JP5036233B2 - 半導体スイッチング素子および半導体回路装置 - Google Patents

半導体スイッチング素子および半導体回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5036233B2
JP5036233B2 JP2006187177A JP2006187177A JP5036233B2 JP 5036233 B2 JP5036233 B2 JP 5036233B2 JP 2006187177 A JP2006187177 A JP 2006187177A JP 2006187177 A JP2006187177 A JP 2006187177A JP 5036233 B2 JP5036233 B2 JP 5036233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
semiconductor switching
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006187177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008016682A (ja
Inventor
憲成 矢船
トワイナム ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006187177A priority Critical patent/JP5036233B2/ja
Priority to US11/819,980 priority patent/US7759760B2/en
Priority to CNB2007101286824A priority patent/CN100555667C/zh
Publication of JP2008016682A publication Critical patent/JP2008016682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036233B2 publication Critical patent/JP5036233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/095Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being Schottky barrier gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV

Description

本発明は、半導体スイッチング素子および、この半導体スイッチング素子を用いて、順方向のみではなく、逆方向にも電流を流す必要があるインバータ回路およびモータ回路などの半導体回路装置に関する。
この種の半導体スイッチング素子が用いられる半導体回路装置の中には、モータ回路やインバータ回路のように、順方向のみではなく、逆方向にも電流を流す必要があるものがある。
従来の半導体スイッチング素子において、オフ状態で逆バイアス方向に電流を流そうとすると、次の図5に示すように、半導体スイッチング素子の両端にダイオードを新たに組み入れる必要がある。
図5は、従来の半導体スイッチング素子を用いたインバータ回路の構成例を示す回路図である。
図5において、例えば、従来のインバータ回路40は、電源41の両端間に、4つの半導体スイッチング素子30a〜30dのうち、半導体スイッチング素子30a,30bと半導体スイッチング素子30c、30dの二つの直列回路がそれぞれ並列接続されていると共に、コンデンサ42の両端が接続されている。また、直列回路を構成する半導体スイッチング素子30a,30bの接続点と、別の直列回路を構成する半導体スイッチング素子30c、30dの接続点との間に、順方向のみではなく、逆方向にも電流を流す必要があるモータなどの動作部43が接続されている。
上記構成のより、モータ回路構成の従来のインバータ回路40では、半導体スイッチング素子30a,30dがオンで、半導体スイッチング素子30b,30cがオフ時に、この半導体スイッチング素子30aからモータなどの動作部43さらに半導体スイッチング素子30dを介して電流が流れる。このとき、モータなどの動作部43には順方向に電流が流れる。
また、半導体スイッチング素子30b,30cがオンで、半導体スイッチング素子30a,30dがオフ時に、この半導体スイッチング素子30cからモータなどの動作部43さらに半導体スイッチング素子30bを介して電流が流れる。このとき、モータなどの動作部43には逆方向に電流が流れる。
さらに、横型の半導体スイッチング素子30a〜30dがオフ時には、半導体スイッチング素子30a〜30dによりピンチオフされてモータなどの動作部材43には電流が流れない。
このため、このインバータ回路40では、横型の半導体スイッチング素子30a〜30dがオフ状態のときに逆バイアス方向に電流を流すことができるように、逆バイアス動作用のダイオード44がそれぞれ、各半導体スイッチング素子30a〜30dとそれぞれ並列に接続されている。
次に、半導体スイッチング素子のデバイス構造例として、例えば非特許文献1には、SiC層上にショットキーバリアが高い材料Niからなる電極と、ショットキーバリアが低い材料Tiからなる電極とを設けたデバイス構造が提案されている。このように、ショットキーバリアが高いNi電極と、ショットキーバリアが低いTi電極とにより、低オン抵抗と高いショットキーバリアによるピンチオフ制御とを実現することが可能であると報告されている。
また、特許文献1には、ダイオードにおいて、n−GaN層上に凸型AlGaN層を備え、この凸型AlGaN層上にショットキーバリアの高さが異なる2種類のアノード電極を設けた半導体装置が開示されている。
さらに、特許文献2には、ダイオードにおいて、幅が異なり、かつ、ショットキーバリアの高さが異なる2種類のアノード電極を備えた半導体装置が開示されている。
「J.A.Cooper et al. "Recent Advances in SiC Power Devices."Materizls Science Forrum vol.264−268(1998)pp.895−900」 特開2004−31896号公報 特開2005−317843号公報
前述したように、順方向のみではなく、逆方向にも電流を流す必要があるインバータ回路およびモータ回路などの上記従来の半導体回路装置のように、逆バイアス動作用のダイオード44を新たに組み入れると、その分だけコストが高くなるという問題が生じると共に、このダイオード44による損失により動作速度が遅くなるという問題も生ずる。
非特許文献1の事例は、SiC層上にショットキーバリアが高い材料Niからなる電極と、ショットキーバリアが低い材料Tiからなる電極とを設けた単なるデバイス構造例が開示されているだけであって、詳細に後述する本発明のように、半導体スイッチング素子がオン状態のときに順方向および逆方向の双方向に電流が流れるように動作し、オフ状態のときに逆方向のみに電流が流れるように動作する機能は全く有していない。
特許文献1および特許文献2の事例は、AlGaN層上にショットキーバリアの高さが異なる2種類のアノード電極を設けているものの、ショットキーダイオードであって、スイッチングを制御自在とするMOSトランジスタなどの半導体スイッチング素子に関するものではない。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、オフ状態でも逆バイアス方向に電流を流すことができる低損失な半導体スイッチング素子、この半導体スイッチング素子を用いて、動作速度が速く低コスト化を実現することができるインバータ回路およびモータ回路などの半導体回路装置を提供することを目的とする。
本発明の半導体スイッチング素子は、基板上に形成された半導体層上または半導体基板上に、ソース電極とドレイン電極が基板面に沿った方向に所定の間隔を開けて配設され、該ソース電極と該ドレイン電極間に第1ゲート電極および第2ゲート電極が、該第1ゲート電極を該ソース電極側に配置し、かつ該第2ゲート電極を該ドレイン電極側に配置して設けられ、該第2ゲート電極と該ソース電極とが電気的に接続され、該第2ゲート電極が、互いにショットキーバリアの高さが異なる2種類の電極材料層から構成されており、該2種類の電極材料層が、共に該半導体基板または該半導体層と接続しているものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子において、前記第1ゲート電極および、前記第2ゲート電極の2種類の電極材料層のうちの一方は高いショットキーバリアを有する電極材料により構成され、該第2ゲート電極の2種類の電極材料層のうちの他方は、該一方の電極材料層よりも低いショットキーバリアを有する電極材料層により構成されている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子における一方の電極材料層は、前記他方の電極材料層の上層として設けられ、前記ドレイン電極側に所定幅だけ前記半導体基板または前記半導体層と接続している。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子において、前記一方の電極材料層が前記半導体基板または前記半導体層と接触している所定幅は、0.5μm以上3.0μm以下である。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子において、前記第1ゲート電極および、前記第2ゲート電極の一方の電極材料層がそれぞれTi、W、Ag、WN、PtおよびNiのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料からなっている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子において、前記第2ゲート電極の他方の電極材料層がNi、PdおよびAuのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料からなっている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子において、前記ソース電極および前記ドレイン電極が、Ti、Hf、Au、AlおよびWのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料からなっている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子において、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記半導体基板または前記半導体層とオーミック接続され、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は該半導体基板または該半導体層とショットキー接続されている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子における半導体層は、GaN層とAlGaN層とをこの順に積層した積層構造、AlGaN層とGaN層とAlGaN層をこの順に積層した積層構造、およびGaN層とAlGaN層とGaNキャップ層とをこの順に積層した積層構造のうちのいずれかの積層構造である。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子において、前記ソース電極、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極および前記ドレイン電極は、前記GaN層または前記AlGaN層上に設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体スイッチング素子における一方の電極材料層が前記ソース電極に接続されている。
本発明の半導体回路装置は、本発明の上記半導体スイッチング素子を一または複数用いたものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の半導体回路装置において、前記ソース電極と前記ドレイン電極間に、第1電圧と第2電圧を選択的に出力制御可能とする第1電圧制御部が接続されて設けられ、該ソース電極と該第1ゲート電極間に、第3電圧と第4電圧を選択的に出力制御可能とする第2電圧制御部が接続されて設けられている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体回路装置における半導体スイッチング素子において、前記第1ゲート電極にスイッチングをオン状態とする電圧を印加し、前記ドレイン電極と前記ソース電極間に順方向の電圧を印加したときに該ドレイン電極側から該ソース電極側に電流が流れ、
該第1ゲート電極にスイッチングをオン状態とする電圧を印加し、該ドレイン電極と該ソース電極間に逆方向の電圧を印加したときに該ソース電極側から該ドレイン電極側に電流が流れ、
該第1ゲート電極にスイッチングをオフ状態とする電圧を印加し、該ドレイン電極と該ソース電極間に順方向の電圧を印加したときに該ドレイン電極−ソース電極間が電気的に遮断されて電流が流れず、
該第1ゲート電極に対してスイッチングをオフ状態とする電圧を印加し、該ドレイン電極と該ソース電極間に逆方向の電圧を印加したときに前記第2ゲート電極のショットキーバリアが低い電極材料層が動作して該第2ゲート電極側から該ドレイン電極側に電流が流れるように制御可能に構成されている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体回路装置において、前記半導体スイッチング素子として第1〜第4半導体スイッチング素子が設けられ、電源の両端間に、該第1および第2半導体スイッチング素子と該第3および第4半導体スイッチング素子の二つの直列回路がそれぞれ接続され、該第1および第2半導体スイッチング素子の接続点と該第3および第4半導体スイッチング素子の接続点との間にモータなどの動作部が接続されている。
さらに、好ましくは、本発明の半導体回路装置は、前記半導体スイッチング素子として横型の半導体スイッチング素子が一または複数用いられたインバータ回路またはモータ回路である。
上記構成により、以下に、本発明の作用について説明する。
本発明では、半導体基板上または、GaN/AlGaNなどの半導体層上に、Ti、Hf、Au、Al、Wなどの材料からなるソース電極とドレイン電極とが基板面に平行な方向に所定の間隔を開けて配置され、そのソース電極とドレイン電極との間に第1ゲート電極および第2ゲート電極が、第1ゲート電極をソース電極側として配置して設けられ、第2ゲート電極をドレイン電極側として配置して設けられ、第2ゲート電極とソース電極とが電気的に接続されており、第2ゲート電極が、互いにショットキーバリアの高さが異なる2種類の電極材料層から構成されている。ソース電極とドレイン電極は、半導体基板または半導体層とオーミック接続され、第1ゲート電極と第2ゲート電極は、半導体基板または半導体層とショットキー接続されている。
このように、ソース電極−第1ゲート電極−第2ゲート電極−ドレイン電極を有するスイッチング素子において、第2ゲート電極がショットキーバリアの高さが異なる電極材料層を組み合わせることにより、低損失化と高いショットキーバリアによるピンチオフ制御を実現することが可能となる。
第1ゲート電極、および第2ゲート電極の2種類の電極材料層のうちの一方は、Ti、W、Ag、WN、Pt、Niなどの高いショットキーバリアを有する電極材料により構成され、第2ゲート電極の2種類の電極材料層のうちの他方は、Ni、Pd、Auなどの低いショットキーバリアを有する電極材料により構成されている。
この半導体スイッチング素子において、第1ゲート電極にスイッチングをオン状態とする電圧を印加し、ドレイン電極−ソース電極間に順方向の電圧を印加したときには、ドレイン電極側からソース電極側に電流が流れる。また、第1ゲート電極にスイッチングをオン状態とする電圧を印加し、ドレイン電極−ソース電極間に逆方向の電圧を印加したときには、ソース電極側からドレイン電極側に電流が流れる。このように、半導体スイッチング素子では双方向に電流を流すことができる。
また、第1ゲート電極にスイッチングをオフ状態とする電圧を印加し、ドレイン電極−ソース電極間に順方向の電圧を印加したときには、ドレイン電極−ソース電極間が第1ゲート電極および第2ゲート電極によってピンチオフされて電気的に遮断されて電流が流れない。
さらに、第1ゲート電極に対してスイッチングをオフ状態とする電圧を印加し、ドレイン電極−ソース電極間に逆方向の電圧を印加したときには、ソース電極−ドレイン電極間は第1ゲート電極によってピンチオフされて電気的に遮断されて電流が流れないが、第2ゲート電極のショットキーバリアが低い電極材料層が動作して第2ゲート電極からドレイン電極に電流が流れる。これによって、従来のようにダイオードはいらない。さらに、ドレイン電極−ソース電極間の電圧値(絶対値)を上昇させると、第2ゲート電極のショットキーバリアが高い電極材料層も動作する。
以上により、本発明の半導体スイッチング素子によれば、従来のように逆バイアス動作用のダイオードのような新しい部品を設けることなく、順方向および逆方向の双方向に、低損失で、素早いスイッチングを行うことができる。例えばインバータ回路やモータ回路などのような半導体回路装置において、この半導体スイッチング素子を一または複数用いることにより、オフ状態でも逆方向に電流を流すことが可能となり、動作速度を速くすると共に、低コスト化をも図ることができる。
以下に、本発明の半導体スイッチング素子の実施形態をGaN系半導体スイッチング素子に適用した場合について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、GaN系半導体スイッチング素子では、ショットキー電極の耐圧が高いため有利である。
図1は、本発明の実施形態に係るGaN系半導体スイッチング素子の要部構成例を示す縦断面図である。
図1において、本実施形態のGaN系半導体スイッチング素子10は、基板1上にバッファ層2が形成され、そのバッファ層2上に半導体層としてのGaN層3およびAlGaN層4がこの順に形成されている。これらのGaN層3/AlGaN層4の境界に発生するひずみにより、2次元電子ガス(2DEG)が発生する。このAlGaN層4上には、ソース電極5とドレイン電極8とが基板1の面に平行な方向(基板面に沿った方向)に所定の間隔を開けて配置されている。これらのソース電極5およびドレイン電極8は、Ti、Hf、Au、AlおよびWのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料(または金属材料)からなり、半導体層としてのAlGaN層4にオーミック接続されている。
これらのソース電極5とドレイン電極8の間には、第1ゲート電極6および第2ゲート電極7が配置されており、第1ゲート電極6がソース電極5側に配置され、第2ゲート電極7がドレイン電極8側に配置されている。第2ゲート電極7は、互いにショットキーバリアの高さが異なる2種類の電極材料層7aおよび7bから構成されており、電極材料層7bのショットキーバリアの高さは、電極材料層7aのショットキーバリアの高さよりも高くされている。即ち、これらの第1ゲート電極6および、第2ゲート電極7の2種類の電極材料層のうちの一方の電極材料層7bは高いショットキーバリアを有する電極材料により構成され、第2ゲート電極7の2種類の電極材料層のうちの他方の電極材料層7aは、一方の電極材料層7bよりも低いショットキーバリアを有する電極材料層により構成されている。
具体的には、第1ゲート電極6および電極材料層7bには、Ptを用い、電極材料層7アールにはNiを用いた。本発明はこの組合せに限られるものではなく第1ゲート電極6および電極材料層7bにはTi、W、Ag、WN、PtおよびNiのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料からなり、電極材料層7aは、Ni、PdおよびAuのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料を用いることができる。第1ゲート電極6および電極材料層7a、電極材料層7bはAlGaN層4にショットキー接続されている。
電極材料層7bは、電極材料層7a上の一部に一部が上層として覆い、ドレイン電極8側に所定幅だけはみ出すように形成されている。即ち、電極材料層7bは、電極材料層7aの上層として設けられ、ドレイン電極8側に所定幅だけ半導体層としてのAlGaN層4上に接続している。これらの電極材料層7bとAlGaN層4との接続面は、所定幅を有しており、その所定のはみ出し幅は例えば0.5μm以上3.0μm以下の範囲であることが好ましい。電極材料層7bのはみ出し幅(所定幅)は、この0.5μmよりも狭くすると耐圧が減少し、この3.0μmよりも広くすると電流値の減少につながる。また、ドレイン電極8側とは反対側のソース電極5側へ電極材料層7bがはみ出した場合には、ショットキーバリアによる抵抗増加の原因となるため、好ましくない。
上記構成により、以下に、本実施形態の半導体スイッチング素子10のスイッチング動作について、図2および図3を用いて詳細に説明する。
図2は、図1の半導体スイッチング素子10の電圧−電流特性を示すグラフであり、図3は、図1の半導体スイッチング素子10のスイッチング動作を説明するための縦断面図である。
図2に示すように、横軸は半導体スイッチング素子10のドレイン電極8−ソース電極5間に印加される電圧Vdsを示しており、原点(縦軸と横軸のクロス点)よりも右側が順方向の電圧印加時を示し、左側が逆方向の電圧印加時を示している。縦軸はドレイン電極8−ソース電極5間に流れる電流Idおよび−Idを示しており、原点よりも上側がドレイン電極8側からソース電極5側へ流れる電流Idを示し、原点よりも下側がソース電極5側からドレイン電極8側へ流れる電流−Idを示している。
図3(a)および図3(d)において、ソース電極5とドレイン電極8間に、第1電圧Vds(ここでは20V)と第2電圧−Vds(ここでは−1V)を選択的に出力制御可能とする第1電圧出力制御部(図示せず)が接続され、ソース電極5と第1ゲート電極6間に、第3電圧Vgs(ここでは1V)と第4電圧−Vgs(ここでは−8V)を選択的に出力制御可能とする第2電圧出力制御部(図示せず)が接続されている。ソース電極5と第2ゲート電極7の電極材料層7bとは接続されて接地されている。
図2の特性(a)では、第1ゲート電極6にスイッチングをオン状態にする電圧Vgsが印加されてスイッチングがオン状態とされ、ドレイン電極8−ソース電極5間に順方向の電圧Vdsが印加されている。このとき、例えば、ドレイン電極−ソース電極間の電圧Vdsを20V、第1ゲート電極6−ソース電極5間の電圧Vgsを1Vとすると、図3(a)に示すように、ドレイン電極8側からソース電極5側に、図2の(a)のように電流Iが流れる。
図2の特性(b)では、第1ゲート電極6にスイッチングをオン状態とする電圧Vgsが印加されてスイッチングがオン状態とされ、ドレイン電極8−ソース電極5間に逆方向の電圧−Vdsが印加されている。このとき、例えば、ドレイン電極8−ソース電極5間の電圧−Vdsを−1V、第1ゲート電極6−ソース電極5間の電圧Vgsを1Vとすると、図3(b)に示すように、ソース電極5側からドレイン電極8側に、図2の(b)のように電流−Idが流れる。
図2の特性(c)では、第1ゲート電極6にスイッチングをオフ状態とする電圧−Vgsが印加されてスイッチングがオフ状態とされ、ドレイン電極8−ソース電極5間に順方向の電圧Vdsが印加されている。このとき、例えば、ドレイン電極8−ソース電極5間の電圧Vdsを20V、第1ゲート電極6−ソース電極5間の電圧−Vgsを−8Vとすると、図3(c)に示すように、ソース電極5、第1ゲート電極6、第2ゲート電極7およびドレイン電極8下の点線部分の空乏層によってチャネル層(2DEG)が切られるために順方向の電流Iが阻害され、ドレイン電極8−ソース電極5間が電気的に遮断されて電流Idは流れない。なお、第2ゲート電極7の二つのショットキー電極7a,7bはどちらを上にしてもかまわないが、ピンチオフさせるようにする関係上、ショットキー電極7bのバリアの方がショットキー電極7aのバリアより高くなるようにしなければならない。ここで、上記2DEGとは、前述したように2次元電子ガスのことであり、AlGaN層とGaN層の界面(GaN層の表面)に存在し、そこがチャネルとして働く。
図2の特性(d)では、第1ゲート電極6に対してスイッチングをオフ状態とする電圧−Vgsが印加されてスイッチングがオフ状態とされ、ドレイン電極8−ソース電極5間に逆方向の電圧−Vdsが印加されている。このとき、例えば、ドレイン電極8−ソース電極5間の電圧−Vdsを−1V、第1ゲート電極6−ソース電極5間の電圧−Vgsを−8Vとすると、図3(d)に示すように、ソース電極5−ドレイン電極8間は第1ゲート電極6によってピンチオフされて電気的に遮断されるが、第2ゲート電極7のショットキーバリアが低い電極材料層7a−ドレイン電極8間で電流Idが流れる。即ち、第2ゲート電極7に順方向に電圧が印加されると、まず、ショットキーバリアが低い電極材料層7aが動作して電流Idが流れる。それからさらに電圧を上昇させると、ショットキーバリアが高い電極材料層7bが動作する。
したがって、本実施形態の半導体スイッチング素子10は、オン状態のときには順方向および逆方向の双方向に電流Idおよび−Idが流れるように動作し、オフ状態のときには逆方向のみに電流Idが流れるように動作する。
前述したように、図5に示した従来の半導体スイッチング素子30を用いたインバータ回路40では、動作部43を例えばモータとすると、逆バイアス動作用のダイオード44が必要となる。
これに対して、本実施形態の各半導体スイッチング素子10を用いた半導体回路装置としてのインバータ回路について、図4を用いて詳細に説明する。
図4は、図1の半導体スイッチング素子10を用いたインバータ回路の構成例を示す回路図である。
図4において、本実施形態のインバータ回路20は、電源21の両端間に、各半導体スイッチング素子10として、4つの横型の半導体スイッチング素子10a〜10dのうち、半導体スイッチング素子10a,10bと半導体スイッチング素子10c、10dの二つの直列回路がそれぞれ並列接続されていると共に、コンデンサ42の両端が接続されている。これらの半導体スイッチング素子10a,10bの接続点と半導体スイッチング素子10c、10dの接続点との間には、順方向のみではなく、逆方向にも電流を流す必要があるモータなどの動作部23が接続されている。
上記構成により、横型の半導体スイッチング素子10a,10dがオンで、半導体スイッチング素子10b,10cがオフ時に、この半導体スイッチング素子10a、モータなどの動作部23さらに半導体スイッチング素子10dを通して電流が流れる。このとき、モータなどの動作部23には順方向に電流が流れる。
また、半導体スイッチング素子10b,10cがオンで、半導体スイッチング素子10a,10dがオフ時に、この半導体スイッチング素子10c、モータなどの動作部23さらに半導体スイッチング素子10bを通して電流が流れる。このとき、モータなどの動作部23には逆方向に電流が流れる。
さらに、横型の半導体スイッチング素子10a〜10dがオフ時には、半導体スイッチング素子10a〜10dによりピンチオフされてモータなどの動作部材23には電流が流れない。
このため、このインバータ回路20では、横型の半導体スイッチング素子10a〜10dがオフ状態のときに逆バイアス方向に電流を流すことができる。この場合に、従来のように逆バイアス動作用のダイオードを半導体スイッチング素子と並列に接続する必要はない。
したがって、インバータ回路20はモータ回路であって、半導体スイッチング素子10a〜10dは、選択的にオン状態のときに順方向および逆方向の双方に電流が流れるように動作し、オフ状態のときにも逆方向のみに電流が流れるように動作させることができる。このように、半導体スイッチング素子10(10a〜10d)が順方向および逆方向の双方向に動作可能であるため、前述したように逆バイアス動作用のダイオードが不要となって、製造コストの低コスト化および動作速度の高速化を図ることができる。
以上のように、上記実施形態によれば、GaN層3/AlGaN層4上に、Ti、Hf、Au、Al、Wなどの材料からなるソース電極5とドレイン電極8が基板1の基板面に平行な方向(または基板面に沿った方向)に所定の間隔を開けて配置され、ソース電極5−ドレイン電極8間に第1ゲート電極6と第2ゲート電極7が、第1ゲート電極6をソース電極5側に配置し、第2ゲート電極7をドレイン電極8側に配置した状態で設けられている。第2ゲート電極7の電極材料層7bとソース電極5とが電気的に接続され、第2ゲート電極7が、ショットキーバリアの高さが異なる2種類の電極材料層7a、7bから構成されている。第1ゲート電極6と第2ゲート電極7の電極材料層7bは、Ni、Pd、Auなどの高いショットキーバリアを有する電極材料により構成され、第2ゲート電極の電極材料層7aは、Ti、W、Ag、WN、Pt、Niなどの低いショットキーバリアを有する材料により構成されている。これによって、オフ状態でも逆バイアス方向に電流を流すことができる低損失な半導体スイッチング素子10を得ることができる。
なお、上記実施形態では、特に説明しなかったが、上記基板1としては、GaN層3/AlGaN層4の結晶を良好に成長させることができるSiC基板やサファイヤ基板などを用いることが好ましい。
また、上記実施形態では、特に説明しなかったが、半導体構造として、バッファ層2と基板1との間にAlN層をさらに配置していてもよい。また、半導体構造として、AlGaN層4上にGaNキャップ層をさらに配置してもよい。さらに、ドレイン電極およびソース電極を、GaN層上に配置してもよい。即ち、半導体層としてGaN層3とAlGaN層4との積層構造、AlGaN層4とGaN層3とをこの順に積層した積層構造、およびGaN層3とAlGaN層4とGaN層(キャップ層)との積層構造のうちのいずれかの積層構造を本発明に適用することができる。この場合に、ソース電極5、第1ゲート電極6、第2ゲート電極7およびドレイン電極8は、GaN層またはAlGaN層上に設けられることになる。
さらに、上記実施形態では、基板1上に形成された半導体層(GaN層3/AlGaN層4)上に、ソース電極5とドレイン電極8が基板面に沿った方向に所定の間隔を開けて配設され、ソース電極5とドレイン電極8間に第1ゲート電極6および第2ゲート電極7が、第1ゲート電極6をソース電極5側に配置して設けられ、第2ゲート電極7をドレイン電極8側に配置して設けられ、第2ゲート電極7とソース電極5とが電気的に接続され、第2ゲート電極7が、互いにショットキーバリアの高さが異なる2種類の電極材料層7a,7bから構成されている場合について説明したが、これに限らず、ソース領域、チャネル領域およびドレイン領域が形成された半導体基板上に、ソース電極5とドレイン電極8が基板面に沿った方向に所定の間隔を開けて配設され、ソース電極5とドレイン電極8間に第1ゲート電極6および第2ゲート電極7が、第1ゲート電極6をソース電極5側に配置して設けられ、第2ゲート電極7をドレイン電極8側に配置して設けられ、第2ゲート電極7とソース電極5とが電気的に接続され、第2ゲート電極7が、互いにショットキーバリアの高さが異なる2種類の電極材料層から構成されていてもよい。
さらに、上記実施形態では、本発明の半導体スイッチング素子の実施形態をGaN系半導体スイッチング素子に適用した場合について説明したが、これに限らず、本発明の半導体スイッチング素子の実施形態をSiC系半導体スイッチング素子に適用することもできる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、順方向のみではなく、逆方向にも電流を流す必要がある半導体デバイスに用いられる例えば横型などの半導体スイッチング素子、これを用いたインバータ回路およびモータ回路の分野において、従来のように逆バイアス動作用のダイオードのような新しい部品を設けることなく、順方向および逆方向の双方向に、低損失で、素早いスイッチングを行うことができる。例えばインバータ回路やモータ回路などのような半導体回路装置において、この半導体スイッチング素子を一または複数用いることにより、オフ状態でも逆方向に電流を流すことが可能となり、動作速度を速くすると共に、低コスト化をも図ることができる。
本発明の実施形態に係るGaN系半導体スイッチング素子の構成例を示す縦断面図である。 図1の半導体スイッチング素子の電圧−電流特性を示すグラフである。 (a)〜(d)は、図1の半導体スイッチング素子のスイッチング動作を説明するための縦断面図である。 図1の半導体スイッチング素子を用いた本発明のインバータ回路の構成例を示す回路図である。 従来の横型の半導体スイッチング素子を用いたインバータ回路の構成例を示す回路図である。
符号の説明
1 基板
2 バッファ層
3 GaN層
4 AlGaN層
5 ソース電極
6 第1ゲート電極
7 第2ゲート電極
7a ショットキーバリアが低い電極材料層
7b ショットキーバリアが高い電極材料層
8 ドレイン電極
10,10a〜10d 半導体スイッチング素子
20 インバータ回路
21 電源
22 コンデンサ
23 動作部(モータ)
Vds ドレイン電極−ソース電極間に印加され電圧
Vgs 第1ゲート電極に印加され電圧

Claims (16)

  1. 基板上に形成された半導体層上または半導体基板上に、ソース電極とドレイン電極が基板面に沿った方向に所定の間隔を開けて配設され、該ソース電極と該ドレイン電極間に第1ゲート電極および第2ゲート電極が、該第1ゲート電極を該ソース電極側に配置し、かつ該第2ゲート電極を該ドレイン電極側に配置して設けられ、該第2ゲート電極と該ソース電極とが電気的に接続され、該第2ゲート電極が、互いにショットキーバリアの高さが異なる2種類の電極材料層から構成されており、該2種類の電極材料層が、共に該半導体基板または該半導体層と接続している半導体スイッチング素子。
  2. 前記第1ゲート電極および、前記第2ゲート電極の2種類の電極材料層のうちの一方は高いショットキーバリアを有する電極材料により構成され、該第2ゲート電極の2種類の電極材料層のうちの他方は、該一方の電極材料層よりも低いショットキーバリアを有する電極材料層により構成されている請求項1に記載の半導体スイッチング素子。
  3. 前記一方の電極材料層は、前記他方の電極材料層の上層として設けられ、前記ドレイン電極側に所定幅だけ前記半導体基板または前記半導体層と接続している請求項2に記載の半導体スイッチング素子。
  4. 前記一方の電極材料層が前記半導体基板または前記半導体層と接触している所定幅は、0.5μm以上3.0μm以下である請求項3に記載の半導体スイッチング素子。
  5. 前記第1ゲート電極および、前記第2ゲート電極の一方の電極材料層がそれぞれTi、W、Ag、WN、PtおよびNiのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料からなっている請求項2に記載の半導体スイッチング素子。
  6. 前記第2ゲート電極の他方の電極材料層がNi、PdおよびAuのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料からなっている請求項2に記載の半導体スイッチング素子。
  7. 前記ソース電極および前記ドレイン電極が、Ti、Hf、Au、AlおよびWのいずれかまたはそれらを複数組み合わせた材料からなっている請求項1に記載の半導体スイッチング素子。
  8. 前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記半導体基板または前記半導体層とオーミック接続され、前記第1ゲート電極および前記第2ゲート電極は該半導体基板または該半導体層とショットキー接続されている請求項1に記載の半導体スイッチング素子。
  9. 前記半導体層は、GaN層とAlGaN層とをこの順に積層した積層構造、AlGaN層とGaN層とAlGaN層をこの順に積層した積層構造、およびGaN層とAlGaN層とGaNキャップ層とをこの順に積層した積層構造のうちのいずれかの積層構造である請求項1に記載の半導体スイッチング素子。
  10. 前記ソース電極、第1ゲート電極、第2ゲート電極および前記ドレイン電極は、前記GaN層または前記AlGaN層上に設けられている請求項9に記載の半導体スイッチング素子。
  11. 前記一方の電極材料層が前記ソース電極に接続されている請求項2に記載の半導体スイッチング素子。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の半導体スイッチング素子を一または複数用いた半導体回路装置。
  13. 前記ソース電極と前記ドレイン電極間に、第1電圧と第2電圧を選択的に出力制御可能とする第1電圧制御部が接続されて設けられ、該ソース電極と該第1ゲート電極間に、第3電圧と第4電圧を選択的に出力制御可能とする第2電圧制御部が接続されて設けられている請求項12に記載の半導体回路装置。
  14. 前記半導体スイッチング素子において、前記第1ゲート電極にスイッチングをオン状態とする電圧を印加し、前記ドレイン電極と前記ソース電極間に順方向の電圧を印加したときに該ドレイン電極側から該ソース電極側に電流が流れ、
    該第1ゲート電極にスイッチングをオン状態とする電圧を印加し、該ドレイン電極と該ソース電極間に逆方向の電圧を印加したときに該ソース電極側から該ドレイン電極側に電流が流れ、
    該第1ゲート電極にスイッチングをオフ状態とする電圧を印加し、該ドレイン電極と該ソース電極間に順方向の電圧を印加したときに該ドレイン電極−ソース電極間が電気的に遮断されて電流が流れず、
    該第1ゲート電極に対してスイッチングをオフ状態とする電圧を印加し、該ドレイン電極と該ソース電極間に逆方向の電圧を印加したときに前記第2ゲート電極のショットキーバリアが低い電極材料層が動作して該第2ゲート電極側から該ドレイン電極側に電流が流れるように制御可能に構成されている請求項12または13に記載の半導体回路装置。
  15. 前記半導体スイッチング素子として第1〜第4半導体スイッチング素子が設けられ、電源の両端間に、該第1および第2半導体スイッチング素子と該第3および第4半導体スイッチング素子の二つの直列回路がそれぞれ接続され、該第1および第2半導体スイッチング素子の接続点と該第3および第4半導体スイッチング素子の接続点との間に動作部が接続されている請求項12〜14のいずれかに記載の半導体回路装置。
  16. 前記半導体スイッチング素子として横型の半導体スイッチング素子が一または複数用いられたインバータ回路またはモータ回路である請求項15に記載の半導体回路装置。
JP2006187177A 2006-07-06 2006-07-06 半導体スイッチング素子および半導体回路装置 Expired - Fee Related JP5036233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187177A JP5036233B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
US11/819,980 US7759760B2 (en) 2006-07-06 2007-06-29 Semiconductor switching element and semiconductor circuit apparatus
CNB2007101286824A CN100555667C (zh) 2006-07-06 2007-07-05 半导体开关元件和半导体电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187177A JP5036233B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 半導体スイッチング素子および半導体回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008016682A JP2008016682A (ja) 2008-01-24
JP5036233B2 true JP5036233B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38918385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187177A Expired - Fee Related JP5036233B2 (ja) 2006-07-06 2006-07-06 半導体スイッチング素子および半導体回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7759760B2 (ja)
JP (1) JP5036233B2 (ja)
CN (1) CN100555667C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501669B2 (en) 2003-09-09 2009-03-10 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates
US9773877B2 (en) 2004-05-13 2017-09-26 Cree, Inc. Wide bandgap field effect transistors with source connected field plates
US11791385B2 (en) 2005-03-11 2023-10-17 Wolfspeed, Inc. Wide bandgap transistors with gate-source field plates
JP2011030110A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 半導体装置およびそれを用いた高周波スイッチ並びに高周波モジュール
TW201110344A (en) * 2009-09-04 2011-03-16 Univ Nat Chiao Tung GaN transistor with nitrogen-rich tungsten nitride Schottky gate contact and method of forming the same
JP5666157B2 (ja) * 2010-03-26 2015-02-12 パナソニック株式会社 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
JP5056883B2 (ja) * 2010-03-26 2012-10-24 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP5672756B2 (ja) * 2010-04-16 2015-02-18 サンケン電気株式会社 半導体装置
EP2482315B1 (en) * 2010-10-29 2015-08-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor element
JP5343100B2 (ja) * 2011-03-17 2013-11-13 株式会社東芝 窒化物半導体装置
JP5591776B2 (ja) * 2011-09-21 2014-09-17 株式会社東芝 窒化物半導体装置およびそれを用いた回路
KR101927408B1 (ko) * 2012-07-20 2019-03-07 삼성전자주식회사 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
CN102810559A (zh) * 2012-08-21 2012-12-05 中山大学 一种兼具反向导通的异质结构场效应晶体管及其制作方法
KR101927410B1 (ko) 2012-11-30 2018-12-10 삼성전자주식회사 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US9755059B2 (en) * 2013-06-09 2017-09-05 Cree, Inc. Cascode structures with GaN cap layers
US9847411B2 (en) 2013-06-09 2017-12-19 Cree, Inc. Recessed field plate transistor structures
US9679981B2 (en) 2013-06-09 2017-06-13 Cree, Inc. Cascode structures for GaN HEMTs
JP7103145B2 (ja) * 2018-10-12 2022-07-20 富士通株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155971A (ja) 1984-08-27 1986-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd シヨツトキ−ゲ−ト電界効果トランジスタ
US6005267A (en) * 1995-09-29 1999-12-21 Itt Corporation MES/MIS FET with split-gate RF input
US6586781B2 (en) 2000-02-04 2003-07-01 Cree Lighting Company Group III nitride based FETs and HEMTs with reduced trapping and method for producing the same
JP5130641B2 (ja) * 2006-03-31 2013-01-30 サンケン電気株式会社 複合半導体装置
JP4177124B2 (ja) 2002-04-30 2008-11-05 古河電気工業株式会社 GaN系半導体装置
US7382001B2 (en) * 2004-01-23 2008-06-03 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride FET
US7465997B2 (en) * 2004-02-12 2008-12-16 International Rectifier Corporation III-nitride bidirectional switch
JP4398780B2 (ja) 2004-04-30 2010-01-13 古河電気工業株式会社 GaN系半導体装置
JP2006100645A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系半導体集積回路
JP2007150282A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008016682A (ja) 2008-01-24
US20080006898A1 (en) 2008-01-10
CN101101927A (zh) 2008-01-09
US7759760B2 (en) 2010-07-20
CN100555667C (zh) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036233B2 (ja) 半導体スイッチング素子および半導体回路装置
JP5575816B2 (ja) 複合型半導体装置
US7719055B1 (en) Cascode power switch topologies
TWI531060B (zh) 具有提昇之可靠性的高功率半導體電子元件
US8526207B2 (en) Bi-directional switch, alternating-current two-wire switch, switching power source circuit, and method of driving bi-directional switch
US20120217542A1 (en) Bidirectional switch
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
US8368121B2 (en) Enhancement-mode HFET circuit arrangement having high power and high threshold voltage
JP5369434B2 (ja) 双方向スイッチ
JP5056883B2 (ja) 半導体装置
JP2008153748A (ja) 双方向スイッチ及び双方向スイッチの駆動方法
JP2009200096A (ja) 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
JP2009159222A (ja) スイッチ装置
JP2006158185A (ja) 電力用半導体装置
WO2009153965A1 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
KR20140023611A (ko) 트랜지스터를 포함하는 전자소자 및 그 동작방법
WO2016098390A1 (ja) 電界効果トランジスタ
US9196686B2 (en) Diode circuit and DC to DC converter
JP2014078570A (ja) 整流回路及び半導体装置
WO2013153937A1 (ja) 半導体ダイオード装置
JP5765978B2 (ja) 半導体素子およびその駆動方法
JP2020096003A (ja) 半導体装置
JP2008277598A (ja) 電界効果トランジスタ
JP4091595B2 (ja) 半導体装置
JP5701721B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees