JP6038745B2 - ダイオード回路およびdc−dcコンバータ - Google Patents

ダイオード回路およびdc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6038745B2
JP6038745B2 JP2013172354A JP2013172354A JP6038745B2 JP 6038745 B2 JP6038745 B2 JP 6038745B2 JP 2013172354 A JP2013172354 A JP 2013172354A JP 2013172354 A JP2013172354 A JP 2013172354A JP 6038745 B2 JP6038745 B2 JP 6038745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
diode
switching element
gan
gallium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042079A (ja
Inventor
東 良 啓 市
東 良 啓 市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013172354A priority Critical patent/JP6038745B2/ja
Priority to US14/176,633 priority patent/US9196686B2/en
Publication of JP2015042079A publication Critical patent/JP2015042079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038745B2 publication Critical patent/JP6038745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、窒化ガリウム系半導体を用いたダイオード回路およびDC−DCコンバータに関する。
シリコンに代わる半導体材料として、SiCやGaNが注目されている。SiCとGaNはいずれも、シリコンよりもバンドギャップが大きいため、絶縁破壊電圧が大きくて、オン抵抗の低い素子を製造可能である。実用化の観点では、GaNよりもSiCが先行しているが、SiCはウエハの価格がGaNよりもはるかに高く、GaNを用いた素子を実用化する研究開発が進められている。
GaNは、イオン注入によって特性の優れたp型層を形成するのが困難であるが、HEMT(High Electron Mobility Transistor)の構造を採用することにより、オン抵抗が小さくて、高周波動作が可能な素子を作製することができる。
GaN−HEMTを用いた高耐圧のDC−DCコンバータを設計する場合、同じくGaN半導体材料を用いたダイオード(GaN−Di)が必要となる。
ところが、GaN−Diは、GaN−HEMTに比べて、逆バイアス時の漏れ電流が大きいという問題がある。また、GaN−Diはラテラル構造で形成されることが多いが、ラテラル構造にすると、オン抵抗が高くなるため、順方向電圧が大きくなってしまい、電力損失が増大するという問題がある。
特開2008-198735号公報
本発明が解決しようとする課題は、順バイアス時のオン抵抗を小さくしつつ、逆バイアス時の漏れ電流を少なくしたダイオード回路およびDC−DCコンバータを提供することである。
本発明の一態様では、窒化ガリウム系半導体を用いたスイッチング素子と、
前記スイッチング素子に直列接続される、窒化ガリウム系半導体を用いたダイオードと、
前記ダイオードに並列接続されるインピーダンス素子と、
前記ダイオードのアノード電極、前記インピーダンス素子の一端部、および前記スイッチング素子の制御電極に接続される第1信号伝送部と、
順バイアス時に、前記第1信号伝送部から、前記ダイオードまたは前記インピーダンス素子と、前記スイッチング素子と、を通過して流れる電流を出力する第2信号伝送部と、を備えるダイオード回路が提供される。
一実施形態に係るダイオード回路1の回路図。 ダイオード3の順方向特性とインピーダンス素子4の電圧−電流特性とを示す図。 (a)は印加電圧が所定電圧未満のときの電流経路図、(b)は印加電圧が所定電圧以上のときの電流経路図。 図1のダイオード回路1の断面構造を示す図。 図1のダイオード回路1を用いたDC−DCコンバータ21の回路図。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1は一実施形態に係るダイオード回路1の回路図である。図1のダイオード回路1は、スイッチング素子2と、ダイオード3と、インピーダンス素子4と、第1信号伝送部5と、第2信号伝送部6とを備えている。ダイオード3とインピーダンス素子4は並列接続されて並列回路7を構成している。この並列回路7とスイッチング素子2は、第1信号伝送部5と第2信号伝送部6の間に直列接続されている。
スイッチング素子2とダイオード3は、窒化ガリウム系半導体により形成されている。以下では、スイッチング素子2がGaNを用いたHEMT(以下、GaN−HEMT8)であり、ダイオード3がGaNを用いたダイオード3(以下、GaN−Di9)である例が説明される。
本実施形態によるGaN−HEMT8とGaN−Di9は、共通の基板上に形成可能であり、これにより、GaN−HEMT8とGaN−Di9をワンチップ化することができる。
GaN−Di9のアノード電極と、インピーダンス素子4の一端部と、GaN−HEMT8のゲートとは、第1信号伝送部5に接続されている。
第2信号伝送部6は、ダイオード回路1の順バイアス時に、第1信号伝送部5から、ダイオード3またはインピーダンス素子4と、GaN−HEMT8とを通過して流れる電流を出力する。
GaN−HEMT8のドレインは第2信号伝送部6に接続され、GaN−HEMT8のソースはダイオード3のカソード電極とインピーダンス素子4の他端部とに接続されている。
図2はダイオード3の順方向特性とインピーダンス素子4の電圧−電流特性とを示す図であり、横軸は順電圧、縦軸は流れる電流である。ダイオード3の順方向特性は波形w1で表され、インピーダンス素子4の電圧−電流特性は波形w2で表される。また、ダイオード回路1の全体での順方向特性は太線実線波形w3で表される。
図2からわかるように、ダイオード3およびインピーダンス素子4への印加電圧が所定電圧Vo未満では、インピーダンス素子4の方がダイオード3よりもインピーダンスが小さい。よって、第1信号伝送部5からの電流は、図3(a)に示すように、ダイオード3には流れずに、インピーダンス素子4に流れる。
一方、ダイオード3およびインピーダンス素子4への印加電圧が所定電圧Vo以上では、ダイオード3の方がインピーダンス素子4よりもインピーダンスが小さい。よって、第1信号伝送部5からの電流は、図3(b)に示すように、インピーダンス素子4には流れずに、ダイオード3に流れる。
このように、ダイオード3とインピーダンス素子4では、印加電圧が所定電圧未満か否かによって、インピーダンスの大小関係が異なるため、第1信号伝送部5からの電流は、印加電圧によらず、インピーダンスの小さい方を通って流れることになる。
これにより、順バイアス時にダイオード回路1に流れる電流は、ダイオード3の順電圧特性に制約されなくなり、ダイオード回路1のオン抵抗および順方向電圧を低くすることができる。また、ダイオード3およびインピーダンス素子4に印加される電圧が所定電圧以上になると、ダイオード3の方がインピーダンスが小さくなるため、第1信号伝送部5からの電流はダイオード3に流れる。
このように、図1のダイオード回路1は、ダイオード3およびインピーダンス素子4に印加される電圧によらず、常にインピーダンスが低い方に電流を流すことができ、順バイアス時におけるオン抵抗と電力損失を低減できる。
一方、逆バイアス時には、必ず、GaN−HEMT8のソース電圧が第1信号伝送部5の電圧よりもインピーダンス素子4の電圧降下分高くなる。第1信号伝送部5はGaN−HEMT8のゲートに接続されているため、GaN−HEMT8のゲートをソースよりも必ず低くすることができる。よって、GaN−HEMT8を確実にオフさせることができ、GaN−HEMT8のドレイン−ソース間にリーク電流が流れなくなり、漏れ電流特性が向上する。
図4は図1のダイオード回路1の断面構造を示す図であり、スイッチング素子2とダイオード3を共通の基板上に形成してワンチップ化する例を示している。基板としては、例えばシリコン基板が用いられる。
図4のダイオード回路1は、基板11上に形成されるGaN層12と、このGaN層12の上に形成されるAlGaN層13と、このAlGaN層13の上に絶縁膜14にて分離して形成されるアノード電極層15、カソード電極層16、およびドレイン電極層17と、AlGaN層13の上に絶縁膜18を介して形成されるゲート電極層19とを有する。
このように、図4のダイオード回路1は、各電極層を基板11面方向に配置したラテラル構造である。図1のインピーダンス素子4は、アノード電極層15とカソード電極層16の上方に、配線層を介して形成される。このインピーダンス素子4は、同じチップ上に半導体層を用いて形成してもよいし、図4のチップとは別個に配置して、ボンディングワイヤ等でチップ上の電極と接続してもよい。
図4のように、GaN層12の上にAlGaN層13を形成することで、GaN層12とAlGaN層13の界面付近に2次元電子ガス20が生じ、この2次元電子ガス20により、キャリアの移動度が高くなり、高周波動作が可能となる。
図5は図1のダイオード回路1を用いたDC−DCコンバータ21の回路図である。図5のDC−DCコンバータ21は、図1のダイオード回路1と、ハイサイドスイッチ22と、駆動部23と、インダクタ素子24と、出力容量25とを有する。
ハイサイドスイッチ22とダイオード回路1は、600V程度の入力電圧を印加する第1入力ノード26と第2入力ノード27の間に直列接続されている。入力電圧は、第1入力ノード26および第2入力ノード27に接続される入力電源28により発生される。
ダイオード回路1内のダイオード3のアノード電極は第2入力ノード27に接続され、ダイオード回路1内のGaN−HEMT8のドレインは、ハイサイドスイッチ22のソースに接続されている。ハイサイドスイッチ22のドレインは第1入力ノード26に接続され、ハイサイドスイッチ22のゲートは駆動部23に接続されている。
ハイサイドスイッチ22とダイオード回路1との接続ノード(中間ノード)29にはインダクタ素子24の一端が接続され、インダクタ素子24の他端は第1出力ノード30に接続されている。出力容量25は、第1出力ノード30と第2出力ノード31の間に接続されている。第2入力ノード27と第2出力ノード31は同電位であり、例えば接地電位に設定される。
ハイサイドスイッチ22は、例えばGaN−HEMTである。ハイサイドスイッチ22をGaN−HEMTにすることで、ダイオード回路1内のGaN−HEMT8と対になって、高速動作が可能になる。
次に、図5のDC−DCコンバータ21の動作を説明する。駆動部23は、ハイサイドスイッチ22を周期的にオンまたはオフに切り替える。ハイサイドスイッチ22がオンの期間内は、入力電源28からの電流は、ハイサイドスイッチ22のドレイン−ソース間を経由して、インダクタ素子24と出力容量25に流れる。このとき、入力電源28からの電流はダイオード回路1には流れない。その理由は以下の通りである。ダイオード回路1は逆バイアス状態になっており、ダイオード回路1内のダイオード3のカソード電圧がアノード電圧よりも高くなる。これはすなわち、GaN−HEMT8のゲート電圧よりもソース電圧が高いことを意味し、GaN−HEMT8が確実にオフして、ダイオード回路1内に漏れ電流が流れるのが防止される。
一方、ハイサイドスイッチ22がオフの期間内は、第2入力ノード27からダイオード回路1を通って、インダクタ素子24とキャパシタ素子に電流が流れる。ダイオード回路1内を流れる電流は、上述した図2に示すように、ダイオード回路1内の並列回路7の両端電圧が所定電圧未満か否かにより、インピーダンス素子4とダイオード3のいずれか一方を通って流れる。
ハイサイドスイッチ22はオフであっても、そのドレインには600Vもの高電圧が印加されているため、第2入力ノード27からダイオード回路1に流れた電流は、ハイサイドスイッチ22に流れるおそれはない。
このように、図5のDC−DCコンバータ21は、ハイサイドスイッチ22が交互にオンまたはオフするが、いずれの場合も、インダクタ素子24と出力容量25に流れる電流の向きは常に同じであり、これにより、直流電圧を負荷32に供給できる。
また、ハイサイドスイッチ22がオンの期間内に、ハイサイドスイッチ22のドレイン−ソース間を通った電流がダイオード回路1にリークするおそれがなくなり、電力損失を低減できる。さらに、ハイサイドスイッチ22がオフの期間内は、ダイオード回路1を低インピーダンスで駆動できるため、ダイオード回路1での電圧降下による損失を低減できる。
本実施形態に係るダイオード回路1およびDC−DCコンバータ21は、高電圧入力に対応できるため、産業用の電源装置を初めとして、種々の用途に利用可能である。
このように、本実施形態に係るダイオード回路1は、GaN−HEMT8に、ダイオード3およびインピーダンス素子4からなる並列回路7を直列接続して構成される。これにより、本実施形態に係るダイオード回路1は、順バイアス時には、ダイオード3とインピーダンス素子4のうち、インピーダンスの小さい方を通って電流を流すことができ、順バイアス時のオン抵抗を小さくして、電圧降下による損失を抑制できる。また、本実施形態に係るダイオード回路1は、逆バイアス時には、GaN−HEMT8のソース電圧がゲート電圧よりも確実に高くなるため、GaN−HEMT8を確実にオフでき、GaN−HEMT8のドレイン−ソース間を流れる漏れ電流を抑制できる。
また、本実施形態に係るダイオード回路1をDC−DCコンバータ21に組み込むことで、電力損失の少なく、高速動作が可能なDC−DCコンバータ21が得られる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ダイオード回路、2 スイッチング素子、3 ダイオード、4 インピーダンス素子、5 第1信号伝送部、6 第2信号伝送部、7 並列回路、11 基板、12 GaN層、13 AlGaN層、14,18 絶縁膜、15 アノード電極層、16 カソード電極層、17 ドレイン電極層、19 ゲート電極層、21 DC−DCコンバータ、22 ハイサイドスイッチ、23 駆動部、24 インダクタ素子、25 出力容量、 26 第1入力ノード、27 第2入力ノード、 28 入力電源、29 接続ノード、 30 第1出力ノード、31 第2出力ノード

Claims (10)

  1. 第1電極、第2電極および第1制御電極を有する第1スイッチング素子と、
    前記第1電極に接続されるカソード電極と、前記第1制御電極に接続されるアノード電極とを有するダイオードと、
    前記ダイオードに並列接続されるインピーダンス素子と、
    前記第2電極に接続される第3電極、第4電極および第2制御電極を有する第2スイッチング素子と、
    前記アノード電極に接続されるキャパシタと、前記第2電極と、の間に設けられるインダクタと、を備え、
    前記第1スイッチング素子および前記ダイオードはそれぞれ、窒化ガリウム系半導体素子である、DC−DCコンバータ。
  2. 前記第2制御電極は、駆動部に接続される、請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記駆動部は、前記第3電極および前記第4電極の間を電気的に導通または遮断させる切替を行う、請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記第4電極および前記アノード電極には、電源電圧が供給される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子のそれぞれは、HEMT(High Electron Mobility Transistor)である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記第1スイッチング素子および前記ダイオードは、共通基板上に配置されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記インピーダンス素子は、前記共通基板とは異なる基板上に配置されている、請求項6に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記第2スイッチング素子は、窒化ガリウム系のHEMT(High Electron Mobility Transistor)である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のDC−DCコンバータ。
  9. ソース電極、ドレイン電極およびゲート電極を有する窒化ガリウム系HEMT(High Electron Mobility Transistor)である第1スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子の前記ソース電極に接続されるカソード電極と、前記第1スイッチング素子の前記ゲート電極に接続されるアノード電極と、を有する窒化ガリウム系ダイオードと、
    前記窒化ガリウム系ダイオードに並列接続されるインピーダンス素子と、
    前記第1スイッチング素子の前記ドレイン電極に接続されるソース電極を有する窒化ガリウム系HEMT(High Electron Mobility Transistor)である第2スイッチング素子と、
    前記第2スイッチング素子の前記ソース電極と、前記窒化ガリウム系ダイオードのアノードに接続されるキャパシタと、の間に設けられるインダクタと、を備える、半導体装置。
  10. 前記第1スイッチング素子および前記窒化ガリウム系ダイオードは、共通基板上に配置されている、請求項9に記載の半導体装置。
JP2013172354A 2013-08-22 2013-08-22 ダイオード回路およびdc−dcコンバータ Active JP6038745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172354A JP6038745B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 ダイオード回路およびdc−dcコンバータ
US14/176,633 US9196686B2 (en) 2013-08-22 2014-02-10 Diode circuit and DC to DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172354A JP6038745B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 ダイオード回路およびdc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042079A JP2015042079A (ja) 2015-03-02
JP6038745B2 true JP6038745B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=52479572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172354A Active JP6038745B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 ダイオード回路およびdc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9196686B2 (ja)
JP (1) JP6038745B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038745B2 (ja) * 2013-08-22 2016-12-07 株式会社東芝 ダイオード回路およびdc−dcコンバータ
FR3036897B1 (fr) 2015-05-29 2018-06-15 Wupatec Bloc convertisseur continu-continu, convertisseur continu-continu le comprenant et systeme de suivi d'enveloppe associe
TWI607298B (zh) * 2016-04-28 2017-12-01 Hestia Power Inc Adjustable voltage level wide bandgap semiconductor device
CN107395195B (zh) * 2016-05-16 2020-11-13 上海瀚薪科技有限公司 一种可调式电压准位的宽能隙半导体元件
JP6668979B2 (ja) * 2016-07-04 2020-03-18 豊田合成株式会社 半導体素子および電気回路
EP4029139A4 (en) 2019-09-13 2023-09-27 Milwaukee Electric Tool Corporation CURRENT TRANSFORMER WITH WIDE BANDGAP SEMICONDUCTORS

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748559B2 (ja) * 1988-11-30 1995-05-24 シャープ株式会社 半導体装置
JP4765615B2 (ja) * 2005-12-26 2011-09-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5358882B2 (ja) 2007-02-09 2013-12-04 サンケン電気株式会社 整流素子を含む複合半導体装置
JP5040387B2 (ja) * 2007-03-20 2012-10-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP5316251B2 (ja) * 2009-06-19 2013-10-16 住友電気工業株式会社 スイッチ回路
JP5290354B2 (ja) * 2011-05-06 2013-09-18 シャープ株式会社 半導体装置および電子機器
JP5591776B2 (ja) * 2011-09-21 2014-09-17 株式会社東芝 窒化物半導体装置およびそれを用いた回路
US20130299841A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Infineon Technologies Austria Ag GaN-Based Optocoupler
JP6038745B2 (ja) * 2013-08-22 2016-12-07 株式会社東芝 ダイオード回路およびdc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015042079A (ja) 2015-03-02
US20150053994A1 (en) 2015-02-26
US9196686B2 (en) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038745B2 (ja) ダイオード回路およびdc−dcコンバータ
US9818686B2 (en) Semiconductor modules and methods of forming the same
JP6130863B2 (ja) 半導体パワーモジュール及びデバイス
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP6647294B2 (ja) フェライトビーズを有するスイッチング回路
JP5767811B2 (ja) Iii族窒化物双方向スイッチ
JP5659182B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4840370B2 (ja) 半導体装置とその半導体装置を備えている給電装置の駆動方法
US10720914B1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
JP5672756B2 (ja) 半導体装置
JP5036233B2 (ja) 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
JP6558359B2 (ja) 半導体装置
JP5653326B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP2012199549A (ja) パッシブ発振防止用のiii族窒化物トランジスタ
JPWO2014155959A1 (ja) パワー半導体素子
JP2014078570A (ja) 整流回路及び半導体装置
JP6048929B2 (ja) ゲート駆動回路、インバータ回路、電力変換装置および電気機器
JP2016201693A (ja) 半導体装置
TWI737084B (zh) 半導體裝置
WO2019053905A1 (ja) 半導体装置
JP2013042270A (ja) トランジスタ回路、双方向スイッチ回路、ダイオード回路及びトランジスタ回路の製造方法
WO2016043192A1 (ja) 半導体装置
JP2013041976A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2016046923A (ja) 半導体装置
JP5765978B2 (ja) 半導体素子およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6038745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151