JP3856145B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3856145B2
JP3856145B2 JP2004100906A JP2004100906A JP3856145B2 JP 3856145 B2 JP3856145 B2 JP 3856145B2 JP 2004100906 A JP2004100906 A JP 2004100906A JP 2004100906 A JP2004100906 A JP 2004100906A JP 3856145 B2 JP3856145 B2 JP 3856145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
ejection
ink
liquid supply
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004100906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279586A (ja
Inventor
完司 永島
Original Assignee
富士フイルムホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムホールディングス株式会社 filed Critical 富士フイルムホールディングス株式会社
Priority to JP2004100906A priority Critical patent/JP3856145B2/ja
Priority to US11/092,578 priority patent/US7695103B2/en
Publication of JP2005279586A publication Critical patent/JP2005279586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856145B2 publication Critical patent/JP3856145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14266Sheet-like thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に係り、特に液滴吐出ヘッドの不吐出を検出する不吐出検出手段を装置内に埋め込んだ液滴吐出ヘッドを備えた画像形成装置に関する。
従来より、画像形成装置として、多数のノズル(インク吐出口)を配列させたインクジェットヘッド(インク吐出ヘッド)を有し、このインクジェットヘッドと記録媒体を相対的に移動させながら、記録媒体に向けてノズルからインク(インク液滴)を吐出することにより、記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置(インクジェットプリンタ)が知られている。
このようなインクジェット記録装置におけるインク吐出方法として、従来から様々な方法が知られている。例えば、圧電素子(圧電セラミック)の変形によって圧力室(インク室)の一部を構成する振動板を変形させて、圧力室の容積を変化させ、圧力室の容積増大時にインク供給路から圧力室内にインクを導入し、圧力室の容積減少時に圧力室内のインクをノズルから液滴として吐出する圧電方式や、インクを加熱して気泡を発生させ、この気泡が成長する際の膨張エネルギーでインクを吐出させるサーマルインクジェット方式などが知られている。
インクジェット記録装置のようなインク吐出ヘッドを有する画像形成装置においては、インクを貯蔵するインクタンクからインク供給路を介してインク吐出ヘッドにインクを供給し、上記様々な吐出方法でインクを吐出しているが、インクの吐出量、吐出速度、吐出方向及び吐出されるインクの形状(体積)等が、常に一定となるように安定して吐出する必要がある。
しかし、印字中においては、印字の指示があった場合に直ちに印字が実行されるようにインク吐出ヘッドのノズルには常にインクが満たされており、ノズルのインクは空気にさらされているため、長時間吐出が行われないノズルのインクが乾燥し、インク粘度が高くなり適性なインク液滴を吐出出来なかったり、ノズルが目詰まりして不吐出になったりすることがある。また、インク供給路内等に混入した気泡が溜まり、インク供給を遮断したり、あるいは長時間吐出を続けていることにより、インクのリフィルが遅れ、吐出不良が発生する場合もある。
これらの様々な原因により、上述したように不吐出となったり、安定したインク吐出が行われなくなった場合には、吐出ヘッドのメンテナンスを行う必要がある。そこで、従来より、インクが安定して吐出されているか否か、吐出ヘッドが不吐出になっていないかを検出する様々な方法が提案されている。
例えば、インク滴噴出口からインクを噴出させるために電気信号に応じてインク室内の容積を変化させる振動子の変位状態を検出する検出手段を配設したもので、記録動作中にインク室に空気が混入した場合には振動子は高い周波数の振動成分を含有した変位を示すことから、この変位を検出することにより振動子の変位状態の異常を検知してインクの不吐出状態を判断するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
また、例えば、圧電素子の駆動回路と圧電素子の駆動時の振動波形整形回路において、圧電素子の振動波形の高周波成分をパルス化して取り出し、振動波形の繰り返し周期を検出し、その周期の変化からインク室内の気泡の有無あるいはインク未充填等の状態を検出するようにした、逆解析技術の信号処理による不吐出検出方法が知られている(例えば、特許文献2等参照)。
また、圧電素子をパルス信号により駆動すると圧力室の容積が急激に減少し、オリフィス(インク吐出口)からインク粒子が噴射され、パルス信号がなくなると圧力室は元の状態に戻るが、この際発生するインクの振動が圧電素子に伝わり、圧電素子は電気信号を発生する。
そこで例えば、この圧電素子の出力信号を検出し、その振動減衰時間の長短及び出力信号のピーク値幅の少なくとも一方を監視して気泡が圧力室かインク室の何れにあるかを判断検出するようにした逆解析技術の信号処理をより高度にしたものが知られている(例えば、特許文献3等参照)。
また、インクを吐出する圧力を発生する圧電素子の他にインク供給路の内圧を検出する圧力測定手段を有し、インク吐出動作直後のインク供給路の内圧変化により圧電素子が変形して発生する発生電圧の変化を不吐出検出手段で監視し、この発生電圧の変化に基づいて吐出・不吐出を判定し、不吐出信号に基づいて前記圧力測定手段で検出したインク供給路の内圧が設定圧力値になるように加圧手段で制御することにより不吐出回復動作を行うようにしたものが知られている(例えば、特許文献4等参照)。また、この特許文献4に記載のものはインクに気泡が混入するのを防止するために気泡を分離するバッファ室を有している。
また例えば、逆解析技術の発展技術として、インク室内のインクに直接接するようにインク室を構成する対向面にそれぞれアクチュエータ(励振素子)及び反射板を設け、アクチュエータが発生した振動がインク内を伝搬して、アクチュエータと対向する反射板で反射されて再びアクチュエータに戻って来た振動を検出することにより、インク室内に混入したゴミや気泡を検出するようにしたものが知られている(例えば、特許文献5等参照)。
またその他、逆解析技術の典型例として、ヘッドの圧電素子の任意の周波数におけるインピーダンスを測定し、インピーダンスの周波数特性を作成し、その周波数特性により圧電素子に気泡が付着しているかを判別するようにしたものが知られている(例えば、特許文献6参照)。
特開昭55−118878号公報 特開昭63−141750号公報 特開平4−29851号公報 特開平11−286124号公報 特開平11−309874号公報 特開平11−334102号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のものは、振動子の変位を検出するために振動子に別の検出器を設けているが、バイモルフ構造の圧電体、プッシュロッド式の圧電体のいずれにしても、振動子に製造上必要なぎりぎりの隙間以上を設けることは、圧力が逃げる部分となってしまうため、インクを吐出する力(圧力)を効率的に発生する上で望ましくない。
特にこれは高密度ヘッドを製造しようとすると顕著に現れる。また、インク吐出力を発生するという機能を考えると一般的には検出素子よりも駆動素子の大きさの方が大きくなると考えられるが、一方で検出素子を小型化するにも限界があるため、検出素子と駆動素子の大きさの差が小さくなり、結果的に振動板上に駆動素子が占める割合が更に小さくなり、駆動素子の発生力(圧力)のロスが大きくなり、場合によっては吐出に必要な大きな発生力が出せないという問題がある。
また、上記特許文献2、特許文献3及び特許文献6に記載のものは、いずれも駆動素子を検出素子としても用いる逆解析技術と言われる方式を用いて不吐出の検出を行うようにしている。この方式によれば、インクを吐出するための駆動素子そのものを検出素子として使うため、新たな部品がいらないという点において優れているが、駆動信号と検出信号を分離しなければならないという基本的な問題がある。
また、インク吐出のための駆動力を発生している瞬間は駆動信号が急激に変化し振幅も大きすぎるため検出が困難であり、吐出状態以外の時に検出することとなるため、検出できる時間が限定され検出で得られる情報にも限りがあるため、精確な検出ができないという問題がある。
また、上記特許文献5に記載のものは、逆解析技術の発展技術とも言えるものであり、別部材で振動を反射させ、時間差を持って振動が駆動素子に戻ってきたところを検出するようにしているが、反射波の強度を考えるとインクに接する反射面の反射率がある程度高くなければならない。また、駆動信号と検出信号を分離するためには、これらの信号分離に必要な時間差が出来るように駆動信号のパルス幅(時間)と駆動素子と反射板の距離を離さなければならず、駆動信号波形、インク圧力室寸法に制約が生じ、さらにはインク吐出を高速で行うとするとこの制約がさらに厳しくなる。従って、特に圧力室のサイズを小さくした高密度ヘッドにおいてこの構成を実現するのは困難であるという問題がある。
また、上記特許文献4に記載のものは、インク供給路の内圧変化を検出しており、吐出時の圧力異常の検出には不向きであるという問題がある。
さらに、上述したいずれの従来技術においても、特にページ幅の高密度ヘッドであるマトリクス型ヘッドにおいて、不吐出を検出するための好適な構成は提供されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の圧力室を1つの検出手段で検出し、かつ吐出の異常を駆動信号のタイミングによらずに検出することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、複数の各ノズルにそれぞれ連通する複数の各液体供給路と、前記液体供給路中の液体に対して圧力を付与して前記液体を前記ノズルから液滴として吐出する駆動素子と、前記複数の液体供給路を貫いて設置された前記液体供給路内の液体の圧力を検出する前記駆動素子とは別の圧力検出手段と、前記圧力検出手段の検出した圧力に基づいて前記液体供給路からの前記液滴の不吐出を検出する不吐出検出手段と、を備え、前記駆動素子によって前記液体に加えられた圧力を前記圧力検出手段により検出し、前記圧力検出結果に基づいて前記不吐出検出手段により不吐出を検出することを特徴とする画像形成装置を提供する。
これにより、各ノズルに連通する複数の各液体供給路における液体の圧力を1つの圧力検出手段で検出することができる。その結果、部品点数を削減し、コストダウンが図れるとともに、装置の取り付け精度を向上し、検出素子間のばらつきを低減し、さらに検出精度を向上させることが可能となる。
また、請求項2に示すように、前記圧力検出手段は、圧電素子によって構成された平板状または棒状の圧力検出センサであることを特徴とするこれによれば、機械−電気変換効率が良く、複数の液体供給路の圧力を1つの圧力検出手段で検出する構成を簡単に形成することができ、組み立て時のハンドリングが容易で、装置の小型化、組み立て性向上を測ることができる。
また、請求項3に示すように、前記液体供給路は、前記駆動素子が配設された圧力室であることを特徴とする。これにより、圧力室内の液体圧力を検出することで、液体の不吐出を検出することが可能となる。
また、請求項4に示すように、前記圧力室は、2次元的に配列され、かつ少なくとも1部の前記圧力室には複数の前記圧力検出手段が設置されたことを特徴とする。これにより、検出精度を向上させることができる。
また、請求項5に示すように、前記圧力検出手段は、前記駆動素子が所定の波形で駆動された結果による前記液体の圧力を検出することを特徴とする。吐出時の駆動波形とは異なる波形で駆動した結果の圧力を検出することで不吐出の検出精度を向上させることができる。
また、同様に前記目的を達成するために、請求項6に記載の発明は、複数の各ノズルにそれぞれ連通する複数の各液体供給路と、前記液体供給路中の液体に対して圧力を付与して前記液体を前記ノズルから液滴として吐出する駆動素子と、前記複数の液体供給路を貫いて設置された前記液体供給路内の液体の圧力を検出する前記駆動素子とは別の圧力検出手段と、前記圧力検出手段による圧力検出結果を前記各液体供給路毎に取り出す前記圧力検出手段に設置された個別の信号取り出し手段と、前記各液体供給路毎に検出された圧力検出結果に基づいて前記液体供給路毎の液滴の不吐出を検出する不吐出検出手段と、を備え前記駆動素子によって前記液体に加えられた圧力を前記圧力検出手段により検出し前記個別の信号取り出し手段によって前記液体供給路毎に取り出した圧力検出結果に基づいて前記不吐出検出手段により前記液体供給路毎の不吐出を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置を提供する。
これにより、複数の液体供給路の圧力を1つの圧力検出手段で、各液体供給路毎に容易に検出することが可能となる。
また、同様に前記目的を達成するために、請求項7に記載の発明は、複数の各ノズルにそれぞれ連通する複数の各液体供給路と、前記液体供給路中の液体に対して圧力を付与して前記液体を前記ノズルから液滴として吐出する駆動素子と、前記駆動素子を前記各液体供給路毎に駆動するタイミングを制御する駆動制御手段と、前記複数の液体供給路を貫いて設置された前記液体供給路内の液体の圧力を検出する前記駆動素子とは別の圧力検出手段と、前記圧力検出結果に基づいて前記液体供給路毎の液滴の不吐出を検出する不吐出検出手段と、を備え前記駆動制御手段により時間差を持って前記駆動素子を駆動することにより、前記駆動素子によって前記液体に加えられた圧力を前記圧力検出手段により前記液体供給路毎に取り出した圧力検出結果に基づいて前記不吐出検出手段により前記液体供給路毎の不吐出を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置を提供する。
これにより、同様に複数の液体供給路の圧力を1つの圧力検出手段で、各液体供給路毎に容易に検出することが可能となる。
また、請求項8に示すように、請求項7に記載の画像形成装置であって、さらに、吐出後の前記液滴を検出するヘッド外不吐出検出手段を備えたことを特徴とする。ヘッド内とヘッド外の2つの不吐出検出手段を備えることにより、不吐出の検出精度を向上させることができる。
以上説明したように、本発明に係る画像形成装置によれば、複数の液体供給路に対して、ノズルから液滴を吐出させるための駆動素子とは別の1つの圧力検出手段を設けたため、複数の液体供給路の圧力を1つの圧力検出手段で検出し、かつ各ノズルから液滴を吐出する駆動素子を駆動するタイミングによらずに吐出の異常を検出することが可能となる。
以下、添付した図面を参照して、本発明に係る画像形成装置について詳細に説明する。
本実施形態は、特にページ幅の高密度ヘッドであるマトリクス型ヘッドにおいて、不吐出を検出する手段(ヘッド内不吐出検出部)を装置内に埋め込んで、液滴を吐出する各圧力室に起きた異常(不吐出)を効率的に検出するとともに、ヘッドの外部にも別の方法で不吐出を検出する手段(ヘッド外不吐出検出部)を設けてこれら2つの不吐出検出手段を併用することで、より精確にインク不吐出を検出するようにしたものである。
図1は、このような画像形成装置の一例としてのインクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。
図1に示したように、このインクジェット記録装置10は、インクの色毎に設けられた複数の印字ヘッド12K、12C、12M、12Yを有する印字部12と、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12の外部においてインク不吐出を検出するヘッド外不吐出検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26とを備えている。
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置されている。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコードあるいは無線タグ等の情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻き癖が残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻き癖方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラー31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のノズル面に対向する部分が平面(フラット面)をなすように構成されている。
ベルト33は、記録紙16幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引孔(図示省略)が形成されている。図1に示したとおり、ローラー31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面に対向する位置には吸着チャンバー34が設けられており、この吸着チャンバー34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。ベルト33が巻かれているローラー31、32の少なくとも一方にモータ(図示省略)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1において、時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は、図1の左から右へと搬送される。
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、あるいはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラー線速度を変えると清掃効果が大きい。
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラー・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラー・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面にローラーが接触するので、画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面と接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹きつけ、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
印字部12は、4色(KCMY)に対応する印字ヘッド12K、12C、12M、12Yからなり、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yは、それぞれが複数の吐出口を有する複数の吐出ヘッドを記録紙16の全幅を担うように、各吐出ヘッドの長手方向を記録紙16の幅方向に並べて構成された、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを、紙搬送方向と直交する方向に配置した、いわゆるフルライン型ヘッドとなっている(図2参照)。詳しくは後述するが、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yは、インクの吐出を検出するための検出手段や検出のための光束を所定の形状に形成するための光学系や、その他インク吐出状態やインク滴サイズ、インク吐出速度等の検出に関わる様々な手段を備えている。
図2に、インクジェット記録装置10の印字部12周辺を平面図で示す。
図2に示すように、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yは、インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドを有して構成されている。記録紙16の搬送方向(紙搬送方向)に沿って上流側(図1の左側)から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応した印字ヘッド12K、12C、12M、12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yの印字ヘッドからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドがインク色毎に設けられてなる印字部12によれば、紙搬送方向について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち、一回の走査で)記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、印字ヘッドが紙搬送方向と直交する方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
なお、本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態には限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ等のライト系インクを吐出する印字ヘッドを追加する構成も可能である。
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは図示を省略した管路を介して各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yの印字ヘッドと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段等)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
ヘッド外不吐出検出部24は、印字部12の外部に設けられ、印字部12の外部においてインクの有無を直接検出することによって不吐出を検出するものであり、その具体的構成は特に限定されるものではない。例えば、印字ヘッド12K、12C、12M、12Yから吐出され飛翔しているインクをレーザ光により検出する方法や、吐出後記録紙16上に着弾したインクをCCD等の画像読み取りセンサで読み取って検出する方法等が考えられる。
飛翔中のインクをレーザ光で検出する方法においては、印字ヘッド12K、12C、12M、12Yと記録紙16との間のインクが飛翔する空間にレーザ光の光束を形成する光学系と、この光を受光するセンサを設置して、インクがレーザ光束中を横切る際の光量変化を検出することにより、インクの有無を判断してインクの不吐出を検出する。
この方法によれば、実際にインクが飛んでいるところを確認することができ、さらにインクの飛翔方向を検出することも可能なので、単に吐出不吐出の判定のみでなく、インクの飛翔方向の曲がりも検出することが可能である。
また、記録紙16に着弾したインクを読み取って不吐出を検出する方法は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサ(ラインセンサ等)を含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックするものである。このイメージセンサは、少なくとも各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列とからなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が二次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
なお、検出にあたりイメージセンサは、例えば各色の印字ヘッド12K、12C、12M、12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定等で構成される。
この印刷結果の画像読み取りで不吐出を検出する方法では、実際の印刷物の上でのインク位置を検出できるため、インクの飛翔方向の曲がりも確実に検出することができる。
印字部12及びヘッド外不吐出検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹きつける方式が好ましい。
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラー45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
このようにして生成されたプリント物は、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り換える選別手段(図示省略)が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に、本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成されている。
また、図示を省略したが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられている。
次に、印字ヘッドの構造について説明する。インク色毎に設けられている各印字ヘッド12K、12C、12M、12Yの構造は共通しているため、以下、これらを一つの印字ヘッド50で代表させて説明する事とする。
図3に、印字ヘッド50の構造を平面透視図で示す。
図3に示すように、本実施形態の印字ヘッド50は、インクを吐出するノズル51、インクを吐出する際インクに圧力を付与する圧力室52、図示しない共通流路から圧力室52にインクを供給するインク供給口53を含んで構成される圧力室ユニット54が2次元的に配列され、ノズル51の高密度化が図られている。
なお、図3は、印字ヘッド50におけるノズル51の配置を模式的に示すものであり、ここでは横方向に6行しかノズル51を表示していないが、実際には、多数の圧力室52が例えば0.5mm程度の間隔で高密度に縦横に総数が各色について28800個(2400dpiで12インチ)並んでいる。
図3に示すように、各圧力室52は、上方から見ると略正方形状をしており、その対角線の一方の端にノズル51が形成され、他方の端にインク供給口53が設けられている。また、詳しくは後述するが、圧力室52の少なくとも一つの壁面(例えば、ノズル51が形成されている面と対向する面)は自由に変形可能な振動板で構成されており、電気信号によって駆動するアクチュエータによって変形され、振動板が変形することによって圧力室52の容積が減少して圧力室52内のインクに圧力が加わり、インクがノズル51から吐出されるようになっている。
このとき、インクの粘度が高くなっていたり、インク内に気泡が混入していると適正にインクが吐出されなかったり、全く吐出されないことがある。本実施形態は、前述したように、印字部12の外部にヘッド外不吐出検出部24を設けるとともに、ヘッド内不吐出検出部として圧力室52内に圧力を検出するセンサ(圧力検出手段)を埋め込んで圧力室52内のインクの圧力を検出するようにして、これら2つの不吐出検出手段を併用することにより、インクの不吐出を確実に検出するものである。
次に、この装置内に埋め込むセンサ(圧力検出手段)について説明する。センサ(圧力検出手段)としては、本実施形態では、ヘッド内に埋め込むことを考慮して、平板状のセンサと細長い棒状のセンサを採用した。
図4にセンサ(圧力検出手段)の概略構成を示す。図4は、直接インク圧力を検出するように圧力室52の内壁52aにセンサを埋め込んだ状態を示している。図4(a)は、平板状センサのセンサの面に垂直な方向の断面図であり、図4(b)は、細長い棒状センサの長手方向に垂直な方向の断面図である。
図4(a)に示すように、平板状センサ60は、平板状に形成された圧力を検出するための検出用圧電素子60aをその平面を圧力室52の内壁52aに平行にして、かつその面でインク59の圧力を受けられるように、内壁52aに埋め込んで設置されている。検出用圧電素子60aとしては、例えばシートピエゾあるいはPZT素子等が好適に用いられる。検出用圧電素子60aのインク59側の面及びその反対側面にはそれぞれ電極60b、60cが形成されている。また、インク59に接している電極60bの表面には保護層61が設けられている。また、このような検出用圧電素子60a及び電極60b、60cを備えた平板状センサ60が多数ある場合に、この2つの電極60b、60cは、一方を各圧電素子60aの電極と導通している共通電極、他方を各圧電素子60aを個別に駆動するための個別電極とすることにより各圧力室52毎に圧力を検出することができる。例えば、インク59に面した側の電極60bを共通電極、その反対側の電極60cを個別電極としてもよい。
検出用圧電素子60aは、インク59の圧力を受けて変形すると、その歪みに応じた電圧を発生する。検出用圧電素子60aが発生した電圧は、電極60b、60cによって取り出されるようになっている。詳しくは後述するが、このとき複数の各圧力室52に対してこのような1つの平板状センサ60を共通に設置し、この複数の圧力室52について電極60bを共通電極とし、電極60cを各圧力室52毎に働く個別電極とすることで、各圧力室52毎の発生電圧を個別に検出することができる。
あるいは、このように1つの検出用圧電素子60aを複数の圧力室52に対して共通に設置した場合に、検出用圧電素子60aの両側の電極60b、60cをともに共通電極として、各圧力室52を時間差をつけて駆動することにより、現在検出している電圧がどの圧力室52で発生したものかを認識できるようにすることで、各圧力室52を弁別し、各圧力室52毎の発生電圧を個別に検出できるようにしてもよい。このような圧力検出の方法について詳しくは後述する。
また、図4(b)にその長手方向に垂直な断面を示すように、棒状センサ62は、円柱状の検出用圧電素子62aをその長手方向を圧力室52の内壁52aに平行にして、かつその側面の略半分がインク59からの圧力を受けられるように内壁52aに埋め込まれて設置されている。棒状センサ62aとしては、例えば、ピエゾ素子を繊維状にして樹脂で固めたコンポジットピエゾが好適に例示される。棒状センサ62aの側面の、インク59に面する側及びその反対側の内壁52aに埋め込まれた側には、それぞれ電極62b及び62cが、各電極間に一定の隙間を開けて形成されている。また、インク59に接している電極62bの表面には保護層63が設けられている。また、上で述べた平板状センサ60の場合と同様に、この2つの電極62b、62cは、一方を共通電極、他方を個別電極とすることにより各圧力室52毎に圧力を検出することができる。例えば、インク59に面した側の電極62bを共通電極、その反対側の内壁52aに埋め込まれた側の電極62cを個別電極としてもよい。
なお、ここでは圧力を検出するために圧電素子を用いたが、必ずしも圧電素子に限定されるものではなく、任意の圧力検出センサが利用可能である。また、センサ(圧力検出手段)の形状は、ハンドリングが容易で組み立て性が損なわれない範囲であれば、平板状または棒状から適宜形状を一部変えても良い。
次に、このようなセンサ(圧力検出手段)の印字ヘッド50上に2次元マトリクス状に配列された圧力室52に対する配置方法について説明する。
図5に、このようなセンサを印字ヘッド50に配置する方法の一例を示す。
図5(a)に示すものは、印字ヘッド50に2次元マトリクス状に配置された全圧力室52に対して1つの平板状センサ60を設置したものである。
また図5(b)に示すものは、印字ヘッド50に2次元マトリクス状に配列された各圧力室52に対して、それぞれ1行(図で横方向に並んだ圧力室52の配列)毎に1つの棒状センサ62を各圧力室52を貫いて設置したものである。また、このとき、各圧力室52を貫いて設置されるセンサは、細長く短冊状に形成された平板状センサ60であってもよい。
また、図5(c)は図(b)とは逆に2次元マトリクス状に配列された各圧力室52に対して、それぞれ1列(図で縦方向に並んだ圧力室52の配列)毎に1つの棒状センサ62(あるいは短冊状に形成された平板状センサ60)を設置したものである。
また、図5(d)は、2次元マトリクス状に配列された各圧力室52を隣接した数個から十数個の圧力室52の組に分けて(図では、3個ずつの組に分けている。)各圧力室52の組に対して1つの(例えば)棒状センサ62を設置したものである。
なお、これらのセンサ配置は、どれか1つのみに限るものではなく、これらを組み合わせて用いるようにしてもよい。例えば、図5(e)は、図5(b)と図5(c)とを組み合わせたものである。このとき、各圧力室52は、行方向のセンサと列方向のセンサの2つのセンサを有することになり、2つのセンサで検出を行うため精度が向上する。
図5(a)〜(d)に示したように、複数の圧力室52に対して1つのセンサを設置した場合、各圧力室52の弁別が必要となり、また信号のS/N比が取りにくくなる可能性があるが配線数を減らすことができる。各圧力室52を弁別する方法には、検出用圧電素子60a、62aの発生する電圧を取り出す一方の電極60c、62cを個別電極として各圧力室52毎に対応させて電圧信号を取り出すことによって各圧力室52を弁別する電極分離による方法と、検出用圧電素子60a、62aを挟む電極60bと60c及び62bと62cを共に共通電極として、各圧力室52を時間差を設けて駆動することにより検出している電圧信号がどの圧力室52のものかを弁別する時間差による分離方法とがある。
図5(a)のように一つの印字ヘッド50の圧力室52全てに対して1つのセンサを対応させる場合は、各圧力室52の弁別が難しいが、配線数は最も少なくすることができる。また、図5(b)や図5(c)のように1行あるいは1列に対して1つのセンサを配置する場合は、配線及び組み立てを考慮すると望ましく、図5(d)のように隣接数個に対して1つのセンサ配置とするのが信号弁別上現実的であると考えられる。
図6に圧力室52へのセンサの埋め込み方の例を示す。
図6において、51はノズル、52は圧力室、56は振動板、58は振動板56を変形させてノズル51からインクを吐出させる吐出用圧電素子(駆動用圧電素子)、59はノズル51から吐出されたインクであり、これに対し前述した平板状センサ60及び棒状センサ62をどのように埋め込むかが示されている。
図6(a)は、平板状センサ60を、吐出用圧電素子58の上(振動板56とは反対側の面)に設けた場合である。この場合は、吐出用圧電素子58の上に平板状センサ60を設けているため、吐出用圧電素子58の変形を検出することになる。この場合には、S/N比が取りにくいという問題がある。
図6(b)は、平板状センサ60を、振動板56と吐出用圧電素子58との間に設けた場合である。この場合は、吐出用圧電素子58と振動板56との間に平板状センサ60が入っているので、吐出用圧電素子58の発生力を振動板56を通じて圧力室52内のインクに伝達するのが難しいという問題がある。
また、図6(c)は、平板状センサ60を、振動板56の圧力室52側、すなわち振動板56のインクに接する側に設けた場合である。この場合は、平板状センサ60は、インク圧力と振動板56の変形の両方を合算した信号を検出することとなる。
図6(d)は、平板状センサ60を、圧力室52の底面すなわち振動板56に対向する面(ノズルが形成されている側の面)に設けた場合である。この場合は、圧力室52内のインク圧力の信号を検出することとなる。
また、図6(e)は、棒状センサ62を、圧力室52のノズル51近傍の内壁面に埋め込んで圧力室52を串刺しにした場合である。この場合も圧力室52内のインク圧力の信号を検出することとなる。
以上説明した埋め込み方の中では、図6(c)の構成が好ましく、さらに構成上最も好ましいのは図6(d)及び図6(e)の構成である。
また、このようにセンサを配置した構成をとることにより、薄いSUS板を積層して構成する積層ヘッドにおいて、センサの埋め込みが容易になる。さらに、部品点数を減らすことができ、製造上も極めて有利となる。
また、検出用圧電素子60a、62aがインクの圧力により変形して発生する電圧を検出する電極60c、62cから電圧信号を取り出す配線の方法についても様々な方法が可能であり、特に限定されるものではない。
例えば、この圧力検出用の電圧信号を取り出す配線を各圧力室52を駆動する吐出用圧電素子58に電圧を印加するための配線(アクチュエータの配線)とは独立して配線する場合、この吐出用圧電素子58側(例えば図6に示すように、圧力室52の上側)から配線する場合と、ノズル51側(同様に圧力室52の下側)から配線する場合が考えられる。
このとき吐出用圧電素子58側から配線を行う場合には、このアクチュエータの配線と同じ側となるため、配線密度がアクチュエータ配線だけの場合の倍になる。また、ノズル51側から配線を行う場合には、圧力室52の下側から配線することとなるため、圧力室52の上側にはアクチュエータ配線があり、圧力室52の両面に配線が形成されてしまうことになる。
また、上記アクチュエータ配線を圧力検出用の電圧信号取り出し用の配線と兼用する場合には、各圧力室52をインク吐出のために駆動しながら圧力検出を行おうとすると、吐出用の駆動信号とは信号の大きさがもともと違うため、駆動しながら同時に圧力検出を行うのは難しいと考えられる。
また、例えば図5(a)に示したように、印字ヘッド50の全圧力室52に対して1つの平板状センサ60を設けたような場合に、縦横に2次元の配線を行い、アドレッシングして、各圧力室52毎にスイッチングしていわゆる液晶表示装置と同様のマトリクス駆動により各圧力室52毎の圧力検出信号を取り出すようにすることもできる。この場合、縦横の配線の組み合わせで1つの圧力室52が決まるため同時に検出できる圧力室52の数は制限されるが配線数は減らすことができる。
図7に、本実施形態のインクジェット記録装置10の主に不吐出検出に関わる部分についてのシステム構成をブロック図で示す。
図7に示すように、本実施形態のインクジェット記録装置10は、不吐出検出あるいは不吐出を防止するための構成として、主にシステムコントローラ64、ヘッドコントローラ65、駆動波形データ生成プロセッサ66、ドットデータ生成プロセッサ67、不吐出検出コントローラ68、不吐出データ処理プロセッサ69等を備えている。
また、本実施形態は、図3に示すような2次元マトリクス状に圧力室52が配列された印字ヘッド50において、図5(b)のように細い棒状センサ62を、各行方向(印字ヘッド50の長手方向)に並んだ圧力室52を貫くように配置し、1行に並んだ複数の圧力室52をこの1つの棒状センサ62で検出するように構成したものである。
図7においては、表示を簡単にするために、各行5つずつ3行に並んだノズル51を有する圧力室52を各行毎にそれぞれ棒状センサ62(62−1、62−2、62−3)が各行の5つの圧力室52を貫いて配置された構成として示しているが、実際はもっとたくさんの圧力室52及び棒状センサ62が配列されている。
不吐出検出時には、各圧力室52の吐出用圧電素子58を詳しくは後述するようなインクを吐出しない程度の圧力検出用の駆動を行い、そのとき圧力室52内のインクに発生するインク圧力を、各圧力室52内に埋め込まれた棒状センサ62で検出することにより、不吐出検出を行う。このとき各行の棒状センサ62−1、62−2、62−3の電極によって検出された電圧信号は、検出用マルチプレクサロジック70によって制御されるスイッチ回路71を切り換えることによって各行毎に取り出されるようになっている。
また、各行の圧力室52に対して、インクを吐出するためにそれぞれの圧力室52を駆動する吐出用圧電素子58(ピエゾ、図7では図示省略、図6参照)に駆動波形を送るための信号線が接続されており、この信号線は駆動用マルチプレクサロジック72によって制御されるスイッチ回路73によって切り換えられるようになっている。
システムコントローラ64は、外部より文字や画像等の印字データを受け取り、ヘッドコントローラ65、不吐出検出コントローラ68、その他図示は省略するが記録紙16の搬送を制御する搬送コントローラあるいはヘッドの吐出異常があった場合にその回復処理を制御するヘッドメンテナンスコントローラ等を制御し、印字処理をコントロールするものである。
ヘッドコントローラ65は、システムコントローラ64からの指示及びデータに基づいて印字ドットの生成をドットデータ生成プロセッサ67に指示するとともに、インク吐出用の駆動波形の生成を駆動波形データ生成プロセッサ66に指示するものである。また、後述するドットデータ生成プロセッサ67からの不吐出検出動作をすべき圧力室52を駆動する圧電素子の通知を、後述する不吐出検出コントローラ68に伝え、さらに、不吐出検出コントローラ68からの不吐出情報に基づいて生成ドットの変更を指示するものである。
駆動波形データ生成プロセッサ66は、ヘッドコントローラ65の指示及び温度・湿度条件、媒体条件等に従い、各サイズのドットの生成や不吐出検出、メンテナンス動作及びノズル面でのインク揮発防止のための吐出用圧電素子58を駆動する駆動波形を生成するものである。この駆動波形データは、RAM74に蓄えられる。RAM74に蓄えられた駆動波形データは、所定のクロック信号に合わせてD/A変換され駆動用アンプ75により所定電圧に増幅され、スイッチ73により切り換えられて駆動すべき圧力室52の吐出用圧電素子58に送られるようになっている。
ここで、不吐出検出用波形とは、各圧力室52の吐出用圧電素子58を通常のインク吐出時とは別に不吐出検出のためにノズル51からインクが吐出しない程度に駆動する波形のことであり、そのときのインク圧力を棒状センサ62で検出して不吐出検出を行うものである。このように、不吐出検出用波形は、インク吐出動作は起こさず、不吐出検出に適した波形である。不吐出検出用波形は、インク吐出時の駆動波形とは異なる波形であることが好ましく、このような波形の例としては、吐出に影響し圧力室52に混入する可能性の高い気泡のサイズに対し共振するような周波数での正弦波状の波形が好適に例示される。または、不吐出検出用波形として、ステップ状あるいはインパルス状の波形を加え、圧力室52全体の応答を見るようにしてもよい。
ドットデータ生成プロセッサ67は、ヘッドコントローラ65の指示に従い、文字や画像情報からドットの配置を情報を生成するものである。生成されたドットデータはRAM76に蓄えられる。RAM76に蓄えられたドットデータは、パラレルシリアル変換により多量のデータを少ない信号線で駆動素子近傍まで送られるようになっている。また、所定のクロック信号に合わせて、上記波形データと同期して、駆動用マルチプレクサロジック72によりスイッチ回路73を切り換えて各圧力室52の吐出用圧電素子58に駆動波形を送るようになっている。
また、ドットデータ生成プロセッサ67は、ドットの配置(各圧力室52の吐出用圧電素子58の稼働状況)情報から不吐出検出動作をすべき圧力室52の吐出用圧電素子58を決定し、ヘッドコントローラ65に通知し、さらに、駆動波形データ生成プロセッサ66が生成する不吐出検出波形に対応する吐出されないドットを生成する。
不吐出検出コントローラ68は、システムコントローラ64からの指示とヘッドコントローラ65からの不吐出検出動作をすべき圧力室52の吐出用圧電素子58の情報に基づいて不吐出検出動作を行い不吐出を検出した場合には、上記ヘッドコントローラ65に通知するようになっている。
また、図7では1行に5個の圧力室52が配列された行が3行表示されているが、本実施形態では各圧力室52に対応した圧力検出手段として、各行に配列された複数(図7では5個表示)の圧力室52を各行毎に貫通する共通の棒状センサ62(62−1、62−2、62−3)が配置されている。これらの棒状センサ62の出力は、不吐出検出コントローラ68によって制御された検出用マルチプレクサロジック70によってスイッチ回路71を切り換えて、順次、電圧変換・増幅した後、バンドパスフィルタ(BPF)で低周波数のノイズ成分を除去し、A/D変換のサンプリング周波数に合わせた高周波数の不要成分を除去して、さらにA/D変換した後にメモリ(RAM)77に蓄えられる。
不吐出データ処理プロセッサ69は、このメモリ77に蓄えられたデータを処理して、不吐出を起こす状態であるか否かを判断するものである。その結果、不吐出を起こす状態であるような圧力室52及び吐出用圧電素子58が見つかった場合には、その結果が不吐出検出コントローラ68に伝えられるようになっている。
図8に、図7に示した圧力室52及び棒状センサ62(62−1、62−2、62−3)の一部を拡大して示す。また、図8の一点鎖線の折れ線9A−9Bに沿った断面図を図9に示す。
図9に示すように、各圧力室52は、インクを吐出するノズル51と圧力室52にインクを供給するためのインク供給口53を有している。図9は、丁度ノズル51からインク59を吐出した状態を示したものである。
圧力室52の上面は振動板56で形成され、振動板56の上には圧電素子(吐出用圧電素子)58が設けられている。また、圧電素子58の上には配線層80が配置され、図示を省略したが、圧電素子58を駆動するための電極からの配線が形成される。
圧電素子58の電極に対して電圧を印加することにより、圧電素子58が変形し、振動板56を図中矢印Fで示したように下に押し、圧力室52の容積が減少して、その結果インク59がノズル51から吐出される。このとき圧電素子58と配線層80との間には隙間82ができるようになっており、圧電素子58が配線層80から力を受けることなく容易に変形して振動板56を押すことができるようになっている。
また、圧力室52には、棒状センサ62(図9に示した圧力室52については棒状センサ62−2)が行方向の各圧力室52を貫通するようにノズル51の近傍の内壁面に埋め込まれている。すなわち前述した図6(e)のような埋め込みパターンである。このようにノズル51の近傍に埋め込むことによってノズル近傍でのインク圧力伝搬を検出することができ、不吐出状態をより良く検出可能である。
また、圧力室52にはインク供給口53が設けられ、インク供給路55からインクが供給されるようになっているが、インク吐出時にインク供給口53から圧力室52のインクがインク供給路55側へ逆流しないように、供給絞り53aが細く形成されている。
さらに、インク供給路55の上方には気泡トラップ部55aが設けられている。これはインク供給路55の中に入って流れてきたインク中の気泡が供給絞り53aから圧力室52内に入らないように、一時的にここに溜めておくものである。インクのもともとの気泡溶解量が少ない場合には、この気泡トラップ部55aに気泡をとどめている間に気泡はインク中に溶けて消えてしまう。
不吐出の検出においては、図7に示すように1つのセンサ(棒状センサ62−1、62−2、62−3)で複数の圧力室52(各行の5個の圧力室52)を検出するようにしている。このとき棒状センサ62から電圧を検出する電極が各圧力室52毎に駆動する個別電極であれば各圧力室52毎に検出することが可能であるが、これだと配線数が多くなるという問題がある。
本実施形態では、図7に示すように、各行の棒状センサ62(62−1、62−2、62−3)毎に共通電極とし、駆動用マルチプレクサロジック72によりスイッチ回路73を切り換えて時間差をつけて各行内の圧力室52を駆動することにより各行内の圧力室52の電圧信号を弁別することを可能とし、各行の検出を、検出用マルチプレクサロジック70により順次行うことにより不吐出等の異常を検出するようにしている。
なお、検出時における圧電素子58(吐出用圧電素子)の駆動は、前述したように通常のインク吐出時とは別にインク圧力を検出するためにインクを吐出しない不吐出検出用の波形で駆動を行っていたが、インクを吐出するために圧力室52を駆動する吐出用圧電素子58と検出用圧電素子(今の場合棒状センサ62の検出用圧電素子62a)とが別であるため、従来のような制限が少なく、インク吐出時と同等の駆動でもよい。
すなわち、上では不吐出検出時には、通常のインク吐出時とは異なりインクを吐出しないインク圧力検出用の駆動を行うとしていたが、通常のインク吐出時の駆動におけるインク圧力を検出するようにしてもよい。この場合には、通常のインク吐出時における正常時に検出されるべき所定の圧力信号と比べ、異常に低い圧力か、逆に異常に高い圧力になっていないかを検出する。
通常吐出時に検出されたインク圧力が異常に低い圧力の場合は、気泡により圧力が吸収されているためと考えられ、異常に高い圧力の場合は、インクの粘度が高くノズル51が詰まっているためと考えられるからである。
また、前述したように、不吐出検出用の駆動を行う場合には、その駆動波形はインク吐出時の駆動波形とは異なる波形で行うことが好ましい。前述したようにこの波形は、吐出に影響し圧力室52に混入する可能性の高い気泡のサイズに対して共振するような周波数での正弦波状の波形とすることが好ましい。
このように、印字ヘッド50内に埋め込んだ圧力検出手段(ヘッド内不吐出検出部、本実施形態では圧力室52のノズル51近傍の内壁に埋め込んだ棒状センサ62)により圧力室52内のインク圧力、共振点等を検出し、不吐出検出手段で、インク59が正常に吐出しているか否かが判定される。印刷中であっても、各ノズル51は画像データによってインクを吐出する状態と吐出しない状態を繰り返しているため、インクを吐出しない間に不吐出検出用の駆動を行い不吐出検出をすることができ、また上に述べたように通常のインク吐出時のインク圧力を検出することでも検出できる場合もあり、不吐出検出は印刷中に行うことが可能である。しかし、ヘッド内不吐出検出部による不吐出検出で不吐出の検出はできるが、吐出はしていてもインクの飛翔方向が曲がっているような異常を検出することは難しい。
そこで本実施形態では、印字ヘッド50内に埋め込むヘッド内不吐出検出部の他に、前述したように、印字ヘッド50外にヘッド外不吐出検出部24を設置して、インク吐出後にインク(飛翔中のインクあるいは記録紙16上に着弾したインク)を直接検出するようにしている。本実施形態では、ヘッド内不吐出検出部及びヘッド外不吐出検出部を併用することにより検出精度を向上させている。また、併用することにより、検出のリアルタイム性が得られ、インク飛翔の曲がり等の異常の検出も可能となる。
図10に、本実施形態の他の例を示す。図10に示す例は、前述した図9に示すものとほぼ同じであるが、ノズル51の開口部付近からインク供給路55に向けてインクを循環させるインク循環路84を設けた点が異なっている。
このインク循環路84は、ノズル51の開口部近傍とインク供給路55とを繋ぐ細い隙間であり、インク吐出時にノズル51からインクを押し出そうとする力がインクをノズル51から押し出すとともに、少量のインクをインク循環路84の方へ戻すことによりゆっくりインクが循環するようにする働きを有するものである。
また、インク吐出時のように振動板56が急激に変位してインクを押すのではなく、ゆっくりとインクを押した場合には、このインクを押す圧力よりもインクのメニスカス面に働くインクの表面張力の方が優って、インクがノズル51から出ない代わりに、インクがインク循環路84からインク供給路55側へ戻って行き、これを繰り返すことでノズル51内のインクが攪拌され、インクの増粘防止の効果を有する。
なお、これ以外の構成要素については、図9に示したものと同様であるので、同じ符号を付すことにより詳しい説明は省略する。
図11に、またその他の例を示す。図11に示すものは、インク供給路55を圧電素子58よりも上側に配置した例である。すなわち、図11において、圧力室52の上面を形成する振動板56の上に圧電素子58が配置され、圧電素子58の上に配線層80が形成され、さらにその上にヘッド固定支柱86によって支持された構造部材87が配置されており、構造部材87と配線層80との間の空間がインク供給路55となっている。
そして、インク供給路55から圧力室52へインクを供給するために配線層80、圧電素子58、振動板56には、それぞれ孔が開けられており、圧力室52へ向かって3段階に絞られて、圧力室52上部の振動板56に設けられたインク供給口53からインクが圧力室52に流入するようになっている。また、インク供給口53の部分は特に細くなるようにインク供給絞り53aが形成されている。
この例では、インク供給路55を圧電素子58の上側に配置したことによって、図9や図10に示した例のように圧力室52の下側にインク供給路55を設けるスペースを確保する必要がないため、圧力室52からノズル51までの距離を短くすることができる。このように、圧力室52とノズル51までの距離を短くすることにより圧力室52とノズル51間の流路の体積が小さくなり、応答性が向上する。
また、この例では、圧力室52のノズル51近傍の内壁面に棒状センサ62を埋め込むとともに、圧力室52の下面のノズル51が形成されている面に平面状センサ60を配置している。
このように、圧力検出手段を2つ配置したことにより、圧力の検出精度を向上させることができるが、これら圧力検出手段はどちらか一方だけでもよい。
また、圧力検出手段として1つの平板状センサ60を、例えば図5(a)に示したように印字ヘッド50の全体、あるいは印字ヘッド50上のある領域に2次元マトリクス状に配列された複数の圧力室52を含むように配置した場合には、各圧力室52に対応する圧電素子(平板状センサ60の検出用圧電素子60a)の部分毎に縦横2方向でアドレッシングすることにより検出することが可能である。
また、図12にさらに他の例を示す。これは図11に示したもののさらなる変形例であり、圧力室52よりも上側にインク供給路55を配置した点は図11の例と同じであるが、(吐出用)圧電素子58を圧力室52よりも下側に配置した点が異なっている。
すなわち、図12に示す例では、圧力室52とノズル51が形成されているノズル板51aとの間に、圧力室52からノズル板51aへ向かって振動板56、圧電素子58、配線層80を配置したものである。
圧力室52へのインクの供給は、圧力室52の上面52a上にヘッド固定支柱86及び構造部材87によって形成されたインク供給路55から、圧力室52の上面52aに形成されたインク供給絞り53a及びインク供給口53を介して行われる。
また、この場合圧力検出手段として圧力室52のノズル51近傍の内壁面に棒状センサ62が埋め込まれるとともに、圧力室52の上面に平板状センサ60が埋め込まれている。この場合にも、これらのセンサはどちらか一方だけでもよい。
この例では、図11に示す例よりも圧力室52からノズル51までの距離は長くなるが、図9あるいは図10の例よりは短くなっている。
以上説明したように本実施形態によれば、インク吐出用の圧電素子とは別に圧力検出用の圧電素子を設置するようにしたため、吐出用圧電素子の駆動信号のタイミングによらずに不吐出の検出が可能であり、また吐出用圧電素子に対して、圧力検出手段としては検出感度の点で最適な材質を選択することができる。
また、複数の圧力室を1つのセンサで検出するようにしたため、装置の組み立て、精度、信頼性を向上させることが可能となる。
以上、本発明の画像形成装置について詳細に説明したが、本発明は、以上の例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはもちろんである。
本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてのインクジェット記録装置の概略を示す全体構成図である。 図1のインクジェット記録装置の印字部周辺の要部平面図である。 印字ヘッドの他の構造例を示す平面透視図である。 (a)は平板状センサの構造を示す断面図、(b)は棒状センサの構造を示す断面図である。 (a)〜(e)はそれぞれ圧力検出手段の配置例を示す平面図である。 (a)〜(e)はそれぞれ圧力検出手段の埋め込み方の例を示す断面図である。 本実施形態のインクジェット記録装置の不吐出検出に係る部分のシステム構成を示すブロック図である。 図7の圧力室の一部を拡大して示す拡大図である。 図8の9A−9B線に沿った断面図である。 図9に対する他の例を示す断面図である。 同じく図9に対する他の例を示す断面図である。 同じく図9に対するその他の例を示す断面図である。
符号の説明
10…インクジェット記録装置、12…印字部、14…インク貯蔵/装填部、16…記録紙、18…給紙部、20…デカール処理部、22…吸着ベルト搬送部、24…ヘッド外不吐出検出部、26…排紙部、28…カッター、30…加熱ドラム、31、32…ローラー、33…ベルト、34…吸着チャンバー、35…ファン、36…ベルト清掃部、40…加熱ファン、42…後乾燥部、44…加熱・加圧部、45…加圧ローラー、48…カッター、50…印字ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、53…インク供給口、54…圧力室ユニット、55…インク供給路、56…振動板、58…(吐出用)圧電素子、59…インク、60…平板状センサ、62…棒状センサ、64…システムコントローラ、65…ヘッドコントローラ、66…駆動波形データ生成プロセッサ、67…ドットデータ生成プロセッサ、68…不吐出検出コントローラ、69…不吐出データ処理プロセッサ、80…配線層、84…インク循環路、86…ヘッド固定支柱、87…構造部材

Claims (8)

  1. 複数の各ノズルにそれぞれ連通する複数の各液体供給路と、
    前記液体供給路中の液体に対して圧力を付与して前記液体を前記ノズルから液滴として吐出する駆動素子と、
    前記複数の液体供給路を貫いて設置された前記液体供給路内の液体の圧力を検出する前記駆動素子とは別の圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段の検出した圧力に基づいて前記液体供給路からの前記液滴の不吐出を検出する不吐出検出手段と、
    を備え、前記駆動素子によって前記液体に加えられた圧力を前記圧力検出手段により検出し、前記圧力検出結果に基づいて前記不吐出検出手段により不吐出を検出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記圧力検出手段は、圧電素子によって構成された平板状または棒状の圧力検出センサであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記液体供給路は、前記駆動素子が配設された圧力室であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記圧力室は、2次元的に配列され、かつ少なくとも1部の前記圧力室には複数の前記圧力検出手段が設置されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記圧力検出手段は、前記駆動素子が所定の波形で駆動された結果による前記液体の圧力を検出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 複数の各ノズルにそれぞれ連通する複数の各液体供給路と、
    前記液体供給路中の液体に対して圧力を付与して前記液体を前記ノズルから液滴として吐出する駆動素子と、
    前記複数の液体供給路を貫いて設置された前記液体供給路内の液体の圧力を検出する前記駆動素子とは別の圧力検出手段と、
    前記圧力検出手段による圧力検出結果を前記各液体供給路毎に取り出す前記圧力検出手段に設置された個別の信号取り出し手段と、
    前記各液体供給路毎に検出された圧力検出結果に基づいて前記液体供給路毎の液滴の不吐出を検出する不吐出検出手段と、
    を備え前記駆動素子によって前記液体に加えられた圧力を前記圧力検出手段により検出し前記個別の信号取り出し手段によって前記液体供給路毎に取り出した圧力検出結果に基づいて前記不吐出検出手段により前記液体供給路毎の不吐出を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数の各ノズルにそれぞれ連通する複数の各液体供給路と、
    前記液体供給路中の液体に対して圧力を付与して前記液体を前記ノズルから液滴として吐出する駆動素子と、
    前記駆動素子を前記各液体供給路毎に駆動するタイミングを制御する駆動制御手段と、 前記複数の液体供給路を貫いて設置された前記液体供給路内の液体の圧力を検出する前記駆動素子とは別の圧力検出手段と、
    前記圧力検出結果に基づいて前記液体供給路毎の液滴の不吐出を検出する不吐出検出手段と、
    を備え前記駆動制御手段により時間差を持って前記駆動素子を駆動することにより、前記駆動素子によって前記液体に加えられた圧力を前記圧力検出手段により前記液体供給路毎に取り出した圧力検出結果に基づいて前記不吐出検出手段により前記液体供給路毎の不吐出を検出するようにしたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置であって、さらに、吐出後の前記液滴を検出するヘッド外不吐出検出手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004100906A 2004-03-30 2004-03-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3856145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100906A JP3856145B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 画像形成装置
US11/092,578 US7695103B2 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100906A JP3856145B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279586A JP2005279586A (ja) 2005-10-13
JP3856145B2 true JP3856145B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=35053768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100906A Expired - Fee Related JP3856145B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7695103B2 (ja)
JP (1) JP3856145B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538789B2 (ja) * 2004-07-07 2010-09-08 富士フイルム株式会社 液吐出装置及び吐出異常検出方法
US7438395B2 (en) * 2004-09-24 2008-10-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-jetting apparatus and method for producing the same
JP4839274B2 (ja) * 2007-07-13 2011-12-21 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置
CN102131644B (zh) * 2008-08-27 2014-06-11 奥西-技术有限公司 用于检测喷墨打印头流体室操作状态的方法
EP2712342B1 (en) * 2011-10-24 2019-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printhead device, fluid ejection device, and method thereof
JP6049321B2 (ja) * 2012-06-22 2016-12-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6208771B2 (ja) 2013-01-23 2017-10-04 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. プリントヘッドのテスト
US9340048B2 (en) * 2013-08-21 2016-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Inkjet print head health detection
JP6307894B2 (ja) * 2014-01-23 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出状態検出方法
US9457560B2 (en) * 2014-09-24 2016-10-04 Xerox Corporation Method of sensing degradation of piezoelectric actuators
WO2018056995A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device and particle detector
JP2021069993A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 ウルトラファインバブル生成装置およびその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592620B2 (ja) 1979-03-07 1984-01-19 シャープ株式会社 インク噴出装置
JPS63141750A (ja) 1986-12-03 1988-06-14 Seiko Epson Corp インクジエツト記録ヘツドの気泡検出装置
JPH0429851A (ja) 1990-05-25 1992-01-31 Hitachi Koki Co Ltd インクジェット記録装置
US5757392A (en) * 1992-09-11 1998-05-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Piezoelectric type liquid droplet ejecting device which compensates for residual pressure fluctuations
US5734391A (en) * 1993-12-28 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing system
DE9418469U1 (de) * 1994-11-18 1995-01-12 Skf Gmbh, 97421 Schweinfurt Drehzahl-Erfassungsanordnung mit einem stabförmigen Sensor
EP0933216A3 (en) * 1998-02-03 2000-07-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for restoring ink jet recording head
JPH11286124A (ja) 1998-02-03 1999-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェットヘッドのインク不吐出回復装置
JPH11309874A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Mitsubishi Electric Corp 液滴吐出装置の検査方法
JPH11334102A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Mitsubishi Electric Corp インクジェット式プリンタ、気泡検出回路及び気泡検出方法
US6375299B1 (en) * 1998-11-02 2002-04-23 Encad, Inc. Faulty ink ejector detection in an ink jet printer
US7249818B1 (en) * 1999-10-12 2007-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head apparatus with malfunction detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279586A (ja) 2005-10-13
US7695103B2 (en) 2010-04-13
US20050219286A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695103B2 (en) Image forming apparatus
US7475959B2 (en) Liquid ejection apparatus and liquid ejection head restoring method
US7874657B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
EP2301755A1 (en) Liquid supply apparatus and image forming apparatus
JP2007030361A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US7461913B2 (en) Liquid droplet ejection apparatus
JP4735823B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2006263982A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
US7600860B2 (en) Liquid ejection head and image forming apparatus
JP4474686B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2008155537A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの製造方法、及び画像形成装置
JP2006088476A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006321188A (ja) 液体吐出装置及び温度変化検出方法
JP2007098806A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び画像形成装置
JP2005279968A (ja) 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006321101A (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006305911A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2005186545A (ja) 液滴吐出装置
JP2007030362A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置
JP4496433B2 (ja) 液体吐出装置
JP4860296B2 (ja) 液体吐出装置及び圧力検出方法
JP4561440B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2006102982A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2007062091A (ja) 液体吐出装置及び画像形成装置
JP4999149B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060706

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees