JP5901444B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP5901444B2
JP5901444B2 JP2012140705A JP2012140705A JP5901444B2 JP 5901444 B2 JP5901444 B2 JP 5901444B2 JP 2012140705 A JP2012140705 A JP 2012140705A JP 2012140705 A JP2012140705 A JP 2012140705A JP 5901444 B2 JP5901444 B2 JP 5901444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate
electrode
width
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012140705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004716A (ja
Inventor
陽平 中村
陽平 中村
中窪 亨
亨 中窪
亮太 賀集
亮太 賀集
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012140705A priority Critical patent/JP5901444B2/ja
Priority to US13/916,696 priority patent/US8807713B2/en
Publication of JP2014004716A publication Critical patent/JP2014004716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901444B2 publication Critical patent/JP5901444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドに関する。
インクを吐出して記録媒体に画像を記録するインクジェット記録装置には、一般的に、インクを吐出する液体吐出ヘッドが搭載されている。液体吐出ヘッドにインクを吐出させる機構として、圧電素子によって容積が収縮可能な圧力室を利用した機構が知られている。この機構では、電圧が印加された圧電素子の変形により圧力室が収縮することによって、圧力室内のインクが、圧力室の一端に形成された吐出口から吐出される。このような機構を有する液体吐出ヘッドの一つとして、圧力室の1つまたは2つの内壁面が圧電素子で構成された、いわゆるシェアモードタイプと呼ばれる液体吐出ヘッドが知られている。シェアモードタイプの液体吐出ヘッドでは、圧電素子を電圧印加により伸長変形および収縮変形させるのではなく、せん断変形させることによって、圧力室を収縮させている。
工業用途のインクジェット記録装置では、高粘度の液体を使用したいという要求がある。高粘度の液体を吐出するためには、液体吐出ヘッドにより大きな吐出力が求められる。この要求に対し、断面形状が円形や矩形の筒形状の圧電部材で圧力室が形成された、いわゆるグールドタイプと呼ばれる液体吐出ヘッドが提案されている。グールドタイプの液体吐出ヘッドでは、圧電部材が圧力室の中心に対して内外方向(径方向)に伸長変形および収縮変形することにより、圧力室は膨張または収縮する。グールドタイプの液体吐出ヘッドは、圧力室の壁面が全て変形し、その変形がインクの吐出力に寄与するため、1つまたは2つの壁面が圧電素子で形成されたシェアモードタイプと比較して、大きな液体吐出力を得ることができる。
グールドタイプの液体吐出ヘッドにおいてより高い解像度を得るためには、複数の吐出口をより高密度に配置する必要がある。これに伴い、各吐出口に対応する圧力室も高密度に配置する必要がある。特許文献1には、圧力室を高密度に形成可能な、グールドタイプの液体吐出ヘッドの製造方法が開示されている。
特許文献1に開示された製造方法では、まず、複数の圧電プレートの各々に、互いに同じ方向に延びた複数の溝が形成される。その後、複数の圧電プレートは、溝の方向を揃えられて積層され、溝の方向と直交する方向に切断される。切断された圧電プレートは、溝部分が圧力室の内壁面を構成する。その後、各圧力室を分離するために圧力室間に存在する圧電部材を一定の深さまで除去する。圧力室が完成した圧電プレートの上下に、供給路プレートおよびインクプールプレートと、プリント配線基板およびノズルプレートとがそれぞれ接続されて、液体吐出ヘッドが完成する。この製造方法によれば、圧力室をマトリックス状に配置することができ、そのため、圧力室の高密度な配置が可能となる。また、この製造方法によれば、圧電プレートに孔を開けるよりも、圧電プレートに溝を形成する方が加工性が良いため、精度良く圧力室を形成することができる。
特開2007−168319号公報
特許文献1に開示された製造方法で製造された液体吐出ヘッドは、複数の圧力室を、空間で隔てて配置している。すなわち、各圧力室を構成する壁部がそれぞれ独立して構成されている。そのため、特に、高粘度の液体を吐出するため(つまり液体の吐出力を大きくするため)に圧力室の長さ(高さ)を大きくした場合、液体吐出ヘッドの剛性が低くなってしまう。剛性が低くなると圧力室が折れやすくなり、それにより液体が吐出できなくなる場合がある。
また、複数の圧電プレートが積層された液体吐出ヘッドでは、圧電プレートの位置合わせ誤差により積層ずれが発生し、各圧力室の変形量が異なってしまい、吐出口ごとに吐出性能がばらついてしまう場合がある。
そこで本発明は、圧力室周囲の剛性を向上させるとともに、積層ずれによる吐出口間の吐出性能のばらつきを低減可能な液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出口にそれぞれ連通し、吐出口から吐出される液体を貯留するための筒状の複数の圧力室であって、各圧力室を構成する壁部が圧電部材で形成され、圧電部材の変形により吐出口から液体を吐出させる複数の圧力室と、各圧力室の周囲に圧力室から間隔をおいて配置された複数の空間部と、を有する液体吐出ヘッドであって、圧電部材から形成された第1の基板と、圧電部材から形成された第2の基板とが交互に積層された積層体を有し、第1の基板の一方の面には、第1の方向に延び、第2の基板と共に圧力室を構成する複数の第1の溝と、第1の溝と交互に配置され、第2の基板と共に空間部を構成する複数の第2の溝とが形成され、第2の基板の、第1の基板の一方の面に接する面とは反対側の面には、第1の方向に延び、第1の基板と共に空間部を構成する複数の第3の溝が形成され、第1の基板の第1の溝には、第1の溝の内面から第1の溝の両外側にまで延びる内面電極が形成され、第2の基板の、第1の基板の一方の面に接する面には、第1の溝に対向する位置に、第1の方向に延びる対向電極が形成され、第1の方向と積層体の積層方向とに垂直な第2の方向において、内面電極の幅W1と、対向電極の幅W2と、第1の溝の幅WPとが、WP<W2<W1の関係を満たしている。
本発明によれば、圧力室周囲の剛性を向上させるとともに、積層ずれによる吐出口間の吐出性能のばらつきを低減可能な液体吐出ヘッドを提供することができる。
本発明のインクジェットヘッドユニットの概略斜視図である。 本発明のインクジェットヘッドユニットの概略分解斜視図である。 インクジェットヘッドの概略斜視図である。 インクジェットヘッドユニットの製造方法を示すフローチャートである。 第1の圧電基板の加工工程を示すフローチャートである。 第1の圧電基板の概略平面図である。 第1の圧電基板の加工工程を示す概略斜視図である。 図7(c)のA−A’線およびB−B’線に沿った概略断面図である。 第2の圧電基板の加工工程を示すフローチャートである。 第2の圧電基板の概略平面図である。 第2の圧電基板の加工工程を示す概略斜視図である。 図11(b)のA−A’線に沿った概略断面図である。 第4の基板の変形例を示す概略斜視図である。 第1および第2の圧電基板の積層工程を示す概略斜視図である。 引き出し配線(GND)のパターンを示す概略斜視図である。 図15のA−A’線に沿った概略断面図である。 図15のB−B’線に沿った概略断面図である。 引き出し配線(SIG)のパターンを示す概略斜視図である。 図18のA−A’線に沿った概略断面図である。 後方絞りプレートを拡大して示す平面図および側断面図である。 プレート接着工程を示す概略斜視図である。 オリフィスプレートを拡大して示す平面図および側断面図である。 配線実装工程を示す概略斜視図である。 図3の領域A付近を拡大して示す概略平面図である。 第1の電極と第5の電極との位置関係を模式的に示す平面図である。 個別液室の収縮断面積のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1および図2はそれぞれ、本発明の液体吐出ヘッドとしてのインクジェットヘッドユニットの一実施形態を示す斜視図および分解斜視図である。
図1および図2を参照すると、インクジェットヘッドユニット101は、オリフィスプレート304と、インクジェットヘッド303と、後方絞りプレート302と、共通液室301とを有し、これらはこの順に積層接合されて構成されている。インクジェットヘッド303には、図2に示すように、液体(インク)を貯留するための複数の個別液室(圧力室)307と、各個別液室307の周囲に、個別液室307から間隔を置いて配置された複数の空気室(空間部)308とが設けられている。共通液室301は、後方絞りプレート302を介して、インクジェットヘッド303の個別液室307と連通している。インクジェットヘッド303から外部への配線は、インクジェットヘッド303の端面から、第1および第2のフレキシブル基板(FPC)310,311によって引き出されている。オリフィスプレート304には、各個別液室307に対応して格子状に配置され、個別液室307で加圧されたインクが液滴として吐出する複数の吐出口309が設けられている。
図3は、本実施形態のインクジェットヘッド303の構成を示す概略斜視図である。図3では、後述する各電極の図示は省略している。以下の説明では、図3に示すように、基板に平行な面をxy平面とし、基板に垂直な方向をz方向とする。
インクジェットヘッド303は、第1の圧電基板501と第2の圧電基板502とがz方向に交互に積層された積層体を有している。第1の圧電基板501の一方の面には、複数の第1の溝503と、第1の溝503と交互に配置された複数の第2の溝504とが形成されている。一方、第2の圧電基板502の一方の面には、複数の第3の溝507が形成されている。各溝503,504,507は、それぞれx方向(第1の方向)に延びている。第1の圧電基板501と第2の圧電基板502とは、溝が形成された面(溝形成面)と溝が形成されていない面とが接するように積層されている。この結果、第1の溝503と第2の圧電基板502とによって、筒状に延びる上述の個別液室307が構成される。また、第2の溝504と第2の圧電基板502、および、第3の溝507と第1の圧電基板501とによって、個別液室307と平行に延びる上述の空気室308がそれぞれ形成される。こうして形成された空気室308は、yz平面において、格子状に配置された個別液室307の間に挟まれるように配置されている。また、これら積層体を挟むように、積層方向(z方向)の両端には、第3の基板510および第4の基板511が設けられている。第3の基板510および第4の基板511は、積層した基板全体の反りを矯正する役目を果たしている。
本実施形態では、個別液室307を構成する壁部と、空気室308を構成する壁部とが互いに連結するように構成されている。これにより、個別液室307の周囲の剛性を高めることが可能となる。
次に、図4のフローチャートに沿って、本実施形態のインクジェットヘッドの製造方法について説明する。以下では、5×5の圧力室を有するインクジェットヘッドの場合を例に挙げて説明するが、異なる数の圧力室を有するインクジェットヘッドの場合であっても、溝の数や圧電基板の積層数を変更することにより、同様の工程で製造可能である。
(ステップS1)第1の圧電基板加工
図5は、第1の圧電基板の加工工程を示すフローチャートである。図6は、後述の溝加工を施した状態の第1の圧電基板を示す平面図である。図7は、第1の圧電基板の加工工程を示す概略斜視図である。図6の第1の圧電基板501には、5つの個別液室307(および空気室308)に対応する溝が5セット配置されているが、図7には、そのうちの1セットのみの斜視図を示し、以下、第1の圧電基板の加工工程は、その1セットのみの場合について説明する。
まず、図7(a)に示すように、圧電部材で形成された、所望の厚みおよび形状を有する平板状の第1の圧電基板501を準備する。第1の圧電基板501としては、例えば、19mm×70mm×0.24mmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)基板が好適である。そして、第1の圧電基板501上に、超砥粒ホイールによる研削加工によって、第1の露光用アライメント溝514(図7には図示せず、図6参照)を形成する。後述の溝加工工程では、この第1の露光用アライメント溝514を基準に溝の加工を行う。第1の露光用アライメント溝514は、基板端からの距離によって位置決めしてもよく、あるいは、本工程に先立ち、フォトリソグラフィによって目印となる金属パターンなどを基板に形成しておき、これに基づいて位置決めしてもよい。
次に、第1の圧電基板501に溝加工を行う(ステップS101)。
具体的には、まず、図7(b)に示すように、平板状の第1の圧電基板501に、複数の第1の溝503を形成する。本実施形態では、第1の圧電基板501の一方の側面から進入した超砥粒ホイールを途中で引き戻すことで、第1の側面804に開口し、第2の側面805には開口しない第1の溝503を形成する。インクジェットヘッドの液室を構成するのに好適な第1の溝503の寸法は、例えば、溝幅が0.12mm、溝深さが0.12mm、溝のピッチが0.706mm(36npi(nozzles per inch)相当)である。
さらに、この第1の溝503に加え、溝の配列方向の両外側に、後述の接合工程での接着剤の逃げ溝として機能させる溝を形成する(図7には図示せず、図6参照)。また、後述のチップ積層工程でのアライメントのために、第1の接合用アライメント溝513(図7には図示せず、図6参照)を形成する。
次に、図7(c)に示すように、平板状の第1の圧電基板501に、複数の第1の溝503と交互に配置されるように、複数の第2の溝504を形成する。本実施形態では、第1の溝503とは逆に、第1の側面804には開口せず、第2の側面805に開口する第2の溝504を形成する。インクジェットヘッドを構成するのに好適な寸法は、例えば、第1の溝503と第2の溝504との間の壁幅が0.12mm、第2の溝504の溝幅が0.346mm、第2の溝504の溝深さが0.14mmである。
次に、第1の圧電基板501に電極形成を行う(ステップS102)。具体的には、図7(d)に示すように、第1の溝503に第1の電極(SIG)505を形成し、第2の溝504に第2の電極(GND)506を形成する。そして、図7(e)に示すように、第1の圧電基板501の溝形成面の反対側の面(裏面)に、金属膜で構成された第1の共通配線802および第2の共通配線803を形成する。第1の共通配線802と第2の共通配線803のパターンは、溝が延びる方向に垂直な方向(y方向)に分断されている。
電極のパターニングは、リフトオフによるパターニングや、レーザーや研磨によるパターニングなどで行うことができる。以下、一例として、図8(a)から図8(d)を参照しながら、リフトオフによる電極パターニング方法について説明する。図8(a)から図8(d)は、図7(c)のA−A’に沿った断面をそれぞれ示している。
第1の圧電基板501の溝形成面には、溝加工により凹凸があるため、通常のスピンコーターによる塗布方法では、均一なレジスト膜を形成することが難しい。そこで、フィルムレジストのラミネートやスプレーコータによる塗布が適している。溝の内部を均一に露光することは困難であるため、レジストには溝の外部だけを露光すればよいネガタイプのレジストを用いるのが好ましい。
まず、図8(a)に示すように、第1の圧電基板501の上にフィルムレジスト902をラミネートする。第1の圧電基板501は焼結体であるため、その表面に10μm程度のボイドが点在する。そのため、フィルムレジスト902が薄すぎると、フィルムのボイド上部にあたる部分にパターン欠損が生じてしまう。そこで、フィルムレジスト902として、十分な厚さ、例えば40μm以上のものを用いることが好ましい。
次に、図8(b)に示すように、露光・現像により、フィルムレジスト902のパターニングを行う。リフトオフでは、電極パターンを残したくない部分にレジストが残るように、フォトリソグラフィでレジストパターンを形成する。このとき、以降の工程で溝の側壁全体にわたって金属層が成膜されるように、レジストのパターン幅を壁幅(溝を隔てる隔壁の幅)よりも小さくしておくことが好ましい。例えば、0.12mmの壁幅に対して、レジストパターン幅を0.06mmとする。
次に、図8(c)に示すように、スパッタリングや蒸着によって、レジストのパターンを含めて基板全面に、電極となる金属層を形成する。スパッタリングは、溝側壁への成膜性が優れており、蒸着は、リフトオフでのパターニングしやすさに優れている。
そして、図8(d)に示すように、レジストを除去することで、レジスト上部に成膜されていた金属膜をレジストと共に剥離して、最終的に、所望の金属膜のパターンを形成する。
電極は、例えば下地層としてCrを20nm程度成膜し、さらに電極層としてAuを1000nm程度成膜することで形成することができる。あるいは、下地層として、Crを20nm程度、さらにPdを50nm程度成膜してパターニングし、さらにPdをシード層としてNiめっきを1000nm程度行い、表面のNiをAuに置換めっきすることによっても形成することができる。特に、後者のめっきによる方法の方が、リフトオフ時の膜厚が薄いため、バリが残りにくく、パターニング性が向上するだけでなく、表面のみにAuを使用するため低コストである。
一方で、レーザーや研磨を用いた電極パターニングでは、まず、スパッタリングや蒸着、無電解めっきなどによって、基板全面に金属膜を成膜する。このとき、金属膜は、第1の溝503が開口している第1の側面804と、第2の溝504が開口している第2の側面805にも成膜される。そして、レーザーや研磨によって、成膜された金属膜の不要な部分、つまり溝形成面の表面部分の金属膜を除去することで、所望の電極パターンを形成する。第1の電極(SIG)505同士は、第1の側面804に成膜された金属膜を介して導通した状態であり、第2の電極(GND)506同士は、第2の側面805に成膜された金属膜を介して導通した状態である。
共通配線のパターニングは、フォトレジストのフォトリソグラフィを利用したリフトオフやエッチングといった方法や、レーザー、ダイシング、フライス加工などで不要部分を除去する方法によって行うことができる。特に、電極のパターニングの場合と異なり、溝形成面の裏面には凹凸がないため、通常のスピンコートによるレジスト塗布でも、均一なレジスト膜を形成することができる。図8(e)から図8(h)は、フォトリソグラフィによるリフトオフ法を用いた共通配線のパターニングの工程図であり、図7(c)のB−B’に沿った断面をそれぞれ示している。電極のパターニングの場合と同様に、溝形成面の裏面にフィルムレジスト903を成膜し(図8(e)参照)、レジストパターニング後(図8(f)参照)、金属層を成膜し(図8(g)参照)、レジストの除去を行う(図8(h)参照)。また、電極のパターニングの場合と同様に、Pdの薄膜を成膜しておき、これをシード層としてめっきによって厚い電極を形成することも可能である。
第1の共通配線802は、第1の溝503が開口している第1の側面804を介して第1の電極(SIG)505と電気的に接続されている。一方、第2の共通配線803は、第2の溝504が開口している第2の側面805を介して第2の電極(GND)506と電気的に接続されている。
次に、図7(f)に示すように、第1の圧電基板501に分極処理を行う(ステップS103)。
本実施形態では、第1の溝503を構成する壁部を異なる3方向に分極処理する。第1の電極(SIG)505を正電位とし、第2の電極506(GND)および第3の電極(GND)508をGND電位として、両電極間に高電界を印加する。具体的には、100〜150℃程度に加熱した状態で、1〜2kV/mm程度の高電界を、第1の電極(SIG)505と第2の電極(GND)506との間に所定の時間印加する。溝形成面の裏面に形成された第1の共通配線802および第2の共通配線803はパターンサイズが大きいため、それらを電極パッドとして利用することで、高電界を発生する電源装置と容易に配線することができる。各流路隔壁(溝を隔てる隔壁)上での電極の間隔は0.06mmと狭く、空気中で1〜2kV/mmの高電界を印加すると、空中放電や沿面放電を生じる可能性が高い。そのため、例えばシリコーンオイル(絶縁破壊電圧:10kV/mm以上)のような絶縁性の高いオイルなどの中で分極処理を行うことが望ましい。シリコーンオイルは、分極後に、キシレン、ベンゼン、トルエンといった炭化水素系溶剤や、塩化メチレン、1.1.1−トリクロロエタン、クロロベンゼンといった塩素化炭化水素系溶剤によって除去可能である。
分極後、必要に応じてエージング処理を行う。つまり、分極処理が施された第1の圧電基板501を昇温した状態で一定の時間に保持することによって、その圧電特性を安定化させる。エージング処理は、例えば、100℃のオーブンに、分極処理が施された第1の圧電基板501を10時間放置する。
最後に、チップ分離を行う(ステップS104)。
具体的には、まず、図7(g)に示すように、第1の溝503が除去面に開口するように、第1の圧電基板501の第2の側面805側の一部を除去する。除去方法としては、ダイシングや研磨、レーザーアブレーションなどが挙げられる。第1の溝503は、個別液室307として機能するために、対応する側面に開口している必要がある。この工程では、第1の側面805に形成された第2の共通電極803も除去される。そのため、第2の溝504内の第2の電極(GND)506同士は、互いに電気的に分離された状態となり、第2の電極(GND)506と溝形成面の裏面に形成された第2の共通配線803も、電気的に分離された状態となる。
その後、図7(h)に示すように、第1の側面804に形成された第1の共通配線802を除去する。除去方法としては、ダイシングや研磨、レーザーアブレーションなどが挙げられる。この工程によって、第1の側面804上の第1の共通配線802が除去されるため、第1の溝503内の第1の電極(SIG)505同士は、互いに電気的に分離された状態となる。本実施形態では、第2の溝504が第1の側面804に開口しないように、第1の側面804上の第1の共通配線802が除去されている。
そして、図5に示す第1の圧電基板501を5ノズル(1セット)ごとに切り離す。これにより、第1の圧電基板501は、10mm×10mm×0.24mmの小チップ5個に切り出される。
上述した加工工程によって、空気室となる第2の溝504が第1の圧電基板501の他方の側面(第1の側面804)には開口しない状態で、分極処理を行うことが可能となる。
(ステップS2)第2の圧電基板加工
図9は、第2の圧電基板の加工工程を示すフローチャートである。図10は、後述の溝加工を施した状態の第2の圧電基板を示す平面図である。図11は、第2の圧電基板の加工工程を示す概略斜視図である。図10の第2の圧電基板502には、空気室308に対応する溝が5セット配置されているが、図11には、そのうちの1セットのみの斜視図を示し、以下、第2の圧電基板の加工工程は、その1セットのみの場合について説明する。
まず、例えば、15mm×70mm×0.43mmのPZT基板からなる第2の圧電基板502を準備し、その後、第2の圧電基板502の分極処理を行う(ステップS201)。
第1の圧電基板501の加工工程では、溝加工後に分極処理を行ったが、第2の圧電基板502の加工工程では、溝加工前の平板の状態で分極処理を行う。具体的には、平板の表裏前面にそれぞれ電極を形成し、100〜150℃程度に加熱した状態で、電極間に1〜2kV/mm程度の高電界を所定の時間印加する。この分極処理によって、第2の圧電基板502の主平面に垂直な方向に一様に分極される。分極処理は、第1の圧電基板501と同様に絶縁油の中で行ってもよいし、空気中で行ってもよい。分極処理後、エッチングや研磨によって、表面の電極を除去する。
次に、こうして分極処理された第2の圧電基板502に溝加工を行う(ステップS202)。
具体的には、まず、第2の圧電基板502上に、超砥粒ホイールによる研削加工によって、第2の露光用アライメント溝516(図10参照)を形成する。以降の溝加工工程では、この第2の露光用アライメント溝516を基準に溝の加工を行う。第2の露光用アライメント溝516は、基板端からの距離によって位置決めしてもよく、あるいは、本工程に先立ち、フォトリソグラフィによって目印となる金属パターンなどを基板に形成しておき、これに基づいて位置決めしてもよい。
次に、図11(a)に示すように、第2の圧電基板502に、複数の第3の溝507を形成する。本実施形態では、研削加工時に、第2の圧電基板502の一方の側面から進入した超砥粒ホイールを途中で引き戻すことで、他方の側面には開口しない第3の溝507を形成する。インクジェットヘッドを構成するのに好適な第3の溝507の寸法は、例えば、溝幅が0.36mm、溝深さが0.31mm、溝のピッチが0.706mm(36npi相当)である。
次に、第2の圧電基板502に電極形成を行う(ステップS203)。具体的には、図11(b)に示すように、第3の溝507に第4の電極(GND)509を形成し、図11(c)に示すように、第2の圧電基板502の溝形成面の裏面に、金属膜で構成された第5の電極(SIG)512を形成する。第4の電極(GND)509のパターンとしては、第3の溝507の少なくとも底面に電極が形成されていればよく、第3の溝507の内面全面に電極が形成されていてもよい。また、溝形成面にも電極が形成されていてもよいが、後述の積層工程後にインクジェットヘッド303の後端面807(図3参照)で配線を行うため、チップ化後に、後端面807となる側面部分に電極が接しないようにする必要がある。また、第5の電極(SIG)512のパターンは、裏面に形成された第3の溝507に沿って分断された形状を有している。
第4の電極(GND)509のパターニングは、リフトオフによるパターニングや、レーザーや研磨でのパターニングなどで行うことができる。以下、一例として、図12(a)から図12(d)を参照しながら、リフトオフによる電極パターニング方法について説明する。図12(a)から図12(d)は、図11(b)のA−A’線に沿った断面をそれぞれ示している。
第2の圧電基板502の溝形成面には、溝加工により凹凸があるため、通常のスピンコーターによる塗布方法では、均一なレジスト膜を形成することが難しい。そこで、フィルムレジストのラミネートやスプレーコータによる塗布が適している。溝の内部を均一に露光することは困難であるため、レジストには溝の外部だけを露光すればよいネガタイプのレジストを用いるのが好ましい。
まず、図12(a)に示すように、第2の圧電基板502の上にフィルムレジスト903をラミネートする。次に、図12(b)に示すように、電極パターンを残したくない部分にレジストが残るように、フォトリソグラフィによりレジストパターンを形成する。さらに、図12(c)に示すように、スパッタリングや蒸着によって、レジストのパターンを含めて基板全面に、電極となる金属層を形成する。そして、図12(d)に示すように、レジストを除去することで、レジスト上部に成膜されていた金属膜をレジストと共に剥離して、最終的に、所望の金属膜のパターンを形成する。
電極は、例えば下地層としてCrを20nm程度成膜し、さらに電極層としてAuを1000nm程度成膜することで形成することができる。あるいは、下地層として、Crを20nm程度、さらにPdを50nm程度成膜してパターニングし、さらにPdをシード層としてNiめっきを1000nm程度行い、表面のNiをAuに置換めっきすることによっても形成することができる。特に、後者のめっきによる方法の方が、リフトオフ時の膜厚が薄いため、パターニング性が向上するだけでなく、表面のみにAuを使用するため低コストである。
一方で、レーザーや研磨を用いる電極パターニングでは、まず、スパッタリングや蒸着、無電解めっきなどによって、基板全面に金属膜を成膜する。そして、レーザーや研磨によって、成膜された金属膜の不要な部分、つまり溝形成面の表面部分の金属膜を除去することで、所望の電極パターンを形成する。
第5の電極(SIG)512のパターニングは、フォトレジストのフォトリソグラフィを利用したリフトオフやエッチングといった方法や、レーザー、ダイシング、フライス加工などで不要部分を除去する方法によって行うことができる。特に、溝形成面とは異なり、溝形成面の裏面には凹凸がないため、通常のスピンコートによるレジスト塗布でも、均一なレジスト膜を形成することができる。溝形成面の場合と同様に、その裏面にレジストを成膜し、パターニング後、金属層を成膜、レジストの除去を行う。また、溝形成面の場合と同様に、Pdの薄膜を成膜しておき、これをシード層としてめっきによって厚い電極を形成することも可能である。電極パターンの幅は、溝幅と同程度であればよいが、積層時や露光時のアライメント誤差を考慮して、例えば0.15mm程度にすることができる。
最後に、チップ分離を行う(ステップS204)。具体的には、まず、図11(d)に示すように、第2の圧電基板502の一部を除去する。除去方法としては、ダイシングや研磨、レーザーアブレーションなどが挙げられる。基板側面に金属膜が成膜されていたとしても、この工程によってそれが除去されるため、第5の電極(SIG)512同士は、互いに電気的に分離された状態となる。本実施形態では、第3の溝507は、一方の側面に開口しないように、第2の圧電基板502の一部が除去されている。さらに、第1の圧電基板501の場合と同様に、図9に示す第2の圧電基板502を5ノズルごと切り離すことで、第2の圧電基板502は、10mm×10mm×0.43mmの小チップ5個に切り出される。
(ステップS3)第3および第4の圧電基板加工
次に、第3の基板510および第4の基板511を加工する。第3の基板510および第4の基板511の大きさは、例えば、10mm×10mm×3mmである。本実施形態では、第3の基板510および第4の基板511には、溝やパターンは形成されていないが、図13に示すように、第4の基板511には、溝が形成されていてもよい。その場合、積層体の最下層の第2の圧電基板502の代わりに、この溝が形成された第4の基板511が用いられる。また、図13に示す第4の基板511の場合、特に電極を形成する必要はない。
(ステップS4)積層
次に、第1の圧電基板501および第2の圧電基板502の積層工程を行う。図14は、この積層工程を示す概略斜視図である。
これまでの工程により、第1の圧電基板501には、個別液室307を形成する第1の溝503と、第1の溝503と交互に配置され、空気室308を形成する第2の溝504と、が形成されている。第1の溝503の内面には、第1の電極(SIG)505が形成され、第2の溝504の内面には、第2の電極(GND)506が形成されている。また、第1の圧電基板501の溝形成面の裏面全体には、第3の電極(GND)508が形成されている。第2の圧電基板502には、基板積層方向で個別液室307に隣接する空気室308を形成する第3の溝507が形成され、第2の圧電基板502の、第3の溝507の内面を含めた全面には、第4の電極(GND)509が形成されている。第2の圧電基板502の溝形成面の裏面には、第3の溝507に対応する位置に第5の電極(SIG)512が形成されている。
まず、図12に示すように、第1の圧電基板501と第2の圧電基板502とを接合する。接合には、例えばエポキシ系の接着剤を用いることができる。また、溝内が接着剤で埋まってしまうのを防ぐために、接着剤量を適切にコントロールする必要がある。接着剤の塗布方法としては、別の平坦な基板上にスピンコートやスクリーン印刷などで薄い均一な接着剤層を形成しておき、これに接着する面を押し付けた後、離すことで、接着面上に薄く均一な接着剤層を形成することができる。接着剤塗布後、第1の圧電基板501と第2の圧電基板502との間に微小な間隔がある状態で、それらの位置決めを行い、圧電基板501,502を加圧接着する。接着剤の厚さの目安は、接着前の厚さが4μm程度、接着後の厚さが2μm程度である。また、個別液室307や空気室308への接着剤のはみ出しを軽減するために、図6や図10に示すように、溝の配列方向の外側に溝513,515を形成し、接着剤の逃がし溝として使用することも有効である。
積層時の圧電基板501,502のアライメントは、チップ化した圧電基板501,502の端面を位置決めピンに突き当てることによって行うことができ、さらに位置決め精度を向上させるためには、カメラによって行うこともできる。カメラによるアライメントに用いる目印としては、チップのエッジ、溝、電極形成時にパターニングしたアライメントマークなどを用いることができる。
次に、こうして接合された2つの圧電基板501,502を一つのユニットとして、複数のユニットを積層接合し、積層体を形成する。そして、この積層体を挟むように積層体の両端に、第3の基板510および第4の圧電基板511をそれぞれ接合することで、図3に示すように、インクジェットヘッド303を作製する。第3の基板510および第4の基板511は、圧電体である必要はないが、接合時に加熱を要する場合には、第1の圧電基板501および第2の圧電基板502と熱膨張率が近い材料によって形成されていることが望ましい。
(ステップS5)研磨
次に、インクジェットヘッド303の個別液室307が開口する両端面806,807(図3参照)を研磨により平坦にする。研磨には、砥粒を用いることができる。後述の電極形成工程のために、研磨後の表面粗さRaは0.4μm程度であるが好ましい。また、オリフィスプレート304や後方絞りプレート302(図2参照)を精度良く貼りつけるために、各端面806,807の平面度は10μm以内、端面806,807間の平行度は30μm以内であることが好ましい。
(ステップS6)前端面電極形成
次に、図15から図17を参照して、前端面電極形成工程について説明する。
この工程では、インクジェットヘッド303の前端面806に、各空気室308に設けられたGND電極からの引き出し配線(GND)817を形成する。図15は、その引き出し配線(GND)817を示す斜視図である。引き出し配線(GND)817は、インクジェットヘッド303の前端面806から上端面808に引き回され、後に示す工程により、実装配線接続部(GND)815において第2のFPC311(図1および図2参照)に接続される。
ここで、図16を参照して、前端面806の電極パターニングについて説明する。図16は、図15のA−A’線に沿った断面を示している。
前端面806には、個別液室307や空気室308などの凹凸があるため、通常のスピンコーターによる方法では、均一なレジスト膜を形成することが難しい。そこで、フィルムレジストのラミネートが適している。フィルムにはネガタイプのレジストを用いる。
リフトオフでは、電極パターンを残したくない部分にレジストが残るように、フォトリソグラフィでレジストパターンを形成し、その上部から、スパッタリングや蒸着によって、レジストパターンを含めて前端面806の全面に、電極となる金属層を形成する。そして、レジストを除去することで、レジスト上部に成膜されていた金属膜をレジストと共に剥離して、最終的に、所望の金属膜のパターンを形成する。
具体的には、まず、図16(a)に示すように、前端面806の上にフィルムレジスト904をラミネートする。次に、図16(b)に示すように、露光・現像により、空気室308の開口と、その周辺を露出させる。このとき、個別液室307と、その周辺は、レジストで覆われた状態にする。さらに、図16(c)に示すように、前端面806の上に電極層を成膜することで、電極層と空気室308内の電極(GND)508,509とが電気的に接続される。このとき、上端面808にもマスクを形成して成膜を行うことで、第2のFPC311との接続部分となる実装配線接続部(GND)815を形成することができる。次に、図16(d)に示すように、レジストを除去することで、リフトオフが行われ、所望のパターンに電極を形成することができる。図17は、図15のB−B’線に沿った断面での電極パターンを示している。引き出し配線(GND)817は、図17に示すように、空気室308内の第2の電極(GND)506とは電気的に接続されているが、個別液室307内の第1の電極(SIG)とは電気的に接続されていない。
ここで、電極は、例えば下地層としてCrを20nm程度成膜し、さらに電極層としてAuを1000nm程度成膜することで形成することができる。あるいは、下地層として、Crを20nm程度、さらにPdを50nm程度成膜してパターニングし、さらにPdをシード層としてNiめっきを1000nm程度行い、表面のNiをAuに置換めっきすることによっても形成することができる。各圧電基板501,502の間には、接着層による隙間が1〜2μm程度存在するが、これらの厚さは、この隙間を越えて電気的な接続を得るには十分な厚さである。特に、後者のめっきによる方法の方が、リフトオフ時の膜厚が薄いため、パターニング性が向上するだけでなく、表面のみにAuを使用するため低コストである。
(ステップS7)後端面電極形成
次に、後端面電極形成工程を行い、インクジェットヘッド303の後端面807に、各個別液室307に設けられたSIG電極からの引き出し配線(SIG)816を形成する。図18は、その引き出し配線(SIG)816を示す斜視図である。引き出し配線(SIG)816は、後端面807の上端面808側に形成された実装配線接続部(SIG)814に接続されており、後に示す工程により、第1のFPC310(図1および図2参照)に接続される。
ここで、図19を参照して、後端面807の電極パターニングについて説明する。図19は、図18のA−A’線に沿った断面を示している。
後端面807には、個別液室307などの凹凸があるため、通常のスピンコーターによる方法では、均一なレジスト膜を形成することが難しい。そこで、フィルムレジストのラミネートが適している。フィルムにはネガタイプのレジストを用いる。
リフトオフでは、電極パターンを残したくない部分にレジストが残るように、フォトリソグラフィでレジストパターンを形成し、その上部から、スパッタリングや蒸着によって、レジストパターンを含めて後端面807の全面に、電極となる金属層を形成する。そして、レジストを除去することで、レジスト上部に成膜されていた金属膜をレジストと共に剥離して、最終的に、所望の金属膜のパターンを形成する。
具体的には、まず、図19(a)に示すように、後端面807の上にフィルムレジスト905をラミネートする。次に、図19(b)に示すように、露光・現像により、個別液室307と、その周辺を露出させる。さらに、図19(c)に示すように、後端面807の上に電極層を成膜することで、電極層と個別液室307内の電極(SIG)505,512とが電気的に接続される。次に、図19(d)に示すように、レジストを除去することで、リフトオフが行われ、所望のパターンに電極を形成することができる。
ここで、電極は、例えば下地層としてCrを20nm程度成膜し、さらに電極層としてAuを1000nm程度成膜することで形成することができる。あるいは、下地層として、Crを20nm程度、さらにPdを50nm程度成膜してパターニングし、さらにPdをシード層としてNiめっきを1000nm程度行い、表面のNiをAuに置換めっきすることによっても形成することができる。各圧電基板501,502の間には、接着層による隙間が1〜2μm程度存在するが、これらの厚さは、この隙間を越えて電気的な接続を得るには十分な厚さである。特に、後者のめっきによる方法の方が、リフトオフ時の膜厚が薄いため、パターニング性が向上するだけでなく、表面のみにAuを使用するため低コストである。
このように、各個別液室307の内壁に形成された電極は、それぞれ、1本の引き出し配線(SIG)と個別に接続され、各個別液室307の周囲に形成された電極は、すべて連結して、共通の引き出し配線(GND)に接続されている。個別に接続された引き出し配線(SIG)に対して駆動信号を印加することで、各個別液室307ごとに独立して、個別液室307の周囲の壁を駆動(変形)させることができる。
(ステップS8)後方絞りプレート接着
次に、後方絞りプレート302をインクジェットヘッド303の後端面807に接着する後方絞りプレート接着工程を行う。図20は、後方絞りプレート302の、個別液室307に対応する箇所の平面図および側断面図である。図21は、後方絞りプレート302と、インクジェットヘッド303と、オリフィスプレート304との接合における位置関係を示す概略斜視図である。
図20に示すように、後方絞りプレート302には、各個別液室307に対応した位置に、開口(後方絞り)809が形成されている。後方絞りプレート302の開口809は、駆動によるインクの流動がオリフィスプレート302の吐出口309側に強く生じるように、インクの逆流を制限するものである。後方絞りプレート302は、Si基板のエッチング加工などで形成可能である。開口809は個別液室307の開口よりも小さく、例えば、個別液室307の開口断面が120μm×120μmの正方形の場合、直径は50μm程度、深さは200μm程度であってよい。また、インクジェットヘッド303に接着した際にインクジェットヘッド303に形成されている配線のショートを防ぐために、Si基板の表面に熱酸化等により絶縁膜を形成しておくことが好ましい。
このような後方絞りプレート302とインクジェットヘッド303との接着には、例えばエポキシ系の接着剤を用いることができる。また、後方絞りプレート302の開口809や個別液室307が接着剤で埋まってしまうのを防ぐために、接着剤量を適切にコントロールする必要がある。接着剤の塗布方法としては、別の平坦な基板上にスピンコートやスクリーン印刷などで薄い均一な接着剤層を形成しておき、これに接着する面を押し付けた後、離すことで、接着面上に薄く均一な接着剤層を形成することができる。接着剤塗布後、後方絞りプレート302とインクジェットヘッド303との間に微小な間隔がある状態で、それらの位置決めを行い、後方絞りプレート302とインクジェットヘッド303とを加圧接着する。接着剤の厚さの目安は、接着前の厚さが4μm程度、接着後の厚さが2μm程度である。また、個別液室307や空気室308への接着剤のはみ出しを軽減するために、図20に示すように、開口809の位置に合わせて、後方絞りプレート302の一方の面に溝811を形成し、接着剤の逃がし溝として使用することも有効である。
図21に示すように、前述の溝加工工程(図6および図10参照)において形成した接合用アライメント溝513,515を、インクジェットヘッド303の後端面807から確認することができる。また、後方絞りプレート302には、接合用アライメント溝513,515との位置決めを行うための後方絞りプレートアライメント孔810が設けられている。したがって、接着時の後方絞りプレート302の位置決めは、これら接合用アライメント溝513,515と後方絞りプレートアライメント孔810とによって行うことができる。
また、後方絞りプレート302の、インクジェットヘッド303の後端面807に対する接着は、後端面電極形成工程で設けられた実装配線接続部(SIG)814が露出するように行われる。
(ステップS9)絶縁処理
次に、個別液室307の内壁に形成された電極の表面と、空気室308の内壁に形成された電極の表面と、電極配線(引き出し配線)の表面とに絶縁膜を形成する。ただし、引き出し配線のうち、FPCに接続される部分、つまり実装配線接続部814,815には絶縁膜を形成しない。そのために、それらの部分には、絶縁膜成膜時にテープなどでマスクを施しておく。
絶縁膜は、例えば、化学気相堆積(CVD)法で形成し、その材料としては、特に、個別液室307の奥の壁にまで絶縁膜を形成するために、つきまわり性の優れたパリレン(N)を使用することが好ましい。絶縁膜の厚さは5μm程度が適切である。パリレンの密着性を向上させるために、その成膜前に常温で5分程度、UVオゾン処理を施すことが好ましい。さらに、パリレンの密着性を高めるために、UVオゾン処理後にカップリング剤を塗布することもできる。特に、インクジェットヘッド303の前端面806の引き出し配線(GND)817にAuを使用している場合には、パリレンとの密着性が著しく低いため、トリアジンチオール系のカップリング剤による表面処理が有効である。また、後方絞りプレート302にSi基板を使用し、表面に酸化膜が形成されている場合には、シランカップリング剤が有効である。カップリング処理は、イソプロピルアルコール(IPA)で希釈したカップリング剤を薄く塗布後、オーブンで乾燥させることで行うことができる。
(ステップS10)オリフィスプレート接着
次に、オリフィスプレート304をインクジェットヘッド303の前端面806に接着するオリフィスプレート接着工程を行う。図22は、オリフィスプレート302の、個別液室307に対応する箇所の上面図および側断面図である。
図22に示すように、オリフィスプレート304には、各個別液室307に対応した位置に、貫通穴である吐出口309が形成されている。一例として、吐出口309は、直径10μmの円孔であり、円孔の深さは20μmである。また、オリフィスプレート304のインクジェットヘッド303との接合面側には、図22に示すように、接着剤が吐出口309を塞がないようにするための逃がし溝812が設けられている。逃がし溝812は、インク中の泡の滞留を防ぐため、個別液室307の開口断面よりも小さいことが好ましく、例えば、幅は80μm、深さは60μmであってよい。この場合、オリフィスプレート304全体の厚さは80μmである。
このようなオリフィスプレート304を、例えば、Niの電鋳加工によって作製する。さらに、オリフィスプレート304の、インクジェットヘッド303の前端面806と接しない側の面に撥インク処理を施す。撥インク材料としては、シラン系、フッ素系の材料が挙げられ、蒸着などによって、コーティング処理を行うことができる。
オリフィスプレート304とインクジェットヘッド303との接着には、例えばエポキシ系の接着剤を用いることができる。また、オリフィスプレート304の吐出口309や個別液室307が接着剤で埋まってしまうのを防ぐために、接着剤量を適切にコントロールする必要がある。接着剤の塗布方法としては、別の平坦な基板上にスピンコートやスクリーン印刷などで薄い均一な接着剤層を形成しておき、これに接着する面を押し付けた後、離すことで、接着面上に薄く均一な接着剤層を形成することができる。接着剤塗布後、オリフィスプレート304とインクジェットヘッド303との間に微小な間隔がある状態で、それらの位置決めを行い、オリフィスプレート304とインクジェットヘッド303とを加圧接着する。接着剤の厚さの目安は、接着前の厚さが4μm程度、接着後の厚さが2μm程度である。
後端面807と同様に、前述の溝加工工程(図6および図10参照)において形成した接合用アライメント溝513,515を、インクジェットヘッド303の前端面806から確認することができる。また、オリフィスプレート304には、図21に示すように、接合用アライメント溝513,515との位置決めを行うためのオリフィスプレートアライメント孔813が設けられている。したがって、接着時のオリフィスプレート304の位置決めは、これら接合用アライメント溝513,515とオリフィスプレートアライメント孔813とによって行うことができる。
(ステップS11)配線実装
次に、FPCを電極からの引き出し配線に圧着する配線実装工程を行う。具体的には、図23に示すように、インクジェットヘッド303の後端面807に引き出された引き出し配線(SIG)と、上端面808に引き出された引き出し配線(GND)とに、第1のFPC310と第2のFPC311とをそれぞれ圧着する。圧着には、異方性導電フィルム(ACF)を用いることができる。圧着条件として、圧着温度は150℃、圧着圧力は3MPa、圧着時間は10秒程度が適当である。圧着後、FPCと引き出し配線との接合部付近を接着剤で補強する。
(ステップS12)共通液室接着
その後、例えば、SUS基板から機械加工によって形成した、インク供給口305を有する共通液室301を準備する。そして、図1および図2に示すように、接着剤を用いて、共通液室301を後方絞りプレート302に接合する共通液室接着を行う。
最後に、その他の必要な部品をさらに組み立てて、インクジェットヘッド303が完成する。
次に、図24を参照して、インクジェットヘッド303の駆動動作について説明する。図24は、インク吐出方向から見た、図3の領域A付近を拡大して示す概略平面図である。図24(a)は、駆動電圧非印加時の状態を示しており、図24(b)は、駆動電圧印加時の状態を示している。
個別液室307は、yz平面において、格子状に配置され、空気室308は、個別液室307の周囲に、個別液室307から間隔を置いて配置されている。また、個別液室307と空気室308とを隔てる隔壁は、個別液室307の開口の径方向外側に向かう分極方向601に分極されている。
個別液室307の内壁に形成された電極(SIG)505,512を正電位とし、空気室308の内壁に形成された電極(GND)506,508,509をGND電位として、両電極間に駆動電圧を印加する。これにより、個別液室307を形成している隔壁は、図24(b)に示すように、個別液室307を収縮させるように変形する。この変形によって、個別液室307内に充填されているインクの圧力が高められ、吐出口より液滴が吐出する。一方、個別液室307の内壁に形成された電極(SIG)505,512をGND電位とし、空気室308の内壁に形成された電極(GND)506,508,509を正電位として、両電極間に駆動電圧を印加する。この場合、個別液室307を形成している隔壁は、個別液室307を膨張させるように変形することになる(図示せず)。
上述した個別液室307の収縮は、個別液室307の内壁に形成された電極の構成に応じて変化する。具体的には、第1の溝503の内面に形成された内面電極(第1の電極(SIG)505)に対して、第1の溝503に対向するストリップ状の対向電極(第5の電極(SIG)512)の寸法および配置を変化させることで変化する。そのため、第5の電極(SIG)512の寸法および配置を最適な範囲に設定することで、圧電基板501,502間に積層ずれが発生したとしても、個別液室307の収縮量(変形量)を一定に保つことができる。これにより、吐出口ごとの吐出性能のばらつきを低減することが可能となる。以下、この効果について、図25および図26を参照して説明する。
図25は、yz平面における、第1の電極(SIG)505と第5の電極(SIG)512との寸法および配置関係を模式的に示す平面図である。なお、図25では、第5の電極(SIG)512を第1の電極(SIG)505から離して示しているが、実際には、図24に示すように、第5の電極(SIG)512と第1の電極(SIG)505とは電気的に接続されている。図26は、構造解析シミュレーションにより求めた、第5の電極(SIG)512の幅W2と、駆動電界印加時の個別液室307の収縮断面積との関係を示すグラフである。以下の説明では、各溝の幅は、溝が延びるx方向と、インクジェットヘッド303の積層体の積層方向(z方向)とに垂直なy方向(第2の方向)の幅を意味する。
図25(a)では、第1の電極(SIG)505の幅W1と、第5の電極(SIG)512の幅W2と、第1の溝503の幅WPとは、WP<W2<W1の関係を満たしている。したがって、例えば、第1の溝503の幅WPが120μm、第1の電極(SIG)505の幅W1が180μmのとき、第5の電極(SIG)512の幅W2が120〜180μmの範囲内であれば、個別液室307の収縮断面積は変化しない。図26には、第1の溝503の幅WPが120μm、第1の電極(SIG)505の幅W1が180μmのときに、第5の電極(SIG)512の幅W2を0〜240μmに変化させたときのシミュレーションの結果が示されている。図26から、第5の電極(SIG)512の幅W2が120〜180μmのとき、個別液室307の収縮断面積は一定であることがわかる。
一方、図25(b)では、第5の電極(SIG)512の幅W2と第1の溝503の幅WPとは、W2<WPの関係を満たしている。この場合、第5の電極(SIG)512の幅W2が120μm以下であり、したがって、図26に示すように、第5の電極(SIG)512の幅W2が狭くなるにつれて、個別液室307の収縮断面積が小さくなる。これは、電極が不連続に存在することにより、第2の圧電基板502に変形しにくい領域ができるためである。
また、図25(c)では、第1の電極(SIG)505の幅W1と第5の電極(SIG)512の幅W2とは、W1<W2の関係を満たしている。この場合、第5の電極(SIG)512の幅W2が180μm以上であり、したがって、図26に示すように、第5の電極(SIG)512の幅W2が広くなるにつれて、個別液室307の収縮断面積が小さくなる。これは、電極幅の広がりに伴って、個別液室307(第1の溝503)のy方向の側壁部分の圧電体に印加される電界方向が変化してしまうためである。
さらに、図25(d)には、第1の圧電基板501と第2の圧電基板502との間でy方向に位置ずれ(ずれ量δ)が発生している様子を示している。このとき、第5の電極(SIG)512の、第1の溝503の端部から突出した部分の幅は、Δ2P=((W2−WP)/2)−δで表され、第1の電極(SIG)505の、第5の電極(SIG)512の端部から突出した部分の幅は、Δ21=((W1−W2)/2)−δで表される。上述のような位置ずれが発生した場合でも、これら突出した部分の幅Δ2P,Δ21が共に0以上であれば、図25(b)や図25(c)に示すような不具合は発生せず、個別液室307の収縮断面積は変化しないことになる。すなわち、ずれ量δの位置ずれが発生した場合でも、第5の電極(SIG)512の幅W2が、WP+2δ<W2<W1−2δを満たす範囲に設定されていれば、個別液室307の収縮断面積が変化することはない。例えば、WPが120μm、W1が180μmのとき、W2が140〜160μmの範囲にあれば、δ=10μmの位置ずれが発生した場合でも、個別液室307の収縮断面積は変化しない。
以上のように、本実施形態のインクジェットヘッドによれば、各個別液室を構成する壁部がそれぞれ独立して構成された構造よりも、個別液室の周囲の剛性を高めることが可能となる。これに加えて、圧電基板の積層時に位置ずれが発生した場合でも、個別液室の収縮量を一定に保つことできる。
本発明の液体吐出ヘッドは、液滴を吐出する印刷装置や塗布装置あるいは造形装置に適用可能である。
303 インクジェットヘッド
503 第1の溝
505 第1の電極(SIG)
512 第5の電極(SIG)

Claims (4)

  1. 液体を吐出するための吐出口にそれぞれ連通し、該吐出口から吐出される液体を貯留するための筒状の複数の圧力室であって、該各圧力室を構成する壁部が圧電部材で形成され、該圧電部材の変形により前記吐出口から液体を吐出させる複数の圧力室と、前記各圧力室の周囲に該圧力室から間隔をおいて配置された複数の空間部と、を有する液体吐出ヘッドであって、
    圧電部材から形成された第1の基板と、圧電部材から形成された第2の基板とが交互に積層された積層体を有し、
    前記第1の基板の一方の面には、第1の方向に延び、前記第2の基板と共に前記圧力室を構成する複数の第1の溝と、該第1の溝と交互に配置され、前記第2の基板と共に前記空間部を構成する複数の第2の溝とが形成され、前記第2の基板の、前記第1の基板の前記一方の面に接する面とは反対側の面には、前記第1の方向に延び、前記第1の基板と共に前記空間部を構成する複数の第3の溝が形成され、
    前記第1の基板の前記第1の溝には、該第1の溝の内面から該第1の溝の両外側にまで延びる内面電極が形成され、前記第2の基板の、前記第1の基板の前記一方の面に接する面には、前記第1の溝に対向する位置に、前記第1の方向に延びる対向電極が形成され、
    前記第1の方向と前記積層体の積層方向とに垂直な第2の方向において、前記内面電極の幅W1と、前記対向電極の幅W2と、前記第1の溝の幅WPとが、
    P<W2<W1
    の関係を満たす、液体吐出ヘッド。
  2. 前記第3の溝が、前記第1の溝に対向する位置に形成され、
    前記第3の溝の内面に形成された電極は、前記第2の方向の幅が、前記内面電極の前記幅よりも大きい、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第2の基板が、前記積層方向に分極されている、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1の基板と前記第2の基板との間の前記第2の方向に沿った位置ずれ量をδとすると、前記内面電極の前記幅と、前記対向電極の前記幅と、前記第1の溝の前記幅とが、
    P+2δ<W2<W1−2δ
    の関係を満たす、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
JP2012140705A 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド Expired - Fee Related JP5901444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140705A JP5901444B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド
US13/916,696 US8807713B2 (en) 2012-06-22 2013-06-13 Liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140705A JP5901444B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004716A JP2014004716A (ja) 2014-01-16
JP5901444B2 true JP5901444B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49774098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140705A Expired - Fee Related JP5901444B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8807713B2 (ja)
JP (1) JP5901444B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930866B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6161411B2 (ja) * 2012-06-22 2017-07-12 キヤノン株式会社 液体吐出装置の製造方法
JP6410528B2 (ja) 2014-08-29 2018-10-24 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドとそれを用いたヘッドユニット
JP6407032B2 (ja) 2015-01-08 2018-10-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
PL3274174T3 (pl) * 2015-03-23 2022-09-26 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Sposób i urządzenie do nakładania folii
JP7118716B2 (ja) 2018-04-17 2022-08-16 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7150500B2 (ja) * 2018-07-04 2022-10-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345057A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 Fuji Electric Co Ltd インクジエツト記録ヘツド
JPH04286650A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置
JPH05254132A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの製作方法
JPH05254130A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの製作方法
US6722035B1 (en) * 1995-11-02 2004-04-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an ink ejecting device wherein electrodes formed within non-ejecting channels are divided and electrodes formed within ejecting channels are continuous
JPH09220807A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Ricoh Co Ltd インクジェットプリンタヘッド及びその製作方法
JP2000062165A (ja) * 1997-07-03 2000-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2001063045A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Brother Ind Ltd インク噴射装置およびその製造方法
JP4622359B2 (ja) * 2004-07-22 2011-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
JP2007168319A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド製造方法
JP4208000B2 (ja) * 2006-08-18 2009-01-14 富士フイルム株式会社 インクジェットプリンタヘッド
JP5599036B2 (ja) 2010-04-13 2014-10-01 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
US8636349B2 (en) 2010-07-28 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP5839944B2 (ja) * 2010-12-24 2016-01-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6128820B2 (ja) 2011-12-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6039263B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-07 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8807713B2 (en) 2014-08-19
US20130342614A1 (en) 2013-12-26
JP2014004716A (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901444B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6039263B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4823714B2 (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド及びその製造方法
JP2006199036A (ja) 圧電方式のインクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US6536880B2 (en) Piezoelectric ink jet printer head and method for manufacturing same
JP5309375B2 (ja) インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US9003620B2 (en) Process for producing liquid ejection head
JP2014004715A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP5930866B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP3330757B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP6029346B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US7824518B2 (en) Inkjet heads and methods of manufacturing inkjet heads
JP2011218641A (ja) インクジェットヘッド
JP2016093978A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6021463B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2002234170A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
KR100561866B1 (ko) 압전 방식 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP6123073B2 (ja) 圧電素子及びそれを用いたインクジェット装置とその方法
JP2011218640A (ja) インクジェットヘッド
JP3298755B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2014004720A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2014004725A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2015024533A (ja) 液体吐出ヘッドとその駆動方法
JP2019111732A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2014004721A (ja) 液体吐出ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees