JP6049321B2 - 液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6049321B2
JP6049321B2 JP2012140698A JP2012140698A JP6049321B2 JP 6049321 B2 JP6049321 B2 JP 6049321B2 JP 2012140698 A JP2012140698 A JP 2012140698A JP 2012140698 A JP2012140698 A JP 2012140698A JP 6049321 B2 JP6049321 B2 JP 6049321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric
pattern
pressure chamber
discharge head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004709A (ja
Inventor
詩男 王
詩男 王
中窪 亨
亨 中窪
関口 弘隆
弘隆 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012140698A priority Critical patent/JP6049321B2/ja
Priority to US13/915,901 priority patent/US9003620B2/en
Publication of JP2014004709A publication Critical patent/JP2014004709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049321B2 publication Critical patent/JP6049321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Description

本発明は、圧電体を備えた液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
PZT(Pb(Zr,Ti)O3:チタン酸ジルコン酸鉛)などの圧電材料を含む圧電体を備えた圧電型インクジェットヘッドが知られている。圧電型インクジェットヘッドでは、インクに吐出圧力を加える圧力室が形成されており、圧力室の内壁面及び外壁面には、ヘッド基板と電気的に接続された電極が設けられている。ヘッド基板から電極に電圧を印加することによって圧力室の側壁、底壁及び頂壁が変形して圧力室の容積が変化する。それによって圧力室内のインクに吐出圧力が加えられ、圧力室と連通した吐出口からインク滴が吐出される。
圧電型インクジェットヘッドの製造において、圧電体の、圧力室の吐出口が位置する側面上に、金属薄膜からなる配線電極を形成する場合がある。この場合、吐出口があるために、通常の液体レジストによるパターンを圧電体の側面上に形成することが困難であり、ドライフィルムレジストが好適に使用される。レジストの剥離等のパターン異常を防ぐため、ドライフィルムレジストと圧電体との密着性を確保することが重要である。そのため、真空チャンバの中で空気を抜いてから、ドライフィルムレジストを圧電体の表面に加熱しながら圧着すること(真空ラミネート)が行われている。
特許文献1に記載の技術は、更にドライフィルムレジストに対して工夫を施している。具体的には、ドライフィルムレジストにおいて、レジスト層(感光性樹脂層)の上に積層される保護層の、レジスト層と接する面の表面粗さをRa>0.5μmにしている。このように保護層に凹凸を付与することによって、真空ラミネートのとき、保護層とレジスト層との接触面に残留しやすい気泡を効率よく除去できる。
特開2010−181813号公報
しかしながら、ドライフィルムレジストは、CuやAlなど金属との密着性は比較的に良いが、PZTのような圧電体との密着性があまり良くない。従来の真空ラミネート技術や特許文献1に記載の技術は、主に気泡の除去に着目しており、ドライフィルムレジストと圧電体との密着性を十分に確保することができない。特に、圧電体の吐出口の位置する側面上にドライフィルムレジストでパターンを形成する場合、気泡を十分に除去できても、密着性不足によるパターン剥離が起こり得る。実際、ドライフィルムレジストを圧電体の吐出口上に真空ラミネートするとき、ドライフィルムレジストが圧電体の吐出口から圧力室の内部に押し込まれることがある。圧力室の内部に押し込まれたレジストを現像で除去するためには、圧電体の平坦部上にあるレジストに比べて、より長い現像時間が必要となる。しかし、現像時間が長いと、残したいレジストの部分(レジストパターン)も圧電体の表面から剥離し、パターン異常を引き起こす。よって、ドライフィルムレジストと圧電体との密着性を一層向上させることが望まれている。
本発明は、吐出口が位置する圧電体の面上に、パターン異常を引き起こすことなく金属薄膜を形成可能な方法を提供することを目的とする。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、液体を吐出するための矩形の吐出口と、吐出口に連通し吐出口から吐出される液体を貯留するための圧力室と、を備える圧電体を有し、圧力室の内壁面に電極が形成され、電極に電圧が印加されて生じる圧電作用で圧力室が変形することによって液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法である。本製造方法は、吐出口が位置する面の表面粗さが、算術平均粗さRaが0.1μm以上、1μm以下の範囲である圧電体を用意する工程と、表面粗さが調整された圧電体の面に、吐出口吐出口の一辺に沿って延びる領域、当該領域に接続された線状領域及び当該一辺に隣接する他の辺に沿って延びる領域が露出するように、ドライフィルムレジストのパターンを形成する工程と、当該一辺及び他の一辺で内壁面電極と接続され、内壁面から線状領域にわたって連続して延びる金属薄膜のパターンを、ドライフィルムレジストのパターンをマスクとして形成する工程と、を有している。
本発明によれば、圧電体の、吐出口が位置する側面の表面粗さが、算術平均粗さRaが0.1μm以上、1μm以下の範囲に調整される。このため、側面上に形成されるドライフィルムレジストのパターンがはく離しにくく、また、ドライフィルムレジストを形成する際に圧力室の内部に侵入したドライフィルムレジストを除去することも容易である。よって、吐出口が位置する圧電体の側面上にも、パターン異常を引き起こすことなく金属薄膜を形成することができる。
第1の実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法を説明する図である。 第1の実施形態における配線電極の形成方法を説明する図である。 第2の実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド(インクジェットヘッド)の製造方法について、図1と図2を用いて説明する。図1は断面図で、図2は部分斜視図である。
本実施形態では、まず、図1(A)〜(G)に示すように、圧電基板に対して、電極形成、溝加工及び分極などの処理を施し、以上の処理を施した複数枚の圧電基板を積層して、圧力室と空気室が2次元的に配列した圧電体を用意する。そして、図1(H)及び図2に示すように、圧力室及び空気室の開口並びに圧電基板同士の界面を有する圧電体の側面上に金属薄膜のパターンを配線電極として形成する。
まず、図1(A)に示すように、第1の圧電基板1を用意する。第1の圧電基板1としては、例えば、50mm×50mm×0.25mmのPZT基板が挙げられる。
そして、第1の圧電基板1の第1の主面1a上に、位置合せマークとして第1のマークM1を形成する。第1のマークM1は、機械加工やレーザ加工等によって第1の圧電基板1の第1の主面1aにパターンを作製することによって形成することができる。フォトリソグラフィ工程を含む金属膜のリフトオフ技術やエッチング技術によって形成した金属膜のパターンを第1のマークM1としてもよい。
そして、第1の主面1a上に、第1の電極2を形成する。第1の電極2の位置は、第1のマークM1を基準に定める。第1の電極2の形成方法としては、フォトリソグラフィと金属膜の成膜とレジストの剥離工程とを含む金属膜のリフトオフ技術が挙げられる。金属膜の成膜方法としては、スパッタ法や化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法などが好適に利用できる。金属膜のリフトオフによって薄いシード膜を圧電基板1に形成してから、めっきで比較的厚い金属膜を形成して第1の電極2としてもよい。その場合、シード層としては、例えばCr、Pdの順に成膜した2層膜が挙げられ、比較的厚い金属膜としては、例えばNi、Auの順に成膜した2層膜が挙げられる。
第1のマークM1が金属のパターンから構成される場合、第1の電極2は、第1のマークM1の形成と同時に、第1のマークM1と同じ方法で形成することが好ましい。第1のマークM1と第1の電極2を同時に形成することによって、第1のマークM1に対する第1の電極2の位置を、より高い精度で定めることができる。
次に、図1(B)に示すように、第1の圧電基板1の第2の主面1b上に電極パッド2aを形成する。第1の圧電基板1の側面1c(図1(A)参照)を含む第1の圧電基板1の面上に電極の配線2bを形成して、第1の主面1a上に形成された第1の電極2と、電極パッド2aとを電気的に接続する。さらに、第2のマークM2を、第2の主面1b上の、第1の主面1a上に形成された第1のマークM1を基準に定められた位置に形成する。電極の配線2b、電極パッド2a及び第2のマークM2については、下記の方法で同時に形成する。
まず、フォトリソグラフィ工程を含む金属膜のリフトオフ技術で、電極パッド2a、電極の配線2b及び第2のマークM2を形成するためのシード層(図示せず)を第1の圧電基板1に形成する。より具体的には、第1の圧電基板1の第2の主面1b及び側面1cに、スパッタ法で、20nm厚のCr層と150nm厚のPd層をこの順で形成してシード層とする。スパッタ時、第2の主面1bがスパッタのターゲットと対面するように圧電基板1を配置する。この際、スパッタの被覆性を利用して、第2のマークM2と電極パッド2aを形成するためのシード層を成膜すると同時に、電極の配線2bのシード層を、第1の圧電基板1の側面1c(図1(A)参照)に成膜することができる。
続いて、シード層を利用して、無電解めっき法で約1μm厚のNiと約0.1μm厚のAuの薄膜を順番に形成し、電極パッド2a、電極の配線2b及び第2のマークM2とする。これによって、第1の圧電基板1の第1の主面1a上に形成された第1の電極2は、電極の配線2b及び電極パッド2aを介して第1の圧電基板1の第2の主面1b上に引出される。また、第1のマークM1を基準にして第2のマークM2が形成される。
次に、図1(C)に示すように、以上のように形成された第2のマークM2を基準に、第1の圧電基板1の第2の主面1b上に、圧力室の内壁面の一部を構成する第1の溝3と、空気室の内壁面の一部を構成する第2の溝4と、を交互に並列して加工する。第1の電極2の位置は第1のマークM1を基準に定められており、第2のマークM2の位置は第1のマークM1を基準に定められている。従って、第2のマークM2を基準に第1の溝3及び第2の溝4の位置を定めることによって、第1の溝3と第1の電極2との位置を対応させることができる。
第1の溝3と第2の溝4は、厚み方向Yの寸法(以下、溝深さという)、溝の延びる方向Zの寸法、並びに溝の延びる方向Z及び厚み方向Yと直交する幅方向Xの寸法(以下、溝幅という)が、それぞれ異なっていてもよい。第1の溝3と第2の溝4の形成方法としては、超砥粒ホイールによる研削加工が好適である。一例では、第1の溝3と第2の溝4は、寸法と配列周期(配列間隔)を同一とし、互いに平行かつ等間隔に配置することができる。例えば、第1の溝3と第2の溝4は、各溝の長さ(Z方向寸法)が50mm、溝幅が0.1mm、溝深さが0.15mm、隣り合う溝間の間隔が0.212mmの、周期的に配列した溝である。
次に、図1(D)に示すように、第1の溝3の内壁面3a(図1(C)参照)、及び溝を形成した後に残存した第2の主面1bの上に、第2の電極5及び電極パッド5aを形成する。同時に、第2の溝4の内壁面4a(図1(C)参照)の上に、第3の電極6を形成する。
第2の電極5の形成と同時に、第2の主面1b上に複数の電極の配線(図示せず)を形成する。当該複数の電極の配線のうちのいくつかを用いて、第2の電極5のうち、いくつかの溝3の内側面に形成された電極5を電極パッド5aと電気的に接続する。当該複数の電極の配線のうちの、電極5と接続されていない電極の配線を用いて、第3の電極6のうち、いくつかの溝3と隣り合う溝4の内側面に形成された電極6を電極パッド2aと電気的に接続する。但し、電極パッド2aと電極パッド5aとは、電気的に分離されている。
第2の電極5、電極パッド5a、第3の電極6及び第2の主面1b上の電極の配線(図示せず)の形成方法は、図1(A)で説明した、第1の主面1a上の第1の電極2の形成方法と同じとすることができる。
続いて、電極パッド2aと電極パッド5aの間に電界をかけて、第1の溝3の側壁及び底壁に分極処理を施す。分極の主方向は、図1(D)の矢印7で示されている方向である。分極処理を施す際、第1の圧電基板1の材料の特性に合わせて、電界強度及び温度を設定する。例えば、電界強度を1.5kV/mmに設定する。必要に応じて、第1の圧電基板1を昇温した状態で分極処理を施す。例えば、第1の圧電基板1を100℃に保った状態で電界をかける。第1の圧電基板1に分極処理を施す際の電界による電極間の絶縁破壊(沿面放電)を防ぐために、圧電基板1を絶縁性液体(例えば、シリコンオイル)に浸漬した状態で分極処理を施してもよい。
第1の圧電基板1の分極後、必要に応じてエージング処理を行う。具体的には、分極処理が施された第1の圧電基板1を昇温した状態で一定の時間に保持することによって、その圧電特性を安定化させる。エージング処理は、例えば、100℃のオーブンに、分極処理が施された第1の圧電基板1を10時間放置する。
次に、図1(E)に示すように、第2の圧電基板8に対して下記の加工を行う。具体的には、第2の圧電基板8に、第3のマークM3、第4のマークM4、第4の電極9、電極パッド9a、第3の溝10、第5の電極11、電極パッド11aをそれぞれ形成する。第3の溝は、空気室の内壁面を形成し、互いに並列して複数本形成される。第2の圧電基板8に、第4の電極9と電極パッド9aを接続する電極の配線(図示せず)、及び第5の電極11と電極パッド11aを接続する電極の配線(図示せず)をそれぞれ形成する。更に、電極パッド9aと電極パッド11aの間に電界をかけて、第3の溝10の底壁に分極処理を施す。第2の圧電基板8の分極の主方向は、矢印12で示されている方向である。図1(E)において、第5の電極11は、第3の溝10の底面にしか形成していないが、第3の溝10の内壁面10aの全面に形成してもよい。第2の圧電基板8は、第1の圧電基板1と同じ材料から構成され、例えば、50mm×50mm×0.25mmのPZT基板である。第3の溝10は、一例として、各溝の長さ(Z方向寸法)が50mm、溝幅が0.22mm、溝深さが0.15mm、隣り合う溝間の間隔が0.424mmの周期溝である。
以上の第2の圧電基板8の加工は、図1(A)〜(D)で説明した第1の圧電基板1に対する加工と同様な方法で行う。
次に、図1(F)に示すように、第1の支持基板13に対して、以上の加工を施した第2の圧電基板8と第1の圧電基板1を交互に所望の層数まで接合する。最後に、第2の圧電基板8に、第2の支持基板15を接合する。この結果、積層方向(Y方向)に関し圧力室30の両側側方、及び積層方向と直交する方向(X方向)に関し圧力室30の両側側方に、圧力室30を囲むように4つの空気室40,100が配置された圧電体が形成される。
接合する際、第1の支持基板13上に設けた第5のマークM5を基準に、各基板の位置を定めて接合を行う。例えば、第2の圧電基板8を接合するとき、第2の圧電基板8の第4のマークM4を、第5のマークM5に合せる。第1の圧電基板1を接合するとき、第1の圧電基板1の第2のマークM2を、第5のマークM5に合せる。
第1の支持基板13は、溝加工を施した第2の圧電基板8及び第1の圧電基板1よりも大きい曲げ剛性を有していることが好ましい。溝加工後の圧電基板の曲げ剛性の値は、最も剛性の低い底壁の曲げ剛性の大きさとすればよい。底壁の曲げ剛性は、圧電基板の材料定数と溝の形状から簡単に算出することができる。
第1の支持基板13は平板とすることができる。平板の曲げ剛性は材料定数と板厚で決まるので、平板の第1の支持基板13の曲げ剛性は簡単に算出することができる。
液体吐出ヘッドを製造するための後工程で、第1の支持基板13と貼り合わされた圧電基板を、第1の支持基板13とともに加工し、加熱することがある。このような工程での加工のし易さや加熱時の熱膨張を考慮して、第1の支持基板13は、圧電基板と同じ材料からなることが好ましい。
その後、第1の支持基板13とで圧電基板を挟むように、第2の支持基板15を貼り合せる。第2の支持基板15の材料は第1の支持基板13に準ずる。場合によって、第2の支持基板15を不要とすることができる。
圧電基板と支持基板との接合、または圧電基板同士の接合は、例えば、接合層14を用いて行う。接合層14としては、熱硬化性樹脂が挙げられる。接合層14の厚さは、例えば、1〜3μmである。接合界面17における接合強度は、例えば、3MPa以上である。これは、市販の接着剤で簡単に実現できる強度である。例えば、接合層14を圧電基板の第2の主面1b(または8b)上に転写方法で塗布した後、位置合せを行って、加圧加熱条件下で接合する。
次に、以上のように接合して得た圧電基板の積層体16に対して、必要に応じて分割加工を行う(図示せず)。このような分割加工によって、1つの積層体16から、所望の圧力室長さ及び圧力室数を持つ圧電体18を複数個得ることができる。図1(G)には、以上で得られた圧電体18の吐出口側の側面18aを示している。この側面18aの形状は、積層体16の表面16aと同一である。圧電体18の厚さ(Z方向の寸法)、つまり、第1の溝3、第2の溝4及び第3の溝10の長さは、例えば、10mmである。図1(G)においては、分かりやすくするため、接合層が省略されている。
図1(G)に示す圧電体18において、第1の溝3から圧力室30が、第2の溝4から空気室40が、第3の溝10から空気室100が形成される。圧力室30は、圧力室30に連通し液体を吐出するための吐出口を備え、吐出口から吐出される液体を貯留することができる。複数の圧力室30は、行方向(X方向)及び列方向(Y方向)において、それぞれ周期的に配置されている。各圧力室30の周囲に、それぞれ4つの空気室(X方向に2つの圧力室40、Y方向に2つの圧力室100)が配置されている。圧力室30の内壁面に第2の電極5と第4の電極9が形成され、圧力室30の側壁、底壁または頂壁を挟んで、空気室40,100の内壁面に第1の電極2、第3の電極6及び第5の電極11が形成されている。
圧力室30の側壁、底壁及び頂壁は、矢印7,12に示すように、主にその厚み方向(X方向、及びY方向)に分極されている。圧力室30の内壁面にある第2の電極5と第4の電極9を連結して、個別電極とすることができる。同様に、空気室40,100の内壁面にある第1の電極2、第3の電極6及び第5の電極11を連結して、共通電極とすることができる。個別電極と共通電極の間に駆動信号(駆動電圧)を印加することによって圧電作用が生じ、その圧電作用によって、圧力室30の側壁、底壁及び頂壁を伸長及び収縮するように変形させ、圧力室30に貯留するインクを吐出できる。これは、いわゆるグールド型圧電体である。
次に、図1(H)に示すように、圧力室30の開口、空気室40,100の開口、及び圧電基板の積層界面17を有する圧電体18の側面18a上に、金属薄膜のパターンからなる電極の配線19,20を形成する。金属薄膜のパターンは、ドライフィルムレジストのパターンをマスクとして、側面18a上、圧力室30の内壁面上、及び空気室40,100の内壁面上に金属薄膜を成膜し、その後ドライフィルムレジストのパターンを除去することによって形成される。一例として、圧力室30の内壁面にある第2の電極5及び第4の電極9と連結される第1の配線電極19と、空気室40,100の内壁面にある第1の電極2、第3の電極6及び第5の電極11と連結される第2の配線電極20と、を形成する。図1(H)には、配線電極19,20の平面配置と形状を示している。
以下、図1(H)の点線Dで囲んでいる部分に注目して、図2の斜視図を用いて、配線電極19,20の形成方法を説明する。図2(A)の部分斜視図を参照すると、第1の圧電基板1と第2の圧電基板8が接合界面17で接合されている。圧電体18の吐出口が形成される面が側面18aとなっている。圧力室30の内壁面に第2の電極5及び第5の電極9が形成され、空気室40,100の内壁面に第3の電極6が形成されている。
配線電極19,20を形成するために、まず、図2(B)に示すように、圧電体18の側面18aの算術平均粗さRaを調整する。側面18aの算術平均粗さRaは、後述する理由から、0.1μm以上、1μm以下の範囲に調整することが望ましく、0.2μm以上、0.5μm以下の範囲に調整することが更に望ましい。算術平均粗さRaは、日本工業規格JIS B 0601:2001に拠る。
算術平均粗さRaの調整は液体により側面18aを腐食させる方法、機械研磨による方法などを用いることができる。ただし、液体を用いる場合、粗化したくない基板表面を保護する必要があり、工程が複雑となるほか、圧電基板のようなセラミック基板の場合、圧電基板に対しマイクロクラックの進行や結晶粒子の脱落を引き起こすことがある。従って、算術平均粗さRaの調整は、機械研磨によるのがより好ましい。
次に、図2(C)に示すように、圧電体18の側面18a(図2(B)参照)上に、真空ラミネート法でネガ型ドライフィルムレジスト21を貼り付ける。PZT表面に数μm程度のボイドが多数ある場合、ドライフィルムレジストが薄すぎると、ボイド上で現像不良が起きやすい。よって、ドライフィルムレジストの厚さは、ボイドよりも十分に大きく、平均ボイド径の2倍以上が好ましい。ドライフィルムレジストの厚さは、例えば、40μmである。側面18a(図2(B)参照)は、表面粗さRaが0.1μm以上、1.0μm以下の範囲に調整されているので、圧電体18の側面18aとドライフィルムレジスト21との良好な密着性が得られる。ドライフィルムレジスト21の一部は、溝3,4の内部に少し入り込む。
次に、図2(D)に示すように、フォトリソグラフィによって、ドライフィルムレジスト21を露光し、ドライフィルムレジスト21に露光部分21aと非露光部分21bを形成する。PZTの表面粗さが大きいと、基板からの反射光が少ないので、露光時間を平坦面の場合よりも長く設定する。例えば、露光時間は平坦面の1.5〜2倍が好適である。
次に、図2(E)に示すように、ドライフィルムレジスト21を現像し、非露光部分21b(図2(D)参照)を取り除き、レジストパターン21aを得る。これによって、表面粗さが調整された圧電体の側面18aに、吐出口27及び開口28と、吐出口27及び開口28に接続された線状領域29とが露出したドライフィルムレジスト21のパターンが形成される。この際、圧力室30及び空気室40の内部に入り込んだドライフィルムレジスト21は、側面18aの平坦部(図2(B)参照)上のレジストに比べて、除去するためにより長い現像時間が必要である。側面18aの表面粗さRaが0.1μmを下回る場合、現像時間が長いと、レジストパターン21aに剥離が発生してしまい、所望のパターンを得られない。一方、側面18aの表面粗さRaが1.0μmを上回る場合、現像後、レジストの残渣が側面18a上に残ってしまうことがある。側面18aの表面粗さRaが0.1μm以上、1.0μm以下の範囲、特に0.2μm以上、0.5μm以下の範囲であると、現像後、レジストパターン21aの剥離や、露出した側面18a上のレジストの残留がほぼなくなり、所望のレジストパターンが得られる。
次に、図2(F)に示すように、圧力室30及び空気室40に平行な方向(Z方向)から、現像後に露出した圧電体の側面18a(線状領域29)上に金属薄膜22を堆積する。金属薄膜22を堆積する前に、酸素プラズマ処理を行い、側面18a上に付着しうる有機物を除去すれば、金属薄膜22と側面18aとの密着性が更に向上できる。金属薄膜22の堆積方法として、スパッタ法が好適である。金属薄膜22は、例えば、1μm厚のAl膜である。金属薄膜22は、30nm厚のCr膜と0.5μm厚のAu膜を順番に堆積して形成される金属膜の積層膜であってもよい。金属薄膜22は、スパッタによって堆積されるため、圧電体の側面18a上だけではなく、圧力室30及び空気室40の内壁面上にもある程度の深さまで堆積される。圧力室30及び空気室40の内壁面上に堆積される金属薄膜22は、圧力室30の内壁面上の電極5,9、及び空気室40の内壁面上の電極6と連結する。同時に、金属薄膜22は、レジストパターン21aの表面及び側面(図2(E)参照)にも堆積される。以上によって、内壁面で電極5,9,6と接続され、内壁面から線状領域29にわたって連続して延びる金属薄膜22のパターンが、ドライフィルムレジスト21のパターンをマスクとして形成される。
次に、図2(G)に示すように、レジストパターン21a(図2(E)参照)の表面及び側面上に堆積されている金属薄膜22を除去する。例えば、レジストパターン21a(図2(E)参照)を溶解する薬品によって、レジストパターンを除去することができる。または、レジストパターン21a(図2(E)参照)を膨潤させる薬品を利用して、レジストパターンを剥離してもよい。この際、超音波バスの中で行うと、剥離がより容易にできる。レジストパターン21a(図2(E)参照)の除去に伴って、その表面及び側面上に堆積されている金属薄膜22も一緒に除去される。その結果、圧電体の側面18aと、圧力室30及び空気室40の内壁面に直接堆積された金属の薄膜だけが圧電体18上に残り、配線電極19,20となる。
図2(C)〜(G)の工程は、いわゆるリフトオフ工程である。リフトオフ工程において、もし現像後に露出した側面18aの表面にレジストの残渣があると、リフトオフ時、レジストの残渣上の金属の薄膜がレジストの残渣と一緒に除去され、配線電極に欠損が発生する。本実施形態では、リフトオフ工程の前で、側面18aの表面粗さRaを0.1〜1.0μmの範囲に調整しているので、現像後に露出してきた側面18a上のレジスト残留がほぼなく、配線電極の欠損が殆ど生じない。
圧力室30の内壁面上の電極5,9と連結する金属薄膜22は、図1(H)に示した第1の配線電極19である。空気室40の内壁面上の電極6と連結している金属薄膜22は、図1(H)に示した第2の配線電極20である。こうして、圧力室30の内壁面上の電極5,9、及び空気室40の内壁面上の電極6は、それぞれ配線電極19,20によって、圧電体の側面18a上に引出される。図2で示していないが、溝10によって形成された空気室100の内壁面上の電極2,11は、第2の配線電極20によって、圧電体の側面18a上に引出されている(図1(H)参照)。
この実施形態では、図1(H)に示すように、各圧力室30の内壁面上の電極は個別電極として配線電極19によって引出され、空気室40,100の内壁面上の電極は複数のグループに分けて、グループ毎に共通の配線電極20によって引出されている。
この実施形態では、図1(H)に示すように、配線電極19,20は、共に圧電体の吐出口側の側面18a上に形成されている。必要に応じて、吐出口側と反対方向のインク供給側の側面に、一部または全ての配線電極を形成してもよい。
以上のように、リフトオフ法で吐出口及び開口を有する圧電体の側面上に配線電極を形成する際、側面の表面粗さRaを0.1〜1.0μmの範囲に調整することによって、レジストパターンの剥離などの工程不良や、配線電極の欠損が低減できる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法について、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態で説明した図2(G)と同一部分を示す部分斜視図である。図1,2に示されるものと同一の構成要素については、同一の符号を用いて簡単な説明に留めることにする。
本実施形態では、第1の実施形態で説明したリフトオフ法で、ドライフィルムレジスト21のパターンをマスクとして、側面上並びに圧力室及び空気室の内壁面上にシード層を成膜する。その後ドライフィルムレジスト21のパターンを除去し、めっき法で、シード層の上に金属のめっき膜(配線電極)を更に形成する。以下に詳細に説明する。
まず、第1の実施形態の図1(A)〜(G)で説明した手順で圧電体18を用意する。次に、第1の実施形態の図1(H)及び図2で説明した手順で、リフトオフ法によって配線電極のシード層を形成し、図3(A)に示すシード層付き圧電体18を用意する。図3(A)は、第1の実施形態で説明した図2(G)と同一部分を示している。図3(A)のシード層23,24は、図2(G)の配線電極19,20とそれぞれ同じ形状である。但し、シード層23,24は、配線電極19,20と比べてより薄い金属の薄膜で構成されている。例えば、シード層23,24は、20nm厚のクロム(Cr)膜と0.1μm厚のパラジウム(Pd)膜とがこの順に成膜された2層膜である。
次に、図3(B)に示すように、シード層23,24をシードとして、無電解めっき法によって、約1μm厚のNi膜と約0.1μm厚のAu膜を順番にめっきし、めっき膜25,26を形成する。従って、金属のめっき膜は、ニッケル(Ni)、金(Au)の順に成膜された2層膜である。その結果、シード層23とめっき膜25によって、第1の実施形態の配線電極19に相当する第1の配線電極が構成される。シード層24とめっき膜26によって、第1の実施形態の配線電極20に相当する第2の配線電極が構成される。
以上のように、本実施形態では、配線電極を、シード層形成とめっき膜形成の2段階に分けて形成している。そのメリットは以下の通りである。第1に、シード層は比較的薄くてよいので、厚い金属膜よりリフトオフしやすい。特に、リフトオフ工程で発生しうるバリの大きさ、程度は、金属膜が薄いほど小さくなる。その結果、シード層のパターンを高い精度で形成できる。第2に、めっきによって、比較的厚い配線電極を形成できる。特に配線電極の抵抗を低くする必要がある場合、めっき膜を厚くすることによって、簡単に大きな膜厚を実現できる。リフトオフだけで厚い金属膜を得ようとする場合、バリなどの関係で、パターン精度が劣化する可能性がある。これに対し、薄いシード層上にめっき膜を追加する場合、めっき膜の厚さを比較的厚くしても、配線電極のパターン精度が劣化しにくい。第3に、めっき膜は厚み方向に成長すると同時に、横方向にも成長するので、圧電基板同士の界面で起こり得る配線電極の断線、不連続を防ぐことが容易である。
18 圧電体
18a 側面
19,20 配線電極
21 ドライフィルムレジスト
22 金属薄膜

Claims (7)

  1. 液体を吐出するための矩形の吐出口と、前記吐出口に連通し前記吐出口から吐出される前記液体を貯留するための圧力室と、を備える圧電体を有し、前記圧力室の内壁面に電極が形成され、前記電極に電圧が印加されて生じる圧電作用で前記圧力室が変形することによって前記液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記吐出口が位置する面の表面粗さが、算術平均粗さRaが0.1μm以上、1μm以下の範囲である前記圧電体を用意する工程と、
    前記圧電体の前記面に、前記吐出口、前記吐出口の一辺に沿って延びる領域、前記領域に接続された線状領域及び前記一辺に隣接する他の辺に沿って延びる領域が露出するように、ドライフィルムレジストのパターンを形成する工程と、
    前記一辺及び前記他の一辺で前記内壁面前記電極と接続され、前記内壁面から前記線状領域にわたって連続して延びる金属薄膜のパターンを、前記ドライフィルムレジストのパターンをマスクとして形成する工程と、を有する液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記圧電体の前記面の前記表面粗さが、機械研磨によって、算術平均粗さRaが0.2μm以上、0.5μm以下の範囲に調整される、請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記金属薄膜のパターンは、前記ドライフィルムレジストのパターンを前記マスクとして、前記面上及び前記内壁面上に前記金属薄膜を成膜し、その後、前記ドライフィルムレジストのパターンを除去することによって形成される、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記金属薄膜のパターンは、前記ドライフィルムレジストのパターンを前記マスクとして、前記面上及び前記内壁面上にシード層を成膜し、その後、前記ドライフィルムレジストのパターンを除去し、その後、前記シード層の上に金属のめっき膜を成膜することによって形成される、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記シード層は、スパッタ法を用いてクロム(Cr)、パラジウム(Pd)の順に成膜された2層膜であり、前記金属のめっき膜は、ニッケル(Ni)、金(Au)の順に成膜された2層膜である、請求項4に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記圧電体は、第1の溝と第2の溝が交互に並列して形成された第1の圧電基板と、第3の溝が並列して形成された第2の圧電基板とが、前記第1の溝によって前記圧力室が形成され、前記第2及び第3の溝によって前記圧電体の積層方向及びこれと直交する方向に前記圧力室を囲むように4つの空気室が形成されるように、交互に積層されて形成されている、請求項1から5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記金属薄膜のパターンは前記吐出口の全周に沿って形成される、請求項1から6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2012140698A 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6049321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140698A JP6049321B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッドの製造方法
US13/915,901 US9003620B2 (en) 2012-06-22 2013-06-12 Process for producing liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140698A JP6049321B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004709A JP2014004709A (ja) 2014-01-16
JP6049321B2 true JP6049321B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49773164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140698A Active JP6049321B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9003620B2 (ja)
JP (1) JP6049321B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161411B2 (ja) * 2012-06-22 2017-07-12 キヤノン株式会社 液体吐出装置の製造方法
JP5597296B1 (ja) * 2013-11-29 2014-10-01 日新製鋼株式会社 化粧建築板の製造方法
CN107564890B (zh) * 2017-08-03 2019-09-20 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种应力传感器结构及其制作方法
JP7266991B2 (ja) 2018-11-09 2023-05-01 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドチップ、液体噴射ヘッド、液体噴射記録装置および液体噴射ヘッドチップの形成方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0486256B1 (en) * 1990-11-13 1997-08-13 Citizen Watch Co., Ltd. Printing head for ink-jet printer
US5685491A (en) * 1995-01-11 1997-11-11 Amtx, Inc. Electroformed multilayer spray director and a process for the preparation thereof
US5622611A (en) * 1996-05-22 1997-04-22 Amtx, Inc. Electroformed multilayer flow regulator incorporating force-generating means for selectively constricting the fluid flow path, and a process for the preparation thereof
JP3290897B2 (ja) * 1996-08-19 2002-06-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2000141653A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドおよびその製造方法
DE19983994T5 (de) * 1999-12-13 2004-07-08 Fujitsu Ltd., Kawasaki Tintenstrahlkopf und Herstellungsverfahren dafür
JP2001301169A (ja) * 2000-04-25 2001-10-30 Konica Corp インクジェットヘッド
JP2001341303A (ja) * 2000-05-30 2001-12-11 Kyocera Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2002094218A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sankyo Kasei Co Ltd 成形回路部品の製造方法
JP2002178509A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射装置
JP2004202814A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Brother Ind Ltd 液滴吐出装置
JP4507514B2 (ja) * 2003-06-24 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
JP3856145B2 (ja) * 2004-03-30 2006-12-13 富士フイルムホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4687183B2 (ja) * 2005-03-29 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2006283165A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Seiko Epson Corp 膜パターン形成方法及びデバイス製造方法並びに液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4182360B2 (ja) * 2006-06-05 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5056309B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-24 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP5411521B2 (ja) 2009-02-09 2014-02-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂積層体
JP2013208886A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc インクジェットヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130340219A1 (en) 2013-12-26
US9003620B2 (en) 2015-04-14
JP2014004709A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053956B2 (en) Piezoelectric actuators
US7603756B2 (en) Method of forming piezoelectric actuator of inkjet head
JP6049321B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP4904656B2 (ja) 薄膜圧電体素子およびその製造方法
JP5901444B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US20060066684A1 (en) Piezoelectric actuator, method for producing the same and ink-jet head
US8237333B2 (en) Piezoelectric actuator and method for producing a piezoelectric actuator
JP2008198960A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
US8784591B2 (en) Process for producing liquid ejection head
JP3729244B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドプリンタ並びにインクジェットヘッドの製造方法
JP2014004715A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2008198959A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、及び、液体移送装置の製造方法
US7721440B2 (en) Method for manufacturing inkjet head
JP2007076009A (ja) インクジェットヘッド本体およびそれを備えるインクジェットヘッド、ならびにヘッド部とノズルプレートとの接合方法および該方法を用いるインクジェットヘッドの製造方法
JP6140941B2 (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP5930866B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2005169965A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2008087443A (ja) インクジェットヘッド、ならびにインクジェットヘッドの製造方法
JP6021463B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP6049323B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4507514B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2008183768A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016093978A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2015112839A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4487308B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びインクジェットプリントヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151