JP6029346B2 - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6029346B2
JP6029346B2 JP2012140842A JP2012140842A JP6029346B2 JP 6029346 B2 JP6029346 B2 JP 6029346B2 JP 2012140842 A JP2012140842 A JP 2012140842A JP 2012140842 A JP2012140842 A JP 2012140842A JP 6029346 B2 JP6029346 B2 JP 6029346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
piezoelectric material
pressure chamber
ink
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004724A (ja
Inventor
祐志 根津
祐志 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012140842A priority Critical patent/JP6029346B2/ja
Priority to US13/911,425 priority patent/US8939557B2/en
Publication of JP2014004724A publication Critical patent/JP2014004724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029346B2 publication Critical patent/JP6029346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクの吐出によって記録動作を行うインクジェット記録装置に設けられた液体吐出ヘッドに関する。
インクを吐出して記録媒体に文字や画像を記録するインクジェット記録装置は、インクを吐出する液体吐出ヘッド(インクジェット記録ヘッド)を有している。圧電材料から成る筒状のインク吐出部(圧電素子)によって構成され、電圧印加によってインク吐出部が変形することで容積が収縮可能な圧力室を有する液体吐出ヘッドの構成と製造方法が、特許文献1に開示されている。
液体吐出ヘッドは、ユニット積層体(圧電素子基板)によって構成されており、四角筒状で内部に貫通する空洞が形成された複数のインク吐出部を有している。すなわち、このインク吐出部は、前記した空洞から成るインクを吐出する圧力室を構成する四つの壁部から成る。インク吐出部に電気信号が供給されると、圧力室を構成する四つの壁部がそれぞれ樽形状に膨張することで圧力室の容積を収縮し、圧力室に溜まったインクを吐出している。
圧力室は、互いに同じ方向に延びた複数の溝が形成された複数の圧電材料プレート(圧電体プレート)を、溝の方向を揃えて積層することで、溝の数と同じ個数形成される。その後に、積層された圧電材料プレートが溝の方向と直交する方向に切断されると、マトリクス状に圧力室が配置された板状のユニット積層体が出来る。このユニット積層体のマトリクス状に配置された各圧力室の周囲をそれぞれ取り囲むようにインク吐出部分離溝を形成すると、それぞれ分離された筒状の複数のインク吐出部が形成される。ユニット積層体には、圧電材料プレートの溝のピッチと圧電材料プレートの厚さによって規定される、高密度な圧力室のマトリクスが出来る。
このインク吐出部を有するユニット積層体を、オリフィスプレート(ノズルプレート)とプリント配線基板と後方絞り板(供給路プレート)と共通液室体(インクプールプレート)と組み上げることによって、液体吐出ヘッドが完成する。
特開2007−168319号公報
特許文献1に開示された発明では、個々のインク吐出部が実質的に独立した四角筒状に形成されているため、インク吐出部の外周面から内周面(圧力室内面)までの壁部の厚さが薄く、インク吐出部の耐久性が低い。高画質な記録のために高い粘度のインクを吐出する場合には、圧力室のインクの吐出力を高める必要があり、それには圧力室の長さを長くしなければならない。しかし、圧力室の長さを長くするためには、インク吐出部の長さを長くする必要があり、空洞を備えた四角筒状のインク吐出部の薄い壁部の長さを長くすることで、インク吐出部の耐久性が更に低くなる。そのため、記録媒体への文字や画像の記録の際に発生する振動や、高粘度のインクを吐出するために繰り返されるインク吐出部の収縮によって、インク吐出部の壁部が破損してインクを吐出することが出来なくなってしまうおそれがある。そのため、高粘度のインクを吐出することの出来る耐久性を有したインク吐出部が必要である。
一方で、インク吐出部を四角筒状に形成するために、ユニット積層体にマトリクス状に配置された圧力室の周囲に四角筒状を形成するインク吐出部分離溝を形成する必要がある。解像度の高い記録を行うために、インクを吐出するインク吐出部を出来る限り高密度にユニット積層体に配置したい。しかし、特許文献1に開示されている発明では、隣り合うインク吐出部同士の間にインク吐出部分離溝が存在するため、インク吐出部分離溝の幅を小さくしなければ、密度を高めることができない。インク吐出部分離溝は、サンドブラスト加工等の切削加工で形成されるため、インク吐出部分離溝の幅を小さくするのに限度がある。結果として、筒状のインク吐出部の配列ピッチが大きくなり、インク吐出部をユニット積層体に高密度に配置することができない。
さらに、特許文献1の発明では、接地電位を有する共通電極とそれぞれ独立した個別電極が、同じプリント基板上に配線されている。そのため、各個別電極と各共通電極が電気的に接触しないように、離間させて配線されなければならず、各共通電極を一部にまとめる必要がある。従って、各共通電極を電気的に一つにまとめる共通電極柱(共通電極接続用圧電体)が設けられ、この共通電極柱は、ユニット積層体上にインク吐出部一列分のスペースを使って配置される。この結果として、インク吐出部を一列分少なく配置しなければならず、ユニット積層体上にインク吐出部が高密度に配置されない。そのため、高い解像度で記録を行うことが出来るように、より高密度に配置されたインク吐出部を有するユニット積層体が求められている。
そこで本発明の目的は、前記した問題を解決して、ユニット積層体の長さに関わらず高粘度のインクを繰り返し吐出できる耐久性を備え、高密度に配置されたインク吐出部が設けられたユニット積層体を有する液体吐出ヘッドを提供することにある。
前記した目的を達成するために、本発明は、液体を吐出する複数の吐出口を備えた表面プレートと、液体を吐出口へ供給する吐出部を備えた液体吐出体を有し、液体吐出体には、吐出部と開口部とが交互に配列されており、液体吐出体は、二枚の圧電材料プレートを組み合わせることで形成された接合ユニットを含み、圧電材料プレートは第一の面に複数の溝が設けられ、圧電材料プレートの溝の一方の側壁面と底部に第一の電極を有しており、圧電材料プレートの溝のもう一方の側壁面に第二の電極を有しており、圧電材料プレートの第一の面の裏面である第二の面に第三の電極を有しており、圧電材料プレートは、第一の電極と、第二の電極及び第三の電極を結ぶ方向に分極されており、二枚の圧電材料プレートは第一の面同士が向かい合うようにして接合されて接合ユニットが構成されており、複数の接合ユニットがスペーサを介して積層されることによって、接合ユニット同士の間に、内周面に第三の電極が形成された他の開口部が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、インク吐出部が、実質的に独立した筒状に構成されているのではなく、隣り合うインク吐出部の壁部同士が格子状に繋がっていることによって、インク吐出部の耐久性を向上させることができる。また、インク吐出部の壁部同士が格子状に繋がって構成されていることから、実質的に独立した筒状に構成されている状態に比べて、隣り合うインク吐出部との間隔を小さくすることができるため、圧力室を高密度で配置することができる。従って、液体吐出ヘッドは、耐久性が高く、高密度に配置された圧力室によって、解像度が高く、高画質な記録を実現することができる。
(a)は本発明の実施形態の液体吐出ヘッドの分解状態を示す分解斜視図、(b)はその分解断面図である。 (a)は本発明の第一の実施形態の溝を有する圧電材料プレートの斜視図、(b)はその正面図、(c)は寸法関係を示した図、(d)は電極に駆動電圧を印加した状態の電界分布を示す図である。 (a)は図2に示す圧電材料プレートを組み合わせる前の状態を示す正面図、(b)は圧電材料プレートを組み合わせた接合ユニットを示す正面図、(c)は圧電材料プレートの各電極の寸法関係を示した図である。 図3に示す電極に駆動電圧を印加した状態の電界分布を示す図である。 図3に示す接合ユニットを積層したユニット積層体を示す正面図である。 (a)は後方絞り板の平面図、(b)はユニット積層体にオリフィスプレートと後方絞り板を接合する前の状態を示す断面図、(c)は絞り孔の断面図及び正面図である。 (a)は切断されたユニット積層体に前端面電極を形成した状態を示す斜視図、(b)はその切断されたユニット積層体に後端面電極を形成した状態を示す斜視図、(c)はその正面図である。 積層された接合ユニット同士の間に位置するスペーサの形状を示す平面図である。 (a)は図5に示すユニット積層体の側面を切断する状態を示す斜視図、(b)はそのユニット積層体を用途に合わせた長さに切断した状態を示す斜視図である。 (a)は本発明の第二の実施形態の圧電材料プレートの正面図、(b)は電極に駆動電圧を加えた状態の電界を示す図、(c)は圧電材料プレートを接合した接合ユニットを示す正面図、(d)は電極に駆動電圧を加えた状態の電界を示す図である。 図10(c)に示す接合ユニットを積層したユニット積層体の正面図である。
以下、発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
記録媒体へ液体であるインクを吐出することで文字や画像を記録するインクジェット記録装置は、インクが貯留されているインクタンクと、インクを吐出するノズルが備えられている液体吐出ヘッドと、液体吐出ヘッドを保持するキャリッジを有している。インクジェット記録装置が記録媒体へ文字や画像を記録する際には、キャリッジが記録媒体上を往復運動しながら、液体吐出ヘッドが、各色のインクを適切な量だけ記録媒体の適切な位置に吐出していく。キャリッジの往復運動にあわせて、記録媒体が所定のピッチで順次送られることで、インクの記録媒体における吐出位置がずれていく。このようにキャリッジと記録媒体が動くことによって、記録媒体に画像データが記録される。
インクを吐出する液体吐出ヘッドの構成について説明する。
図1(a)と図1(b)に示すように、本発明の実施形態の液体吐出ヘッドは、オリフィスプレート(表面プレート)101と、ユニット積層体(液体吐出体)103と、後方絞り板104と、共通液室体106を有している。オリフィスプレート101は、インクを記録媒体へ吐出するノズル孔(吐出口)102が複数設けられ、シリコンやNi等で形成されている。ノズル孔102は、ユニット積層体103の複数の圧力室302(吐出部)と連通するように配置され、オリフィスプレート101を貫通している。ノズル孔102は円孔であり、直径はφ10μm、オリフィスプレート101の厚さは20μmである。
図2(a)に示すような、溝加工が施されたPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなる圧電材料プレート201が、図3(b)のように二枚組み合わされて接合ユニット301が形成されている。インクを吐出する圧力室302と、左右方向(圧電材料プレート201の主面に平行な方向)に交互に第一の開口部(開口部)303が設けられている。圧力室302の内周面には、各圧力室302を独立的に動かすために、個別に電気信号を受け取る、それぞれ電気的に独立した第一の電極である個別電極203が設けられている。第一の開口部303の内周面には、第二の電極である共通電極204が設けられている。また、接合ユニット301の上下面には、第三の電極である共通電極205が設けられている。共通電極204、205は、それぞれが電気的に接続しており、接地電極である。図4に示すように、接合ユニット301は、個別電極203から共通電極204、205に向かう方向に分極されている。
図5に示すように、複数の接合ユニット301がスペーサ501を介して、複数積層されてユニット積層体103が形成されている。各接合ユニット301とスペーサ501に囲まれた部分が、内周面に共通電極205を備える第二の開口部(その他の開口部)502になっており、圧力室302と上下方向(圧電材料プレート201の板厚方向)に交互に位置している。第一の開口部303及び第二の開口部502は、圧力室302の周囲が圧電効果によって膨張した際の変形を許容する逃げ溝である。ユニット積層体103は、共通電極204、205を電気的に引き出す図1(b)に示すFPC(Flexible Printed Circuits)等で構成された共通電極配線ケーブル109に接続されている。
後方絞り板104は、図6(a)に示すように、絞り孔105と、ユニット積層体103の個別電極203とつながる図7(b)に示す後端面電極812と電気的に接続しているバンプ901を有している。さらに後方絞り板104は、バンプ901と電気的に接続している電極902を有しており、シリコン基板等で形成されている。
絞り孔105は、圧力室302の駆動によってインクが共通液室体106に逆流せずに、ノズル孔102に流れるようにするものであり、ユニット積層体103の複数の圧力室302と連通するように配置され、後方絞り板104を貫通している。絞り孔105の直径は圧力室302の開口よりも小さく、圧力室302の開口形状が120μm×120μmの正方形の場合、絞り孔105の直径は約60μm、絞り孔105の厚さは200μmである。電極902から個別電極203に駆動電圧を伝えるため引き出し配線903が、後方絞り板104の上端と下端に分かれて形成され、その上端と下端で個別電極配線ケーブル110と接続されている。また、バンプ901と個別電極配線ケーブル110と接続する部分以外は、ユニット積層体103の後端面811に設けられた電極とのショートや、吐出するインクに触れて腐食することを防ぐために、絶縁膜を形成しておくことが望ましい。
共通液室体106は、不図示のインクタンクより供給されるインクを流入及び排出するための液体入出ポート108を有している。
ユニット積層体103の更なる構成として、図2(a)〜3(c)を参照して説明する。尚、液体吐出ヘッドは、1200dpiの画像解像度すなわち21.2μmのドット寸法を実現する構成になっている。
ユニット積層体103は、図2(a)に示す圧電材料プレート201を二枚向い合せて接合した接合ユニット301を積層することで構成されている。圧電材料プレート201は、第一の面の圧力室302と第一の開口部303を構成する溝202を有しており、溝202の一方の側壁面とそれに繋がる底部の一部に個別電極(第一の電極)203が形成されている。さらに、溝202のもう一方の側壁面とそれに繋がる底部の一部に共通電極(第二の電極)204が形成されている。個別電極203と共通電極204は、溝202の底部の電極分離領域206によって互いに分離されている。また、圧電材料プレート201の第一の面の裏面である第二の面には、個別電極203が配置されている部分の対向部に共通電極(第三の電極)205が形成されている。
接合ユニット301を積層し、積層方向に記録媒体と相対位置を移動させながら全ノズル孔102を同じタイミングで駆動して画像を形成する場合、積層方向のノズルピッチは格子寸法の整数倍にするのが好ましい。
本実施形態では、圧電材料プレート201の厚さW0は237μmとしている。図2(c)に示すように、溝202のピッチW1は、ドット寸法の17倍である360.4μmで、溝202の深さL1は118μmで、溝202の幅W2は242.4μm、溝202の壁の厚さW3は118μmである。
本実施形態では、同一形状の圧電材料プレート201を、第一の面同士を向い合せて互いに接合して、接合ユニット301を形成している。このとき、二つの圧電材料プレート201の側壁面同士が密着せずに、隙間が生じているため、圧力室302と、第一の開口部303とが形成されて交互に配列している。図3(b)に示すように、内周面に個別電極203を備えた圧力室302の幅W4は118μm、内周面に共通電極204を備えた第一の開口部303の幅W5は6.4μmである。ただし、二枚の圧電材料プレート201の個別電極203は、圧電材料プレート201の接合時に導通されるわけではなく、ユニット積層体103の端部の配線部分で導通される。そのため、図3(c)に示す圧電材料プレート201の溝202の底部に配置された個別電極203の幅W6と、圧力室302の幅W4が一致している必要はない。しかし、圧電材料プレート201の接合時の位置ずれ等を考慮すると、個別電極203の幅W6が圧力室302の幅W4より広い方が望ましい。同様に、二枚の圧電材料プレート201の共通電極204は、圧電材料プレート201の接合時に導通されるわけではなく、ユニット積層体103の端部の配線部分で導通される。そのため、図3(c)に示す圧電材料プレート201の溝202の底部に配置された共通電極204の幅W7と、第一の開口部303の幅W5が一致している必要はない。溝202の底部に配置された共通電極204の幅W7は、圧力室302の変位にあまり影響を及ぼさないので、第一の開口部303の幅W5より狭くても広くてもよい。
本実施形態では、図5に示すように、複数の接合ユニット301を積層してユニット積層体103を形成している。この接合ユニット301は、スペーサ501を挟んで圧力室302のピッチL2=21.2μmだけずらして積層されている。また、接合ユニット301をスペーサ501で挟んで積層することによって、接合ユニット301とスペーサ501との間に第二の開口部502が形成される。第二の開口部502の内周面には、圧電材料プレート201の裏面に配置された共通電極205が設けられている。
図2(c)に示すユニット積層体103は、前端面801に設けられ、第一の開口部303の内周面に設けられた共通電極204と、第二の開口部502の内周面に設けられた共通電極205と電気的に接続している前端面電極802を有している。尚、圧力室302の内周面に設けられた個別電極203と前端面電極802は、電気的に接続していない。この前端面電極802は、図7(a)に示すように、ユニット積層体103の前端面801から上端面803と下端面804に引き回され、共通電極接続部805、806において、共通電極配線ケーブル109に接続されている。さらにユニット積層体103は、図7(b)に示すように、ユニット積層体103の後端面811に設けられ、圧力室302の内周面に設けられた個別電極203と電気的に接続している後端面電極812を有している。尚、第一の開口部303の内周面に設けられた共通電極204及び第二の開口部502の内周面に設けられた共通電極205と、後端面電極812は、電気的に接続していない。このように、各圧力室302の内周面に設けられた個別電極203は、それぞれの後端面電極812で互いに電気的に接続されている。さらに個別電極203は、後方絞り板104に形成されている電極902と電気的に接合し、外部からの駆動信号を受け取ることによって、各圧力室302がそれぞれ独立して駆動できるように構成されている。
本実施形態では、圧力室302の周囲に、小さな第一の開口部303及び第二の開口部502が不連続的に配置されており、連続的な分離溝が形成されていないため、隣り合う圧力室302を構成する壁同士が、格子状に繋がって配列している。圧力室302を構成している壁の剛性を向上させることができる。そのため、キャリッジの往復運動が発生させる振動や、繰り返されるインクの吐出による疲労破壊に対する耐久性が向上する。また、第一の開口部303及び第二の開口部502の幅が特許文献1に開示されている溝幅より非常に小さいため、隣り合う圧力室302の間隔を狭めることができる。これによって、インクを吐出する圧力室302を高密度に配置することができ、解像度の高い記録が行えるようになる。
共通電極204、205を第一の開口部303及び第二の開口部502の内周面に設け、その引き出し配線を個別電極203の引き出し配線とユニット積層体103の反対面に配置すると、共通電極204、205と個別電極203は電気的に接続しなくなる。そのため、特許文献1のような各共通電極204、205を電気的に一つにまとめる共通電極柱が必要なくなり、そのスペースに圧力室302を形成することができ、結果としてユニット積層体103が、高密度に配置された圧力室302を有することができる。
従って、本実施形態の液体吐出ヘッドは、ユニット積層体103の長さに関わらず高粘度のインクを繰り返し吐出できる耐久性を備え、高密度に配置された圧力室302を設けたユニット積層体103を有する。
以上に説明した構成のインクを吐出する液体吐出ヘッドによって、インクが吐出する作用について説明する。
記録媒体へインクを吐出するために、不図示のインクタンクから液体入出ポート108を通って、共通液室体106へインクが供給される。共通液室体106に供給されたインクは、後方絞り板104の絞り孔105を通って、ユニット積層体103の圧力室302に流入し、オリフィスプレート101のノズル孔102まで流入して、充填完了となる。この状態で、受信した記録データ通りに記録媒体へインクを吐出するために、液体吐出ヘッドが電気信号を受け取る。液体吐出ヘッドが電気信号を受け取ると、共通電極204、205を接地電位として個別電極203にプラスの駆動電圧が印加され、個別電極203と共通電極204、205の間に、図4に示すような電界が加わる。この電界によって、圧力室302の周囲の圧電材料プレート201を構成している圧電材料が通電されると、圧電効果によって圧電材料が膨張し、この結果として圧力室302を収縮させる。圧力室302の内部にはインクが充填されているため、圧力室302が収縮することで減少した容積の分のインクが、ノズル孔102から吐出される。
従来技術では、圧力室の内周面の一つまたは二つの壁面が圧電材料で形成され、その圧電材料を伸長や収縮変形させるのではなく、せん断変形させることによって、圧力室を収縮させるシェアモードタイプが用いられてきた。しかし、近年、文字や画像の高画質な記録が要望されるため、高粘度のインクを使用することが多く、シェアモードタイプよりインクの吐出力に優れたインクの吐出方法が求められてきた。
そこで、本実施形態で用いているような、圧力室自体を圧電材料によって形成し、圧電効果による圧電材料の変形によって圧力室を収縮させるグールドタイプが提案されている。本実施形態のグールドタイプの液体吐出ヘッドは、図3(a)に示すように、個別電極203から共通電極204、205に向けて分極している。個別電極203にプラスの駆動電圧が印加されると、図4に示すように個別電極203から共通電極204、205に向かう電界が生じる。圧電材料は電界が印加されると、電界の方向に膨張し、電界と直交する方向に収縮するように構成されているため、個別電極203から共通電極204、205に向かう電界によって圧力室302が収縮するように設けられている。
インクがノズル孔102より吐出されると、個別電極203への駆動電圧の印加がストップし、圧電材料の電界が消滅する。圧電材料の電界が消滅すると、圧電効果がなくなって、圧電材料の膨張が解消され、圧力室302は初期状態の形状に戻る。圧力室302に充填されていたインクは、圧力室302の収縮によって吐出されたため、圧力室302の内部には吐出されたインクの体積分のスペースができる。このスペースに、共通液室体106に貯留されているインクが、後方絞り板104の絞り孔105を通って、ユニット積層体103の圧力室302に流入して充填される。尚、インクの液面は、メニスカスの復帰力によって、オリフィスプレート101のノズル孔102まで到達する。インクの液面が、ノズル孔102まで到達するとインクの圧力室302への再充填が完了となる。
以上のように、圧力室302の収縮によるインクの吐出と、圧力室302が共通液室体106からインクの供給されることを繰り返すことによって、記録媒体へインクを吐出して、受信した記録データに基づいた文字や画像を記録媒体へ形成する。
(液体吐出ヘッドの製造方法)
ここで、以上に説明した液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。
(ユニット積層体の製造)
ユニット積層体103を構成する圧電材料から成る圧電材料プレート201としては、例えば、57mm×74mm×役0.24mmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)基板を用いる。まず、圧電材料プレート201の第二の面に対して、金属膜で構成される裏面アライメントマークと共通電極205が形成される。共通電極205のパターンは、第一の面に形成する溝の長手方向に平行に形成されている。分極処理時に全ての電極に電圧を印加するため、圧電材料プレート201の端部ですべての共通電極205が接続されている。
裏面アライメントマークと電極のパターニングは、フォトレジストのフォトリソグラフィを利用したリフトオフやエッチングといった方法や、レーザー、切削、フライス加工等で不要部分を除去する方法で実現される。また、この圧電材料プレート201においては、基板表面に凹凸がないため、通常のスピンコーティングによるレジスト塗布でも均一なレジスト膜を形成することができる。次に、露光と現像によってレジストのパターニングを行い、圧電材料プレート201の第二の面全体に金属膜を蒸着させると、レジストのパターンを含めて電極となる金属層が圧電材料プレート201に形成される。その後に、レジストを除去することで、所望の金属膜のパターンが形成される。共通電極205が形成される部分には、下地層としてCrを約20nm、さらにPdを約50nmが成膜されてパターニングされる。さらにPbをシード層として、約1000nmのNiめっきを行い、表面のNiがAuに置換めっきされる。
次に、圧電材料プレート201の溝を形成する面に対して、溝加工及び積層時に位置合わせに使用する表面アライメントマークが形成される。表面アライメントマークは、金属膜で形成されており、形成方法は裏面アライメントマークの形成方法と同じである。
表面アライメントマークが形成された後に、平板状の圧電材料プレート201に、複数の溝202を形成するための溝加工が行われる。溝加工は、表面アライメントマークを基準として、加工位置を決定して行われる。
次に、溝加工で圧電材料プレート201に形成された複数の溝202の内周面へ、個別電極203と、共通電極204が形成される。個別電極203のパターニングは、リフトオフやレーザー、研磨でのパターニング等で形成される。ここでは、リフトオフを用いた個別電極203のパターニング方法を説明する。
まず、溝202の底部の電極分離領域206を形成するために、スプレーコーティングを用いて均一なレジスト膜を形成した後に、露光と現像によるレジストのパターニングを行う。後の工程で溝の側壁面に金属層が全域にわたって成膜されるように、溝202を形成する壁の上面のレジストのパターン幅を、壁の上面の幅より小さくしておくことが望ましい。例えば、壁の上面幅0.12mmに対して、レジストパターン幅0.06mmとする。
レジストのパターンを含めて、電極となる金属層を形成するために、スパッタリングや蒸着が行われる。スパッタリングは溝202の側壁面への成膜性に優れており、蒸着はリフトオフでのパターニングしやすさに優れている。スパッタリングと蒸着の後に、レジストを除去することで、圧電材料プレート201の表面に電極となる所望の金属膜のパターンが形成される。電極には、下地層としてCrを約20nm成膜し、さらに電極層としてAuを約1000nm成膜することができる。または、下地層としてCrを約20nmとPdを約50nm成膜してパターニングし、さらにPdをシード層としてNiめっきを約1000nm行い、表面のNiをAuに置換めっきすることでも形成できる。
次に、分極処理を行うために、圧電材料プレート201の共通電極204、205を接地電位として、個別電極203にプラスの電圧が加えられ、図2(b)に示すような、個別電極203から共通電極204、205に向かう電界が発生する。分極処理の条件は、圧電材料プレート201を100〜150℃に加熱した状態で、圧電材料に1〜2kV/mmの高電界を所定の時間印加する。しかし、溝202を形成する壁の上面での電極の間隔は0.06mmと狭いため、空気中で1〜2kV/mmの高電界を印加すると、空中放電や沿面放電が生じる可能性が高い。そのため、シリコーンオイル(絶縁破壊電圧:10kV/mm以上)のような高い絶縁性を備えたオイル等の中で分極処理を行うことが望ましい。シリコーンオイルは、分極処理後にキシレン、ベンゼン、トルエンといった炭化水素系溶剤や、塩化メチレン、1.1.1−トリクロロエタン、クロロベンゼンといった塩素化炭化水素系溶剤によって除去可能である。分極処理後には、圧電特性を安定化させるエージング処理を必要に応じて行う。エージング処理は、分極処理が施された圧電材料プレート201を昇温した状態で一定時間保持させる処理(例えば、100℃の環境下に10時間放置)であり、処理が施されると、接合ユニット301を構成する圧電材料プレート201が完成する。
圧電材料プレート201を接合するために、圧電材料プレート201の表面に、スピンコーティングやスクリーン印刷等で薄く均一な接着剤の層を形成した別の基板を押し付けることにより、薄く均一な接着剤の層が形成される。溝202が接着剤で埋まってしまうのを防ぐために、圧電材料プレート201の表面の接着剤の層の厚さは、約4μmが適切である。エポキシ系等の接着剤を圧電材料プレート201に塗布した後に、二枚の圧電材料プレート201を向い合せて、溝202がもう一方の溝202の底部に収まるように位置決めを行い、加圧接合する。接合時には溝202または電極形成時にパターニングした表と裏のアライメントマーク等を目印としてアライメントを行う。接着後の接着剤の層の厚さは、約2μmとなることがよい。こうして接合ユニット301を形成する。
二枚の圧電材料プレート201を接合して形成した接合ユニット301には、圧電材料プレート201の溝202によって圧力室302と第一の開口部303が形成されている。この接合ユニット301の共通電極204、205を接地電位として、個別電極203にプラスの電圧が加えられると、図4に示すように、圧力室302の周囲の圧電材料に個別電極203から共通電極204、205に向けて電界が発生する。
そして、複数の接合ユニット301を各接合ユニット301の間にスペーサ501を挟んで積層することで、ユニット積層体103が形成されている。
本実施形態では、各接合ユニット301をL2=21.2μmずらしながら、接合ユニットが17枚積層される。各接合ユニット301とスペーサ501の接合は、圧電材料の変位がない第一の開口部303の上下で接合することが望ましい。しかし、第一の開口部の幅W5=6.4μmに対して、各接合ユニット301をL2=21.2μmずらして接合するため、接合ユニット301のずらし幅が大きく、上下の第一の開口部303が重なる部分がない。従って、図5に示すように、スペーサ501は、上下の第一の開口部303の領域と、圧力室302の周囲の圧電材料の変位量が少ない部分を含めた領域をカバーするように、接合ユニット301同士の間に接合される。尚、ユニット積層体103の機械的強度を向上させるために、接合ユニット301の積層体の上下に、さらに厚さ1〜5mmの圧電材料やセラミックの補強板を接合するのが望ましい。
スペーサ501は、圧電材料が変位しない及び圧電材料の変位が少ない部分で接合されるため、スペーサ501の材質は、圧電材料よりヤング率の高いステンレスやニッケル等の金属でもよい。しかし、圧電材料の変位を妨げず、また圧力室302の周囲の変位を互いに伝えてクロストーク(機械振動)を発生させないためにも、スペーサ501の材質は、圧電材料よりヤング率の低いものを使用することが望ましい。接合ユニット301の接合面全体に、フィルム状のラミネートされたレジストや、スピンコーティングされたレジストを、フォトリソグラフィでスペーサの形状に加工し、その上に接着剤を塗布してスペーサ501として用いてもよい。
しかし、圧力室302の周囲の圧電材料が、駆動電圧の印加によって発生する変位量は数十nmと小さく、接合ユニット同士の間の隙間は1μmでも十分であるため、接合に用いる接着剤の層をスペーサ501にすることができる。そのため、接合ユニット301の接合面に、接着剤をスクリーン印刷や転写でスペーサ501の形状に塗布し、その上にもう一つの接合ユニット301を接着することで、スペーサ501の形成と接合ユニット301の接合を同時に行うことができる。接着剤を塗布する形状は、図8に示すように、スペーサ501を形成する部分以外にも、ユニット積層体103をチップ状に切断する一点鎖線で示す切断面に沿って、格子状に塗布することが望ましい。このような形状で接合ユニット301を接合することで、レジストの現像や研磨の工程で使用する薬剤が、第二の開口部502の奥に入り込むことを防止することができる。もし、第二の開口部502に導電性の異物が入ったとしても、第二の開口部502の内周面は共通電極205であるため、接地電位となるので問題は生じない。
本実施形態では、圧電材料プレート201の第二の面の共通電極205は、スペーサ501で接合される部分に形成されていない。これは、共通電極205と圧電材料プレート201の接合力が弱いことで、共通電極205の上にスペーサ501を接合させた際に、共通電極205と圧電材料プレート201が剥離してしまい、接合ユニット301の積層が崩れてしまうことを防止している。共通電極205と圧電材料プレート201の接合力が強い場合には、圧電材料プレート201の第二の面全体に共通電極205を形成し、その上にスペーサ501を接合して、接合ユニット301が積層されてもよい。この場合においては、共通電極205のパターニングの工程が省略される。
ユニット積層体103を形成するために、接合ユニット301をずらして積層しているため、ユニット積層体103の側面は、階段状になっており平坦ではない。そのため、図9(a)に示すように、ユニット積層体103の両側面を切削加工にて切り取ることで、ユニット積層体103が立方体になる。両側面を切り取った後に、ユニット積層体103は、図9(b)に示すように、圧力室302が所望の長さになるように切削加工によって、チップ状に切り取られる。圧力室302の長さは、長ければ長いほど駆動電圧を加えた時に圧力室302の収縮する容積が増えるため、圧力室302からのインクの吐出力が増す。しかし、圧力室302が長すぎると変位する圧電材料の量が増えるため、駆動電圧の波形に対する圧力室302の応答性が悪くなる。従って、吐出されるインクの粘度や滴量によって、最適な圧力室302の長さを設定するのが望ましい。本実施形態では、吐出力を重視して、圧力室302の長さを10mmと設定して、ユニット積層体103を切り分けたが、吐出するインクの粘度がそれほど高くなく、少量を吐出する場合は、圧力室302の長さを2〜5mmとするのが望ましい。チップ状に切り取られたユニット積層体103の圧力室302と第一の開口部303が露出している両端面は、砥石によって研磨される。両端面の表面粗さはRa0.4μm、オリフィスプレート101や後方絞り板104を貼りつけるため、両端面の平面度は10μm以下、両端面の間の平行度は30μm以下となるように、両端面が研磨される。
次に、第一の開口部303の内周面に設けられた共通電極204と第二の開口部502の内周面に設けられた共通電極205から配線を引き出す電極が、ユニット積層体103の前端面801に形成される。前端面801には、圧力室302や第一の開口部303、第二の開口部502等の凹凸があるため、通常のスピンコーティングではなく、フィルムレジストのラミネートやスプレーコーティングを用いる。圧力室302や第一の開口部303、第二の開口部502の孔の内部を均一に露光することは難しいため、レジストは、孔の外部だけを露光すればよいネガタイプを用いるのが望ましい。まず、ユニット積層体103の前端面801にフィルムレジストをラミネートし、露光と現像によって第一の開口部303と第二の開口部502、及びその周辺が露出される。このとき、圧力室302及びその周辺は、レジストによって覆われた状態である。この状態で、電極層を成膜することで前端面電極802が形成され、第一の開口部303と第二の開口部502の内周面の共通電極204、205が、前端面電極802と電気的に接続される。さらに、ユニット積層体103の上端面803と下端面804にもマスクを形成して成膜を行うことで、共通電極配線ケーブル109との接続部分である共通電極接続部805、806が形成される。その後にレジストを除去することで、リフトオフが行われ、所望のパターンに電極が形成される。ユニット積層体103を形成している接合ユニット301の各圧電材料プレート201の間には、接着剤の層による1〜2μmの隙間が存在する。しかし、前端面801に、前記した圧電材料プレート201の表面に電極を形成するように、下地層の形成とめっき処理を行うと、圧電材料プレート201の間の接着剤による隙間を越えて、前端面電極802と共通電極204、205が電気的に接続する。
次に、圧力室302の内周面に設けられた個別電極203から配線を引き出す電極が、ユニット積層体103の後端面811に形成される。後端面811の電極パターニングは、後端面811に前端面801同様に凹凸があるため、フィルムレジストのラミネートを用いたリフトオフで形成される。ユニット積層体103の後端面811にフィルムレジストをラミネートし、露光と現像によって圧力室302の周辺が露出される。その後の電極形成方法は、前端面電極802と同じである。
(後方絞り板の接合)
後方絞り板104には、シリコン基板にエッチング加工等で貫通孔の絞り孔105が形成された後に、電極902と引き出し配線903が形成される。さらに、後方絞り板104のバンプ901を形成する部分と、個別電極配線ケーブル110と接続する部分を除いた後方絞り板104の表面に絶縁膜が形成され、ユニット積層体103を接合する部分に感光性接着フィルム904がラミネートされる。図6(b)に示すように、感光性接着フィルム904は、絞り孔105と接合時に重なる部分とバンプ901を形成する部分が、露光と現像によって除去されて、孔が形成されている。図6(b)では、感光性接着フィルム904の孔の位置を明確にするために、感光性接着フィルム904が後方絞り板104から離れた状態で図示されているが、実際には感光性接着フィルム904と後方絞り板104は接合されている。後方絞り板104の所定の位置にバンプ901がボンディング等で形成された後に、ユニット積層体103の後端面811と後方絞り板104が、当接されて、熱を加えながら加圧接合される。この接合時に、バンプ901がつぶれてユニット積層体103の後端面電極812に電気的に接続する。また、ユニット積層体103と後方絞り板104の接合面は、感光性接着フィルム904によって封止されて、圧力室302と絞り孔105の連通部以外に液体が漏れることがなくなる。
ユニット積層体103と後方絞り板104の接合方法は、感光性接着フィルム904を用いずに、エポキシ系の接着剤を用いて接合してもよい。接着剤を用いた接合方法は、まず別の平坦な基板上にスピンコーティングやスクリーン印刷等で均一な接着剤の層を形成し、ここにユニット積層体103の接合面である後端面811を押し付けて、離すことで、後端面811に均一な接着剤の層が形成される。尚、ユニット積層体103の圧力室302や後方絞り板104の絞り孔105が、接着剤で埋まってしまうことを防ぐため、接着剤の塗布量は適切にコントロールされる必要がある。ユニット積層体103に接着剤を塗布した後に、後方絞り板104との接合位置合わせを行い、加圧接合する。接合時に、バンプ901が、後端面811の接着剤の層を突き破り、後端面電極812につぶれて電気的に接続する。また、ユニット積層体103と後方絞り板104の接合面は、接着剤の層によって封止されて、圧力室302と絞り孔105の連通部以外に液体が漏れることがなくなる。一方で、接合時に、接着剤が圧力室302や第一の開口部303、第二の開口部502にはみ出さないように、図6(c)に示すように、後方絞り板104の絞り孔105の接合面側に接着剤の逃がし溝905が形成され、接着剤のはみ出し量を軽減させている。
次に、圧力室302の内周面に設けられた個別電極203と、第一の開口部303の内周面に設けられた共通電極204と、第二の開口部502の内周面に設けられた共通電極205の表面に、絶縁膜が形成される。但し、FPC等の配線ケーブルに接続される共通電極接続部805、806と、後方絞り板104の上下端に露出している引き出し配線903の接続部には、絶縁膜が形成されない。従って、絶縁膜の成膜時には、共通電極接続部805、806と、後方絞り板104の上下端に露出している引き出し配線903の接続部に、テープ等でマスキングが施される。
絶縁膜は、一例としてパリレン(N)を用いており、化学気相堆積(Chemical Vapor Deposition)法で絶縁膜が形成される。絶縁膜の厚さは、約5μmが適切である。パリレンは、つきまわり性に優れており、圧力室302や第一の開口部303、第二の開口部502の奥の壁にまで絶縁膜が形成されやすい。パリレンの密着性を向上させるために、成膜前に常温で約5分のUVオゾン処理を行うとよく、UVオゾン処理後にカップリング剤を塗布するとさらに密着性が向上する。特に、ユニット積層体103の前端面電極802にAuを使用している場合には、トリアジンチオール系のカップリング剤による表面処理が有効である。また、後方絞り板104にシリコン基板を使用し、表面に酸化膜が形成されている場合には、シランカップリング剤が有効である。カップリング剤を用いた表面処理は、IPA(イソプロピルアルコール)で希釈したカップリング剤を薄く塗布し、オーブンで乾燥させることにより実施される。
(オリフィスプレートの接合)
オリフィスプレート101は、Niの電鋳加工によって形成され、ユニット積層体103の前端面801と接合される面の裏面には、撥インク処理が施されている。撥インク処理の材料としては、シラン系、フッ素系の材料が選択され、蒸着等でコーティング処理されている。オリフィスプレート101とユニット積層体103は、接着剤によって接合されるが、接着剤がオリフィスプレート101のノズル孔102を塞がないために、ノズル孔102の接合面側に接着剤の逃がし溝が形成されている。この逃がし溝は、吐出するインクの中の泡の滞留を防ぐため、圧力室302の断面よりも小さいことが望ましい。オリフィスプレート101の厚さを80μmと設定したときには、逃がし溝の直径はφ80μm、厚さは60μmとなる。尚、オリフィスプレート101とユニット積層体103の接着剤を用いた接合方法は、ユニット積層体103と後方絞り板104の接合方法と同じである。
(FPCの接合)
FPCは、個別電極203を後方絞り板104の上下端から引き出し、個別電極配線ケーブル110と圧着され、共通電極204、205をユニット積層体103の上端面803と下端面804から引き出し、共通電極配線ケーブル109と圧着される。圧着には、異方性導電フィルム(ACF;Anisotoropic Conductive Film)が用いられる。圧着条件としては、温度環境150℃、圧力環境3MPaの下で、約10秒間圧着が適切である。圧着後に、圧着部付近が接着剤で補強される。
(共通液室体の接合)
共通液室体106は、SUS基板を機械加工することで形成される。共通液室体106は、後方絞り板104と接着剤によって接合される。尚、共通液室体106と後方絞り板104の接合方法は、ユニット積層体103と後方絞り板104の接合方法と同じである。
以上の工程を経て、液体吐出ヘッドが完成する。
本実施形態のユニット積層体103は、圧電材料プレート201を重ねて形成しており、圧力室302の周囲に連続的な溝が形成されていないため、剛性が高く、高粘度のインクを吐出するために圧力室302の長さを長くしても、耐久性が損なわれない。このため、圧力室302が高粘度のインクを吐出しても、ユニット積層体103が破損することはない。さらには、圧力室302の周囲に溝が形成されていないことで、隣り合う圧力室302の間の幅を小さくすることができ、ユニット積層体103において圧力室302が高密度に配置することができる。このため、解像度の高い記録を記録媒体に行うことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態における、圧力室302の内周面に設けられた個別電極203と、第一の開口部303と第二の開口部502の内周面に設けられた共通電極204、205を逆に配置しても、同様の効果を得ることができる。圧力室302の内周面の個別電極203の表面にはパリレン等の絶縁膜を形成するが、吐出する液体に導電性があり、絶縁膜にピンホールがあった場合に個別電極203が腐食するおそれがある。従って、絶縁膜にピンホールがあっても問題が生じないように圧力室302の内周面の電極を共通電極911とし接地電位で使用する液体吐出ヘッドが構成される。
第2の実施形態のユニット積層体103の構成を、図10(a)〜10(d)を参照して説明する。尚、液体吐出ヘッドは、1200dpiの画像解像度すなわち21.2μmのドット寸法を実現する構成になっている。
本実施形態における圧電材料プレート201は、図10(a)に示すように、第一の面に圧力室302と第一の開口部303を構成する溝202を有しており、溝202の一方の側壁面とそれに繋がる底部の一部に共通電極911が形成されている。さらに、溝202のもう一方の側壁面に個別電極912が形成されている。また、圧電材料プレート201の第一の面の裏面である第二の面には、共通電極911が配置されている部分の対向部に個別電極913が形成されている。第一の開口部303の内周面に設けられている二つの電極からなる個別電極912は、それぞれが異なる圧力室302を駆動させる電極であるため、お互いが接触してしまうとショートしてしまう。そのため、第一の開口部303の幅は、広く形成される必要がある。第二の開口部502の内周面に設けられた二つの電極からなる個別電極913についても、第一の開口部303と同様である。
本実施形態では、ドット寸法が21.2μmであるため、圧電材料プレート201の厚さは237μmとしている。図10(a)に示すように、溝202のピッチW1は、ドット寸法の18倍である381.6μmで、溝202の深さL1は118μmで、溝202の幅W2は263.6μm、溝202の壁の厚さW3は118μmである。また、図10(c)に示すように、内周面に共通電極911を備えた圧力室302の幅W4は118μm、内周面に個別電極912を備えた第一の開口部303の幅W5は27.6μmである。図11に示すように、接合ユニット301は、スペーサ501を挟んで圧力室302のピッチL2=21.2μmだけずらして積層されている。スペーサ501の高さは、第二の開口部502の内周面に設けられた二つの電極からなる個別電極913のショートを防ぐため、接着剤の層を含めて23.2μmと設定される。
ユニット積層体103は、ユニット積層体103の前端面801に設けられ、圧力室302の内周面に設けられた共通電極911と電気的に接続している前端面電極802を有している。尚、第一の開口部303の内周面に設けられた個別電極912及び第二の開口部502の内周面に設けられた個別電極913と、前端面電極802は、電気的に接続していない。この前端面電極802は、ユニット積層体103の前端面801から上端面803と下端面804に引き回され、共通電極接続部805、806において、共通電極配線ケーブル109に接続されている。前端面電極802は、前端面801において、スペーサ501の端面上に形成されるが、本実施形態のように、スペーサ501の高さが高いとスペーサ501の端面上での電極形成が困難な場合がある。その場合は、前端面801に接合されるオリフィスプレート101に、後方絞り板104と同様にバンプと電極と配線を形成して、前端面電極802の代わりに共通電極911が引き出されてもよい。また、オリフィスプレート101が、Niの電鋳加工で形成された場合のように、導電性を有するときは、オリフィスプレート101自体が共通電極911の引き出し配線として使用されてもよい。
さらにユニット積層体103は、ユニット積層体103の後端面811に設けられ、第一の開口部303と第二の開口部502の内周面に設けられた個別電極912、913と電気的に接続している後端面電極812を有している。尚、圧力室302の内周面に設けられた共通電極911と後端面電極812は、電気的に接続していない。本実施形態において、圧力室302の周囲の圧電材料を変位させるためには、図10(d)に示すように、四つの個別電極912−1、912−2、913−1、913−2に一つの駆動信号を与える必要がある。そのため、図11に示すように、後端面電極812は、四つの個別電極912−1、912−2、913−1、913−2に接続されて、後方絞り板104のバンプ901と電気的に接続されるように形成されている。または、四つの個別電極912−1、912−2、913−1、913−2にそれぞれ後端面電極812が形成され、後方絞り板104のバンプ901を通して後端面電極812が接続されていてもよい。
その他の構成については、第1の実施形態の構成と同じである。
以上に説明した構成のインクを吐出する液体吐出ヘッドによって、インクが吐出する作用は、第1の実施形態のインクが吐出する作用と同じである。ただし、圧力室302の内周面に共通電極911、第一の開口部303と第二の開口部303の内周面に個別電極912、913が設けられている。従って、接合ユニット301の共通電極911を接地電位として、個別電極912、913にプラスの電圧が加えられると、図10(d)に示すように、圧力室302の周囲の圧電材料に個別電極912,913から共通電極911に向けて電界が発生する。この電界のむきは、第1の実施形態の電界の向きと反対方向を向いている。尚、この電界の向きの差による、圧電材料の変位量への影響はない。
(液体吐出ヘッドの製造方法)
ここで、以上に説明した液体吐出ヘッドの製造方法を説明する。尚、第1の実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法と異なる部分のみを説明する。
圧電材料プレート201の溝202を有する面へ金属膜を形成するが、第一の開口部303の内周面に設けられる個別電極912に相当する、溝202を形成する壁の側面の金属膜は、溝202の底部に金属膜が形成されないように成膜する。これは溝202の底部に金属膜が成膜されると、圧電材料プレート201を接合した際に第一の開口部303の内周面で、二つの個別電極912が接触しやすくなることを防ぐためである。また、圧電材料プレート201の第二の面に形成される個別電極913は、隣接する各圧力室302に駆動電圧が与えられるため、必ずスペーサ501を接合する部分は金属膜を成膜させない。
分極処理を行うために、圧電材料プレート201の共通電極911を接地電位として、個別電極912、913にプラスの電圧が加えられる。個別電極912、913に電圧が加えられると、図10(b)に示すような、個別電極912、913から共通電極911に向けて圧電材料プレート201の圧電材料に電界が発生し、分極が行われる。
接合ユニット301を積層するためのスペーサ501は、高さが23.2μmと高いため、接着剤による代用は難しい。従って、感光性接着フィルムやフィルムレジストを用いて、スペーサ501が形成される。
その他、第1の実施形態と同じ製造方法を用いることで、液体吐出ヘッドが完成する。
101 オリフィスプレート
102 ノズル孔
103 ユニット積層体
104 後方絞り板
105 絞り孔
106 共通液室体
108 液体入出力ポート
109 共通電極配線ケーブル
110 個別電極配線ケーブル
201 圧電材料プレート
202 溝
203、912、913 個別電極
204、205、911 共通電極
301 接合ユニット
302 圧力室
303 第一の開口部
501 スペーサ
502 第二の開口部

Claims (5)

  1. 液体を吐出する複数の吐出口を備えた表面プレートと、
    液体を前記吐出口へ供給する吐出部を備えた液体吐出体と、
    を有し、
    前記液体吐出体には、前記吐出部と開口部とが交互に配列されており、前記液体吐出体は、二枚の圧電材料プレートを組み合わせることで形成された接合ユニットを含み、
    前記圧電材料プレートは第一の面に複数の溝が設けられ、前記圧電材料プレートの前記溝の一方の側壁面と底部に第一の電極を有しており、前記圧電材料プレートの前記溝のもう一方の側壁面に第二の電極を有しており、前記圧電材料プレートの第一の面の裏面である第二の面に第三の電極を有しており、前記圧電材料プレートは、前記第一の電極と、前記第二の電極及び前記第三の電極を結ぶ方向に分極されており、二枚の前記圧電材料プレートは前記第一の面同士が向かい合うようにして接合されて前記接合ユニットが構成されており、
    複数の前記接合ユニットがスペーサを介して積層されることによって、前記接合ユニット同士の間に、内周面に前記第三の電極が形成された他の開口部が形成されることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 一方の前記圧電材料プレートの前記溝の前記一方の側壁面と、もう一方の前記圧電材料プレートの前記溝の前記一方の側壁面とが互いに間隔を置いて対向することによって、内周面に前記第一の電極が形成された前記吐出部が形成され、
    一方の前記圧電材料プレートの前記溝の前記もう一方の側壁面と、もう一方の前記圧電材料プレートの前記溝の前記もう一方の側壁面とが互いに間隔を置いて対向することによって、内周面に前記第二の電極が形成された前記開口部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記吐出部の幅は、前記開口部の幅より広いことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第一の電極が個別電極で、前記第二の電極及び前記第三の電極が共通電極であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第一の電極が共通電極で、前記第二の電極及び前記第三の電極が個別電極であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2012140842A 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド Active JP6029346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140842A JP6029346B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド
US13/911,425 US8939557B2 (en) 2012-06-22 2013-06-06 Liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140842A JP6029346B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004724A JP2014004724A (ja) 2014-01-16
JP6029346B2 true JP6029346B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49774095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140842A Active JP6029346B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8939557B2 (ja)
JP (1) JP6029346B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040014791A (ko) * 2002-08-12 2004-02-18 최봉영 헤어연출부재 및 그를 사용한 헤어스타일연출방법
KR20170125367A (ko) * 2015-02-27 2017-11-14 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전자 디바이스
GB2599902A (en) * 2020-10-11 2022-04-20 Mesa Tech Ltd Printing apparatus and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265113B (en) * 1992-02-25 1996-05-01 Citizen Watch Co Ltd Ink jet head
JPH05254132A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの製作方法
JPH0939230A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Minolta Co Ltd インクジェット記録装置
JP4857934B2 (ja) * 2005-08-23 2012-01-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
JP2007168319A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド製造方法
US8517491B2 (en) 2010-02-19 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and driving method of a liquid ejecting head
US8636349B2 (en) 2010-07-28 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and liquid ejection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004724A (ja) 2014-01-16
US8939557B2 (en) 2015-01-27
US20130342611A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6039263B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6897089B2 (ja) Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、memsデバイスの製造方法、液体噴射ヘッドの製造方法、及び、液体噴射装置の製造方法
US10232616B2 (en) Liquid ejection head
US8807713B2 (en) Liquid ejection head
JP4407725B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2016068537A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6029346B2 (ja) 液体吐出ヘッド
KR101972256B1 (ko) Mems 디바이스, 헤드 및 액체 분사 장치
JP2006205670A (ja) インクジェットヘッド
US8801155B2 (en) Liquid discharge head
JP3330757B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2003019805A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2008044241A (ja) インクジェットヘッド
JP2005212374A (ja) インクジェットヘッド、及び、その製造方法
JP2006181796A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2006082393A (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2015024533A (ja) 液体吐出ヘッドとその駆動方法
JP2006181958A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェットヘッド
JP2012130880A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH11105277A (ja) インクジェットヘッド
JP2008221641A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006192771A (ja) インクジェットヘッド
JP2014004721A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2016093978A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP3682567B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6029346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151