JP2012004253A - 双方向スイッチ、2線式交流スイッチ、スイッチング電源回路および双方向スイッチの駆動方法 - Google Patents

双方向スイッチ、2線式交流スイッチ、スイッチング電源回路および双方向スイッチの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004253A
JP2012004253A JP2010136648A JP2010136648A JP2012004253A JP 2012004253 A JP2012004253 A JP 2012004253A JP 2010136648 A JP2010136648 A JP 2010136648A JP 2010136648 A JP2010136648 A JP 2010136648A JP 2012004253 A JP2012004253 A JP 2012004253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
potential
voltage
bidirectional switch
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010136648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004253A5 (ja
Inventor
Yuto Yamagiwa
優人 山際
Shingo Hashizume
真吾 橋詰
Manabu Yanagihara
学 柳原
Fumitomo Igoshi
文智 井腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010136648A priority Critical patent/JP2012004253A/ja
Priority to US13/158,934 priority patent/US8526207B2/en
Priority to CN201110159275.6A priority patent/CN102315272B/zh
Publication of JP2012004253A publication Critical patent/JP2012004253A/ja
Publication of JP2012004253A5 publication Critical patent/JP2012004253A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K2017/6875Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors using self-conductive, depletion FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0009AC switches, i.e. delivering AC power to a load

Abstract

【課題】部品点数増加を抑制する双方向スイッチを提供する。
【解決手段】双方向スイッチにおいて半導体装置101は、第1の電極109A、第2の電極109B、第1のゲート電極112Aおよび第2のゲート電極112Bとを備え、過渡期間において、前記第1の電極109Aの電位が前記第2の電極109Bの電位よりも高い場合、第1の閾値電圧よりも低い電圧を第1のゲート電極112Aに印加し、かつ、第2の閾値電圧よりも高い電圧を前記第2のゲート電極112Bに印加し、逆の場合、第1の閾値電圧よりも高い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、第2の閾値電圧よりも低い電圧を前記第2のゲート電極に印加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、双方向スイッチに関し、特にIII族窒化物半導体及び材料からなる半導体装置からなる双方向スイッチを用いた2線式交流スイッチやスイッチング電源回路において、突入電流に対する保護を実現する双方向スイッチ、2線式交流スイッチ回路、スイッチング電源および双方向スイッチの駆動方法に関する。
近年、電気機器へインバータ技術が適用されるに伴い、電気機器の起動時に発生する突入電流により、他の電気機器への電磁妨害や、電気機器自身への負担が大きくなる可能性がある。また、スイッチング電源などにおいても、起動時には出力電圧を上昇させるために大きな電流が流れ、電源部品への負担が大きくなる。
特許文献1は、これらの突入電流を低減するための方法を開示している。図18は、特許文献1における双方向スイッチと、電源および負荷とを含む装置の構成を示す図である。図18に示すように、電源ラインにMOSFETQ1、Q2、ダイオードD1、D2、抵抗R1、R2、R3、R4、R5、R6、コンデンサC1、C2を挿入することで、MOSFETQ1、Q2のゲート電圧を調整することによって電源ラインの抵抗を制御し、突入電流を抑制する方法が提案されている
特許第3964912号公報 国際公開第2008/062800号
しかしながら、従来例に示す突入電流低減回路では、電源ラインにMOSFET及びそのゲート電極に接続するダイオード、抵抗、コンデンサを追加する必要があり、部品点数増加となる。また、電源ラインにMOSFETやダイオードが挿入されるため、発生する熱も無視できない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、部品点数増加を抑制して突入電流を抑制することができる双方向スイッチ、2線式交流スイッチ回路、スイッチング電源および双方向スイッチの駆動方法を提供することを目的とする。
近年、材料限界を打破して導通損失を低減するために、GaNに代表されるIII族窒化物半導体又は炭化珪素(SiC)などのワイドギャップ半導体を用いた半導体装置の導入が検討されている。ワイドギャップ半導体は、絶縁破壊電界がSiと比べて約1桁高い。窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)と窒化ガリウム(GaN)のヘテロ接合界面には、自発分極及びピエゾ分極により電荷が生じる。これにより、アンドープ時においても1×1013cm-2以上のシートキャリア濃度と、1000cm2V/sec以上の高移動度の2次元電子ガス(2DEG)層が形成される。このため、AlGaN/GaNヘテロ接合電界効果トランジスタ(AlGaN/GaN−HFET)は、低オン抵抗及び高耐圧を実現するパワースイッチングトランジスタとして期待されている。
特に、AlGaN/GaNのヘテロ接合を利用して2つのゲート電極を有する構造にすることにより、1つの半導体装置で、双方向半導体装置を形成することが可能となる(例えば、特許文献2を参照。)。またこの構造を有した双方向半導体装置は、互いに逆方向に直列に接続した2個のトランジスタと回路的には等価で、よりオン抵抗の低減が可能になり、第1の電極側から第2の電極側へ流れる電流も、第2の電極側から第1の電極側へ流れる電流も共に制御することができる。このため、双方向スイッチとして使用されているトライアック単体、パワーMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)又はIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等のパワートランジスタを複数個組み合わせた従来の双方向半導体装置よりも小型化、省電力化を図ることができ、双方向半導体装置として注目されている。
ここで、本発明者らは、III族窒化物半導体を用いた双方向半導体装置の制御方法を工夫することにより、部品点数増加を抑制して突入電流を抑制する双方向スイッチ及びそれを用いた2線式交流スイッチやスイッチング電源を完成するに至った。
上記課題を解決するため本発明の一形態における双方向スイッチは、半導体装置と制御部で構成される双方向スイッチであって、前記半導体装置は、基板の上に形成され、チャネル領域を有し且つ窒化物半導体又は炭化珪素からなる半導体により構成された半導体積層体と、前記半導体積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成された第1のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記第2の電極との間に形成された第2のゲート電極とを備え、前記制御部は、起動時の過渡状態に対応する過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高いとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1のゲート電極の閾値電圧である第1の閾値電圧よりも低い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2のゲート電極の閾値である第2の閾値電圧よりも高い電圧を前記第2のゲート電極に印加し、前記過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも低いとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1の閾値電圧よりも高い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2の閾値電圧よりも低い電圧を前記第2のゲート電極に印加する。
このような構成を有することにより、半導体装置が起動し、過渡期間(例えば、起動の第1発振周期とその直後の少なくとも1回以上の発振周期)において半導体装置が逆阻止動作をするため、半導体装置の第2の電極から第1の電極へと電流が流れる際、導通状態におけるオン抵抗よりも高いオン抵抗によって動作する。従って、起動時に電源ラインに流れる突入電流が抑制する双方向スイッチの実現が可能となる。さらに、第1、第2ゲート電極に接続するダイオード、抵抗、コンデンサを部品として追加する必要がなく、部品点数増加を抑制することが可能である。
ここで、前記半導体装置は、第1から第3動作モードを有し、前記制御部は、第1から第3動作モードの切り替えを制御し、前記第1動作モードは、低い電位側の前記第1又は第2の電極から、他方の第2又は第1の電極へは電流が流れない逆阻止動作をする動作モードであり、前記第2動作モードは、前記第1の電極と前記第2の電極との間で双方向に電流が流れる導通状態となる動作モードであり、前記第3動作モードは、前記第1の電極と前記第2の電極との間でどちらの方向にも電流が流れない遮断状態とする動作モードであり、前記制御部は、前記過渡期間において前記半導体装置を第1動作モードにするようにしてもよい。
このような構成とすることにより、第1から第3の動作モードを制御部により切り替えることができる。
ここで、前記半導体装置はノーマリオフ型であり、前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記第1及び第2の電極のうち、高い電位側の前記第1又は第2の電極側の前記第1又は第2のゲート電極に、高い電位側の前記第1又は第2の電極の電位と同電位の電圧を印加するようにしてもよい。
このような構成とすることにより、制御部の構成を簡易にすることが可能となる。
ここで、前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記第1及び第2の電極のうち、高い電位側の前記第1又は第2の電極側の前記第1又は第2のゲート電極に、高い電位側の前記第1又は第2の電極の電位に対し負の電圧を印加するようにしてもよい。
このような構成とすることにより、逆阻止動作ステップにおいて、オン電圧が負の電圧の印加分大きくなる。つまり、オン抵抗が高い状態となるため、起動時に電源ラインに流れる突入電流が抑制する双方向スイッチの実現が可能となる。
ここで、前記半導体装置は基板電極を有し、前記制御部は、基板電極の電位を制御する基板電位制御部を有する構成としてもよい。
このような構成とすることにより、半導体装置の基板電極の電位を制御することによっても、半導体装置のオン抵抗を変化させることが可能となり、起動時に電源ラインに流れる突入電流を抑制する双方向スイッチの実現が可能となる。
ここで、前記双方向スイッチは、前記第1のゲート電極と前記半導体積層体との間に、前記半導体積層体とPN接合を形成する第1の半導体層を有し、前記第2のゲート電極と前記半導体積層体との間に、前記半導体積層体とPN接合を形成する第2の半導体層を有する構成としてもよい。
このように、第1ゲート電極、第2ゲート電極と半導体積層体との間に、半導体積層体とPN接合を形成する第1、第2の半導体層を有する構成であっても、突入電流を抑制する双方向スイッチの実現が可能となる。
ここで、前記双方向スイッチは、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の下に絶縁層を有する構成としてもよい。
このように、第1ゲート電極、第2ゲート電極が絶縁ゲート用の電極であっても、突入電流を抑制する双方向スイッチの実現が可能となる。
ここで、前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極が、前記半導体積層体とショットキー接合を形成するようにしてもよい。
このように、第1ゲート電極、第2ゲート電極が半導体積層体とショットキー接合を形成していても、突入電流を抑制する双方向スイッチの実現が可能となる。
ここで、前記基板がシリコン基板であってもよい。
ここで、前記基板が炭化珪素基板であってもよい。
ここで、前記基板がサファイア基板であってもよい。
本発明の一形態における2線式交流スイッチは、交流電源と負荷との間に接続されて用いられる2線式交流スイッチであって、前記交流電源及び前記負荷と直列に接続され、かつ、前記交流電源及び前記負荷とともに閉回路を構成する前記双方向スイッチを備える。
このように、2線式交流スイッチの双方向スイッチとして、上記の双方向スイッチを用いることにより、突入電流を抑制し、電磁妨害や負荷への負担を抑制する2線式交流スイッチの実現が可能となる。
ここで、前記2線式交流スイッチは、前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続され、前記交流電源を全波整流する全波整流器と、前記全波整流器から出力される全波整流後の電圧を平滑化し、直流電源を供給する電源回路とをさらに有し、前記制御部は、前記電源回路から直流電源の供給を受けるとともに前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極に制御信号を出力するゲート駆動回路と、前記ゲート駆動回路に制御信号を入力する制御回路を有する構成としてもよい。
このように、2線式交流スイッチを構成する制御部の電源は、全波整流器と電源回路から供給することが可能である。
本発明の一形態におけるスイッチング電源回路は、電圧源に接続される入力端子と、直流電圧を出力する出力端子と、前記入力端子と前記出力端子の間に挿入されたエネルギーを蓄積するインダクタもしくはトランスと、前記入力端子と前記出力端子の間に挿入され、前記インダクタもしくはトランスの出力側に接続された整流ダイオードと、前記インダクタもしくはトランスに蓄積するエネルギーを制御するスイッチとを含み、前記スイッチは、請求項1から11のいずれか1項に記載の双方向スイッチであり、前記第2の電極が前記インダクタもしくはトランスの出力側に接続され、前記第2の電極の電位が前記第1の電極の電位よりも高い電位に固定される。
このように、上記のの双方向スイッチの第1の電極と第2の電極の電位関係を固定することで、突入電流を抑制するスイッチング電源を構成することが可能となる。
また、本発明の一形態における双方向スイッチの駆動方法は、前記双方向スイッチにおいて、起動時の過渡状態に対応する過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高いか低いかを判定するステップと、前記過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高いと判定されたとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1のゲート電極の閾値よりも低い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2のゲート電極の閾値よりも高い電圧を前記第2のゲート電極に印加するステップと、前記過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも低いと判定されたとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1の閾値よりも高い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2の閾値よりも低い電圧を前記第2のゲート電極に印加するステップとを有する。
本発明に係る双方向スイッチ、双方向スイッチを用いた2線式交流スイッチ、及びスイッチング電源回路は、部品点数増加を抑制して起動時における突入電流を抑制することができるため、他の電気機器への電磁妨害や電気機器自身への負担を軽減することができる。
第1の実施形態に係る双方向スイッチの構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る、III族化合物半導体を用いた半導体装置の断面図である。 第1の実施形態に係る遮断状態における半導体装置の動作説明図である。 右 第1の実施形態に係る遮断状態における半導体装置の電流−電圧特性を示す図である。 第1の実施形態に係る導通状態における半導体装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る導通状態における半導体装置の電流−電圧特性を示す図である。 第1の実施形態に係る逆阻止動作状態における半導体装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る逆阻止動作状態における半導体装置の電流−電圧特性を示す図である。 第1の実施形態に係る逆阻止動作状態における半導体装置の動作説明図である。 第1の実施形態に係る逆阻止動作状態における半導体装置の電流−電圧特性を示す図である。 第1の実施形態に係る双方向スイッチを用いた交流閉回路である。 第1の実施形態に係る、起動時に導通状態である場合の交流閉回路の動作波形を示す図である。 第1の実施形態に係る、起動時に逆阻止状態である場合の交流閉回路の動作波形を示す図である。 第1の実施形態に係る、第2のゲート電極に0Vが印加された場合の半導体装置の逆阻止動作の説明図である。 第1の実施形態に係る、第2のゲート電極に0Vが印加された場合の半導体装置の逆阻止動作時の電流−電圧特性を示す図である。 第1の実施形態に係る、第2のゲート電極に負の電圧が印加された場合の半導体装置の逆阻止動作の説明図である。 第1の実施形態に係る、第2のゲート電極に負の電圧が印加された場合の半導体装置の逆阻止動作時の電流−電圧特性を示す図である。 第1の実施形態の変型例に係る双方向スイッチの構成を示すブロック図である。 第1の実施形態の変型例に係る半導体装置の断面図である。 第1の実施形態の変型例に係る、基板電圧を変化させたときの半導体装置の電流−電圧特性である。 第2の実施形態に係る2線式交流スイッチの構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る2線式交流スイッチの変形例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るスイッチング電源回路の構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るスイッチング電源回路の変形例を示すブロック図である。 従来技術における双方向スイッチ、電源および負荷を含む装置の構成を示す図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、第1の実施形態に係る双方向スイッチの構成例を示すブロック図である。図2は、第1の実施形態に係る、III族化合物半導体を用いた半導体装置の断面図である。図1の半導体装置は、半導体装置101と制御部102とを備える。
図1に示すように、第1の実施形態に係る双方向スイッチ10は、半導体装置101と制御部102とを備える。
半導体装置101は、基Si基板105の上に形成され、チャネル領域を有し且つ窒化物半導体又は炭化珪素からなる半導体(106〜108に)より構成された半導体積層体と、半導体積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1の電極109A及び第2の電極109Bと、第1の電極109Aと第2の電極109Bとの間に形成された第1のゲート電極112Aと、第1のゲート電極112Aと第2の電極109Bとの間に形成された第2のゲート電極112Bと、第1のゲート電極112Aに電気的に接続された第1の制御端子104Aと、第2のゲート電極112Bに電気的に接続された第2の制御端子104Bとを備える。
制御部102は、半導体装置101の第1の制御端子104Aを介して第1のゲート電極112Aに印加すべき電圧VG1と、第2の制御端子104Bを介して第2のゲート電極112Bに印加すべき電圧VG2とを制御する。すなわち、制御部102は、起動時の過渡状態に対応する過渡期間において、第1の電極109Aの電位が第2の電極109Bの電位よりも高いとき、第1の電極109Aの電位を基準として第1のゲート電極112Aの閾値電圧である第1の閾値電圧よりも低い電圧を第1のゲート電極112Aに印加し、かつ、第2の電極109Bの電位を基準として第2のゲート電極の閾値である第2の閾値電圧よりも高い電圧を第2のゲート電極112Bに印加し、過渡期間において、第1の電極109Aの電位が第2の電極109Bの電位よりも低いとき、第1の電極109Aの電位を基準として第1の閾値電圧よりも高い電圧を第1のゲート電極112Aに印加し、かつ、第2の電極109Bの電位を基準として第2の閾値電圧よりも低い電圧を第2のゲート電極112Bに印加する。
半導体装置101の構造について、図2を参照しながら説明する。
半導体装置101は、導電性のシリコン(Si)基板105の上に形成された厚さが約1μmのバッファ層106とバッファ層106の上に形成された半導体積層体(第1の半導体層107と第2の半導体層108)とを有している。
バッファ層106は、交互に積層された厚さが10nm程度の窒化アルミニウム(AlN)と厚さが10nm程度の窒化ガリウム(GaN)とからなる。半導体積層体は、基板側から順次積層された第1の半導体層107と第1の半導体層107と比べてバンドギャップが大きい第2の半導体層108とを有している。本実施形態においては、第1の半導体層107は、厚さが2μm程度のアンドープの窒化ガリウム(GaN)層であり、第2の半導体層108は、厚さが20nm程度のn型の窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)層である。
GaNからなる第1の半導体層107とAlGaNからなる第2の半導体層108のヘテロ界面近傍には、自発分極及びピエゾ分極による電荷が生じる。これにより、シートキャリア濃度が1×1013cm-2以上で且つ移動度が1000cm2V/sec以上の2次元電子ガス(2DEG)層であるチャネル領域が生成されている。
半導体積層体の上、つまり第1の半導体層107と第2の半導体層108の上には、互いに間隔をおいて第1の電極109Aと第2の電極109Bとが形成されている。第1の電極109A及び第2の電極109Bは、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)とが積層されており、チャネル領域とオーミック接触している。図2においては、コンタクト抵抗を低減するために、第2の半導体層108の一部を除去すると共に第1の半導体層107を40nm程度掘り下げて、第1の電極109A及び第2の電極109Bが第1の半導体層107と第2の半導体層108との界面に接するように形成した例を示している。なお、第1の電極109A及び第2の電極109Bは、第2の半導体層108の上に形成してもよい。
第1の電極109Aの上に、AuとTiからなる第1の電極配線110Aが形成されており、第1の電極109Aと電気的に接続されている。第2の電極109Bの上にAuとTiからなる第2の電極配線110Bが形成されており、第2の電極109Bと電気的に接続されている。
第2の半導体層108の上における第1の電極109Aと第2の電極109Bとの間の領域には、双方向に電流を流す半導体装置101のダブルゲートを構成する第1のp型半導体層111A及び第2のp型半導体層111Bが互いに間隔をおいて選択的に形成されている。第1のp型半導体層111Aの上には第1のゲート電極112Aが形成され、第2のp型半導体層111Bの上には第2のゲート電極112Bが形成されている。第1のゲート電極112A及び第2のゲート電極112Bは、それぞれパラジウム(Pd)と金(Au)との積層体からなり、第1のp型半導体層111A及び第2のp型半導体層111Bとオーミック接触している。
第1の電極配線110A、第1の電極109A、第2の半導体層108、第1のp型半導体層111A、第1のゲート電極112A、第2のp型半導体層111B、第2のゲート電極112B、第2のオーミック電極109B及び第2の電極配線110Bを覆うように窒化シリコン(SiN)からなる保護膜113が形成されている。
基板105の裏面には、ニッケル(Ni)とクロム(Cr)と銀(Ag)とが積層された厚さ800nm程度の裏面電極(基板電極ともいう)114が形成されており、裏面電極114はSi基板105とオーミック接合している。
第1のp型半導体層111A及び第2のp型半導体層111Bは、それぞれ厚さが300nm程度で、マグネシウム(Mg)がドープされたp型のGaNからなる。第1のp型半導体層111A及び第2のp型半導体層111Bと、第2の半導体層108とによりpn接合がそれぞれ形成される。これにより、第1の電極109Aと第1のゲート電極112A間との電圧が例えば0V以下の場合には、第1のp型半導体層111Aからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。同様に、第2の電極109Bと第2のゲート電極112B間との電圧が例えば0V以下の場合には、第2のp型半導体層111Bからチャネル領域中に空乏層が広がるため、チャネルに流れる電流を遮断することができる。従って、いわゆるノーマリオフ動作をするダブルゲートのスイッチ素子が実現できる。また、第1のp型半導体層111Aと第2のp型半導体層111Bとの間の距離は、第1の電極109A及び第2の電極109Bに印加される最大電圧に耐えられるように設計する。
第1のゲート電極112Aの電圧が、第1の電極109Aの電圧よりも約1.5V高ければ、第1のp型半導体層111Aからチャネル領域中に広がる空乏層が縮小するため、チャネル領域に電流を流すことができる。同様に、第2のゲート電極112Bの電圧が、第2の電極109Bよりも約1.5V高ければ、第2のp型半導体層111Bからチャネル領域中に広がる空乏層が縮小し、チャネル領域に電流を流すことができる。このように、第1のゲート電極112Aの下側において、チャネル領域中に広がる空乏層が縮小し、チャネル領域に電流を流すことができるようになる第1のゲート電極112Aの閾値電圧を第1の閾値電圧とし、第2のゲート電極112Bの下側において、チャネル領域中に広がる空乏層が縮小し、チャネル領域に電流を流すことができるようになる第2のゲート電極112Bの閾値電圧を第2の閾値電圧とする。
なお、第1の電極109Aと第1のスイッチ端子103Aは電気的に接続されている。同様に、第2の電極109Bと第2のスイッチ端子103B、第1のゲート電極112Aと第1の制御端子104A、第2のゲート電極112Bと第2の制御端子104Bもそれぞれ電気的に接続されている。
ここで、第1の実施形態に係る半導体装置101の動作について説明する。
説明のため、第1のスイッチ端子103Aの電位を0Vとし、第2のスイッチ端子103Bと第1のスイッチ端子103Aとの間の電圧をVS2S1、第1の制御端子104Aと第1のスイッチ端子103Aとの間の電圧をVG1、第2の制御端子104Bと第2のスイッチ端子103Bとの間の電圧をVG2、第2のスイッチ端子103Bから第1のスイッチ端子へ流れる電流をIS2S1とする。VS2S1は通常のFETのドレイン電圧VDSに相当し、IS2S1はドレイン電流IDSに相当する。
図3Aは、第1の実施形態に係る遮断状態における半導体装置の動作説明図である。図3Aに示すように、VG1及びVG2が、それぞれ第1の閾値電圧及び第2の閾値電圧以下の電圧、例えば0Vとする。このとき、図2における第1のゲート電極112Aの下部からチャネル領域に空乏層が広がり、同様に第2のゲート電極112Bの下部からチャネル領域にも空乏層が広がるため、VS2S1が正の高電圧の場合においては、第2のスイッチ端子103Bから第1のスイッチ端子103Aへ流れる電流が遮断され、VS2S1が負の高電位の場合においても、第1のスイッチ端子103Aから第2のスイッチ端子103Bへ流れる電流が遮断される。図3Bは、遮断状態における半導体装置の電流−電圧(IS2S1−VS2S1)特性を示す図である。つまり、図3BのIS2S1−VS2S1特性に見られるように、双方向の電流を遮断する遮断状態が実現できる。
一方、図4Aは、導通状態における半導体装置の動作説明図である。図4Bは、導通状態における半導体装置の電流−電圧特性を示す図である。図4Aに示すように、VG1及びVG2が、それぞれ第1の閾値電圧及び第2の閾値電圧よりも高い値、例えば4Vとする。このとき、図2における第1のゲート電極112Aの下部からチャネル領域への空乏層が広がらない。同様に、第2のゲート電極112Bの下部からチャネル領域への空乏層も広がらないため、チャネル領域は第1のゲート電極112Aの下部においても第2のゲート電極112Bの下部においてもピンチオフされない。その結果、図4BのIS2S1−VS2S1特性に見られるように、第1のスイッチ端子103Aから第2のスイッチ端子103Bとの間に、双方向に電流が流れる導通状態を実現できる。
次に、図5Aは、逆阻止動作状態における半導体装置の動作説明図である。図5Bは、逆阻止動作状態における半導体装置の電流−電圧特性を示す図である。図5Aに示すように、VG1を第1の閾値電圧よりも高い電圧、例えば4Vとし、VG2を第2の閾値電圧以下、例えば0Vとした場合の動作について説明する。VS2S1が負、つまり、第2のスイッチ端子103Bの電圧が第1のスイッチ端子103Aの電圧よりも低い場合、第2のゲート電極112Bの下部からチャネル領域へと空乏層が広がるため、第2のスイッチ端子103Bから第1のスイッチ端子103Aへ流れる電流は遮断される。一方、VS2S1が正、つまり、第2のスイッチ端子103Bの電圧が第1のスイッチ端子103Aの電圧よりも高くなる場合、第2のゲート電極104Bの電位は第2の電極103Bの電位と同電位であるため、VS2S1が第2の閾値電圧、例えば1.5Vよりも大きくなると、第2のゲート電極112Bの下部のチャネル領域へは空乏層が広がらなくなり、第2の電極103Bからチャネル領域を介して第1の電極109Aへと電流が流れる。従って、図5BのIS2S1−VS2S1特性は、導通状態における図5AのIS2S1−VS2S1特性と比較して、VS2S1が第2の閾値電圧分だけ正にシフトする、逆阻止動作特性となる。つまり、VS2S1>1.5Vとなると、IS2S1が流れ始める。
また、図6Aは、逆阻止動作状態における半導体装置の動作説明図である。図6Bは、逆阻止動作状態における半導体装置の電流−電圧特性を示す図である。図6A、図6Bに示すように、VG2を第2の閾値電圧よりも高い電圧、例えば4Vとし、VG1を第1の閾値電圧以下、例えば0Vとした場合には、図5Bに示す電流−電圧特性とは逆の特性となり、VS2S1が正の場合にはIS2S1が遮断され、VS2S1が負の場合には、VS2S1の絶対値が第1の閾値電圧よりも大きくなると、IS2I1が流れる。従って、IS2S1−VS2S1特性は、導通状態におけるIS2S1−VS2S1特性と比較して、VS2S1が第1の閾値分だけ負にシフトする、逆阻止動作特性となる。つまり、第1の閾値電圧が1.5Vの場合、VS2S1<1.5Vになると、IS2S1が流れ始める。
上記のように、半導体装置101は、逆阻止状態(第1の動作モードと呼ぶ)と、導通状態(第2動作モードと呼ぶ)と、遮断状態(第3動作モードと呼ぶ)とを有する。
ここで、第1動作モードは、低い電位側の第1の電極109A又は第2の電極109Bから、他方の第2の電極109B又は第1の電極109Aへは電流が流れない逆阻止動作をする動作モードである。
第2動作モードは、第1の電極109Aと第2の電極109Bとの間に双方向に電流が流れる導通状態となる動作モードである。
第3動作モードは、第1の電極109Aと第2の電極109Bとの間でどちらの方向にも電流が流れない遮断状態とする動作モードである。
制御部102は、第1動作モード、第2動作モードおよび第3動作モードの切り替えを制御する。特に、制御部102は、過渡期間において半導体装置101を第1動作モードにするように制御する。
ここで、図1に示すように双方向に電流を流すことができる半導体装置101と、第1〜第3動作モードを切り替える制御部102を備える双方向スイッチ10の動作について説明する。理解のため、図7のように、交流電源11、負荷12、双方向スイッチ10の交流閉回路を想定し、双方向スイッチの起動時の動作を考える。
図8Aは、起動時に半導体装置101が導通状態である場合の交流閉回路の動作波形を示す図である。図8Bは、起動時に半導体装置101が逆阻止状態である場合の交流閉回路の動作波形を示す図である。本実施形態において制御部102は図8Aのように動作モードを切り替える制御をしないが、図8Bと対比するために記載している。図8A、図8Bは、図7に示す交流閉回路の起動前、起動時、定常動作時の交流電圧VAC、第1の電極に対する第2の電極電圧VS2S1、第2の電極から第1の電極に流れる電流IS2S1、第1のゲート電圧VG1、第2のゲート電圧VG2の波形を現したものである。図8Aでは起動時に導通状態で起動、図8Bでは起動時の過渡期間として例えば4発振期間(4周期)に亘って逆阻止動作状態で起動した場合の波形を示している。
ここで、VS2S1が正の場合、図4A、図4Bに示した導通状態と図5A、5Bに示した逆阻止動作状態を比較すると、逆阻止動作状態のほうが、IS2S1に対するVS2S1が高くなり、オン抵抗が高い状態となる。従って、半導体装置101の第2のスイッチ端子103Bから第1のスイッチ端子103Aに流れる電流、負荷に流れる電流の大きさは、逆阻止動作状態のほうが小さくなる。つまり、図8Bに示すように、起動時に逆阻止動作状態で起動した場合には、図8Aのように導通状態で起動する場合と比較して、突入電流を抑制することが可能となる。
なお、第1の実施形態に係る双方向スイッチでは、VS2S1が正のときの逆阻止動作状態において、VG2=0Vとしたが、VG2<0Vとしてもかまわない。図9Aは、第2のゲート電極に0Vが印加された場合の半導体装置の逆阻止動作の説明図である。図9Bは、図9Aの逆阻止動作時の電流−電圧特性を示す図である。図10Aは、第2のゲート電極に負の電圧が印加された場合の半導体装置の逆阻止動作の説明図である。図10Bは、図10Aの逆阻止動作時の電流−電圧特性を示す図である。
図9B、図10Bは、VG2=0VのときとVG2<0V(例えば−1.5V)のときの、IS2S1−VS2S1特性をそれぞれ示している。図10Aに示すように、VG2<0Vの状態でVS2S1に正の電圧を印加すると、第2のゲート電極112Bの下部の空乏層を広がらないようにするには、第2の制御端子104Bに印加する電圧は(第2の閾値電圧)+(VG2の絶対値)だけ印加する必要がある。従って、図10BのIS2S1−VS2S1特性は、図9B(逆阻止動作状態)のIS2S1−VS2S1特性と比較して、(VG2の絶対値)分シフトした特性となり、図4B(導通状態)のIS2S1−VS2S1特性と比較して、VS2S1が(第2の閾値電圧)+(VG2の絶対値)分シフトした特性となる。従って、オン抵抗がさらに上昇するため、突入電流をさらに抑制することが可能になる。また、VS2S1が負の場合の逆阻止動作状態においても、VG1<0Vとしてかまわない。 また、本実施の形態における双方向スイッチの駆動方法は、(i)起動時の過渡状態に対応する過渡期間において、第1の電極109Aの電位が第2の電極109Bの電位よりも高いか低いかを判定するステップと、(ii)過渡期間において、第1の電極109Aの電位が第2の電極109Bの電位よりも高いと判定されたとき、第1の電極109Aの電位を基準として第1のゲート電極112Aの閾値よりも低い電圧を第1のゲート電極112Aに印加し、かつ、第2の電極109Bの電位を基準として第2のゲート電極112Bの閾値よりも高い電圧を第2のゲート電極112Bに印加するステップと、(iii)過渡期間において、第1の電極109Aの電位が第2の電極109Bの電位よりも低いと判定されたとき、第1の電極109Aの電位を基準として第1の閾値よりも高い電圧を第1のゲート電極112Aに印加し、かつ、第2の電極109Bの電位を基準として第2の閾値よりも低い電圧を第2のゲート電極112Bに印加するステップとを有する。
(変型例)
第1の実施形態の変型例について、図面を参照しながら説明する。図11は、本実施形態の変形例における双方向スイッチ10の構成を示すブロック図である。図12は、本実施形態の変形例における半導体装置101の断面図を示している。第1の実施形態と同一の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12に示すように、第1の実施形態の変型例に係る半導体装置101は、裏面電極114に基板端子115が接続されている。また図11に示すように、制御部102は、半導体装置101の第1の制御端子104Aと第2の制御端子104Bを制御する動作モード制御部102aに加え、半導体装置101の基板端子115の電位を制御する基板電位制御部102bを有している。
ここで、基板電位制御部102bが基板電圧を制御したときの半導体装置101の動作について説明する。
図13は、基板電圧を変化させたときの導通状態におけるIS2S1−VS2S1特性の一例を示している。基板電圧として、基板端子115に第1のスイッチ端子103Aに対して負の電圧(例えば−100V)を印加した場合、基板電圧が0Vのときと比較して、オン抵抗が高くなる。従って、突入電流を抑制する双方向スイッチの実現が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る2線式交流スイッチについて、図面を参照しながら説明する。
図14は、第2の実施形態に係る2線式交流スイッチの構成例を示すブロック図である。この2線式交流スイッチは、商用交流電源21と、照明器具などの負荷22と、商用交流電源21と照明器具などの負荷22との間に接続されて用いられる交流スイッチであり双方向に電流を流すことができる半導体装置201と制御部202から構成される双方向スイッチ20と、全波整流器23と、電源回路24とを備える。
双方向スイッチ20は、半導体装置201と制御部202から構成されている。
ここで、半導体装置201は、第1の実施形態に係る半導体装置101と同様であり、第1のスイッチ端子103Aと第2のスイッチ端子103B、第1の制御端子104Aと第2の制御端子104Bを有する。
制御部202は、第1のゲート駆動回路203Aと第2のゲート駆動回路203B、第1のゲート駆動回路203Aと第2のゲート駆動回路203Bに制御信号を与える制御回路204を有する。
商用交流電源21と、負荷22と、双方向スイッチ20内の半導体装置201とは、閉回路を構成するように、直列に接続されている。
全波整流器23は、半導体装置201の第1のスイッチ端子103Aと第2のスイッチ端子103Bとの間に接続され、商用交流電源21から供給される交流電源を全波整流するブリッジダイオードなどである。
電源回路24は、全波整流器23から出力される全波整流後の電圧を平滑化し、直流電源を供給する回路である。第1のゲート駆動回路203A、第2のゲート駆動回路203B及び制御回路204に必要な電源は、電源回路24から供給されている。
制御部202は、第1のゲート駆動回路203A、第2のゲート駆動回路203Bと制御回路204から構成されており、第1のゲート駆動回路203Aは、OUT1端子を介して第1の制御端子104Aに、第1の閾値電圧よりも高い電圧を出力する、もしくは第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力する。第2のゲート駆動回路203Bは、OUT2端子を介して第2の制御端子104Bに、第2の閾値電圧よりも高い電圧を出力する、もしくは第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力する。OUT1及びOUT2の出力電圧もしくは出力電流の状態は、制御回路204から与えられるSIN1及びSIN2の信号によって決められる。
より詳しくは、外部設定部205より、商用交流電源21から負荷22に電力を供給するか否かを示す信号が制御回路204に伝達される。その伝達された信号に基づいて、制御回路204は、半導体装置201が遮断状態、導通状態、逆阻止動作のいずれかの動作をさせるように、第1のゲート駆動回路203Aの入力端子SIN1及び第2のゲート駆動回路203Bの入力端子SIN2に、制御信号を出力する。
つまり、制御回路204は、半導体装置201を遮断状態にさせるときには、第1のゲート駆動回路203Aが第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力し、第2のゲート駆動回路203Bが第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力するように、第1及び第2のゲート駆動回路のSIN1及びSIN2端子に制御信号を出力する。
また、制御回路204は、半導体装置201を導通状態にさせるときには、第1のゲート駆動回路203Aが第1の閾値電圧よりも高い電圧を出力し、第2のゲート駆動回路203Bが第2の閾値電圧よりも高い電圧を出力するように、第1及び第2のゲート駆動回路のSIN1及びSIN2端子に制御信号を出力する。
さらに、制御回路204は、半導体装置201を逆阻止動作させるときには、第2のスイッチ端子103Bの電位が第1のスイッチ端子103Aの電位よりも高い場合には、第1のゲート駆動回路203Aが第1の閾値電圧よりも高い電圧を出力し、第2のゲート駆動回路203Bが第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力するように、第1及び第2のゲート駆動回路のSIN1及びSIN2端子に制御信号を出力する。また、第2のスイッチ端子103Bの電位が第1のスイッチ端子103Aの電位よりも低い場合には、第1のゲート駆動回路203Aが第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力し、第2のゲート駆動回路203Bが第2の閾値電圧よりも高い電圧を出力するように、第1及び第2のゲート駆動回路のSIN1及びSIN2端子に制御信号を出力する。
上記の2線式交流スイッチの起動時において、半導体装置201が少なくとも1回以上の発振期間に亘って逆阻止動作をするとき、半導体装置201のオン抵抗が高い状態で動作する。つまり、2線式交流スイッチの起動時における突入電流を抑制することが可能となる。
ここで、第2の実施形態に係る2線式双方向スイッチについて、半導体装置201がノーマリオフ型である場合、第1のゲート駆動回路203Aが第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第1のスイッチ端子103Aと同電位の電圧を印加し、第2のゲート駆動回路203Bが第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第2のスイッチ端子103Bと同電位の電圧を出力する構成であってもかまわない。
第1のゲート駆動回路203Aが第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第1のスイッチ端子103Aの電位に対して負の電圧を印加し、第2のゲート駆動回路203Bが第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第2のスイッチ端子103Bの電位に対して負の電位の電圧を出力する構成であってもかまわない。
(変型例)
第2の実施形態の変型例に係る2線式交流スイッチについて、図面を参照しながら説明する。図15は、第2の実施形態の変型例に係る2線式交流スイッチのブロック図である。第2の実施形態の変型例に係る2線式交流スイッチにおいては、半導体装置201の裏面電極114に基板端子115が接続されている。また、制御部202は、基板端子115の電位を制御する基板電位制御部206を有している。
第1の実施形態の変型例に係る半導体装置のIS2S1−VS2S1特性と同様、基板電圧として負の電圧を印加する場合、半導体装置201のオン抵抗が大きい状態で動作する。つまり、2線式交流スイッチの起動時に、突入電流を抑制することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るスイッチング電源回路について、図面を参照しながら説明する。図16は、第3の実施形態に係るスイッチング電源回路の構成例を示す回路図である。入力電源33と負荷34の間に、エネルギー蓄積のためのインダクタ31と整流ダイオード32が直列に接続されている。インダクタ31と整流ダイオード32の間に、半導体装置301と制御部302から構成される双方向スイッチ30が接続されている。インダクタ31と整流ダイオード32の間に半導体装置301の第1のスイッチ端子103Aが接続されており、第2のスイッチ端子103BはGND電位に接続されている。
ここで、半導体装置301は、第1の実施形態に係る半導体装置101と同様であり、第1のスイッチ端子103Aと第2のスイッチ端子103B、第1の制御端子104Aと第2の制御端子104Bを有する。
制御部302は、第1のゲート駆動回路303Aと第2のゲート駆動回路303B、第1のゲート駆動回路303Aと第2のゲート駆動回路303Bに制御信号を与える制御回路304を備える。
電源回路36は、入力電源33から電力の供給を受け、直流電圧を供給する回路である。第1のゲート駆動回路、第2のゲート駆動回路及び制御回路に必要な電源は、電源回路36から供給されている。
制御部302は、第1のゲート駆動回路303A、第2のゲート駆動回路303B、制御回路304から構成されており、第1のゲート駆動回路303Aは、OUT1端子を介して第1の制御端子104Aに、第1の閾値電圧よりも高い電圧を出力する、もしくは第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力する。第2のゲート駆動回路303Bは、OUT2端子を介して第2の制御端子104Bに、第2の閾値電圧よりも高い電圧を出力する、もしくは第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力する。OUT1及びOUT2の出力電圧もしくは出力電流の状態は、制御回路304から与えられるSIN1及びSIN2の信号によって決められる。
より詳しくは、外部設定部305より、負荷34に電力を供給するか否かを示す信号が制御回路304に伝達される。その伝達された信号に基づいて、制御回路304は、半導体装置301が遮断状態、導通状態、逆阻止動作のいずれかの動作をさせるように、第1のゲート駆動回路303Aの入力端子SIN1及び第2のゲート駆動回路303Bの入力端子SIN2に、制御信号を出力する。
上記のスイッチング電源回路の起動時において、半導体装置301が少なくとも1回以上の発振期間に亘って逆阻止動作をするとき、半導体装置301のオン抵抗が高い状態で動作するため、起動時における突入電流を抑制することが可能となる。これにより、エネルギー蓄積用インダクタ31や、整流ダイオード32などへの負担を軽減することができる。
ここで、第3の実施形態では、スイッチング電源回路として、昇圧チョッパー回路を例にして示したが、電源装置としてエネルギー蓄積用インダクタと整流ダイオードを備え、双方向に電流を流すことができる半導体装置がスイッチング動作を行うことでエネルギーを変換するスイッチング電源回路であれば、上記実施形態と同様に、突入電流を抑制するスイッチング電源回路を実現することが可能である。
ここで、第3の実施形態に係るスイッチング電源回路について、半導体装置201がノーマリオフ型である場合、第1のゲート駆動回路303Aが第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第1のスイッチ端子103Aと同電位の電圧を印加し、第2のゲート駆動回路303Bが第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第2のスイッチ端子103Bと同電位の電圧を出力する構成であってもかまわない。
第1のゲート駆動回路303Aが第1の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第1のスイッチ端子103Aの電位に対して負の電圧を印加し、第2のゲート駆動回路303Bが第2の閾値電圧よりも低い電圧を出力するときに、第2のスイッチ端子103Bの電位に対して負の電位の電圧を出力する構成であってもかまわない。
(変型例)
第3の実施形態の変型例に係るスイッチング電源回路について、図面を参照しながら説明する。図17は、第3の実施形態の変型例に係るスイッチング電源回路のブロック図である。第3の実施形態の変型例に係るスイッチング電源回路では、半導体装置301の裏面電極114に、基板端子115が接続されている。また、制御部302は、基板端子115の電位を制御する基板電位制御部306を有している。
第1の実施形態の変型例に係る半導体装置のIS2S1−VS2S1特性と同様、基板電圧として負の電圧を印加する場合、半導体装置301のオン抵抗が大きい状態で動作する。つまり、スイッチング電源回路の起動時に、突入電流を抑制することができる。
また、本発明のすべての実施形態に係る双方向スイッチの半導体装置では、第1及び第2のゲート電極と第2の半導体層の間に第1及び第2のp型半導体層がある例を示したが、半導体装置のゲートはこのような構造に限定されない。つまり、半導体装置のゲート構造として、ゲート電極下のp型半導体層に代えて絶縁層を設けることで絶縁型のゲートとしたり、ゲート電極下のp型半導体層を設けることなくゲート電極と半導体積層体とがショットキー接合するような接合型のゲートとしても良い。
また、本発明のすべての実施形態にかかる双方向スイッチの半導体装置の基板としてSi基板である例を示したが、本発明はSi基板に限定されるものではない。窒化物半導体が形成される基板であればよく、Si基板に代えて炭化珪素(SiC)基板又はサファイア基板又は他の基板としてもよい。
本発明に係る双方向スイッチ及び、双方向スイッチを用いた2線式交流スイッチ及びスイッチング電源回路は、部品点数増加を抑制して起動時の突入電流の抑制ができる。従って、電気機器への電磁妨害や電気機器自身への負担を軽減することが可能な双方向スイッチ、2線式交流スイッチ及びスイッチング電源回路として有用である。
10 双方向スイッチ
11 交流電源
12 負荷
20 双方向スイッチ
21 商用交流電源
22 負荷
23 全波整流器
24 電源回路
30 双方向スイッチ
31 インダクタ
32 整流ダイオード
33 入力電源
34 負荷
101 半導体装置
102 制御部
102a 動作モード制御部
102b 基板電位制御部
103A 第1のスイッチ端子
103B 第2のスイッチ端子
104A 第1の制御端子
104B 第2の制御端子
105 Si基板
106 バッファ層
107 第1の半導体層
108 第2の半導体層
109A 第1の電極
109B 第2の電極
110A 第1の電極配線
110B 第2の電極配線
111A 第1のp型半導体層
111B 第2のp型半導体層
112A 第1のゲート電極
112B 第2のゲート電極
113 保護膜
114 裏面電極
115 基板端子
201 半導体装置
202 制御部
203A 第1のゲート駆動回路
203B 第2のゲート駆動回路
204 制御回路
205 外部設定部
206 基板電位制御部
301 半導体装置
302 制御部
303A 第1のゲート駆動回路
303B 第2のゲート駆動回路
304 制御回路
305 外部設定部
306 基板電位制御部

Claims (15)

  1. 半導体装置と制御部で構成される双方向スイッチであって、
    前記半導体装置は、
    基板の上に形成され、チャネル領域を有し且つ窒化物半導体又は炭化珪素からなる半導体により構成された半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第2の電極との間に形成された第2のゲート電極とを備え、
    前記制御部は、
    起動時の過渡状態に対応する過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高いとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1のゲート電極の閾値電圧である第1の閾値電圧よりも低い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2のゲート電極の閾値である第2の閾値電圧よりも高い電圧を前記第2のゲート電極に印加し、
    前記過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも低いとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1の閾値電圧よりも高い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2の閾値電圧よりも低い電圧を前記第2のゲート電極に印加する
    双方向スイッチ。
  2. 請求項1に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体装置は、第1から第3動作モードを有し、
    前記制御部は、第1から第3動作モードの切り替えを制御し、
    前記第1動作モードは、低い電位側の前記第1又は第2の電極から、他方の第2又は第1の電極へは電流が流れない逆阻止動作をする動作モードであり、
    前記第2動作モードは、前記第1の電極と前記第2の電極との間で双方向に電流が流れる導通状態となる動作モードであり、
    前記第3動作モードは、前記第1の電極と前記第2の電極との間でどちらの方向にも電流が流れない遮断状態とする動作モードであり、
    前記制御部は、前記過渡期間において前記半導体装置を第1動作モードにする
    双方向スイッチ。
  3. 請求項2に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体装置はノーマリオフ型であり、
    前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記第1及び第2の電極のうち、高い電位側の前記第1又は第2の電極側の前記第1又は第2のゲート電極に、高い電位側の前記第1又は第2の電極の電位と同電位の電圧を印加する
    双方向スイッチ。
  4. 請求項2に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記制御部は、前記第1動作モードにおいて、前記第1及び第2の電極のうち、高い電位側の前記第1又は第2の電極側の前記第1又は第2のゲート電極に、高い電位側の前記第1又は第2の電極の電位に対し負の電圧を印加する
    双方向スイッチ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記半導体装置は基板電極を有し、
    前記制御部は、基板電極の電位を制御する基板電位制御部を有する
    双方向スイッチ。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記第1のゲート電極と前記半導体積層体との間に、前記半導体積層体とPN接合を形成する第1の半導体層を有し、
    前記第2のゲート電極と前記半導体積層体との間に、前記半導体積層体とPN接合を形成する第2の半導体層を有する
    双方向スイッチ。
  7. 請求項1から4のいずれか1項に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極の下に絶縁層を有する
    双方向スイッチ。
  8. 請求項1から4のいずれか1項に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記第1のゲート電極及び第2のゲート電極が、前記半導体積層体とショットキー接合を形成する
    双方向スイッチ。
  9. 請求項1から4のいずれか1項に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記基板がシリコン基板である
    双方向スイッチ。
  10. 請求項1から4のいずれか1項に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記基板が炭化珪素基板である
    双方向スイッチ。
  11. 請求項1から4のいずれか1項に記載の双方向スイッチにおいて、
    前記基板がサファイア基板である
    双方向スイッチ。
  12. 交流電源と負荷との間に接続されて用いられる2線式交流スイッチであって、
    前記交流電源及び前記負荷と直列に接続され、かつ、前記交流電源及び前記負荷とともに閉回路を構成する双方向スイッチを備え、
    前記双方向スイッチは、請求項1から11のいずれか1項に記載の双方向スイッチである
    2線式交流スイッチ。
  13. 請求項12に記載の2線式交流スイッチにおいて、
    前記2線式交流スイッチは、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に接続され、前記交流電源を全波整流する全波整流器と、
    前記全波整流器から出力される全波整流後の電圧を平滑化し、直流電源を供給する電源回路とをさらに有し、
    前記制御部は、
    前記電源回路から直流電源の供給を受けるとともに前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極に制御信号を出力するゲート駆動回路と、
    前記ゲート駆動回路に制御信号を入力する制御回路を有する
    2線式交流スイッチ。
  14. スイッチング電源回路であって、
    電圧源に接続される入力端子と、
    直流電圧を出力する出力端子と、
    前記入力端子と前記出力端子の間に挿入されたエネルギーを蓄積するインダクタもしくはトランスと、
    前記入力端子と前記出力端子の間に挿入され、前記インダクタもしくはトランスの出力側に接続された整流ダイオードと、
    前記インダクタもしくはトランスに蓄積するエネルギーを制御するスイッチとを含み、
    前記スイッチは、請求項1から11のいずれか1項に記載の双方向スイッチであり、
    前記第2の電極が前記インダクタもしくはトランスの出力側に接続され、前記第2の電極の電位が前記第1の電極の電位よりも高い電位に固定される
    スイッチング電源回路。
  15. 双方向スイッチの駆動方法であって、
    前記双方向スイッチは、
    基板の上に形成され、チャネル領域を有し且つ窒化物半導体又は炭化珪素からなる半導体により構成された半導体積層体と、
    前記半導体積層体の上に互いに間隔をおいて形成された第1の電極及び第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に形成された第1のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第2の電極との間に形成された第2のゲート電極とを備え、
    前記双方向スイッチの駆動方法は、
    起動時の過渡状態に対応する過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高いか低いかを判定するステップと、
    前記過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも高いと判定されたとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1のゲート電極の閾値よりも低い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2のゲート電極の閾値よりも高い電圧を前記第2のゲート電極に印加するステップと、
    前記過渡期間において、前記第1の電極の電位が前記第2の電極の電位よりも低いと判定されたとき、前記第1の電極の電位を基準として前記第1の閾値よりも高い電圧を前記第1のゲート電極に印加し、かつ、前記第2の電極の電位を基準として前記第2の閾値よりも低い電圧を前記第2のゲート電極に印加するステップと
    を有する双方向スイッチの駆動方法。
JP2010136648A 2010-06-15 2010-06-15 双方向スイッチ、2線式交流スイッチ、スイッチング電源回路および双方向スイッチの駆動方法 Pending JP2012004253A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136648A JP2012004253A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 双方向スイッチ、2線式交流スイッチ、スイッチング電源回路および双方向スイッチの駆動方法
US13/158,934 US8526207B2 (en) 2010-06-15 2011-06-13 Bi-directional switch, alternating-current two-wire switch, switching power source circuit, and method of driving bi-directional switch
CN201110159275.6A CN102315272B (zh) 2010-06-15 2011-06-14 双向开关、交流二线式开关、开关电源电路以及双向开关的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010136648A JP2012004253A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 双方向スイッチ、2線式交流スイッチ、スイッチング電源回路および双方向スイッチの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004253A true JP2012004253A (ja) 2012-01-05
JP2012004253A5 JP2012004253A5 (ja) 2013-02-21

Family

ID=45096111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010136648A Pending JP2012004253A (ja) 2010-06-15 2010-06-15 双方向スイッチ、2線式交流スイッチ、スイッチング電源回路および双方向スイッチの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8526207B2 (ja)
JP (1) JP2012004253A (ja)
CN (1) CN102315272B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207107A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013207102A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2020004030A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、スイッチシステム、電力変換装置、双方向スイッチ素子の制御方法及びプログラム
WO2020095510A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向スイッチ、電気装置及びマルチレベルインバータ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012018073A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 ローム株式会社 パワーモジュールおよび出力回路
US9093301B2 (en) * 2013-03-08 2015-07-28 Texas Instruments Incorporated Driver for normally on III-nitride transistors to get normally-off functionality
CN109314511B (zh) * 2016-05-12 2023-10-20 因特莱索有限责任公司 电子开关和调光器
EP3297161B1 (en) 2016-09-15 2019-08-21 Visic Technologies Ltd. Power device for high voltage and high current switching
JP6815509B2 (ja) * 2016-11-24 2021-01-20 ヴィジック テクノロジーズ リミテッド 高電圧および高電流スイッチング用の電源デバイス
US10594318B2 (en) * 2017-08-29 2020-03-17 City University Of Hong Kong Electric circuit arrangement and a method for generating electric current pulses to a load
US11004942B2 (en) * 2017-12-30 2021-05-11 Texas Instruments Incorporated Controlling bi-directional switching devices
US11056981B2 (en) 2018-07-07 2021-07-06 Intelesol, Llc Method and apparatus for signal extraction with sample and hold and release
US11581725B2 (en) 2018-07-07 2023-02-14 Intelesol, Llc Solid-state power interrupters
US11671029B2 (en) 2018-07-07 2023-06-06 Intelesol, Llc AC to DC converters
KR20210049111A (ko) * 2018-08-30 2021-05-04 가부시키가이샤 크리에이티브 테크놀러지 클리닝 장치
US11205011B2 (en) 2018-09-27 2021-12-21 Amber Solutions, Inc. Privacy and the management of permissions
US11334388B2 (en) 2018-09-27 2022-05-17 Amber Solutions, Inc. Infrastructure support to enhance resource-constrained device capabilities
US11349296B2 (en) 2018-10-01 2022-05-31 Intelesol, Llc Solid-state circuit interrupters
US10985548B2 (en) 2018-10-01 2021-04-20 Intelesol, Llc Circuit interrupter with optical connection
EP3900487A4 (en) 2018-12-17 2022-09-21 Intelesol, LLC ALTERNATELY DRIVEN LIGHT EMITTING DIODE SYSTEMS
US11348752B2 (en) 2019-05-18 2022-05-31 Amber Solutions, Inc. Intelligent circuit breakers with air-gap and solid-state switches
EP4088125A4 (en) 2020-01-21 2024-03-06 Amber Semiconductor Inc SMART CIRCUIT INTERRUPTION
CN111431165A (zh) * 2020-05-19 2020-07-17 浙江巨磁智能技术有限公司 SiC安全组件及其保护方法
EP4197086A1 (en) 2020-08-11 2023-06-21 Amber Semiconductor, Inc. Intelligent energy source monitoring and selection control system
FR3114457B1 (fr) * 2020-09-18 2022-09-09 Commissariat Energie Atomique Commande de deux interrupteurs en série
CN115799253B (zh) * 2021-05-25 2024-01-02 英诺赛科(苏州)科技有限公司 氮化物基双向切换器件及其制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280170A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Seiko Instr Inc スイッチング電源回路
WO2009036266A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Transphorm Inc. Iii-nitride bidirectional switches
JP2009200149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JP2010004588A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Panasonic Corp 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
JPWO2008062800A1 (ja) * 2006-11-20 2010-03-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその駆動方法
JP2010057263A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Panasonic Corp ゲート駆動回路
JP2010068606A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Panasonic Corp 単相−三相マトリックスコンバータ
JP2010075034A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 負荷制御装置及びそれを備えた負荷制御システム
JP2010094006A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Panasonic Corp ゲート駆動回路およびそれを用いたインバータ回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964912B2 (ja) 2005-04-18 2007-08-22 日本電信電話株式会社 突入電流低減回路
JP3990421B2 (ja) 2005-10-20 2007-10-10 日本電信電話株式会社 突入電流低減回路および電気機器
JP2008079448A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇圧電源装置
JP5895170B2 (ja) * 2010-02-23 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 2線式交流スイッチ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280170A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Seiko Instr Inc スイッチング電源回路
JPWO2008062800A1 (ja) * 2006-11-20 2010-03-04 パナソニック株式会社 半導体装置及びその駆動方法
WO2009036266A2 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Transphorm Inc. Iii-nitride bidirectional switches
JP2009200149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanken Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JP2010004588A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Panasonic Corp 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
JP2010075034A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 負荷制御装置及びそれを備えた負荷制御システム
JP2010057263A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Panasonic Corp ゲート駆動回路
JP2010068606A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Panasonic Corp 単相−三相マトリックスコンバータ
JP2010094006A (ja) * 2008-09-10 2010-04-22 Panasonic Corp ゲート駆動回路およびそれを用いたインバータ回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207107A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013207102A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2020004030A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、スイッチシステム、電力変換装置、双方向スイッチ素子の制御方法及びプログラム
JPWO2020004030A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、スイッチシステム、電力変換装置、双方向スイッチ素子の制御方法及びプログラム
US11595038B2 (en) 2018-06-29 2023-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Control system, switch system, power converter, method for controlling bidirectional switch element, and program
JP7320789B2 (ja) 2018-06-29 2023-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、スイッチシステム、電力変換装置、双方向スイッチ素子の制御方法及びプログラム
WO2020095510A1 (ja) * 2018-11-08 2020-05-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向スイッチ、電気装置及びマルチレベルインバータ
JPWO2020095510A1 (ja) * 2018-11-08 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向スイッチ、電気装置及びマルチレベルインバータ
JP7357206B2 (ja) 2018-11-08 2023-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気装置及びマルチレベルインバータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110305054A1 (en) 2011-12-15
CN102315272B (zh) 2015-07-08
US8526207B2 (en) 2013-09-03
CN102315272A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012004253A (ja) 双方向スイッチ、2線式交流スイッチ、スイッチング電源回路および双方向スイッチの駆動方法
JP5895170B2 (ja) 2線式交流スイッチ
US8299737B2 (en) Motor driving circuit
JP5666157B2 (ja) 双方向スイッチ素子及びそれを用いた双方向スイッチ回路
JP5767811B2 (ja) Iii族窒化物双方向スイッチ
JP5130906B2 (ja) スイッチ装置
US8159848B2 (en) Power conversion circuit
US7719055B1 (en) Cascode power switch topologies
EP3605810B1 (en) System and method for a gan-based start-up circuit
JP2008153748A (ja) 双方向スイッチ及び双方向スイッチの駆動方法
US20090072269A1 (en) Gallium nitride diodes and integrated components
WO2011089837A1 (ja) 複合型半導体装置
JP2006310769A (ja) Iii族窒化物一体化ショットキおよび電力素子
CN102668348A (zh) 转换器
WO2009153965A1 (ja) 双方向スイッチのゲート駆動方法およびそれを用いた電力変換装置
WO2011067903A1 (ja) スイッチ装置
WO2013153937A1 (ja) 半導体ダイオード装置
KR20140105056A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP5654044B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP2013038555A (ja) 2線式交流スイッチ
CN110767751B (zh) 功率半导体器件
US9159820B2 (en) Buried gate static induction thyristor
JP5514045B2 (ja) スイッチ素子駆動回路
JP2011160559A (ja) 単相あるいは三相インバータおよびそれを用いた空気調和機
JP2015015345A (ja) 半導体回路および電力変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610