JP6049323B2 - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6049323B2
JP6049323B2 JP2012140725A JP2012140725A JP6049323B2 JP 6049323 B2 JP6049323 B2 JP 6049323B2 JP 2012140725 A JP2012140725 A JP 2012140725A JP 2012140725 A JP2012140725 A JP 2012140725A JP 6049323 B2 JP6049323 B2 JP 6049323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrode
plate
pressure chamber
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012140725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004718A (ja
Inventor
詩男 王
詩男 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012140725A priority Critical patent/JP6049323B2/ja
Priority to US13/915,919 priority patent/US8950850B2/en
Publication of JP2014004718A publication Critical patent/JP2014004718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049323B2 publication Critical patent/JP6049323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電素子基板を有するインクジェットヘッドに関する。
PZT(Pb(Zr,Ti)O3:チタン酸ジルコン酸鉛)といった圧電材料を含む圧電素子基板を備えたインクジェットヘッドが知られている。
圧電素子基板を備えるインクジェットヘッドでは、インクに吐出圧力を加える圧力室が形成されており、圧力室の内面及び外面には、ヘッド基板と電気的に接続された電極が設けられている。ヘッド基板から当該電極に電圧を印加することによって圧力室の側壁が変形して圧力室の容積が変化し、圧力室内のインクに吐出圧力が加えられて当該圧力室と連通された吐出口からインク滴が吐出される。
特許文献1では、ハーモニカ型インクジェットヘッドを開示している。このハーモニカ構造では、圧力室の配列方向において、圧力室と平行する圧電素子基板の開口が各圧力室の両側に1つずつ配置されている。従って、圧力室と開口との間に位置する圧力室の2つの側壁が電気駆動によって変形できる。
特許文献2では、インクジェットヘッドの吐出口側において圧力室間の側壁が独立しており、吐出口側とは反対のインク供給口側において圧力室間の側壁が連結されている剣山型のインクジェットヘッドが開示されている。この剣山型構造において、圧力室は、側壁が独立している吐出口側において4つの側壁が電気駆動によって変形できるので、より大きな容積変化を実現できる。
特開2008−143167号公報 特開2007−168319号公報
しかしながら、特許文献1に記載のハーモニカ構造のインクジェットヘッドでは、各圧力室は圧力室の全長に亘って連結されているので、圧電素子基板の変形の構造的なクロストークが大きい。
特許文献2に記載の剣山構造のインクジェットヘッドでは、各圧力室は圧力室の駆動部分において独立しているので、圧電素子基板の変形の構造的なクロストークが低減されている。しかしながら、この構造では、連結部分を駆動させることができない。よって、駆動可能な部分を長くしようとすると、圧力室の独立する部分を長くするしかないので、圧力室の機械強度が弱くなる。特に、吐出口を高密度化する場合、独立する圧力室の部分はアスペクト比が高いので、機械強度が一層弱くなる。
そこで、本発明は、構造的なクロストークが抑制されつつ、機械強度が確保されたインクジェットヘッドを提供することを目的とする。
本発明のインクジェットヘッドは、圧電素子からなる圧電素子基板を有する。圧電素子基板は、一方の面から他方の面に貫通する、圧力室の一部である複数の孔および各孔の周囲に位置する貫通孔を有する板状圧電部を有する。さらに、圧電素子基板は、板状圧電部の一方の面の上に各孔に対応して配置された、両端が開口した中空の柱状をしており、内部の空間が圧力室の一部である、圧電素子からなる複数の柱状圧電部を有する。板状圧電部の各孔と各柱状圧電部の空間とで各圧力室が形成されている。各圧力室の、柱状圧電部の側に位置する一端部が、インクを吐出するための吐出口に連通し、板状圧電部の側に位置する他端部が、各圧力室にインクを供給する供給口と連通する。圧電素子の伸長または収縮による圧力室の体積変化によって、吐出口からインクが吐出される。
本発明によれば、構造的なクロストークを抑制することができ、かつ、機械強度を確保することができる。これにより、高性能、高画質な印字が可能となる。
本発明に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の第1の実施形態の概略構成図である。 本発明に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の第2の実施形態の概略構成図である。 インクジェットヘッドの圧電素子基板の製造方法を説明するための概略図である。 圧電素子基板を有するインクジェットヘッドの概略構成図である。
以下に、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態の詳細について説明する。なお、同一の機能を有する構成には添付図面中、同一の番号を付与し、その説明を省略することがある。
(第1の実施形態)
本発明に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の第1の実施形態の構造について、図1を用いて説明する。図1は、本発明に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の第1の実施形態の概略構成図であり、(a)および(b)は(c)のD1の範囲内の外観斜視図、(c)は一端側からみた概略図、(d)は他端側から見た概略図である。なお、図1(a)、図1(c)、図1(d)は電極を配置していない状態、図1(b)は電極を配置した状態である。本実施形態のインクジェットヘッドの圧電素子基板では、複数の圧力室がX方向(行方向)、及びY方向(列方向)において、それぞれ周期的に配置されている。
圧電素子基板1は、独立部5と独立部5とつながる連続部6とを有する。
独立部5において、両端が開口した、圧電素子からなる中空の四角柱状の柱状圧電41が複数形成されており、柱状圧電部41の内部の空間は圧力室2aとなっている。また、隣接する柱状圧電部41同士は間隔を有しており、したがって、柱状圧電部41同士の間には空間4を有している。
連続部6においては、板状の圧電素子からなる板状圧電部42の厚さ方向に複数の孔からなる圧力室2bが設けられている。連続部6の圧力室2bと独立部5の圧力室2aとで1つの圧力室2が形成されるように、板状圧電部42上に柱状圧電部41が配置されている。
圧力室2の一端部(独立部5の、連続部6とは反対の端部)は、圧力室2からインクを吐出する吐出口(不図示)に連通し、圧力室2の他端部(連続部6の、独立部5とは反対の端部)は、圧力室にインクを供給する供給口(不図示)に連通する。
独立部5において、柱状圧電部41の各外面41aであって、圧力室2と対向する位置に、柱状圧電部41の高さ方向に向かう溝部23が設けられている。これにより、柱状圧電部41の、高さ方向と直交する方向の断面で角には、突起部12が形成される。
圧力室2の一端側からみて、連結部6には、隣接する圧力室2を挟むように、板状圧電部42の一方の面から一方の面に対向する他方の面に向かって貫通する貫通孔7が形成されている。この貫通孔7の内面7aは、独立部5における柱状圧電部41の溝部23の底面23aと一致するようになっている。つまり、溝部23の底面23aと貫通孔7の内面7aとで連続した平面が形成される。
本実施形態において、圧力室2は、一端側からみて、X方向(行方向)及びY方向(列方向)においてそれぞれ周期的に配置されている。連結部6において、各圧力室2bの周囲に、それぞれ4つの貫通孔7が位置するようになっている。また、圧力室2のX方向またはY方向において、貫通孔7の幅は、その貫通孔7を挟む隣接した圧力室2の突起部12同士の間の最短距離よりも大きい。このような構造では、柱状圧電部41の厚みは、柱状圧電部41の高さ方向(Z方向)において、圧力室2bと貫通孔7との間の距離と同じである。
圧力室2の側面2’(つまり柱状圧電部41の内面)には、第1の電極8が配置されている。独立部5における柱状圧電部41の外面41の溝部23に、第2の電極9が配置されている。また、連続部6の貫通孔7の内面7aには、第3の電極10が配置されている。第1の電極8と、第2の電極9および第3の電極10とは電気的に絶縁している。一方、第2の電極9と第3の電極10とは、独立してもよく、電気的に接続されてもよい。
以上に示したインクジェットヘッドの圧電素子基板1では、独立部5の柱状圧電部41は、外面41aと圧力室2の側面2’とが向かい合う方向(図1のX方向、及びY方向)に分極されている。同様に、連続部6の板状圧電部42は、貫通孔7の内面7aと圧力室2の内面2’とが向かい合う方向(図1のX方向、及びY方向)に分極されている。
圧電素子からなる柱状圧電部41および板状圧電部42は、第1の電極8と、第2の電極9及び第3の電極10との間に印加される駆動信号よって、伸長及び収縮し、圧力室2に貯留されるインクを吐出することができる。つまり、本発明のインクジェットヘッドは、いわゆるグールド型のインクジェットヘッドである。第2の電極9と第3の電極10とに印加される駆動信号は、まったく同じでも可能で、それぞれ独立でも可能である。第2の電極9と第3の電極10に独立した駆動信号を印加すれば、柱状圧電部41と板状圧電部42をそれぞれ独立に変位させることができ、いわゆるダブルアクチュエータ駆動ができる。
本実施形態では、圧電素子基板1は、独立部5において、柱状圧電部41同士が互いに接触しておらず、独立しているので、構造的なクロストークが小さい。また、連続部6においても、圧力室2の周囲に4つの貫通孔7があるため、2つの開口(貫通孔)を有するハーモニカ構造より、構造的なクロストークが小さい。
本実施形態の圧電素子基板1は、連続部6の板状圧電部42を駆動させることができるので、必要となる圧力室2の長さが長くても、独立部5の柱状圧電部41と連結部6の板状圧電部42とで圧力室2の長さを分担できる。その結果、独立部5の圧力室2a(柱状圧電部41)のアスペクト比を無理に高くする必要がないので、従来の単純な剣山構造よりも高い、圧電素子基板1の機械強度が確保できる。
さらに、独立部5において、柱状圧電部41には突起部12があるため、独立部5の機械強度が単純な剣山構造より強い。さらに、突起部12があるために、独立部5の剛性が強くなり、同じ駆動信号では、突起部12がない構造に比べて、突起部12がある圧力室2はより大きい体積変化を得られることが、シミュレーションによって分かった。
(第2の実施形態)
本発明に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の第2の実施形態の構造について、図2を用いて説明する。図2は、本発明に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の第2の実施形態の概略構成図であり、(a)および(b)は(c)のD2の範囲内の外観斜視図、(c)は一端側からみた概略図、(d)は他端側から見た概略図である。なお、図2(a)、図2(c)、図2(d)は電極を配置していない状態、図2(b)は電極を配置した状態である。本実施形態のインクジェットヘッドの圧電素子基板では、複数の圧力室がX方向(行方向)、及びY方向(列方向)において、それぞれ周期的に配置されている。
なお、上述の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。以降では、第1の実施形態と異なる点のみ説明する。
本実施形態の圧電素子基板1は、X方向(行方向)及びY方向(列方向)にそれぞれ周期的に配置されている圧力室2を有する。独立部5において、柱状圧電部41の外面41aは平坦であり、溝部23や突起部12がない。また、連結部6において、貫通孔7の幅は、貫通孔7を挟む隣接した圧力室2の柱状圧電部41同士間の最短距離より狭い。つまり、柱状圧電部41の、板状圧電部42とは接していない端の側から見て、柱状圧電部41の外縁と貫通孔7とが重なっていない。このような構造では、独立部5における柱状圧電部41の厚さは、連結部6における圧力室2と貫通孔7との間の最短距離よりも小さい。
本実施形態では、柱状圧電部41の外面41aに第2の電極が配置されている。圧電素子基板1を駆動する第1の電極8と、第2の電極9および第3の電極10とは電気的に絶縁されている。一方、第2の電極9と第3の電極10とは、独立してもよく、電気的に接続されてもよい。図2(b)では、第2の電極9と第3の電極10とは、独立している。第2の電極9と第3の電極10を電気的に接続する場合、例えば、連結部6の表面11を介して第2の電極9と第3の電極10とを接続できる。
本実施形態でも、圧電素子基板1は、独立部5において、隣接する柱状圧電部41同士が接触しておらず、互いに独立しているので、構造的なクロストークが小さい。また、連続部6においても、圧力室2の周囲に4つの貫通孔7があるため、2つの開口(貫通孔)を有するハーモニカ構造より、構造的なクロストークが小さい。本実施形態の圧電素子基板1は、連続部6の板状圧電部42を駆動させることができるので、必要となる圧力室2の長さが長くても、独立部5の柱状圧電部41と連結部6の板状圧電部42とで圧力室2の長さを分担できる。その結果、独立部5の圧力室2a(柱状圧電部41)のアスペクト比を無理に高くする必要がないので、従来の単純な剣山構造よりも高い、圧電素子基板1の機械強度が確保できる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の製造方法について、図3を用いて説明する。図3は本実施形態に係るインクジェットヘッドの圧電素子基板の製造方法を説明するための概略図である。なお、上述の実施形態と同一の構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。
圧電素子基板は、まず、圧電板に対して、電極形成、溝加工、分極などの処理を施し、以上の処理を施した複数枚の圧電板を積層して、2次元的に配列する圧力室(または吐出口)を有する圧電板の積層体を用意する。そして、積層体の吐出口につながる面において、圧力室間に分割溝形成して、独立部を形成する。以下、具体的に説明する。
まず、図3(a)に示すように、第1の圧電板13を用意する。第1の圧電板13としては、例えば、50mm×50mm×0.25mmのPZT板が挙げられる。
そして、第1の圧電板13の第1の主面13a上に、位置合せマークとして第1のマークM1を形成する。第1のマークM1は、機械加工やレーザ加工等によって第1の圧電板13の第1の主面13aにパターンを作製することによって形成できる。また、フォトリソグラフィ工程を含む金属膜のリフトオフ技術やエッチング技術によって形成した金属膜のパターンを第1のマークM1としてもよい。
そして、第1の主面13a上に、第2の電極9を形成する。第2の電極9の位置は、第1のマークM1を基準に定める。第2の電極9の形成方法としては、フォトリソグラフィ、金属の成膜、レジストの剥離工程を含む金属膜のリフトオフ技術が挙げられる。金属膜の形成方法としては、スパッタ法や化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法などが好適である。金属膜のリフトオフによって薄いシード膜を第1の圧電板13に形成してから、めっきで比較的厚い金属膜を形成して第2の電極9としてもよい。シード層としては、例えばPd/Crの2層膜が挙げられ、比較的厚い金属膜としては、例えばAu/Niが挙げられる。
第1のマークM1が金属のパターンから構成される場合、第2の電極9は、第1のマークM1の形成と同時に第1のマークM1を形成する方法と同じ方法で形成することが好ましい。この同時形成によって、第1のマークM1に対する第2の電極9の位置を、より高い精度で定めることができる。
次に、図3(b)に示すように、第1の圧電板13の第1の主面13aと対向する第2の主面13b上に第2の電極パッド9’を形成する。また、第1の圧電板13の側面13c(図3(a)参照)を含む第1の圧電板13の面上に電極配線9aを形成して、第1の主面13a上に形成された第2の電極9と、第2の電極パッド9’とを電気的に接続する。
さらに、第2のマークM2を、第2の主面13b上の、第1の主面13a上に形成された第1のマークM1を基準に定められた位置に形成する。電極配線9a、第2の電極パッド9’及び第2のマークM2については、下記の方法で同時に形成する。
まず、フォトリソグラフィ工程を含む金属膜のリフトオフ技術で、第2の電極パッド9’、電極配線9a及び第2のマークM2を形成するためのシード層を第1の圧電基板13に形成する。より具体的には、スパッタ法で20nm厚のCr層と150nm厚のPd層を順に第1の圧電基板13の第2の主面13b及び側面13cに形成してシード層とする。スパッタ時、第2の主面13bをスパッタのターゲットと対面するように配置する。しかしながら、スパッタの被覆性を利用して、第2のマークM2と第2の電極パッド9’を形成するためのシード層を成膜すると同時に、電極配線9aのシード層を第1の圧電板13の側面13cに成膜することができる。
続いて、上記のシード層を利用して、無電解めっき法で約1μm厚のNiと約0.1μm厚のAuの薄膜を順番に形成し、第2の電極パッド9’、電極配線9a及び第2のマークM2とする。これで、第1の圧電板13の第1の主面13a上に形成された第2の電極9は、電極配線9a及び第2の電極パッド9’を用いて第1の圧電板13の第2の主面13b上に引出される。また、第1のマークM1を基準にした第2のマークM2が形成される。
次に、図3(c)に示すように、第2のマークM2を基準に、第1の圧電板13の第2の主面13b上に、圧力室2の一部を構成する第1の溝15aと、貫通部7の一部を構成する第2の溝15bとを、第1の溝15aを挟むように並列して加工する。第2の電極9の位置は第1のマークM1を基準に定められており、第2のマークM2の位置は第1のマークM1を基準に定められている。そのため、第2のマークM2を基準に第1の溝15a及び第2の溝15bの位置を定めることによって、第1の溝15aと第2の電極9との位置を対応させることができる。
第1の溝15aと第2の溝15bは、厚み方向Yに関する各溝の寸法(以下、「溝深さ」と称する)や、溝が延びる長さ方向(図面で奥行き方向)Z及び厚み方向Yと交わる幅方向Xに関する各溝の寸法(以下、「溝幅」と称する)がそれぞれ異なっていてもよい。第1の溝15aと第2の溝15bの形成方法としては、超砥粒ホイールによる研削加工が好適である。一例として、第1の溝15aと第2の溝15bは、寸法と周期が同様で、互いに並列かつ等間隔に配置され、各溝の長さ(Zに関する寸法)が50mm、溝幅が0.1mm、溝深さを0.15mm、隣り合う溝間の間隔が0.212mmとした周期溝である。
次に、図3(c)および図3(d)に示すように、第1の溝15aの内面15a’、及び溝を形成した後に残存した第2の主面13bの上に、第1の電極8を形成する。同時に、第2の溝15bの内面15b’に第2の電極9を、溝を形成した後に残存した第2の主面13bの上に、第1の電極パッド8’を形成する。
また、第1の電極8の形成と同時に第2の主面13b上に複数の電極配線(不図示)を形成する。当該複数の電極配線のうちのいくつかを用いて、第1の溝15aの内面15a’に形成された電極8を第1の電極パッド8’と電気的に接続する。当該複数の電極配線のうちの、第1の電極8と接続されていない電極配線を用いて、第2の電極9のうち、溝15bの内面15b’に形成された第2の電極9を第2の電極パッド9’と電気的に接続する。ただし、第1の電極パッド8’と第2の電極パッド9’とは、電気的に分離されている。
第1の電極8、第1の電極パッド8’、第2の電極9及び第2の主面13b上の電極配線(不図示)の形成方法は、図3(a)で説明した、第1の主面13a上の第2の電極9の形成方法と同じでよい。但し、第2の主面13b上に溝15aおよび溝15bがある場合、フォトリソグラフィの際、レジストとして、ドライフィルムレジストを使用することが好適である。
続いて、第1の電極パッド8’と第2の電極パッド9’の間に電界をかけて、第1の溝15aの側面及び溝面に分極処理を施す。分極の主方向は、図3(d)の矢印16で示されている方向である。分極処理を施す際、第1の圧電板13の材料の特性に合わせて、電界強度及び温度を設定する。例えば、電界強度を1.5kV/mmに設定する。必要に応じて、第1の圧電板13を昇温した状態で分極処理を施す。例えば、第1の圧電板13を100℃に保った状態で電界をかける。第1の圧電板13に分極処理を施す際の電界による電極間の絶縁破壊(縁面放電)を防ぐために、第1の圧電板13を絶縁性液体(例えば、シリコンオイル)に浸漬した状態で分極処理を施してもよい。
第1の圧電板13の分極後、必要に応じてエージング処理を行う。つまり、分極処理が施された第1の圧電板13を昇温した状態で一定の時間に保持することによって、その圧電特性を安定化させる。エージング処理は、例えば、100℃のオーブンに、分極処理が施された第1の圧電板13を10時間放置する。エージングの際、必要に応じて、すべての電極を短絡してもよい。
次に、図3(e)に示すように、第2の圧電板14に対して下記の加工を行う。第2の圧電板14に、第3のマークM3、第4のマークM4、第1の電極8、第2の電極9、第1の電極パッド8’、第2の電極パッド9’、第1の電極8と第1の電極パッド8’を接続する電極配線(不図示)を形成する。さらに、第2の電極9と第2の電極パッド9’を接続する電極配線(不図示)、及び第3の溝15cを形成する。形成方法は、第1の圧電板13と同様である。さらに、第1の電極パッド8’と第2の電極パッド9’の間に電界をかけて、第3の溝15cの底面に分極処理を施す。第2の圧電基板14の分極の主方向は、図3(e)の矢印16で示されている方向である。図3(e)において、第2の電極9は、第3の溝15cの底面にしか形成していないが、第3の溝15cの側面にさらに形成してもよい。第2の圧電板14は、第1の圧電板13と同じ材料から構成され、例えば、50mm×50mm×0.25mmのPZT板である。第3の溝15cは、一例として、各溝の長さ(Zに関する寸法)が50mm、溝幅が0.22mm、溝深さを0.15mm、隣り合う溝間の間隔が0.424mmとした周期溝である。
以上の第2の圧電基板14の加工は、図3(a)〜図3(d)で説明した第1の圧電板13に対する加工と同様な方法で行う。
次に、図3(f)に示すように、第1の支持板18に対して、以上の加工を施した第2の圧電板14と第1の圧電板13を交互に所望の層数まで接合する。最後に、第3の圧電板17、第2の支持板20を接合する。
接合する際、第1の支持板18上に設けた第5のマークM5を基準に、各板の位置を定めて接合を行う。例えば、第2の圧電板14を接合するとき、第2の圧電板14の第4のマークM4を、第5のマークM5に合せる。また、第1の圧電板13を接合するとき、第1の圧電板13の第2のマークM2を、第5のマークM5に合せる。また、第3の圧電板17を接合するとき、第3の圧電板17の第4のマークM4を、第5のマークM5に合せる。第3の圧電板17として、第2の圧電板14をそのまま用いてもよい。また、第3の圧電板17として、電極を形成していない第2の圧電板14を用いてもよい(図5(f)ではこちらを図示している)。
第1の支持板18は、溝加工を施した、第2の圧電板14、または、第1の圧電板13よりも大きい曲げ剛性を有していることが好ましい。溝加工後の圧電板の曲げ剛性の値については、最も剛性の低い溝の底面での曲げ剛性の大きさとすればよい。溝の底面での曲げ剛性は、圧電板の材料定数と溝の形状で簡単に算出することができる。
第1の支持板18は平板でよい。平板の曲げ剛性は材料定数と板厚で決まるので、第1の支持板18を平板とすることによって第1の支持板18の曲げ剛性を簡単に算出することができる。
後の工程で、第1の支持板18と貼り合わされた圧電板を、第1の支持板18とともに加工し、加熱することがある。このような工程での加工のし易さや加熱時の熱膨張を考慮して、第1の支持板18は、圧電板と同質な材料からなる部材とすることが好ましい。
第2の支持板20の材料選定は、第1の支持板18に準ずる。場合によって、第2の支持板20が不要となる。
圧電板14、17と支持板18、20との接合、または圧電基板13、14、17同士の接合は、例えば、接合層19を用いて行う。接合層19としては、熱硬化性樹脂が挙げられる。接合層19の厚さは、例えば、1〜3μmである。接合界面S1における接合強度は、例えば、3MPa以上である。これは、市販の接着剤で簡単に実現できる強度である。接合の手順として、例えば、接合層19を第1の圧電板13の第2の主面13b(または第2の圧電板14の第2の主面14b)上に転写方法で塗布した後、位置合せを行って、加圧加熱条件下で接合する。
次に、以上のように接合して得た圧電板の積層体Sに対して、必要に応じて分割加工を行う(図示せず)。このような分割加工によって、1つの積層体Sから、所望な圧力室2の長さ及び圧力室2の数を持つ圧電素子基板1を複数個得ことができる。必要に応じて、分割断面を研磨し、平面出しと圧電素子基板1のサイズ調整を行う。この分割加工において、必要に応じて、第1の電極8と第1の電極パッド8’とを切断して、各第1の電極8を独立させてもよい。第2の電極9と第2の電極パッド9’に対しても同様である。
また、積層体Sが出来上がることで、第1の溝15aが圧力室2、第2の溝15bおよび第3の溝15cが貫通孔7となる。
図3(g)には、上記の工程で得られた圧電素子基板1の圧力室2の一端側の表面を示している。この表面は、積層体Sの表面と同一である。圧電素子基板1の厚さ(Z方向の寸法)、つまり、第1の溝15a、第2の溝15b及び第3の溝15cの奥行き長さは、例えば、10mmである。図3(g)においては、分かりやすくするため、電極と接着剤が省略されている。
次に、図3(h)に示すように、圧電素子基板1に対して、一端側の表面(図1、図2参照)より、第1の分割溝31aと第2の分割溝31bを、これらで格子状の溝を形成するように形成して、圧電素子基板1の独立部5を形成する。第1の分割溝31a及び第2の分割溝31bの深さ(Z方向の寸法)は、例えば3mmである。
第1の分割溝31aは、接合界面S1と平行な方向(X方向)に配置され、第1の圧電板13の第1の溝15aを挟むように、第2の圧電板14上に形成される。第1の分割溝31aの幅は、第2の圧電板14の第3の溝15cの深さ(Y方向の溝寸法)より狭い。第2の分割溝31bは、接合界面S1と垂直な方向(Y方向)に配置され、第1の圧電板13の第1の溝15aを挟むように、第1の圧電板13及び第2の圧電板14上に形成される。第2の分割溝31bの幅は、第1の圧電板13の第2の溝15bの深さ(Y方向の溝寸法)より狭い。第1の溝15aを圧力室2、第2の溝15b及び第3の溝15cをそれぞれ貫通孔7に対応させると、互いに独立した複数の柱状圧電部41を有する独立部5と板状圧電部42を有する連続部6が形成された圧電素子基板1が得られる。なお、図3(f)は、独立部5において、圧力室の側壁3が突起部12を有する(第1の実施形態、図1参照)。
また、第1の分割溝31aの幅を、第2の圧電板14の第3の溝15cの深さ(Y方向の溝寸法)より広くして、第2の分割溝31bの幅を、第1の圧電板13の第2の溝15bの深さ(Y方向の溝寸法)より広くする。このようにすれば、図2に示した第2の実施形態の圧電素子基板1が得られる。但し、この場合、独立部5の柱状圧電部41の外面41aには、分割溝31a、31bを形成した後、第2の電極9を改めて形成する必要がある。電極の形成方法は、例えば、めっき法がある。めっきする際、必要に応じて、柱状圧電部41の外面41a以外の表面を保護しておく。また、圧電素子基板1の全表面に対してめっきした後、研磨で第1の電極8と第2の電極9及び第3の電極10を電気的に分離する方法も好適である。
以上のように、本実施形態によれば、第1及び第2の実施形態の圧電素子基板1を簡易に製造することができる。
(第4の実施形態)
本発明に係る、圧電素子基板を有するインクジェットヘッドについて、図4を用いて説明する。なお、上述の実施形態と同様の構成については、同一の符号を付与し、その説明を省略する。図4は、本発明に係る、圧電素子基板を有するインクジェットヘッドの概略図である。なお、図4(a)は、インクジェットヘッドの概略斜視図、図4(b)〜図4(e)はインクジェットヘッドの分解図である。
本発明のインクジェットヘッドは、圧電素子基板1の連結部6の貫通孔7を利用して、圧電素子基板1を冷却する構造を有する。
図4(a)は、インクジェットヘッドHの概略斜視図である。インクジェットヘッドHは、吐出口側からインク供給口側まで、ノズルプレート22、圧電素子基板1、流体を分流する分流部材24、共通インク室32の順番に組み立てられている。組み立ては、例えば、接着剤による接合で行う。
図4(b)に示すように、ノズルプレート22は、圧電素子基板1の圧力室2に対応する吐出口22aを有する。ノズルプレート22は、例えば、厚さ30μmのNi薄膜からなる。吐出口22aのサイズは、例えば、直径15μmである。
図4(c)に示すように、圧電素子基板1は、複数の圧力室2を有する。圧電素子1は、第1と第2の実施形態に説明したものである。圧電素子基板1は、吐出口22a側(図面上方)において独立する独立部5を有し、インク供給側(図面下方)において連結部6を有する。連結部6において、各圧力室2の周囲に、それぞれ連結部6を貫通する貫通孔7を有する。圧電素子基板1のインク供給側の表面1bには、圧力室2の入口開口2aと貫通孔7の入口開口7bを有する(図4(f)参照)。圧電素子基板1の配線(図示なし)は、圧電素子基板1の表面(例えば、インク供給側の表面1b、あるいは各側面)を介して引出すことができる。また、圧電素子基板1の配線(図示なし)は、ノズルプレート22と圧電素子基板1の間、または、圧電素子基板1と分流部材24の間に設ける配線基板(図示なし)によって、引出すことができる。なお、配線基板を利用する場合、配線基板に必要な開口を設ける。
図4(d)に示すように、分流部材24は、圧力室2と、圧力室2へ供給するインクを貯めておく共通インク室32(図4(e)参照)とを連通するためのインク流路27と、冷媒導入口25と、冷媒排出口26と、を有する。さらに、分流部材24は、冷媒導入口25と冷媒排出口26を分離する分離部28を有する。図4(g)に示すように、分流部材24の、共通インク室23側の面24bには、インク流路27につながる開口27aが設けられている。
図4(e)に示すように、共通インク室32は、共通インク室32へインクを供給するインク供給口32cと、インク室入口32dを有する。
ここで、本発明のインクジェットヘッドにおけるインクの流れについて説明する。インクは、所定の圧力でインクプール(図示なし)より、共通インク室32のインク供給口32cから供給され、インク室入口32dより共通インク室32に導入される。共通インク室32の中のインクは、分流部材24の入口開口27aからインク流路27に入り、インク流路の出口開口27bより、圧電素子基板1の圧力室の入口開口2aを通して、圧力室2に入る。圧力室2に入ったインクは、圧電素子基板1の第1〜第3の電極8、9、10へ駆動信号を入力することで圧力室2を変形させ、吐出口22aよりインクが吐出される。
ここで、冷媒の流れについて説明する。冷媒は、温度が制御された流体、例えば、空気、水、インクなどである。冷媒の温度は、例えば、23℃である。温度が制御された冷媒を所定の圧力で、冷媒プール(図示なし)より分流部材24の冷媒導入口25から冷媒室29aに導入する。冷媒室29aにある冷媒は、圧力によって、冷媒室29aと連通する圧電素子基板1のインク供給側の表面1bにある貫通孔7の開口7bから、圧電素子基板1の貫通孔7、そして空間4に流れ込んで、圧電素子基板1を冷却する。圧電素子基板1から熱をもらった冷媒は、空間4から、冷媒室29bと連通する圧電素子基板1の開口7を通して、冷媒室29bに入る。冷媒室29bにある冷媒は、冷媒排出口26より冷媒プール(図示なし)戻される。つまり、冷媒の循環によって、圧電素子基板1を冷却できる。
以上のように、本発明の圧電素子基板を有するインクジェットヘッドは、圧電素子基板1における空間4と貫通孔7の存在によって、冷媒によって、圧力室2の側壁を直接冷却できる。このような直接冷却は、圧電素子の周囲からの冷却に比べて、冷却効率が高いだけではなく、圧電素子の温度ムラを低減できる。更に、圧力室2にあるインクの温度を精度よく制御できる。また、圧力室2内を通るインク循環による冷却に比べて、インク流速の制限による冷却の制限がなく、吐出安定性に対する影響もない。
1 圧電素子基板
2、 圧力室
2a 圧力室(空間)
2b 圧力室(孔)
2’ 側面
7 貫通孔
7a 内面
8 第1の電極
9 第2の電極
10 第3の電極
23 溝部
23a 底面
41 柱状圧電部
41a 外面
42 板状圧電部
H インクジェットヘッド
S 積層体

Claims (6)

  1. 圧電素子に囲まれて形成された、吐出口から吐出されるインクを貯留するための柱状の複数の圧力室であって、各圧力室の一端部が、インクを吐出するための前記吐出口に連通し、他端部が前記圧力室に前記インクを供給する供給口と連通する前記圧力室を有し、前記圧電素子の伸長または収縮による前記圧力室の体積変化によって前記吐出口から前記インクが吐出される、インクジェットヘッドであって、
    一方の面から他方の面に貫通する、前記圧力室の一部である複数の孔および各前記孔の周囲に位置する貫通孔を有する、板状圧電部と、
    前記板状圧電部の一方の面の上に各前記孔に対応して配置された、両端が開口した中空の柱状をしており、内部の空間が前記圧力室の一部である、複数の柱状圧電部と、
    を有する、圧電素子からなる圧電素子基板を有し、
    前記板状圧電部の各前記孔と各前記柱状圧電部の前記空間とで各前記圧力室が形成されており
    各前記圧力室の前記一端部が前記柱状圧電部の側に位置し、前記他端部が前記板状圧電部の側に位置する、インクジェットヘッド。
  2. 前記圧力室の内面に、第1の電極が設けられており、
    前記柱状圧電部の外面に、第2の電極が設けられており、
    前記貫通孔の内面に、第3の電極が設けられており、
    前記第1の電極と、前記第2の電極および第3の電極とは電気的に絶縁されており、
    前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第3の電極とには、それぞれ異なる、前記柱状圧電部または前記板状圧電部を伸長または収縮させるための駆動信号が入力するようになっている、請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記柱状圧電部の、前記板状圧電部とは接していない端の側から見て、前記圧力室と前記貫通孔とが交互に格子状に配置されている、請求項1または2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記柱状圧電部の前記外面には、底面が前記貫通孔の内面と連続している溝が形成されている、請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記柱状圧電部の、前記板状圧電部とは接していない端の側から見て、前記柱状圧電部の外縁と前記貫通孔とが重なっていない、請求項1から4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  6. 吐出口が設けられたノズルプレートと、
    冷媒排出口、冷媒導入口、前記冷媒導入口が位置する空間と前記冷媒排出口が位置する空間とを分離する分離部、および前記冷媒導入口が位置する空間と前記冷媒排出口が位置する空間をそれぞれ貫通するインク流路を有する分流部材と、
    前記圧電素子基板に供給するインクをためておく共通インク室と、を有し、
    前記共通インク室、前記分流部材、前記圧電素子基板、および前記ノズルプレートが順に重ねられており、
    前記吐出口は、前記圧力室と前記インク流路とを介して前記共通インク室につながっており、
    前記貫通孔は、前記分流部材の、前記冷媒導入口が位置する空間または前記冷媒排出口が位置する空間につながっている、請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
JP2012140725A 2012-06-22 2012-06-22 インクジェットヘッド Active JP6049323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140725A JP6049323B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 インクジェットヘッド
US13/915,919 US8950850B2 (en) 2012-06-22 2013-06-12 Liquid ejection head and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140725A JP6049323B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004718A JP2014004718A (ja) 2014-01-16
JP6049323B2 true JP6049323B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49774097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140725A Active JP6049323B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 インクジェットヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8950850B2 (ja)
JP (1) JP6049323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196569B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-27 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び液体を吐出する装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254132A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Tokyo Electric Co Ltd インクジェットプリンタヘッドの製作方法
JP2002178509A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Olympus Optical Co Ltd 液滴噴射装置
JP2007168319A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び液滴吐出ヘッド製造方法
JP5056309B2 (ja) * 2006-11-16 2012-10-24 コニカミノルタIj株式会社 インクジェットヘッド
JP5539046B2 (ja) * 2010-06-10 2014-07-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6128820B2 (ja) 2011-12-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2013208886A (ja) 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc インクジェットヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004718A (ja) 2014-01-16
US20130342613A1 (en) 2013-12-26
US8950850B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5752906B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP6039263B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US10232616B2 (en) Liquid ejection head
JP2013129117A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014087949A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP5839944B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP3815285B2 (ja) インクジェットヘッド
JP5901444B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2016068537A (ja) 液体吐出ヘッド
JP3767470B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP6049323B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2008200931A (ja) ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5930866B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP6140941B2 (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP5569010B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2009119788A (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法
JP2003341050A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JPH11245406A (ja) インクジェットヘッド
JPH04259563A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP3298755B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4876701B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2011218640A (ja) インクジェットヘッド
JP6503484B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2017209890A (ja) インクジェット式記録ヘッド
JP2012130880A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151