。すなわち、各下流部431cは、その端部が遊技媒体供給方向に向かって配置されている。
また、各下流部431cのフィールド盤210付近には、近接するゴールポケット220に向けて誘導しつつ、第2パック20がフィールド盤210上に供給するための規制部材436がそれぞれ設けられている。
各規制部材436は、下流部431cの側壁に設けられ、各個別経路435の上部から幅方向に対して略直行する方向にスライドしている第2パック20を、近接するゴールポケット220に向けて誘導するように設けられている。
誘導部材432は、第2押し上げ機構440の上部であって、連通路として機能する各上流部431aが接合された部分に形成され、第2押し上げ機構440から押し上げられた第2パック20を当該第2押し上げ機構440の左右に形成された各上流部431aに誘導する機能を有する。
具体的には、誘導部材432は、第2パック20が第2押し上げ機構440によって押し上げられる押し上げ方向に対向して形成された突起部432aと、突起部432aの左右に形成され、押し上げられた第2パック20が当接し、押し上げ方向に向かって押し上げられる当接部432bと、何れか一方の当接部432bに第2パック20が当接して当該当接部432bが押し上げられた際に、突起部432aを、当該押し上げた第2パック20を装填する方向の上流部431aの方向に回転させる回転軸432cと、から構成される。
なお、この結果、誘導部材432に向かって第2押し上げ機構440から次から次へと第2パック20が押し上げられると、押し上げられた第2パック20が交互に左右の当接部432bに当接しつつその部分を押し上げるとともに、誘導部材432が、当該押し上げとともに装填する上流部431aに向かって回転し、当接して押し上げている第2パックを当該上流部431aに排出することができるようになっている。
また、誘導部材432が第2パック20を一の上流部431aに向かって回転し、当該第2パック20を排出すると、他の当接部432bに次の第2パック20が当接することになり、次の第2パック20をさらに押し上げると、反対の上流部431aに向かって回転することになり、左右の上流部431aに交互に第2パック20を装填することができるようになっている。
(透明カバー)
透明カバー460は、レール部431の第2パック20がスライドする面に対向して設けられ、第2パック20の貯留時または第2パックの供給時に、供給/装填ユニット400からの飛び出しまたはフィールド盤210の外部への飛び出しを防止し、かつ、プレーヤによって第2パック20の装填を確認することが可能に形成されている。
[駆動制御ユニット]
次に、図8を用いて本実施形態の駆動制御ユニット800の構成について説明する。なお、図8は、本実施形態の駆動制御ユニット800のブロック構成を示す構成図である。
駆動制御ユニット800は、図8に示すように、制御部として、主制御回路810、計測するタイマー回路820、所定のカウントを実行するカウンタ回路830及び副制御回路840を備えている。
なお、本実施形態の主制御回路810は、本発明の算出手段を構成し、カウンタ回路830は、本発明のゴールカウンタ、供給カウンタ、第1累積カウンタ及び第2累積カウンタを構成する。
また、駆動制御ユニット800は、駆動部として、供給/装填ユニット400の各部、空気送出ユニット330、第1回収ボックス520及び第2回収ボックス530を駆動させるため、空気送出駆動回路852、ストッパ駆動回路853、切替制御回路858、第1回収ボックス駆動回路855、第2回収ボックス駆動回路856と、を備えている。
主制御回路810は、主に、CPU、ROM、RAM及びハードディスクによって構成され、エアホッケーゲームを実行する際にゲーム進行その他の統括的な制御を行う。
具体的には、主制御回路810の入力ポートには、プレーヤのコイン投入を検出するコイン投入センサ860と、搬送レール510毎に設けられた第1種別センサ511及び第2種別センサ522と、供給/装填ユニット400に設けられた第1パック装填センサ430と及び各第2パック装填センサ451と、が接続されている。
また、主制御回路810は、接続された各センサからの信号に基づいて以下の各処理及び各制御を実行する。
(1)ゲームの開始制御及び終了制御と、それらに基づく空気送出駆動回路852、第1回収ボックス駆動回路855及び第2回収ボックス駆動回路856の駆動制御。
(2)タイマー回路820と連動して第1パック10が投入されてからの経過時間の検出。
(3)タイマー回路820と連動して10秒または20秒など予め定められた時間の計測。
(4)カウンタ回路830と連動して各第1種別センサ511及び各第2種別センサ522からの出力信号に基づく第1パック10及び第2パック20のゴールの検出とそのカウント。
(5)カウンタ回路830と連動して各第1種別センサ511及び各第2種別センサ522からの出力信号に基づいて、ゴールされた第1パック10及び第2パック20による得点の集計。
(6)カウンタ回路830と連動して予め定められている所定の処理の実行数のカウント。
(8)カウンタ回路830と連動してゲーム開始からの第1パック10の供給数のカウント。
(9)カウンタ回路830と連動して第2パック20の供給数のカウント及びストッパ駆動回路853の制御。
(10)第1パック10及び第2パック20の供給数及びゴール数の検出に基づくフィールド盤210上のパック数の算出、及び、算出されたフィールド盤210上のパック数が所定条件を満たした場合における複数の第2パック20の同時供給制御。
(11)各第2パック装填センサ451からの出力信号に基づく供給された第2パック20の供給数の算出及び算出結果に基づく不具合の発生の検出。
(12)第1パック10及び第2パック20の所定期間のゴール数とフィールド盤210に供給される第1パック10及び第2パック20の所定期間の供給数に基づくパック不足の告知制御(例えば、電源投入時にパック不足に関する演算を実行し、所定の期間においてゴール数と供給数に一定の差(50枚)が生じた場合にパック不足である旨を液晶表示装置710に表示する)。
また、主制御回路810は、ゴールポケット220の種別の判別とゴールされたパックのパック毎のカウントについては、第1種別センサ511及び第2種別センサ522からの信号をほぼ同時に検出した場合には、信号を出力した側のゴールポケット220に、第1パック10がゴールされたと判定する。
そして、主制御回路810は、第2種別センサ522からの信号のみを検出した場合には、第2パック20がゴールされたと判定し、判定する毎に、ゴールポケット220毎にかつパック毎にカウントを実行する。
副制御回路840は、サブCPUと、音源ICと、パワーアンプと、表示制御回路とを有し、告知ユニット700における液晶表示装置710及びスピーカ720を制御する。
特に、副制御回路840は、主制御回路810によってゴールポケット220にパックがゴールされる毎に算出された得点に基づいて、音源IC及び表示制御回路を制御し、各スピーカ720を介して予め定められた音を出力するとともに、供給/装填ユニット400に設けられた得点の画像または所定の画像など予めプログラムによって定められた画像を表示処理に表示する。
タイマー回路820は、後述する第1計測及び第2計測の各計測を行う。
カウンタ回路830は、第1パック10及び第2パック20の供給数、各ゴールポケット220における第1パック10及び第2パック20のゴール数、第1パック10の早期ゴール数(例えば第1パック10の装填から10秒以内のゴール数)及び所定の処理の実行回数をカウントする。
なお、本実施形態においては、図1に示すように、各ゴールポケット220の近傍に、第2パック20を強制的に供給することが可能な操作ボタン910を設けてあり、制御回路810は、当該操作ボタン910からの信号を受信すると、ゲームの進行状況にかかわらず、ストッパ駆動回路853によって各ストッパ435を開状態に制御し、複数の第2パック20をフィールド盤210に供給することができるようになっている。
[エアホッケーゲーム]
次に、図9〜図14を用いて本実施形態のエアホッケーゲームについて説明する。なお、図9〜図14を用いて本実施形態のエアホッケーゲームを実行するためのエアホッケーゲーム装置100の動作を示すフローチャートである。
<ゲームの概要>
本実施形態のエアホッケーゲームは、
(1)ゲーム開始直後に1枚の第1パック10によって通常のゲームを行う通常ゲーム(ステップS103〜ステップS110)、
(2)2枚以上の第1パック10を用いてゲームを行う特別ゲーム(ステップS110(No)〜ステップS112(No)〜ステップS118(No)〜ステップS155)、
(3)1枚または2枚以上の第1パック10と複数枚の第2パック20を混在させてゲームを行うパニックゲーム(ステップS112(Yes)〜ステップS114、ステップS118(Yes)〜ステップS121、ステップS110(Yes)〜ステップS254またはステップS209)、及び
(4)第1パック10とともに大量の第2パック20を供給することによって興奮度の高いゲームを行うエンディングゲーム(ステップS300〜ステップS305またはステップS308)の各種のゲームを実行する。
なお、特別ゲームにおいては、第1パック10が追加される毎に所定の時間内に何れかの第1パック10がゴールされないと、更に、1枚の第1パック10が追加されるようになっている。
駆動制御ユニット800は、予め定められた条件を具備した際にまたは予め定められたタイミングに、第1パック10の装填または第2パック20の供給を適宜行うことよって上記の各ゲームを提供する。
例えば、駆動制御ユニット800は、プレーヤの実力差がある場合には、第1パックの装填直後に実力の高いプレーヤによってゴールされる展開が続くと想定し、このような場合には、ゲーム性を変化させるためにパニックゲームにゲーム状態を遷移させる。
また、駆動制御ユニット800は、長期間に渡って第1パック10がゴールされていないなどの単調なゲーム状況が維持されている場合にも、ゲーム性を変化させるためにパニックゲームにゲーム状態を遷移させる。
そして、駆動制御ユニット800は、パニックゲームの終了タイミング及びエンディングゲームの開始タイミングを検出する。
特に、駆動制御ユニット800は、
(1)第1パック10のゴール、
(2)ゴールされた第2パック20のパック数、
(3)第1パック10の装填から10秒以内または20秒以内にゴールされたか否かと当該第1パック10のゴールの連続性、
(4)最初の第1パック10の装填から140秒経過したか否か、
(5)ゴールポケット220にゴールされた第1パック10のゴール履歴(第1パック10の装填からゴールまでの時間とゴールポケット220の種別)に基づいて適宜ゲーム状態を遷移させる。
具体的には、駆動制御ユニット800は、タイマー回路820と連動し、140秒を計測する第1計測(ステップS102〜ステップS105、ステップS109〜ステップS117またはステップS120)、10秒または20秒を計測する第2計測(ステップS104〜ステップS106、ステップS108〜ステップS110、ステップS116〜ステップS118、ステップS154〜ステップS155(以上10秒計測)、ステップS151〜ステップS152、ステップS301〜ステップS302(以上20秒計測))を行う。
特に、タイマー回路820は、第2計測中に新たな第2計測が実行された場合には、計測中の時間とゴールポケット220の種別を主制御回路810の内部に記憶しつつ、当該計測した時間をリセットして0秒から再計測を行う。
なお、当該記憶された時間とゴールポケット220の種別は、ゴール履歴として、プレーヤの実力差を判別してパニックゲームにゲーム状態を遷移させる基準として用いる。
カウンタ回路830は、ゴールポケット220毎の第1パック10のゴール数、当該第1パック10の早期ゴール数(ステップS201)、所定の処理の実行回数(ステップS111〜ステップS112、ステップS205〜ステップS206、ステップS212〜ステップS213)、ゴールポケット220毎の第2パック20のパック数(ステップS114、ステップS208、ステップS211、ステップS253、ステップS256)をカウントする。
<エアホッケーゲームの初期設定>
ゲームの開始に先立って、第1押し上げ機構420及び第2押し上げ機構440には、第1パック10または第2パックが既に装填されており、第2供給部430には、装填可能な最大数の第2パック20が貯留されている。また、前ゲームで最終的に切り替えられた経路になっているなど、経路切替用可動部材413によって一方の個別経路411が選択されている。
<エアホッケーゲーム装置によるエアホッケーゲーム>
(1)ゲーム開始及び通常ゲーム
(1−1)ゲーム開始処理(ステップS101〜ステップS102)
まず、主制御回路810にコイン投入センサ860からコインが投入された旨の信号が入力されると(ステップS101)、当該主制御回路810は、空気送出駆動回路852、第1回収ボックス520及び第2回収ボックス530における駆動制御を開始し、タイマー回路820における第1計測の開始及びカウンタ回路830におけるカウンタのリセットを実行してゲームを開始する。(ステップS102)。
このとき、主制御回路810は、空気送出ユニット330を駆動させてフィールド盤210に形成された吹出孔211から空気を出力するとともに、第1回収ボックス520及び第2回収ボックス530の駆動を開始する。また、主制御回路810は、ゲームを開始させるタイマー回路820に第1計測を開始させつつ、カウンタ回路830の各カウンタをリセットする。
(1−2)通常ゲーム(ステップS103〜ステップS110)
次いで、主制御回路810は、第1回収ボックス駆動回路855を制御して第1押し上げ機構420の最下部に第1パック10を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から第1パック10を供給/装填ユニット400に供給させる(ステップS103)。
第1パック10が供給/装填ユニット400に供給されると、当該第1パック10は、予め選択されている個別経路411をスライドし、一方のプレーヤ側に向かってフィールド盤210に供給される。なお、主制御回路810は、第1パック装填数用のカウンタに「1」追加する。
次いで、主制御回路810は、タイマー回路820に第2計測を開始させて10秒間待機し(ステップS104)、タイマー回路820における第1計測が「140」秒になっているか否かを判断する(ステップS105)。
この処理において、第1計測が140秒でないと判断した場合には、ステップS106の処理に移行する。なお、主制御回路810は、第1計測が140秒であると判断した場合には、図14に示すステップS300の処理に移行し、エンディングゲームにゲーム状態を遷移させる。
次いで、主制御回路810は、第2計測において10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたか否かを判断する(ステップS106)。
この処理において、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、ステップS108の処理に移行する。
また、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、第1回収ボックス駆動回路855を制御して第1押し上げ機構420の最下部に第1パック10を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から第1パック10を供給/装填ユニット400に供給させ(ステップS107)、ステップS108の処理に移行する。
ステップS107の処理において、主制御回路810は、切替制御回路858を制御してゴールされたプレーヤ側に第1パック10が供給されるように経路切替用可動部材413によって経路の切り替えの実行またはその状態を維持する。
また、第1パック10が供給/装填ユニット400に供給されると、当該第1パック10は、予め選択されている個別経路411をスライドし、一方のプレーヤ側に向かってフィールド盤210に供給される。
さらに、主制御回路810は、第1パック装填数用のカウンタに「1」追加する。
なお、ステップS107の処理は、図12に示す後述するステップS202の処理によって早期ゴール用のカウンタが「3」未満であると判断して通常ゲームが維持された場合にも実行される。
次いで、ステップS108の処理では、主制御回路810は、タイマー回路820に第2計測を開始させて10秒間待機し、次のステップS109の処理によってタイマー回路820における第1計測が「140」秒になっているか否かを判断する。
このステップS109の処理において、主制御回路810は、第1計測が140秒でないと判断した場合には、図10に示すステップS110の処理に移行する。なお、主制御回路810は、第1計測が140秒であると判断した場合には、図14に示すステップS300の処理に移行し、エンディングゲームにゲーム状態を遷移させる。
次いで、主制御回路810は、図10に示すように、第2計測において、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたか否かを判断する(ステップS110)。
この処理において、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、特別ゲームにゲーム状態を遷移させるために、ステップS111の処理に移行する。
なお、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、プレーヤに実力差があるか否かを判断するためにステップS201の処理に移行し、ゴール履歴によってプレーヤの実力差があると判断した場合には、図12に示すように、パニックゲームにゲーム状態を遷移させる(ステップS201〜ステップS254またはステップS209)。
(2)特別ゲーム(ステップS110(No)〜ステップS155)
まず、主制御回路810は、ステップS110の処理において、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、本処理における実行回数用のカウンタ(以下、「実行回数用のカウンタ」ともいう。)に「1」を追加する(ステップS111)。
主制御回路810は、ステップS111の処理における実行回数用のカウンタが偶数か否かを判断する(ステップS112)。この処理において、主制御回路810は、実行回数用のカウンタが偶数でないと判断された場合には、ステップS115の処理に移行し、特別ゲームにゲーム状態を遷移させる。
なお、主制御回路810は、実行回数用のカウンタが偶数であると判断された場合には、ステップS113の処理に移行し、パニックゲームにゲーム状態を遷移させる。
主制御回路810は、ステップS112の処理において、実行回数用のカウンタが偶数でないと判断した場合には、第1回収ボックス駆動回路855を制御して第1押し上げ機構420の最下部に第1パック10を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から第1パック10を供給/装填ユニット400に供給させる(ステップS115)。
このとき、主制御回路810は、切替制御回路858を制御してゴールされたプレーヤ側に第1パック10が供給されるように経路切替用可動部材413によって経路の切り替えの実行またはその状態を維持する。
また、第1パック10が供給/装填ユニット400に供給されると、当該供給/装填ユニット400は、予め選択されている個別経路411をスライドし、一方のプレーヤ側に向かってフィールド盤210に供給される。なお、主制御回路810は、第1パック装填数用のカウンタに「1」追加する。
次いで、主制御回路810は、タイマー回路820に第2計測を開始させて10秒間待機し(ステップS116)、タイマー回路820における第1計測が「140」秒になっているか否かを判断する(ステップS117)。
この処理において、第1計測が140秒でないと判断した場合には、ステップS118の処理に移行する。なお、主制御回路810は、第1計測が140秒であると判断した場合には、図14に示すステップS300の処理に移行し、エンディングゲームにゲーム状態を遷移させる。
次いで、主制御回路810は、第2計測において、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたか否かを判断する(ステップS118)。
この処理において、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、図11に示すステップS151の処理に移行する。
なお、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、ステップS119の処理に移行し、パニックゲームにゲーム状態を遷移させる。
主制御回路810は、ステップS118の処理において、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、図11に示すように、タイマー回路820に第2計測を開始させて20秒間待機し(ステップS151)、20秒以内に何れかの第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたか否かを判断する(ステップS152)。
具体的には、主制御回路810は、ステップS118の処理以降に各ゴールポケット220の第1パック10のカウンタ数が「1」追加されているか否かを判断する。
この処理において、主制御回路810は、20秒以内に第1パック10の何れかが何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、ステップS153の処理に移行する。
また、主制御回路810は、20秒以内に何れの第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、ステップS154の処理に移行する。
次いで、主制御回路810は、ステップS152において、20秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、第1回収ボックス駆動回路855を制御して第1押し上げ機構420の最下部に第1パック10を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から第1パック10を供給/装填ユニット400に供給させ(ステップS153)、ステップS151の処理に戻る。
このとき、主制御回路810は、切替制御回路858を制御してゴールされたプレーヤ側に第1パック10が供給されるように経路切替用可動部材413によって経路の切り替えの実行またはその状態を維持する。
また、第1パック10が供給/装填ユニット400に装填されると、当該供給/装填ユニット400は、予め選択されている個別経路411をスライドし、一方のプレーヤ側に向かってフィールド盤210に供給される。なお、主制御回路810は、第1パック装填数用のカウンタに「1」追加する。
一方、主制御回路810は、ステップS152において、20秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、タイマー回路820に第2計測を開始させて10秒間待機し(ステップS154)、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたか否かを判断する(ステップS155)。
このステップS155の処理において、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、図9に示すステップS104の処理に戻る。
また、主制御回路810は、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、図10に示すステップS119の処理に移行し、パニックゲームにゲーム状態を遷移させる。
なお、上記の特別ゲームにおいて、ステップS155の処理においてステップS104の処理に移行した場合には、通常ゲームに移行せずに、特別ゲームでステップS104からステップS112の処理が実行される。
(3)パニックゲーム
(3−1)パニックゲームその1(ステップS113〜ステップS114)
主制御回路810は、ステップS112の処理によって実行回数用のカウンタが偶数であると判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にして、貯留されていた1セットの第2パック20(例えば、24枚)をフィールド盤210に供給し、パニックゲームに移行する(ステップS113)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールドに供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の複数の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、第2パック20のゴール用におけるそれぞれのカウンタに基づいて、ステップS113の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パック20のゴール数の合計が7枚以上になったか否かを判断し(ステップS114)、7枚以上になった場合には、通常ゲームまたは特別ゲームにゲーム状態を遷移させるためにステップS104の処理に移行する。
なお、ステップS114の処理においては、第2パック20を供給後に10秒経過したか否かを判断してもよい。
(3−2)パニックゲームその2(ステップS119〜ステップS121)
主制御回路810は、ステップS118の処理において、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、または、ステップS155の処理において、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされていないと判断した場合には、ストッパ駆動回路853をストッパ435を開状態にし、貯留されていた1セットの第2パック20(例えば、24枚)をフィールド盤210に供給する(ステップS119)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールドに供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、タイマー回路820における第1計測が「140」秒になっているか否かを判断する(ステップS120)。この処理において、第1計測が140秒でないと判断した場合には、ステップS121の処理に移行する。
なお、主制御回路810は、第1計測が140秒であると判断した場合には、図14に示すステップS300の処理に移行し、エンディングゲームにゲーム状態を遷移させる。
次いで、主制御回路810は、各第1種別センサ511の出力信号に基づいて、フィールド盤210上に存在している2枚の第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたか否かを判断する(ステップS121)。
具体的には、主制御回路810は、ステップS120の処理以降に各ゴールポケット220の第1パック10のカウンタ数が「1」追加されているか否かを判断する。
この処理において、主制御回路810は、2枚の第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、ステップS104の処理に移行し、2枚の第1パック10が何れのゴールポケット220にもゴールされていないと判断した場合には、ステップS120の処理に戻る。なお、主制御回路810は、通常ゲームまたは特別ゲームのゲーム状態でステップS104の処理に移行する。
(3−3)パニックゲームその3(ステップS201〜ステップS209)
主制御回路810は、ステップS110の処理において、10秒以内に第1パック10が何れかのゴールポケット220にゴールされたと判断した場合には、ゴールポケット220の種別に対応付けつつ早期ゴール用のカウンタに「1」を追加する(ステップS201)。
次いで、主制御回路810は、図12に示すように、早期ゴール用のカウンタが「3」未満であるか否かを判断し(ステップS202)、「3」未満であると判断した場合には、ステップS107の処理に移行する。なお、主制御回路810は、通常ゲームまたは特別ゲームのゲーム状態でステップS107の処理に移行する。
一方、主制御回路810は、早期ゴール用のカウンタが「3」以上であると判断した場合には、過去の3回の第1パック10がゴールされたゴールポケット220が同一であるか否かを判断する(ステップS203)。
この処理において、主制御回路810は、過去3回の第1パック10がゴールされたゴールポケット220が同一であると判断した場合には、図13に示すステップS251の処理に移行し、過去3回の第1パック10がゴールされたゴールポケット220が同一でないと判断した場合には、ステップS204の処理に移行する。
次いで、主制御回路810は、過去3回の第1パック10のゴールにおいて第2計測における秒数が何れも5秒未満であるか否かを判断するし(ステップS204)。
このとき、主制御回路810は、過去3回のゴール履歴に基づいて、過去3回の第1パック10のゴールにおいて第2計測における秒数が何れも5秒未満であると判断した場合には、ステップS205の処理に移行し、第2計測における秒数が何れも5秒未満でないと判断した場合には、ステップS212の処理に移行する。
次いで、主制御回路810は、ステップS204の処理において、過去3回の第1パック10のゴールにおいて第2計測における秒数が何れも5秒未満であると判断した場合には、本処理における実行回数用のカウンタ(ステップS111のカウンタとは異なるカウンタ)に「1」を追加し(ステップS205)、当該実行回数用のカウンタが偶数か否かを判断する(ステップS206)。
この処理において、主制御回路810は、実行回数用のカウンタが偶数であると判断した場合には、ステップS207の処理に移行し、実行回数用のカウンタが偶数でないと判断された場合には、ステップS210の処理に移行する。
次いで、主制御回路810は、ステップS206の処理において、実行回数用のカウンタが偶数であると判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されていた複数の第2パック20をフィールド盤210に供給する(ステップS207)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールド盤210に供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の複数の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、ステップS207の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が12枚以上になったか否かを判断し(ステップS208)、12枚以上になったと判断した場合には、ステップS209の処理に移行する。なお、ステップS208の処理においては、第2パック20を供給後に15秒経過したか否かを判断してもよい。
次いで、主制御回路810は、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、ステップS207の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が12枚以上になったと判断した場合には、第1回収ボックス駆動回路855を制御して第1押し上げ機構420の最下部に第1パック10を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から
第1パック10を供給/装填ユニット400に供給させ(ステップS209)、通常ゲームまたは特別ゲームにゲーム状態を遷移させるためにステップS104の処理に移行する。
このとき、主制御回路810は、切替制御回路858を制御してゴールされたプレーヤ側に第1パック10が供給されるように経路切替用可動部材413によって経路の切り替えの実行またはその状態を維持する。
また、第1パック10が供給/装填ユニット400に供給されると、当該第1パック10は、予め選択されている個別経路411をスライドし、一方のプレーヤ側に向かってフィールド盤210に供給される。なお、主制御回路810は、第1パック装填数用のカウンタに「1」追加する。
また、主制御回路810は、ステップS206の処理において、実行回数用のカウンタが偶数でないと判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されている複数の第2パック20をフィールド盤210に供給する(ステップS210)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールド盤210に供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、ステップS210の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が20枚以上になったか否かを判断し(ステップS211)、20枚以上になったと判断した場合には、ステップS209の処理に移行する。
なお、ステップS211の処理においては、第2パック20の供給後に20秒経過したか否かを判断してもよい。
上述のステップS204の処理において、主制御回路810は、過去3回の第1パック10のゴールにおいて第2計測における秒数が何れも5秒未満でないと判断した場合には、本処理における実行回数用のカウンタ(ステップS111及びステップS205のカウンタとは異なるカウンタ)に「1」を追加し(ステップS212)、当該実行回数用のカウンタが偶数か否かを判断する(ステップS213)。
この処理において、主制御回路810は、実行回数用のカウンタが偶数であると判断した場合には、ステップS207の処理に移行し、実行回数用のカウンタが偶数でないと判断された場合には、ステップS210の処理に移行する。
また、上述のステップS203の処理において、主制御回路810は、過去3回の第1パック10がゴールされたゴールポケット220が同一であると判断した場合には、図13に示すように、前回本処理を実行したゴールポケット220と同一のゴールポケット220であるか判断する(ステップS251)。
この処理において、主制御回路810は、前回本処理を実行したゴールポケット220と同一のゴールポケット220であると判断した場合には、ステップS252の処理に移行し、前回本処理を実行したゴールポケット220と同一のゴールポケット220でないと判断した場合には、ステップS255の処理に移行する。
主制御回路810は、ステップS251の処理において、前回本処理を実行したゴールポケット220と同一のゴールポケット220であると判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されていた複数の第2パック20をフィールド盤210に供給する(ステップS252)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールドに供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、ステップS252の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が12枚以上になったか否かを判断し(ステップS253)、12枚以上になったと判断した場合には、ステップS254の処理に移行する。
なお、ステップS253の処理においては、第2パック20を供給後に15秒経過したか否かを判断してもよい。
また、主制御回路810は、ステップS253の処理において、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、ステップS207の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が12枚以上になったと判断した場合には、第1回収ボックス駆動回路855を制御して第1押し上げ機構420の最下部に第1パック10を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から第1パック10を供給/装填ユニット400に供給させ(ステップS254)、通常ゲームまたは特別ゲームにゲーム状態を遷移させるために、ステップS104の処理に移行する。
このとき、主制御回路810は、切替制御回路858を制御してゴールされたプレーヤ側に第1パック10が供給されるように経路切替用可動部材413によって経路の切り替えの実行またはその状態を維持する。
そして、第1パック10が供給/装填ユニット400に供給されると、当該供給/装填ユニット400は、予め選択されている個別経路411をスライドし、一方のプレーヤ側に向かってフィールド盤210に供給される。なお、主制御回路810は、第1パック装填数用のカウンタに「1」追加する。
上記のステップS251の処理において、主制御回路810は、前回本処理を実行したゴールポケット220と同一のゴールポケット220でないと判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されている複数の第2パック20をフィールド盤210に供給する(ステップS255)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールドに供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、ステップS255の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が20枚以上になったか否かを判断し(ステップS256)、20枚以上になったと判断した場合には、ステップS254の処理に移行し、第1パック10を装填させる。
なお、ステップS256の処理においては、第2パック20を供給後に20秒経過したか否かを判断してもよい。
(4)エンディングゲーム及びゲーム終了(ステップS300〜ステップS310)
主制御回路810は、ステップS105、ステップS109、ステップS117、ステップS120の各処理において、第1計測が140秒を経過したと判断した場合には、図14に示すように、全てのイベントの受付を無効に設定し(ステップS300)、以後に発生する全てのイベントをキャンセルするための設定を行う(ステップS301)。なお、主制御回路810は、タイマー回路820に第2計測を開始させる。
次いで、主制御回路810は、各第1種別センサ511及び装填された第1パック装填数用のカウンタに基づいて、フィールド盤210に既に供給され、未だゴールされていない第1パック10の数を認識するとともに、各第1種別センサ511に基づいて、第2計測において計測開始から20秒以内に、認識された全ての第1パック10がゴールされたか否かを判断する(ステップS302)。
この処理において、主制御回路810は、第2計測において計測開始から20秒以内に、認識された全ての第1パック10がゴールされたと判断した場合には、ステップS303の処理に移行し、第2計測において計測開始から20秒以内に、認識された全ての第1パック10がゴールされていないと判断した場合には、ステップS306の処理に移行する。
主制御回路810は、ステップS302の処理において、第2計測において計測開始から20秒以内に、認識された全ての第1パック10がゴールされたと判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されている第2パック20をフィールド盤210に供給する(ステップS303)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールドに供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、第2計測の開始から10秒以内にステップS302の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が20枚以上になったか否かを判断する(ステップS304)。
このとき、主制御回路810は、20枚以上になったと判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されていた第2パック20を再度フィールド盤210に供給し(ステップS305)、ステップS310の処理に移行する。
なお、主制御回路810は、ステップS304の処理において、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、第2計測の開始から10秒以内にステップS302の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が20枚以上にならなかったと判断した場合には、直接ステップS310の処理に移行する。
上記のステップS302の処理において、主制御回路810は、第2計測において計測開始から20秒以内に、認識された全ての第1パック10がゴールされなかったと判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されている第2パック20をフィールド盤210に供給する(ステップS306)。
このとき、ストッパ435によって貯留されていた全ての第2パック20がフィールドに供給されると、主制御回路810は、ストッパ435を閉状態にするとともに、第2回収ボックス駆動回路856を制御して第2押し上げ機構440の最下部に連続的に第2パック20を装填するとともに、当該装填に伴って最上部から連続的に第2パック20を左右の連通路である上流部431aに割り振りつつ、順次装填させる。
次いで、主制御回路810は、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、第2計測の開始から10秒以内にステップS302の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パック20のゴール数の合計が10枚以上になったか否かを判断する(ステップS307)。
このとき、主制御回路810は、各ゴールポケット220にゴールされた第2パック20のゴール数の合計が10枚以上になったと判断した場合には、ストッパ駆動回路853を制御してストッパ435を開状態にし、貯留されている第2パック20を再度フィールド盤210に供給し(ステップS308)、ステップS310の処理に移行する。
また、主制御回路810は、ステップS307の処理において、第2パック用のそれぞれのゴール数のカウンタに基づいて、第2計測の開始から10秒以内にステップS302の処理後における各ゴールポケット220にゴールされた第2パックのゴール数の合計が10枚以上にならなかったと判断した場合には、直接ステップS310の処理に移行する。
最後に、主制御回路810は、第1回収ボックス駆動回路855及び第2回収ボックス駆動回路856を駆動停止させる(ステップS310)。このとき、主制御回路810は、一定時間後に、空気送出駆動回路852を制御して各駆動を停止させる。また、副制御回路840は、全停止したときに最終得点を表示しつつ、所定の演出を実行する。
[得点制御処理]
次に、図15を用いて本実施形態の得点制御処理の詳細について説明する。なお、図15は、本実施形態の得点制御処理の動作を示すフローチャートである。また、本動作は、ゴールポケット220毎に実行される。
まず、主制御回路810は、第2種別センサ522のセンサからの検出信号を検出すると(ステップS501)、所定の時間内に同一の搬送レール510に設けられている第1種別センサ511からの検出信号を受信したか否かを判断する(ステップS502)。
次いで、主制御回路810は、ステップS502の処理において、第1種別センサ511からの検出信号がないと判断した場合には、第2パック20が通過(ゴール)したと判断して、第2パック20に基づく得点を前回の得点に加算し、算出された得点に基づいて副制御回路840を制御し(ステップS504)、本動作を終了させる。
また、主制御回路810は、ステップS502の処理において、第1種別センサ511からの検出信号があると判断した場合には、第1パック10が通過(ゴール)したと判断して、第1パック10に基づく得点を前回の得点に加算し、算出された得点に基づいて副制御回路840を制御し(ステップS503)、本動作を終了させる。
なお、本実施の形態では、第1ゴールポケット220aに対応付けて、ゴール検出手段として機能する第1種別センサ511a及び第2種別センサ522aが設けられ、第2ゴールポケット220bに対応付けて、ゴール検出手段として機能する第1種別センサ511b及び第2種別センサ522bが設けられている。
このように各ゴールポケット220a、bに対応付けて、ゴール検出手段として機能する第1種別センサ511a、511b及び第2種別センサ522a、522bを設けることにより、各ゴールポケット220a、bに対応付けられた各プレーヤ毎に、第1パック10及び第2パック20のゴールを検出し、得点を加算する前記図15に示す処理及び前述した各種のゲーム演出処理を行うことができる。
以上、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、ゴールに第1パック10及び第2パック20を入れるゲームを実行することができるので、異なる速度で滑動するパックが同一フィールド盤210に存在することによって、新たなゲームとしての興趣性を与えることができる。
したがって、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、例えば、パックの種類に基づいて得点を変化させること、及び、第1パックを用いた通常ゲーム中にゲーム性を変化させるために第2パックを供給すること、及び、プレーヤをパニックにさせてエキサイティングなゲームを演出することができる。
特に、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、パックの種別によって異なるゲーム上の役割に基づいてゲームの進行を制御することができるので、単一のパックをコントロールするためのマレット50の操作技術よりも、複数の異なるパックがフィールド盤210上に存在することによってゲーム戦略に重要性を持たせることができる。
この結果、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、プレーヤの習熟度に依存せずに技術レベルの異なるプレーヤ同士のゲームであっても、双方のプレーヤに興趣性を与えることができる。
また、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、フィールド盤210に第2パック20を供給するレール部431を複数にし、かつ、貯留機能を持たせることができるので、複数の第2パック20を同時にフィールド盤210に供給するための貯留構造を簡単にすることができる。
そして、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、第2押し上げ機構440によって各レール部431上に複数の第2パック20を供給し、または、各レール部431に貯留された複数の第2パック20をフィールド盤210に供給することができるので、スムーズなフィールド盤210への供給を可能にし、かつ、パックの供給不足を防止することができる。
また、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、ストッパ435を閉状態から開状態に制御することによって貯留された複数の第2パック20を同時にフィールド盤210に供給することができるので、同時にフィールド盤210に複数の第2パック20の供給するための構造(すなわち、貯留構造)を簡単にすることができるとともに、簡易な制御によってフィールド盤210への複数の第2パック20の供給を制御することができる。
また、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、左右の複数のレール部431の上流部431aに第2パック20を供給すれば、各レール部431に第2パック20を貯留させることができるので、複数の第2パック20を同時にフィールド盤210に供給するための貯留構造を簡易な構成によって実現することができる。
また、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、単一の装填手段となる第2押し上げ機構440によって多くのレール部431に第2パック20を装填することができるとともに、複数の第2パック20を貯留し、かつ、供給可能にするなど、複数の遊技媒体の供給に変化を持たせることができるので、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
また、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、レール部431に貯留可能な第2パック20の排出数と第2パック装填センサ451の状態が合致しない場合に、不具合の発生と判定するなど、フィールド盤210に供給する第2パック20の装填時に不具合を検出することができるので、当該装置の管理者やプレーヤに迅速に不具合を認識させることができる。
また、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、フィールド盤210上の第1パック10や第2パック20の数に基づいてゲーム状況の変化を確認しつつ、適切なタイミングでそのゲーム性を変化させることができる。
また、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、的確にゲームに用いる第1パック10または第2パック20の不足を告知することができるので、複数の遊技媒体をゲーム進行状況に応じて同時に滑動面に供給することができなくなるなど、第1パック10及び第2パック20の不足によって生じるゲームの興趣性の低下を防止し、ゲームを的確に実行させることができる。
[変形例]
次に、図16及び図17を用いて上記実施形態における変形例について説明する。なお、図16は、各レール部431にそれぞれ複数のストッパ435が設けられた変形例を示す図である。また、図17Aは、各レール部431が所定の間隔Sを設けて独立して設けられている場合の変形例であり、図17Bは、各レール部431の第2パック20の供給方向がそれぞれ異なる場合の変形例である。
本実施形態においては、各レール部431の中流部431bにストッパ435が設けてあるが、図16に示すように、上流部431a及び中流部431bの第2パック20毎にストッパ435を設け、駆動制御ユニット800によって各ストッパ435の開閉状態を制御することによって第2パック20を同時にフィールド盤210に供給する供給数を変化させてもよい。
また、本実施形態のおいては、各レール部431の中流部431b及び下流部431cは、隣接するレール部431と第2パック20をフィールド盤210に誘導するためのガイドを介しつつ一体的に形成されているが、図17Aに示すように、所定の間隔Sを設けて、隣接する他のレール部431の中流部431bと離間して配置され、独立して設けられていてもよい。
また、各レール部431の中流部431bは、図17Bに示すように、上流部431aからそれぞれ異なる角度で接合され、第2パック20のフィールド盤210への供給方向を変更するようにしてもよい。すなわち、中流部431b−1、中流部431b−2及び中流部431b−3は、異なる角度で、第2パック20をフィールド盤210方向に誘導することができるように形成されている。
また、各レール部431において、それぞれ、一のストッパ435を選択的に可動させ、貯留している第2パック20をフィールド盤210に供給する際の高さを変更するようにしてもよい。
すなわち、本実施形態のエアホッケーゲーム装置100は、開閉するストッパ435のレール部431上の位置の高さを変更することができるので、フィールド盤210に供給される際の第2パック20の速度を簡易に変更することができるとともに、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を行うことができる。
例えば、第2パック20のフィールド盤210上に供給される際の速度を変更することができるので、第2押し上げ機構440の左右に設けられた複数のレール部431を別々に制御してフィールド盤210に供給するなど、ゴールされたプレーヤなどの該当するプレーヤに対して、攻撃のサポートを行うために第2パック20を供給するだけでなく、ゴールしたプレーヤに攻撃的な速度によってそのプレイの邪魔をするように第2パック20を供給するようにしてもよい。
すなわち、ゲームの進行状況に応じて、供給速度を変化させて第2パック20を供給することができるので、ゲームの進行状況に応じて、第2パック20の供給速度によってプレーヤの有利な状況または不利な状況を提供することができる。
また、上記の実施形態においては、第1パック10がゴールされたプレーヤに向けて一枚の第1パック10を供給するようになっているが、予め定められた一定期間中に所定時間毎に断続的に第1パック10を該当するプレーヤに供給してもよい。
すなわち、本実施形態においては、第1パック10がゴールされたプレーヤに向けて一枚の第1パック10を供給し、ゲームを再開するようになっているが、一定の得点差が生じた場合に、一定数のサーブ権を該当するプレーヤに与え、所定のリズムで連続的に相手ゴールを目指してアタックさせることによって、初心者であってもパックを打撃することによる爽快感を与えることができるとともに、ゲーム習熟度を超えてゲームを興趣させることができる。
この場合には、サーブ権として、プレーヤにリズム良く第1パック10を供給することができるので、プレーヤの習熟度に依存せずに技術レベルの異なるプレーヤ同士のゲームであっても、双方のプレーヤに興趣性を与えることができる。
また、上記の実施形態においては、第1パック10をサーブ権としてゴールされたプレーヤに向けて供給しているが、ローラなどによって第1パック10を供給する際の速度を制御し、ゴールしたプレーヤに向けて速度の速い第1パック10をゴールされたプレーヤの攻撃サポートとして供給してもよい。
また、上記の実施形態においては、第1供給部410の個別経路411における規制部材415及び第2供給部430の各レール部431における規制部材436のそれぞれは、近接するプレーヤ(すなわち、ゴールポケット220)に向けて第1パック10または第2パック20を誘導するように形成されているが、駆動制御ユニット800によってフィールド盤210の長手方向に沿って駆動させて(すなわち、左右に駆動させて)誘導する方向を制御するようにしてもよい。
この場合には、所定のプログラムに基づいて第1パック10または第2パック20が供給される際に一定の方向に誘導するように駆動させてもよいし、ゲーム中またはゲームの所定期間に常時左右に可動させてランダムに第1パック10または第2パック20を誘導するようにしてもよい。
このように、本実施形態において、上述のように、ゲームの進行状況に応じて、供給数、供給する向き(フィールド盤210上のエリア)、供給する速度及び供給タイミングを制御することによって、第1パック10や第2パック20の供給方法を変化させることができるので、各プレーヤの有利な状況または不利な状況を提供し、ゲームのバリエーションを拡張させること、及び、ゲームの進行中にそのゲーム性を変化させてエキサイティングなゲーム演出を実行することができる。
また、上記では第2パック20の供給する際の速度を変化させて第2押し上げ機構440の左右に設けられた複数のレール部431を別々に制御するようにしたが、第2押し上げ機構440の左右に設けられた複数のレール部431を単に別々に制御してもよい。
すなわち、単に第2押し上げ機構440の左右に設けられた複数のレール部431から供給される第2パック20の供給タイミングを変化させ、フィールド盤210に第2パック20を同時供給するパターンを変化させるようにしてもよい。この場合には、一方のゴールポケット220に第1パック10がゴールされた場合に、当該プレーヤの邪魔をするように、ゴールしたプレーヤ側に近接する複数のレール部431のみから第2パック20を供給する、または、ゴールされたプレーヤを妨害するために、所定のタイミングで、ゴールされたプレーヤ側に近接する複数のレール部431のみから第2パック20を供給するようにしてもよい。
また、上記の実施形態においては、一度に全ての第2パック20がフィールド盤210上に供給されるようになっているが、ゲームの進行状況に応じて、レール部431毎に、または、全部のレール部431のうち一部のレール部431のみ同時にフィールド盤210に供給するようにしてもよい。
上記の実施形態では、複数の第2パック20をフィールド盤210上に同時に供給するようにしているが、複数の第1パック10をフィールド盤210上に同時に供給するようにしてもよい。
上記の実施形態では、プレーヤに貯留された第2パック20を視認可能に透明カバー460を用いているが、当該透明カバー460に代えて、第2供給部430の下流部430cのみ視認することができるように、不透明カバーの一部に透明部分が設けられたていてもよい。
この場合には、第2パックの供給枚数をプレーヤに想像させることができないので、第2パック20の供給時にプレーヤに対してパニック感を与えることができるとともに、ゲームに対してプレーヤの興趣性を維持させることができる。
また、上記実施形態においては、貯留された第2パック20がフィールド盤210に供給された後に、再度、第2パック20を各レール部431に貯留し、所定のタイミングでフィールド盤210に同時に供給するようになっているが、フィールド盤210に供給された後に、一定期間においてストッパ435を閉状態にすることなく、貯留せずに、そのまま第2パック20をフィールド盤210に供給するようにしてもよい。
本発明に係るエアホッケーゲーム装置は、ゲームセンターをはじめとする遊戯施設に設置されるアーケードゲームまたは家庭用ゲームに適用することができる。
10 第1パック
20 第2パック
100 エアホッケーゲーム装置
200 筐体
210 フィールド盤
211 吹出孔
220 ゴールポケット
221 開口部
222 収容部
223 排出口
230 防壁
280 防護ネット
300 空気送出ユニット
400 供給/装填ユニット
410 第1供給部
411 個別経路
412 切替経路
413 経路切替用可動部材
415 規制部材
420 第1押し上げ機構
430 第2供給部
431 レール部
432 誘導部材
435 ストッパ
436 規制部材
440 第2押し上げ機構
450 第1パック装填センサ
451 第2パック装填センサ
460 透明カバー
500 回収ユニット
510 搬送レール
511 第1種別センサ
522 第2種別センサ
520 第1回収ボックス
530 第2回収ボックス
700 表示ユニット
710 液晶表示装置
720 スピーカ
800 駆動制御ユニット
810 主制御回路
820 タイマー回路
830 カウンタ回路
840 副制御回路
852 空気送出駆動回路
853 ストッパ駆動回路
855 第1回収ボックス駆動回路
856 第2回収ボックス駆動回路
858 切替制御回路
860 コイン投入センサ
910 操作ボタン

Claims (12)

  1. 周囲に少なくとも2つのゴールと、壁部とが周囲に設けられた滑動面において、複数のプレーヤが、打撃手段を用いて遊技媒体を打ち合うことで、当該ゴールに当該遊技媒体を入れるゲームを行うためのゲーム装置であって、
    技媒体供給方向の端部が前記滑動面に向かって配置され、前記遊技媒体を一列にそれぞれ貯留可能に形成された複数の供給ラインと、前記複数の供給ラインにおける前記遊技媒体の供給を行う供給手段と、を有する供給ユニットと、
    前記供給ユニットを制御する制御手段と、
    を備え
    前記供給ユニットは、各供給ラインが幅方向に並列に配列され、前記供給手段が前記各供給ラインに貯留された前記遊技媒体を前記滑動面に供給するように構成されていることを特徴とするゲーム装置。
  2. 請求項1に記載のゲーム装置において、
    前記供給ユニットが、前記供給手段を駆動する駆動手段を有し、
    前記供給手段が、前記供給ライン毎に設けられ、前記遊技媒体を前記供給ラインに貯留するために用いられる、前記供給手段としてのストッパであり、
    前記制御手段が、前記駆動手段を制御することによって、前記ストッパを開閉し、前記各供給ラインにおける前記遊技媒体の貯留及び供給を制御する、ゲーム装置。
  3. 請求項1又は2に記載のゲーム装置において、
    前記複数の供給ラインには、
    前記遊技媒体を貯留し、かつ、貯留した遊技媒体を前記滑動面に誘導する複数のレール部と、
    前記複数のレール部に複数の前記遊技媒体を装填する装填手段と、
    が備えられており、
    各レール部は、
    一端部に前記幅方向に傾斜して設けられ、前記装填手段から前記遊技媒体が移動可能な連通路として機能し、他のレール部と一の経路に統合されている上流部と、
    前記上流部の下流に形成され、かつ、前記レール毎に前記遊技媒体供給方向に独立的に形成された中流部と、
    を有し、前記各レール部の中流部における前記上流部の接合位置が、当該上流部の傾斜に沿って形成されており、
    前記連通路に装填された前記遊技媒体が少なくとも自重により、当該連通路を介して前記各レール部に移動可能である、ゲーム装置。
  4. 請求項3に記載のゲーム装置において、
    前記連通路が、前記装填手段を中心に左右に形成され、
    前記装填手段が、前記制御手段の制御の下、左右の前記連通路に交互に前記遊技媒体を装填する、ゲーム装置。
  5. 請求項3又は4に記載のゲーム装置において、
    前記連通路の上流に前記遊技媒体の有無を検出する連通路センサを更に備え、
    前記制御手段が、前記連通路センサの検出結果と前記連通路に排出された遊技媒体の数に基づいて不具合の発生の有無を判定する、ゲーム装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載のゲーム装置において、
    前記ゴールされた遊技媒体の数を計数するゴールカウンタと、
    前記滑動面に供給される遊技媒体の数を計数する供給カウンタと、
    前記計数された遊技媒体の供給数及びゴール数に基づいて、前記滑動面上の遊技媒体の数を算出する算出手段と、
    を更に備え、
    前記算出された滑動面上の遊技媒体の数が所定条件を満たした場合に、前記供給ユニットが前記遊技媒体の供給を行う、ゲーム装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載のゲーム装置において、
    前記ゴールされた遊技媒体の所定期間の累計をカウントする第1累計カウンタと、
    前記滑動面に供給される遊技媒体の所定期間の累計をカウントする第2累計カウンタと、
    前記累計された所定期間の遊技媒体の供給数及びゴール数の差が、所定の条件を満たした場合に、前記ゲームに用いる遊技媒体の不足を告知する告知手段と、
    を更に備える、ゲーム装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載のゲーム装置において、
    前記供給手段が、前記滑動面に供給する遊技媒体の供給方向を変更可能な投入ガイド部材である、ゲーム装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか一項に記載のゲーム装置において、
    前記プレーヤにより操作される操作部を更に備え、
    前記操作部からの信号に基づいて、前記供給ユニットが前記遊技媒体の供給を行う、ゲーム装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載のゲーム装置において、
    前記供給ユニットが、制御手段の制御の下、一定期間中に所定時間毎に断続的に前記遊技媒体の供給を行う、ゲーム装置。
  11. 請求項2に記載のゲーム装置において、
    前記ストッパが、一の前記供給ラインに複数設けられており、
    前記制御手段が、ゲームの進行状況に応じて選択的に開閉する前記ストッパを変更する
    ことによって、貯留されている遊技媒体の前記滑動面からの高さを変化させる、ゲーム装置。
  12. 周囲に少なくとも2つのゴールと、壁部とが周囲に設けられた滑動面において、複数のプレーヤが、打撃手段を用いて遊技媒体を打ち合うことで、当該ゴールに当該遊技媒体を入れるゲームを行うためのゲーム装置における、前記遊技媒体を供給する供給装置であって、
    技媒体供給方向の端部が前記滑動面に向かって配置され、前記遊技媒体を一列にそれぞれ貯留可能に形成された複数の供給ラインと、
    前記複数の供給ラインにおける前記遊技媒体の供給を行う供給手段と、
    備え
    各供給ラインが、幅方向に並列に配列され、前記供給手段が、前記各供給ラインに貯留された前記遊技媒体を前記滑動面に供給するように構成されていることを特徴とする供給装置。
JP2012031163A 2012-02-15 2012-02-15 ゲーム装置及び供給装置 Active JP6053292B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031163A JP6053292B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ゲーム装置及び供給装置
CN201310049817.3A CN103432743B (zh) 2012-02-15 2013-02-07 游戏装置及供给装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031163A JP6053292B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ゲーム装置及び供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013165850A JP2013165850A (ja) 2013-08-29
JP2013165850A5 JP2013165850A5 (ja) 2015-04-02
JP6053292B2 true JP6053292B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49176817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031163A Active JP6053292B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ゲーム装置及び供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6053292B2 (ja)
CN (1) CN103432743B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4032150A (en) * 1975-05-14 1977-06-28 Wilson David C Paddle and puck game equipment
US4872679A (en) * 1988-12-06 1989-10-10 Bohaski Frank L Combination table top football and hockey game
JPH0751465A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Toogo:Kk 対向型ボールゲーム機の球出し装置
US5931465A (en) * 1996-03-06 1999-08-03 Sega Enterprises, Ltd. Game device
JPH09239144A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Sega Enterp Ltd エアゲーム装置
CN2438488Y (zh) * 2000-09-08 2001-07-11 张台恩 足球娱乐装置
CN1802190A (zh) * 2003-06-05 2006-07-12 马特尔公司 台式游戏机
JP2008000323A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Keizo Yamamoto 立体野球盤
JP5549850B2 (ja) * 2009-12-14 2014-07-16 株式会社セガ メダル遊戯装置のメダル払い出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165850A (ja) 2013-08-29
CN103432743A (zh) 2013-12-11
CN103432743B (zh) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100511035B1 (ko) 게임장치
JP5385878B2 (ja) ゲーム装置
JP6053292B2 (ja) ゲーム装置及び供給装置
JP2010233749A (ja) 抽選装置、抽選システム及びメダルゲーム装置
JP5871878B2 (ja) ゲーム装置
JP4443185B2 (ja) 弾球遊技機の可変表示装置
JP5782337B2 (ja) ゲーム機
JP5024875B2 (ja) 遊技機
JP2012055479A (ja) 選別装置及びゲーム装置
JP6199551B2 (ja) ゲーム装置
JPH1066770A (ja) 遊技機用始動口スイッチ装置
JP2008093279A (ja) ラケット
KR101736352B1 (ko) 스크린 야구 시스템
JP3739337B2 (ja) メダルゲーム装置
JP4333680B2 (ja) ゲーム機
GB2497691A (en) Game device
TWI383827B (zh) Recreational machine
JP2010046177A (ja) メダル投出装置およびそれを用いたメダルゲーム機
JP2001037937A (ja) 卓球遊戯装置
JP6097518B2 (ja) 回収機構
JP2008018273A (ja) ゲーム機
JPH10146458A (ja) ゲーム装置
JP2017221730A (ja) ゲーム装置
JP2008093281A (ja) ゲーム機
JP2006068176A (ja) 遊戯装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250